JP7145445B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7145445B2
JP7145445B2 JP2018131089A JP2018131089A JP7145445B2 JP 7145445 B2 JP7145445 B2 JP 7145445B2 JP 2018131089 A JP2018131089 A JP 2018131089A JP 2018131089 A JP2018131089 A JP 2018131089A JP 7145445 B2 JP7145445 B2 JP 7145445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
photoelectric conversion
pixel cell
charge accumulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018131089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029656A (ja
Inventor
恭祐 小日向
三四郎 宍戸
好弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019029656A publication Critical patent/JP2019029656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145445B2 publication Critical patent/JP7145445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Description

本開示は、撮像装置に関する。
自然界に存在する被写体のダイナミックレンジは広い。例えば車載用途では、被写体の明るさが刻々と変化するので、明るい被写体と暗い被写体とを同時に撮像すること、いわゆる、高ダイナミックレンジ撮影が求められている。例えば、特許文献1は、感度の異なる2つの画素で同時に撮像した画像を合成することにより、時間差なしで、高ダイナミックレンジ撮影が可能な撮像装置を開示している。
また、高速で移動する物体を撮像する技術として、グローバルシャッタ方式がある。グローバルシャッタ方式のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型固体撮像装置では、シャッタが開いていないときに電荷蓄積領域に光が入射すると、画質が劣化する。これは、入射光が電荷蓄積領域で光電変換され、発生した電荷が擬似信号となるためである。例えば、特許文献2は、上部電極、下部電極、およびこれらに挟まれた光電変換膜を有する光電変換部を有し、隣接する下部電極の間にブラックレジスト材から構成される遮光膜を設けた固体撮像素子を開示している。特許文献2に開示された固体撮像素子は、遮光膜により、電荷蓄積領域への光の入射を抑制している。
特開2016-076921号公報 特開2011-238781号公報
撮像装置において、電荷蓄積領域に光が漏れ込むことを低減し、画質の劣化を抑制することが望ましい。
本開示の限定的ではないある例示的な実施形態によれば、以下が提供される。
半導体基板と、第1画素セルおよび第2画素セルと、を備え、前記第1画素セルは、前記半導体基板の上方に位置し、第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置し入射光を第1電荷に変換する第1光電変換層と、を含む第1光電変換部と、前記第2電極に電気的に接続された、前記半導体基板内の第1電荷蓄積領域と、を含み、前記第2画素セルは、前記半導体基板の上方に位置し、第3電極と、前記第3電極に対向する第4電極と、前記第3電極と前記第4電極との間に位置し入射光を第2電荷に変換する第2光電変換層と、を含む第2光電変換部と、前記第4電極に電気的に接続された、前記半導体基板内の第2電荷蓄積領域と、を含み、前記第2電極の面積は前記第4電極の面積よりも大きく、第2電極および第4電極は、遮光性を有する材料を含み、平面視において、前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域は、前記第2電極と重な第1電極および前記第3電極は、1つの電極を構成している撮像装置。
包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、モジュール、システム、集積回路または方法で実現されてもよい。また、包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、モジュール、システム、集積回路および方法の任意の組み合わせによって実現されてもよい。
開示された実施形態の追加的な効果および利点は、明細書および図面から明らかになる。効果および/または利点は、明細書および図面に開示の様々な実施形態または特徴によって個々に提供され、これらの1つ以上を得るために全てを必要とはしない。
電荷蓄積領域に光が漏れ込むことを低減し、画質の劣化を抑制することができる撮像装置を提供する。
参考例に係る撮像装置の概略断面図 実施の形態に係る撮像装置における電荷蓄積領域の配置を模式的に示した平面図 図2のIII-III線における概略断面図 実施の形態に係る撮像装置を模式的に示した平面図 図4のV-V線における概略断面図 実施の形態に係る撮像装置の回路構成を示す図 実施の形態における単位画素の回路構成を示す図 実施の形態の変形例に係る撮像装置における電荷蓄積領域の配置を模式的に示した平面図 図8のIX-IX線における概略断面図
(本開示に至った知見)
積層型CMOSセンサは、半導体基板上方に光電変換層を有する。積層型CMOSセンサにおいて、高ダイナミックレンジ撮影を実現し、かつ、高速で移動する物体の撮像を行うためには、単位画素を感度の異なる2つの画素セルから構成し、かつ、グローバルシャッタ方式を用いるとよい。ただし、上述のように、グローバルシャッタ方式の撮像装置では、シャッタが開いていないときに電荷蓄積領域に光が入射すると、電荷蓄積領域で光電変換が起こり、発生した電荷が擬似信号となるため画質が劣化する可能性がある。そのため、電荷蓄積領域への光の漏れ込みを低減する工夫が必要である。なお、このような、シャッタが開いていないときに漏れ込む光に対する受光感度を、寄生受光感度と呼ぶ。また、寄生受光感度は、PLS(Parasitic Light Sensitivity)、寄生感度、または寄生光感度と呼ぶこともある。
電荷蓄積領域への光の漏れ込みは、光電変換層で吸収されなかった入射光が下部電極(画素電極とも呼ぶ。)間の隙間から下層に入射することによって生じる。半導体基板に対して垂直方向から見たとき、下部電極間の隙間に近い位置にある領域ほど光が当たりやすく、下部電極の中心部に近い領域ほど光は当たりにくい。そのため、特許文献2では、平面視において下部電極の中心部に近い領域に電荷蓄積領域を配置している。
一方、特許文献1の構成では、単位画素が、面積の異なる2つの下部電極を備え、平面視において、それぞれの下部電極と重なるように電荷蓄積領域を配置している。面積の異なる2つの下部電極のうち、面積の小さい下部電極と平面視において重なるように配置された電荷蓄積領域は、面積の大きい下部電極と平面視において重なるように配置された電荷蓄積領域に比べて、下部電極間の隙間から漏れ込んだ光が電荷蓄積領域に入射しやすくなる。そのため、特許文献1の構成では、漏れ込んだ光が一方の電荷蓄積領域に入射することにより、電荷蓄積領域で光電変換が生じる、すなわち、寄生受光感度が高くなるという課題を有している。
以下、本開示の構成が適用されていない参考例に係る撮像装置の問題点について説明する。参考例に係る撮像装置では、単位画素が感度の異なる2つの画素セルから構成され、かつ、グローバルシャッタ方式が用いられている。
図1は、参考例に係る撮像装置110の概略断面図である。
撮像装置110は、複数の画素130を有している。複数の画素130のそれぞれは、第1画素セル131と、第1画素セル131とは異なる第2画素セル132とを有している。
第1画素セル131は、第1光電変換部114と第1電荷蓄積領域115とを備える。第1光電変換部114は、上部電極101と、上部電極101に対向する第2電極112と、上部電極101と第2電極112との間に配置され、入射光を電荷に変換する光電変換層103とを備える。第1電荷蓄積領域115は、配線層116を介して第2電極112に電気的に接続されている。また、第1電荷蓄積領域115は、半導体基板102内に形成されている。
また、第2画素セル132は、第2光電変換部124と第2電荷蓄積領域125とを備える。第2光電変換部124は、上部電極101と、上部電極101に対向する第4電極122と、上部電極101と第4電極122との間に配置され、入射光を電荷に変換する光電変換層103とを備える。第4電極122は、第2電極112よりも面積が小さい。第2電荷蓄積領域125は、配線層126を介して第4電極122に電気的に接続されている。また、第2電荷蓄積領域125は、半導体基板102内に形成されている。
図1に示すように、参考例に係る撮像装置110では、第1電荷蓄積領域115は、平面視において、第1画素セル131の第2電極112の中心部と重なるように配置されている。また、第2電荷蓄積領域125は、平面視において、第4電極122の中心部と重なるように配置されている。
画素電極である第2電極112および第4電極122は、例えばチタン(Ti)、アルミニウム(Al)などの遮光性の強い金属から構成されている。そのため、光電変換層103に入射した光が第2電極112および第4電極122に当たった場合、光はこれらの電極を透過しないので、半導体基板102にまで到達しない。一方、第2電極112および第4電極122の間から層間絶縁層104に漏れ込んだ入射光は、第2電極112および第4電極122の下に最も入り込んだ場合、例えば、図1において半導体基板102の破線で囲んだ領域にまで到達する。このように、第2電極112および第4電極122の間から層間絶縁層104に漏れ込んだ入射光が半導体基板102に到達するとき、入射光が当たる領域を半導体基板102の受光領域5と呼ぶ。このとき、図1において、第2電極112よりも面積の小さい第4電極122では、平面視において受光領域5は第2電荷蓄積領域125と一部重なる。つまり、受光領域5に到達した光は、第2電荷蓄積領域125の一部に入射する。そのため、入射した光によって、第2電荷蓄積領域125において光電変換が生じる。つまり、第2電荷蓄積領域125の寄生受光感度が高くなる。
撮像装置において、電荷蓄積領域に光が漏れ込むことを低減し、画質の劣化を抑制することが望まれている。
本願発明者は、新規な構造を備えた撮像装置に想到した。本開示の一態様の概要は以下の項目に記載のとおりである。
本開示の一態様に係る撮像装置は、半導体基板と、第1画素セルおよび第2画素セルと、を備え、前記第1画素セルは、前記半導体基板の上方に位置し、第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置し入射光を第1電荷に変換する第1光電変換層と、を含む第1光電変換部と、前記第2電極に電気的に接続された、前記半導体基板内の第1電荷蓄積領域と、を含み、前記第2画素セルは、前記半導体基板の上方に位置し、第3電極と、前記第3電極に対向する第4電極と、前記第3電極と前記第4電極との間に位置し入射光を第2電荷に変換する第2光電変換層と、を含む第2光電変換部と、前記第4電極に電気的に接続された、前記半導体基板内の第2電荷蓄積領域と、を含み、前記第2電極の面積は前記第4電極の面積よりも大きく、前記第2電極および前記第4電極は、遮光性を有する材料を含み、平面視において、前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域は、前記第2電極と重な前記第1電極および前記第3電極は、1つの電極を構成している
このように、平面視において、面積の大きい第2電極と重なるように第1電荷蓄積領域および第2電荷蓄積領域を配置することにより、第2電極および第4電極の間から漏れ込んだ光が第1電荷蓄積領域および第2電荷蓄積領域に入射しにくくなる。これにより、第1電荷蓄積領域および第2電荷蓄積領域において漏れ込んだ光に対して光電変換が生じることを低減することができ、寄生受光感度を低減することが可能となる。そのため、画質の劣化を抑制することができる。
例えば、平面視において、前記第1電荷蓄積領域の全体および前記第2電荷蓄積領域の全体は、前記第2電極と重なってもよい。
例えば、前記第1電極および前記第3電極は、1つの電極を構成しており、前記第1光電変換層および前記第2光電変換層は、1つの光電変換層を構成していてもよい。
これにより、製造工程を簡便化することができる。
例えば、平面視において、前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域は、前記第4電極と重ならなくてもよい。
このように、平面視において、面積の小さい第4電極と重ならず、かつ、面積の大きい第2電極と重なるように、第1電荷蓄積領域および第2電荷蓄積領域を配置することにより、第2電極および第4電極の間から漏れ込んだ光が第1電荷蓄積領域および第2電荷蓄積領域に入射しにくくなる。これにより、寄生受光感度を低減することができ、画質の劣化を抑制することができる。
例えば、前記第1画素セルは、第1トランジスタを含み、前記第2画素セルは、第2トランジスタを含み、前記第1トランジスタは、ソースおよびドレインの一方として前記第1電荷蓄積領域を含み、ソースおよびドレインの他方として第1拡散領域を含み、前記第2トランジスタは、ソースおよびドレインの一方として前記第2電荷蓄積領域を含み、ソースおよびドレインの他方として第2拡散領域を含み、平面視において、前記第1拡散領域および前記第2拡散領域は、前記第2電極と重なってもよい。
このように、平面視において、面積の大きい第2電極と重なるように第1トランジスタおよび第2トランジスタを配置することにより、第2電極および第4電極の間から漏れ込んだ光が第1トランジスタおよび第2トランジスタに当たりにくくなる。これにより、第1トランジスタおよび第2トランジスタにおいて光電変換が生じることを低減することができ、寄生受光感度を低減することが可能となる。そのため、画質の劣化を引き起こすノイズを低減することが可能となる。
例えば、平面視において、前記第1拡散領域および前記第2拡散領域は、前記第4電極と重ならなくてもよい。
このように、平面視において、面積の小さい第4電極と重ならず、かつ、面積の大きい第2電極と重なるように、第1トランジスタおよび第2トランジスタのソースおよびドレインの他方を配置することにより、第1トランジスタおよび第2トランジスタにおいて光電変換が生じることを低減することができ、寄生受光感度を低減することが可能となる。そのため、画質の劣化を引き起こすノイズを低減することが可能となる。
例えば、前記第1トランジスタは、第1ゲート電極を含み、前記第2トランジスタは、第2ゲート電極を含み、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は、前記第2電極と重なってもよい。
例えば、前記第2電極と前記第4電極との間に位置し、前記第2電極および前記第4電極と同層に位置する第5電極を備え、前記第5電極は、前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域のいずれとも電気的に接続されていなくてもよい。
これにより、例えば、第5電極が電荷排出電極として機能する場合、光電変換層中で発生した電荷が隣接画素間で行き来することを制限し、不要な電荷を光電変換層の外に、例えば電荷排出領域に排出することができる。これにより、隣接画素同士が電気的に影響することを抑制することができるため、隣接画素への混色を低減することができる。また、第5電極が第2電極および第4電極の間に配置されるため、遮光層としても機能することができる。そのため、第2電極および第4電極の間から下層に漏れ込む光量を低減させることができる。
例えば、前記第1電荷蓄積領域と前記第2電荷蓄積領域と間の距離は、0.1μm以上であってもよい。
これにより、第1電荷蓄積領域と第2電荷蓄積領域とが電気的に独立した状態を保つことができる。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。各図において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。
また、図面に示す各種の要素は、本開示の理解のために模式的に示したにすぎず、寸法比および外観などは実物とは異なり得る。
(実施の形態)
まず、本実施の形態に係る撮像装置における電荷蓄積領域の配置について説明する。図2は、実施の形態に係る撮像装置100における第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25の配置を模式的に示した平面図である。ただし、図2では、説明を容易にするため、画素電極である第2電極12および第4電極22を実線で示している。図3は、図2のIII-III線における概略断面図である。図3では、第1画素セル31および第2画素セル32が並ぶ方向における光電変換部の境界を一点破線で示している。
図2に示すように、撮像装置100は、複数の画素30を備え、複数の画素30はそれぞれ第1画素セル31と、第1画素セル31とは異なる第2画素セル32とを有している。
第1画素セル31は低ノイズに対応した画素セルであり、第2画素セル32は高飽和に対応した画素セルである。典型的には、第1画素セル31は高感度用の画素セルとして機能し、第2画素セル32は低感度用の画素セルとして機能する。
図3に示すように、本実施の形態に係る撮像装置100では、単位画素30は、第1画素セル31および第2画素セル32から構成される。なお、本実施の形態では、上部電極である第1電極11および第3電極21は1つの電極(以下、上部電極1と称する。)を構成しており、光電変換層である第1光電変換層13および第2光電変換層23は1つの光電変換層(以下、光電変換層3と称する。)を構成している。上部電極1は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明電極であってもよい。
第1画素セル31は、上部電極1と、上部電極1に対向する第2電極12と、上部電極1と第2電極12との間に配置され、入射光を第1電荷に変換する光電変換層3と、を備える第1光電変換部14と、第2電極12に配線層16を介して電気的に接続された第1電荷蓄積領域15と、を備える。
また、第2画素セル32は、上部電極1と、上部電極1に対向する第4電極22と、上部電極1と第4電極22との間に配置され、入射光を第2電荷に変換する光電変換層3と、を備える第2光電変換部24と、第4電極22に配線層26を介して電気的に接続された第2電荷蓄積領域25と、を備える。
第1画素セル31の光電変換層3で生成された第1電荷は、第2電極12から、配線層16を介して、第1電荷蓄積領域15に蓄積される。第2画素セル32の光電変換層3で生成された第2電荷は、第4電極22から、配線層26を介して、第2電荷蓄積領域25に蓄積される。
また、配線層16および26は、層間絶縁層4で覆われている。
本開示のように、光電変換層が上部電極および下部電極(画素電極とも呼ぶ。)の間に配置された光電変換部を備える撮像装置では、半導体基板内に光電変換部を備える撮像装置と異なり、光電変換部と電荷蓄積領域とは配線層を介して電気的に接続されている。
なお、配線層16および26は、例えば、銅(Cu)などの金属配線から構成される。本実施の形態では、配線層16および26が3層のCu配線から構成される多層配線構造を示したが、必要に応じて配線材料、配線層の数などを適宜選択してもよい。
第2電極12は、第4電極22よりも面積が大きい。光電変換層3に対して垂直な方向、すなわち半導体基板102の表面に垂直な方向から見たとき、第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25は、第2電極12と重なる。つまり、第1画素セル31の半導体基板2には、第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25が形成されている。これにより、第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25に光が漏れ込むことを低減することができるため、画質の劣化を抑制することができる。なお、これらの電荷蓄積領域は、半導体基板2に不純物をドープすることにより形成される。第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25は、例えば同じ導電型の不純物を含む。また、第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25は、第4電極22と重ならないように配置してもよい。
図2において、網掛けを付した領域以外の領域は、第1画素セル31の第2電極12および第2画素セル32の第4電極22の間から漏れ込んだ入射光が半導体基板2に到達するときに入射光が当たる領域、すなわち、半導体基板2の受光領域5を示している。受光領域5は、平面視において、第2電極12および第4電極22の間の隙間、および、これらの電極の端部からある一定の距離内の領域に形成される。
また図2において、網掛けを付した領域10Aおよび10Bは、第2電極12および第4電極22の間から漏れ込んだ入射光が半導体基板2に到達したとしても入射光が当たらない領域を示している。第2画素セル32の領域10Bは、第1画素セル31の領域10Aよりも面積が小さい。そのため、例えば、領域10Bに第2電荷蓄積領域25を配置すると、領域10B内に第2電荷蓄積領域25が納まりきれない。この場合、第2電極12および第4電極22の間から漏れ込んだ光が第2電荷蓄積領域25に入射する。これにより、第2電荷蓄積領域25において漏れ込んだ光に対して光電変換が生じるため、画質の劣化につながる可能性がある。
ここで、図1を再び参照して上記現象を具体的に説明する。図1に示すように、参考例に係る撮像装置110では、第1電荷蓄積領域115を、平面視において第2電極112の中央部と重なるように配置している。また、第2電荷蓄積領域125を、平面視において第4電極122の中央部と重なるように配置している。この図では、上述したとおり、入射光が第2電極112および第4電極122の下に最も入り込んだときの受光領域5を示している。このとき、平面視において、低感度側の画素セル、つまり第2画素セル132の第2電荷蓄積領域125が受光領域5と一部重なる。これにより、第2電荷蓄積領域125に漏れ込んだ入射光に対して光電変換が生じるため、画質が劣化する可能性がある。
一方、本実施の形態に係る撮像装置100では、図2に示すように、第1画素セル31の電荷蓄積領域である第1電荷蓄積領域15および第2画素セル32の電荷蓄積領域である第2電荷蓄積領域25は共に、第1画素セル31の半導体基板2の領域10A内に配置される。このとき、図2および図3に示すように、第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25は受光領域5と平面視において重ならない。これにより、第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25に光が漏れ込むことを低減することができるため、画質の劣化を抑制することができる。
再び、図2および図3を参照し、第1画素セル31と第2画素セル32について一例を挙げて説明する。
第1画素セル31は、高感度の画素セルとして構成される。また、第2画素セル32は、低感度の画素セルとして構成される。第1画素セル31に属する第2電極12と、第2画素セル32の第4電極22の面積は、感度比の設定に応じて大きさが決定される。一例として、単位画素30が平面視においてx方向およびy方向に対してそれぞれ2μm×2μmの領域(図2の一点破線で囲まれた領域)を持つものとし、領域のある頂点をEとし、頂点Eの対頂点をFとすると、線分EFの長さは2√2≒2.8μmとなる。このとき、第2電極12および第4電極22の面積差による感度差を10倍とするならば、第4電極22は、第2電極12と比べて、線分EF上の長さで、1/(√10)≒0.32倍の長さとなる。第2電極12と第4電極22の間隙の長さを0.4μmとすると、図3での水平方向に対する第4電極22の長さは約0.5μmとなり、第2電極12の長さは約1.5μmとなる。
ここで、第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25のそれぞれは、光電変換層3に対して垂直の方向から見たとき、例えば0.3μm×0.1μm程度の領域である。図2および図3にはトランジスタの構成を図示していないが、これらの電荷蓄積領域が後述するトランジスタのドレイン領域として機能するためには、この程度の大きさが必要となる。そのため、電荷蓄積領域の大きさは、上述の一例で示した第4電極22の大きさ(ここでは、1辺の長さが約0.5μm)と比較しても、特別小さいわけではない。したがって、図2に示すように、これらの電荷蓄積領域が平面視において第4電極22と重なるように、かつ、漏れ込み光が当たらない半導体基板2の領域10Bの中央部に位置するように配置されたとしても、これらの電荷蓄積領域は領域10B内に納まりきれない。そのため、領域10Bにこれらの電荷蓄積領域を配置しても、電荷蓄積領域に漏れ込み光が入射する。一方、電荷蓄積領域の大きさを第2電極12の大きさ(1辺の長さが約1.5μm)と比較すると、電荷蓄積領域は十分に小さい。そのため、これらの電荷蓄積領域が平面視において第2電極と重なるように、かつ、半導体基板2の領域10Aの中央部に位置するように配置されると、漏れ込み光の入射を低減することができる。
なお、これらの数値は一例であり、設定する第1画素セル31および第2画素セル32の感度差および単位画素30の大きさによって変化しうる。単位画素30の大きさを大きくすれば第2電極12および第4電極22を大きくすることができる。また、第2電極および第4電極の面積差を小さくすれば、第2電極12よりも小さい第4電極22の面積を大きくすることができる。
第2電極12および第4電極22の間からの漏れ込み光の影響を低減させるため、漏れ込み光が到達しにくい領域に第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25を配置する必要がある。この場合、これらの電荷蓄積領域が第4電極22よりも面積の大きい第2電極12と平面視において重なるように、かつ、半導体基板2の領域10Aの中心部付近に位置するように配置されることが最も望ましい。
本実施の形態に係る撮像装置100では、第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25が共に、第2電極12と平面視において重なり、かつ、半導体基板2の領域10Aに配置されている。これにより、寄生受光感度の低減を実現する。なお、第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25が、平面視において第2電極12と重なるように配置されていれば上記効果が得られる。例えば、第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25は、必ずしも半導体基板2の領域10Aに重なるように配置されていなくてもよい。また、第1電荷蓄積領域15の全体および第2電荷蓄積領域25の全体が、平面視において第2電極12と重なるように配置してもよい。なお、第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25の半導体基板2での電気的な分離を保つために、第1電荷蓄積領域15と第2電荷蓄積領域25とは、0.1μm以上離間していてもよい。
第2画素セル32における配線層26の配置に関しては、配線層26を第4電極22から第2電極12側へ伸ばすことにより、第4電極22と第2電荷蓄積領域25とを電気的に接続している。なお、図では配線層26のうち最も第4電極22側の第3層を第2電極12側に延伸している。しかし、配線層26の他の層、例えば、第2層などを延伸してもよいし、配線層26の複数の層、例えば、第1層と第3層とを組み合わせて延伸してもよい。
次に、本実施の形態に係る撮像装置100の平面図を用いて撮像装置100の構成について説明する。図4は、本実施の形態に係る撮像装置100を模式的に示した平面図である。
図4に示すように、撮像装置100では、第1画素セル31は、第1電荷蓄積領域15をソースおよびドレインの一方として有する第1トランジスタ41Aを備える。第1トランジスタ41Aは、第1電荷蓄積領域15、第1ゲート17、および、第1拡散領域18から構成される。また、第2画素セル32は、第2電荷蓄積領域25をソースおよびドレインの一方として有する第2トランジスタ41Bを備える。第2トランジスタ41Bは、第2電荷蓄積領域25、第2ゲート27、および、第2拡散領域28から構成される。
また、光電変換層3に対して垂直な方向から見たとき、第1トランジスタ41Aのソースおよびドレインの他方である第1拡散領域18と、第2トランジスタ41Bのソースおよびドレインの他方である第2拡散領域28とは、第2電極12と重なってもよい。また、光電変換層3に対して垂直な方向から見たとき、第1拡散領域18および第2拡散領域28は、第4電極22と重ならないように配置してもよい。なお、本実施の形態では、第1画素セル31の第1トランジスタ41Aおよび第2画素セル32の第2トランジスタ41Bは、半導体基板2の領域10A内に配置されている。
図5は、図4のV-V線における概略断面図である。図5において、図4と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。ここでは、第1トランジスタ41Aおよび第2トランジスタ41Bの構成について説明する。
図5に示すように、本実施の形態に係る撮像装置100では、第1電荷蓄積領域15と接するように第1ゲート17が配置されている。第1ゲート17は、例えばポリシリコンで形成される。ポリシリコンは一般的なCMOS製造プロセスにおいて用いられる材料である。そのため、第1ゲート17をポリシリコンで形成すると、設備や工程を追加する必要性が小さいという利点がある。また、第1ゲート17を挟んで第1電荷蓄積領域15と反対側に、第1拡散領域18が配置される。第1拡散領域18は、半導体基板2に不純物をドープすることによって形成される。第1拡散領域18は、第1電荷蓄積領域15と同じ導電型の不純物を含む。
第1電荷蓄積領域15、第1ゲート17、および、第1拡散領域18は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ(以下、第1トランジスタ41Aと称する。)を構成する。第1ゲート17に印加されるバイアス電圧によっては、第1トランジスタ41AがON状態になり、第1電荷蓄積領域15と第1拡散領域18とは電気的に接続される。第1ゲート17を形成するポリシリコンは光を透過しやすいため、漏れ込み光が第1ゲート17に当たると、漏れ込み光は第1ゲート17を透過して半導体基板2のチャネルに当たる。これにより、第1トランジスタ41Aのチャネルにおいて光電変換が生じる。光電変換によって生じた電荷が第1電荷蓄積領域15に到達すると、擬似信号として画質劣化の原因となる。同様に、第1トランジスタ41AがON状態のときに第1拡散領域18に漏れ込み光が入射しても、第1拡散領域18は第1電荷蓄積領域15と電気的に接続しているため、第1電荷蓄積領域15に擬似信号が到達し、画質が劣化する可能性がある。つまり、第1ゲート17および第1拡散領域18に漏れ込み光が入射することも、第1トランジスタ41Aの動作状態によっては寄生受光感度悪化の原因となる。したがって、そのような漏れ込み光の入射を低減する対策が必要となる。
同様に、第2電荷蓄積領域25と接するように第2ゲート27および第2拡散領域28が配置されている。第2電荷蓄積領域25、第2ゲート27、および、第2拡散領域28は、MOSトランジスタ(以下、第2トランジスタ41Bと称する。)を構成する。第1トランジスタ41Aについて上述した理由と同様の理由から、第2トランジスタ41Bにおいても、第2電荷蓄積領域25だけでなく、第2ゲート27および第2拡散領域28への漏れ込み光の入射を低減する対策が必要となる。
以上より、本実施の形態では、第1トランジスタ41Aは、第1電荷蓄積領域15に加えて、第1ゲート17および第1拡散領域18も、光電変換層3に対して垂直な方向から見たとき、第2電極12と重なるように配置されるとよい。また、本実施の形態では、第2トランジスタ41Bは、第2電荷蓄積領域25に加えて、第2ゲート27および第2拡散領域28も、光電変換層3に対して垂直な方向から見たとき、第2電極12と重なるように配置されるとよい。また、第1トランジスタ41Aおよび第2トランジスタ41Bは、光電変換層3に対して垂直な方向から見たとき、第4電極22と重ならないように配置されてもよい。例えば、図4および図5に示すように、第1トランジスタ41Aおよび第2トランジスタ41Bは共に、第1画素セル31の半導体基板2の領域10Aに配置され、かつ、受光領域5と平面視において重ならないように配置されるとよい。これにより、第1トランジスタ41Aおよび第2トランジスタ41Bへの漏れ込み光の入射が低減され、寄生受光感度および擬似信号を低減させることができる。
再び、図4を参照し、第1トランジスタ41Aおよび第2トランジスタ41Bの配置について一例を挙げて説明する。図2および図3を参照して上述した一例のように、単位画素30は、平面視においてx方向およびy方向に対してそれぞれ2μm×2μmの領域(図4の一点破線で囲まれた領域)を有し、第2電極12と第4電極22との間隙の距離を0.4μmとする。また、図3での水平方向に対する第4電極22の長さを約0.5μm、第2電極12の長さを約1.5μmとする。また、第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25のそれぞれは、光電変換層3に対して垂直の方向から見たとき、0.3μm×0.1μm程度の領域であるとすると、第1拡散領域18および第2拡散領域28は第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25とほぼ同等の大きさとなる。また、第1ゲート17および第2ゲート27はこれらの電荷蓄積領域より若干大きく形成されるため、例えば0.5μm×0.3μmとする。
ここで、第2トランジスタ41Bを第2画素セル32の半導体基板2に配置した場合について説明する。光電変換層3に対して垂直の方向から見たとき、第2電荷蓄積領域25(0.3μm×0.1μm程度)を第4電極22と重なる半導体基板2の領域(1辺の長さが約0.5μm)に納まるように配置すると、第2ゲート27および第2拡散領域28は、上記領域内に納まりきれない。そのため、第2電極12および第4電極22の間から漏れ込んだ光が第2ゲート27および第2拡散領域28に入射しやすくなる。そのため、第2トランジスタの動作状態によっては、第2電荷蓄積領域25に擬似信号が到達してしまい、画質が劣化する可能性がある。
図6を参照しながら、実施の形態に係る撮像装置の構造を説明する。図6は、実施の形態に係る撮像装置100の回路構成を示す図である。
図6に示すように、本実施の形態に係る撮像装置100は、2次元に配列された複数の単位画素30を備えている。なお、実際には、数百万個の単位画素30が2次元に配列されている。図6は、そのうちの2×2の行列状に配置された単位画素30を示している。また、撮像装置100は、ラインセンサであってもよい。その場合、複数の単位画素30は、一次元、例えば、行方向または列方向のライン状に配列される。
単位画素30は、第1画素セル31および第2画素セル32を有している。上述したように、第1画素セル31は高感度用の撮像セルとして機能し、第2画素セル32は低感度用の撮像セルとして機能する。
撮像装置100は、行毎に配置された複数のリセット信号線47Aおよび複数のアドレス信号線48Aと、列毎に配置された複数の垂直信号線45A、電源配線46Aおよび複数のフィードバック信号線49Aと、を備えている。リセット信号線47A、アドレス信号線48A、垂直信号線45A、電源配線46A、およびフィードバック信号線49Aは、第1画素セル31に接続されている。
また、撮像装置100は、行毎に配置された複数のリセット信号線47Bおよび複数のアドレス信号線48Bと、列毎に配置された複数の垂直信号線45B、電源配線46Bおよび複数のフィードバック信号線49Bと、を備えている。リセット信号線47B、アドレス信号線48B、垂直信号線45B、電源配線46B、およびフィードバック信号線49Bは、第2画素セル32に接続されている。
撮像装置100には、第1画素セル31からの信号を処理する第1の周辺回路と、第2画素セル32からの信号を処理する第2の周辺回路とがそれぞれ個別に設けられている。第1の周辺回路は、第1の垂直走査回路52A、第1の水平走査回路53Aおよび第1の列AD変換回路54Aを有し、第2の周辺回路は、第2の垂直走査回路52B、第2の水平走査回路53Bおよび第2の列AD変換回路54Bを有している。ただし、第1画素セル31および第2画素セル32のアドレス信号線48Aおよび48Bは画素の構成次第で共通にすることが可能である。
ここで、第2画素セル32に着目すると、第2の垂直走査回路52Bは、複数のリセット信号線47Bおよび複数のアドレス信号線48Bを制御する。垂直信号線45Bは第2の水平走査回路53Bに接続され、画素信号を第2の水平走査回路53Bに伝達する。電源配線46Bは、全ての単位画素30の第2画素セル32に電源電圧を供給する。フィードバック信号線49Bは、垂直信号線45Bの電圧と基準電圧に基づいてリセット電圧を発生するリセット電圧発生回路55Bからのフィードバック信号を、単位画素30の第2画素セル32に伝達する。第1画素セル31においても、第2画素セル32と同様に各種の信号線が配線されており、それぞれの回路が各信号線を制御する。
次に、図7を参照しながら、第1画素セル31および第2画素セル32の回路構成の一例を説明する。図7は、実施の形態における単位画素30の回路構成を示す図である。なお、第1画素セル31および第2画素セル32はそれぞれ、独立した実質的に同じ回路構成を有している。
第2画素セル32は、第2光電変換部24および第2電荷検出回路51Bを含み、第1画素セル31は、第1光電変換部14および第1電荷検出回路51Aを含んでいる。以下、第2画素セル32に着目して回路構成を説明する。
第2電荷検出回路51Bは、増幅トランジスタ40Bと、リセットトランジスタとして機能する第2トランジスタ41Bと、アドレストランジスタ42Bと、容量素子43と、を含んでいる。容量素子43は、例えばMOM容量である。同様に、第1画素セル31の第1電荷検出回路51Aは、増幅トランジスタ40Aと、リセットトランジスタとして機能する第1トランジスタ41Aと、アドレストランジスタ42Aとを含んでいる。
第2光電変換部24は、リセットトランジスタ41Bのドレイン電極と、増幅トランジスタ40Bのゲート電極とに電気的に接続されており、第2画素セル32に入射する光(入射光)を光電変換する。第2光電変換部24は、入射光の光量に応じた信号電荷を生成する。生成された信号電荷は、第2電荷蓄積領域25によって蓄積される。同様に、第1画素セル31の第1光電変換部14は、リセットトランジスタ41Aのドレイン電極と、増幅トランジスタ40Aのゲート電極とに電気的に接続されており、入射光の光量に応じて生成された信号電荷は、第1電荷蓄積領域15によって蓄積される。
電源配線46Bは、増幅トランジスタ40Bのソース電極に接続されている。電源配線46Bは、列方向に配線されている。これは以下の理由による。第2画素セル32は行単位で選択される。そのため、電源配線46Bを行方向に配線すると、一行分の画素駆動電流が全て1本の電源配線46Bに流れて電圧降下が大きくなるからである。電源配線46Bにより、撮像装置100における全ての第2画素セル32内の増幅トランジスタ40Bに共通のソースフォロア電源電圧が印加される。同様に、電源配線46Aは、増幅トランジスタ40Aのソース電極に接続されており、電源配線46Aにより、撮像装置100における全ての第1画素セル31内の増幅トランジスタ40Aに共通のソースフォロア電源電圧が印加される。
増幅トランジスタ40Aおよび40Bは、それぞれ第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25に蓄積された信号電荷の量に応じた信号電圧を増幅する。
リセットトランジスタ41Bのゲート電極は、リセット信号線47Bを介して第2の垂直走査回路52Bに接続され、ソース電極は、フィードバック信号線49Bに接続されている。リセットトランジスタ41Bは、第2電荷蓄積領域25に蓄積された電荷をリセット(初期化)する。換言すると、リセットトランジスタ41Bは、増幅トランジスタ40Bのゲート電極の電位をリセットする。同様に、リセットトランジスタ41Aのゲート電極は、リセット信号線47Aを介して第1の垂直走査回路52Aに接続され、ソース電極は、フィードバック信号線49Aに接続されており、第1電荷蓄積領域15に蓄積された電荷をリセットする。
アドレストランジスタ42Bのゲート電極は、アドレス信号線48Bを介して第2の垂直走査回路52Bに接続され、ドレイン電極は、垂直信号線45Bを介して第2の水平走査回路53Bに接続されている。アドレストランジスタ42Bは、増幅トランジスタ40Bの出力電圧を垂直信号線45Bに選択的に出力する。同様に、アドレストランジスタ42Aのゲート電極は、アドレス信号線48Aを介して第1の垂直走査回路52Aに接続され、ドレイン電極は、垂直信号線45Aを介して第1の水平走査回路53Aに接続されており、増幅トランジスタ40Aの出力電圧を垂直信号線45Aに選択的に出力する。
第1の垂直走査回路52Aは、アドレストランジスタ42Aのオンおよびオフを制御する行選択信号をアドレストランジスタ42Aのゲート電極に印加する。第2の垂直走査回路52Bは、アドレストランジスタ42Bのオンおよびオフを制御する行選択信号をアドレストランジスタ42Bのゲート電極に印加する。これにより、垂直方向(列方向)に読み出し対象の行が走査され、読み出し対象の行が選択される。選択された行の単位画素30から垂直信号線45Aおよび45Bに信号電圧が読み出される。また、第1の垂直走査回路52Aは、リセットトランジスタ41Aのオンおよびオフを制御するリセット信号をリセットトランジスタ41Aのゲート電極に印加する。第2の垂直走査回路52Bは、リセットトランジスタ41Bのオンおよびオフを制御するリセット信号をリセットトランジスタ41Bのゲート電極に印加する。これにより、リセット動作の対象となる単位画素30の第1画素セル31および第2画素セル32の行が選択される。
リセット電圧発生回路55Aは、垂直信号線45Aに出力された信号を用いてリセット電圧を発生する場合と、一定電圧を用いてリセット電圧を発生する場合と、を切り替える。リセット電圧発生回路55Bは、垂直信号線45Bに出力された信号を用いてリセット電圧を発生する場合と、一定電圧を用いてリセット電圧を発生する場合と、を切り替える。なお、リセット電圧発生回路55Aのフィードバックアンプ50Aは、垂直信号線45Aの電圧と基準電圧との差を増幅して出力するアンプであり、リセット電圧発生回路55Bのフィードバックアンプ50Bは、垂直信号線45Bの電圧と基準電圧との差を増幅して出力するアンプである。
第1の列AD変換回路54Aは、行毎に第1画素セル31から垂直信号線45Aに読み出された信号に対し、例えば相関2重サンプリングに代表される雑音抑圧信号処理およびアナログ-デジタル変換(AD変換とも称する。)を行う。第2の列AD変換回路54Bは、行毎に第2画素セル32から垂直信号線45Bに読み出された信号に対し、例えば相関2重サンプリングに代表される雑音抑圧信号処理およびアナログ-デジタル変換(AD変換とも称する。)を行う。第1の水平走査回路53Aおよび第2の水平走査回路53Bは、それぞれ、第1の列AD変換回路54Aおよび第2の列AD変換回路54Bで処理された信号の読み出しを駆動する。
以上から、本実施の形態に係る撮像装置100では、新たな素子を追加することなく、寄生受光感度を低減することができる。そのため、生産コストの上昇を抑えつつ撮像装置の性能を向上させることが可能になる。
(変形例)
以下、図8および図9を参照しながら、実施の形態の変形例に係る撮像装置100aの構成について説明する。図8は、実施の形態の変形例に係る撮像装置100aにおける電荷蓄積領域の配置を模式的に示した平面図である。図9は、図8のIX-IX線における概略断面図である。
本変形例においては、実施の形態に係る撮像装置100との相違点についてのみ説明する。図8および図9に示すように、本変形例に係る撮像装置100aは、第2電極12および第4電極22と同層に位置する第5電極33を有する。第5電極33は、第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25と電気的に接続されていない。
第5電極33は電荷排出電極として使用されてもよい。その場合には、光電変換層3で発生した電荷が隣接する2つの画素セルである第1画素セル31および第2画素セル32の間、ならびに、隣接する複数の単位画素30aの間で行き来することを制限し、不要な電荷を光電変換層3の外部に排出することができる。これにより、隣接画素への混色を抑制することができる。また、第5電極33は、下部電極である第2電極12および第4電極22の間に配置されるため、遮光層としても機能する。遮光層として機能させるため、第5電極33は、金属またはブラックレジスト材を含む導電性樹脂等から構成されてもよい。このように、第5電極33が遮光層として機能することにより、第2電極12および第4電極22の間から半導体基板2に漏れ込む光量を低減させることができる。これにより、第5電極33を有していない撮像装置100よりも、第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25に光が漏れ込むことをさらに低減することができ、画質の劣化を抑制することができる。
再び、図8を参照し、第5電極33、第2電極12および第4電極22の配置について一例を挙げて説明する。第5電極33は、第2電極12および第4電極22と同層に配置される。ここで、実施の形態で上述した一例のように、単位画素30aは、平面視においてx方向およびy方向に対してそれぞれ2μm×2μmの領域(見やすさの観点から、図8では不図示)を有し、第2電極12と第4電極22との間隙の長さを0.4μmとする。この場合、電極同士の電気的な分離を保つ観点から、第5電極33のIX-IX線方向の長さは例えば0.1μmとすることができる。このとき、第5電極33と第2電極12および第4電極22との距離はそれぞれ0.15μmとなる。
また、第2電極12および第4電極22の間からの漏れ込み光の影響を低減させるため、漏れ込み光が到達しにくい領域に第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25を配置する必要がある。この場合、これらの電荷蓄積領域が第4電極22よりも面積の大きい第2電極12と平面視において重なるように、かつ、半導体基板2の領域10Aの中心部付近に位置するように配置されることが最も望ましい。
以上、本開示に係る撮像装置について、実施の形態および変形例に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態および変形例に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態および変形例に施したものや、実施の形態および変形例における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本開示の範囲に含まれる。
なお、実施の形態および変形例に係る撮像装置100および100aでは、第1画素セル31および第2画素セル32は共通の上部電極1および光電変換層3を備えていた。しかし、第1画素セル31および第2画素セル32は、それぞれ独立した上部電極である第1電極11および第3電極21、ならびに、独立した光電変換層である第1光電変換層13および第2光電変換層23を備えてもよい。この場合、第1画素セル31の第1光電変換部14と第2画素セル32の第2光電変換部24との間に、絶縁層を設けてもよい。これにより、第1画素セル31および第2画素セル32は、電気的に独立するため、隣接画素および隣接画素セル間での電荷の行き来が制限される。これにより、隣接画素および隣接画素セルへの混色を抑制することができる。
また、第1画素セル31の第1光電変換部14と第2画素セル32の第2光電変換部24との間に設けられる絶縁層は、ブラックレジスト材を含んでもよい。これにより、上記絶縁層が遮光層としても機能するため、入射光が第1光電変換部14と第2光電変換部24との間から半導体基板2の漏れ込むことを低減することができる。
なお、実施の形態および変形例に係る撮像装置100および100aでは、第1光電変換部14は、上部電極1と、光電変換層3と、第2電極12とを備え、第2光電変換部24は、上部電極1と、光電変換層3と、第4電極22とを備える。しかし、さらに、電子ブロッキング層および/または正孔ブロッキング層を備えてもよい。これにより、光電変換層3からの電荷の引き出しがスムーズになり、光電変換率が向上する。例えば正孔を信号電荷として用いる場合、光電変換層3と第2電極の間に電子ブロッキング層を配置し、光電変換層3と上部電極との間に正孔ブロッキング層を配置することができる。
なお、本実施の形態では、第1電荷蓄積領域15および第2電荷蓄積領域25がそれぞれ第1トランジスタ41Aおよび第2トランジスタ41Bのドレイン領域として兼用されたが、兼用されなくてもよい。この場合、これらの電荷蓄積領域とは別にトランジスタを設け、第1電荷蓄積領域15とトランジスタのソースまたはドレイン領域とが接続されてもよい。
本開示による撮像装置は、例えばデジタルカメラおよび車載カメラなどのカメラに用いられるイメージセンサに有用である。
1、101 上部電極
2、102 半導体基板
3、103 光電変換層
4、104 層間絶縁層
5 受光領域
10A、10B 領域
11 第1電極
12、112 第2電極
13 第1光電変換層
14、114 第1光電変換部
15、115 第1電荷蓄積領域
16、26、116、126 配線層
17 第1ゲート
18 第1拡散領域
21 第3電極
22、122 第4電極
23 第2光電変換層
24、124 第2光電変換部
25、125 第2電荷蓄積領域
27 第2ゲート
28 第2拡散領域
30、30a、130 画素(単位画素)
31、131 第1画素セル
32、132 第2画素セル
33 第5電極
40A、40B 増幅トランジスタ
41A 第1トランジスタ(リセットトランジスタ)
41B 第2トランジスタ(リセットトランジスタ)
42A、42B アドレストランジスタ
43 容量素子
45A、45B 垂直信号線
46A、46B 電源配線
47A、47B リセット信号線
48A、48B アドレス信号線
49A、49B フィードバック信号線
50A、50B フィードバックアンプ
51A 第1電荷検出回路
51B 第2電荷検出回路
52A 第1の垂直走査回路
52B 第2の垂直走査回路
53A 第1の水平走査回路
53B 第2の水平走査回路
54A 第1の列AD変換回路
54B 第2の列AD変換回路
55A、55B リセット電圧発生回路
100、100a、110 撮像装置

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    第1画素セルおよび第2画素セルと、
    を備え、
    前記第1画素セルは、
    前記半導体基板の上方に位置し、第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置し入射光を第1電荷に変換する第1光電変換層と、を含む第1光電変換部と、
    前記第2電極に電気的に接続された、前記半導体基板内の第1電荷蓄積領域と、
    を含み、
    前記第2画素セルは、
    前記半導体基板の上方に位置し、第3電極と、前記第3電極に対向する第4電極と、前記第3電極と前記第4電極との間に位置し入射光を第2電荷に変換する第2光電変換層と、を含む第2光電変換部と、
    前記第4電極に電気的に接続された、前記半導体基板内の第2電荷蓄積領域と、
    を含み、
    前記第2電極の面積は前記第4電極の面積よりも大きく、
    前記第2電極および前記第4電極は、遮光性を有する材料を含み、
    平面視において、前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域は、前記第2電極と重な
    前記第1電極および前記第3電極は、1つの電極を構成している、
    撮像装置。
  2. 半導体基板と、
    第1画素セルおよび第2画素セルと、
    を備え、
    前記第1画素セルは、
    前記半導体基板の上方に位置し、第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置し入射光を第1電荷に変換する第1光電変換層と、を含む第1光電変換部と、
    前記第2電極に電気的に接続された、前記半導体基板内の第1電荷蓄積領域と、
    を含み、
    前記第2画素セルは、
    前記半導体基板の上方に位置し、第3電極と、前記第3電極に対向する第4電極と、前記第3電極と前記第4電極との間に位置し入射光を第2電荷に変換する第2光電変換層と、を含む第2光電変換部と、
    前記第4電極に電気的に接続された、前記半導体基板内の第2電荷蓄積領域と、
    を含み、
    前記第2電極の面積は前記第4電極の面積よりも大きく、
    前記第2電極および前記第4電極は、遮光性を有する材料を含み、
    平面視において、前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域は、前記第2電極と重なり、
    平面視において、前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域は、前記第4電極と重ならない、
    撮像装置。
  3. 半導体基板と、
    第1画素セルおよび第2画素セルと、
    を備え、
    前記第1画素セルは、
    前記半導体基板の上方に位置し、第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置し入射光を第1電荷に変換する第1光電変換層と、を含む第1光電変換部と、
    前記第2電極に電気的に接続された、前記半導体基板内の第1電荷蓄積領域と、
    を含み、
    前記第2画素セルは、
    前記半導体基板の上方に位置し、第3電極と、前記第3電極に対向する第4電極と、前記第3電極と前記第4電極との間に位置し入射光を第2電荷に変換する第2光電変換層と、を含む第2光電変換部と、
    前記第4電極に電気的に接続された、前記半導体基板内の第2電荷蓄積領域と、
    を含み、
    前記第2電極の面積は前記第4電極の面積よりも大きく、
    前記第2電極および前記第4電極は、遮光性を有する材料を含み、
    平面視において、前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域は、前記第2電極と重なり、
    前記第1電極および前記第3電極は、同一平面上に位置している、
    撮像装置。
  4. 平面視において、前記第1電荷蓄積領域の全体および前記第2電荷蓄積領域の全体は、前記第2電極と重なる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 記第1光電変換層および前記第2光電変換層は、1つの光電変換層を構成している、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1画素セルは、第1トランジスタを含み、
    前記第2画素セルは、第2トランジスタを含み、
    前記第1トランジスタは、ソースおよびドレインの一方として前記第1電荷蓄積領域を含み、ソースおよびドレインの他方として第1拡散領域を含み、
    前記第2トランジスタは、ソースおよびドレインの一方として前記第2電荷蓄積領域を含み、ソースおよびドレインの他方として第2拡散領域を含み、
    平面視において、前記第1拡散領域および前記第2拡散領域は、前記第2電極と重なる、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 平面視において、前記第1拡散領域および前記第2拡散領域は、前記第4電極と重ならない、
    請求項に記載の撮像装置。
  8. 前記第1トランジスタは、第1ゲート電極を含み、
    前記第2トランジスタは、第2ゲート電極を含み、
    前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は、前記第2電極と重なる、
    請求項または請求項に記載の撮像装置。
  9. 前記第2電極と前記第4電極との間に位置し、前記第2電極および前記第4電極と同層に位置する第5電極を備え、
    前記第5電極は、前記第1電荷蓄積領域および前記第2電荷蓄積領域のいずれとも電気的に接続されていない、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の撮像装置。
  10. 前記第1電荷蓄積領域と前記第2電荷蓄積領域と間の距離は、0.1μm以上である、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2018131089A 2017-07-25 2018-07-10 撮像装置 Active JP7145445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144023 2017-07-25
JP2017144023 2017-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029656A JP2019029656A (ja) 2019-02-21
JP7145445B2 true JP7145445B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=63035942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131089A Active JP7145445B2 (ja) 2017-07-25 2018-07-10 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10825846B2 (ja)
EP (1) EP3435417B1 (ja)
JP (1) JP7145445B2 (ja)
CN (1) CN109300923B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022030155A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN116195267A (zh) * 2020-09-29 2023-05-30 松下知识产权经营株式会社 摄像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286104A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Film Microdevices Co Ltd 広ダイナミックレンジカラー固体撮像装置及びこの固体撮像装置を搭載したデジタルカメラ
JP2011243704A (ja) 2010-05-17 2011-12-01 Panasonic Corp 固体撮像装置
WO2013088983A1 (ja) 2011-12-12 2013-06-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法及び電子機器
JP2017005051A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像モジュール
JP2017037952A (ja) 2015-08-10 2017-02-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204450A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP4533667B2 (ja) * 2004-05-28 2010-09-01 富士フイルム株式会社 光電変換膜積層型固体撮像装置
JP2011238781A (ja) 2010-05-11 2011-11-24 Panasonic Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP5530839B2 (ja) * 2010-07-09 2014-06-25 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2012176390A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2014112580A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法
CN104380467B (zh) * 2012-06-27 2017-11-17 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置
JP6108172B2 (ja) * 2013-09-02 2017-04-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP6213743B2 (ja) 2014-10-08 2017-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびその駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286104A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Film Microdevices Co Ltd 広ダイナミックレンジカラー固体撮像装置及びこの固体撮像装置を搭載したデジタルカメラ
JP2011243704A (ja) 2010-05-17 2011-12-01 Panasonic Corp 固体撮像装置
WO2013088983A1 (ja) 2011-12-12 2013-06-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法及び電子機器
JP2017005051A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像モジュール
JP2017037952A (ja) 2015-08-10 2017-02-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019029656A (ja) 2019-02-21
CN109300923A (zh) 2019-02-01
EP3435417A2 (en) 2019-01-30
EP3435417A3 (en) 2019-02-27
US20190035832A1 (en) 2019-01-31
CN109300923B (zh) 2023-11-17
US20210013252A1 (en) 2021-01-14
US11646328B2 (en) 2023-05-09
US10825846B2 (en) 2020-11-03
EP3435417B1 (en) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10403663B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus including light shielding structures
CN108389871B (zh) 摄像器件
US9036067B2 (en) Solid-state imaging device including a shielding film over a floating diffusion region, fabrication method and electronic apparatus
US7217983B2 (en) Photoelectric conversion film-stacked type solid-state imaging device
EP2073270B1 (en) Solid-state imaging device and camera
JP4839008B2 (ja) 単板式カラー固体撮像素子
US7652705B2 (en) Photoelectric conversion film-stacked type solid-state imaging device
JP5089017B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP5970834B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
US8134625B2 (en) Solid-state imaging device, camera, and electronic device
EP2980852B1 (en) Solid-state image sensing element and imaging system
KR20070093335A (ko) 고체 촬상장치 및 그 구동방법
TWI753351B (zh) 攝像元件及電子機器
CN110556390A (zh) 摄像装置
JP7145445B2 (ja) 撮像装置
JP5619093B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7145445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151