JP2005277384A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005277384A
JP2005277384A JP2004370805A JP2004370805A JP2005277384A JP 2005277384 A JP2005277384 A JP 2005277384A JP 2004370805 A JP2004370805 A JP 2004370805A JP 2004370805 A JP2004370805 A JP 2004370805A JP 2005277384 A JP2005277384 A JP 2005277384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hard mask
mask film
etching
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004370805A
Other languages
English (en)
Inventor
Tae Jung Lim
泰 政 林
Souku Park
相 ▼ウク▲ 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2005277384A publication Critical patent/JP2005277384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】 窒化膜ストリップ工程に、酸化膜エッチャントを用いた所定のエッチングを行う段階を追加して窒化膜上の自然酸化膜を除去するが、エッチャントの割合を調節してエッチャントによる下部構造物の損傷を防止することを目的としている。
【解決手段】 酸化膜エッチャントと化学的に反応し易いパターン膜の上部に窒化膜系列のハードマスク膜を形成する段階と、前記ハードマスク膜をパターニングした後、前記ハードマスク膜をエッチングマスクとするエッチング工程を行ってパターン膜をエッチングする段階と、HFとNHFとが混合されたBOE溶液を用いたエッチング工程を行って、前記ハードマスク膜上に形成された自然酸化膜を除去するが、前記ハードマスク膜の下部の前記パターン膜の一部にボイドが形成されることを防止する段階と、リン酸ディップアウト工程を行って前記ハードマスク膜をストリップする段階とを含む。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に係り、特に、窒化膜をハードマスクとして用いてポリシリコン膜をパターニングする場合に生じる素子の問題点を解決するための技術に関する。
一般に、半導体素子の製造工程においては感光膜を用いて微細パターンを形成していた。しかしながら、パターンの縦横比が大きくなり、集積度が増加することによって感光膜のみではパターニングが難しくなるという問題点が生じていた。したがって、下部のパターニングしようとする膜よりエッチング比の大きい膜をハードマスク膜としてパターニングした。すなわち、ポリシリコン膜または酸化膜のパターニングのために窒化膜をハードマスク膜として使用する。
半導体基板上にポリシリコン膜または酸化膜を蒸着し、順次に窒化膜を蒸着する。窒化膜をパターニングした後、これをエッチングマスクとするエッチング工程を行い、ポリシリコン膜または酸化膜をパターニングする。窒化膜ストリップ工程を行って窒化膜を除去する。これにより、ポリシリコン膜または酸化膜がパターニングされる。
従来の窒化膜ストリップ工程は、高温のリン酸水溶液に半導体基板を浸漬して窒化膜を除去する、いわゆるリン酸ディップアウト工程を用いた。しかし、このようなリン酸ディップアウト工程の際に、窒化膜の上部に異常酸化膜が形成されて窒化膜が完全除去されない場合が発生するという問題点が生ずる。また、これを解決するために過度の窒化膜ストリップ工程を行えば、下部パターンに損傷が発生する。これにより、下部に形成されたポリシリコン膜のようなパターンに大きい影響を及ぼすことになる。
したがって、本発明は、かかる従来の問題点を解決するためのもので、その目的は、窒化膜ストリップ工程に酸化膜エッチャントを用いた所定のエッチングを行う段階を追加して窒化膜上の異常酸化膜を除去するに際して、エッチャントの割合を調節してエッチャントによる下部構造物の損傷を防止することが可能な半導体素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、酸化膜エッチャントと化学的に反応し易いパターン膜の上部に窒化膜系列のハードマスク膜を形成する段階と、前記ハードマスク膜をパターニングした後、パターニングされた前記ハードマスク膜をエッチングマスクとするエッチング工程を行ってパターン膜をエッチングする段階と、HFとNHFとが混合されたBOE溶液を用いたエッチング工程を行って、前記ハードマスク膜上に形成された自然酸化膜を除去するに際して、前記ハードマスク膜の下部の前記パターン膜の一部にボイドが形成されることを防止する段階と、リン酸ディップアウト工程を行って前記ハードマスク膜をストリップする段階とを含む半導体素子の製造方法を提供する。
好ましくは、前記パターン膜としてポリシリコン膜または酸化膜を使用することが効果的である。
また、半導体基板上にトンネル酸化膜、第1導電膜及び第1ハードマスク膜を蒸着する段階と、素子分離マスクを用いて前記第1ハードマスク膜をパターニングした後、パターニングされた前記第1ハードマスク膜をエッチングマスクとして前記第1導電膜、前記トンネル酸化膜及び前記半導体基板をエッチングして素子分離用トレンチを形成する段階と、前記トレンチを酸化膜で埋め込み、前記第1ハードマスク膜を静止膜とする平坦化工程を行って素子分離膜を形成する段階と、HFとNHFとが混合されたBOE溶液を用いたエッチング工程を行って、前記第1ハードマスク膜上に残留した酸化膜を除去するに際して、前記ハードマスク膜の下部の前記パターン膜の一部にボイドが形成されることを防止する段階と、第1ハードマスク膜のストリップ工程を行って、残留した前記第1ハードマスク膜をストリップする段階と、全体構造上に第2導電膜及び第2ハードマスク膜を形成する段階と、前記第2ハードマスク膜をパターニングした後、パターニングされた第2ハードマスク膜をエッチングマスクとして第2導電膜をエッチングする段階と、HFとNHFとが混合された前記BOE溶液を用いたエッチング工程を行って、前記第2ハードマスク膜上に形成された酸化膜を除去するに際して、前記BOE溶液内のNHFの割合を調節し、前記BOE溶液の温度を高めてエッチングを行う段階と、第2ハードマスク膜のストリップ工程を行って残留した前記第2ハードマスク膜をストリップし、前記第1導電膜及び第2導電膜から構成されたフローティングゲート電極を形成する段階とを含む半導体素子の製造方法を提供する。
好ましくは、HFとNHFとが混合された前記BOE溶液を用いたエッチング工程は、前記BOE溶液の温度が15℃以上、且つ26℃以下の場合、HFとNHFとの組成比を1:7以上、且つ1:10以下にして行うことが効果的である。
好ましくは、HFとNHFとが混合された前記BOE溶液を用いたエッチング工程は、前記BOE溶液の温度が26℃以上、且つ40℃以下の場合は、HFとNHFとの組成比を1:4以上、且つ1:7以下にして行うことが効果的である。
好ましくは、前記素子分離用トレンチを形成する段階の後、イオン注入を行って、前記トレンチの側壁に漏洩を防止するためのイオン層を形成する段階を更に含むことが効果的である。
好ましくは、前記第1導電膜及び第2導電膜としてポリシリコン膜を使用し、前記第1ハードマスク膜及び第2ハードマスク膜として窒化膜を使用することが効果的である。
本発明は、窒化膜系列のハードマスク膜をエッチングマスクとして用いて微細パターンを形成することができる。
また、ハードマスク膜のストリップ工程の前に酸化膜エッチャントを用いた所定のエッチングを行う段階を追加し、窒化膜上の異常酸化膜を除いてハードマスク膜を効果的に除去することができる。
また、酸化膜エッチャントとしてHFとNHFとの組成比及びエッチング温度が最適化されたBOEを用いることで、ハードマスク膜の下部パターンのボイド発生を効果的に防止することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を更に詳しく説明する。しかしながら、本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、互いに異なる様々な形で実現可能である。但し、本実施例は本発明の開示を完全にし、通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供するものである。図面上において、同一の符号は同一の要素を示す。
本発明の窒化膜ストリップ工程は、酸化膜エッチャントを用いて、窒化膜の表面に形成された酸化膜を除去した後、リン酸を用いて窒化膜を除去する。
図1は窒化膜ストリップ工程の際に酸化膜エッチャントによってボイドが形成されることを説明するための断面図であり、図2はSEM(Scanning Electron Microscope;走査型電子顕微鏡)写真である。
図1及び図2を参照すると、酸化膜を除去する際に、窒化膜20に生じたクラックから酸化膜エッチャントが侵入する。かかる酸化膜エッチャントは窒化膜20の下部の該酸化膜エッチャントと化学的に反応し易いパターン膜であるポリシリコン膜10または酸化膜を損傷させる。以降、リン酸を用いて窒化膜20を除去すれば、パターニングされたポリシリコン膜10または酸化膜上にボイドが形成されるという問題点が発生する。
したがって、本発明では、酸化膜エッチャントの濃度比とエッチャントの温度とを調節して窒化膜20の上部の酸化膜のみを効果的に除去することができる。好ましくは、本実施例では、酸化膜エッチャントとして、HFとNHFとが混合されたBOE(Buffered Oxide Etchant)溶液を使用するが、BOE溶液の温度が15℃以上、且つ26℃以下の場合はHFとNHFとの組成比を1:7以上、且つ1:10以下にし、温度が26℃以上、且つ40℃以下の場合はHFとNHFとの組成比を1:4以上、且つ1:7以下にすることが効果的である。
これについて、図面を参照して具体的に説明する。
図3及び図4は本発明に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
図3(a)を参照すると、半導体基板110上にトンネル酸化膜120、第1導電膜130、及び第1ハードマスク膜140を蒸着する。素子分離マスクを用いて第1ハードマスク膜140をパターニングする。パターニングされた第1ハードマスク膜140をエッチングマスクとするエッチング工程を行い、第1導電膜130、トンネル酸化膜120及び半導体基板110をエッチングして素子分離用トレンチ(図示せず)を形成する。トレンチを酸化膜で埋め込んで第1ハードマスク膜140を静止膜とする平坦化工程を行なって平坦化し、素子分離膜150を形成する。
HFとNHFとの組成比及びエッチング温度が最適化されたBOE溶液を用いたエッチング工程を行い、第1ハードマスク膜140の上部に残留した酸化膜142を除去する。
次に、これについて更に詳しく説明する。
半導体基板110にウェルとしきい値電圧調節のためのイオン注入を行い、ウェルとしきい値電圧調節イオン層(図示せず)を形成する。ウェルはトリプルウェル、Nウェル及びPウェルを形成することが好ましい。前記ウェルとしきい値電圧調節イオン層とが形成された半導体基板110上にトンネル酸化膜120、第1導電膜130及び第1ハードマスク膜140を形成する。
トンネル酸化膜120を蒸着する前に、HOとHFとの混合割合が50:1であるDHF(Dilute HF)と、NHOH、H及びHOから構成されたSC-1(Standard Cleaning-1)とを用いるか、或いはNHFとHFとの混合割合が100:1〜300:1であるBOE(Buffered Oxide Etch)と、NHOH、H及びHOから構成されたSC-1とを用いて前処理洗浄工程を行うことができる。
トンネル酸化膜120を乾式または湿式酸化方式で750℃〜850℃の温度で30Å〜100Åの厚さに形成することが好ましい。
第1導電膜130は、後続工程を通じてフローティングゲートの一部として用いられるポリシリコン膜を使用することが好ましい。第1導電膜130は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、LPCVD(Low Pressure CVD)法、PECVD(Plasma EnhancedCVD)法、またはAPCVD(Atmospheric Pressure CVD)法で蒸着するものであって、300Å〜500Åの厚さに形成することが好ましい。
第1ハードマスク膜140として窒化膜系列の物質膜を用いて後続のトレンチをエッチングする際に、酸化膜エッチャントと化学的に反応し易いポリシリコン膜からなる第1導電膜130やトンネル酸化膜120等のパターン膜を有する下部の構造物を保護できるようにすることが好ましい。第1ハードマスク膜140は900Å〜1200Åの厚さに形成することが好ましい。第1ハードマスク膜140としてSiON膜を使用することもできる。
第1ハードマスク膜140上に感光膜を蒸着した後、素子分離用マスクを用いたフォトエッチング工程を行い、素子分離領域の開放された感光膜パターン(図示せず)を形成する。前記感光膜パターンをエッチングマスクとするエッチング工程を行い、第1ハードマスク膜140をパターニングすることが好ましい。所定のストリップ工程を行って感光膜パターンを除去する。パターニングされた第1ハードマスク膜140をエッチングマスクとするエッチング工程を行い、パターン膜となる第1導電膜130、トンネル酸化膜120及び半導体基板110を順次にエッチングして素子分離用トレンチ(図示せず)を形成することが好ましい。第1ハードマスク膜140をエッチングマスクとするエッチング工程としては、プラズマを用いた乾式エッチングを行うことが好ましい。
トレンチをエッチングした後、トレンチの側壁のエッチングダメージを補償するための側壁酸化工程を行うことが好ましい。全体の構造上にフィールド酸化膜を蒸着した後、第1ハードマスク膜140を静止膜とする平坦化工程を行い、素子分離膜150を形成することが好ましい。フィールド酸化膜は、トレンチの形成された全体構造の上部に後続の平坦化工程のマージンを考慮して厚さ4000Å〜6000ÅのHDP(High Density Plasma)酸化膜を蒸着するが、トレンチの内部に空いた空間が形成されないように埋め立てることが好ましい。平坦化工程は、第1ハードマスク膜140を静止膜とするCMP(Chemical Mechanical Polishing)を行うことが好ましい。また、素子分離用トレンチ形成の後、所定のイオン注入工程を行い、トレンチの側壁を介した漏洩電流を防止するためのイオン注入層(イオン層)を形成することもできる。
HFとNHFとが混合されたBOE溶液を用いて、第1ハードマスク膜140の上部に残留した自然酸化膜となる酸化膜142を除去する。本発明では、HFとNHFとが混合されたBOE溶液内のNHFの割合を相対的に高め或いは温度を上昇させて、即ち、BOE溶液内のNHFの割合を調節し、該BOE溶液の温度を高めてエッチングを行なうことで第1ハードマスク膜140の上部に残留した酸化膜142のみを効果的に除去することができる。
上記の工程、すなわちプラズマエッチング工程またはイオン注入工程によって第1ハードマスク膜140にクラックが生じる。したがって、HFとNHFとの組成比に変化を与えないBOE溶液を用いて、第1ハードマスク膜140の上部に形成された酸化膜142を除去する場合、第1ハードマスク膜140のクラックからBOE溶液が侵透する。これにより、図1及び図2で示したように、下部の第1導電膜の一部がエッチングされてボイド現象が発生する。
本発明では、BOE溶液の温度が15℃以上、且つ26℃以下の場合、HFとNHFとの組成比を1:7以上、且つ1:10以下にしてエッチングを行うことが好ましい。また、BOE溶液の温度が26℃以上、且つ40℃以下の場合は、HFとNHFとの組成比を1:4以上、且つ1:7以下にしてエッチングを行うことが好ましい。
より好ましくは、BOE溶液の温度を24℃以上、且つ26℃以下にし、HFとNHFとの組成比を1:7.4以上、且つ1:9.4以下にしてエッチングを行うことが効果的である。また、BOE溶液の温度を35℃以上、且つ39℃以下とし、HFとNHFとの組成比を1:4.4以上、且つ1:6.4以下としてエッチングを行うことが効果的である。
最も好ましくは、BOE溶液の温度を24.5℃以上、且つ25.5℃以下にし、HFとNHFとの組成比を1:7.9以上、且つ1:8.9以下にしてエッチングを行うことが効果的である。また、BOE溶液の温度を36℃以上、且つ38℃以下にして、HFとNHFとの組成比を1:4.9以上、且つ1:5.9以下にしてエッチングを行うことが効果的である。
これは、HFとNHFとの組成比が上記の割合及び温度より低い場合は、第1ハードマスク膜140上の酸化膜142を効果的に除去し難くなるという問題点があり、上記の割合及び温度より高い場合は、ボイドが発生するという問題点がある。すなわち、これは第1導電膜130として用いられるポリシリコン膜とBOE溶液間の反応がBOE溶液のNHFとHFとの割合によって大きく左右されるためである。以下の化学式1はシリコンとBOEとの反応式を示すものである。
〔化学式1〕
Initial reaction(buffer ox etch)
SiO+4HF+2NHF→(NH)2SiF+2H
Bunker propagation reaction(c−Si etch)
Si+4OH→Si(OH)
Si(OH)+4HF+2NHF→(NH)2SiF+4H
すなわち、HFFの割合を相対的に減少または増加させたり、温度を上向きに調節したりすることにより、前述した第1ハードマスク膜140の下部のパターン膜となる第1導電膜130の一部にボイドが形成されるボイド現象を防止することができる。したがって、本発明は、HFとNHFとの組成比及びエッチング温度が最適化されたBOEを用いたエッチング工程を行うことにより、第1ハードマスク膜140の上部に残留した酸化膜142を除去することができ、BOEによる下部のボイド現象を防止することができる。
再びBOE溶液の混合程度を説明すれば次のようである。BOEの温度が15℃以上、且つ26℃以下の場合、BOE内のHF、NHFとDIウォータ(Water)がそれぞれ3.5%〜4.5%、17%〜23%、72.5%〜79.5%で混合されることが好ましい。BOEの温度が26℃以上、且つ40℃以下である場合、BOE内のHF、NHFとDIウォータがそれぞれ6%〜8%、36%〜40%、52%〜58%で混合されることが好ましい。
図3(b)を参照すると、第1ハードマスク膜140のストリップ工程を行い、残留した第1ハードマスク膜140を除去する。前記ストリップ工程として、リン酸(HPO)水溶液を用いたリン酸ディップアウト工程を行うことが好ましい。これは、第1ハードマスク膜140として窒化膜を用いるためである。第1ハードマスク膜140のストリップ工程は、リン酸水溶液内に半導体基板をディップアウトし、残留した第1ハードマスク膜140を除去することが効果的である。この際、ディップアウトタイプは、工程の条件に応じて多様に行うことができる。本実施例では、ストリップ工程の前に、BOEを用いた酸化膜除去工程を行うので、窒化膜がリン酸水溶液に完全に露出する可能性もある。
図4(a)及び図4(b)を参照すると、全体の構造上に第2導電膜160及び第2ハードマスク膜170を形成する。第2ハードマスク膜170をパターニングした後、パターニングされた第2ハードマスク膜170をエッチングマスクとして第2導電膜160をエッチングする。HFとNHFとが混合されたBOE溶液を用いたエッチング工程を行って第2ハードマスク膜170上の酸化膜172を除去し、第2ハードマスク膜170のストリップ工程を行って、残留した第2ハードマスク膜170をストリップして除去する。これにより、第1導電膜130と第2導電膜160とから構成されたフローティングゲート電極180が形成される。
第2導電膜160を蒸着する前に、下部の第1導電膜130上の自然酸化膜及び不純物を除去するために所定の洗浄工程を行うことが好ましい。これは、本実施例で説明するフローティングゲート電極が、第1導電膜130及び第2導電膜160のように2つの層の膜を用いるので、その界面での不純物による問題を解決するためである。第2導電膜160としてはポリシリコン膜を使用し、第2ハードマスク膜170としては窒化膜を使用することが好ましい。本発明において、ハードマスク膜を用いて下部の導電膜をパターニングする理由は下部の構造物を保護するためであり、また、素子のデザインルールが減少することによって感光膜だけでは高段差を有する微細パターンを形成し難いという問題点があるためである。
第2ハードマスク膜170上に感光膜を塗布した後、フォトエッチング工程によってフローティングゲート電極用感光膜パターン(図示せず)を形成する。前記感光膜パターンをエッチングマスクとして第2ハードマスク膜170をエッチングする。所定のストリップ工程を通じて感光膜パターンを除去する。
第2ハードマスク膜170をエッチングマスクとするプラズマドライエッチングを行って第2導電膜160をエッチングする。これにより、第1導電膜130及び第2導電膜160からなるフローティングゲート電極180が形成される。プラズマ乾式エッチング工程は高温下で行われるので、第2ハードマスク膜170の上部に好ましくない自然酸化膜が形成される。したがって、前述したように、HFとNHFとの組成比及びエッチング温度が最適化されたBOEを用いたエッチング工程を行い、第2ハードマスク膜170の上部に残留した酸化膜172を除去した後、第2ハードマスク膜170のストリップ工程を行い、第2導電膜160の上部に残留した第2ハードマスク膜170を除去することが効果的である。
全体の構造上に誘電体膜(図示せず)及びコントロールゲート電極用の第3導電膜(図示せず)、金属膜(図示せず)、ゲートパターニング膜(図示せず)を形成する。パターニング工程を行ってゲートパターニング膜、金属膜、第3導電膜及び誘電体膜をエッチングすることによりコントロールゲート電極(図示せず)を形成し、引き続きフローティングゲート電極180を孤立させ、フローティングゲート電極180及びコントロールゲート電極から構成されたフラッシュ素子のゲート電極を形成する。この際、誘電体膜としてはONO構造の誘電体膜を使用することが好ましい。第3導電膜としては、第1導電膜130及び第2導電膜160と同様に、ポリシリコン膜を使用することが好ましい。また、金属膜としてタングステンシリサイド膜またはタングステン膜を使用することが好ましい。ゲートパターニング膜としては窒化膜系列の物質膜を使用することが好ましい。
その後、所定のイオン注入工程を行ってソース/ドレイン(図示せず)を形成することもできる。また、ゲートエッチングによる損傷を補償するためのゲート側壁酸化工程を行うこともできる。
本発明の活用例として、半導体素子の製造方法に適用することが出来、特に、窒化膜をハードマスクとして用いてポリシリコン膜をパターニングする場合に生じる素子の問題点を解決するための技術に広く適用可能である。
窒化膜ストリップ工程の際に酸化膜エッチャントによってボイドが形成されることを説明するための断面図である。 SEM写真である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
10…ポリシリコン膜
20…窒化膜
110…半導体基板
120…トンネル酸化膜
130、160…導電膜
140、170…ハードマスク膜
142、172…酸化膜
150…素子分離膜
180…フローティングゲート電極

Claims (6)

  1. 酸化膜エッチャントと化学的に反応し易いパターン膜の上部に窒化膜系列のハードマスク膜を形成する段階と、
    前記ハードマスク膜をパターニングした後、パターニングされた前記ハードマスク膜をエッチングマスクとするエッチング工程を行ってパターン膜をエッチングする段階と、
    HFとNHFとが混合されたBOE溶液を用いたエッチング工程を行って、前記ハードマスク膜上に形成された自然酸化膜を除去するに際して、前記ハードマスク膜の下部の前記パターン膜の一部にボイドが形成されることを防止する段階と、
    リン酸ディップアウト工程を行って前記ハードマスク膜をストリップする段階とを含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記パターン膜としてポリシリコン膜または酸化膜を用いることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  3. 半導体基板上にトンネル酸化膜、第1導電膜及び第1ハードマスク膜を蒸着する段階と、
    素子分離マスクを用いて前記第1ハードマスク膜をパターニングした後、パターニングされた前記第1ハードマスク膜をエッチングマスクとして前記第1導電膜、前記トンネル酸化膜及び前記半導体基板をエッチングして素子分離用トレンチを形成する段階と、
    前記トレンチを酸化膜で埋め込み、前記第1ハードマスク膜を静止膜とする平坦化工程を行って素子分離膜を形成する段階と、
    HFとNHFとが混合されたBOE溶液を用いたエッチング工程を行って、前記第1ハードマスク膜上に残留した酸化膜を除去するに際して、前記ハードマスク膜の下部の前記パターン膜の一部にボイドが形成されることを防止する段階と、
    第1ハードマスク膜のストリップ工程を行って、残留した前記第1ハードマスク膜をストリップする段階と、
    全体構造上に第2導電膜及び第2ハードマスク膜を形成する段階と、
    前記第2ハードマスク膜をパターニングした後、パターニングされた第2ハードマスク膜をエッチングマスクとして第2導電膜をエッチングする段階と、
    HFとNHFとが混合された前記BOE溶液を用いたエッチング工程を行って、前記第2ハードマスク膜上に形成された酸化膜を除去するに際して、前記BOE溶液内のNHFの割合を調節し、前記BOE溶液の温度を高めてエッチングを行う段階と、
    第2ハードマスク膜のストリップ工程を行って、残留した前記第2ハードマスク膜をストリップし、前記第1導電膜及び第2導電膜で構成されたフローティングゲート電極を形成する段階とを含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  4. HFとNHFとが混合された前記BOE溶液を用いたエッチング工程は、前記BOE溶液の温度が15℃以上、且つ26℃以下の場合、HFとNHFとの組成比を1:7以上、且つ1:10以下にして行うことを特徴とする請求項1または請求項3記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記素子分離用トレンチを形成する段階の後、イオン注入を行って前記トレンチの側壁に漏洩を防止するためのイオン層を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項3記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記第1導電膜及び第2導電膜としてポリシリコン膜を使用し、前記第1ハードマスク膜及び第2ハードマスク膜として窒化膜を使用することを特徴とする請求項3記載の半導体素子の製造方法。
JP2004370805A 2004-03-22 2004-12-22 半導体素子の製造方法 Pending JP2005277384A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040019479A KR100559040B1 (ko) 2004-03-22 2004-03-22 반도체 소자의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005277384A true JP2005277384A (ja) 2005-10-06

Family

ID=34986921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370805A Pending JP2005277384A (ja) 2004-03-22 2004-12-22 半導体素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7192883B2 (ja)
JP (1) JP2005277384A (ja)
KR (1) KR100559040B1 (ja)
CN (1) CN100359643C (ja)
TW (1) TWI267914B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101501741B1 (ko) * 2009-01-05 2015-03-11 삼성전자주식회사 비 휘발성 메모리 소자 및 그의 형성방법
EP3308122A1 (en) * 2015-06-15 2018-04-18 Teknologian Tutkimuskeskus VTT OY Mems capacitive pressure sensor and manufacturing method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124220A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09129591A (ja) * 1995-10-25 1997-05-16 Samsung Electron Co Ltd ウェハー上に形成された窒化膜の除去方法とこれに使用される湿式エッチング装置
JPH11135490A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Texas Instr Japan Ltd エッチング液及びそのエッチング液を用いた半導体装置の製造方法
JP2000183347A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子のゲ―ト電極形成方法
JP2001176839A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002198532A (ja) * 2000-10-28 2002-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 拡張された活性領域の有効幅を有する半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122215A (en) * 1976-12-27 1978-10-24 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electroless deposition of nickel on a masked aluminum surface
US4269654A (en) * 1977-11-18 1981-05-26 Rca Corporation Silicon nitride and silicon oxide etchant
US4853344A (en) * 1988-08-12 1989-08-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method of integrated circuit isolation oxidizing walls of isolation slot, growing expitaxial layer over isolation slot, and oxidizing epitaxial layer over isolation slot
KR100827511B1 (ko) 2002-06-29 2008-05-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100753122B1 (ko) * 2002-06-29 2007-08-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
KR100537277B1 (ko) * 2002-11-27 2005-12-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100476705B1 (ko) * 2003-05-29 2005-03-16 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 고전압 트랜지스터 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124220A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09129591A (ja) * 1995-10-25 1997-05-16 Samsung Electron Co Ltd ウェハー上に形成された窒化膜の除去方法とこれに使用される湿式エッチング装置
JPH11135490A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Texas Instr Japan Ltd エッチング液及びそのエッチング液を用いた半導体装置の製造方法
JP2000183347A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子のゲ―ト電極形成方法
JP2001176839A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002198532A (ja) * 2000-10-28 2002-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 拡張された活性領域の有効幅を有する半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1674236A (zh) 2005-09-28
TWI267914B (en) 2006-12-01
KR100559040B1 (ko) 2006-03-10
TW200532791A (en) 2005-10-01
US7192883B2 (en) 2007-03-20
CN100359643C (zh) 2008-01-02
KR20050094296A (ko) 2005-09-27
US20050208771A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040266135A1 (en) Method for forming floating gate in flash memory device
JP4633554B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP4863616B2 (ja) 不揮発性メモリ素子のゲート電極形成方法
KR100875067B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법
JP4843205B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7192883B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2008084975A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
KR100554835B1 (ko) 플래시 소자의 제조 방법
JP4992012B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US7214596B2 (en) Method for the fabrication of isolation structures
KR100500943B1 (ko) 선택적 실리콘 리세스로 모우트를 방지한 반도체 소자의제조방법
KR100870303B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP2008118100A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100557533B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100691943B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100854905B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR20050118489A (ko) 반도체 소자의 소자분리 방법
KR20080061209A (ko) 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
KR20010066342A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR20060113263A (ko) 리세스게이트를 구비한 반도체장치의 제조 방법
JP2007027321A (ja) 素子分離の製造方法および半導体装置の製造方法
KR20060066874A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR20040054144A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조방법
KR20090080284A (ko) 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
KR20050059932A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410