JP2005281665A - 生体適合性を有する樹脂 - Google Patents

生体適合性を有する樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2005281665A
JP2005281665A JP2004236133A JP2004236133A JP2005281665A JP 2005281665 A JP2005281665 A JP 2005281665A JP 2004236133 A JP2004236133 A JP 2004236133A JP 2004236133 A JP2004236133 A JP 2004236133A JP 2005281665 A JP2005281665 A JP 2005281665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene oxide
copolymer
oxide copolymer
ether
glycidyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004236133A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sugawara
州一 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2004236133A priority Critical patent/JP2005281665A/ja
Publication of JP2005281665A publication Critical patent/JP2005281665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 生体組織や細胞の接着抑制効果、血小板の粘着・活性化の抑制および補体系の活性化抑制の各効果を有し、かつ、安全性の高い医療および医薬用途を目標にした生体適合性共重合体を提供する。
【解決手段】 該共重合体が下記一般式(1)で表される側鎖を有するエチレンオキサイド共重合体であって、ポリエチレングリコール(PEG)換算重量平均分子量が500〜500,000であることを特徴とするエチレンオキサイド共重合体。
【化1】
Figure 2005281665

(式中、x、yはそれぞれ1以上の整数を示し、y/(x+y)=0.001〜0.500の範囲である。Rは水素または炭素数1〜12からなる化合物残基である。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、体液、生体組織と接触する部分、およびポリペプチド及び蛋白と接触する部分に用いることができ、また医療用具に用い得るエチレンオキサイド共重合体に関する。
詳しくは、生体組織の接着および癒着抑制効果、蛋白接着抑制効果、細胞接着抑制効果、血小板の粘着おび活性化の抑制効果、補体系の活性化の抑制効果、生体組織に担して保湿効果を有し、かつ、生体に対する安全性の高いエチレンオキサイド共重合体に関する。
近年、各種の高分子材料を利用した医療・医用材料の検討が進められており、人工腎臓用膜、血漿分離用膜、ウイルス除去膜、人工肺用膜、人工血管、癒着防止膜、創傷被覆材、人工皮膚等への利用が期待されている。これらの分野においては、生体にとって異物である合成材料は、生体組織や体液と接触させて使用される。したがって、これらの医療および医用材料は、生体組織や体液と相互作用・干渉作用を起こさないという意味での体液適合性および生体組織適合性を有することが要求される。
医療および医用材料に要求される、体液適合性および生体組織適合性は、その目的および使用法によって異なる。例えば血液と接する材料として使用する場合には、血漿蛋白の接着抑制、細胞接着抑制、血液凝固系の抑制、血小板の粘着・活性化の抑制および補体系の活性化の抑制という特性が求められている。この目的に対して、血液適合性が改善された種々のアクリレート系生体適合性材料が報告されてきた(例えば、非特許文献1および非特許文献2)。
医療および医用材料には、その目的および使用法に応じた体液適合性および生体組織適合性が要求されるが、更に、それらの医療および医用材料を構成する材料自体の高い安全性が望まれている。これは、医療および医用材料は、長期間の使用中にその一部が基材からはがれる等により体液中に放出されることが予想され、たとえ組織適合性または血液適合性に優れる材料であっても、臓器等に蓄積した際に障害を引き起こすことが懸念されるためである。
一方、側鎖を有するエチレンオキサイド共重合体の用途として、共重合体の親水性および膨潤性を背景とする潤滑性を利用した医療器具が開示されている(例えば、特許文献1)。この特許文献ではアルキレンオキサイド共重合体の用途として表皮との接触における潤滑性を利用した医療器具およびカテーテル・生体移植物等が、シェービング用具(Shaving Devices)などと並列で例示されているものの、実施例においては、上記共重合体を合成して潤滑性の評価をしているのみであり、本発明における生体組織適合性または体液適合性に関する挟持も示唆もない。
更に、アルキルグリシジルエーテル類の重合による体液適合性および生体適合性を有する共重合体に関しては(例えば、特許文献2)に開示されているが、共重合体に関する記載はあるものの、共重合の組成比に関しての記載は無い。
体液または生体組織と接する部分に使用する医療および医用材料においては、組織接着および組織癒着の抑制、血漿蛋白の接着抑制、細胞接着抑制、血液凝固系の抑制、血小板の粘着・活性化の抑制および補体系の活性化の抑制に加えて、構成材料自体の高い安全性が望まれている。
国際公開第02/22739号パンフレット 国際公開第2004/04794号パンフレット M. Tanaka, T . Motomura , M . Kawada , T . Anzai , Y . Kasori, T. Shiroya, K. Shimura, M.Onishi, A. Mochizuki , Blood compatible aspects of poly(2-methoxyethylacrylate)(PMEA) relationship between protein adsorption and platelet adhesion on PMEA surface, Biomaterials, 21, 1471-1481 (2000) K. Ishikawa, T. Ueda, and N. Nakabayashi, Preparation of Phospholipid and Their Properties as Polymer Hydrogel Membaranes, Polymer Journal, 22, 355-360 (1990)
本発明は、生体組織や細胞の接着抑制効果、血小板の粘着・活性化の抑制および補体系の活性化抑制の各効果を有し、かつ、安全性の高い医療および医薬用途を目的とした生体適合性を有する共重合体を提供することを課題とする。
本発明は、以下のとおりである。
(1)下記一般式(1)で表される側鎖を有するエチレンオキサイド共重合体であって、ポリエチレングリコール(PEG)換算重量平均分子量が500〜500,000であることを特徴とするエチレンオキサイド共重合体。
Figure 2005281665
(式中、x、yはそれぞれ1以上の整数を示し、y/(x+y)=0.001〜0.500の範囲である。Rは水素または炭素数1〜12からなる化合物残基である。)
(2)該共重合体のPEG換算重量平均分子量/PEG換算数平均分子量(Mw/Mn)が1.2〜2.2であることを特徴とする上記(1)に記載のエチレンオキサイド共重合体。
(3)該共重合体が下記に示されるモノマー(A)及び(B)から製造されることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のエチレンオキサイド共重合体。 (A)エチレンオキサイド
(B)エポキシ基を有する炭素数4〜15からなる化合物
(4)該(B)のエポキシ基を有する炭素数4〜15からなる化合物が、グリシジルメチルエーテル、エチルグリシジルエーテル、グリシジル−n−プロピルエーテル、グリシジルイソプロピルエーテル、n−ブチルグリシジルエーテル、sec−ブチルグリシジルエーテル、tert−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルへキシルグリシジルエーテル、2−メチルオクチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、アセチルグリシドール、ベンジルグリシジルエーテル、グリシジルフェニルエーテル、グリシジルトリメチルシリルエーテル、グリシジルテトラヒドロピラニルエーテル、(1−エトキシ)エチルグリシジルエーテルから選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする上記(3)に記載のエチレンオキサイド共重合体。
(5)上記(1)に記載の一般式(1)のRが水素である上記(1)又は(2)に記載のエチレンオキサイド共重合体が、架橋剤により架橋されていることを特徴とする架橋エチレンオキサイド共重合体。
(6)架橋剤がエポキシ基を有する化合物であって、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテルおよびグリセオールトリグリシジルエーテルから選ばれた少なくとも1種の化合物であることを特徴とする上記(5)に記載の架橋エチレンオキサイド共重合体。
(7)架橋剤が、上記(5)に記載の共重合体の重量に対して5〜300重量%用いられていることを特徴とする上記(5)又は(6)に記載の架橋エチレンオキサイド共重合体。
(8)上記(1)〜(7)のいずれかに記載のエチレンオキサイド共重合体又は架橋エチレンオキサイド共重合体の生体組織または体液と接触する部分への使用。
(9)上記(1)〜(7)のいずれかに記載のエチレンオキサイド共重合体又は架橋エチレンオキサイド共重合体のポリペプチドまたは蛋白と接触する部分への使用。
(10)上記(1)〜(7)のいずれかに記載のエチレンオキサイド共重合体又は架橋エチレンオキサイド共重合体からなる、医療用具、生体由来蛋白あるいはポリペプチド精製に用いられる樹脂材料への添加剤。
(11)樹脂材料が、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリオレフィンおよびポリスルフォンから選ばれた少なくとも1種以上からなる樹脂材料であることを特徴とする上記(10)に記載の添加剤。
(12)上記(1)〜(7)のいずれかに記載のエチレンオキサイド共重合体又は架橋エチレンオキサイド共重合体からなる、医療用具、生体由来蛋白あるいはポリペプチド精製器材の被覆剤。
(13)医療用具および器材が、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリオレフィンおよびポリスルフォンから選ばれた少なくとも1種以上からなることを特徴とする上記(12)に記載の被覆剤。
(14)上記(1)〜(7)のいずれかに記載のエチレンオキサイド共重合体又は架橋エチレンオキサイド共重合体を含有してなる生体組織の癒着防止用フィルム。
(15)上記(1)〜(7)のいずれかに記載のエチレンオキサイド共重合体又は架橋エチレンオキサイド共重合体を含有してなる創傷被覆材。
(16)上記(1)〜(7)のいずれかに記載のエチレンオキサイド共重合体又は架橋エチレンオキサイド共重合体を含有してなる化粧料。
(17)上記(1)〜(7)のいずれかに記載のエチレンオキサイド共重合体又は架橋エチレンオキサイド共重合体を含有してなる繊維処理剤。
(18)上記(1)〜(7)のいずれかに記載のエチレンオキサイド共重合体又は架橋エチレンオキサイド共重合体を含有してなるコンタクトレンズ用保存液。
(19)上記(1)〜(7)のいずれかに記載のエチレンオキサイド共重合体又は架橋エチレンオキサイド共重合体を含有してなる血液処理材。
本発明のエチレンオキサイド共重合体(以下、単に「共重合体」という)は、体液、生体組織、ポリペプチド、蛋白と相互作用や干渉作用を抑制するという特徴を有し、生体組織の接着および癒着抑制効果、血漿蛋白接着抑制効果、細胞接着抑制効果、血小板の粘着おび活性化の抑制効果、補体系活性化の抑制効果、ポリペプチド接着抑制効果、蛋白接着抑制効果を有する。更に本発明の共重合体は、ポリペプチドおよび蛋白の分離、精製等を目的とした器材を構成する基材に混和或いは該器材に対し被覆することで、目的とするポリペプチドおよび蛋白の回収率が向上し、該器材の目的とする効果持続性、効果持続性が達成される。特に、本発明の共重合体は、仮に長期間の使用中に、その一部が基材や器材からはがれる等により体液中に放出されることがあっても、生体との相互作用が極めて少なく臓器等に蓄積することが少ないために、臓器障害や細胞毒性を引き起こす可能性が低減される。
本発明の共重合体は、例えば、医療用途として、人工腎臓用膜、血漿分離膜、人工肺用膜、人工血管、癒着防止膜、創傷被覆材、人工皮膚、ウイルス除去膜、白血球除去膜等の生体材料、医療用材料や医療用具の構成成分または被覆材として使用することができる。更にフィルムの形態として床ずれ、火傷、潰瘍、外傷による創傷を被覆するため、あるいは、真皮、皮下組織、筋肉、筋、関節、骨に及ぶ組織破壊による創傷を被覆するために使用できる。更に親水性付与効果および蛋白吸着抑制効果を活用しコンタクトレンズ用溶液としても使用できる。また本発明のエチレンオキサイド共重合体の親水性付与、保湿性付与効果を活用し化粧用あるいは繊維処理用としても使用できる。
本発明の共重合体は、例えば、ヒト、ほ乳類、は虫類、微生物、昆虫などを含 む生物由来ポリペプチドおよび蛋白の分離、精製、濃縮、濾過、脱塩濃縮用途等に使用することができる。あるいは該ポリペプチドあるいは蛋白よりなる医薬品、医薬品原体、医薬品原料の分離、精製、濃縮、濾過、脱塩用途等に使用することができる。また本発明の共重合体は、これらの用途を達成するための器材を構成する基材に対する添加材または、器材に対する被覆材として使用することができる。
更に本発明の共重合体はその保湿作用および蛋白吸着抑制作用などの生体非認識作用を活用し、化粧料、例えば毛髪の帯電を抑制する目的での毛髪料化粧料として、また刺激性物質の付着した繊維素材を低刺激化することの出来る繊維用刺激抑制剤として、さらにはコンタクトレンズ用の保存洗浄液などに使用することが出来る。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で述べる体液としては、血液、涙液、リンパ液、脊髄液、関節液等が挙げられる。生体組織としては、表皮を除く臓器および組織を言い、肝臓、膵臓、腎臓、脾臓等の内臓組織、上皮組織、結合組織、血球・骨髄組織、筋肉、骨、軟骨、血管、目、脂肪組織、消化管・消化管粘膜、神経組織等が挙げられる。本発明のエチレンオキサイド共重合体は、このような体液または生体組織と接触する部分に用いられる。
本発明の共重合体は、単体で医療用具の構成材料に用いられる。その他に、医療用具に用いられる樹脂材料の添加剤および医療用具の体液または生体組織と接触する部分の被覆剤として用いられる。
本発明において、医療用具とは、人もしくは動物の、疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、または人若しくは動物の、身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことが目的とされている器具機械である。医療用具の例として、人工腎臓装置、透析機、人工心肺装置、人工肺、血液浄化器、血液浄化用装置、補助循環装置、腹膜灌流用機器、腹水ろ過濃縮部、自家輸血システム、コンタクトレンズ、整形用品例えば創傷被覆材、吸収性局所止血材、救急絆創膏等が挙げられる。
本発明は、下記に示される側鎖を有するエチレンオキサイド共重合体(1)であることを特徴とする。
Figure 2005281665
ここで式中、x、yはそれぞれ1以上の整数を示し、y/(x+y)は0.001〜0.500の範囲であり、好ましくは0.025〜0.500の範囲である。また、Rは水素または炭素数1〜12からなる化合物残基であれば如何なる基でもよく、同一の共重合体内でRは同一であっても異なっていてもよい。
また、本発明のエチレンオキサイド共重合体は、下記に示されるモノマー(A)と(B)を出発原料とすることが好ましい。
(A)エチレンオキサイド
(B)エポキシ基を有する炭素数4〜15からなる化合物
本発明のエチレンオキサイド共重合体は、その出発原料の組合せから、(イ)1種のモノマー(A)と1種のモノマー(B)からなる共重合体、(ロ)1種のモノマー(A)と2種以上のモノマー(B)からなる共重合体とすることが可能であり、さらに、(ハ)1種のモノマー(A)と1種のモノマー(B)と更に他のモノマーからなる共重合体、(ニ)1種のモノマー(A)と2種以上のモノマー(B)と更に他のモノマーからなる共重合体であってもかまわない。また、(ホ)本発明の共重合体と、他の重合体との混合物であってもかまわない。
本発明の共重合体に関し、共重合についてはランダムあるいはブロックの両者があり得るが、生体内に存在した場合における安全性の点から考慮して、本発明の共重合体としてはランダム共重合体が好ましい。
(イ)および(ロ)の場合、モノマー(A)の割合は、モル比で好ましくは10〜99%であり、(B)エポキシ基を有する炭素数4〜15からなる化合物の割合は、総モル比で1〜90%であり、好ましくは1〜50%であるが、更に好ましくは2.5〜50%である。(イ)の場合においては(B)/((A)+(B))は、0.001〜0.5であり、好ましくは0.025〜0.5である。例えば、モノマー(A)を親水性部として活用し、モノマー(B)を疎水性部として活用する場合、生成する共重合体における親水−疎水バランスの関係から、モノマー(B)の使用量を適宜選択することにより、目的とする親水−疎水バランスを有する本発明の共重合体を製造することができる。
(ハ)および(ニ)の場合、共重合体中に存在する他のモノマーのモル分率は好ましくは90%以下である。他のモノマーとしては、オキセタンもしくはその誘導体、トリオキサンもしくはその誘導体、テトラヒドロフラン(THF)もしくはその誘導体、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニルエーテルまたは重合あるいは側鎖での反応開始点として、例えば、アリル基等のオレフィン類の官能基を有する例えばアリルメタクリレートの様な化合物等が挙げられる。
(ホ)の場合、他の重合体の含有率は好ましくは90質量%以下である。他の重合体としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン等が挙げられる。
本発明の共重合体の構成成分である、側鎖を有するエチレンオキサイド共重合体のポリエチレングリコール換算重量平均分子量(以下、「PEG換算重量平均分子量」と略記する)は500〜500,000であり、好ましくは500〜150,000である。PEG換算重量平均分子量が500未満になると重合体が水に溶けやすくなり、500,000を越えると重合体は水に対し溶けにくくなる。基材と併用する場合、基材に対する溶解性または被覆率を考慮すると、PEG換算重量平均分子量は500〜150,000が好ましく、500〜100,000がより好ましい。本発明の共重合体は単独で用いることができ、添加あるいは被覆といった形で基材と併用することもできる。基材に対する溶解性および本発明の共重合体が基材から溶出した場合の安全性を考慮すると、PEG換算重量平均分子量は好ましくは500〜100,000であり、さらに500〜65,000がより好ましい。
これは本発明の共重合体における「生体適合性」とも関連し、安全性の高い共重合体を提供するための背景技術となっている。すなわち本発明の共重合体における生体適合性とは、「共重合体それ自身が生体との相互作用・干渉作用が極めて少なく、さらに腎臓から速やかに排泄される分子量に設定していることにより臓器等に蓄積することが少なくしかも安全性が高い」ことを意味している。安全性の観点から見れば、仮に体液中に本発明の共重合体が放出された場合、生体中の血漿アルブミンの分子量(約67,000)よりも低い分子量であれば、体外への排泄が迅速に進行するためである。特に腎排泄については、血漿アルブミンの分子量よりも低い分子量であれば体外への排泄が迅速に進行することから、共重合体の分子量としては好ましくは500〜100,000であり、特に500〜65,000が好ましい。
ここでPEG換算重量平均分子量とは、標準単分散ポリエチレングリコールサンプルの検量線を用いてGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により分子量分布の測定を実施し、その際、PEGを標準試料(商品名:TSKstandard POLY(ETHYLENE OXIDE)、TOSOH(株)製)とし、その重量平均分子量に換算して得られた分子量をいう。PEGは水性溶媒および有機溶媒にも可溶なため、親水性重合体および疎水性重合体の分子量測定の際に分子量標準物質として用いる。PEG換算重量平均分子量の測定法は後で詳細に述べる。
本発明の共重合体における、ポリエチレングリコール換算重量平均分子量/ポリエチレングリコール換算数平均分子量(Mw/Mn)で表示される分子量分布は1.2〜2.5であることが好ましく、品質確保のためには1.2〜2.2であることがより好ましく、1.2〜2.0であることがさらに好ましく、最も好ましくは1.0〜1.8である。分子量分布が2.5を越える場合は、低分子量から高分子量まで、広い範囲の種々の分子量を有する高分子体の集合となり、本発明の共重合体の生体適合性に関する性能を均一に発揮することが困難となる場合がある。一方、この分子量分布が1.0以下となるポリエーテル製造は工業的製法では困難である。
本発明の共重合体は、ポリエチレングリコールやポリエチレンオキサイドとの明確な構造的相違がある。即ち本発明の共重合体は、ポリマーの両末端以外にも主鎖に置換基がランダムに導入されているという特徴を有するため、構造および物理化学的性質がポリエチレングリコールやポリエチレンオキサイドとは全く異なる。本発明の共重合体が特にランダム共重合であることは、界面活性剤としての作用が弱いことの原因となっている。
本発明の共重合体の構成成分である、側鎖を有するエチレンオキサイド共重合体を製造するためのモノマー原料((B)エポキシ基を有する炭素数4〜15からなる化合物)の例としては、アルキルグリシジルエーテル等の脂肪族炭化水素グリシジルエーテル、アリールグリシジルエーテル等の芳香族炭化水素グリシジルエーテルが挙げられる。グリシジルエーテルの例として、グリシジルメチルエーテル、エチルグリシジルエーテル、グリシジル−n−プロピルエーテル、グリシジルイソプロピルエーテル、n−ブチルグリシジルエーテル、sec−ブチルグリシジルエーテル、tert−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルへキシルグリシジルエーテル、2−メチルオクチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、アセチルグリシドール、グリシジルメタクリレート、ベンジルグリシジルエーテルおよびグリシジルフェニルエーテル等を挙げることができる。
本発明の共重合体は、ポリエチレングリコールに比べて、水に対する溶解性が制御され、脂溶性が向上している。その結果、体液または生体組織と接触する部分に用いる、医療または医用材料としての樹脂基材に添加した場合には、基材との混和が速やかに進行する。医療用具として用いた場合に、剥離や溶出が抑えられる。
本発明の共重合体に含まれる、酸あるいは塩基で処理することによって側鎖にヒドロカルビル基を導入することが可能な側鎖を有するエチレンオキサイド共重合体は、高い反応性を有する一級水酸基の存在により、容易に架橋することができきる。更に生体適合性を有し、しかも高い透明性,吸水性および保湿性能を有するゲルフィルムを容易に調製できる。
本発明の共重合体は、従来の材料であるアクリレートやメタクリレート系ポリマーに比べ生体に対する影響が少ないため、細胞毒性も低減される。例えば、ポリアルコキシアルキル(メタ)アクリレートは、血小板の粘着・活性化の抑制および補体系の活性化抑制の効果を奏し、血液適合性に優れていることが知られているが、肝臓、脾臓等の臓器に蓄積した際に、臓器障害を引き起こす場合がある。更にポリアルコキシアルキル(メタ)アクリレートは、従来、血小板の粘着・活性化の抑制および補体系の活性化抑制の各効果のみが重視され、基材からはがれる等により、体液中に放出され、肝臓、脾臓等の臓器に蓄積した際に臓器障害を引き起こす点は、十分に考慮されてこなかった。しかし、生体に対する安全性を考慮した場合、このような臓器障害等を引き起こす原因となる化合物の使用は適切ではない。
一方、本発明の共重合体の類似物としてのポリエチレングリコールは、既に、「PEG-INTRON」(登録商標)(Schering Corporation, Kenilworth, NJ, USA) で知られるように、医薬医療用途として実績のある化合物である。本発明の共重合体は,蛋白・細胞吸着抑制、血小板の粘着・活性化の抑制および生物学的安全性の効果が最大限に発揮できるように、分子量、側鎖官能基種類および側鎖官能基導入量を、その使用目的に応じて最適化することが可能である。
ポリエチレンオキサイド系化合物の架橋生成物としては、ポリマー電解質として、特にポリエチレンオキシド(PEO)系ポリマーとリチウム塩の複合体を、リチウム二次電池に応用することが試みられていた。そのため、下記、非特許文献3に記載されているように、アリル基を導入したポリエチレンオキシド系ポリマーを用いたラジカル反応での架橋について報告されている。放射線によるポリエチレンオキシド(PEO)の架橋については、下記、非特許文献4にPEO単独およびPEO−PVA(ポリビニルアルコール)の系が報告されている。また、これらPEO系ポリマーを構成するためのモノマーであるグリシジルエーテル類については下記、非特許文献5に記載されており、更にモノマー類およびエチレンオキサイドとの重合生成物においては特許文献3に記載されている。
[非特許文献3]:玉井聡行、松川公洋、井上弘、飯村卓哉、西岡昇、科学と工業、74(9)、459−461(2000)
[非特許文献4]:F. Yosii, Y. Zhanshan, K. Isobe, K. Shinozaki, K. Makuuchi, Radiation Physics and Chemistry, 55, 133-138 (1999)
[非特許文献5]:H. Koinuma, S. Inoue, T. Tsuruta, Makromoleculare Chemie, 136, 65-71 (1970)
[特許文献3]:特公昭61−037611号公報
本発明における架橋方法は、後で述べるように、PEO誘導体の酸あるいは塩基処理により側鎖に生成する反応性の高い一級水酸基を化学的に架橋するものである。さらにエポキシ基を有する架橋剤を用いることにより、架橋後に新規に水酸基が生成し、架橋剤による脂溶性の増大が抑制され、架橋後も優れた体液および生体組織適合性が維持される点が従来技術とは異なる。
次に、本発明の共重合体の製造方法について説明する。
本発明の共重合体の組成についてはその組成比が効果発現には特に重要であり、モノマーとして反応に用いるエチレンオキサイド(A)および少なくとも1以上のエポキシ基を有する炭素数4〜15の化合物(B)を所望の割合で混合し、必要に応じて溶媒を添加した後、重合反応を行う。
ここに、重合溶媒を用いる場合、重合溶媒としては、トルエン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、2−メトキシエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル等を用いることができる。そして、重合反応は0〜80℃の反応温度、1〜40時間の反応時間、窒素やヘリウム、アルゴン等の反応雰囲気下で、大気圧〜10気圧までの反応圧力で製造することができる。本発明の共重合体の製造では重合時に、アルキルアルミ等のルイス酸あるいはカリウムアルコキサイド等の強塩基等の重合開始剤を用いても良く、用いる場合には使用モノマーの総モル数に対し0.001〜2モル%程度添加すれば良い。
本発明に用い得る重合開始剤を具体的に示すと、例えばルイス酸としては、三フッ化ホウ素エーテル錯体、トリアルキルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウムやトリブチルアルミニウムなどを挙げることができ、その他、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化セシウムやナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリムプロポキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムプロポキシド、カリウムt−ブトキシド、カリウムt−2−メチル−2−ブトシキド等などの重合開始剤を単独あるいは混合して使用することができる。本発明の共重合体は反応触媒としてトリアルキルアルミニウムまたはカリウムアルコキシド等を用い、また必要に応じて両者を同時に用いることにより達成することが出来る。
エチレンオキサイドと共にアルキルグリシジルエーテルをモノマー原料として用いて重合体を製造した場合、用いるエチレンオキサイドとアルキルグリシジルエーテルの種類、重合開始剤の種類、反応条件の選択等によっては、目的とするエチレンオキサイド誘導体だけでなく、微量の3−ヒドロキシオキセタン誘導体が生じることがあると報告されている(例えば、下記、非特許文献5及び6参照)。このような場合、微量の3−ヒドロキシオキセタン誘導体が混合物になることも否定できないが、本発明の効果はエチレンオキサイド誘導体により達成され、微量の混在により本発明の効果には影響しない。
[非特許文献6]:E. J. Vandenberg, J. Polym. Sci., Polym. Chem. Ed., 23, 915-949 (1985)
[非特許文献6]:E. J. Vandenberg, J. C. Mullis, R. S. Juvet, Jr., T. Miller and R. A. Nieman, J. Polym. Sci., Part A, 27, 3113-3149 (1989)
本発明の共重合体は、原料として用いるエチレンオキサイド(A)と組み合わせるエポキシ基を有する炭素数4〜15からなる化合物(B)を適宜選択することにより、生成物における親水性および疎水性の制御が可能である。共重合体の組成比に関して、特に本発明における共重合体においては、(y)/((x)+(y))は、0.001〜0.500であり、好ましくは0.025〜0.500である。更に、本発明の共重合体は、原料として用いるエチレンオキサイドと組み合わせるエポキシ基を有する炭素数4〜15からなる化合物を適宜選択することにより、生成物における親水性および疎水性の制御が可能である。特に本発明における共重合体においては、(B)/((A)+(B))は、0.001〜0.5であり、好ましくは0.025〜0.5である。その結果、体液または生体組織と接触する部分に用いる医療用具の疎水性表面に混和あるいは被覆する場合には、アルキルグリシジルエーテル等の脂肪族炭化水素グリシジルエーテル、アリールグリシジルエーテル等の芳香族炭化水素グリシジルエーテル等の疎水基部分としてプロピル、アリル、ブチル、へキシルまたはフェニル、ベンジル基のような脂溶性の高い基を導入すると、医療用具に用いられる樹脂に添加する場合の混和性が向上する。そのため、医療用具の体液または生体組織と接触する部分に被覆した場合には、被覆後の剥離をより抑制することができる。
例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)膜表面との親和性を高めることを目的として、本発明の共重合体に脂溶性基を導入することを試みた結果、グリシジルエーテルとして、グリシジルプロピルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、グリシジルフェニルエーテルまたはベンジルグリシジルエーテルを用いることにより、PET表面からの剥離を12時間以上抑制することができた。従って被覆材料として、剥離抑制を目的にグリシジルエーテルを選択する場合には、グリシジルエーテルの疎水基部分としてプロピル基、アリル基、ブチル基、フェニル基またはベンジル基等の疎水性基が優れる。これらの疎水性置換基を導入することによって、置換ポリエチレンオキサイド誘導体に関して、実施例に示したように被覆に用いた場合、蛋白や細胞吸着抑制、血小板の粘着や活性化の抑制の各効果に特に優れた性能が発現される。更にポリペプチドや蛋白の分離精製、細胞分離用途、細胞回収用途に使用した場合には、目的とするポリペプチド、蛋白、細胞の分離性能向上および回収率向上が期待されるだけでなく処理時間短縮も期待される。
本発明の共重合体において、モノマー(A)がエチレンオキサイドであり、モノマー(B)がn−ブチルグリシジルエーテルである場合、エチレンオキサイドの割合が大きくなるにつれ化合物の親水性が向上し、水に溶けやすくなる傾向がある。逆に、n−ブチルグリシジルエーテルの割合が大きくなるにつれて、化合物の疎水性が向上し、水に溶けにくくなる傾向がある。エチレンオキサイドに比べてn−ブチルグリシジルエーテルの割合が極端に高い場合、例えば、n−ブチルグリシジルエーテルが95%以上の場合、重合生成物の脂溶性が向上し、医療用具の体液または生体組織と接触する部分への被覆、あるいは基材への混和が容易となり、例えば被覆率は向上するものの、器材に対する吸着蛋白量が増加する現象、血小板等の吸着増加現象等が見られる。同様にn−ブチルグリシジルエーテルに比べてエチレンオキサイドの割合が極端に高い場合、例えば、エチレンオキサイドが95%以上の場合、重合生成物が水溶性となって、器材への被覆が容易で無くなり、剥離し易くなるものの、ポリペプチド、蛋白、細胞や血小板等の吸着抑制が顕著に見られる。
以上のように、蛋白・細胞吸着抑制、血小板の粘着・活性化の抑制の各効果を十分に発揮するためには、本発明の共重合体を構成する親水性基(例えばエチレンオキサイド)および疎水性基(例えば、n−ブチルグリシジルエーテル)のバランスが重要である。
本発明の共重合体を被覆材料として用いる場合に、基材への被覆のために最適な疎水性基をモノマー(B)として、必要な量だけ導入することが可能である。基材や器材の性質に適した疎水性基をモノマー(B)として導入することにより、混和あるいは被覆後、目的とするポリペプチド、蛋白、細胞吸着抑制、血小板の粘着や活性化の抑制の各効果、さらにポリペプチド、蛋白分離、除去、回収率向上、細胞分離・除去・回収率向上、血小板回収率向上を十分に発揮することが可能である。先にも述べたが、特に本発明における共重合体においては、(B)/((A)+(B))は、0.001〜0.5であり、好ましくは0.025〜0.5である。同様に(y)/((x)+(y))は、0.001〜0.500であり、好ましくは0.025〜0.500である。
本発明の共重合体は主鎖および側鎖、例えばヒドロカルビル基の効果によって、ポリペプチド、蛋白、細胞吸着抑制、血小板の粘着や活性化の抑制、さらにポリペプチド、蛋白分離、除去、回収率向上、細胞分離、除去、回収率向上、血小板回収率向上の各効果を発揮し、モノマー(B)により側鎖に導入された疎水性基によって脂溶性が向上し、本発明の共重合体以外の基材に対する本発明の共重合体の混和あるいは器材に対する被覆は容易となる。
本発明の共重合体の構成成分である側鎖を有するエチレンオキサイド共重合体は、架橋構造を有していてもよい。例えば、酸あるいは塩基処理操作により側鎖にヒドロカルビル基が導入された共重合体は、エポキシ化合物系架橋剤等により架橋することが可能である。酸あるいは塩基処理操作により、側鎖にヒドロカルビル基が導入される共重合体としては、t−ブチルグリシジルエーテル、グリシジルトリメチルシリルエーテル、グリシジルテトラヒドロピラニルエーテル、アセチルグリシドール、グリシジルメタクリレートおよび(1−エトキシ)エチルグリシジルエーテルから選ばれた少なくとも1種と、エチレンオキサイドとからなる共重合体が好ましい。
(1)側鎖にヒドロカルビル基を有する共重合体を架橋する場合
例えば、モノマー(B)がt−ブチルグリシジルエーテルの場合、モノマー(A)との反応により得られた共重合体を塩化水素−ジオキサン溶液、塩酸水溶液、イオン交換樹脂等の脱保護反応に通常使用される手法により処理することにより、t−ブチル基を除去することができる。その結果、側鎖に一級水酸基であるヒドロキシメチル基の導入された共重合体が得られる。共重合体は、種々の反応条件下において下記に示す架橋剤により架橋することができ、その結果、例えば、親水性または疎水性のゲルを得ることができる。モノマー(B)がグリシジルトリメチルシリルエーテル、グリシジルテトラヒドロピラニルエーテル、または(1−エトキシ)エチルグリシジルエーテルの場合には、上記と同様に塩化水素−ジオキサン溶液、塩酸水溶液、イオン交換樹脂等による酸処理により保護基を除去することができ、同様に側鎖に一級水酸基の導入された共重合体が得られる。これらの共重合体も下記に示す架橋剤により架橋することができる。
例えば、モノマー(B)がアセチルグリシドールなどのカルボン酸グリシジルエステル類やグリシジルメタクリレートなどのアクリル酸やメタクリル酸グリシジルエステル類の場合、モノマー(A)との反応により得られた共重合体を水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液等の塩基性溶液により処理することにより、アセチル基を除去することができる。その結果、側鎖に一級水酸基であるヒドロキシメチル基の導入された共重合体が得られる。これらの共重合体も下記に示す架橋剤により架橋することができる。
架橋剤としては、1分子内に複数個のエポキシ基を有するグリシジルエーテル、例えばエチレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、グリセオールトリグリシジルエーテル等、1分子内に2個以上のカルボキシル基を有するコハク酸、リンゴ酸、クエン酸、アジピン酸等の多価カルボン酸、エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン、チタン、アルミ、シリカ等の金属化合物等が挙げられる。
架橋剤として好ましいグリシジルエーテルは、1分子内に2個あるいは3個のエポキシ基を有するジグリシジルエーテルである。ジグリシジルエーテルの例としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、炭素数8〜20からなるジグリシジルエーテル等が挙げられる。またグリセオールトリグリシジルエーテル等も挙げられる。
これらの中でも、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルおよびブタンジオールジグリシジルエーテル等のジグリシジルエーテル類が、架橋反応の反応収率および架橋生成物の親水・疎水性バランス等の効果の点で、より好ましい。すなわち、エポキシ基を有する架橋剤を用いることにより、架橋後に新規に水酸基が生成する。そのため、架橋剤による脂溶性の増大が抑制され、架橋後も優れた体液および生体組織適合性が維持される。
架橋反応において、製造時における側鎖に一級水酸基であるヒドロキシメチル基の導入された共重合体の濃度、架橋剤量、溶媒の種類、酸や塩基などの架橋触媒、反応温度等の反応条件により架橋度(架橋割合)を制御することが可能であり、架橋度の制御により生成物の疎水性の制御もまた可能である。
架橋反応に用いる架橋剤の量に応じて架橋度が変化し、生成物の疎水性も変化し、架橋剤の量には最適値が存在する。その結果、難水溶性のゲルまでもが生成可能である。更に架橋生成物はフィルムあるいはシート状に加工成形が可能である。例えば塩基を架橋触媒として用いる場合には水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化セシウム、炭酸カリウムやナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリムプロポキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムプロポキシド、カリウムt−ブトキシド、カリウムt−2−メチル−2−ブトシキド等を挙げることが出来る。
架橋剤の量は、側鎖を有するエチレンオキサイド共重合体、ここでは側鎖に一級水酸基であるヒドロキシメチル基の導入された共重合体に対して5〜300重量%の範囲であるが、5〜150重量%の範囲が好ましく、5〜100重量%がより好ましい。この範囲であれば、目的とする体液適合性、生体組織適合性、生体組織接着抑制、ポリペプチド、蛋白、細胞吸着抑制、血小板の粘着や活性化の抑制の各効果に、特に優れた性能が発現される。更に生体組織の癒着防止に使用するフィルム、床ずれ、火傷、潰瘍、外傷による創傷を被覆するために使用するフィルム、真皮、皮下組織、筋肉、筋、関節、骨に及ぶ組織破壊による創傷を被覆するために使用するフィルム等においても優れた性能を発揮することが出来る。
(2)共重合しながら架橋する場合
架橋生成物を得る他の方法としては、本発明の生体中の体液および組織適合性樹脂において、例えば、モノマー(A)がエチレンオキサイドであり、モノマー(B)がエチレングリコールルジグリシジルエーテルあるいはブタンジオールジグリシジルエーテルである場合、耐圧反応容器を用い、トルエン、ヘキサン、2−メトキシエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル等の反応溶媒中または無溶媒で、例えば、公知(例えば、非特許文献3及び4)のトリブチルアルミニウム等のルイス酸等の重合開始剤またはカリウム第3級ブチルアルコール等の強塩基等の重合開始剤存在下、氷冷、室温下、または必要に応じて加熱下にて、常圧または加圧下で開環重合させることにより共重合体(架橋生成物)が得られる。
共重合しながら架橋する場合、架橋割合は、用いる架橋剤量が多いほど架橋度が高くなり、生成する化合物の疎水性も高まり、難水溶性のゲル化化合物までもが生成可能である。架橋剤の量としては、置換ポリエチレンオキサイドからなる重合体に対して0.1〜100重量%の範囲が好ましく、0.1〜50重量%がより好ましい。生成物が難水溶性の場合、生成物を加熱融解しフィルムに成形することが可能であり、このフィルムも目的とする体液適合性、生体組織適合性、生体組織接着抑制、ポリペプチド、蛋白、細胞吸着抑制、血小板の粘着や活性化の抑制の各効果に、特に優れた性能が発現される。更に生体組織の癒着防止に使用するフィルム、床ずれ、火傷、潰瘍、外傷による創傷を被覆するために使用するフィルム、真皮、皮下組織、筋肉、筋、関節、骨に及ぶ組織破壊による創傷を被覆するために使用するフィルム等においても優れた性能を発揮することが出来る。本発明の共重合体は、単体で医療用具に用いられる。あるいは医療用具に用いられる樹脂材料の添加剤および医療用具の体液または生体組織と接触する部分に用いられる被覆剤として用いられる。
以上、本発明の共重合体について説明した。
本発明の共重合体は基材に混和或いは被覆することで生体適合性材料としての効果を奏するが、特に混和した場合において耐久性に優れる。
次に本発明の共重合体を混和する基材、被覆する器材について説明する。
本発明に用いることができる基材としては、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ハロゲン化ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリビニリデンフルオライド等であり、またそれらを含む基材を挙げることができる。そして、基材に混和、器材に被覆した場合の材料中の本発明共重合体含有率は好ましくは90質量%以下である。
例えば、本発明の共重合体を、1)混和させる場合:本発明の共重合体を、ポリペプチドおよび蛋白と接触する部分に用いる基材に対して、0.001〜90質量%の範囲、好ましくは0.001〜50質量%の範囲、より好ましくは0.001〜20質量%の範囲、さらに好ましくは0.001〜10質量%の範囲で添加する。このようにして得られる本発明共重合体含有基材および樹脂は、例えば、シート、フィルム、中空糸を含む糸、編織物、不織布、その他三次元成形体等に成形される。
また、本発明の共重合体を、2)被覆剤として用いる場合:体液、生体組織、ポリペプチドおよび蛋白と接触する部分に用いる器材に被覆して用いられる。本発明の組成物に用いる本発明の共重合体以外の樹脂、および上記成形体に用いる本発明の共重合体以外の樹脂器材に対して、0.0001〜30質量%の範囲、好ましくは0.0001〜20質量%の範囲、より好ましくは0.0001〜10質量%の範囲、さらに好ましくは0.0001〜5質量%の範囲で被覆する。 本発明の共重合体は基材に対して混和し器材として成形することで、あるいは器材に対して被覆することで体液、生体組織、ポリペプチドおよび蛋白と接触する部分に保持させることが可能である。該共重合体を保持させた結果としてポリペプチド、蛋白、細胞吸着抑制、血小板の粘着や活性化の抑制、さらにポリペプチド、蛋白分離、除去、回収率向上、細胞分離、除去、回収率向上、血小板回収率向上の各効果が発揮される。
特に体液、生体組織、ポリペプチドおよび蛋白と接触する部分に用いる器材に被覆・保持させる方法としての被覆法については、本発明の共重合体の希釈溶液を用いて、浸漬法、スプレー法、フローコーター法等の公知の方法により基材に溶液を被覆し、乾燥することにより行われる。被覆した際の被膜の膜厚は限定されないが、好ましくは1mm以下である。溶媒の例としては、水、エタノール、アセトン、イソプロパノール、THF等の有機溶媒およびそれらの含水溶媒等が挙げられる。
尚、本発明の共重合体を器材に対する被覆材料として用いる場合、体液、生体組織、ポリペプチドおよび蛋白と接触する部分に用いる器材は、樹脂以外にも、ステンレス鋼、チタン、チタン合金等の金属材料、ヒドロキシアパタイト、グラファイト、窒化チタン等のセラミック等であってもよい。
本発明の共重合体は基材に対して混和し成形すること、あるいは器材に対して被覆するだけでなく、フィルム、中空糸を含む糸、不織布、ゲル、三次元構造体等に成形することができる。
本発明の共重合体は、体液、生体組織、ポリペプチドおよび蛋白との界面において安定に存在することができ、重合体が体液、生体組織、ポリペプチドおよび蛋白を含む溶液等の中に溶出することが極めて少ない。本発明の共重合体は、生体内に投与した場合には、生体組織による認識を受けにくく、臓器による取り込み量が減少し、その結果臓器に対する毒性発現が減少するという利点がある。また架橋生成物も同様に、生体内から徐々に排泄され、安全性が高いという特徴を有する。
本発明の共重合体によって、体液、生体組織、ポリペプチドおよび蛋白の分離・除去・回収率向上、細胞分離・除去・回収率向上の各効果および効果の持続性を発揮し、更に側鎖に導入された疎水性基によって脂溶性が向上し、本発明の共重合体以外の基材に対する本共重合体の混和あるいは器材に対する被覆が容易となりしかもその効果が持続する。
本発明の共重合体を含有してなる化粧料は化粧水、乳液、クリーム、口紅、ファンデーション、ヘアクリーム等に用いることが出来、これらの化粧料および毛髪用化粧料は本発明の共重合体を配合することで定法に従って製造できる。本発明の化粧用組成物および毛髪用化粧料組成物には共重合体に加えて、本発明の効果を損ねない範囲で通常化粧品に使用される各種成分等を目的に応じて配合することが出来る。例えば各種界面活性剤、保湿剤、色素、顔料、酸化防止剤、防腐剤、紫外線吸収剤、香料等を配合することが出来る。本発明の化粧料組成物および毛髪用化粧料組成物はともに本発明の共重合体を含むため、乾燥時等における肌荒れ、つや不足等の皮膚を改善し、十分な帯電防止作用がえられることで毛髪の帯電防止とともに毛髪表面のつやを抑制あるいは改善することが出来る。
本発明の共重合体を含有してなる繊維刺激抑制組成物は繊維表面に対し被覆することで、繊維製品において問題となる皮膚刺激を減少させると同時に繊維の防汚性を高めることが出来る。本発明の繊維刺激抑制剤および繊維用刺激抑制組成物により低刺激の繊維を得るためには、繊維用刺激抑制剤組成物の原液またはその希釈液に繊維を浸漬し軽く絞るあるいは遠心脱水、脱溶剤を行いその後室温乾燥で風乾あるいは乾燥機での乾燥による。また繊維用刺激抑制組成物をアルコール類もしくは含水アルコール類等で希釈し、得られた液を繊維に噴霧させ乾燥することで達成されるが、それら方法は繊維の種類や目的に応じて使い分けることが可能である。
対象とする繊維を構成する素材としては通常用いられる素材であればよく木綿、麻、絹、毛、アクリル繊維、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリアミドおよびこれらの混紡品からなる織物、編み物、不織布とうが挙げられるが、この中でも綿、ポリエステル、ポリエステル−綿混紡、ナイロン、毛の繊維に対して本発明の刺激抑制効果が高い。更にはティッシュペーパー、トイレットペーパーなどのセルロース線から構成される紙類も含まれ、糸状、ひも状、縄状でもよいまたそれらが布状に構成されていても良い。
本発明の共重合体を含有してなるコンタクトレンズ用材は蛋白、脂質などの付着、沈着を抑制することでレンズに付着する汚れを抑制すると同時にレンズ表面に親水性の付与と装用感の向上させることが出来きる。本発明の共重合体を含有してなるコンタクトレンズ用材組成物は本発明の共重合体以外に必要に応じて無機固体粒子、保湿成分、界面活性剤、蛋白分解酵素、あるいは殺菌剤などをその成分として含有することが出来る。さらに本発明の共重合体はコンタクトレンズに対して形状変化を起こさせることが無い。
本発明におけるPEG換算重量平均分子量測定の手法であるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)の条件は、以下のとおりである。
カラム:G4000PWXL(東ソー(株)製)、G5000PWXL(東ソー(株)製) 移動相:20%アセトニトリルin50mM塩化リチウム
流速:0.8ml/min
カラム温度:40℃
ポンプ:L-6200((株)日立製作所製)
検出器:L-3300(RI:示差屈折計、(株)日立製作所製)
L-4200(UV-VIS:紫外可視吸光計、(株)日立製作所製)
分子量を算出するための検量線は、スタンダードポリエチレンオキサイド(TOSOH製、重量平均分子量が2.40x104, 5.00x104, 1.07x105, 1.40x105, 2.5x105, 5.4x105の6種類)を用いて作成する。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
[製造例1]
アルゴン雰囲気下、耐圧反応容器に、n−ブチルグリシジルエーテル14.2ml、エチレンオキサイド41.3ml、トリイソブチルアルミニウム1モル(M)濃度ヘキサン溶液4.6ml、およびカリウム2−メチル−2−ブトキシド1Mテトラヒドロフラン(THF)溶液0.5mlと、溶媒としてヘキサン150mlを加え、25℃で24時間反応を行った。反応終了後、溶媒を除去して目的とする共重合体(1)39gを白色固体として得た。得られた共重合体の分子量分布をGPCにより測定した結果は41,000であった。
1H−NMR分析によると、テトラメチルシラン(TMS)を標準とする重水素化メタノール(CD3OD)溶媒中での測定により、δ0.94、δ1.39およびδ1.54にn−ブチル基に由来する多重線ピークが観測された。さらにδ3.40〜3.90に、主にポリエチレングリコールに由来するピークが見られた。 1H−NMR分析によるn−ブチル基の導入率は、モル比で4.5%であった。
[製造例2]
アルゴン雰囲気下、耐圧反応容器に、n−ブチルグリシジルエーテル14.2ml、エチレンオキサイド41.3ml、トリイソブチルアルミニウム1Mヘキサン溶液4.5mlおよびカリウムt−ブトキシド1MTHF溶液0.5ml溶媒としてヘキサン200mlを加え、25℃で20時間反応を行った。反応終了後、溶媒を除去して目的とする共重合体(2)46gを白色固体として得た。得られた共重合体の分子量分布をGPCにより測定した結果は67,000であった。
1H−NMR分析によると、TMSを標準とするCD3OD溶媒中での測定により、δ0.94、δ1.39およびδ1.54にn−ブチル基に由来する多重線ピークが観測された。さらにδ3.39〜3.90に、主にポリエチレングリコールに由来するピークが見られた 1H−NMR分析によるn−ブチル基の導入率は、モル比で2.8%であった。
以下、種々の割合でn−ブチルグリシジルエーテルとエチレンオキサイドを用い、本実施例と同様の方法により目的共重合体を得た(共重合体3、4)。 1H−NMR分析により側鎖n−ブチル基導入率を求めた。その結果を表1に示す。
Figure 2005281665
[製造例3]
アルゴン雰囲気下、耐圧反応容器に、n−ブチルグリシジルエーテル14.2ml、エチレンオキサイド41.3mlおよびトリイソブチルアルミニウム1Mヘキサン溶液5.0mlと、溶媒としてヘキサン500mlを加え、25℃で20時間反応を行った。反応終了後、溶媒を除去して目的とする共重合体(5)41gを白色固体として得た。得られた共重合体の分子量分布をGPCにより測定した結果は34,000であった。
1H−NMR分析によると、TMSを標準とするCD3OD溶媒中での測定により、δ0.94、δ1.40およびδ1.55にn−ブチル基に由来する多重線ピークが観測された。さらにδ3.44〜3.89に主にポリエチレングリコールに由来するピークが見られた。 1H−NMR分析によるn−ブチル基の導入率はモル比で6.3%であった。
以下、種々の割合でn−ブチルグリシジルエーテルとエチレンオキサイドを用い、本実施例と同様の方法により目的共重合体を得た(共重合体6、7)。 1H−NMR分析により側鎖n−ブチル基導入率を求めた。その結果を表2に示す。
Figure 2005281665
[製造例4]
アルゴン雰囲気下、耐圧反応容器に、n−ブチルグリシジルエーテル15ml、エチレンオキサイド90mlおよびカリウムt−ブトキシド1Mテトラヒドロフラン(THF)溶液0.7mlと、溶媒としてジエチレングリコールジエチルエーテル200mlを加え、80℃で24時間反応を行った。反応終了後、溶媒を除去して目的とする共重合体(8)50.3gを白色固体として得た。得られた共重合体の分子量分布をGPCにより測定した結果は47,000であった。 1H−NMR分析によると、TMSを標準とするCD3OD溶媒中での測定により、δ0.94、δ1.40およびδ1.55にn−ブチル基に由来する多重線ピークが観測された。さらにδ3.40〜3.82に主にポリエチレングリコールに由来するピークが見られた。 1H−NMR分析によるn−ブチル基の導入率はモル比で5.7%であった。
以下、種々の割合でn−ブチルグリシジルエーテルとエチレンオキサイドを用い、本実施例と同様の方法により目的共重合体を得た(共重合体9、10)。 1H−NMR分析により側鎖n−ブチル基導入率を求めた。その結果を表3に示す。
Figure 2005281665
[製造例5]
アルゴン雰囲気下、耐圧反応容器にグリシジルフェニルエーテル15ml、エチレンオキサイド90mlおよびカリウムt−ブトキシド1Mテトラヒドロフラン(THF)溶液0.7mlと、溶媒としてエチレングリコールジメチルエーテル200mlを加え、90℃で24時間反応を行った。反応終了後、溶媒を除去して目的とする共重合体(11)86.2gを白色固体として得た。得られた共重合体の分子量分布をGPCにより測定した結果は120,000であった。
1H−NMR分析によると、TMSを標準とするCD3OD溶媒中での測定により、δ6.78〜6.96およびδ7.12〜7.29にフェニル基に由来する多重線ピークが観測された。さらにδ3.40〜4.15に主にポリエチレングリコールに由来するピークが見られた。 1H−NMR分析によるフェニル基の導入率はモル比で6.4%であった。
以下、種々の割合でグリシジルフェニルエーテルとエチレンオキサイドを用い、本実施例と同様の方法により目的共重合体を得た(共重合体12、13)。 1H−NMR分析により側鎖フェニル基導入率を求めた。その結果を表4に示す。
Figure 2005281665
[製造例6]
アルゴン雰囲気下、耐圧反応容器に、n−ブチルグリシジルエーテル11.4ml、グリシジルメチルエーテル1.8ml、エチレンオキサイド41.3ml、トリイソブチルアルミニウム1モル(M)濃度ヘキサン溶液4.6ml、およびカリウム2−メチル−2−ブトキシド1Mテトラヒドロフラン(THF)溶液0.5mlと、溶媒としてヘキサン150mlを加え、25℃で20時間反応を行った。反応終了後、溶媒を除去して目的とする共重合体(14)31gを白色固体として得た。得られた共重合体の分子量分布をGPCにより測定した結果は33,000であった。
1H−NMR分析によると、テトラメチルシラン(TMS)を標準とする重水素化メタノール(CD3OD)溶媒中での測定により、δ0.94、δ1.39およびδ1.54にn−ブチル基に由来する多重線ピークが観測され、さらにδ3.30にメトキシ基に由来するピークが見られ、さらにδ3.40〜3.90に主にポリエチレングリコールに由来するピークが見られた。 1H−NMR分析によるn−ブチル基、メトキシ基の導入率はそれぞれモル比で3.3%および0.8%であった。
[製造例7]
アルゴン雰囲気下、耐圧反応容器に、n−ブチルグリシジルエーテル14.2ml(100mmol)、エチレンオキサイド41.3ml(826mmol)、トリイソブチルアルミニウムの1.0モル濃度ヘキサン溶液、4.5ml(4.5mmol)、およびカリウムt−ブトキシド56mg (0.5mmol) と、溶媒としてヘキサン500mlを加え、25℃で20時間反応を行った。反応終了後、溶媒を除去して目的とする共重合体(15)36gを白色固体として得た。得られた共重合体の分子量分布をGPCにより測定した結果は67,000であった。
1H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重水素化メタノール(CD3OD)溶媒中での測定により、δ0.94、δ1.39およびδ1.54にn−ブチル基に由来する多重線ピークが観測された。さらにδ3.39〜3.90に、主にポリエチレングリコールに由来するピークが見られた。 1H−NMR分析によるn−ブチル基の導入率は、モル比で2.84%であった。
以下、種々の割合でn−ブチルグリシジルエーテルとエチレンオキサイドを用い、本実施例と同様の方法により目的共重合体を得た(共重合体16、17)。 1H−NMR分析により側鎖n-ブチル基導入率を求めた。その結果を表5に示す。
Figure 2005281665
[製造例8]
アルゴン雰囲気下、耐圧反応容器に、n−ブチルグリシジルエーテル14.2ml(100mmol)、エチレンオキサイド41.3ml(826mmol)およびトリイソブチルアルミニウムの1.0モル濃度ヘキサン溶液5.0ml(5.0mmol)と、溶媒としてヘキサン500mlを加え、25℃で20時間反応を行った。反応終了後、溶媒を除去して目的とする共重合体(18)31gを白色固体として得た。得られた共重合体の分子量分布をGPCにより測定した結果は34,000であった。
1H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重水素化メタノール(CD3OD)溶媒中での測定により、δ0.94、δ1.40およびδ1.55にn−ブチル基に由来する多重線ピークが観測された。さらにδ3.44〜3.89に主にポリエチレングリコールに由来するピークが見られた。 1H−NMR分析によるn−ブチル基の導入率はモル比で6.29%であった。
以下、種々の割合でn−ブチルグリシジルエーテルとエチレンオキサイドを用い、本実施例と同様の方法により目的共重合体を得た(共重合体19、20)。 1H−NMR分析により側鎖n−ブチル基導入率を求めた。その結果を表6に示す。
Figure 2005281665
[製造例9]
アルゴン雰囲気下、耐圧反応容器に、n−ブチルグリシジルエーテル15ml (106mmol)、エチレンオキサイド90ml (1802mmol)およびカリウムt−ブトキシド76mg(0.68mmol)と、溶媒としてジエチレングリコールジエチルエーテル200mlを加え、80℃で24時間反応を行った。反応終了後、溶媒を除去して目的とする共重合体(21)50.3gを白色固体として得た。得られた共重合体の分子量分布をGPCにより測定した結果は47,000であった。
1H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重水素化メタノール(CD3OD)溶媒中での測定により、δ0.94、δ1.40およびδ1.55にn−ブチル基に由来する多重線ピークが観測された。さらにδ3.40〜3.82に主にポリエチレングリコールに由来するピークが見られた。 1H−NMR分析によるn−ブチル基の導入率はモル比で5.70%であった。
以下、種々の割合でn−ブチルグリシジルエーテルとエチレンオキサイドを用い、本実施例と同様の方法により目的共重合体を得た(共重合体22、23)。 1H−NMR分析により側鎖n−ブチル基導入率を求めた。その結果を表7に示す。
Figure 2005281665
[製造例10]
アルゴン雰囲気下、耐圧反応容器にグリシジルフェニルエーテル15ml(111mmol)、エチレンオキサイド90ml(1802mmol)およびカリウムt−ブトキシド78mg (0.70mmol)と、溶媒としてエチレングリコールジメチルエーテル200mlを加え、90℃で24時間反応を行った。反応終了後、溶媒を除去して目的とする共重合体(24)55.9gを白色固体として得た。得られた共重合体の分子量分布をGPCにより測定した結果は140,000であった。
1H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重水素化メタノール(CD3OD)溶媒中での測定により、δ6.78〜6.96およびδ7.12〜7.29にフェニル基に由来する多重線ピークが観測された。さらにδ3.40〜4.15に主にポリエチレングリコールに由来するピークが見られた。 1H−NMR分析によるフェニル基の導入率はモル比で6.44%であった。
以下、種々の割合でグリシジルフェニルエーテルとエチレンオキサイドを用い、本実施例と同様の方法により目的共重合体を得た(共重合体25、26)。 1H−NMR分析により側鎖フェニル基導入率を求めた。その結果を表8に示す。
Figure 2005281665
[製造例11]
アルゴン雰囲気下、耐圧反応容器に、エチレングリコールジグリシジルエーテル10ml (64mmol)、エチレンオキサイド90ml(1820mmol)およびカリウムt−ブトキシド76mg(0.68mmol)と、溶媒としてエチレングリコールジメチルエーテル400mlを加え、40℃で24時間反応を行った。反応終了後、溶媒を除去して目的とする共重合体(27)25.5gを白色固体として得た。
以下、種々の割合でエチレングリコールジグリシジルエーテルとエチレンオキサイドを用い、本実施例と同様の方法により目的共重合体を得た(共重合体28、29)。その結果を表9に示す。
Figure 2005281665
[製造例12]
アルゴン雰囲気下、耐圧反応容器に、アリルグリシジルエーテル50ml(42mmol)、エチレンオキサイド21.1ml (424mmol)、トリイソブチルアルミニウムの1.0モル濃度ヘキサン溶液4.5ml(4.5mmol)、およびカリウムt−ブトキシド56mg(0.5mmol)と、溶媒としてヘキサン250mlを加え、25℃で20時間反応を行った。反応終了後、溶媒を除去して目的とする共重合体(30)13.7gを白色固体として得た。得られた共重合体の分子量分布をGPCにより測定した結果は45,000であった。
1H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重水素化メタノール(CD3OD)溶媒中での測定により、δ3.95、δ5.10〜5.30および、δ5.80〜5.90にアリル基に由来する多重線ピークが観測された。さらにδ3.40〜4.15に主にポリエチレングリコールに由来するピークが見られた。 1H−NMR分析によるアリル基の導入率はモル比で4.52%であった。
以下、種々の割合でアリルグリシジルエーテルとエチレンオキサイドを用い、本実施例と同様の方法により目的共重合体を得た(共重合体31、32)。 1H−NMR分析により側鎖アリル基導入率を求めた。その結果を表10に示す。
Figure 2005281665
[製造例13]
アルゴン雰囲気下、耐圧反応容器に、t−ブチルグリシジルエーテル25ml(176mmol)、エチレンオキサイド152ml (3043mmol)およびカリウムt−ブトキシド107mg (0.95mmol)と、溶媒としてエチレングリコールジメチルエーテル200mlを加え、80℃で25時間反応を行った。反応終了後、溶媒を除去して目的とする共重合体94.0gを白色固体として得た。得られた共重合体の分子量分布をGPCにより測定した結果は81,000であった。
1H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重水素化DMSO(ジメチルスルホキシド)溶媒中での測定により、δ1.11にt−ブチル基に由来する単線ピークが観測された。さらにδ3.40〜3.82に主にポリエチレングリコールに由来するピークが見られた。 1H−NMR分析によるt−ブチル基の導入率はモル比で5.10%であった。
氷冷下、上記共重合体20.84gに、4N−塩化水素の1,4−ジオキサン溶液200mlを加えて室温下で30時間反応させた。反応終了後、反応溶媒を減圧下留去し、スペクトラポア(株)製透析膜(Spectra/Por2(商標)、分子量分画12,000−14,000)を用い、精製水を外液とした2日間の透析を行った。次いで、ミリポア(株)社製メンブランフィルター(DURAPORE(商標)、0.22μm)を用いたろ過、および凍結乾燥の工程を経て、白色非晶質の目的共重合体(33)14.61gを得た。
1H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重水素化DMSO溶媒中での測定により、δ1.11に存在したt−ブチル基に由来する単線ピークが消失し、t−ブチル基が除去されたことが確認された。得られた共重合体の分子量分布をGPCにより測定した結果は71,000であった。
次に、共重合体(33)200mgに対し、1N水酸化ナトリウム水溶液1.0mlを加えた後、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.15mlを加えて攪拌した。その後、反応液の一部を取り、ビニールテープで間隔を調整した2枚の硝子板の間に反応液を挟み、37℃で15時間静置した。残りの液は、室温下で15時間攪拌した。反応液は架橋が進行しゲルが生成した。
2枚の硝子板の間で静置した反応液はシート状のゲルとなった。調製したゲルをシャーレに入れ、1N塩酸水溶液で中和した後、生理食塩水(0.9%NaCl)で振とうした。このゲルシートの厚みは約0.5mm(34)および約1.0mm(35)であり、その後の評価に供した。
[製造例14]
アルゴン雰囲気下、耐圧反応容器にt−ブチルグリシジルエーテル33ml、エチレンオキサイド85ml、カリウムt−ブトキシド1Mテトラヒドロフラン溶液1mlおよびトリイソブチルアルミニウム1Mヘキサン溶液10ml、および溶媒としてヘキサン300mlを加え、25℃で24時間反応を行った。反応終了後、反応生成物を回収し、減圧下で溶媒を除去することによって目的とする共重合体(36)62gを白色固体として得た。
得られた共重合体のPEG換算分子量をGPCにより測定した結果は53,000であった。GPCの結果を図1に示す。更に 1H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重水素化メタノール溶媒中での測定により、δ1.20にt−ブチル基に由来する単線ピークが観測され、さらにδ3.40〜3.82に主にポリエチレングリコールに由来するピークが見られた。 1H−NMR分析によるt−ブチル基の導入率は、モル比で3.9%(y=0.039)であった。
室温下、上記共重合体20gに、4N−塩化水素1,4−ジオキサン溶液200mlを加えて室温下で24時間反応させた。反応終了後、反応溶媒を減圧下留去し、米国スペクトラポア社製透析膜(Spectra/Por2、分子量分画12,000−14,000)を用い、精製水を外液とした2日間の透析を行いった。次いで、ミリポア社製メンブランフィルター(DURAPORE、0.22μm)を用いたろ過、次いで、凍結乾燥の工程を経て、白色非晶質の目的とする共重合体(37)16.6gを得た。
1H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重水素化メタノール溶媒中での測定により、δ1.20に存在したt−ブチル基に由来する単線ピークが消失し、t−ブチル基が除去されたことが確認された。得られた共重合体のPEG換算分子量をGPCにより測定した結果は61,000であり、Mw/Mn=1.54であった。GPCの結果を図2に示す。
共重合体(37)は、水、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、テトラヒドロフラン、酢酸エチルおよびエタノールに対しては100mg/ml以上の溶解性を示した。ヘキサンに対しては溶解しなかった。
[製造例15]
アルゴン雰囲気下、耐圧反応容器にt−ブチルグリシジルエーテル42ml、エチレンオキサイド85ml、カリウム2−メチル−2−ブトキシド1Mテトラヒドロフラン溶液1.1mlおよびトリイソブチルアルミニウム1Mヘキサン溶液11.1ml、および溶媒としてヘキサン300mlを加え、25℃で24時間反応を行った。反応終了後、反応生成物を回収し、減圧下溶媒を除去することにより、目的とする共重合体(38)55gを白色固体として得た。
得られた共重合体のPEG換算分子量をGPCにより測定した結果は40,000であった。GPCの結果を図3に示す。更に 1H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重水素化メタノール溶媒中での測定により、δ1.22にt−ブチル基に由来する単線ピークが観測され、さらにδ3.42〜3.82に主にポリエチレングリコールに由来するピークが見られた。 1H−NMR分析によるt−ブチル基の導入率は、モル比で5.7%(y=0.057)であった。
室温下、上記共重合体20.8gに、4N−塩化水素1,4−ジオキサン溶液200mlを加えて室温下で24時間反応させた。反応終了後、反応溶媒を減圧下留去し、米国スペクトラポア社製透析膜(Spectra/Por2、分子量分画12,000−14,000)を用い精製水を外液とした2日間の透析を行い、次いで、ミリポア社製メンブランフィルター(DURAPORE, 0.22μm)を用いたろ過、次いで、凍結乾燥の工程を経て、白色非晶質の目的とする共重合体(39)15.1gを得た。
1H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重水素化メタノール溶媒中での測定により、δ1.22に存在したt−ブチル基に由来する単線ピークが消失し、t−ブチル基が除去されたことが確認された。得られた共重合体のPEG換算分子量をGPCにより測定した結果は44,000であり、Mw/Mn=1.70であった。GPCの結果を図4に示す。
[製造例16]
アルゴン雰囲気下、耐圧反応容器にt−ブチルグリシジルエーテル30ml、エチレンオキサイド86ml、カリウムt−ブトキシド1Mテトラヒドロフラン溶液2mlおよびトリイソブチルアルミニウム1Mヘキサン溶液18ml、および溶媒としてヘキサン300mlを加え、25℃で24時間反応を行った。反応終了後、反応生成物を回収し、減圧下溶媒を除去することにより目的とする共重合体61gを白色固体として得た。
得られた共重合体のPEG換算分子量をGPCにより測定した結果は28,000であった。更に 1H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重水素化メタノール溶媒中での測定により、δ1.20にt−ブチル基に由来する単線ピークが観測され、さらにδ3.40〜3.82に主にポリエチレングリコールに由来するピークが見られた。更に、 1H−NMR分析によるt−ブチル基の導入率はモル比で5.2%(y=0.052)であった。
室温下、上記共重合体20gに、5N塩酸溶液200mlを加えて室温下で10時間反応させた。反応終了後、反応溶媒を減圧下留去し、米国スペクトラポア社製透析膜(Spectra/Por2、分子量分画12,000−14,000)を用い精製水を外液とした2日間の透析を行い、次いで、ミリポア社製メンブランフィルター(DURAPORE、0.22μm)を用いたろ過、次いで凍結乾燥の工程を経て、白色非晶質の目的共重合体15.8gを得た。
1H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重水素化メタノール溶媒中での測定により、δ1.20に存在したt−ブチル基に由来する単線ピークが消失し、t−ブチル基が除去されたことが確認された。得られた共重合体のPEG換算分子量をGPCにより測定した結果は27,000であり、Mw/Mn=1.79であった。
[製造例17]
重合原料であるt−ブチルグリシジルエーテルとエチレンオキサイドの使用量を変える以外は製造例16と同様の反応条件下で、ランダム共重合を実施し、反応生成物を得た(40、41、42)。これらの収量およびPEG換算分子量をGPCにより測定した結果および 1H−NMR分析によるt−ブチル基の導入率を表11に示す。
更に、製造例16と同様の反応条件下それぞれの共重合体におけるt−ブチル基を脱保護し、t−ブチル基除去の結果を製造例16と同様に 1H−NMR分析により確認した。脱保護により得られたポリエーテル誘導体(43、44、45)のPEG換算分子量をGPCにより測定した結果、およびMw/Mnを求めた結果を表11に示す。
以上の結果から、t−ブチルグリシジルエーテルの割合がモル比で1.84%、2.28%および3.81%導入された共重合体が得られた。
Figure 2005281665
[製造例18]
アルゴン雰囲気下、耐圧反応容器にt−ブチルグリシジルエーテル15ml、エチレンオキサイド91ml、およびカリウムt−ブトキシド1Mテトラヒドロフラン溶液0.6ml、および溶媒としてエチレングリコールジメチルエーテル200mlを加え、80℃で19時間反応を行った。反応終了後、溶媒を除去することにより、目的とする共重合体56gを白色固体として得た。
得られた共重合体のPEG換算分子量をGPCにより測定した結果は54,000であった。 1H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重水素化ジメチルスルホキシド溶媒中での測定により、δ1.11にt−ブチル基に由来する単線ピークが観測され、さらにδ3.40〜3.82に主にポリエチレングリコールに由来するピークが見られた。 1H−NMR分析によるt−ブチル基の導入率はモル比で5.6%(y=0.056)であった。
氷冷下、上記共重合体20.35gに、4N−塩化水素の1,4−ジオキサン溶液200mlを加えて室温下で30時間反応させた。反応終了後、反応溶媒を減圧下留去し、米国スペクトラポア社製透析膜(Spectra/Por2、分子量分画12,000−14,000)を用い精製水を外液とした2日間の透析を行った。次いで、ミリポア社製メンブランフィルター(DURAPORE、0.22μm)を用いたろ過、次いで、凍結乾燥の工程を経て、白色非晶質の目的共重合体15.7gを得た。
1H−NMR分析によると、テトラメチルシランを標準とする重水素化DMSO溶媒中での測定により、δ1.11に存在したt−ブチル基に由来する単線ピークが消失し、t−ブチル基が除去されたことが確認された。得られた共重合体のPEG換算分子量をGPCにより測定した結果は58,000であり、Mw/Mn=1.54であった。
[製造例19]
共重合体(37)のポリエーテル200mgに対し、1N水酸化ナトリウム水溶液1mlを加え溶解した後、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.15mlを加え攪拌した。その後、反応液の一部を取り、ビニールテープで間隔を調整した2枚の硝子板の間に反応液を挟み50℃で15時間静置した。残りの液は室温下で15時間攪拌した、反応液は架橋が進行しゲルが生成した。2枚の硝子板の間で静置した反応液はシート状のゲルとなった。調製したゲルはシャーレに入れ1N塩酸1mlを加え中和した後、生理食塩水(0.9%NaCl)で振とうした。このゲルシート(46)の厚みは約0.2mmであった。
[製造例20]
製造例19と同様に架橋反応を行った。製造例17で調製したポリエーテル化合物(43)、(44)および(45)に存在する各水酸基のモル数に対し、等モル量の水酸化ナトリウムおよび4倍モル量のエチレングリコールジグリシジルエーテルを添加して架橋生成物を製造し、その物性を評価した。混合した架橋反応液の一部を取り、ビニールテープで間隔を調整した2枚の硝子板の間に反応液を挟み50℃で15時間静置した。
その結果、共重合体化合物(45)についてのみ、2枚の硝子板の間で静置した反応液はシート状のゲルとなった。調製したゲルをシャーレに入れ、1N塩酸を加え中和した後、生理食塩水(0.9%NaCl)で振とうした。このゲルシートの厚みは約0.2mmであった。共重合体(45)と異なり、共重合体(43)および(44)については、同一反応条件下で粘調性液体のままであり、ゲル化せず、シート状に加工することもできなかった。その結果を表12に示す。 以上の結果より明らかなように、t−ブチル基導入率が1.84%および2.28%の共重合体は、本条件下ではゲル化することができず、t−ブチル基導入率が3.81%の共重合体のみがゲルを生成した。
Figure 2005281665
〔実施例1〕
ポリスルホン1gをN−メチルピロリドン(NMP:1-Methyl-2-pyrrolidinone)3mlに溶解し、ついで製造例1で調製された本発明のポリエーテル(1)100mgを加え混合溶解し、粘性透明液体を得た。この液体を両端に0.1mmのスペーサーをはさんだガラス板を使い、厚みを均一にしたシート状に延伸し、その直後に水槽に入れることで白色のポリスルホン−共重合体混合膜(a)を調製した。
以下、種々の割合でポリスルホンと本発明のポリエーテルを用い、本実施例と同様の方法によりポリスルホン−ポリエーテル混合膜を調製(膜b〜膜f)した。その結果を表13に示す。表13の結果より明らかなように、ポリスルホンと本発明のポリエーテルはNMP溶媒下ではいずれも容易に混合溶解し、溶解後は透明粘性液体として得られた。更にこの粘性液体は製膜することが可能であった。
次に比較対照として、ポリスルホン1gをNMP3mlに溶解し調製した液体から、上記と同様の手法によりポリスルホン膜を調製した。
更に、これらの膜を精製水による4時間煮沸洗浄を3回繰り返しすることでNMPを除去し被検試料を調製した。次にこれらの膜を直径約15mmの円形に打ち抜き、血漿蛋白質の吸着評価用試料を調製した。
Figure 2005281665
〔実施例2〕
ポリエーテルスルホン1gをN−メチルピロリドン(NMP:1-Methyl-2-pyrrolidinone)3mlに溶解し、ついで製造例1で調製された本発明のポリエーテル(1)100mgを加え混合溶解し、粘性透明液体を得た。この液体を両端に0.1mmのスペーサーをはさんだガラス板を使い、厚みを均一にしたシート状に延伸し、その直後に水槽に入れることで白色のポリエーテルスルホン−ポリエーテル混合膜(g)を調製した。
以下、種々の割合でポリエーテルスルホンと本発明のポリエーテルを用い、本実施例と同様の方法によりポリエーテルスルホン−ポリエーテル混合膜を調製(膜h〜膜l)した。その結果を表14に示す。表14より明らかなように、ポリエーテルスルホンと本発明のポリエーテルはNMP溶媒下ではいずれも容易に混合溶解され、溶解後は透明粘性液体として得られた。更にこの粘性液体は製膜することが可能であった。
次に比較対照として、ポリエーテルスルホン1gをNMP3mlに溶解し調製した液体から、上記と同様の手法によりポリエーテルスルホン膜を調製した。
更に、これらの膜を精製水による4時間煮沸洗浄を3回繰り返しすることでNMPを除去し被検試料を調製した。次にこれらの膜を直径約15mmの円形に打ち抜き、血漿蛋白質の吸着評価用試料を調製した。
Figure 2005281665
〔実施例3〕
ヒト細胞付着評価:細胞接着阻害効果および細胞毒性を調べるための実験
上記製造例中の共重合体(1)(2)及び(11)を、それぞれ70%エタノール水溶液に5、2.5、1、0.5、0.1および0mg/mlの濃度で溶解した。この溶液を細胞培養用96穴プレートに各0.2ml/well添加し、4℃で一晩静置した。対照wellには70%エタノール水溶液を添加した。その後、サンプル液を吸引除去し、プレートを乾燥することにより、上記共重合体を被覆したプレートを調製した。同一の共重合体を被覆したプレートを2枚調製した。この2枚のプレートについて、以下の方法にて細胞付着評価を行った。
HELヒト肺細胞溶液(3x105cells/ml)を上記被検サンプル液が被覆された96穴プレートに各0.1ml/well加え、2時間培養した。培養終了後、プレートに付着した生細胞数を、CellTiter96AQueousAssayシステム(プロメガ(株)社(Madison, WI, USA)製)により評価した。更に上記共重合体(1)(2)および(11)の細胞毒性を評価するためにもう1枚のプレートを用いて、付着した細胞に加えて付着せず浮遊した細胞についても、すなわち各ウエルに添加した全細胞を同一条件下でCellTiter96AQueousAssayシステムにより評価した。
評価結果を図5に示す。製造例1の共重合体(1)、製造例2の共重合体(2)、および製造例5の共重合体(11)をそれぞれ被覆した96穴プレートには、図5に示されるように、対照被覆(ポリマー未被覆)wellに対する細胞接着量を100%としたときに、いずれの化合物においても被覆量に対応したHELヒト肺細胞の接着抑制傾向が見られた(図中:□、△、および○で表示)。
さらに製造例1の共重合体(1)、製造例2の共重合体(2)、および製造例5の共重合体(11)をそれぞれ被覆した96穴プレートにおいて、図5に示されるように、いずれの共重合体についても対照被覆(ポリマー未被覆)に対して生細胞数は70%以上であり、被覆量に関わらず細胞毒性を示さなかった(図中:■、▲、および●で表示)。
〔実施例4〕
血漿蛋白質の吸着評価(1)
上記製造例中の共重合体(1)(2)及び(11)を、それぞれ、70%エタノール水溶液に10、1、0.1、0.01、0.001および0mg/mlの濃度で溶解した。コーニング(株)社(Corning, NY, USA)製のCoaster 96穴EIAプレート(商品番号3590)に上記試料を0.2ml/wellの割合で添加し、4℃で一晩静置することにより被覆した。同様に、対照wellには70%エタノール水溶液を添加した。その後、サンプル液を吸引除去し、プレートを乾燥することにより、上記化合物を被覆したプレートを調製した。このプレートについて、以下の方法にて血漿蛋白吸着評価を行った。
カペル(株)社製、精製ヒト免疫グロブリンG(Purified Human IgG; ICN/Cappel, USA)の5マイクログラム/ml溶液を、上記EIAプレートに0.1ml/wellの割合で添加し、well表面を37℃で2時間接触させた。その後、well表面に吸着したヒト免疫グロブリンG量を、カペル(株)社製、西洋わさび過酸化酵素標識ヤギ抗ヒト免疫グロブリンG(Horseradish peroxidase (HRP)-conjugated goat IgG fraction to human IgG (wholemolecule; ICN/Cappel, USA))を用いる酵素免疫定量法(ELISA; Enzyme-linked Immunosorbant Assay)により評価した。
評価結果を図6に示す。同一プレートに既知濃度の免疫グロブリン標準品を添加し、測定することにより、検量線を作製した。この検量線をもとにプレート上の免疫グロブリンG吸着量を定量した。
製造例1の共重合体(1)、製造例2の共重合体(2)、および製造例5の共重合体(11)をそれぞれ被覆した96穴プレートには、図6に示されるように、未被覆wellに対する免疫グロブリンG吸着量は、ほぼ5マイクログラム/mlであり、更に被検試料については被覆量に応じたヒト免疫グロブリンG吸着抑制傾向が見られた。
〔実施例5〕
血漿蛋白質の吸着評価(2)
上記実施例1中の混合膜(a)(b)および比較対照用ポリスルフォン膜を用い、24穴プレートにシリコンリングにより固定し、以下の方法にて血漿蛋白吸着評価を行った。
カペル社製の精製ヒトアルブミン (Purified Human Albumin; ICN/Cappel, USA)の2マイクログラム/ml溶液を、24穴プレートに0.8ml/wellの割合で添加し、well表面を37℃で2時間接触させた。その後、well表面に吸着したヒトアルブミン量をカペル社製の西洋わさび過酸化酵素標識ヤギ抗ヒトアルブミン(Horseradish peroxidase (HRP)-conjugated goat IgG fraction to human Albumin (ICN/Cappel, USA) )を用いる酵素免疫定量法(ELISA; Enzyme-linked Immunosorbant Assay)により評価した。
評価結果を表15に示す。比較対照用ポリスルフォン膜に既知濃度のヒトアルブミン標準品を添加し、測定することにより、検量線を作製した。この検量線をもとに混合膜(a)および(b)上のヒトアルブミン吸着量を定量した。表15においては、比較対照用ポリスルフォン膜に対するヒトアルブミン吸着量を100%とした場合の混合膜(a)および(b)上のヒトアルブミン吸着量を%で示した。
結果、表15より実施例1の膜(a)および膜(b)はいずれも、強いヒトアルブミン吸着抑制傾向が見られた。
Figure 2005281665
〔実施例6〕
血漿蛋白質の吸着評価(3)
上記実施例2中の混合膜(g)(h)および比較対照用ポリエーテルスルフォン膜を用い、24穴プレートにシリコンリングにより固定し、実施例5と同様の方法にて血漿蛋白(ヒトアルブミン)吸着評価を行った。
評価結果を表16に示す。比較対照用ポリエーテルスルフォン膜に既知濃度のヒトアルブミン標準品を添加し、測定することにより、検量線を作製した。この検量線をもとに混合膜(g)および(h)上のヒトアルブミン吸着量を定量した。表16においては、比較対照用ポリエーテルスルフォン膜に対するヒトアルブミン吸着量を100%とした場合の混合膜(g)および(h)上のヒトアルブミン吸着量を%で示した。
結果、表16より実施例2の膜(g)および膜(h)はいずれも、強いヒトアルブミン吸着抑制傾向が見られた。
Figure 2005281665
〔実施例7〕
毒性評価
マウス静脈内投与による毒性を調べるための実験:
上記製造例中の共重合体(1)及び(14)を、生理食塩水を投与溶媒として、更に生理食塩水を比較対照として、投与量500mg/kg、および投与容量25ml/kgの条件でBALB/c雌性マウス(各群n=3、日本エスエルシー(株)から購入)の尾静脈に単回投与試験を行った。体重減少を指標として評価を実施した。実験開始日におけるマウスの体重を100%とした場合の体重変化を評価し、10%の体重減少が起きた場合に毒性有りと判断した。
評価結果を図7に示す。生理食塩水にて溶解した共重合体(1)及び(14)および比較対照の生理食塩水を、静脈内単回投与した。投与後の体重減少は見られず、更に10%以上の体重減少は見られなかった。更に同一測定日において生理食塩水投与群との有意差が見られず、いずれの投与群も毒性無しと判断された。
〔実施例8〕
ヒト血小板付着評価:血小板接着阻害効果を調べるための実験
上記実施例中の共重合体(15)(18)(21)及び(24)を、それぞれ70%エタノール水溶液に10mg/mlの濃度で溶解した。この溶液を用い、浸漬法によりポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ60μm)を、上記ポリエーテル誘導体により被覆したサンプルについて、以下の方法にて血小板接着評価を行った。
クエン酸ナトリウムで抗凝固した新鮮ヒト血漿を遠心分離して(1000rpm、10分)ヒト新鮮血小板血漿(I)を調製し、さらに遠心分離して(2500rpm、10分)ヒト新鮮血小板血漿(II)を調製した。
これら両血小板血漿(I)および(II)を混合して血小板濃度300x105cells/mlのヒト新鮮多血小板血漿を調製し、以下の実験に供した。
PETフィルムを24穴細胞培養用プレートに入れ、上記ヒト新鮮多血小板血漿にサンプル表面を37℃で1時間接触させた。その後、フィルム表面を生理食塩水で洗浄し、グルタルアルデヒドでPETフィルム上の細胞を固定した後、走査型電子顕微鏡(SEM)で直接観した。
観察された走査型電子顕微鏡を図8、図9、図10および図11に示す。これらの図から明らかなように、比較対照の未被覆PETフィルム(図12)には血小板接着が見られるが、製造例7の共重合体(15)(図8)、製造例8の共重合体(18)(図9)、製造例9の共重合体(21)(図10)、および製造例10の共重合体(24)(図11)を被覆したPETフィルムには、血小板接着が見られなかった。
〔実施例9〕
ヒト細胞付着評価:細胞接着阻害効果および細胞毒性を調べるための実験
上記実施例中の共重合体(15)(18)(21)及び(24)を、それぞれ70%エタノール水溶液に5、2.5、1、0.5、0.1および0mg/mlの濃度で溶解した。この溶液を細胞培養用96穴プレートに各0.2ml/well 添加し、4℃で一晩静置した。対照wellには70%エタノール水溶液を添加した。その後、サンプル液を吸引除去し、プレートを乾燥することにより、上記共重合体を被覆したプレートを調製した。同一の共重合体を被覆したプレートを2枚調製した。
この2枚のプレートについて、以下の方法にて細胞付着評価を行った。
HELヒト肺細胞溶液(3×105 cells/ml)を上記被検サンプル液が被覆された96穴プレートに各0.1ml/well加え、2時間培養した。培養終了後、プレートに付着した生細胞数を、CellTiter96AQueousAssayシステム(プロメガ(株)社(Madison, WI, USA)製)により評価した。更に上記共重合体(15)(18)(21)および(24)の細胞毒性を評価するためにもう1枚のプレートを用いて、付着した細胞に加えて付着せず浮遊した細胞についても、すなわち、各ウエルに添加した全細胞を同一条件下でCellTiter96AQueousAssayシステムにより評価した。
評価結果を図13に示す。製造例7の共重合体(15)、製造例8の共重合体(18)、製造例9の共重合体(21)、および製造例10の共重合体(24)をそれぞれ被覆した96穴プレートには、図6に示されるように、対照被覆(ポリマー未被覆)wellに対する細胞接着量を100%としたときに、いずれの共重合体においても被覆量に対応したHELヒト肺細胞の接着抑制傾向が見られた(図中:●で表示)。
さらに製造例7の共重合体(15)、製造例8の共重合体(18)、製造例9の共重合体(21)、および製造例10の共重合体(24)をそれぞれ被覆した96穴プレートにおいて、図13に示されるように、いずれの化合物についても対照被覆(ポリマー未被覆)にたいして生細胞数は70%以上であり、被覆量に関わらず細胞毒性を示さなかった(図中:□で表示)。
〔実施例10〕
血漿蛋白質の吸着評価(1)
上記実施例中の共重合体(15)(18)(21)及び(24)を、それぞれ、70%エタノール水溶液に10、1、0.1、0.01、0.001および0mg/mlの濃度で溶解した。コーニング(株)社(Corning, NY, USA)製のCoaster 96穴EIAプレート(商品番号3590)に上記試料を0.2ml/wellの割合で添加し、4℃で一晩静置することにより被覆した。同様に、対照wellには70%エタノール水溶液を添加した。その後、サンプル液を吸引除去し、プレートを乾燥することにより、上記共重合体を被覆したプレートを調製した。このプレートについて、以下の方法にて血漿蛋白吸着評価を行った。
カペル(株)社製、精製ヒト免疫グロブリンG(Purified Human IgG;ICN/Cappel, USA)の5マイクログラム/ml溶液を、上記EIAプレートに0.1ml/wellの割合で添加し、well表面を37℃で2時間接触させた。その後、well表面に吸着したヒト免疫グロブリンG量を、カペル(株)社製、西洋わさび過酸化酵素標識ヤギ抗ヒト免疫グロブリンG (Horseradish peroxidase (HRP)-conjugated goat IgG fraction to human IgG (wholemolecule; ICN/Cappel, USA))を用いる酵素免疫定量法(ELISA; Enzyme-linked Immunosorbant Assay)により評価した。
評価結果を図14に示す。同一プレートに既知濃度の免疫グロブリン標準品を添加し、測定することにより、検量線を作製した。この検量線をもとにプレート上の免疫グロブリンG吸着量を定量した。
製造例7の共重合体(15)、製造例8の共重合体(18)、製造例9の共重合体(21)、および製造例10の共重合体(24)をそれぞれ被覆した96穴プレートには、図14に示されるように、未被覆wellに対する免疫グロブリンG吸着量は、ほぼ5マイクログラム/mlであり、更に被検試料については被覆量に応じたヒト免疫グロブリンG吸着抑制傾向が見られた。
〔実施例11〕
血漿蛋白質の吸着評価(2)
上記実施例中の共重合体(15)(18)(21)及び(24)を用い、実施例10に記載の方法と同一の方法で、上記化合物を被覆したプレートを調製した。このプレートについて、以下の方法にて血漿蛋白吸着評価を行った。
バイオジェネシス(株)社製のヒトフィブリノーゲン (Human fibrinogen; Biogenesis, Kingston, NH, USA)の5マイクログラム/ml溶液を上記96穴EIAプレートに0.1ml/wellの割合で添加し、well表面を37℃で2時間接触させた。その後、well表面に吸着したヒトフィブリノーゲン量をEYラボラトリーズ(株)社製の西洋わさび過酸化酵素標識抗ヒトフィブリノーゲン(Horseradish peroxidase (HRP)-conjugated to human fibrinogen; EYlaboratories, Inc, SanMateo, CA, USA))を用いるELISAにより評価した。
評価結果を図15に示す。同一プレートに既知濃度のヒトフィブリノーゲン標準品を添加し測定することにより、検量線を作製した。この検量線をもとにプレート上のフィブリノーゲン吸着量を定量した。
製造例7の共重合体(15)、製造例8の共重合体(18)、製造例9の共重合体(21)、および製造例10の共重合体(24)をそれぞれ被覆した96穴プレートには、図15に示されるように、対照被覆(ポリマー未被覆)wellに対するフィブリノーゲン吸着量はほぼ5マイクログラム/mlであり、被検試料については被覆量に応じたヒトフィブリノーゲン吸着抑制傾向が見られた。
〔実施例12〕
毒性評価
マウス静脈内投与による毒性を調べるための実験:
共重合体(15)及び(33)を、生理食塩水を投与溶媒として、更に生理食塩水を比較対照として、投与量1g/kg、および投与容量25ml/kgの条件でBALB/c雌性マウス(各群n=3、日本エスエルシー(株)から購入)の尾静脈に、実験開始日から2日目、9日目、16日目の3回にわたり、週に1回の間歇投与試験を行った。
体重減少を指標として評価を実施した。実験開始日におけるマウスの体重を100%とした場合の体重変化を評価し、10%の体重減少が起きた場合に毒性有りと判断した。
評価結果を図16に示す。生理食塩水にて溶解した共重合体(15),(33)および比較対照の生理食塩水を、週に1回、計3回に渡り静脈内間歇投与した。投与後は多少の体重減少が見られたが、10%以上の体重減少は見られず、しかも体重は数日で回復し、更に生理食塩水投与群および正常マウスと同程度まで回復し、いずれの投与群も毒性無しと判断された。
〔実施例13〕
3群の雌性ラット(Crj-CD(SD)、日本チャールズリバー(株)より購入、7週齢, 各群n=7)に対し、ペントバルビタール麻酔後、腹部正中線に沿って切開し盲腸を取りだしガーゼにより盲腸の漿膜を擦過し、およそその1/2を剥離した。漿膜を剥離した部分に製造例13で調製された4×4cmのシート状ゲル共重合体(34)をあて、盲腸を戻して縫合を行った。また、シート状ゲルを処置せず、そのまま盲腸を戻したものを比較対照とした。
術後5日目に剖検し、癒着形成の有無を判定した。癒着形成は、繊維状のもので厚みがあり、ピンセットで引いても容易に引き剥がされない程度の強い癒着を生じた場合を癒着と判定した。その結果を表17に示す。
表17より、本評価において本発明の共重合体(34)により処置することにより比較対照群に比べ癒着生成の割合が減少した。
Figure 2005281665
〔実施例14〕
3群の雌性ラット(Crj-CD(SD)、日本チャールズリバー(株)より購入、7週齢, 各群n=5)に対し、背部の毛を剃りペントバルビタール麻酔後、背部皮膚部分を一辺2cmの矩形に切開してはく離し、完全皮膚欠損創を作製した。創部分に対し、製造例13で調製された2×2cmのシート状ゲル(共重合体34)で被覆後、医療用不織布ガーゼを適用した処置群と、医療用不織布ガーゼのみを適用した比較対照群を設定した。
処置群および比較対照群の創部分の上皮3辺を縫合して固定した。治療効果は創部面積の経時的変化を測定することで評価した。すなわち、創部面積比(%)={(観察日の創面の長径×短径)/(初期創面の長径×短径)}×100により評価した。その結果を表18に示す。
表18より、本評価において本発明の共重合体(34)により処置することにより比較対照群に比べ創傷治癒効果を増強することが分かった。
Figure 2005281665
〔実施例15〕
雌性ラット(Crj−CD(SD)IGSを日本チャールズリバー(株)より購入、7週齢, 3匹)に対し、ペントバルビタール麻酔後、腹部正中線に沿って切開し製造例19で調製された4×4cmのゲルシート(46)を各ラットに1枚づつ埋植し、縫合を行った。
術後5日目に剖検し、ゲルシートによる癒着形成の有無、ゲルシートへの蛋白吸着を判定した。癒着形成は、繊維状のもので厚みがあり、ピンセットで引いても容易に引き剥がされない程度の強い癒着を生じた場合を癒着と判定した。術後5日目において3匹ともゲルシートに対する癒着形成は見られず、ゲルシートはいずれも透明のまま維持されていた。
〔実施例16〕
毒性評価
製造例14の共重合体(37)に関し、生理食塩水を投与溶媒として、更に生理食塩水を比較対照として、共重合体(37)投与量1000mg/kg、300mg/kgについて、投与液量25ml/kgの条件で6週齢BALB/c雌性マウス(各群n=5、日本エスエルシー(株)から購入)の尾静脈より実験開始日から0日目、3日目、6日目の3回にわたり間歇投与を行った。
体重減少を指標として評価を実施した。実験開始日におけるマウスの体重を100%とした場合の体重変化を評価し、10%の体重減少が起きた場合に毒性有りと判断した。
評価結果を図17に示す。生理食塩水にて溶解した共重合体(37)の各濃度投与群および比較対照の生理食塩水を25ml/kgの投与液量で、3日に1回、計3回に渡り静脈内間歇投与した。投与後の10%以上の体重減少は見られず、体重に関し、いずれの投与群においても同一日測定日における優位差は見られず、毒性無し、と判断された。図中の各ポイントは平均体重±標準偏差(SD)を示す。図中の上向き矢印は投与日であることを示す。
〔実施例17〕
サンプルとして製造例1で得られた本発明の共重合体(1)を精製水に溶かし、1重量%水溶液を得た。得られた水溶液を試験液として皮膚の実用テストを実施した。日頃静電気による不快を感じる邦人女性20人(年齢22〜40歳)を無作為に各10人に分け、A群には製造例1の溶液を、またB群には比較例の溶液をそれぞれ1ヶ月使用してもらい、1ヶ月後の皮膚による帯電防止効果と使用中の感触について群間比較を行った。その結果を表19に示す。
[比較例]試験液として市販のモノアルキル4級アンモニウム塩10gを精製水に溶解して1重量%水溶液を得た。
表19の結果より、製造例1で得られた本発明の化合物(1)は、比較例に比べて感触的に優れ、かつ帯電防止に基づく美肌効果に優れることがわかる。
Figure 2005281665
〔実施例18〕
サンプルとして製造例2で得られた本発明の共重合体(2)および(4)を精製水に溶かし、各共重合体濃度の水溶液を得た。これに綿100%からなる布を浸漬し軽く絞った後、風乾し、試験布を作成した。試験布は直径6mmの円形に打ち抜き試験に供した。
アレルゲン物質として診断用アレルゲンスクラッチエキス「スギ花粉」の原液を精製水−グリセリン混合液(1/1)で10倍希釈し、試験布(直径6mm)に10μlずつ滴下しアレルゲン物質付着試験布を作成した。
スギ花粉に対しアレルギーのある被験者5名の前腕部皮膚面に対し、上記試験布を軽く押し付け貼布した。貼布20分後に試験布を取り除き、その20分後に皮膚反応を目視により観察した。皮膚反応は下記の表20のアレルギー判定基準に従い判定した。アレルゲン物質付着試験布のアレルギー反応性はアレルギー反応指数(各試験の点数総和の平均値に100を掛けた数値)で評価した。その結果を表21に示す。
以上の結果から、本発明の繊維用刺激抑制剤は、その組成物が実験的アレルゲン刺激を低減することから繊維用刺激抑制組成物であることが分かった。また被覆による効果が見られることから繊維に限らず被覆器材に対しての刺激抑制効果が期待された。
Figure 2005281665
Figure 2005281665
〔実施例19〕
サンプルとして製造例7で得られた本発明の共重合体(17)および製造例8で得られた本発明の共重合体(20)を用いた。コントロールとしてプルロニック界面活性剤を用いた。試験用コンタクトレンズは市販のハードコンタクトレンズ表面を洗浄することで輸送用の保存洗浄液を除去しその後使用した。
[タンパク質洗浄力試験]
アルブミン、γ−グロブリン、リゾチームによりFDA人工涙液処方に基づきタンパク質汚れ液を調製した。タンパク質汚れ液5mL中にコンタクトレンズを70℃下、3時間浸漬することによりタンパク質付着コンタクトレンズを作製した。このレンズを各コンタクトレンズ用溶液5mL中に室温下、4時間浸漬した。その後、生理食塩水500mL中でコンタクトレンズを3回リンスし、1%SDS−炭酸ナトリウム水溶液中にレンズを浸漬し、37℃終夜で涙液タンパク質を抽出した。
抽出液のタンパク質濃度をMicro BCAキット(Pierce製)を用いて測定することによりレンズに付着したタンパク質量を求めた。得られた結果より、各試験液のタンパク質に対する洗浄率(%)を次式により評価した。
タンパク質汚れに対する洗浄率(%)={1−(試験液浸漬前タンパク質量−試験液浸漬後タンパク質量)/試験液浸漬前タンパク質量}×100
表22に示す各成分を各配合割合にて精製水に溶解し、コンタクトレンズ用溶液を調製した。得られたコンタクトレンズ用溶液を用いてコンタクトレンズに付着したタンパク質汚れに対する洗浄力試験を前記試験法にて行った。その結果を表22に併せて示す。
以上の結果から、共重合体(17)および(20)は対照に比べ、レンズに付着したタンパク質に対する洗浄力が高いことが分かる。
Figure 2005281665
本発明は、生体組織や細胞の接着抑制効果、血小板の粘着・活性化の抑制およ び補体系の活性化抑制の各効果を有し、かつ、安全性の高い医療および医薬用途を目的とした生体適合性を有する共重合体を提供することを課題とする。本発明の材料は医療用材料の分野で好適に利用できる。本発明は、ポリペプチドおよび蛋白の分離、精製、濃縮、濾過、脱塩に際し、ポリペプチドおよび蛋白の回収率向上および耐久性を奏し、しかも低毒性であることを特徴とする、ポリペプチドおよび蛋白と接触させて用いる共重合体の提供を可能にする。
製造例14の共重合体(36)のGPCによる溶出曲線。 製造例14の共重合体(37)のGPCによる溶出曲線。 製造例15の共重合体(38)のGPCによる溶出曲線。 製造例15の共重合体(39)のGPCによる溶出曲線。 実施例3のHELヒト細胞接着評価のグラフ。 実施例4のヒト免疫グロブリン吸着評価のグラフ。 実施例7の本発明の共重合体(1)および(14)における毒性評価のグラフ。 実施例8の共重合体(15)を被覆したPETフィルムのSEM写真。 実施例8の共重合体(18)を被覆したPETフィルムのSEM写真。 実施例8の共重合体(21)を被覆したPETフィルムのSEM写真。 実施例8の共重合体(24)を被覆したPETフィルムのSEM写真。 実施例8の未被覆PETフィルムのSEM写真。 実施例9のHELヒト細胞接着評価のグラフ。 実施例10のヒト免疫グロブリン吸着評価のグラフ。 実施例11のヒトフィブリノーゲン吸着評価のグラフ。 実施例12における毒性評価のグラフ。 実施例16における毒性評価のグラフ。

Claims (19)

  1. 下記一般式(1)で表される側鎖を有するエチレンオキサイド共重合体であって、ポリエチレングリコール(PEG)換算重量平均分子量が500〜500,000であることを特徴とするエチレンオキサイド共重合体。
    Figure 2005281665
    (式中、x、yはそれぞれ1以上の整数を示し、y/(x+y)=0.001〜0.500の範囲である。Rは水素または炭素数1〜12からなる化合物残基である。)
  2. 該共重合体のPEG換算重量平均分子量/PEG換算数平均分子量(Mw/Mn)が1.2〜2.2であることを特徴とする請求項1に記載のエチレンオキサイド共重合体。
  3. 該共重合体が下記に示されるモノマー(A)及び(B)から製造されることを特徴とする請求項1又は2に記載のエチレンオキサイド共重合体。
    (A)エチレンオキサイド
    (B)エポキシ基を有する炭素数4〜15からなる化合物
  4. 該(B)のエポキシ基を有する炭素数4〜15からなる化合物が、グリシジルメチルエーテル、エチルグリシジルエーテル、グリシジル−n−プロピルエーテル、グリシジルイソプロピルエーテル、n−ブチルグリシジルエーテル、sec−ブチルグリシジルエーテル、tert−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルへキシルグリシジルエーテル、2−メチルオクチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、アセチルグリシドール、ベンジルグリシジルエーテル、グリシジルフェニルエーテル、グリシジルトリメチルシリルエーテル、グリシジルテトラヒドロピラニルエーテル、(1−エトキシ)エチルグリシジルエーテルから選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項3に記載のエチレンオキサイド共重合体。
  5. 請求項1に記載の一般式(1)のRが水素である請求項1又は2に記載のエチレンオキサイド共重合体が、架橋剤により架橋されていることを特徴とする架橋エチレンオキサイド共重合体。
  6. 架橋剤がエポキシ基を有する化合物であって、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテルおよびグリセオールトリグリシジルエーテルから選ばれた少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項5に記載の架橋エチレンオキサイド共重合体。
  7. 架橋剤が、請求項5に記載の共重合体の重量に対して5〜300重量%用いられていることを特徴とする請求項5又は6に記載の架橋エチレンオキサイド共重合体。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のエチレンオキサイド共重合体又は架橋エチレンオキサイド共重合体の生体組織または体液と接触する部分への使用。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載のエチレンオキサイド共重合体又は架橋エチレンオキサイド共重合体のポリペプチドまたは蛋白と接触する部分への使用。
  10. 請求項1〜7のいずれかに記載のエチレンオキサイド共重合体又は架橋エチレンオキサイド共重合体からなる、医療用具、生体由来蛋白あるいはポリペプチド精製に用いられる樹脂材料への添加剤。
  11. 樹脂材料が、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリオレフィンおよびポリスルフォンから選ばれた少なくとも1種以上からなる樹脂材料であることを特徴とする請求項10に記載の添加剤。
  12. 請求項1〜7のいずれかに記載のエチレンオキサイド共重合体又は架橋エチレンオキサイド共重合体からなる、医療用具、生体由来蛋白あるいはポリペプチド精製器材の被覆剤。
  13. 医療用具および器材が、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリオレフィンおよびポリスルフォンから選ばれた少なくとも1種以上からなることを特徴とする請求項12に記載の被覆剤。
  14. 請求項1〜7のいずれかに記載のエチレンオキサイド共重合体又は架橋エチレンオキサイド共重合体を含有してなる生体組織の癒着防止用フィルム。
  15. 請求項1〜7のいずれかに記載のエチレンオキサイド共重合体又は架橋エチレンオキサイド共重合体を含有してなる創傷被覆材。
  16. 請求項1〜7のいずれかに記載のエチレンオキサイド共重合体又は架橋エチレンオキサイド共重合体を含有してなる化粧料。
  17. 請求項1〜7のいずれかに記載のエチレンオキサイド共重合体又は架橋エチレンオキサイド共重合体を含有してなる繊維処理剤。
  18. 請求項1〜7のいずれかに記載のエチレンオキサイド共重合体又は架橋エチレンオキサイド共重合体を含有してなるコンタクトレンズ用保存液。
  19. 請求項1〜7のいずれかに記載のエチレンオキサイド共重合体又は架橋エチレンオキサイド共重合体を含有してなる血液処理材。
JP2004236133A 2003-08-14 2004-08-13 生体適合性を有する樹脂 Pending JP2005281665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236133A JP2005281665A (ja) 2003-08-14 2004-08-13 生体適合性を有する樹脂

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293452 2003-08-14
JP2003408881 2003-12-08
JP2004060120 2004-03-04
JP2004236133A JP2005281665A (ja) 2003-08-14 2004-08-13 生体適合性を有する樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005281665A true JP2005281665A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35180400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236133A Pending JP2005281665A (ja) 2003-08-14 2004-08-13 生体適合性を有する樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005281665A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193627A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Asahi Kasei Corp 薬物複合体および薬物送達用担体
JP2012509946A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 ビック−ケミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング グリシジルエーテルコポリマーを含む組成物
JP2013057088A (ja) * 2012-12-27 2013-03-28 Nippon Zeon Co Ltd ポリエーテル系重合体の製造方法およびポリエーテル系重合体
JP2014200291A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 テルモ株式会社 潤滑コート剤および医療デバイス
JP2015147934A (ja) * 2015-04-06 2015-08-20 日本ゼオン株式会社 ポリエーテル系重合体
JP5789335B1 (ja) * 2014-09-08 2015-10-07 明成化学工業株式会社 分散剤及び分散組成物
JP2016194081A (ja) * 2016-06-15 2016-11-17 日本ゼオン株式会社 ポリエーテル系重合体
WO2018008758A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社日本触媒 N-ビニルラクタム系架橋重合体、化粧料、インク用吸収剤及び吸収性複合体
JP2018502953A (ja) * 2014-12-18 2018-02-01 ユニヴェルシテ・ドゥ・ボルドー ポリマー粒子及びそれを含む生体材料
WO2018124130A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社クラレ 分散剤が付着した熱可塑性樹脂繊維
KR20220042890A (ko) * 2020-09-28 2022-04-05 연세대학교 산학협력단 공중합체, 공중합체의 제조 방법, 및 상기 공중합체를 포함하는 산화환원 감응형 하이드로겔
WO2023042533A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 住友精化株式会社 ポリアルキレンオキシド、固形製剤用組成物及びその製造方法並びに徐放性製剤用組成物
WO2023042534A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 住友精化株式会社 ポリアルキレンオキシド、固形製剤用組成物及びその製造方法並びに徐放性製剤用組成物
WO2024053562A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 株式会社 資生堂 化粧料基剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182113A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Sando Kk 消泡剤
WO2000077087A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Kao Corporation Modificateur de surface
WO2002022739A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Polymer composites containing alkylene oxide copolymers
WO2004004794A1 (ja) * 2002-07-05 2004-01-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 体液適合性および生体適合性を有する樹脂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182113A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Sando Kk 消泡剤
WO2000077087A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Kao Corporation Modificateur de surface
WO2002022739A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Polymer composites containing alkylene oxide copolymers
WO2004004794A1 (ja) * 2002-07-05 2004-01-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 体液適合性および生体適合性を有する樹脂

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193627A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Asahi Kasei Corp 薬物複合体および薬物送達用担体
JP2012509946A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 ビック−ケミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング グリシジルエーテルコポリマーを含む組成物
JP2013057088A (ja) * 2012-12-27 2013-03-28 Nippon Zeon Co Ltd ポリエーテル系重合体の製造方法およびポリエーテル系重合体
JP2014200291A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 テルモ株式会社 潤滑コート剤および医療デバイス
JP5789335B1 (ja) * 2014-09-08 2015-10-07 明成化学工業株式会社 分散剤及び分散組成物
WO2016039218A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 明成化学工業株式会社 分散剤、分散組成物及び繊維シート
JP2016064321A (ja) * 2014-09-08 2016-04-28 明成化学工業株式会社 分散剤及び分散組成物
US10894239B2 (en) 2014-09-08 2021-01-19 Meisei Chemical Works, Ltd. Dispersant, dispersion composition, and fibrous sheet
JP2018502953A (ja) * 2014-12-18 2018-02-01 ユニヴェルシテ・ドゥ・ボルドー ポリマー粒子及びそれを含む生体材料
JP2015147934A (ja) * 2015-04-06 2015-08-20 日本ゼオン株式会社 ポリエーテル系重合体
JP2016194081A (ja) * 2016-06-15 2016-11-17 日本ゼオン株式会社 ポリエーテル系重合体
JPWO2018008758A1 (ja) * 2016-07-08 2019-04-04 株式会社日本触媒 N−ビニルラクタム系架橋重合体、化粧料、インク用吸収剤及び吸収性複合体
WO2018008758A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社日本触媒 N-ビニルラクタム系架橋重合体、化粧料、インク用吸収剤及び吸収性複合体
US11786763B2 (en) 2016-07-08 2023-10-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. N-vinyl lactam-based crosslinked polymer, cosmetic, absorbent agent for ink, and absorbent composite
US11173472B2 (en) 2016-07-08 2021-11-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. N-vinyl lactam-based crosslinked polymer, cosmetic, absorbent agent for ink, and absorbent composite
JP7011264B2 (ja) 2016-12-28 2022-01-26 株式会社クラレ 分散剤が付着した熱可塑性樹脂繊維
JPWO2018124130A1 (ja) * 2016-12-28 2019-10-31 株式会社クラレ 分散剤が付着した熱可塑性樹脂繊維
CN110114533B (zh) * 2016-12-28 2021-12-21 株式会社可乐丽 附着有分散剂的热塑性树脂纤维
WO2018124130A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社クラレ 分散剤が付着した熱可塑性樹脂繊維
CN110114533A (zh) * 2016-12-28 2019-08-09 株式会社可乐丽 附着有分散剂的热塑性树脂纤维
KR20220042890A (ko) * 2020-09-28 2022-04-05 연세대학교 산학협력단 공중합체, 공중합체의 제조 방법, 및 상기 공중합체를 포함하는 산화환원 감응형 하이드로겔
KR102478594B1 (ko) 2020-09-28 2022-12-16 연세대학교 산학협력단 공중합체, 공중합체의 제조 방법, 및 상기 공중합체를 포함하는 산화환원 감응형 하이드로겔
WO2023042533A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 住友精化株式会社 ポリアルキレンオキシド、固形製剤用組成物及びその製造方法並びに徐放性製剤用組成物
WO2023042534A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 住友精化株式会社 ポリアルキレンオキシド、固形製剤用組成物及びその製造方法並びに徐放性製剤用組成物
WO2024053562A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 株式会社 資生堂 化粧料基剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baroli Hydrogels for tissue engineering and delivery of tissue-inducing substances
EP1095665B1 (en) Wound-covering preparation, wound-covering material, and method of wound healing
JP2561309B2 (ja) 医療用材料およびその製造方法
JP2806510B2 (ja) 人工臓器用膜または医療用具
JP2005281665A (ja) 生体適合性を有する樹脂
JP6373872B2 (ja) 医療用具
CN102803350A (zh) 用于医疗应用的磷酸胆碱基两亲性硅酮
AU2009200774A1 (en) Tissue defect dressings comprising a keratin network
JP6462278B2 (ja) 生体適合性コポリマー、これを利用する抗血栓コーティング剤及び医療用具
Lee et al. Platelet and bacterial repellence on sulfonated poly (ethylene glycol)-acrylate copolymer surfaces
CN113968984B (zh) 一种安全长效的多功能伤口敷料的制备方法
Wei et al. Bi-layer supramolecular polydimethylsiloxane elastomer film: Synthesis, characterization, and application in wound dressing on normal and diabetic rat
JP4691869B2 (ja) ハイドロゲル用組成物、ハイドロゲル及びその用途
JP6195335B2 (ja) 高分子化合物、及びそれを用いた組成物、医療機器
CN115068697B (zh) 一种基于超支化聚季铵盐的抗菌复合材料
EP3521328A1 (en) Copolymer and medical material using same
JP2011084595A (ja) フッ素含有エチレンオキサイド共重合体
JP6397889B2 (ja) 医療材料、および該医療材料を利用した医療用具
WO2019142710A1 (ja) 医療用コーティング材料および該医療用コーティング材料を利用した医療用具
US7863408B2 (en) Body fluid compatible and biocompatible resin
JP3580022B2 (ja) ブロック共重合体および医療用材料
JP2004357826A (ja) 医療用具
WO2021095753A1 (ja) ポリマー化合物およびコーティング組成物
JP2006249148A (ja) 静電結合型複合体組成物及び該組成物を用いた生体接着材
JP2014147639A (ja) 医療用具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221