JP2005275450A - 表示装置及びその制御方法、並びに制御プログラム - Google Patents

表示装置及びその制御方法、並びに制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005275450A
JP2005275450A JP2004083351A JP2004083351A JP2005275450A JP 2005275450 A JP2005275450 A JP 2005275450A JP 2004083351 A JP2004083351 A JP 2004083351A JP 2004083351 A JP2004083351 A JP 2004083351A JP 2005275450 A JP2005275450 A JP 2005275450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
instruction
instruction signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004083351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4564767B2 (ja
JP2005275450A5 (ja
Inventor
Yukihiko Sakashita
幸彦 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004083351A priority Critical patent/JP4564767B2/ja
Priority to CNB2005100548873A priority patent/CN100354818C/zh
Priority to US11/086,477 priority patent/US7535455B2/en
Publication of JP2005275450A publication Critical patent/JP2005275450A/ja
Publication of JP2005275450A5 publication Critical patent/JP2005275450A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564767B2 publication Critical patent/JP4564767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/10Selection of transformation methods according to the characteristics of the input images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/0142Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes the interpolation being edge adaptive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】 表示装置で行う各種の機能に対して、デジタイザ等の指示装置で操作を行っても、接続されたパソコンの誤操作を招くことなく、表示装置の操作とパソコンの操作を1つの指示装置を用いて、違和感なくスムーズに操作することができる表示装置を提供する。
【解決手段】 解像度変換部120は、パソコン300より出力された画像信号を拡大または縮小する。メモリ103はメニュー画像を記憶し、切り替え回路101は、解像度変換部120からの出力画像とメモリ103の出力画像を切り替えて出力する。メモリ104はカーソル画像を記憶し、切り替え回路102は、切り替え回路101の出力画像とメモリ104の出力画像を切り替えて出力する。そして、切り替え回路102の出力画像はデジタイザ202の表示画面6に表示する。デジタイザ202が発生する位置座標に応じて、デジタイザ情報を変換してパソコン300へ出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、パーソナルコンピュータ等の画像出力機器より出力された画像信号を入力して所定の解像度で表示を行う表示装置及びその制御方法、並びに前記制御方法を実行するための制御プログラムに関する。
従来、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンと記す)等の画像出力機器を接続して表示を行う表示装置において、表示画面上にタッチパネル等のデジタイザを取り付け、表示装置のデジタイザを、接続されたパソコンの指示装置として使用することがあった。この場合、デジタイザによって取得された座標をパソコンへ送信する必要がある(例えば特許文献1を参照)。
特開平11−175245号公報
しかしながら、表示装置にパソコンの画面を表示するだけであれば、デジタイザの座標をパソコンへ送信するだけで支障無く処理することができるものの、表示装置において各種の機能を備え、その操作をデジタイザで行う場合には、パソコンへ送信する座標に対して何らかの制御を行わなければ、パソコンの誤操作を招くことになる。
また、パソコンから表示装置に入力された画像を表示装置で拡大・移動等の機能を実現するに際し、表示装置の表示画面上の位置をデジタイザで指示して表示装置またはパソコンに指示を行う場合に、指示対象の指示誤操作や指示画像の表示ずれによる違和感を招いたりすることがあった。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、表示装置で行う各種の機能に対して、デジタイザ等の指示装置で操作を行っても、接続されたパソコンの誤操作を招くことなく、さらに接続されたパソコンの操作も可能であり、表示装置の操作とパソコンの操作を1つの指示装置を用いて、違和感なくスムーズに操作することができる表示装置及びその制御方法、並びに制御プログラムを提供することを目的とする。
また、パソコンから表示装置に入力された画像を表示装置で拡大・移動等の機能を実現するに際し、表示装置の表示画面上の位置をデジタイザで指示して表示装置またはパソコンに指示を行う場合に、指示対象を意識せずにスムーズな操作が可能になる表示装置及びその制御方法、並びに制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の表示装置では、画像出力機器より出力された画像信号を入力して所定の解像度で表示を行う表示装置において、前記入力された画像信号の解像度を変換する解像度変換手段と、前記解像度変換手段からの出力画像と第一の画像とを切り替えて出力する第一の切り替え手段と、前記第一の切り替え手段の出力画像と第二の画像とを切り替えて出力する第二の切り替え手段と、前記第二の切り替え手段の出力画像を表示する表示手段と、前記表示手段の表示画面上の位置を示すと共に1つ以上の種類の指示命令を含む指示信号を発生する指示手段と、前記指示手段が発生する位置座標に応じて、前記指示信号の変換処理を行う指示信号変換手段と、前記指示信号変換手段の出力信号を前記画像出力機器へ出力する指示信号出力手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の表示装置の制御方法では、画像出力機器より出力された画像信号を入力して所定の解像度で表示を行う表示装置の制御方法において、前記入力された画像信号の解像度を変換する解像度変換工程と、前記解像度変換工程による出力画像と第一の画像とを切り替えて出力する第一の切り替え工程と、前記第一の切り替え工程による出力画像と第二の画像とを切り替えて出力する第二の切り替え工程と、前記第二の切り替え工程による出力画像を表示手段に表示する表示工程と、前記表示手段の表示画面上の位置を示すと共に1つ以上の種類の指示命令を含む指示信号を発生する指示工程と、前記指示工程で発生した位置座標に応じて、前記指示信号の変換処理を行う指示信号変換工程と、前記指示信号変換工程で得られた出力信号を前記画像出力機器へ出力する指示信号出力工程とを順次実行することを特徴とする。
本発明の制御プログラムでは、画像出力機器より出力された画像信号を入力して所定の解像度で表示を行う表示装置の制御方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能な制御プログラムであって、前記入力された画像信号の解像度を変換する解像度変換ステップと、前記解像度変換ステップによる出力画像と第一の画像とを切り替えて出力する第一の切り替えステップと、前記第一の切り替えステップによる出力画像と第二の画像とを切り替えて出力する第二の切り替えステップと、前記第二の切り替えステップによる出力画像を表示手段に表示する表示ステップと、前記表示手段の表示画面上の位置を示すと共に1つ以上の種類の指示命令を含む指示信号を発生する指示ステップと、前記指示ステップで発生した位置座標に応じて、前記指示信号の変換処理を行う指示信号変換ステップと、前記指示信号変換ステップで得られた出力信号を前記画像出力機器へ出力する指示信号出力ステップとを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、表示装置で行う各種の機能に対して、指示手段で操作を行っても、接続された画像出力機器の誤操作を招くことなく、さらに、接続された画像出力機器の操作も可能であり、表示装置の操作と画像出力機器の操作を1つの指示装置を用いて、違和感なくスムーズに操作することができる。
また、画像出力機器から表示装置に入力された画像を表示装置で拡大・移動等の機能を実現するに際し、表示装置の表示画面上の位置をデジタイザで指示して表示装置または画像出力機器に指示を行う場合に、解像度変換後の画像に適した指示が可能となる。これにより、指示対象の指示に誤操作を行うことや指示画像の表示ずれによる違和感を改善することができ、指示対象を意識せずにスムーズな操作が可能になる。
本発明の表示装置及びその制御方法、並びに制御プログラムの実施の形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態の表示装置は、背面投射型表示装置に適用される。
[第一実施形態]
<表示装置の構造>
図1は、本発明の表示装置の第一実施形態に係る背面投射型表示装置の側面模式図である。
この背面投射型表示装置は、投射型表示エンジンD1と、反射ミラー201と、スクリーン6と、デジタイザ202とを備えるほか、メニュー表示のON/OFF用のスイッチであるメニュー表示スイッチ(SW)110が配置され、デジタイザ用ペン203によって入力した位置座標を当該表示装置に入力する。
具体的には、投射型表示エンジンD1から投射された画像を反射ミラー201によって反射し、スクリーン6の背面から投射する。スクリーン6の前面には、デジタイザ202が取り付けられており、スクリーン6の前面より、デジタイザ用ペン203で入力した位置座標を当該表示装置に入力する。デジタイザ202としては、光学式や感圧式あるいは超音波式等、各種のものを用いることができる。
図2は、図1で示した投射型表示エンジンD1の構造図である。
この投射型表示エンジンD1は、光変調素子として、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色表示対応の3枚の液晶パネル2R,2G,2Bを用いている。これら3枚の液晶パネル2R,2G,2Bは、クロスプリズム7に対向する位置に配置され、例えばTFTを用いて駆動するTN液晶パネルで構成されている。
また、各液晶パネル2R,2G,2Bを挟み込むように、その両側には偏光板8がそれぞれ配置され、クロスプリズム7の光出射側には投射レンズ9やスクリーン(被投射部材)6が配置されている。
そして、ランプ(光源)1を囲むように放物型のリフレクタ10が配置され、ランプ1からの出射光が平行光束に変換されるようになっている。なお、このリフレクタ10は、放物型でなくても、楕円型とし集光光束へ変換するようにしても良い。また、ランプ1には、メタルハライドランプやキセノンランプなどを用いることができる。
また、はえの目インテグレータ40,41は、ランプ1から出射された光の光路上に、液晶パネル2R,2G,2Bと共役な関係となるように配置され、光源の不均一性が改善されるようになっている。さらに、はえの目インテグレータ40,41の光出射側には、順次リレーレンズ11やミラー12が配置されている。また、2枚のダイクロミラー13,14が配置されてランプ1からの出射光を3つに分岐させ、リレーレンズ15やミラー16,17,18によって各液晶パネル2R,2G,2Bに導くようになっている。なお、図中の19はフィールドレンズを示す。
上述した液晶パネル2R,2G,2Bには、信号線36a,36b,36cを介して、後述する図3の映像信号処理部3が接続されている。
図3は、本実施形態に係る背面投射型表示装置とこれに接続されたパソコンの電気的構成を示すブロック図である。
この背面投射型表示装置200は、映像信号処理部3を備えている。映像信号処理部3内の符号30はスイッチを示し、31はA/Dコンバータである。また、32はDSP部(デジタル信号処理部)であり、DSP部32では、コントラストやブライト調整、色変換等の表示画像処理が行われる。33は、現状の表示データと次のフレームで表示するデータ等を保持するメモリ、34はタイミング発生回路、120は解像度変換回路である。101はオーバーレイ(1)用切り替え回路、102はオーバーレイ(2)用切り替え回路、105はメニュー画像表示用のタイミング生成部、106はカーソル表示用のタイミング生成部である。103はオーバーレイ(1)用の画像を記憶するオーバーレイ(1)画像メモリ、104はオーバーレイ(2)用の画像を記憶するオーバーレイ(2)画像メモリである。
また、35はD/A(デジタル/アナログ)コンバータであり、36は各液晶パネル2R,2G,2Bに印加する信号と電源を供給するドライバ回路を示す。そして、50はパソコン入力端子であり、51はNTSC入力端子を示す。また、52は信号処理回路であり、NTSC信号のデコード、ノイズ低減処理、帯域制限フィルタリング及び信号レベル調節等の信号処理を行う。
なお、本ブロック図には、アナログ入力信号のみ記載されているが、それに限らず、LVDSやTMDS等の入力端子や、デジタルTV用D4端子等を設けても有効であることは言うまでもない。
57は、ランプ1に接続されるランプ用の電源であるバラストであり、58はシステム電源であり、60はACインレットを示す。また、61は、本表示装置200の種々の操作を行うためのリモコン、62は、そのリモコン61の信号を受信する制御パネルを示す。さらに、110はメニュー表示スイッチ(SW)を示し、109はメニューSW検出部を示し、メニュー表示SW110の動作を検出する。
118はデジタイザ検出部を示し、デジタイザ202において指示された座標を検出する。119は表示座標演算部であり、111はマルチスキャン拡大率設定部、112はズーム拡大率設定部、113はカーソル画像記憶部、114はカーソル表示位置設定部、115はメニュー画像記憶部、116はメニュー表示位置設定部、117はパンモード表示位置演算部、107はUSBインターフェイス(I/F)、108はパソコン座標演算部であり、121はUSB出力端子である。
さらに、63はCPU、64はROM、65はRAMを示す。このCPU63は、上述した映像信号処理部3、制御パネル62、バラスト57、メニューSW検出部109、デジタイザ検出部118、表示座標演算部119、マルチスキャン拡大率設定部111、ズーム拡大率設定部112、カーソル画像記憶部113、カーソル表示位置設定部114、メニュー画像記憶部115、メニュー表示位置設定部116、パンモード表示位置演算部117、USB I/F107、及びパソコン座標演算部108等に接続されており、液晶パネル2R,2G,2Bやランプ1等の駆動制御、表示画像の拡大・縮小及び移動を行うと共に、デジタイザ202による指示を接続されたパソコン300に送信制御を行う。
本実施形態では、CPU63に接続されるものとして説明した上記各構成要素は、CPUに内蔵したり、プログラムにより実行するように構成しても良い。
一方、上記構成の背面投射型表示装置200は、パソコン300に接続されている。このパソコン300は、CPU301、HD(ハードディスク)302、RAM303、ROM304、ビデオメモリ305、グラフィックコントローラ306、マウスI/F307、及びUSB I/F308等から構成され、映像出力端子309、USB入力端子310、及びマウス入力端子311を備えている。312はマウスであり、マウス入力端子312に接続されている。
<本実施形態の概略動作>
次に、本実施形態の概略動作を説明する。
パソコン300より出力された映像信号は、表示装置200に入力される。ここで、パソコン300より出力される映像信号の解像度は、横1024画素、縦768画素のXGA規格の解像度である。表示装置200の解像度もXGA規格に対応したものであり、左上から右下まで順にラスタースキャンされる。表示装置200に入力した映像信号は、解像度変換部120によって所望の画像サイズに拡大・縮小される。オーバーレイ(1)用切り替え回路101は、解像度変換部120より出力された画像の上にオーバーレイを行い、オーバーレイ(2)用切り替え回路102は、オーバーレイ(1)用切り替え回路101より出力された画像の上に更にオーバーレイを行う。
パソコン300より入力された画像の上に、オーバーレイ(1)用切り替え回路101によって拡大選択のメニューが表示される。デジタイザ用ペン203によって拡大メニューを選択すると、デジタイザデータのパソコン300への送信を中止する。次に、ペン203によって拡大したい領域の中心部をクリックすると、その部分を中心に拡大表示される。拡大処理の実行が終了すると、拡大選択メニューの表示を元に戻す。そして、デジタイザデータのパソコン300への送信を再開する。
次に、拡大表示している表示画面(スクリーン6)をデジタイザ用ペン203で操作する場合、拡大率に応じて、表示座標演算部119によって移動量または座標を拡大前の標準画像の場合に換算した後に、デジタイザデータをパソコン300へ送信する。パソコン300は送信されたデータに基づいて処理を行うため、処理結果は表示装置200の拡大画像に反映される。
その後、拡大表示した画像の移動を行う。オーバーレイ(1)用切り替え回路101により表示した移動メニューを選択すると、表示装置200はパソコン300へのデジタイザ情報の送信を停止する。
ここで、ズームまたはパンメニューの選択を行い、表示装置200がズームまたはパンモードになると、ズームまたはパンの操作は表示画面(スクリーン6)上で行われる。その結果として、マウス信号がパソコン300へ送られると、パソコン300の誤動作を引き起こすため、パソコン300へのマウス信号の送信を制御しなければならない。以下、この点について詳細に説明する。
<本実施形態の詳細動作>
ここでは、一例として、手書き入力用のソフトをパソコン300によって起動し、表示装置200の表示画面(スクリーン6)上をデジタイザ用ペン203により文字の手書き入力を行う場合について説明する。すなわち、パソコン300によってハードディスク302に記憶されている手書き入力ソフトを起動し、デジタイザ用ペン203及び表示装置200のデジタイザ202により、指示信号を表示装置200を経由してパソコン300へ入力し、手書き文字を入力する。その後、表示装置200の解像度変換機能を用いて拡大表示する。そして、表示装置200のパン機能により拡大表示画像の移動を行い、拡大画面上で更に手書き入力を追加する。以下、かかる一連の動作の詳細について図4〜図6を参照しつつ説明する。
I.オーバーレイ表示前の手書き入力
まず、表示装置200がメニュー等のオーバーレイ表示を行っていない場合に、デジタイザ202を用いて手書き入力を行う例について、図4(a)の表示例を用いて説明する。
オーバーレイ表示をしていない場合、デジタイザ用ペン203により表示画面(スクリーン6)上から入力された指示(ポイントやクリック等)は、デジタイザ検出部118により表示画面6上の座標が検出される。そして、パソコン座標演算部108において、パソコン出力解像度と表示装置200の表示解像度との違いによる座標変換を行い、指示内容(ポイントやクリック等)と座標が、USB I/F107によりUSB規格の信号に変換される。
その後、USB端子121を介して、パソコン300のUSB入力端子310よりパソコン300に入力され、USB I/F部308及びCPU301により、デジタイザコマンドが処理され、パソコン300上で起動されているソフトウエアによりマウス信号として用いられる。そして、デジタイザ202によるポイント等は、図4(a)に示すように、マウスのカーソル401として表示装置200の表示画面6上に表示される。パソコン300には、マウス312も接続されているが、イベントを発生した方をマウス信号として用いるように設定されている。
この状態で、デジタイザ用ペン203を用いて、「A」という文字402を書く。なお、表示装置200は、後に説明するメニューの各項目を選択することにより、表示モードを変更することができるが、メニューを選択していない時には通常モードとなり、デジタイザ202の指示コマンドは、そのまま、パソコン300へ送られる。その結果、通常モードとして図4(a)のように表示される。
II.オーバーレイ表示を行う場合
次に、メニュー表示等のオーバーレイ表示を行う場合について、図4(b)の表示例を用いて説明する。
表示装置200のメニュー表示SW110を押すと、メニューSW検出部109がメニュー表示SW110が押されたことを検出する。すると、メニュー画像がメニュー画像記憶部115より読み出され、オーバーレイ(1)画像メモリ103に記憶される。そして、メニュー表示位置設定部116に記憶されたメニュー画像表示座標を基にメニュー画像表示タイミング生成部105に従い、オーバーレイ(1)画像メモリ103より読み出された画像をオーバーレイ(1)用切り替え回路101によって、メニュー画像表示タイミング生成部105で生成された表示切り替え信号に同期して切り替える。このようにして、表示装置200の表示画面6上にメニュー表示画像500が表示される。
メニュー表示画像500は、ズームイン用ボタン501、ズームアウト用ボタン502、ズームメモリ用ボタン503、パン用ボタン504、及びズーム解除用ボタン505の5つの画像により構成される。501〜505のボタン用の画像を選択することにより、表示装置200において各種の機能を実現することが可能となる。
ここで、デジタイザ用ペン203を用いて、表示画面6上のメニュー表示画像500以外の部分に、「B」という文字403と「C」という文字404を書く。
これらの文字を書いている時のデジタイザ座標は、USB I/F107等を介して、パソコン300へ送られる。パソコン300では、受信した座標を用いて、パソコン300で起動されたソフトウエアによって、これらの文字を書き、グラフィックコントローラ306により表示装置200が対応する画像フォーマットで画像を表示装置200へ送る。
カーソル401も、表示装置200からパソコン300へ送信した座標によりパソコン300上で合成され、パソコン300の画面として表示装置200に送られる。
III.ズーム表示
次に、ズーム表示について、図4(c),(d)及び図5(e)を用いて説明する。
ここで、パソコン300より送られた画像を表示装置200上で拡大表示するために、図4(c)に示すように、メニュー表示画像500のズームイン用ボタン501をデジタイザ用ペン203でクリックする。
メニュー表示画像500は、オーバーレイ(1)用切り替え回路101を用いてパソコン300から送られる画像の上に表示を行っているため、メニュー表示画像500上でのデジタイザ用ペン203による指示をパソコン300へ送信すると、パソコン300本体及びパソコン300上のソフトが使用者の意図しない動作を行う可能性がある。そのため、デジタイザ用ペン203による指示がメニュー表示画像500の上で行われているか否かを、メニュー表示位置設定部116に設定した情報と比較を行うことにより判断し、メニュー表示画像500の内側を指示した場合には、デジタイザコマンドをパソコン300へ送らず、メニュー表示画像500の外側を指示した場合には、デジタイザコマンドをパソコン300へ送る。従って、ズームイン用ボタン501をクリックした情報はパソコン300へ送らず、表示装置200によってズーム処理を行うことになる。
図4(c)に示すように、ズームイン用ボタン501をクリックするとズームモードになり、カーソル506の表示はオーバーレイ(2)用切り替え回路102によって行う。ズームモード中はパソコン300へデジタイザ202の指示情報を送信しない。そして、図4(d)に示すように、表示画面6上の所望のズーム中心位置によって、デジタイザ用ペン203をクリックすると、ズーム拡大率設定部112に記憶された拡大率を基に、解像度変換部120に拡大の設定を行う。本実施形態では、図5(e)に示すように2倍に拡大される。
IV.拡大画面の移動
次に、拡大画面の移動について、図5(f),(g)及び図6(h)を用いて説明する。
拡大した画面を表示画面6上で移動して表示を行うために、図5(f)に示すように、メニュー表示画像500のパン用ボタン504をクリックする。デジタイザ202から得られたメニュー表示画像500上でのデジタイザ情報は、パソコン300へ送らず、カーソル表示はオーバーレイ(2)用切り替え回路102を用いて行う。
パンモードになると、ズームモード時と同様に、表示画面6上のどの位置においてもデジタイザ情報をパソコン300へは送信しない。パンモード時に、メニュー表示画像500上にカーソル506を移動すると、メニュー表示画像500上では、デジタイザ情報をパソコン300へ送信しないため、パソコン300上で生成されているカーソルはデジタイザ202を用いた操作に応じて移動しない。このため、デジタイザ情報に基づいて、カーソル表示用タイミング生成部106で生成したタイミングに応じて、オーバーレイ(2)画像メモリ104からカーソル画像を読み出し、このカーソル画像を、オーバーレイ(2)用切り替え回路102によってパソコン300からの画像信号と切り替えて表示することにより、カーソル506が表示される。
パン用ボタン504をクリックすると、パンモードとなり、デジタイザ情報をパソコン300へ送らず、表示装置200内で用いる。図5(g)に示すように、デジタイザ用ペン203を移動開始位置に移動し、クリックを維持した状態で移動することにより、図6(h)に示すように表示画像の移動が可能となる。パンモード表示位置演算部117は、移動情報と拡大率に応じて表示位置情報を演算し解像度変換部120へ与える。移動を終了する場合は維持していたクリックを離せば良い。例えば、パンモード表示位置演算部117による演算は次の様に行われる。座標(X1,Y1)より座標(X2,Y2)に移動した場合は、各々の移動量を拡大率で除算することにより、次式のように移動量(ΔX,ΔY)が算出される。
ΔX=(X2−X1)/拡大率
ΔY=(Y2−Y1)/拡大率
また、パンモードの解除は、クリックを離した状態で行うようにしても良いし、もう一度、パンモードアイコンをクリックすることにより解除するようにしても良い。
V.拡大画面上での手書き入力
拡大表示を行うと、ズームモードは解除されるが、拡大表示は維持される。この状態でメニュー表示画像500以外の部分をデジタイザ用ペン203によって操作すると、デジタイザ情報はパソコン300へ送信されるため、パソコン300本体及びパソコン300で起動しているソフトの操作が可能である。
ここで、図6(i)に示すように、デジタイザ用ペン203を用いて、「D」という文字を書く。
以上のように、メニュー表示画像500上にカーソルがあるか否かで、デジタイザ情報をパソコン300に送るか否かを切り替えることにより、メニュー表示画像500を表示した状態でパソコン300への指示が可能となる。
本実施形態では、表示装置200で行う各種の機能に対して、デジタイザ202で操作を行っても、接続されたパソコン300の誤操作を招くことなく、さらにパソコン300の操作も可能であり、表示装置200の操作とパソコン300の操作を1つの指示装置(例えば)を用いて、違和感なくスムーズに操作することができる。
また、解像度変換部120による解像度変換処理の後にオーバーレイを行うようにしたので、拡大を行ってもメニューの大きさは変わらないし、移動を行ってもメニューの位置が変わらないため、使い易いという効果がある。
[第二実施形態]
本実施形態では、画像の拡大表示時の補間方法に応じて、パソコン300へ送信するデジタイザ座標を変更する方法について説明する。
一般的に、拡大補間処理を行う際には、文字等はエッジの有るくっきりとした補間を行うことが望ましく、写真等の自然画は緩やかなフィルタ処理を行う方が美しく見える。また、自然画の場合も、エッジの有る画像部分はくっきりとした補間を行うことが望ましい。従って、拡大補間方法は、画像の特性に応じて変えることが望ましい。その際に、拡大補間方法に応じて、パソコン300へ送信する座標を変えることが望ましい。以下、その方法について、図7及び図8を用いて説明する。
本実施形態では、例えば水平方向に拡大補間を行う方法について説明する。なお、拡大補間方法としては、2次元フィルタ等を用いて水平及び垂直を同時に拡大補間しても良いし、水平補間を行った後に垂直補間をする方法でも良いし、各種の方法を適用することにより2次元の補間処理が可能である。
図7(a),(b)は、本発明の表示装置の第二実施形態に係る入力画像の一例を示す図であり、同図(a)は入力画像例を示し、同図(b)はその入力画像の一部を拡大した例を示す。
同図(a)の401,402,403は隣り合った3個の画素を示している。これを4倍に拡大すると、図7(b)に示したようになる。すなわち、各々の画素401,402,403の間に3個の画素を挿入することにより4倍に拡大している。挿入された3個の画素の値は、画像の特性により周辺画素に応じて決定される。
<画像の特徴に最適な拡大補間処理>
図8は、第二実施形態の拡大補間処理を示すフローチャートである。なお、このフローチャートに従ったプログラムを表示装置200内の例えばROM64に格納し、CPU63で実行することにより、以下の制御方法を実現させることが可能となる。
まず、画像の特性を検出し拡大補間する方法について説明する。画素401と402の間を補間する場合は、図7(a)に示す様に、まず画素401,402とその周辺画素を含む30個の画素における平均値Mを求める(ステップS601)。ここで、各画素は8ビットの値を持ち、0(黒)から255(白)の256階調の表示を行うものとする。そして、画素401の値をP1、画素402の画素の値をP2とする。
次に画素401の画素値P1と平均値Mとの差の絶対値が特徴点抽出閾値K1より大きいかを判別し(ステップS602)、大きい場合は、画素401は文字等の特徴点と判断し(ステップS603)、小さい場合は背景画像と判断する(ステップS604)。さらに、画素402の画素値P2と平均値Mとの差の絶対値が特徴点抽出閾値K1より大きいかを判別し(ステップS605)、大きい場合は、画素402は文字等の特徴点と判断し(ステップS606)、小さい場合は背景画像と判断する(ステップS607)。ここで、特徴点抽出閾値K1は、文字等の特徴画像を抽出するため、150以上の値とすることが望ましい。
続いて、画素401=P1及び画素402=P2という画像の特徴の組み合わせに応じて、画素間を補間するための重みテーブルを選択する。
ここで、図9および図10の重みテーブルは、縦軸が補間対象画素のP1からの距離aであり、縦軸がP1からの距離aに対応した重み係数h(a)となる。そして、補間対象画素の値Aは、次式より算出される。
A=(1/2)・(P1(1−h(a))+P2・h(a)))
P1が背景でありP2が特徴画像である場合は(ステップS608)、図9(a)に示すようなP2に重みのある補正テーブルを使用する(ステップS609)。P1が特徴画像でありP2が背景である場合は(ステップS610)、図9(b)に示すようなP1に重みのある補正テーブルを使用する(ステップS611)。
その他の場合は、P1とP2が同じ特徴を持つため、P1とP2がエッジ部であるか否かの判別をP1とP2の差の絶対値がエッジ閾値K2より大きいか否かで、補間テーブルを選択する(ステップS612)。エッジ閾値はエッジを的確に検出するため、100以上の値が望ましい。また、周辺の複数の画素の値に応じてエッジ閾値を変化させる構成とすることも可能であり、この場合は、より小さなエッジも誤判別することなく検出が可能となる。
P1とP2の差の絶対値がK2より大きな場合はエッジと判別し(ステップS613)、図10(a)のP1とP2の中間に閾値のある補間テーブルを使用する(ステップS614)。P1とP2の差の絶対値がK2より小さい場合はエッジではないと判別し(ステップS615)、図10(b)のP1とP2の間がリニアな補間テーブルを使用する(ステップS616)。
以上の処理により、画像の特徴に最適な拡大補間が可能となる。
<拡大補間方法に合わせたデジタイザ情報変換方法>
次に、拡大補間方法に合わせて、パソコン300へ送るデジタイザ情報を変換する方法について説明する。
デジタイザ202より位置座標(x,y)を得ると、それを拡大率で割ることにより、拡大前の対応するオリジナル座標を得ることができる。例えば、デジタイザ座標が(362,463)とし、拡大率を4とすると、X座標は362/4=90余り2となり、拡大前のX座標90とX座標91の間を補間していることが判る。Y座標も同様に求めることができる。従って、先に説明した水平方向の拡大補間方法に対応させると、P1=90、P2=91、P1からの距離a=2となる。
ここで、P1の座標値をもとに、メモリ33に記憶した画像データを読み出し、平均輝度Mを求め、図8に示した拡大補間時のフローに従い、補間用の重み係数テーブルfh(a)を求める。補間テーブルh(a)にa=2を代入することにより、重み係数h(a)を得、重み係数h(a)と閾値K3と比較し、閾値K3より大きければP2をデジタイザ座標とし、閾値K3より小さければP1をデジタイザ座標とする。ここで、閾値K3は、重み係数の中間値0.5を使用したが、表示装置や表示画像の特性に応じて変えてもよい。
このように、本実施形態では、拡大補間方法の違いに応じてデジタイザ座標を変えることが可能となる。
以上、本実施形態によれば、パソコン300より表示装置200に入力された画像を表示装置200で拡大・縮小した後に、表示装置200の表示画面6上の位置を例えばデジタイザ202で指示し、表示装置200またはパソコン300に指示を行う。この場合において、画像の特徴に適した拡大補間方法(解像度変換手法)を用いて表示を行うと共に、拡大補間方法に応じてデジタイザ情報(指示信号)を変換してパソコン300等へ出力する。これにより、拡大補間後の画像に適した指示が可能となり、指示対象の指示に誤操作を招くことや指示画像の表示ずれによる違和感を改善することができる。
[変形例]
(1)上記実施形態では、表示装置200にメニュー表示スイッチ(SW)110を設けた場合について説明したが、リモコンにメニュー表示SWを設けて、リモコンより表示装置200にメニュー表示開始及び終了コマンドを送信するようにしても良い。
(2)表示画面6に取り付けられたデジタイザ202を用いた場合について説明したが、表示装置200に接続されたマウスなどの指示装置を用いても同様の効果が達成できる。
(3)上記実施形態では、背面投射型表示装置の例について示したが、デジタイザを使用可能な表示装置であれば何れのものでも良く、例えば、PDP、LCD、CRT、フロントプロジェクタ等の表示装置でも実施可能である。
(4)リモコンを用いた場合においても、リモコンの指示による指示情報を用いれば、同様の使用方法を実現でき、便利性が向上する。
(5)メニュー表示画像500上でのクリックによる選択信号をポイントコマンドに変換して送ることも可能である。この場合は、パソコン300によって表示されるカーソルは、メニュー表示画像500の下に隠すことができる。ポイントコマンドなので、パソコン300の誤動作等の影響を与えることはない。
(6)上記実施形態では、パンモードやズームモード時に指示信号をパソコン300へ送らない場合について説明したが、クリックによる選択信号やドラッグ信号をポイントコマンドに変換して送ることにより、パソコン300によって発生したカーソルを表示することも可能である。この場合も、ポイント信号に変換しているため、パソコン300等の誤動作を招くことはない。
(7)上記実施形態では、エッジ検出は、隣接する2画素との差を採ると説明したが、隣接する数画素をみて近似曲線とのずれ量等で判断する方法も適用可能である。
本発明は、上述した実施形態の装置に限定されず、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用しても良い。前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体をシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、完成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMを用いることができる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、次のプログラムコードの指示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPUなどが処理を行って実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の表示装置の第一実施形態に係る背面投射型表示装置の側面模式図である。 図1で示した投射型表示エンジンD1の構造図である。 第一実施形態に係る背面投射型表示装置とこれに接続されたパソコンの電気的構成を示すブロック図である。 第一実施形態の動作を示す表示画面図である。 図4の続きの表示画面図である。 図5の続きの表示画面である。 本発明の表示装置の第二実施形態に係る入力画像の一例を示す図である。 第二実施形態の拡大補間処理を示すフローチャートである。 第二実施形態に係る補正テーブルを示す図である。 第二実施形態に係る補正テーブルを示す図である。
符号の説明
D1 投射型表示エンジン
3 映像信号処理部
6 スクリーン
63 CPU
64 ROM
65 RAM
101 オーバーレイ(1)用切り替え回路
102 オーバーレイ(2)用切り替え回路
103 オーバーレイ(1)画像メモリ
104 オーバーレイ(2)画像メモリ
112 ズーム拡大率設定部
113 カーソル画像記憶部
114 カーソル表示位置設定部
115 メニュー画像記憶部
116 メニュー表示位置設定部
117 パンモード表示位置演算部
118 デジタイザ検出部
119 表示座標演算部
120 解像度変換回路
200 背面投射型表示装置
202 デジタイザ
203 デジタイザ用ペン
300 パソコン
500 メニュー画像表示
506 カーソル

Claims (10)

  1. 画像出力機器より出力された画像信号を入力して所定の解像度で表示を行う表示装置において、
    前記入力された画像信号の解像度を変換する解像度変換手段と、
    前記解像度変換手段からの出力画像と第一の画像とを切り替えて出力する第一の切り替え手段と、
    前記第一の切り替え手段の出力画像と第二の画像とを切り替えて出力する第二の切り替え手段と、
    前記第二の切り替え手段の出力画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段の表示画面上の位置を示すと共に1つ以上の種類の指示命令を含む指示信号を発生する指示手段と、
    前記指示手段が発生する位置座標に応じて、前記指示信号の変換処理を行う指示信号変換手段と、
    前記指示信号変換手段の出力信号を前記画像出力機器へ出力する指示信号出力手段とを備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記解像度変換手段は、解像度変換の対象である画像の特徴を検出する画像特徴検出手段を有し、該画像特徴検出手段の検出結果に応じて、複数の解像度変換方法の中から所定の解像度変換方法を選択して解像度変換を行う構成であり、
    前記指示信号変換手段は、前記選択された解像度変換方法に応じて、前記指示信号を変換して出力することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記指示信号変換手段は、前記指示手段が発生する位置座標に応じて、前記指示信号の位置情報を変換して出力することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記指示信号変換手段は、前記指示手段が発生する位置座標に応じて、前記指示信号の指示命令の種類を変換して出力することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記指示信号変換手段は、前記指示手段が発生する指示信号の命令の種類に応じて、前記指示信号の位置情報を変換して出力することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記指示信号変換手段は、画像の拡大表示時の補間方法に応じて、前記指示信号の位置情報を変換して出力することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記指示手段が前記第一の画像を示す位置に応じて、表示モードを切り替える表示モード切り替え手段を備え、
    前記指示信号変換手段は、前記表示モード切り替え手段の切り替え結果に応じて、前記指示信号を変換して出力することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記指示信号変換手段は、前記表示モードが表示画像の移動モードまたは拡大モードであるときに、前記指示信号としてクリックによって発生した信号をポイント信号に変換して出力することを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 画像出力機器より出力された画像信号を入力して所定の解像度で表示を行う表示装置の制御方法において、
    前記入力された画像信号の解像度を変換する解像度変換工程と、
    前記解像度変換工程による出力画像と第一の画像とを切り替えて出力する第一の切り替え工程と、
    前記第一の切り替え工程による出力画像と第二の画像とを切り替えて出力する第二の切り替え工程と、
    前記第二の切り替え工程による出力画像を表示手段に表示する表示工程と、
    前記表示手段の表示画面上の位置を示すと共に1つ以上の種類の指示命令を含む指示信号を発生する指示工程と、
    前記指示工程で発生した位置座標に応じて、前記指示信号の変換処理を行う指示信号変換工程と、
    前記指示信号変換工程で得られた出力信号を前記画像出力機器へ出力する指示信号出力工程とを順次実行することを特徴とする表示装置の制御方法。
  10. 画像出力機器より出力された画像信号を入力して所定の解像度で表示を行う表示装置の制御方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能な制御プログラムであって、
    前記入力された画像信号の解像度を変換する解像度変換ステップと、
    前記解像度変換ステップによる出力画像と第一の画像とを切り替えて出力する第一の切り替えステップと、
    前記第一の切り替えステップによる出力画像と第二の画像とを切り替えて出力する第二の切り替えステップと、
    前記第二の切り替えステップによる出力画像を表示手段に表示する表示ステップと、
    前記表示手段の表示画面上の位置を示すと共に1つ以上の種類の指示命令を含む指示信号を発生する指示ステップと、
    前記指示ステップで発生した位置座標に応じて、前記指示信号の変換処理を行う指示信号変換ステップと、
    前記指示信号変換ステップで得られた出力信号を前記画像出力機器へ出力する指示信号出力ステップとを備えたことを特徴とする制御プログラム。
JP2004083351A 2004-03-22 2004-03-22 表示装置及びその制御方法、並びに制御プログラム Expired - Fee Related JP4564767B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083351A JP4564767B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 表示装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
CNB2005100548873A CN100354818C (zh) 2004-03-22 2005-03-22 显示装置、该显示装置的控制方法及控制程序
US11/086,477 US7535455B2 (en) 2004-03-22 2005-03-22 Display apparatus, control method therefor, and control program for implementing the control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083351A JP4564767B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 表示装置及びその制御方法、並びに制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005275450A true JP2005275450A (ja) 2005-10-06
JP2005275450A5 JP2005275450A5 (ja) 2007-04-26
JP4564767B2 JP4564767B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=35046518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083351A Expired - Fee Related JP4564767B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 表示装置及びその制御方法、並びに制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7535455B2 (ja)
JP (1) JP4564767B2 (ja)
CN (1) CN100354818C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160576A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Toshiba Corp 画像再生装置および画像処理装置
KR101529060B1 (ko) * 2007-08-24 2015-06-16 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 실리콘계 감압성 접착제 조성물 및 감압성 테이프 또는 시트
JP2018022500A (ja) * 2011-11-30 2018-02-08 株式会社リコー プロジェクタ、表示システム、方法およびプログラム
WO2022070462A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 富士フイルム株式会社 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110862B2 (ja) * 2006-12-01 2012-12-26 キヤノン株式会社 液晶表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP5136424B2 (ja) * 2007-01-26 2013-02-06 日本電気株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム並びに表示装置
JP4450014B2 (ja) * 2007-05-30 2010-04-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、画像表示装置、および、画像処理装置
US8089557B2 (en) * 2007-10-04 2012-01-03 Hitachi, Ltd. Video signal processing apparatus, video signal processing method and video display apparatus
JP5173756B2 (ja) * 2008-11-12 2013-04-03 キヤノン株式会社 画像表示装置
WO2010073363A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 富士通株式会社 解像度変更装置、解像度変更方法および解像度変更プログラム
CN102576280A (zh) * 2009-07-02 2012-07-11 自由科学有限公司 具有独立指示器大小调整的放大界面
DE102010014796A1 (de) * 2010-02-03 2011-08-04 Emerging Display Technologies Corp. Bilschirmeinheit mit einem Tastschirm
WO2014002241A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 表示システム、表示装置、表示端末、表示端末の表示方法及び制御プログラム
CN113823211B (zh) * 2021-09-28 2022-08-23 惠科股份有限公司 驱动方法、驱动装置和显示设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142645A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Fujitsu General Ltd タッチパネル付き画像表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141000A (en) * 1991-10-21 2000-10-31 Smart Technologies Inc. Projection display system with touch sensing on screen, computer assisted alignment correction and network conferencing
JPH05204374A (ja) 1992-01-29 1993-08-13 Nec Corp 画像表示制御システム
JP2830580B2 (ja) 1992-02-21 1998-12-02 日本電気株式会社 画像表示装置
JPH06139234A (ja) 1992-10-23 1994-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ装置
JP2648558B2 (ja) * 1993-06-29 1997-09-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 情報選択装置及び情報選択方法
JPH1069345A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Sharp Corp 画像処理装置
US5881169A (en) * 1996-09-13 1999-03-09 Ericsson Inc. Apparatus and method for presenting and gathering text entries in a pen-based input device
JPH1185132A (ja) 1997-09-08 1999-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 携帯情報端末装置
JPH11175245A (ja) 1997-12-17 1999-07-02 Canon Inc 座標出力装置
JP3475235B2 (ja) * 1999-03-08 2003-12-08 東京農工大学長 表示装置の表示内容制御方法
US6683604B1 (en) * 2000-04-04 2004-01-27 Pixelworks, Inc. Failsafe display of frame locked graphics
US6727896B2 (en) * 2001-08-01 2004-04-27 Microsoft Corporation Correction of alignment and linearity errors in a stylus input system
JP4215549B2 (ja) * 2003-04-02 2009-01-28 富士通株式会社 タッチパネル・モードとポインティング・デバイス・モードで動作する情報処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142645A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Fujitsu General Ltd タッチパネル付き画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101529060B1 (ko) * 2007-08-24 2015-06-16 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 실리콘계 감압성 접착제 조성물 및 감압성 테이프 또는 시트
JP2010160576A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Toshiba Corp 画像再生装置および画像処理装置
JP2018022500A (ja) * 2011-11-30 2018-02-08 株式会社リコー プロジェクタ、表示システム、方法およびプログラム
WO2022070462A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 富士フイルム株式会社 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システム
JP7427804B2 (ja) 2020-09-29 2024-02-05 富士フイルム株式会社 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4564767B2 (ja) 2010-10-20
CN1673952A (zh) 2005-09-28
US7535455B2 (en) 2009-05-19
US20050219269A1 (en) 2005-10-06
CN100354818C (zh) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7535455B2 (en) Display apparatus, control method therefor, and control program for implementing the control method
US11625876B2 (en) Presentation system and display device for use in the presentation system
TW546626B (en) Method and apparatus for adjusting contrast and sharpness for regions in a display device
EP1998572A2 (en) Projector, image display system and image processing system
JP2009086083A (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
JP2005323389A (ja) 投影型画像表示装置
JP2008102332A (ja) プロジェクタ
JP2008122800A (ja) 画像表示装置
JP2018026742A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP5245805B2 (ja) プロジェクタ、その制御方法、及びその制御プログラム
JP4849302B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2007249482A (ja) プロジェクタ、およびポインタプログラム
JP2011029728A (ja) 画像表示装置
JP2009086082A (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
JP4530058B2 (ja) プロジェクタ、強調表示方法
KR20060073040A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2006202107A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2001350585A (ja) 座標入力機能付き画像表示装置
JP7238878B2 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP2005045769A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2005115093A (ja) 表示システム、画像変換装置、及びプロジェクタ
JP4541863B2 (ja) 表示装置、表示システム、表示制御方法およびプログラム
JP4533078B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2006259748A (ja) 投射型表示装置
JP2006309040A (ja) デジタル画像表示機器及び画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4564767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees