JP2005286104A - 広ダイナミックレンジカラー固体撮像装置及びこの固体撮像装置を搭載したデジタルカメラ - Google Patents

広ダイナミックレンジカラー固体撮像装置及びこの固体撮像装置を搭載したデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005286104A
JP2005286104A JP2004097815A JP2004097815A JP2005286104A JP 2005286104 A JP2005286104 A JP 2005286104A JP 2004097815 A JP2004097815 A JP 2004097815A JP 2004097815 A JP2004097815 A JP 2004097815A JP 2005286104 A JP2005286104 A JP 2005286104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
pixel
signal
color
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004097815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4500574B2 (ja
Inventor
Nobuo Suzuki
信雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP2004097815A priority Critical patent/JP4500574B2/ja
Priority to US11/091,770 priority patent/US20050225655A1/en
Publication of JP2005286104A publication Critical patent/JP2005286104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500574B2 publication Critical patent/JP4500574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 広ダイナミックレンジで高画質,高解像度のカラー画像を撮像できるカラー固体撮像装置を提供する。
【解決手段】 1画素で少なくとも赤色,緑色,青色の各色信号を検出する複数の画素がアレイ状に配列されたカラー固体撮像装置において、市松状の一方の位置に相対的に感度の高い画素101を配置し、市松状の他方の位置に相対的に感度の低い画素102を配置する。これにより、広ダイナミックレンジで高画質,高解像度のカラー画像が撮像可能となる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、広ダイナミックレンジカラー固体撮像装置及びこの固体撮像装置を搭載したデジタルカメラに関する。
デジタルカメラに搭載されているCCD型固体撮像装置やCMOS型固体撮像装置では、半導体基板の表面に、受光部となる多数の光電変換素子(フォトダイオード)と、各光電変換素子で得られた光電変換信号を外部に読み出す信号読出回路が形成されている。信号読出回路は、CCD型であれば電荷転送回路と転送電極、CMOS型であればMOS回路と信号配線で構成される。
従って、従来の固体撮像装置は、多数の受光部と信号読出回路とを同じ半導体基板の表面に形成しなければならず、受光部の面積を広くとることができないという問題がある。
また、従来の単板式の固体撮像装置は、各受光部に、例えば赤色(R),緑色(G),青色(B)のカラーフィルタのうちの1つが積層され、各受光部が夫々1色の光信号を検出する構成になっている。このため、例えば赤色の光を検出する受光部位置における青色光の信号及び緑色光の信号は、周りの青色光,緑色光を検出する各受光部の検出信号を補間演算して求めており、これが偽色の原因となり、また、解像度を低下させている。しかも、赤色のカラーフィルタが形成された受光部に入射した青色光と緑色光は光電変換に寄与することなくカラーフィルタに熱として吸収されてしまい、このため、光利用効率が悪く、感度が低いという問題もある。
従来の固体撮像装置は、上述したように様々な問題を抱えている一方、多画素化が進展して、現在では、数百万画素という多数の受光部を1チップの半導体基板上に集積しており、1つ1つの受光部の開口寸法が波長オーダに近づいている。このため、上述した各問題を解決し画質や感度の点で今以上のイメージセンサをCCD型やCMOS型で期待するのが困難になっている。
そこで、例えば下記特許文献1に記載されている固体撮像装置の構造が見直されている。この固体撮像装置は、信号読出回路を表面に形成した半導体基板上に、赤色検出用の感光層と、緑色検出用の感光層と、青色検出用の感光層を成膜技術によって積層し、これらの感光層を受光部とし、各感光層で得られた光電変換信号を、信号読出回路によって外部に取り出すという構造、即ち、光電変換膜積層型の構造になっている。
斯かる構造にすれば、半導体基板表面に受光部を設ける必要が無くなるため、信号読出回路の設計上の制約が大幅になくなり、また、入射光の光利用効率が向上して感度が向上する。更に、1画素で赤色,緑色,青色の3原色の光を検出できるため、解像度が向上し、偽色もなくなり、上述した従来のCCD型やCMOS型の固体撮像装置が抱えていた問題を解決することが可能となる。
そこで、近年では、下記特許文献2,3,4,5に記載されている光電変換膜積層型固体撮像装置が提案されるようになってきており、上記の感光層として、有機半導体を使用したり、ナノ粒子を使用したりしている。
また、従来のCMOS型固体撮像装置でも、下記特許文献6に記載されている様に、半導体基板への光浸入距離が光の波長によって異なることを利用し、半導体基板の深さ方向に形成した3つのフォトダイオードにより、カラーフィルタを使用せずに1画素で赤色,緑色,青色の3原色を検出するものが開発されている。
特開昭58―103165号公報 特開2002―83946号公報 特表2002―502120号公報 特表2003―502847号公報 特許第3405099号公報 特表2002―513145号公報
光電変換膜積層型カラー固体撮像装置や、半導体基板の深さ方向に3つのフォトダイオードを形成した従来型の固体撮像装置は、カラーフィルタを使用せずに1画素で3原色を検出できるため、偽色等の問題は解決できる。しかし、多画素化を図ると、1画素当たりで検出できる信号電荷量が減り、ダイナミックレンジが低くなってしまうという問題が生じる。
本発明の目的は、1画素で複数色の光電変換信号を検出する構成の固体撮像装置でダイナミックレンジを広げることが可能なカラー固体撮像装置とこの固体撮像装置を搭載したデジタルカメラを提供することにある。
本発明のカラー固体撮像装置は、1画素で少なくとも赤色,緑色,青色の各色信号を検出する複数の画素がアレイ状に配列されたカラー固体撮像装置において、市松状の一方の位置に相対的に感度の高い画素を配置し前記市松状の他方の位置に相対的に感度の低い画素を配置したことを特徴とする。
この構成により、ダイナミックレンジの広いカラー画像を撮像可能となる。
本発明のカラー固体撮像装置は、前記画素の面積を相対的に大面積とすることで感度の高い画素とし相対的に小面積とすることで感度の低い画素としたことを特徴とする。
この構成により、容易に高感度画素と低感度画素とを区別して製造できる。
本発明のカラー固体撮像装置は、前記画素にマイクロレンズを搭載することで感度の高い画素としマイクロレンズ非搭載とすることで感度の低い画素としたことを特徴とする。
この構成により、高感度画素と低感度画素とを同一寸法にて製造でき、画素の製造が容易となる。
本発明のカラー固体撮像装置は、信号読出回路が形成された半導体基板の上に赤色検出用の光電変換膜と緑色検出用の光電変換膜と青色検出用の光電変換膜とが積層され各光電変換膜に設けられた画素電極膜によって前記画素が区画されることを特徴とする。
光電変換膜積層型のカラー固体撮像装置とすることで、受光面積を広くとることができ、光利用効率が向上し、半導体基板に設ける信号読出回路の設計制約が大幅に緩和する。
本発明のカラー固体撮像装置は、前記各画素対応に形成され、半導体基板の深さ方向に赤色検出用のフォトダイオードと緑色検出用のフォトダイオードと青色検出用のフォトダイオードとが設けられた複数の受光部を備えることを特徴とする。
この構成により、既存のCCD型,CMOS型のイメージセンサの製造技術をそのまま利用することができる。
本発明のデジタルカメラは、上記のいずれかに記載のカラー固体撮像装置を搭載したことを特徴とする。
この構成により、広ダイナミックレンジで且つ光利用効率が高く、偽色がなく、しかも高解像度のカラー画像を撮像することが可能となる。
本発明のデジタルカメラは、前記カラー固体撮像装置の前記感度の高い画素から出力される高感度色信号を補間処理して該画素の虚画素位置における高感度色信号を生成し前記感度の低い画素から出力される低感度色信号を補間処理して該画素の虚画素位置における低感度色信号を生成し前記高感度色信号と前記低感度色信号を合成してカラー画像信号を生成する画像信号処理手段を備えることを特徴とする。
この構成により、更に高解像度のカラー画像を出力することが可能となる。
本発明のデジタルカメラは、メカニカルシャッタと、該メカニカルシャッタが開いている最中の所定タイミングで前記感度の低い画素によって光電変換され蓄積された信号電荷を廃棄してしまい前記所定タイミング後から前記メカニカルシャッタが閉じるまでに前記感度の低い画素によって光電変換され蓄積された信号電荷に応じた信号を前記感度の低い画素の信号として読み出す感度調整手段を備えることを特徴とする。また、前記感度調整手段は、前記感度の低い画素の代わりに前記感度の高い画素を用いて感度調整を行うことを特徴とする。
この構成により、高感度画素と低感度画素との感度比を、撮影シーンに合った任意の感度比に調整可能となる。
本発明によれば、広ダイナミックレンジで且つ高画質,高解像度のカラー画像を得ることが可能となる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光電変換膜積層型カラー固体撮像装置を搭載したデジタルカメラのブロック構成図である。このデジタルカメラは、撮影レンズや絞り、シャッタ等の結像光学系1と、詳細は後述する光電変換膜積層型カラー固体撮像装置100と、光電変換膜積層型カラー固体撮像装置100から出力されるアナログの画像信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器2と、デジタルの画像信号を画像処理して記録メディアに格納したり表示装置に表示させたりする画像信号処理部3と、光電変換膜積層型固体撮像装置100の駆動制御を行う駆動部4と、シャッタボタン等の操作部からの信号を取り込んで画像信号処理部3や駆動部4及び結像光学系1を制御する制御部5とを備える。
尚、光電変換膜積層型カラー固体撮像装置100の出力段にアナログ/デジタル変換装置が一体に設けられる場合には、上記のアナログ/デジタル変換器2は不要となる。
図2は、光電変換膜積層型カラー固体撮像装置100の表面模式図である。この光電変換膜積層型カラー固体撮像装置100は、大面積の高感度画素101と、小面積の低感度画素102とが水平方向,垂直方向共に交互に形成されており、各画素101,102が全体的に正方格子状に配列されている。高感度画素101だけの配置をみると市松状配置となっており、低感度画素102だけの配置も市松状となっている。
尚、図2の例では、高感度画素101を大面積とし、低感度画素102を小面積としたが、高感度画素101,低感度画素102共に同一面積とし、高感度画素101の上にのみマイクロレンズを搭載して低感度画素102より広い面積の入射光を高感度画素101に集光する構成としてもよい。
図3は、図1に示す画像信号処理部3の構成図である。光電変換膜積層型カラー固体撮像装置100の高感度画素101からは高感度色信号が出力され、低感度画素102からは低感度色信号が出力され、画像信号処理部3は、これら高感度色信号と低感度色信号とを別々に処理してから合成する様になっている。
そのため画像信号処理部3は、高感度色信号を処理する色信号補正部6Hと、ホワイトバランス処理部7Hと、ガンマ変換部8Hと、虚画素色信号補間部9Hと、低感度色信号を処理する色信号補正部6Lと、ホワイトバランス処理部7Lと、ガンマ補正部8Lと、虚画素色信号補間部9Lと、虚画素信号補間部9H,9Lから出力される高感度色信号及び低感度色信号を合成するカラー画像合成部10とを備える。
虚画素色信号補間とは、例えば水平方向,垂直方向に隣接する4つの高感度画素101の中央には、高感度画素101は存在せずに、低感度画素102が存在する。即ち、高感度画素101からみると、低感度画素102の存在位置は高感度画素101が実在しない画素(虚画素)位置となり、逆に、高感度画素101の存在位置は低感度画素102が存在しない画素(虚画素)位置となる。
これらの虚画素位置における高感度色信号,低感度色信号は、周りの実在する画素から得られる高感度色信号,低感度色信号を補間演算して求めることになる。以下、便宜的に、高感度画素101の実画素位置をH格子点、低感度画素102の実画素位置をL格子点と呼ぶことにする。
光電変換膜積層型カラー固体撮像装置100から出力され、A/D変換された赤色(R),緑色(G),青色(B)の色信号は、色再現性が良くないため、上記の色信号補正部6H,6Lでは、夫々、下記の数1,数2に示すマトリックス演算により色信号補正を行う。
即ち、H格子点の実際の高感度色信号に対して、
Figure 2005286104
但し、SRH(x,y)、SGH(x,y)、SBH(x,y)は、H格子点(x,y)のRGBに対する実際の高感度色信号、S’RH(x,y)、S’GH(x,y)、S’BH(x,y)は、補正後のRGBの高感度色信号であり、Gll〜G33は定数である。
同様に、L格子点の実際の低感度色信号に対して、
Figure 2005286104
但し、SRL(x,y)、SGL(x,y)、SBL(x,y)は、L格子点(x,y)のRGBに対する実際の低感度色信号、S’RL(x,y)、S’GL(x,y)、S’BL(x,y)は、補正後のRGBの色信号であり、G11〜G33は定数である。
次のホワイトバランス処理部7H,7Lは、入力されたRGBの色信号が均一な白を撮像した場合に、R:G:B=1:1:1の比率になるように利得調整を行い、出力する。
次のガンマ変換部8H,8Lは、入力されたRGBの色信号に対してガンマ特性に合わせた非線型処理を行い、出力する。この場合、高感度色信号と低感度色信号で異なる非線形処理を行っても、同じ非線形処理でもよい。異なる処理の利点は、合成後のガンマ特性を調整できることである。同じ処理の利点は、処理に要する負荷(処理時間増大やゲート数増大)が軽減できることである。
次の虚画素色信号補間部9H,9Lは、高感度色信号と低感度色の局部的なパターンの特徴を判断して、夫々、高感度色信号と低感度色信号に対する虚画素位置の色信号を生成する。例えば、次の数3により、虚画素位置の色信号を生成する。
Figure 2005286104
但し、画素位置(x,y)がL格子点の場合、G(x,y)は高感度色信号、また画素位置(x,y)がH格子点の場合、G(x,y)は低感度色信号、Kは正の定数であり、Zは、次の数4である。
Figure 2005286104
次のカラー画像合成部10は、同じ画素位置(虚画素位置を含む)の高感度色信号と低感度色信号から、次の数5により合成色信号を生成する。
Figure 2005286104
但し、Rcomp(x,y)、Gcomp(x,y)、Bcomp(x,y)は、画素位置(x,y)における赤(R),緑(G),青(B)の合成色信号、R(x,y)、G(x,y)、B(x,y)は、画素位置(x,y)における赤(R),緑(G),青(B)の高感度色信号、R(x,y)、G(x,y)、B(x,y)は、画素位置(x,y)における赤(R),緑(G),青(B)の低感度色信号、αは合成パラメータで、0〜1の範囲の定数である。αの値としては、0.5〜0.8が望ましい。
尚、図3の例では、虚画素の色信号生成をガンマ変換後に行ったが、ガンマ変換前でも、ホワイトバランス前に行っても良い。また、パラメータαを使用してカラー画像合成を行ったが、カラー画像合成はこれに限るものでなく、他の合成方法を用いても良い。
更に、固体撮像装置が赤色(R),緑色(G),青色(B)の3原色の信号を出力することを前提として説明したが、例えば、この3原色の他に、青色(B)と緑色(G)の中間波長の色信号も出力する固体撮像装置を用いる場合には、図3の色信号補正部では3×4のマトリックス演算を行い、4色の色信号をRGBの3色の色信号に変換する処理(例えば、4色目の信号量を赤色の信号量から減算した信号を赤色信号とし、人間の視感度を実現する処理:例えば、特許第2861759号公報参照)を行う点が異なるだけで、他は同じ処理で良い。
図4は、高感度画素101及び低感度画素102とその下に形成されている垂直転送路との関係を示す図である。高感度画素101,低感度画素102と垂直転送路側とは後述の縦配線によって接続されており、図4には、画素下に配置され実際には上から見えない縦配線の位置も示している。
高感度画素101には、青色信号用の縦配線31bと緑色信号用の縦配線31gと赤色信号用の縦配線31rの3本の縦配線が設けられており、夫々の縦配線31b,31g,31rは、図示する位置に真っ直ぐに立設される。高感度画素101の真下の半導体基板には、3本の垂直転送路40b,40g,40rが当幅に形成されている。尚、r,g,bの添え字は、以下も同様であるが、検出する入射光の色である赤色(R),緑色(G),青色(B)に対応する。
後述の青色光電変換膜によって発生した青色信号電荷は、縦配線31bを通して直下の信号電荷蓄積部に蓄積され、この信号電荷が垂直転送路40bに読み出され、転送される。
同様に、後述の緑色光電変換膜によって発生した緑色信号電荷は、縦配線31gを通して直下の信号電荷蓄積部に蓄積され、この信号電荷が垂直転送路40gに読み出され、転送される。
同様に、後述の赤色光電変換膜によって発生した青色信号電荷は、縦配線31rを通して直下の信号電荷蓄積部に蓄積され、この信号電荷が垂直転送路40rに読み出され、転送される。
低感度画素102にも、3本の縦配線32b,32g,32rが設けられている。しかし、低感度画素102は高感度画素101より小面積であるため、縦配線32b,32g,32rの間隔は狭い。このため、真ん中の緑色に対応する縦配線32gを真っ直ぐ下に下ろして真ん中の垂直転送路40gに設けられる信号電荷蓄積部に整合させると、縦配線32bは垂直転送路40bに設ける信号電荷蓄積部34bから外れ、縦配線32rも垂直転送路40rの信号電荷蓄積部34rから外れてしまう。
そこで、縦配線32b,32rに関しては、途中で後述の横配線を設け、青色信号電荷と赤色信号電荷とが夫々信号電荷蓄積部34b,34rに蓄積される様にしている。これにより、高感度画素101による各色信号電荷と、低感度画素102による各色信号電荷とを色別に設けた同一の垂直転送路によって転送することが可能となる。
即ち、高感度画素101による青色信号電荷と低感度画素102による青色信号電荷とは同じ垂直転送路40bによって転送され、高感度画素101による緑色信号電荷と低感度画素102による緑色信号電荷とは同じ垂直転送路40gによって転送され、高感度画素101による赤色信号電荷と低感度画素102による赤色信号電荷とは同じ垂直転送路40rによって転送される。
図5は、図4のV―V線断面模式図であり、高感度画素101と低感度画素102の縦配線部分の断面模式図である。n型半導体基板50の表面部にはPウェル層51が形成され、その表面部は、チャネルストップ(P領域)52により各垂直転送路毎に区分けされている。各チャネルストップ52間には、垂直転送路を構成するn型半導体層53と、対応する各色の信号電荷蓄積部(n型半導体領域)33r等とが若干離間して形成される。
各信号電荷蓄積部33r,33g,33b,34r,34g,34bは同一大きさに形成され、夫々、縦配線31b,31g,31r,32b,32g,32rが接続される。 そして、半導体表面にはゲート絶縁膜55が積層され、その上に、ポリシリコンでなる転送電極膜56が形成される。
図6は、垂直転送路の表面模式図である。6本の垂直転送路40b,40g,40r,40b,40g,40rが図示されており、各垂直転送路の同一垂直位置(第1相転送電極領域)Φv1に、高感度画素101から縦配線31bを通して取り込んだ青色信号電荷を蓄積する信号電荷蓄積部33bと、高感度画素101から縦配線31gを通して取り込んだ緑色信号電荷を蓄積する信号電荷蓄積部33gと、高感度画素101から縦配線31rを通して取り込んだ赤色信号電荷を蓄積する信号電荷蓄積部33rとが設けられる。
同じく同一垂直位置に、低感度画素102から縦配線32bを通して取り込んだ青色信号電荷を蓄積する信号電荷蓄積部34bと、低感度画素102から縦配線32gを通して取り込んだ緑色信号電荷を蓄積する信号電荷蓄積部34gと、低感度画素102から縦配線32rを通して取り込んだ赤色信号電荷を蓄積する信号電荷蓄積部34rとが設けられる。
第1相転送電極領域Φv1(=図5の転送電極膜56:これは読出ゲート電極を兼用する。)から垂直方向に第2相転送電極領域Φv2,第3相転送電極領域Φv3,第4相転送電極領域Φv4と続き、次の第1相転送電極領域Φv1では、高感度画素101と低感度画素102の配置位置が逆になるため、図6の左側から、低感度画素102の信号電荷蓄積領域34b,34g,34r、高感度画素101の信号電荷蓄積領域33b,33g,33rの順に配列される。
図5に戻り、垂直転送路を構成する転送電極膜56が形成された半導体基板の表面は、光遮蔽膜57を挟ん込んだ絶縁膜58で覆われる。絶縁膜58の上には、導体膜59が形成される。この導体膜59は、パターニングされて、下層の縦配線31b,31g,31r,32b,32g,32rと、上層の縦配線31b,31g,31r,32b,32g,32rとを接続する接続部となる。
即ち、図4で説明した、低感度画素(小画素)102の両脇の縦配線32b,32rを、垂直転送路40b,40rの信号電荷蓄積領域34b,34rと接続するための横配線59aがパターニングされる。
パターニングされた導体膜59の上には、絶縁膜60が積層され、その上に、画素毎に区分けされた電極膜(以下、画素電極膜という。)61r,62rが積層される。画素電極膜61rは、高感度画素101を区画する電極膜であり、その形状は、図4に示す例では8角形となっている。また、画素電極膜62rは、低感度画素102を区画する電極膜であり、その形状は、図4に示す例では正方形となっている。画素電極膜61rに縦配線31rが接続され、画素電極膜62rに縦配線32rが接続される。
これらの画素電極膜61r,62rの上に、赤色(R)を検出する光電変換膜63rが積層される。この光電変換膜63rは画素毎に区分けして設ける必要はなく、受光面全面に対し1枚構成で積層される。
光電変換膜63rの上には、赤色信号を検出する各画素101,102に共通の共通電極膜64rがこれも一枚構成で積層され、その上部に、透明の絶縁膜65が積層される。 尚、共通電極膜64rをパターニングして画素毎に区画しても良いが、これらの共通電極膜64rには同一バイアス電圧が印加されるので、パターニングするとき各電極膜64r間を接続する配線部分を残す。
絶縁膜65の上部には、画素毎に区分けされた画素電極膜61g,62gが積層される。画素電極膜61gは、高感度画素101を区画する電極膜であり、その形状は、画素電極膜61rと同形の8角形となっている。また、画素電極膜62gは、低感度画素102を区画する電極膜であり、その形状は、画素電極膜62rと同形の正方形となっている。画素電極膜61gに縦配線31gが接続され、画素電極膜62gに縦配線32gが接続される。
画素電極膜61g,62gの上に、緑色(G)を検出する光電変換膜63gが上記と同様に1枚構成で積層され、更にその上部に、共通電極膜64gが積層され、その上部に、透明の絶縁膜66が積層される。
この絶縁膜66の上部には、画素毎に区分けされた画素電極膜61b,62bが積層される。画素電極膜61bは、高感度画素101を区画する電極膜であり、その形状は、画素電極膜61rと同形の8角形となっている。また、画素電極膜62bは、低感度画素102を区画する電極膜であり、その形状は、画素電極膜62rと同形の正方形となっている。画素電極膜61bに縦配線31bが接続され、画素電極膜62bに縦配線32bが接続される。
画素電極膜61b,62bの上に、青色(B)を検出する光電変換膜63bが上記と同様に1枚構成で積層され、更にその上部に、共通電極膜64bが積層され、最上層に透明な保護膜67が積層される。
る。
高感度画素101に対応する画素電極膜61r,61g,61bは、入射光方向に整列して設けられ、低感度画素102に対応する画素電極膜62r,62g,62bも、入射光方向に整列して設けられる。
即ち、本実施形態に係る光電変換膜積層型カラー固体撮像装置100では、1つの画素で赤色(R),緑色(G),青色(B)の3色を検出する構成であり、以下、単に高感度「画素」または低感度「画素」と述べた場合には、3色を検出する画素101,102を指し、色画素とか赤色画素,緑色画素,青色画素と述べた場合には、夫々の色を検出する部分画素(共通電極膜と1つの画素電極膜とで挟まれた光電変換膜の部分)というものとする。
均質な透明の電極膜61r,61g,61b,62r,62g,62b,64r,64g,64bとしては、酸化錫(SnO)、酸化チタン(TiO)、酸化インジウム(InO)、酸化インジウム−錫(ITO)薄膜を用いるが、これに限るものではない。
光電変換膜63r,63g,63bとしては、単層膜でも多層膜でもよく、膜材料としては、シリコンや化合物半導体等の無機材料,有機半導体,有機色素などを含む有機材料,ナノ粒子で構成した量子ドット堆積膜など種々の材料が使用できる。
斯かる構成の光電変換膜積層型カラー固体撮像装置100に入射光が入射すると、入射光のうち青色光は青色光電変換膜63bで光電変換を起こし、緑色光は緑色光電変換膜63gで光電変換を起こし、赤色光は赤色光電変換膜63rで光電変換を起こし、夫々、各色光の入射光量に応じた信号電荷を発生させる。
共通電極膜64r,g,bと各画素電極膜61r,g,b,62r,g,bとの間に電圧を印加すると、各画素で発生した信号電荷が対応する縦配線31r,g,b,32r,g,bを通って信号電荷蓄積部33r,g,b,34r,g,bまで流れ、蓄積される。
高感度画素101では入射光量が低感度画素102に入射する入射光より多いため、仮に高感度画素101で発生した信号電荷量が飽和しても、低感度画素102では飽和しない。
このため、高感度画素101による赤色信号電荷,緑色信号電荷,青色信号電荷と、低感度画素102による赤色信号電荷,緑色信号電荷,青色信号電荷を、図6の各信号電荷蓄積部33r,g,b,34r,g,b脇に設けられた読出ゲート部69を通して第1相転送電極領域Φv1に読み出し、以後、第2相,第3相,……と図示しない水平転送路まで転送し、水平転送路を転送させて固体撮像装置100から高感度色信号と低感度色信号を出力させ、図3の画像信号処理回路で処理することで、広ダイナミックレンジのカラー画像を得ることができる。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態に係る光電変換膜積層型カラー固体撮像装置の表面模式図であり、第1の実施形態の図4に相当する図である。また、図8は、半導体基板表面に形成した垂直転送路の4画素分(高感度画素2画素×低感度画素2画素分)の表面模式図であり、第1の実施形態の図6に相当する図である。
第2の実施形態では、高感度画素101に設ける縦配線31b,31g,31rを下ろす位置すなわち信号電荷蓄積領域33b,33g,33rの垂直方向位置と、低感度画素102に設ける縦配線32b,32g,32rを下ろす信号電荷蓄積領域34b,34g,34rを設ける垂直方向位置を2転送電極領域分ずらしたことを特徴とする。
第1の実施形態では、高感度画素101と低感度画素102との感度比(高感度画素の感度/低感度画素の感度)は、画素の開口面積やマイクロレンズの大きさ等の構造の違いで決まってしまい、固定値である。しかし、実際の撮像シーンでは、最適な感度比に調整して撮像することが望ましい。そこで、この第2の実施形態では、感度比を可変調整するために、図7,図8の構成としている。
図9は、本実施形態における光電変換膜積層型カラー固体撮像装置を搭載したデジタルカメラにおける動作タイミングチャートである。このデジタルカメラの構成は、図1,図3と同様であり、制御部5が駆動部4を介して図7,図8に示す光電変換膜積層型カラー固体撮像装置100を次の様に駆動する。尚、図9で斜線で示した部分は、連続する転送パルスを省略した図である。
光学系1を構成するメカニカルシャッタMSが開いている期間(t〜t)の途中で(時刻t)で、低感度画素102の読出電極であるΦv1に読出パルスf1を印加し、全ての低感度画素102及びその信号電荷蓄積部34b,g,rに蓄積されている電荷を垂直転送路40b,g,rに読み出してしまう。そして、メカニカルシャッタが閉じた後の期間(t〜t)で、高速掃出パルス(パルスが密に詰まっているため黒く塗り潰している。)を垂直転送路に印加して、垂直転送路上の不要電荷を空にする。
時刻t6でΦv1とΦv3に読出しパルスf2,f3を印加して、高感度画素101と低感度画素102の各色の信号電荷を垂直転送路に読み出し、各色信号電荷を水平転送路まで転送し、水平転送路から外部に出力させる。
低感度画素102には、メカニカルシャッタ開のタイミングtから光が入射して光電変換信号が生成されるが、時間tで読出パルスf1が印加されるため、時間t〜tに蓄積された信号電荷は垂直転送路に廃棄され、高速掃出パルスによって掃き出されてしまう。
時間t以後に入射した光によって発生した光電変換信号が蓄積され、これが、読出パルスf2によって垂直転送路に読み出され、転送される。従って、低感度画素102の感度は、(t−t)/(t−t)倍に小さくなる。即ち、読出パルスf1のタイミングを調整することで、撮影シーンに適した感度比に調整することができる。同様に、高感度画素101の感度を小さくすることも可能である。
(第3の実施形態)
図10は、本発明の第3の実施形態に係る光電変換膜積層型カラー固体撮像装置の信号読出回路の回路図である。第1,第2の実施形態に係る光電変換膜積層型カラー固体撮像装置では、半導体基板に設ける信号読出回路を、電荷結合素子(垂直転送路,水平転送路)で構成したが、本実施形態の信号読出回路は、MOSトランジスタ回路で構成される。
この図10は、高感度画素2画素×低感度画素2画素の信号読出回路を示す。各画素に、青色信号読出用,緑色信号読出用,赤色信号読出用を設けているため、計12個の信号読出回路が設けられている。各信号読出回路は同一構成のため、その1つの信号読出回路について述べ、他は同一符号にr,g,bの符号を付して説明を省略する。
低感度画素102の赤色信号読出回路は、電荷検出セル70と、電荷読出用MOSトランジスタ76r(高感度画素の場合には75r)とで構成される。光電変換膜の画素電極膜から信号電荷を読み出し蓄積する信号電荷蓄積部34rまでの構成は、第1,第2の実施形態と同様であるが、本実施形態では、信号電荷蓄積部34rに、電荷読出用MOSトランジスタ76rのソースを接続し、ゲートは低感度画素読出信号線77(高感度画素読出信号線は78)に接続している。そして、ドレインが、後述する出力用トランジスタ71のゲート部分に接続される。
電荷検出セル70は、出力用トランジスタ71と行選択用トランジスタ72とリセット用トランジスタ73を備える。出力用トランジスタ71のソースは列信号線(信号出力線)81rに接続され、ゲートは、リセット用トランジスタ73のソースに接続され、ドレインは行選択用トランジスタ72のソースに接続される。そして、行選択用トランジスタ72及びリセット用トランジスタ73の各ドレインが直流電源線82に接続され、行選択用トランジスタ72のゲートが行選択信号線83に接続され、リセット用トランジスタ73のゲートがリセット信号線84に接続される。
これらの直流電源線82,行選択信号線83,リセット信号線84は、半導体基板に設けられた図示しない行選択走査回路に接続され、制御される。列信号線81r,g,bは、これも図示しない画像信号出力部に接続され、画像信号出力部はこれらの列信号線81r,g,bから取り込んだ色信号を外部に出力する。
斯かる構成の信号読出回路では、或る行の画素から信号を読み出す場合には、当該行を指定する行選択信号83が行選択走査回路から出力される。これにより、当該行の行選択用トランジスタが導通状態となり、このとき、当該行の低感度画素読出信号線77にオン信号が行選択走査回路から出力されると、低感度画素102の電荷読出用トランジスタ76r,g,bがオンされ、各信号電荷蓄積部34r,g,bの蓄積電荷が出力用トランジスタ71のゲート部分に流れ込む。これにより、列信号線81r,g,bには、各色信号電荷量に応じた信号が出力され、画像信号出力部に取り込まれる。
図11は、図10の信号読出回路を備える光電変換膜積層型カラー固体撮像装置において、第2の実施形態と同様に、感度調整を行うタイミングチャートである。
メカニカルシャッタMSが開いている期間(tl0〜t12)の途中の時刻tllで、全部の低感度画素102に対して低感度画素読出信号RDを信号線77に印加する。これにより、低感度画素の信号電荷は出力用トランジスタ71のゲート部分に流れ込み、信号電荷蓄積部の電荷はゼロとなる。出力用トランジスタ71のゲート部分に流れ込んだ電荷は、リセット用トランジスタ73をオンすることで、直流電源線82に廃棄する。
メカニカルシャッタMSが閉じた後、順次、低感度画素102と高感度画素101の信号電荷を出力用トランジスタ71のゲート部分に読み出せば、画像信号出力部に出力される。
斯かる動作により、低感度画素102の感度は、(t12−tll)/(t12−t10)倍に小さくなる。これにより、撮影シーンに適した感度比に調整できる。同様に、高感度画素101に対して高感度画素読出信号RDを信号線78に出力するタイミングを調整することで、高感度画素の感度を小さくすることができる。
(第4の実施形態)
図12は、本発明の第4の実施形態に係る信号読出回路の回路図である。図10に示す第3の実施形態では、同一行の低感度画素102と高感度画素101から同時に同一色の信号を読み出したが、本実施形態では別々に読み出すようになっている。即ち、図10の上段の高感度画素101の赤色信号読出回路と、同じく上段の低感度画素102の赤色信号読出回路とを共用し、電荷検出セル70を一個とし、低感度画素側の電荷読出用トランジスタ76rと高感度画素側の電荷読出用トランジスタ75rのドレインを共通に出力用トランジスタ71のゲートに接続している。
従って、高感度画素読出信号線78と低感度画素読出信号線77に同時に読出信号を印加すると、トランジスタ76r,75rから同時に信号電荷が出力用トランジスタ71のゲートに流れ込み、画素混合されるため、別々に読み出すときは、低感度画素読出信号と高感度画素読出信号とを非同時に出力する必要がある。
この実施形態では、各行で2回の読出し動作が必要となるが、列信号線が図10の構成に比較して1/2となり、トランジスタ数も少なくなり、画素の微細化が容易になるという利点がある。各画素の感度比調整を行うには、図11と同様の制御を行えばよい。
尚、上述した各実施形態では、電荷検出セルの回路構成が直流電源線、行選択トランジスタ、出力用トランジスタ、列信号線の接続順になっているが、直流電源線、出力用トランジスタ、列信号線の接続順にしてもよい。
以上述べた各実施形態によれば、市松状の画素位置に高感度画素と低感度画素を配列し、高感度画素が飽和した状態でも、飽和していない低感度画素の信号がカラー合成信号に寄与できるため、広いダイナミックレンジを持つ画像を撮ることが可能となる。
例えば、低感度画素の飽和露光量/高感度画素の飽和露光量=4に選べば、ダイナミックレンジがおよそ4倍に広くなる。また、虚画素の色信号を局部的なパターンの相関を利用して補間するため、解像度が良好な画像が得られる。
尚、上述した各実施形態は、光電変換膜積層型固体撮像装置を例にしたものであるが、半導体基板の深さ方向に複数のフォトダイオードを形成して1画素で複数色の光電変換信号を得る構成のカラー固体撮像装置にも本発明を同様に適用可能である。
本発明に係るカラー固体撮像装置は、ダイナミックレンジを広げることができるため、デジタルカメラに搭載すると有用である。
本発明の第1の実施形態に係る光電変換膜積層型カラー固体撮像装置を搭載したデジタルカメラのブロック構成図である。 図1に示す光電変換膜積層型カラー固体撮像装置の表面模式図である。 図1に示す画像信号処理部の詳細構成図である。 図1に示す光電変換膜積層型カラー固体撮像装置の高感度画素及び低感度画素と垂直転送路との関係を示す図である。 図4のV―V線断面模式図である。 図4に示す垂直転送路の表面模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る光電変換膜積層型カラー固体撮像装置の図4に相当する図である。 本発明の第2の実施形態に係る光電変換膜積層型カラー固体撮像装置の垂直転送路の表面模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る光電変換膜積層型カラー固体撮像装置で感度比調整を行うタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る光電変換膜積層型カラー固体撮像装置の信号読出回路の回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る光電変換膜積層型カラー固体撮像装置で感度比調整を行うタイミングチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る光電変換膜積層型カラー固体撮像装置の信号読出回路の回路図である。
符号の説明
1 光学系
3 画像信号処理部
4 駆動部
31r,31g,31b,32r,32g,32b 縦配線
33r,33g,33b,34r,34g,34b 信号電荷蓄積部
40r,40g,40b 垂直転送路
50 n型半導体基板
51 Pウェル層
52 チャネルストッパ
53 n型半導体領域(垂直転送路用)
56 転送電極膜
57 光遮蔽膜
58 絶縁層
59a 横配線
60 絶縁膜
61r,61g,61b 高感度画素の画素電極膜
62r,62g,62b 低感度画素の画素電極膜
63r,63g,63b 光電変換膜
64r,64g,64b 共通電極膜
70 電荷検出セル
71 出力用トランジスタ
72 行選択用トランジスタ
73 リセット用トランジスタ
75r,75g,75b,76r,76g,76b 電荷読出用トランジスタ
81r,81g,81b 列信号線(出力信号線)
100 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置
101 高感度画素
102 低感度画素

Claims (9)

  1. 1画素で少なくとも赤色,緑色,青色の各色信号を検出する複数の画素がアレイ状に配列されたカラー固体撮像装置において、市松状の一方の位置に相対的に感度の高い画素を配置し前記市松状の他方の位置に相対的に感度の低い画素を配置したことを特徴とするカラー固体撮像装置。
  2. 前記画素の面積を相対的に大面積とすることで感度の高い画素とし相対的に小面積とすることで感度の低い画素としたことを特徴とする請求項1に記載のカラー固体撮像装置。
  3. 前記画素にマイクロレンズを搭載することで感度の高い画素としマイクロレンズ非搭載とすることで感度の低い画素としたことを特徴とする請求項1に記載のカラー固体撮像装置。
  4. 信号読出回路が形成された半導体基板の上に赤色検出用の光電変換膜と緑色検出用の光電変換膜と青色検出用の光電変換膜とが積層され各光電変換膜に設けられた画素電極膜によって前記画素が区画されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のカラー固体撮像装置。
  5. 前記各画素対応に形成され、半導体基板の深さ方向に赤色検出用のフォトダイオードと緑色検出用のフォトダイオードと青色検出用のフォトダイオードとが設けられた複数の受光部を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のカラー固体撮像装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のカラー固体撮像装置を搭載したことを特徴とするデジタルカメラ。
  7. 前記カラー固体撮像装置の前記感度の高い画素から出力される高感度色信号を補間処理して該画素の虚画素位置における高感度色信号を生成し前記感度の低い画素から出力される低感度色信号を補間処理して該画素の虚画素位置における低感度色信号を生成し前記高感度色信号と前記低感度色信号を合成してカラー画像信号を生成する画像信号処理手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  8. メカニカルシャッタと、該メカニカルシャッタが開いている最中の所定タイミングで前記感度の低い画素によって光電変換され蓄積された信号電荷を廃棄してしまい前記所定タイミング後から前記メカニカルシャッタが閉じるまでに前記感度の低い画素によって光電変換され蓄積された信号電荷に応じた信号を前記感度の低い画素の信号として読み出す感度調整手段を備えることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のデジタルカメラ。
  9. 前記感度調整手段は、前記感度の低い画素の代わりに前記感度の高い画素を用いて感度調整を行うことを特徴とする請求項7に記載のデジタルカメラ。
JP2004097815A 2004-03-30 2004-03-30 広ダイナミックレンジカラー固体撮像装置及びこの固体撮像装置を搭載したデジタルカメラ Expired - Fee Related JP4500574B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097815A JP4500574B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 広ダイナミックレンジカラー固体撮像装置及びこの固体撮像装置を搭載したデジタルカメラ
US11/091,770 US20050225655A1 (en) 2004-03-30 2005-03-29 Solid-state color image pickup apparatus with a wide dynamic range, and digital camera on which the solid-state image pickup apparatus is mounted

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097815A JP4500574B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 広ダイナミックレンジカラー固体撮像装置及びこの固体撮像装置を搭載したデジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286104A true JP2005286104A (ja) 2005-10-13
JP4500574B2 JP4500574B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35060147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097815A Expired - Fee Related JP4500574B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 広ダイナミックレンジカラー固体撮像装置及びこの固体撮像装置を搭載したデジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050225655A1 (ja)
JP (1) JP4500574B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059337A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2011172211A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP2011188148A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2012028847A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Isis Innovation Limited Image sensor
WO2012133551A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の駆動方法並びに固体撮像素子及び撮像装置
KR101225832B1 (ko) * 2006-05-30 2013-01-23 인텔 코오퍼레이션 고강도 광 조건 및 저강도 광 조건 양자에 대한 cmos 이미지 센서 어레이 최적화
US9100558B2 (en) 2011-12-27 2015-08-04 Fujifilm Corporation Color imaging element and imaging apparatus
JP2016033978A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
JP2016033977A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
JP2017005051A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像モジュール
JP2017168812A (ja) * 2016-03-10 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
KR101843667B1 (ko) 2013-08-21 2018-03-29 퀄컴 인코포레이티드 다수의 이미지 감지 엘리먼트들로 이미지들을 캡쳐하는 시스템 및 방법
US10122950B2 (en) 2014-11-20 2018-11-06 Fujifilm Corporation Imaging device, imaging method, and image processing program
JP2018186317A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 株式会社シグマ 撮像装置
US10142569B2 (en) 2014-11-20 2018-11-27 Fujifilm Corporation Imaging device, imaging method, and image processing program
JP2019029656A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2020109971A (ja) * 2014-10-08 2020-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびその駆動方法
US11172155B2 (en) 2014-10-08 2021-11-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
US11532652B2 (en) 2014-10-23 2022-12-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and image acquisition device
US11552115B2 (en) 2016-01-29 2023-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including photoelectric converters and capacitive element
WO2023042246A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、及び電子機器
US11637976B2 (en) 2016-01-22 2023-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
US12022215B2 (en) 2016-01-22 2024-06-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4487944B2 (ja) * 2006-02-09 2010-06-23 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4241840B2 (ja) * 2006-02-23 2009-03-18 富士フイルム株式会社 撮像装置
WO2007105905A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Siliconfile Technologies Inc. Pixel array structure for cmos image sensor and method of the same
JP4241754B2 (ja) * 2006-04-14 2009-03-18 ソニー株式会社 撮像装置
TW200824421A (en) * 2006-11-30 2008-06-01 Altek Corp Method of accelerating image processing period and the related digital image capturing device
TWI344786B (en) * 2006-12-13 2011-07-01 Altek Corp Method of executing image process procedure and the related digital image capturing device
CN103839955B (zh) 2007-04-18 2016-05-25 因维萨热技术公司 用于光电装置的材料、系统和方法
US8525287B2 (en) 2007-04-18 2013-09-03 Invisage Technologies, Inc. Materials, systems and methods for optoelectronic devices
US20100044676A1 (en) 2008-04-18 2010-02-25 Invisage Technologies, Inc. Photodetectors and Photovoltaics Based on Semiconductor Nanocrystals
KR100835894B1 (ko) * 2007-06-18 2008-06-09 (주)실리콘화일 다이내믹 레인지가 넓고, 색재현성과 해상능력이 우수한픽셀어레이 및 이미지센서
CN101355659A (zh) * 2007-07-27 2009-01-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 固态图像感测器
US8203195B2 (en) 2008-04-18 2012-06-19 Invisage Technologies, Inc. Materials, fabrication equipment, and methods for stable, sensitive photodetectors and image sensors made therefrom
US8138567B2 (en) * 2008-04-18 2012-03-20 Invisage Technologies, Inc. Materials, fabrication equipment, and methods for stable, sensitive photodetectors and image sensors made therefrom
JP5526673B2 (ja) * 2009-09-16 2014-06-18 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US8916947B2 (en) 2010-06-08 2014-12-23 Invisage Technologies, Inc. Photodetector comprising a pinned photodiode that is formed by an optically sensitive layer and a silicon diode
US9191556B2 (en) * 2011-05-19 2015-11-17 Foveon, Inc. Imaging array having photodiodes with different light sensitivities and associated image restoration methods
CN103681721B (zh) * 2013-12-30 2018-10-16 上海集成电路研发中心有限公司 具有高动态范围的图像传感器像素阵列
KR102437588B1 (ko) 2015-09-22 2022-08-30 삼성전자주식회사 영상 캡처 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134966A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JPH09219824A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Sony Corp 固体撮像装置
JPH11234575A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Nec Corp 固体撮像装置
JP2002083946A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> イメージセンサ
JP2002199284A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Canon Inc 撮像素子
JP2003348606A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子及びデジタルスチルカメラ
JP2004015690A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の駆動方法
JP2004032059A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4438455A (en) * 1981-12-15 1984-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state color imager with three layer four story structure
AU709692B2 (en) * 1996-06-19 1999-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optoelectronic material, device using the same, and method for manufacturing optoelectronic material
KR20010040506A (ko) * 1998-02-02 2001-05-15 유니액스 코포레이션 유기 반도체로부터 제조한 영상 센서
US5965875A (en) * 1998-04-24 1999-10-12 Foveon, Inc. Color separation in an active pixel cell imaging array using a triple-well structure
US6606120B1 (en) * 1998-04-24 2003-08-12 Foveon, Inc. Multiple storage node full color active pixel sensors
EP1228537A1 (en) * 1999-06-14 2002-08-07 AUGUSTO, Carlos Jorge Ramiro Proenca Stacked wavelength-selective opto-electronic device
US7292277B2 (en) * 2002-04-08 2007-11-06 Fujifilm Corporation Solid-state image pick-up device and digital still camera
US7508421B2 (en) * 2002-06-24 2009-03-24 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and image processing method
JP4139641B2 (ja) * 2002-07-19 2008-08-27 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP2004103785A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子
JP2004336469A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子、撮像装置、及び画像処理方法
JP2005051695A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成方法及び固体撮像装置並びにデジタルカメラ
US20050140804A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Eastman Kodak Company Extended dynamic range image sensor capture using an array of fast and slow pixels
JP2005197379A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Sony Corp 固体撮像装置および信号処理回路
JP4317117B2 (ja) * 2004-11-19 2009-08-19 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および撮像方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134966A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JPH09219824A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Sony Corp 固体撮像装置
JPH11234575A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Nec Corp 固体撮像装置
JP2002083946A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> イメージセンサ
JP2002199284A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Canon Inc 撮像素子
JP2003348606A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子及びデジタルスチルカメラ
JP2004015690A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の駆動方法
JP2004032059A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101225832B1 (ko) * 2006-05-30 2013-01-23 인텔 코오퍼레이션 고강도 광 조건 및 저강도 광 조건 양자에 대한 cmos 이미지 센서 어레이 최적화
US8471952B2 (en) 2009-09-09 2013-06-25 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus
JP2011059337A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2011172211A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP2011188148A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
US9029749B2 (en) 2010-03-05 2015-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device
WO2012028847A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Isis Innovation Limited Image sensor
JP5150796B2 (ja) * 2011-03-30 2013-02-27 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の駆動方法並びに固体撮像素子及び撮像装置
WO2012133551A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の駆動方法並びに固体撮像素子及び撮像装置
US9100558B2 (en) 2011-12-27 2015-08-04 Fujifilm Corporation Color imaging element and imaging apparatus
KR101843667B1 (ko) 2013-08-21 2018-03-29 퀄컴 인코포레이티드 다수의 이미지 감지 엘리먼트들로 이미지들을 캡쳐하는 시스템 및 방법
JP2016033978A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
JP2016033977A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
JP2020109971A (ja) * 2014-10-08 2020-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびその駆動方法
US11172155B2 (en) 2014-10-08 2021-11-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
US11895419B2 (en) 2014-10-08 2024-02-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
US11532652B2 (en) 2014-10-23 2022-12-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and image acquisition device
US10142569B2 (en) 2014-11-20 2018-11-27 Fujifilm Corporation Imaging device, imaging method, and image processing program
US10122950B2 (en) 2014-11-20 2018-11-06 Fujifilm Corporation Imaging device, imaging method, and image processing program
JP2017005051A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像モジュール
US10199408B2 (en) 2015-06-08 2019-02-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including first and second pixels
US11637976B2 (en) 2016-01-22 2023-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
US12022215B2 (en) 2016-01-22 2024-06-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
US11552115B2 (en) 2016-01-29 2023-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including photoelectric converters and capacitive element
US9812491B2 (en) 2016-03-10 2017-11-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
JP2017168812A (ja) * 2016-03-10 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2018186317A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 株式会社シグマ 撮像装置
JP2019029656A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP7145445B2 (ja) 2017-07-25 2022-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US11646328B2 (en) 2017-07-25 2023-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
WO2023042246A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20050225655A1 (en) 2005-10-13
JP4500574B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500574B2 (ja) 広ダイナミックレンジカラー固体撮像装置及びこの固体撮像装置を搭載したデジタルカメラ
US8902330B2 (en) Method for correcting image data from an image sensor having image pixels and non-image pixels, and image sensor implementing same
US7750278B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device and camera
US8520103B2 (en) Solid-state imaging device, signal processing method thereof and image capturing apparatus
JP4599258B2 (ja) 固体撮像素子
JP2005268479A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像装置
JP4154165B2 (ja) 光電変換素子及びそれを用いた固体撮像装置、カメラ及び画像読み取り装置
US7626627B2 (en) Photoelectric conversion layer stack type color solid-state imaging device
US20060119724A1 (en) Imaging device, signal processing method on solid-state imaging element, digital camera and controlling method therefor and color image data generating method
JPWO2008133146A1 (ja) 固体撮像装置
JP2006253876A (ja) 物理量分布検知装置および物理量分布検知装置の駆動方法
WO2013172205A1 (ja) 撮像装置および撮像方法、電子機器、並びにプログラム
JP4423452B2 (ja) 固体撮像装置
JP4414901B2 (ja) カラー画像生成方法
US20050219392A1 (en) Photoelectric conversion film-stacked type solid-state imaging device, method for driving the same and digital camera
JP2009049525A (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP4621484B2 (ja) 固体撮像素子
US20050231623A1 (en) Imaging apparatus
JP4495949B2 (ja) 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP2005340572A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像装置
JP4724414B2 (ja) 撮像装置、デジタルカメラ、及びカラー画像データ生成方法
JP3950655B2 (ja) 撮像装置
JP2007235418A (ja) 固体撮像装置
JP2007066962A (ja) カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP2006210497A (ja) 光電変換層積層型固体撮像素子及びその信号補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees