JPH11175245A - 座標出力装置 - Google Patents

座標出力装置

Info

Publication number
JPH11175245A
JPH11175245A JP34835997A JP34835997A JPH11175245A JP H11175245 A JPH11175245 A JP H11175245A JP 34835997 A JP34835997 A JP 34835997A JP 34835997 A JP34835997 A JP 34835997A JP H11175245 A JPH11175245 A JP H11175245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
input
pen
output
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34835997A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisaku Tatsumi
栄作 巽
Osamu Itokawa
修 糸川
Kazuna Kobayashi
一菜 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34835997A priority Critical patent/JPH11175245A/ja
Publication of JPH11175245A publication Critical patent/JPH11175245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力領域への入力座標に応答する相対座標を
出力すること。 【解決手段】 表示器およびデジタイザが一体化された
入出力一体型デジタイザ11上に、入力ペン12で座標
を入力する。最初のカーソル位置13は、コンピュータ
上のソフトウェアにより適当に表示されるので入出力一
体型デジタイザ11側では不明である。そこで、入出力
一体型デジタイザ11はXとYの正方向に最大長マウス
が動いた事に相当する移動量データを出力する。これ
は、カーソル13からカーソル14の位置に移動するだ
け、つまり一画面分移動するだけの回数となる。その結
果、実際のカーソル位置はカーソル14ではなくカーソ
ル15の位置になる。ここからペン入力した座標とカー
ソル15の位置の差分を計算し、その相対座標分だけX
とYの負方向にマウスが動いた事に相当する移動量デー
タを出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、座標出力装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、入出力一体型のデジタイザでは、
ペン入力された座標を原点からのXY座標(絶対座標)
として出力していた。
【0003】一方、入出力一体型ではないタブレットで
は、上記絶対座標の出力とは別のモードにおいて、マウ
スによるデータ出力(相対座標)と同等の出力ができ
た。これによるとペン専用のソフトに限らず、マウス対
応のソフトを使いながらでも、タブレット上のペンの動
きにあわせて、表示画面上のカーソルを移動できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、入出力一体型
デジタイザにおいて、マウスのような相対座標の出力が
できるものはなかった。なぜなら、入出力一体型のデジ
タイザで、相対座標の出力をするためには、相対座標の
みで、ペン先にカーソルを移動させなければならない。
しかし、デジタイザ側では、現在のカーソルがどこにあ
るのかわからないので、ペン先にカーソルを移動させる
ことは難しかった。
【0005】こういった位置ずれの原因としては、最初
のカーソル位置が不要、座標変換による誤差の蓄積、O
Sやアプリケーションソフトによるカーソル移動、等が
ある。
【0006】そこで本発明の目的は以上のような問題を
解消した座標出力装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、ペン入力のための入力領域と、
前記入力領域へのペン入力位置の絶対座標と前記入力領
域に対応する出力領域の任意の一隅に該当する絶対座標
とに基づいて前記ペン入力位置の相対座標を演算し、出
力する出力手段とを具えたことを特徴とする。
【0008】また、請求項2の発明は、請求項1におい
て、前記出力手段は、前記ペン入力位置の絶対座標と前
記任意の一隅に該当する絶対座標との間の差分を求め、
当該差分に基づいて前記ペン入力位置の相対座標を演算
することを特徴とする。
【0009】さらに、請求項3の発明は、請求項1また
は2において、前記相対座標はマウス座標であり、前記
出力手段は、前記相対座標に相当する総マウス移動量が
単位最大マウス移動量より大きいときは、単位最大マウ
ス移動量を必要回出力した後、残りのマウス移動量を出
力することを特徴とする。
【0010】さらに、請求項4の発明は、請求項1〜3
のいずれかにおいて、前記出力手段は、ペン入力された
位置の絶対座標が座標原点以外のときは、以前のペン入
力位置の絶対座標を前記任意の一隅に相当する絶対座標
に修正することを特徴とする。
【0011】さらに、請求項5の発明は、ペン入力のた
めの入力領域と、所定の処理があったときに、ペン入力
位置の絶対座標を前記入力領域に対応する出力領域の任
意の一隅に相当する絶対座標に修正する修正手段とを具
えたことを特徴とする。
【0012】さらに、請求項6の発明は、請求項5にお
いて、前記所定の処理は、前記入力領域の前記出力領域
外に相当する所定範囲内にペン入力があったときである
ことを特徴とする。
【0013】さらに、請求項7の発明は、請求項5にお
いて、前記所定の処理は、外部装置から所定の入力があ
ったとき、タイマによる一定時間毎の割込みがあったと
き、画面の書換えが一定以上あるとき、ペンアップ/ダ
ウンがあったとき、電源立上げがあったとき、およびプ
ログラム立上げがあったときのいずれかであることを特
徴とする。
【0014】さらに、請求項8の発明は、請求項1〜4
のいずれかの座標出力装置であって、請求項5〜7のい
ずれかに記載の修正手段を具えたことを特徴とする。
【0015】さらに、請求項9の発明は、請求項1〜8
のいずれかにおいて、前記出力領域はコンピュータの表
示装置であることを特徴とする。
【0016】さらに、請求項10の発明は、請求項1〜
9のいずれかの座標出力装置は、入出力一体型のデジタ
イザであることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態を図1、図
2、図3、図4、図5、図6、図7、図8、図9、図1
0に示す。
【0018】図1は、第1実施形態における、カーソル
の動き方を説明したものである。
【0019】表示器およびデジタイザが一体化された入
出力一体型デジタイザ11上に、入力ペン12で座標を
入力する。最初のカーソル位置13は、コンピュータ上
のソフトウェアにより適当に表示されるので入出力一体
型デジタイザ11側では不明である。そこで、入出力一
体型デジタイザ11はXとYの正方向に最大長マウスが
動いた事に相当する移動量データを出力する。これは、
カーソル13からカーソル14の位置に移動するだけ、
つまり一画面分移動するだけの回数となる。その結果、
実際のカーソル位置はカーソル14ではなくカーソル1
5の位置になる。
【0020】ここからペン入力した座標とカーソル15
の位置の差分を計算し、その相対座標分だけXとYの負
方向にマウスが動いた事に相当する移動量データを出力
する。この移動量データが最大長より大きい場合は複数
回に分割して出力する。
【0021】この動作を具体的な数字におき変えて説明
する。
【0022】画面の解像度を横(x軸)1024ピクセ
ル、縦(y軸)768ピクセル、画面ピッチ0.25m
mとする。また、デジタイザの精度は0.1mm、マウ
スの相対座標データ出力は最大±128ドット、マウス
用ソフトウェアでのドットとピクセルの対応は1ピクセ
ル=2ドットとする。
【0023】この場合には、右下の隅に確実にカーソル
をつき当てるには、縦または横の多いほうのピクセル数
×1ピクセルあたりのドット数/最大データ出力=10
24×2/128=16回だけ最大データ(x=12
8、y=128)を出力する。
【0024】次に、ペン入力座標(単位はmm)が画面
の左上隅を(0、0)として、(138.2、25.
0)の位置であった場合に、右下隅(1024×0.2
5、768×0.25)=(256、192)からの差
分は(138.2、25.0)−(256、192)=
(−117.8、−167.0)になる。ドット数に直
すにはそれぞれを画面ピッチ0.25で割り、1ピクセ
ルあたりのドット数2をかければよい。
【0025】するとx:−942.4ドット、y:−1
336.0ドットになり、小数点以下を四捨五入して
x:−942ドット、y:−1336ドットである。こ
れはx方向に負の最大データ−128ドットを7回送っ
たのち−46のデータを送り、y方向に負の最大データ
−128ドットを10回送ったのち−56のデータを送
る事によって達成される。
【0026】次に第1実施形態の構成を図2、図4、図
5に示す。
【0027】図2は、第1実施例における、概要ブロッ
ク図である。
【0028】図中、21はデジタイザ(全体ブロッ
ク)、22はデジタイザのコントローラ、26は全体の
制御および座標変換の計算を行う制御回路である。
【0029】図4は、第1実施形態における、制御回路
とその周辺のブロック図である。
【0030】図中、41はCPU、42は図6〜図10
に示す如きCPU41の制御手順を格納したROM、4
3はCPU41の作業領域を含むRAM、44はI/
O、45はRS232Cのドライバである。
【0031】図5はデジタイザ(全体ブロック)21の
1例として、たとえば超音波方式のデジタイザの構成図
である。超音波方式の動作原理は、特公平5−6277
1号に述べられているので、詳細は述べないが、全体と
しての動作を述べる。
【0032】ペン53が振動伝達部材58に接触してい
るとき、制御回路26による制御下のコントローラ22
から振動子駆動回路52をとおして、振動入力ペン53
に駆動信号が与えられると、振動入力ペン53から振動
が発生し振動伝達部材58に振動が伝えられる。
【0033】伝えられた振動は振動伝達部材58中を固
有の速度で伝播し、角部に設けられた4個のセンサ56
a〜56dによって検出される。コントローラ22を介
した制御回路26では、駆動信号の発信から各センサへ
の到達までの時間を各センサ56a〜56dを入力する
信号波形検出回路59の検出値に基づいて計測してお
り、この計測時間とあらかじめ測定されている伝播速度
からペン53とセンサ56a〜56dの間の距離を算出
する。上記参考文献に記載されているものは、これらの
伝播時間のうち、群速度と位相速度に基づく、伝播遅延
時間から距離を算出する方式である。
【0034】このように、ペンセンサ間の距離が分かれ
ば3平方の定理に基づいてペンの接触座標位置(以下、
この座標をUSD座標ともいう)を求めることができ
る。61はディスプレイ、60はディスプレイ駆動回路
であって、コントローラ22からの信号に応答してディ
スプレイ61上にカーソル等を表示する。
【0035】デジタイザの全体の動作および制御回路の
動作を、図6、図7、図8、図9の流れ図を用いて説明
する。
【0036】図6の、ステップ61,62でデジタイザ
21、コントローラ22と座標系変換部23、ダミー座
標作成部24、相対値計算部25、の初期化を行なう。
次にステップ63で上記のようにペン接触による入力座
標データを取り込む。次にステップ64で取り込んだ座
標データ(USD座標)が有るか否かを判断し、座標デ
ータが無ければ、ステップ69にすすみ、座標データが
有る場合は、ステップ65で、その座標データが原点
(図3の表示領域の右下隅)であるかどうかを判断す
る。ステップ65でNoならば、ステップ66で以前の
座標データを初期化する。これは図1で説明した動作の
前半部分(カーソル15の位置)である。次にステップ
65でYesの場合と同様にステップ67で、デジタイ
ザの座標からマウスの座標に変換する。これは図7で詳
しく述べる。ステップ68でマウスのデータを制御回路
26のRS232C部から本体側に送出する。ステップ
69で、RS232C部からの入力があれば受け取り、
ステップ70で本体側からの指示であるコマンドがあれ
ばステップ71で実行する。そしてステップ63に戻
る。以下これを繰り返す。
【0037】図7はステップ67を詳しく説明した図で
ある。
【0038】ステップ73で今取り込んだ座標データと
以前に保持していた座標データとの間の差分をとる。次
にステップ74でこの差分データにデジタイザの解像度
とマウスのポイント数と画面のビット数に比例した縮尺
変換係数をかけて、総マウス移動量を計算する。次に、
ステップ75でこの総マウス移動量がマウスの一回のデ
ータ出力より大きいか否かを判断し、大きければ、ステ
ップ76で単位最大マウス移動量のデータ出力を行な
い、その分をステップ77で総マウス移動量からひく。
この動作(75〜77)を総マウス移動量が単位最大マ
ウス移動量より小さくなるまで繰り返し、最後にステッ
プ78で残りの総移動量を出力する。そしてステップ7
9で今回の今取り込んだ座標データを次回の以前に保持
していた座標データとするべく保存する。
【0039】図8、図9、図10は、座標のずれを直す
きっかけを、原点エリアにペン入力することで与える場
合の説明図である。
【0040】ペン入力(その座標データをXusd ,Y
usd とする)が原点エリア81(原点エリアとは図3に
示す通り、デジタイザ入力領域上の表示領域に隣接した
領域である)内にされたかを次の各ステップで判断し、
された場合(Yes)はステップ87を実行する。すな
わち、ステップ83はXmin <Xusd かどうかを判断す
る。これがYesの場合、ステップ84でXusd <X
max かを判断する。これがYesの場合、ステップ85
でYmin <Yusd かを判断する。これがYesの場合、
ステップ86でYusd <Ymax かを判断する。これがY
esの場合、ステップ87にすすむ。
【0041】ステップ87を説明したのが図9であり、
ステップ92においてステップ79で保存した座標デー
タを入出力一体部分の最大座標、この場合は表示領域の
右下=原点エリアの左上の座標データに書き換える。そ
してカーソルを右下に移動させるため、マウスのXY軸
とも最大データ出力を画面の左上から右下に移動するの
に十分な回数だけ出力する(図10の95)。
【0042】上で述べた実施形態は本発明の1例であ
る。
【0043】第1実施形態では、座標のずれを直すきっ
かけを、原点エリアにペン入力することで与えたが、他
の方法でも良い。たとえば、本体側からのコマンドによ
ってでも良いし、四隅のいずれかにペンを持っていく方
法、図11のようにタイマー111による一定時間毎割
り込み、また、図12のように書き換え検知回路121
による検知、すなわち画面の書換が一定以上あるとき、
原点以外の表示エリア以外へのペン入力、ペンアップす
る毎、ペンダウンする毎、また、電源やプログラムの立
ち上げ時も当然きっかけとなる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入力領域への入力座標に応答する相対座標を出力するこ
とができ、例えばペン入力位置に表示装置上のカーソル
を移動させることができる。また、座標のずれを簡単な
操作で直すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における、カーソルの動き方を説
明した図である。
【図2】第1実施形態の概要ブロック図である。
【図3】デジタイザ入力領域と表示領域と原点エリアと
の関係を示す図である。
【図4】第1実施形態における、制御回路とその周辺の
ブロック図である。
【図5】デジタイザ(全体ブロック)21の1例として
の超音波方式の構成図である。
【図6】第1実施形態の動作全体のフローチャートであ
る。
【図7】図6のステップ67を詳細動作のフローチャー
トである。
【図8】原点エリアにペン入力されたかを判断する動作
のフローチャートである。
【図9】前USD座標修正のフローチャートである。
【図10】マウスデータの送信のフローチャートであ
る。
【図11】別の実施形態の概要ブロック図である。
【図12】さらに別の実施形態の概要ブロック図であ
る。
【符号の説明】
21 デジタイザ(全体ブロック) 22 コントローラ 26 制御回路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペン入力のための入力領域と、 前記入力領域へのペン入力位置の絶対座標と前記入力領
    域に対応する出力領域の任意の一隅に該当する絶対座標
    とに基づいて前記ペン入力位置の相対座標を演算し、出
    力する出力手段とを具えたことを特徴とする座標出力装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記出力手段は、前記ペン入力位置の絶対座標と前記任
    意の一隅に該当する絶対座標との間の差分を求め、当該
    差分に基づいて前記ペン入力位置の相対座標を演算する
    ことを特徴とする座標出力装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記相対座標はマウス座標であり、 前記出力手段は、前記相対座標に相当する総マウス移動
    量が単位最大マウス移動量より大きいときは、単位最大
    マウス移動量を必要回出力した後、残りのマウス移動量
    を出力することを特徴とする座標出力装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記出力手段は、ペン入力された位置の絶対座標が座標
    原点以外のときは、以前のペン入力位置の絶対座標を前
    記任意の一隅に相当する絶対座標に修正することを特徴
    とする座標出力装置。
  5. 【請求項5】 ペン入力のための入力領域と、 所定の処理があったときに、ペン入力位置の絶対座標を
    前記入力領域に対応する出力領域の任意の一隅に相当す
    る絶対座標に修正する修正手段とを具えたことを特徴と
    する座標出力装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記所定の処理は、前記入力領域の前記出力領域外に相
    当する所定範囲内にペン入力があったときであることを
    特徴とする座標出力装置。
  7. 【請求項7】 請求項5において、 前記所定の処理は、外部装置から所定の入力があったと
    き、タイマによる一定時間毎の割込みがあったとき、画
    面の書換えが一定以上あるとき、ペンアップ/ダウンが
    あったとき、電源立上げがあったとき、およびプログラ
    ム立上げがあったときのいずれかであることを特徴とす
    る座標出力装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜4のいずれかの座標出力装置
    であって、請求項5〜7のいずれかに記載の修正手段を
    具えたことを特徴とする座標出力装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかにおいて、 前記出力領域はコンピュータの表示装置であることを特
    徴とする座標出力装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかの座標出力装
    置は、入出力一体型のデジタイザであることを特徴とす
    る座標出力装置。
JP34835997A 1997-12-17 1997-12-17 座標出力装置 Pending JPH11175245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34835997A JPH11175245A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 座標出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34835997A JPH11175245A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 座標出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11175245A true JPH11175245A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18396499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34835997A Pending JPH11175245A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 座標出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11175245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100354818C (zh) * 2004-03-22 2007-12-12 佳能株式会社 显示装置、该显示装置的控制方法及控制程序

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100354818C (zh) * 2004-03-22 2007-12-12 佳能株式会社 显示装置、该显示装置的控制方法及控制程序
US7535455B2 (en) 2004-03-22 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, control method therefor, and control program for implementing the control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100269680B1 (ko) 좌표 입력 장치 및 방법
EP0333219A2 (en) Coordinate input apparatus
JP3416325B2 (ja) 座標入力装置及びその制御方法
JP5278766B2 (ja) タッチ位置検出装置、情報入力システム、タッチ位置検出方法、タッチ位置検出プログラム
JPH11175245A (ja) 座標出力装置
JP4811177B2 (ja) グラフ表示装置及びグラフ表示処理プログラム
JPH06289993A (ja) 座標入力表示装置
JPH06149468A (ja) 手書き文字処理方式およびペン状態入力装置
JPH10307673A (ja) 座標入力装置及びその制御方法
JPH0293920A (ja) 入力装置
CN105094446A (zh) 一种触控定位方法及装置
JPH08272512A (ja) 座標入力方法及び装置
JP2570622B2 (ja) 手書き情報入力装置及びタブレット装置
JP3163731B2 (ja) 座標入力装置
JP2638331B2 (ja) 座標入力装置
JPH01125615A (ja) 情報入力装置
JP3342099B2 (ja) 座標入力装置及び方法
JPH01209522A (ja) 座標入力装置
JPH09185454A (ja) 座標入力方法及びその装置
JP2000305714A (ja) タッチパネル装置
JP2001100918A (ja) 座標入力装置
JP5309875B2 (ja) ポインタ表示制御装置及び表示装置
JP3166989B2 (ja) 座標入力装置および方法
JPH05216588A (ja) パネル入力装置
JPH07104937A (ja) カーソル表示制御方式