JP2005115093A - 表示システム、画像変換装置、及びプロジェクタ - Google Patents

表示システム、画像変換装置、及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005115093A
JP2005115093A JP2003350028A JP2003350028A JP2005115093A JP 2005115093 A JP2005115093 A JP 2005115093A JP 2003350028 A JP2003350028 A JP 2003350028A JP 2003350028 A JP2003350028 A JP 2003350028A JP 2005115093 A JP2005115093 A JP 2005115093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
information
display
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003350028A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Imagawa
繁浩 今川
Masato Nakatani
正人 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo IT Solutions Co Ltd
Original Assignee
NTT Data Sanyo System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Sanyo System Corp filed Critical NTT Data Sanyo System Corp
Priority to JP2003350028A priority Critical patent/JP2005115093A/ja
Publication of JP2005115093A publication Critical patent/JP2005115093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】 導入コストを抑えることができると共に、発表者が参照する画像と聴講者が参照する画像とを個別に表示することができる表示システム、画像変換装置、及びプロジェクタの提供。
【解決手段】 画像変換装置は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置を用いて作成された参照用画像に基づく映像信号を取込み(S1)、取込んだ映像信号から生成される画像データに対して、予め記憶された特定に色を持つ画素を背景色等の色に変換するフィルタリング処理を行い(S2)、次いで、予め定められた領域の画像を切り出すトリミング処理を行い(S3)、切り出すことによって縮小した画像を拡大するリサイズ処理を行う(S4)。そして、リサイズ処理された画像を映像信号としてプロジェクタ等の表示装置へ出力し(S5)、プロジェクタにより前記映像信号に基づく映像を表示する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、プレゼンテーション等において画像を表示する表示システム、該表示システムで利用される画像変換装置、及びプロジェクタに関する。
従来、会議、講演等のプレゼンテーションの場において、パーソナルコンピュータのような情報処理装置にて作成した画像(又は映像)を多数の者に提示する必要がある場合、光学的手法により画像をスクリーン上に拡大投影することができるプロジェクタが利用されている。このような情報処理装置とプロジェクタとからなる表示システムでは、発表者は情報処理装置を利用して予め画像を作成しておき、プレゼンテーションを行う際に画像を情報処理装置の表示部に表示させると共に、作成した画像データをプロジェクタに出力し、スクリーン上に画像を投影させていた。すなわち、発表者用の画像と聴講者用の画像とを両装置間で同期させており、発表者は情報処理装置の表示部に表示される画像、及びスクリーン上に表示された画像を見ながらプレゼンテーションを進めることができる。
しかしながら、前述の表示システムでは、発表者用の画像と聴講者用の画像とを同一にしているため、表示された画像について発表者が説明を行う場合、発表者が別に用意した説明に関するメモ等を見ながら、又は記憶を頼りにして説明を実施しなければならず、説明不足、言い忘れ等が生じる虞が生じていた。そこで、斯かる問題点を解消するために、予め発表用の画像と説明用の画像とを情報処理装置を用いて作成しておき、プレゼンテーションを実施する際、発表者に提示する画像として両者を合成した画像を生成して情報処理装置の表示部に表示し、聴講者に提示する画像としては発表用の画像をそのまま利用する表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭63−250722号公報
しかしながら、特許文献1に記載された表示装置では、発表者自身が予め2種類の画像、すなわち、発表用の画像と説明用の画像とを準備しておかなければならないため、画像の数が増えるにつれて画像の管理が煩雑になるという問題点を有している。また、発表者は、説明用の画像を作成する際に、発表用の画像に重ならないような領域を考慮した上で説明用の画像を作成しなければならないため、手間がかかるという問題点を有している。また、従来型のプロジェクタを所有している場合であってもそのプロジェクタを活用することができず、新たに表示装置を導入しなければならないため導入コストがかかるという問題点を有している。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、画像生成装置及び表示装置に接続された画像変換装置を備え、画像変換装置にて画像生成装置が出力した画像データを取込み、取込んだ画像データに基づいて表示装置に表示させるべき情報の一部を消去する構成とすることにより、発表者が作成した画像に基づいて円滑な発表を実施させることができ、導入コストを軽減することができる表示システム、該表示システムで利用される画像変換装置、及びプロジェクタを提供することを目的とする。
第1発明に係る表示システムは、複数の情報を受付け、受付けた情報に基づいて表示すべき情報を複数含む画像データを生成し、生成した画像データを外部へ出力する画像生成装置と、該画像生成装置が出力した画像データを表示する表示装置とを備える表示システムにおいて、前記画像生成装置及び表示装置へ接続された画像変換装置を備え、該画像変換装置は、前記画像生成装置が出力した画像データを取込む手段と、取込んだ画像データに基づいて前記表示装置に表示させるべき情報のうち一部の情報を消去した画像データを生成する生成手段と、該生成手段が生成した画像データを前記表示装置へ出力する手段とを備えることを特徴とする。
第1発明にあっては、外部から取込んだ画像データに基づいて表示すべき情報の一部を消去した画像データを生成し、生成した画像データを表示装置に出力するようにしているため、例えば、会議、講演等のプレゼンテーションを実施する場合において、発表内容の説明、注釈等の補助的な情報が加えられた画像のうち、発表者自身には補助的な情報を含めた画像が提示され、聴講者には補助的な情報を消去した画像が提示される。また、パーソナルコンピュータのような画像生成装置とプロジェクタのような表示装置との間に接続されるため、従来の表示システムを活用することが可能となり、導入コストが軽減される。
第2発明に係る表示システムは、第1発明に係る表示システムにおいて、前記画像変換装置は、画像データの表示領域に係る領域情報を記憶する手段を備え、前記生成手段は、取込んだ画像データの一部を前記領域情報に基づいて消去すべくなしてあることを特徴とする。
第2発明にあっては、取込んだ画像データの一部を予め記憶してある領域情報に基づいて消去するようにしているため、前記領域情報に対応した表示領域の画像を消去した上で、聴講者用の画像を表示することが可能となる。
第3発明に係る表示システムは、第1発明又は第2発明において、前記画像変換装置は、第1及び第2の色情報を記憶する手段を備え、前記生成手段は、取込んだ画像データから前記第1の色情報を有する画素を検出する手段と、該手段が検出した画素の色情報を前記第2の色情報に変換する手段とを備えることを特徴とする。
第3発明にあっては、取込んだ画像データから第1の色情報を有する画素を検出し、検出した画像の色情報を第2の色情報で変換するようにしてあるため、例えば、特定の色で作成された補助的な情報を背景色と同化させることが可能となり、聴講者には補助的な情報が消去された画像が提示される。
第4発明に係る表示システムは、複数の情報を受付け、受付けた情報に基づいて表示すべき情報を複数含む画像データを生成し、生成した画像データを外部へ出力する画像生成装置と、該画像生成装置が出力した画像データを表示する表示装置とを備える表示システムにおいて、前記表示装置は、前記画像生成装置が出力した画像データに基づいて表示すべき情報のうち一部の情報を消去した画像データを生成する生成手段を備え、該生成手段が生成した画像データを表示すべくなしてあることを特徴とする。
第4発明にあっては、外部から取込んだ画像データに基づいて表示すべき情報の一部を消去した画像データを生成し、生成した画像データを表示装置に出力するようにしているため、例えば、会議、講演等のプレゼンテーションを実施する場合において、発表内容の説明、注釈等の補助的な情報が加えられた画像のうち、発表者自身には補助的な情報を含めた画像が提示され、聴講者には補助的な情報を消去した画像が提示される。
第5発明に係る表示システムは、第1発明乃至第4発明の何れかの表示システムにおいて、前記表示装置は、画像データを所定面上に投影するプロジェクタであることを特徴とする。
第5発明にあっては、表示装置としては、画像データを所定面上に投影するプロジェクタを採用しているため、従来のプロジェクタを利用したプレゼンテーションが可能となる。
第6発明に係る画像変換装置は、外部から取込んだ画像データに対して所定の画像変換処理を施し、画像変換処理を施した画像データを出力する画像変換装置において、表示すべき情報を複数含んだ表示用の画像データを取込むべくなしてあり、取込んだ画像データに基づいて前記情報のうち一部の情報を消去した画像データを生成する生成手段を備えることを特徴とする。
第6発明にあっては、外部から取込んだ画像データに基づいて表示すべき情報の一部を消去した画像データを生成し、生成した画像データを表示装置に出力するようにしているため、例えば、会議、講演等のプレゼンテーションを実施する場合において、発表内容の説明、注釈等の補助的な情報が加えられた画像のうち、発表者自身には補助的な情報を含めた画像が提示され、聴講者には補助的な情報を消去した画像が提示される。
第7発明に係る画像変換装置は、第6発明に係る画像変換装置において、画像データの表示領域に係る領域情報を記憶する手段を備え、前記生成手段は、取込んだ画像データの一部を前記領域情報に基づいて消去すべくなしてあることを特徴とする。
第7発明にあっては、取込んだ画像データの一部を予め記憶してある領域情報に基づいて消去するようにしているため、前記領域情報に対応した表示領域の画像を消去した上で、聴講者用の画像を表示することが可能となる。
第8発明に係る画像変換装置は、第6発明又は第7発明に係る画像変換装置において、第1及び第2の色情報を記憶する手段を備え、前記生成手段は、取込んだ画像データから前記第1の色情報を有する画素を検出する手段と、該手段が検出した画素の色情報を前記第2の色情報に変換する手段とを備えることを特徴とする。
第8発明にあっては、取込んだ画像データから第1の色情報を有する画素を検出し、検出した画像の色情報を第2の色情報で変換するようにしてあるため、例えば、特定の色で作成された補助的な情報を背景色と同化させることが可能となり、聴講者には補助的な情報が消去された画像が提示される。
第9発明に係るプロジェクタは、外部から画像データを取込み、取込んだ画像データを所定面上に投影するプロジェクタにおいて、表示すべき情報を複数含んだ表示用の画像データを取込むべくなしてあり、取込んだ画像データに基づいて前記情報のうち一部の情報を消去した画像データを生成する生成手段を備えることを特徴とする。
第9発明にあっては、外部から取込んだ画像データに基づいて表示すべき情報の一部を消去した画像データを生成し、生成した画像データを表示装置に出力するようにしているため、例えば、会議、講演等のプレゼンテーションを実施する場合において、発表内容の説明、注釈等の補助的な情報が加えられた画像のうち、発表者自身には補助的な情報を含めた画像が提示され、聴講者には補助的な情報を消去した画像が提示される。
第1発明、第4発明、第6発明、及び第9発明による場合は、外部から取込んだ画像データに基づいて表示すべき情報の一部を消去した画像データを生成し、生成した画像データを表示装置に出力するようにしているため、例えば、会議、講演等のプレゼンテーションを実施する場合において、発表内容の説明、注釈等の補助的な情報が加えられた画像のうち、発表者自身には補助的な情報を含めた画像を提示することができると共に、聴講者には補助的な情報を消去した画像を提示することができ、円滑に発表を進めることが可能となる。また、パーソナルコンピュータのような画像生成装置とプロジェクタのような表示装置との間に接続する場合には、従来の表示システムを活用することが可能となり、導入コストを軽減することができる。
第2発明及び第7発明による場合には、取込んだ画像データの一部を予め記憶してある領域情報に基づいて消去するようにしているため、前記領域情報に対応した表示領域の画像を消去した上で、聴講者用の画像を表示することができる。
第3発明及び第8発明による場合は、取込んだ画像データから第1の色情報を有する画素を検出し、検出した画像の色情報を第2の色情報で変換するようにしてあるため、例えば、特定の色で作成された補助的な情報を背景色と同化させることが可能となり、聴講者には補助的な情報が消去された画像の提示が可能となる。
第5発明による場合は、表示装置としては、画像データを所定面上に投影するプロジェクタを採用しているため、従来のプロジェクタを利用したプレゼンテーションが可能となる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
実施の形態1.
図1は本実施の形態に係る表示システムの構成を示す模式図である。図中10は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置であり、該情報処理装置10には映像信号ケーブルC1を介して画像変換装置30が接続されており、該画像変換装置30には映像信号ケーブルC2を介してプロジェクタ20が接続されている。情報処理装置10には、例えば、プレゼンテーション用のアプリケーションプログラムが予めインストールされており、利用者は当該アプリケーションプログラムを使用することにより、プロジェクタ20を通じてスクリーン上に投影する画像(以下、投影用画像と称する)の基礎となる画像(以下、参照用画像と称する)を作成することができる。参照用画像を作成する際、利用者自身がプレゼンテーションのときに参照する補助的な情報を含めることができる。情報処理装置10は、作成された参照用画像のデータに基づいてRGB信号、TMDS信号(TMDS : Transmission Minimized Differential Signaling)、LVDS信号(LVDS : Low Voltage Differential Signaling)等の映像信号を生成し、生成した映像信号を自身が備えるモニタモジュール(不図示)に送出して参照用画像をモニタに表示すると共に、前記映像信号を映像信号ケーブルC1を介して画像変換装置30に送出する。画像変換装置30では、情報処理装置10からの映像信号を各フレーム毎の画像データとして一時的に保持し、保持した画像データに対して画像処理を施すことにより参照用画像に含まれる補助的な情報を消去し、投影用画像を生成する。生成された投影用画像は映像信号としてプロジェクタ20へ送出され、プロジェクタ20が画像変換装置30からの映像信号に基づいて図に示していないスクリーン上に画像を投影することにより投影用画像を表示するように構成されている。
図2は参照用画像及び投影用画像の一例を示す模式図である。前述したように情報処理装置10ではプレゼンテーションを行う利用者が参照するための参照用画像が作成され、画像変換装置30では参照用画像に付加されている補助的な情報が消去された投影用画像が生成される。図2(a)に示すように参照用画像100は、利用者が聴講者に対して提示すべき画像を作成する主領域101と、利用者自身が参照する画像(情報)を作成する補助領域102とにより構成されている。これらの領域101,102の大きさ、及び配置関係は、予め画像変換装置30により規定されている。利用者は、前述のアプリケーションプログラムを用いて聴講者に対して提示すべき画像を主領域101に作成し、円滑にプレゼンテーションを行うために、提示する内容の説明、要点、注釈等の必要な情報を補助領域102に加えておくことができる。更に、主領域101にも補助的な情報を加えることができるようにしており、図2(a)に示した例では、「Point1」と記載した注釈情報103a、「Point2」と記載した注釈情報103bが加えられている。これらの注釈情報103a,103bは、画像変換装置30にて予め定められた色(RGB値等)により作成されている。
画像変換装置30では、前述した参照用画像100に基づいて図2(b)に示したような投影用画像200を生成する。すなわち、画像変換装置30には主領域101及び補助領域102の大きさ、配置関係に関する情報が予め記憶されているため、当該情報に基づき参照用画像100に対してトリミング処理を施すことにより補助領域102を消去することができる。また、注釈情報103a,103bに対して付すべき色の情報が予め記憶されているため、参照用画像から前記色が付されている画素を検出し、検出された画素の色を予め定めた色(例えば、白色)に置換することによって注釈情報103a,103bを背景と同化させて消去することができる。
図3は画像変換装置30の内部構成を説明するブロック図である。画像変換装置30は、映像信号入力端子31、AD変換器32、画像メモリ33、画像処理回路34、ROM35、DA変換器36、及び映像信号出力端子37を備えている。映像信号入力端子31には、映像信号ケーブルC1を介して情報処理装置10が接続されており、該情報処理装置10が出力する映像信号が入力される。映像信号入力端子31を通じて入力された映像信号はAD変換器32によってデジタル信号に変換される。なお、情報処理装置10がデジタル形式の映像信号を出力するようにしている場合にはAD変換器32を省略することも可能である。
画像メモリ33は、各画素毎の色情報を記憶する記憶手段であり、AD変換器32によってデジタル化された映像信号を各フレーム毎の画像データとして一時的に記憶する。画像処理回路34は、フィルタリング処理部34a、トリミング処理部34b、及びリサイズ処理部34cを備えており、画像メモリ33に一時的に保持された画像データに対して各処理部34a〜34cが夫々フィルタリング処理、トリミング処理、リサイズ処理を施す。ROM35には、各処理に必要な情報が予め記憶されており、画像処理回路34からの要求に応じて前記情報の読出し処理が行われる。前記情報には、フィルタリング処理で参照される色情報、トリミング処理で参照される領域情報、及びリサイズ処理で参照される表示領域の情報が含まれている。
フィルタリング処理部34aは、図2(a)に示したような注釈情報103a,103bを消去するために色変換を行う。具体的には、ROM35に予め記憶されている変換前後の色情報を読出し、変換前の色情報を有する画素を画像メモリ33に保持された画像データから検出し、検出された画素の色情報を変換後の色情報により置換する処理を行う。なお、変換後の色情報は、必ずしも予め定めておく必要はなく、例えば、検出された画素の周囲の色情報を取得し、取得した色情報により置換する構成であっても良い。トリミング処理部34bは、図2(a)に示した補助領域102を消去して主領域101に形成された画像のみを残すために画像の切出しを行う。具体的には、ROM35に予め記憶された領域情報として主領域101に対応した領域情報を読出し、読出した領域情報に該当する画素の色情報を画像メモリ33内のバッファに順次書出すことにより切出し処理を行う。リサイズ処理部34cは、トリミング処理部34bにて切出した画像のサイズを元のサイズへ戻すための処理を行う。具体的には、ROM35に予め記憶された表示領域の情報を読出し、画像メモリ33内のバッファに書出された画像が前記表示領域の大きさとなるように解像度を変更する。解像度の変更には従来の手法を利用することができ、例えば、バイキュービック法、バイリニア法等を利用することができる。
なお、本実施の形態では、画像メモリ33、画像処理回路34、及びROM35を個別に設ける構成としたが、これらを一つにまとめた画像処理専用のASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を利用する構成であっても良い。
DA変換器36は、画像処理回路34から出力される画像処理後の画像データをアナログ信号に変換し、映像信号として出力する。映像信号出力端子37には、映像信号ケーブルC2を介してプロジェクタ20が接続されており、DA変換器36が出力する映像信号をプロジェクタ20へ送出する。
図4は画像変換装置30が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。画像変換装置30は、まず、情報処理装置10が出力する映像信号を取込み(ステップS1)、AD変換器32によりデジタル変換し、デジタル変換して得られた画像データを画像メモリ33に保持させる。次いで、画像処理回路34のフィルタリング処理部34aは、ROM35から読出した色情報に基づいてフィルタリング処理を実行し(ステップS2)、参照用画像に付加えられた注釈情報を消去する。次いで、画像処理回路34のトリミング処理部34bは、ROM35から読出した領域情報に基づいてトリミング処理を実行し(ステップS3)、参照用画像のうち主領域に対応する画像を切出して補助領域に作成された各種の情報を消去する。次いで、画像処理回路34のリサイズ処理部34cは、ROM35から読出した表示領域に関する情報に基づいてリサイズ処理を実行し(ステップS4)、トリミング処理により縮小された画像のサイズを拡大する。リサイズ処理された後の画像のデータは、DA変換器36によってアナログ形式に変換され、映像信号出力端子37からプロジェクタ20へ出力される(ステップS5)。
なお、本フローチャートにおいては、フィルタリング処理を先に実行した後にトリミング処理を実行するようにしているが、これらの処理の順序は逆転しても良く、トリミング処理を先に実行した後にフィルタリング処理を実行する構成であっても良いことは勿論のことである。
また、本実施の形態では、参照用画像から特定の色を有する画素を検出し、検出した画素の色を白色等の特定の色により変換することでフィルタリング処理を実行する構成としたが、文字認識、図形認識等の手法を利用して鍵括弧等の特定の記号が付加された画像、楕円、四角等で囲まれた画像を検出し、検出した画像を色変換により消去する構成であっても良い。
また、本実施の形態では、映像信号入力端子31と映像信号出力端子37とを各1つずつ設ける構成としたが、複数種の映像信号を入出力するために複数の映像信号入出力端子を設ける構成であっても良いことは勿論である。
また、本実施の形態では、情報処理装置10から出力された映像信号を画像変換装置30を介してプロジェクタ20に送出し、該プロジェクタ20がスクリーン上に画像を投影することにより画像変換装置30が生成した投影用画像を表示する構成であったが、表示装置としては必ずしもプロジェクタ20に限定する必要はなく、CRTディスプレイ装置(CRT : Cathode Ray Tube)、液晶ディスプレイ装置、PDPディスプレイ装置(PDP : Plasma Display Panel)等の表示装置を利用するようにしても良いことは勿論のことである。
実施の形態2.
実施の形態1では、情報処理装置10とプロジェクタ20との間に画像変換装置30を設ける構成であったが、画像変換装置30の代わりに映像信号の出力端子を備えるPCMCIAカード(PCMCIA : Personal Computer Memory Card International Association)を利用することも可能である。情報処理装置10が、映像信号の出力端子を備えていない場合であっても、PCMCIA規格のカードスロットを備えている場合には、前記PCMCIAカードを利用することにより、利用者によって付加された補助的な情報を消去した後、映像信号をプロジェクタ20へ送出することが可能となる。
図5は本実施の形態に係る情報処理装置10及びPCMCIAカード40の内部構成を説明するブロック図である。情報処理装置10は、マザーボード11、モニタモジュール12、及びPCMCIAバス端子13を備えている。マザーボード11はCPU、ROM、RAM等を備えており、モニタモジュール12は液晶パネル、液晶パネル制御信号生成部、バックライト等を備えている(不図示)。マザーボード11に搭載されたCPUは、ROMに格納された制御プログラムを実行することで映像信号を生成し、生成した映像信号をモニタモジュール12へ送出するようにしている。モニタモジュール12では、マザーボード11から送出された映像信号を液晶パネルの制御用信号へと変換し、変換した制御用信号を用いて液晶パネルを駆動するようにしている。
また、マザーボード11は、生成した映像信号をPCMCIAバス規格に準じたバス信号に変換し、変換したバス信号をPCMCIAバス端子13を通じてPCMCIAカード40へ送出する。
PCMCIAカード40は、PCMCIAバス端子41、信号処理回路42、画像メモリ43、画像処理回路44、ROM45、DA変換器46、及び映像信号出力端子47を備えている。PCMCIAバス端子41に入力された情報処理装置10からのバス信号は、信号処理回路42によって映像信号に変換され、変換された映像信号は各フレーム毎の画像データとして画像メモリ43に一時的に保持される。画像処理回路44は、フィルタリング処理部44a、トリミング処理部44b、及びリサイズ処理部44cを備えており、ROM45に予め記憶された色情報、領域情報等の情報に基づいてフィルタリング処理、トリミング処理、及びリサイズ処理を実行する。なお、各処理内容については実施の形態1と同様であるため、その説明を省略することとする。画像処理回路44にて各処理が施された画像データは、DA変換器46によりアナログ信号に変換され、映像信号出力端子47から外部へ出力される。
実施の形態3.
実施の形態1では、画像変換装置30がフィルタリング処理、トリミング処理、及びリサイズ処理を実行する際、ROM35に予め記憶された各種の情報に基づいて各処理を実行する構成であったが、これらの情報は外部から制御することによって任意に設定できるようにすることも可能である。本実施の形態では、情報処理装置10からの制御により画像変換装置30に予め記憶された情報を変更する形態について説明する。
図6は本実施の形態に係る情報処理装置10及び画像変換装置50の内部構成を説明するブロック図である。情報処理装置10は、マザーボード11、モニタモジュール12、映像信号出力端子14、及びUSB端子15(USB : Universal Serial Bus)を備えている。マザーボード11は図に示していないCPU、ROM、RAM等を備えており、マザーボード11にて生成された映像信号がモニタモジュール12及び映像信号出力端子14に送出される。モニタモジュール12では、マザーボード11からの映像信号に基づいて液晶パネル等の表示装置(不図示)を制御する制御用信号を生成し、表示装置を駆動することによって前記映像信号に基づく映像を表示する。
一方、映像信号出力端子14に送出された映像信号は画像変換装置50に送出される。送出された映像信号は、画像変換装置50の映像信号入力端子51に入力され、AD変換器52によってデジタル変換された後に画像メモリ53によって画像データとして保持される。画像処理回路54は、フィルタリング処理部54a、トリミング処理部54b、及びリサイズ処理部54cを備えており、RAM55に記憶されている色情報、領域情報等の情報に基づいてフィルタリング処理、トリミング処理、及びリサイズ処理を実行する。なお、各処理内容については実施の形態1と同様であるため、その説明を省略することとする。画像処理回路54にて各処理が施された画像データは、DA変換器56によりアナログ信号に変換され、映像信号出力端子57から外部へ出力される。
また、情報処理装置10では、図に示していないキーボード、マウス等の操作部を通じてRAM55の内容を変更するための情報を受付けることができ、マザーボード11はRAM55の書換えを指示する制御信号を生成し、USB端子15を通じて生成した制御信号を外部へ出力する。USB端子15から出力された制御信号は、USBケーブルを通じて画像変換装置50に備えられたUSB端子58に入力される。USB端子58に入力された制御信号に基づいてCPU59がRAM55の内容を書換えることにより、フィルタリング処理、トリミング処理、及びリサイズ処理の各処理で使用される情報が変更される。
このように本実施の形態では、情報処理装置10側から画像変換装置50のRAM55に記憶された内容を書換えるようにしているが、画像変換装置50にキーボード又は各種スイッチ等の操作部を設け、該操作部を通じてRAM55に記憶された内容を書換えるための情報を受付けるようにしても良い。
実施の形態4.
前述した実施の形態では、情報処理装置10とプロジェクタ20との間に情報処理装置10から出力される画像を変換するための装置(画像変換装置30,50、及びPCMCIAカード40)を接続し、当該装置にて変換した画像をプロジェクタ20によりスクリーン上に投影する構成であったが、画像変換する機能をプロジェクタに持たせることも可能である。本実施の形態では、情報処理装置10から出力される映像信号をプロジェクタ内部にて変換し、変換して得られた映像をスクリーン上に投影する形態について説明する。
図7は本実施の形態に係る表示システムの構成を示す模式図である。図中10は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置であり、該情報処理装置10には映像信号ケーブルCを介してプロジェクタ21が接続されている。利用者は情報処理装置10に予めインストールされているプレゼンテーション用のアプリケーションプログラムを利用することにより参照用画像を作成することができる。参照用画像にはプレゼンテーションのときに参照する補助的な情報を含めることができる。情報処理装置10は、作成された参照用画像のデータに基づいて映像信号を生成し、生成した映像信号を自身が備えるモニタモジュール(不図示)に送出して参照用画像をモニタに表示すると共に、前記映像信号を映像信号ケーブルCを介してプロジェクタ21に送出する。プロジェクタ21では、情報処理装置10からの映像信号を各フレーム毎の画像データとして一時的に保持し、保持した画像データに対して画像処理を施すことにより参照用画像に含まれる補助的な情報を消去し、投影用画像を生成する。そして、生成した投影用画像をスクリーン上に投影することにより、前記利用者自身が参照する補助的な情報が消去された画像を表示することができる。
図8はプロジェクタ21の内部構成を説明するブロック図である。本実施の形態に係るプロジェクタ21は、画像変換に係るハードウェアとして、映像信号入力端子211、AD変換器212、画像メモリ213、画像処理回路214、ROM215、及びタイミングジェネレータ216(以下、TG216と称する)を備えている。また、入力された画像をスクリーンS上に投影するためのハードウェアとして、液晶パネル217、電源218、安定器219、照明ランプ220、冷却装置221、及び投射レンズ222を備えている。
情報処理装置10から出力された映像信号は映像信号ケーブルCを介して映像信号入力端子211に入力され、AD変換器212によってデジタル形式に変換された後に画像メモリ213にて一時的に保持される。画像処理回路214は、フィルタリング処理部214a、トリミング処理部214b、及びリサイズ処理部214cを備えており、画像メモリ213に保持された画像データに対して画像処理を施す。すなわち、各処理部214a〜214cは、ROM215に予め記憶された色情報、領域情報等の情報に基づいてフィルタリング処理、トリミング処理、及びリサイズ処理を施すことにより、参照用画像に含まれている補助的な情報を消去し投影用画像を生成する。画像処理回路214は生成した投影用画像に基づく映像信号を生成してTG216に送出する。TG216では、入力された映像信号に基づいて液晶パネル217を駆動するための駆動制御信号を生成し、液晶パネル217に送出する。
液晶パネル217に対して照明ランプ220が高輝度の照明光を照射するために、該照明ランプ220には安定器219を介した電源218が接続されている。安定器219は電源のオン・オフを制御すると共に、電源218を一旦昇圧後、電圧を可変して一定の電力を保持することにより照明ランプ220の輝度を安定化させている。また、照明ランプ220の近傍には冷却装置221が設けられており、照明ランプ220の放熱を抑えるようにしている。液晶パネル217に照射された照明光を投射レンズ222によって投影することにより投影用画像をスクリーンS上に表示する。
本実施の形態に係る表示システムの構成を示す模式図である。 参照用画像及び投影用画像の一例を示す模式図である。 画像変換装置の内部構成を説明するブロック図である。 画像変換装置が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 本実施の形態に係る情報処理装置及びPCMCIAカードの内部構成を説明するブロック図である。 本実施の形態に係る情報処理装置及び画像変換装置の内部構成を説明するブロック図である。 本実施の形態に係る表示システムの構成を示す模式図である。 プロジェクタの内部構成を説明するブロック図である。
符号の説明
10 情報処理装置
20,21 プロジェクタ
30,40,50 画像変換装置
31 映像信号入力端子
32 AD変換器
33 画像メモリ
34 画像処理回路
34a フィルタリング処理部
34b トリミング処理部
34c リサイズ処理部
35 ROM
36 DA変換器
37 映像信号出力端子

Claims (9)

  1. 複数の情報を受付け、受付けた情報に基づいて表示すべき情報を複数含む画像データを生成し、生成した画像データを外部へ出力する画像生成装置と、該画像生成装置が出力した画像データを表示する表示装置とを備える表示システムにおいて、
    前記画像生成装置及び表示装置へ接続された画像変換装置を備え、該画像変換装置は、前記画像生成装置が出力した画像データを取込む手段と、取込んだ画像データに基づいて前記表示装置に表示させるべき情報のうち一部の情報を消去した画像データを生成する生成手段と、該生成手段が生成した画像データを前記表示装置へ出力する手段とを備えることを特徴とする表示システム。
  2. 前記画像変換装置は、画像データの表示領域に係る領域情報を記憶する手段を備え、前記生成手段は、取込んだ画像データの一部を前記領域情報に基づいて消去すべくなしてあることを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記画像変換装置は、第1及び第2の色情報を記憶する手段を備え、前記生成手段は、取込んだ画像データから前記第1の色情報を有する画素を検出する手段と、該手段が検出した画素の色情報を前記第2の色情報に変換する手段とを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示システム。
  4. 複数の情報を受付け、受付けた情報に基づいて表示すべき情報を複数含む画像データを生成し、生成した画像データを外部へ出力する画像生成装置と、該画像生成装置が出力した画像データを表示する表示装置とを備える表示システムにおいて、
    前記表示装置は、前記画像生成装置が出力した画像データに基づいて表示すべき情報のうち一部の情報を消去した画像データを生成する生成手段を備え、該生成手段が生成した画像データを表示すべくなしてあることを特徴とする表示システム。
  5. 前記表示装置は、画像データを所定面上に投影するプロジェクタであることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の表示システム。
  6. 外部から取込んだ画像データに対して所定の画像変換処理を施し、画像変換処理を施した画像データを出力する画像変換装置において、
    表示すべき情報を複数含んだ表示用の画像データを取込むべくなしてあり、取込んだ画像データに基づいて前記情報のうち一部の情報を消去した画像データを生成する生成手段を備えることを特徴とする画像変換装置。
  7. 画像データの表示領域に係る領域情報を記憶する手段を備え、前記生成手段は、取込んだ画像データの一部を前記領域情報に基づいて消去すべくなしてあることを特徴とする請求項6に記載の画像変換装置。
  8. 第1及び第2の色情報を記憶する手段を備え、前記生成手段は、取込んだ画像データから前記第1の色情報を有する画素を検出する手段と、該手段が検出した画素の色情報を前記第2の色情報に変換する手段とを備えることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の画像変換装置。
  9. 外部から画像データを取込み、取込んだ画像データを所定面上に投影するプロジェクタにおいて、
    表示すべき情報を複数含んだ表示用の画像データを取込むべくなしてあり、取込んだ画像データに基づいて前記情報のうち一部の情報を消去した画像データを生成する生成手段を備えることを特徴とするプロジェクタ。
JP2003350028A 2003-10-08 2003-10-08 表示システム、画像変換装置、及びプロジェクタ Pending JP2005115093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350028A JP2005115093A (ja) 2003-10-08 2003-10-08 表示システム、画像変換装置、及びプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350028A JP2005115093A (ja) 2003-10-08 2003-10-08 表示システム、画像変換装置、及びプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005115093A true JP2005115093A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34541725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003350028A Pending JP2005115093A (ja) 2003-10-08 2003-10-08 表示システム、画像変換装置、及びプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005115093A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500582A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 シネラ テクノロジーズ エルエルシー 複数の表示機構をサポートする携帯型電子装置
JP2008191455A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nec Corp プレゼンテーション支援システム、方法、及びプログラム。
JP2013248047A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2017146454A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、画像表示方法、及びプログラム
US10839727B2 (en) 2017-08-24 2020-11-17 Seiko Epson Corporation Projector and control method of projector

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500582A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 シネラ テクノロジーズ エルエルシー 複数の表示機構をサポートする携帯型電子装置
JP2008191455A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nec Corp プレゼンテーション支援システム、方法、及びプログラム。
JP2013248047A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2017146454A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、画像表示方法、及びプログラム
US10839727B2 (en) 2017-08-24 2020-11-17 Seiko Epson Corporation Projector and control method of projector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11625876B2 (en) Presentation system and display device for use in the presentation system
US9736441B2 (en) Display image generating device comprising converting function of resolution
US7535455B2 (en) Display apparatus, control method therefor, and control program for implementing the control method
JP4371749B2 (ja) プロジェクタおよびそのテストパターン検出方法
WO2016017695A1 (ja) 画像処理装置
JP2004177784A (ja) プロジェクタシステム及びプロジェクタ
JP2005109978A (ja) 撮影画像投影システムに用いられるカメラ、撮影画像投影システムに用いられるコンピュータ、撮影画像投影システムに用いられるプロジェクタ、画像処理方法及びプログラム
JP2005115093A (ja) 表示システム、画像変換装置、及びプロジェクタ
JP5162855B2 (ja) 画像処理装置、遠隔画像処理システム及び画像処理方法
JP2010098645A (ja) プロジェクター、投写システム、プログラムおよび情報記憶媒体
US20030112415A1 (en) Apparatus for projection and capture of a display interface
JP5380828B2 (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP6249604B2 (ja) プロジェクタ、その制御方法、及び画像投影システム
CN114979591B (zh) 信息处理装置和信息处理系统
JP2001350585A (ja) 座標入力機能付き画像表示装置
JP2009147584A (ja) 画像処理装置、プロジェクタ、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2006259748A (ja) 投射型表示装置
JP2004198835A (ja) プレゼンテーション用システム及びプログラム
JP2659710B2 (ja) プレゼンテーション用画像情報表示装置
JP5164480B2 (ja) 画像表示装置
JPH06318056A (ja) 掲示投影システム
CN117082219A (zh) 信息处理装置、投影方法、及非暂时性计算机可读取介质
JP5024476B2 (ja) 投射型表示装置、投射型表示装置の画像表示方法
JP2011252972A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2001016489A (ja) 資料提示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529