JP7427804B2 - 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システム - Google Patents

制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システム Download PDF

Info

Publication number
JP7427804B2
JP7427804B2 JP2022553442A JP2022553442A JP7427804B2 JP 7427804 B2 JP7427804 B2 JP 7427804B2 JP 2022553442 A JP2022553442 A JP 2022553442A JP 2022553442 A JP2022553442 A JP 2022553442A JP 7427804 B2 JP7427804 B2 JP 7427804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
image
area
projection device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022553442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022070462A5 (ja
JPWO2022070462A1 (ja
Inventor
一樹 石田
和紀 井上
智紀 増田
晶啓 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2022070462A1 publication Critical patent/JPWO2022070462A1/ja
Publication of JPWO2022070462A5 publication Critical patent/JPWO2022070462A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7427804B2 publication Critical patent/JP7427804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor

Description

本発明は、制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システムに関する。
特許文献1には、視聴者側に設置してスクリーンの正面から投影画像を投影するフロント投影と、操作者側に設置してスクリーンの背面から投影画像を投影するリア投影と、を行うことが可能な複数のプロジェクタを用いてマルチ投影を行う構成が記載されている。
特許文献2には、鑑賞者が正しい向きで主画像を鑑賞できるように主画像を左右反転してスクリーンに投影表示し、メニュー画面については左右反転処理しない非反転の状態でスクリーンに投影表示する液晶プロジェクタが記載されている。
特許文献3には、フロント投写姿勢、リア投写姿勢、正置き姿勢、天吊り姿勢の組み合わせを示す設置姿勢情報に基づいて、画像信号の補正がなされている補正方向を示すアイコンの逆転を行うプロジェクタが記載されている。
日本国特開2017-40734号公報 日本国特開2015-141365号公報 日本国特開2012-88636号公報
本開示の技術に係る1つの実施形態は、コンテンツ画像の視認者と投影装置の操作者がそれぞれ正しい向きで画像を視認することができる制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システムを提供する。
本開示の技術に係る1つの実施形態の制御装置は、投影光の一部を透過可能な透過領域を有する投影対象物に画像を投影する投影装置の制御装置であって、コンテンツ情報に基づくコンテンツ画像を上記投影装置から上記透過領域に設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、上記投影装置の操作のための操作用画像を上記投影装置から上記投影対象物に非反転状態で投影させる制御を行う、プロセッサを備えるものである。
本開示の技術に係る1つの実施形態の制御方法は、投影光の一部を透過可能な透過領域を有する投影対象物に画像を投影する投影装置の制御方法であって、プロセッサが、コンテンツ情報に基づくコンテンツ画像を上記投影装置から上記透過領域に設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、上記投影装置の操作のための操作用画像を上記投影装置から上記投影対象物に非反転状態で投影させる制御を行うものである。
本開示の技術に係る1つの実施形態の制御プログラムは、投影光の一部を透過可能な透過領域を有する投影対象物に画像を投影する投影装置の制御プログラムであって、プロセッサに、コンテンツ情報に基づくコンテンツ画像を上記投影装置から上記透過領域に設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、上記投影装置の操作のための操作用画像を上記投影装置から上記投影対象物に非反転状態で投影させる制御を行う、処理を実行させるためのものである。
本開示の技術に係る1つの実施形態の投影システムは、投影光の一部を透過可能な透過領域を有する投影対象物に画像を投影する投影装置と、コンテンツ情報に基づくコンテンツ画像を上記投影装置から上記透過領域に設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、上記投影装置の操作のための操作用画像を上記投影装置から上記投影対象物に非反転状態で投影させる制御を行う制御装置と、を含むものである。
本発明によれば、コンテンツ画像の視認者と投影装置の操作者がそれぞれ正しい向きで画像を視認することのできる制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システムを提供することができる。
実施の形態の投影装置10の利用形態の一例を示す図である。 実施の形態の投影装置10の概略構成を示す模式図である。 図2に示す投影部1の内部構成の一例を示す模式図である。 投影装置10の外観構成を示す模式図である。 図4に示す投影装置10の光学ユニット106の断面模式図である。 投影装置10による投影対象の画像の一例を示す図である。 図6の投影対象の画像の投影装置10による投影の一例を示す図である。 制御装置4による処理の一例を示すフローチャートである。 図8のステップS83におけるオーバーレイ方式の処理の一例を示すフローチャートである。 図9のステップS91におけるOSD表示領域の入力の受け付け方法の一例を示す図である。 図9のステップS94におけるOSD表示方法の選択肢の具体例1を示す図である。 図9のステップS94におけるOSD表示方法の選択肢の具体例2を示す図である。 図9のステップS94におけるOSD表示方法の選択肢の具体例3を示す図である。 図8のステップS85における分割表示方式の処理の一例を示すフローチャートである。 図14のステップS141におけるOSD表示領域の入力の受け付け方法の一例を示す図である。 図14のステップS146におけるコンテンツ画像の投影の一例を示す図である。 図14のステップS144におけるコンテンツ表示方法の選択肢の具体例1を示す図である。 図14のステップS144におけるコンテンツ表示方法の選択肢の具体例2を示す図である。 図14のステップS144におけるコンテンツ表示方法の選択肢の具体例3を示す図である。 図8のステップS87におけるプリセットパターン方式の処理の一例を示す図である。 投影装置10にセンサを設けた構成の一例を示す図である。 制御装置4の機能ブロックの一例を示す図である。 図22の制御装置4によるコンテンツ画像の処理の一例を示す図である。 投影対象物6の変形例を示す図である。 投影装置10の設置状態に基づく投影の制御の一例を示す図である。 実施の形態の制御装置を投影装置10以外の装置に適用した構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態の一例について、図面を参照して説明する。
<実施の形態の投影装置10の利用形態>
図1は、実施の形態の投影装置10の利用形態の一例を示す図である。投影装置10は、投影対象物6に画像を投影する。投影対象物6は、スクリーンや壁等の投影が可能な物体であり、透過領域6aを有する。透過領域6aは、投影装置10からの投影光の一部を透過可能な領域、すなわち透過率が0%より大きい領域である。一例としては、透過領域6aは、透過率が60%程度(反射率が40%程度)の領域である。
投影対象物6のうち透過領域6aとは異なる非透過領域6bは、透過領域6aよりも反射率が低い領域である。一例としては、非透過領域6bは、透過率が0%程度(反射率が100%程度)の領域、すなわち投影装置10からの投影光を透過させない領域である。ただし、非透過領域6bは、透過領域6aよりも透過率が低ければ、投影装置10からの投影光の一部を透過可能であってもよい。
視認者7は、投影対象物6に対して投影装置10とは反対側に位置する者である。視認者7は、投影装置10から投影され、投影対象物6を透過した投影像を視認する。このように、投影装置10は、視認者7から見て投影対象物6のリア側から投影を行うリア投影が可能である。
操作者8は、投影装置10の操作を行う者であり、投影対象物6に対して投影装置10の側に位置する。操作者8は、投影装置10から投影され、投影対象物6で反射した投影像を視認する。
<実施の形態の投影装置10の概略構成>
図2は、実施の形態の投影装置10の概略構成を示す模式図である。
投影装置10は、投影部1と、制御装置4と、操作受付部2と、を備える。投影部1は、例えば液晶プロジェクタ又はLCOS(Liquid Crystal On Silicon)を用いたプロジェクタ等によって構成される。以下では、投影部1が液晶プロジェクタであるものとして説明する。
制御装置4は、投影装置10による投影の制御を行う、本発明の制御装置の一例である。制御装置4は、各種のプロセッサにより構成される制御部と、各部と通信するための通信インタフェース(図示省略)と、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、又はROM(Read Only Memory)等の記憶媒体4aと、を含む装置であり、投影部1を統括制御する。
制御装置4の制御部の各種のプロセッサとしては、プログラムを実行して各種処理を行う汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
これら各種のプロセッサの構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。制御装置4の制御部は、各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ又はCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。
操作受付部2は、ユーザからの各種の操作を受け付けることにより、ユーザからの指示を検出する。操作受付部2は、制御装置4に設けられたボタン、キー、ジョイスティック等であってもよいし、制御装置4の遠隔操作を行うリモートコントローラからの信号を受け付ける受信部等であってもよい。
一点鎖線で図示する投影範囲11は、投影対象物6のうち、投影部1により投影光が照射される領域である。図2に示す例では、投影範囲11は矩形である。投影範囲11は、投影部1により投影が可能な投影可能範囲の一部又は全部である。
なお、投影部1、制御装置4、及び操作受付部2は、例えば一個の装置により実現される(例えば図4,図5参照)。又は、投影部1、制御装置4、及び操作受付部2は、互いに通信を行うことにより連携する、それぞれ別の装置であってもよい。
<投影部1の内部構成>
図3は、図2に示す投影部1の内部構成の一例を示す模式図である。
図3に示すように、投影部1は、光源21と、光変調部22と、投影光学系23と、制御回路24と、を備える。
光源21は、レーザ又はLED(Light Emitting Diode)等の発光素子を含み、例えば白色光を出射する。
光変調部22は、光源21から出射されて図示省略の色分離機構によって赤、青、緑の3色に分離された各色光を、画像情報に基づいて変調して各色画像を出射する3つの液晶パネルによって構成される。この3つの液晶パネルにそれぞれ赤、青、緑のフィルタを搭載し、光源21から出射された白色光を、各液晶パネルにて変調して各色画像を出射させてもよい。
投影光学系23は、光源21及び光変調部22からの光が入射されるものであり、少なくとも1つのレンズを含む、例えばリレー光学系によって構成されている。投影光学系23を通過した光は投影対象物6に投影される。
投影対象物6のうち、光変調部22の全範囲を透過する光が照射される領域が、投影部1により投影が可能な投影可能範囲となる。この投影可能範囲のうち、光変調部22から実際に透過する光が照射される領域が投影範囲11となる。例えば、光変調部22のうち光が透過する領域の大きさ、位置、及び形状を制御することにより、投影可能範囲において、投影範囲11の大きさ、位置、及び形状が変化する。
制御回路24は、制御装置4から入力される表示用データに基づいて、光源21、光変調部22、及び投影光学系23を制御することにより、投影対象物6にこの表示用データに基づく画像を投影させる。制御回路24に入力される表示用データは、赤表示用データと、青表示用データと、緑表示用データとの3つによって構成される。
また、制御回路24は、制御装置4から入力される命令に基づいて、投影光学系23を変化させることにより、投影部1の投影範囲11(図1参照)の拡大や縮小を行う。また、制御装置4は、操作受付部2によって受け付けられたユーザからの操作に基づいて投影光学系23を変化させることにより、投影部1の投影範囲11の移動を行ってもよい。
また、投影装置10は、投影光学系23のイメージサークルを維持しつつ、投影範囲11を機械的又は光学的に移動させるシフト機構を備える。投影光学系23のイメージサークルは、投影光学系23に入射した投影光が、光量落ち、色分離、周辺湾曲などの点から適正に投影光学系23を通過する領域である。
シフト機構は、光学系シフトを行う光学系シフト機構と、電子シフトを行う電子シフト機構と、の少なくともいずれかにより実現される。
光学系シフト機構は、例えば、投影光学系23を光軸に垂直な方向に移動させる機構(例えば図4,図5参照)、又は、投影光学系23を移動させる代わりに光変調部22を光軸に垂直な方向に移動させる機構である。また、光学系シフト機構は、投影光学系23の移動と光変調部22の移動とを組み合わせて行うものであってもよい。
電子シフト機構は、光変調部22において光を透過させる範囲を変化させることによる疑似的な投影範囲11のシフトを行う機構である。
また、投影装置10は、投影光学系23のイメージサークルとともに投影範囲11を移動させる投影方向変更機構を備えてもよい。投影方向変更機構は、機械的な回転で投影部1の向きを変更することにより、投影部1の投影方向を変化させる機構である(例えば図4,図5参照)。
<投影装置10の機械的構成>
図4は、投影装置10の外観構成を示す模式図である。図5は、図4に示す投影装置10の光学ユニット106の断面模式図である。図5は、図4に示す本体部101から出射される光の光路に沿った面での断面を示している。
図4に示すように、投影装置10は、本体部101と、本体部101から突出して設けられた光学ユニット106と、を備える。図4に示す構成において、操作受付部2と、制御装置4と、投影部1における光源21、光変調部22、及び制御回路24と、は本体部101に設けられる。投影部1における投影光学系23は光学ユニット106に設けられる。
光学ユニット106は、本体部101に支持される第一部材102と、第一部材102に支持された第二部材103と、を備える。
なお、第一部材102と第二部材103は一体化された部材であってもよい。光学ユニット106は、本体部101に着脱自在に構成(換言すると交換可能に構成)されていてもよい。
本体部101は、光学ユニット106と連結される部分に光を通すための開口15a(図5参照)が形成された筐体15(図5参照)を有する。
本体部101の筐体15の内部には、図4に示すように、光源21と、光源21から出射される光を入力画像データに基づいて空間変調して画像を生成する光変調部22(図3参照)を含む光変調ユニット12と、が設けられている。
光源21から出射された光は、光変調ユニット12の光変調部22に入射され、光変調部22によって空間変調されて出射される。
図5に示すように、光変調ユニット12によって空間変調された光によって形成される画像は、筐体15の開口15aを通過して光学ユニット106に入射され、投影対象物としての投影対象物6に投影されて、画像G1が観察者から視認可能となる。
図5に示すように、光学ユニット106は、本体部101の内部と繋がる中空部2Aを有する第一部材102と、中空部2Aと繋がる中空部3Aを有する第二部材103と、中空部2Aに配置された第一光学系121及び反射部材122と、中空部3Aに配置された第二光学系31、反射部材32、第三光学系33、及びレンズ34と、シフト機構105と、投影方向変更機構104と、を備える。
第一部材102は、断面外形が一例として矩形の部材であり、開口2aと開口2bが互いに垂直な面に形成されている。第一部材102は、本体部101の開口15aと対面する位置に開口2aが配置される状態にて、本体部101によって支持されている。本体部101の光変調ユニット12の光変調部22から射出された光は、開口15a及び開口2aを通って第一部材102の中空部2Aに入射される。
本体部101から中空部2Aに入射される光の入射方向を方向X1と記載し、方向X1の逆方向を方向X2と記載し、方向X1と方向X2を総称して方向Xと記載する。また、図5において、紙面手前から奥に向かう方向とその逆方向を方向Zと記載する。方向Zのうち、紙面手前から奥に向かう方向を方向Z1と記載し、紙面奥から手前に向かう方向を方向Z2と記載する。
また、方向X及び方向Zに垂直な方向を方向Yと記載し、方向Yのうち、図5において上に向かう方向を方向Y1と記載し、図5において下に向かう方向を方向Y2と記載する。図5の例では方向Y2が鉛直方向となるように投影装置10が配置されている。
図3に示した投影光学系23は、第一光学系121、反射部材122、第二光学系31、反射部材32、第三光学系33、及びレンズ34により構成される。図5には、この投影光学系23の光軸Kが示されている。第一光学系121、反射部材122、第二光学系31、反射部材32、第三光学系33、及びレンズ34は、光変調部22側からこの順に光軸Kに沿って配置されている。
第一光学系121は、少なくとも1つのレンズを含み、本体部101から第一部材102に入射された方向X1に進む光を反射部材122に導く。
反射部材122は、第一光学系121から入射された光を方向Y1に反射させる。反射部材122は、例えばミラー等によって構成される。第一部材102には、反射部材122にて反射した光の光路上に開口2bが形成されており、この反射した光は開口2bを通過して第二部材103の中空部3Aへと進む。
第二部材103は、断面外形が略T字状の部材であり、第一部材102の開口2bと対面する位置に開口3aが形成されている。第一部材102の開口2bを通過した本体部101からの光は、この開口3aを通って第二部材103の中空部3Aに入射される。なお、第一部材102や第二部材103の断面外形は任意であり、上記のものには限定されない。
第二光学系31は、少なくとも1つのレンズを含み、第一部材102から入射された光を、反射部材32に導く。
反射部材32は、第二光学系31から入射される光を方向X2に反射させて第三光学系33に導く。反射部材32は、例えばミラー等によって構成される。
第三光学系33は、少なくとも1つのレンズを含み、反射部材32にて反射された光をレンズ34に導く。
レンズ34は、第二部材103の方向X2側の端部に形成された開口3cを塞ぐ形でこの端部に配置されている。レンズ34は、第三光学系33から入射された光を投影対象物6に投影する。
投影方向変更機構104は、第一部材102に対して第二部材103を回転自在に連結する回転機構である。この投影方向変更機構104によって、第二部材103は、方向Yに延びる回転軸(具体的には光軸K)の回りに回転自在に構成されている。なお、投影方向変更機構104は、光学系を回転させることができればよく、図5に示した配置位置に限定されない。また、回転機構の数も1つに限らず、複数設けられていてもよい。
シフト機構105は、投影光学系の光軸K(換言すると光学ユニット106)をその光軸Kに垂直な方向(図5の方向Y)に移動させるための機構である。具体的には、シフト機構105は、第一部材102の本体部101に対する方向Yの位置を変更することができるように構成されている。シフト機構105は、手動にて第一部材102を移動させるものの他、電動にて第一部材102を移動させるものであってもよい。
図5は、シフト機構105によって第一部材102が方向Y1側に最大限移動された状態を示している。この図5に示す状態から、シフト機構105によって第一部材102が方向Y2に移動することで、光変調部22によって形成される画像の中心(換言すると表示面の中心)と光軸Kとの相対位置が変化して、投影対象物6に投影されている画像G1を方向Y2にシフト(平行移動)させることができる。
なお、シフト機構105は、光学ユニット106を方向Yに移動させる代わりに、光変調部22を方向Yに移動させる機構であってもよい。この場合でも、投影対象物6に投影されている画像G1を方向Y2に移動させることができる。
<投影装置10による投影例>
図6は、投影装置10による投影対象の画像の一例を示す図である。図7は、図6の投影対象の画像の投影装置10による投影の一例を示す図である。
投影装置10は、例えば図6に示す画像60を投影対象物6に投影する。画像60は、コンテンツ画像61と操作用画像62を含む。なお、画像60には、コンテンツ画像61と操作用画像62とが同時に含まれていてもよいし、画像60にコンテンツ画像61のみが含まれる期間と画像60に操作用画像62のみが含まれる期間とがあってもよい。
コンテンツ画像61は、投影装置10による主たる投影対象の画像であり、例えば、投影装置10に入力された映像信号に基づく画像である。図6に示す例では、コンテンツ画像61は「R」を示すテキストである。ただし、コンテンツ画像61は、テキストに限らず、写真やイラストなどの画像や、ビデオ映像やアニメーション等の動画像や、これらの組み合わせであってもよい。
操作用画像62は、投影装置10の操作のための画像である。例えば、操作用画像62は、投影対象物6における投影装置10の投影範囲11を操作するための画像である。投影範囲11の操作とは、例えば上記のシフト機構を用いた投影範囲11のシフト、投影範囲11の拡縮、投影範囲11の歪み補正などである。
図6に示す例では、操作用画像62は、上下左右のカーソルキー画像である。例えば、操作用画像62は、操作受付部2として投影装置10に設けられた上下左右のカーソルキーを模した画像であり、投影装置10のカーソルキーを押下することにより、投影範囲11を操作することができることを操作者8に案内するものである。例えば、図6の状態で操作受付部2に含まれる右(R)のカーソルキーを押下する操作を操作者8が行うと、投影装置10は、上記のシフト機構を用いて投影範囲11を右にシフトさせる制御を行う。
又は、操作用画像62は、投影画像中の操作用画像62を指示する操作を行うことで、投影範囲11を操作することができるインタラクティブ操作を操作者8に案内するものであってもよい。例えば、投影画像中の操作用画像62のうち、右(R)を示すカーソルキーを指示する操作を操作者8が行うと、投影装置10は、上記のシフト機構を用いて投影範囲11を右にシフトさせる制御を行う。
投影画像中の操作用画像62を指示する操作を投影装置10が検知する方法としては、例えば投影画像中の指示位置を検出可能なセンサを有する指示体により操作者8が指示を行い、投影装置10がこの指示体から取得する方法を用いることができる。
又は、投影画像中の操作用画像62を指示する操作を投影装置10が検知する方法として、投影対象物6を撮像する撮像装置を用いて、その撮像装置の撮像により得られた撮像画像に基づく画像認識により操作者8による指示を検出する方法を用いてもよい。
図7に示すように、投影装置10は、コンテンツ画像61を、透過領域6aのうち投影範囲11に含まれる部分に、反転状態で投影する。この場合の反転状態とは、投影装置10の側から見て左右反転した状態である。透過領域6aのうち投影範囲11に含まれる部分は、本発明の第1領域の一例である。
コンテンツ画像61を反転状態で透過領域6aに投影することにより、投影対象物6に対して投影装置10とは反対側(図7の奥側)に位置する視認者7からは、コンテンツ画像61が正しい向きで視認される。
また、投影装置10は、操作用画像62を、非透過領域6bのうち投影範囲11に含まれる部分に、非反転状態で投影する。非反転状態とは、投影装置10の側から見て左右反転していない状態である。非透過領域6bのうち投影範囲11に含まれる部分は、本発明の第2領域の一例である。
操作用画像62を非反転状態で非透過領域6bに投影することにより、投影対象物6に対して投影装置10の側(図7の手前側)に位置する操作者8からは、操作用画像62が正しい向きで視認される。
上記のように、投影装置10は、コンテンツ画像61を透過領域6aに投影し、操作用画像62を非透過領域6bに投影する。これは、例えば、投影対象物6における透過領域6a及び非透過領域6bの配置に合わせてコンテンツ画像61及び操作用画像62が配置された画像60を生成しておくことにより実現することができる。
又は、投影装置10は、画像60のうち操作用画像62の位置を示す位置情報を取得し、取得した位置情報に基づき、投影装置10で投影する位置を変更してもよい。例えば、投影装置10は、操作用画像62の位置情報に基づいて、操作用画像62が非透過領域6bに投影されるように制御を行う。
<投影装置10による処理>
図8は、制御装置4による処理の一例を示すフローチャートである。制御装置4は、コンテンツ画像を表示するためのコンテンツ表示領域と、操作用画像をOSD(On-screen Display)により表示するためのOSD表示領域と、を設定して投影を行う処理として、例えば図8に示す処理を実行する。
まず、制御装置4は、操作者8に対して、オーバーレイ方式、分割表示方式、及びプリセットパターン方式を選択肢として表示する(ステップS81)。この選択肢の表示は、投影装置10を用いた投影により行われてもよいし、投影装置10や投影装置10と通信可能な装置が備えるディスプレイを用いた画面表示により行われてもよい。制御装置4は、操作受付部2を介して、表示した選択肢からの方式の選択を操作者8から受け付ける。
次に、制御装置4は、操作者8によってオーバーレイ方式が選択されたか否かを判断する(ステップS82)。オーバーレイ方式が選択された場合(ステップS82:Yes)は、制御装置4は、オーバーレイ方式の処理を実行し(ステップS83)、一連の処理を終了する。オーバーレイ方式の処理については図9~図13において後述する。
ステップS82において、オーバーレイ方式が選択されていない場合(ステップS82:No)は、制御装置4は、操作者8によって分割表示方式が選択されたか否かを判断する(ステップS84)。分割表示方式が選択された場合(ステップS84:Yes)は、制御装置4は、分割表示方式の処理を実行し(ステップS85)、一連の処理を終了する。分割表示方式の処理については図14~図19において後述する。
ステップS84において、分割表示方式が選択されていない場合(ステップS84:No)は、制御装置4は、操作者8によってプリセットパターン方式が選択されたか否かを判断する(ステップS86)。プリセットパターン方式が選択された場合(ステップS86:Yes)は、制御装置4は、プリセットパターン方式の処理を実行し(ステップS87)、一連の処理を終了する。プリセットパターン方式の処理については図20において後述する。
ステップS86において、プリセットパターン方式が選択されていない場合(ステップS86:No)は、制御装置4は、一連の処理を終了する。又は、この場合、制御装置4は、コンテンツ表示領域及びOSD表示領域の設定を初期状態にしたまま、コンテンツ画像及び操作用画像の投影を行ってもよい。
<オーバーレイ方式の処理>
図9は、図8のステップS83におけるオーバーレイ方式の処理の一例を示すフローチャートである。図8のステップS83において、制御装置4は、オーバーレイ方式の処理として、例えば図9に示す処理を実行する。
まず、制御装置4は、操作受付部2を介して、OSD表示領域の入力を操作者8から受け付ける(ステップS91)。ステップS91におけるOSD表示領域の入力の受け付け方法については図10において後述する。
次に、制御装置4は、全体領域に対するOSD表示領域の面積の比率を算出する(ステップS92)。全体領域とは、例えば投影範囲11である。次に、制御装置4は、算出した比率が所定値以下であるか否かを判断する(ステップS93)。この所定値は、例えば予め定められて記憶媒体4aに記憶される。また、この所定値は、操作者8が設定可能であってもよい。算出した比率が所定値以下でない場合(ステップS93:No)、すなわちOSD表示領域の面積が十分に確保されている場合、制御装置4は、ステップS96へ移行する。
ステップS93において、算出した比率が所定値以下である場合(ステップS93:Yes)、すなわちOSD表示領域の面積が十分に確保されていない場合、制御装置4は、操作者8に対して、OSD表示方法の選択肢を表示する(ステップS94)。この選択肢の表示は、投影装置10を用いた投影により行われてもよいし、投影装置10や投影装置10と通信可能な装置が備えるディスプレイを用いた画面表示により行われてもよい。ステップS94によって表示されるOSD表示方法の選択肢については図10~図13において後述する。制御装置4は、操作受付部2を介して、表示した選択肢からの選択を操作者8から受け付ける。
次に、制御装置4は、操作者8によって選択されたOSD表示方法を投影設定に適用する(ステップS95)。次に、制御装置4は、コンテンツ画像及び操作用画像を投影し(ステップS96)、一連の処理を終了する。具体的には、制御装置4は、投影部1を制御して、コンテンツ画像をコンテンツ表示領域に投影し、操作用画像をOSD表示領域に投影する。
<OSD表示領域の入力の受け付け方法>
図10は、図9のステップS91におけるOSD表示領域の入力の受け付け方法の一例を示す図である。図10に示す窓91及び壁92は、投影対象物6の一例である。窓91は、投影対象物6の透過領域6aの一例である。壁92は投影対象物6の非透過領域6bの一例である。
図9のステップS91において、制御装置4は、例えば、投影部1を制御して、投影範囲11にコンテンツ画像93及びOSD表示領域設定枠94を投影する。OSD表示領域設定枠94は、例えば点滅などによって強調表示されてもよい。操作者8は、操作受付部2を介した操作により、OSD表示領域設定枠94の大きさや形状を変更可能である。また、操作者8は、操作受付部2を介した操作により、OSD表示領域の確定操作を行うことができる。
操作者8によってOSD表示領域設定枠94の確定操作が行われると、制御装置4は、その時点のOSD表示領域設定枠94で囲まれた範囲を、OSD表示領域として設定する。これにより、OSD表示領域の入力を操作者8から受け付けることができる。
<OSD表示方法の選択肢の具体例1>
図11は、図9のステップS94におけるOSD表示方法の選択肢の具体例1を示す図である。図9のステップS94において、制御装置4は、例えばOSD表示領域の拡大を含む選択肢を操作者8に表示する。
操作者8がこのOSD表示領域の拡大を選択すると、制御装置4は、例えば、投影部1を制御して、投影範囲11に、コンテンツ画像93、OSD表示領域設定枠94、及び推奨拡大枠94aを投影する。OSD表示領域設定枠94は、ステップS91において入力されたOSD表示領域を示している。
一点鎖線で図示する推奨拡大枠94aは、OSD表示領域に表示される操作用画像の視認を容易にするために推奨される、OSD表示領域の拡大後の範囲を示している。また、図11に示す例では、制御装置4は、投影部1を制御して、「一点鎖線の範囲まで拡大が必要です」との説明文を投影範囲11に投影している。
操作者8は、操作受付部2を介した操作により、推奨拡大枠94aが示す範囲へのOSD表示領域設定枠94の拡大を行うことができる。また、操作者8は、操作受付部2を介した操作により、推奨拡大枠94aを参考にして、OSD表示領域設定枠94を任意に拡大することができてもよい。
操作者8によってOSD表示領域設定枠94を拡大する操作が行われると、制御装置4は、図9のステップS95において、その時点のOSD表示領域設定枠94で囲まれた範囲を、OSD表示領域として設定し直す。これにより、OSD表示領域を変更することができる。
<OSD表示方法の選択肢の具体例2>
図12は、図9のステップS94におけるOSD表示方法の選択肢の具体例2を示す図である。図9のステップS94において、制御装置4は、例えば操作用画像の分割を含む選択肢を操作者8に表示する。
操作者8がこのOSD表示領域の分割を選択すると、制御装置4は、例えば、投影部1を制御して、投影範囲11に、コンテンツ画像93及び推奨分割枠94b,94cを投影する。また、図12に示す例では、制御装置4は、投影部1を制御して、「分割します」との説明文を投影範囲11に投影している。
推奨分割枠94b,94cは、OSD表示領域に表示される操作用画像の視認を容易にするために推奨される、OSD表示領域の分割領域の範囲を示している。
操作者8は、操作受付部2を介した操作により、推奨分割枠94b,94cが示す各範囲へのOSD表示領域の分割を行うことができる。また、操作者8は、操作受付部2を介した操作により、推奨分割枠94b,94cを参考にして、OSD表示領域を任意に分割することができてもよい。
操作者8によってOSD表示領域を分割する操作が行われると、制御装置4は、図9のステップS95において、分割された各領域をOSD表示領域として設定し直す。これにより、OSD表示領域を変更することができる。この場合、図9のステップS96において、制御装置4は、操作用画像を分割し、分割した各操作用画像を、それぞれ分割されたOSD表示領域に投影する制御を行う。
<OSD表示方法の選択肢の具体例3>
図13は、図9のステップS94におけるOSD表示方法の選択肢の具体例3を示す図である。図9のステップS94において、制御装置4は、例えば操作用画像の縮小を含む選択肢を操作者8に表示する。
操作者8がこの操作用画像の縮小を選択すると、制御装置4は、例えば、投影部1を制御して、投影範囲11に、コンテンツ画像93、OSD表示領域設定枠94、及び「視認しにくい可能性がありますが縮小して表示します」との説明文を投影する。このOSD表示領域設定枠94は、ステップS91において入力されたOSD表示領域である。
操作者8は、操作受付部2を介した操作により、OSD表示領域設定枠94が示すOSD表示領域に対して操作用画像を縮小して投影する設定を行うことができる。操作者8によってこの操作が行われると、制御装置4は、図9のステップS96において、OSD表示領域設定枠94が示すOSD表示領域に収まるように操作用画像を縮小し、縮小した操作用画像をOSD表示領域に投影する制御を行う。
又は、操作者8が操作用画像の縮小を選択すると、制御装置4は、図13に示したようなOSD表示領域設定枠94や「視認しにくい可能性がありますが縮小して表示します」との説明文の投影を行わずに、コンテンツ画像93をコンテンツ表示領域に投影し、OSD表示領域設定枠94に縮小した操作用画像を投影する制御を行ってもよい。
図9~図13に示したように、制御装置4は、操作者8による操作に基づいて設定したOSD表示領域(第2領域)の投影範囲11に対する面積の比率が所定値以下である場合、コンテンツ表示領域(第1領域)及びOSD表示領域の少なくともいずれかの変更を行う操作を操作者8に促す制御を行う。具体的には、制御装置4は、OSD表示領域の拡大及び分割の少なくともいずれかを操作者8に促す制御を行う。なお、この場合に、制御装置4は、コンテンツ表示領域の縮小等、コンテンツ表示領域の変更を行う操作を操作者8に促す制御を行ってもよい。
<分割表示方式の処理>
図14は、図8のステップS85における分割表示方式の処理の一例を示すフローチャートである。図8のステップS85において、制御装置4は、分割表示方式の処理として、例えば図14に示す処理を実行する。
まず、制御装置4は、操作受付部2を介して、OSD表示領域の入力を操作者8から受け付ける(ステップS141)。ステップS141におけるOSD表示領域の入力の受け付け方法については図14において後述する。
次に、制御装置4は、全体領域に対するコンテンツ表示領域の面積の比率を算出する(ステップS142)。例えば、制御装置4は、投影範囲11のうち、ステップS141によって入力を受け付けたOSD表示領域以外の領域の中で、コンテンツ画像(又はOSD表示領域の設定前のコンテンツ表示領域)と同じアスペクト比で面積が最大となる領域をコンテンツ表示領域として設定する。そして、投影範囲11に対する、設定したコンテンツ表示領域の面積の比率を算出する。
次に、制御装置4は、算出した比率が所定値以下であるか否かを判断する(ステップS143)。この所定値は、例えば予め定められて記憶媒体4aに記憶される。また、この所定値は、操作者8が設定可能であってもよい。算出した比率が所定値以下でない場合(ステップS143:No)、すなわちコンテンツ表示領域の面積が十分に確保されている場合、制御装置4は、ステップS146へ移行する。
ステップS143において、算出した比率が所定値以下である場合(ステップS143:Yes)、すなわちコンテンツ表示領域の面積が十分に確保されていない場合、制御装置4は、操作者8に対して、コンテンツ表示方法の選択肢を表示する(ステップS144)。この選択肢の表示は、投影装置10を用いた投影により行われてもよいし、投影装置10や投影装置10と通信可能な装置が備えるディスプレイを用いた画面表示により行われてもよい。ステップS144によって表示されるコンテンツ表示方法の選択肢については図17~図19において後述する。制御装置4は、操作受付部2を介して、表示した選択肢からの選択を操作者8から受け付ける。
次に、制御装置4は、操作者8によって選択されたコンテンツ表示方法を投影設定に適用する(ステップS145)。次に、制御装置4は、コンテンツ画像及び操作用画像を投影し(ステップS146)、一連の処理を終了する。具体的には、制御装置4は、投影部1を制御して、コンテンツ画像をコンテンツ表示領域に投影し、操作用画像をOSD表示領域に投影する。
<OSD表示領域の入力の受け付け方法>
図15は、図14のステップS141におけるOSD表示領域の入力の受け付け方法の一例を示す図である。
図14のステップS141において、制御装置4は、例えば、投影部1を制御して、投影範囲11にコンテンツ画像93及びOSD表示領域設定枠94を投影する。OSD表示領域設定枠94は、例えば点滅などによって強調表示されてもよい。
操作者8は、操作受付部2を介した操作により、OSD表示領域設定枠94の大きさや形状を変更可能である。また、操作者8は、操作受付部2を介した操作により、OSD表示領域の確定操作を行うことができる。
操作者8によってOSD表示領域設定枠94の確定操作が行われると、制御装置4は、その時点のOSD表示領域設定枠94で囲まれた範囲を、OSD表示領域として設定する。これにより、OSD表示領域の入力を操作者8から受け付けることができる。図15の例では、コンテンツ画像93の一部を含むOSD表示領域が設定されている。
<コンテンツ画像の投影>
図16は、図14のステップS146におけるコンテンツ画像の投影の一例を示す図である。例えば図15の例のようにOSD表示領域が入力され、投影範囲11に対するコンテンツ表示領域の面積の比率が所定値以下でなかったとする。
この場合、制御装置4は、図14のステップS146において、図16に示すように、アスペクト比を維持しながらコンテンツ画像93を縮小する。また、制御装置4は、OSD表示領域設定枠94が示すOSD表示領域とは重複しないコンテンツ表示領域を設定する。そして、制御装置4は、縮小したコンテンツ画像93を、設定したコンテンツ表示領域に投影する制御を行う。
<コンテンツ表示方法の選択肢の具体例1>
図17は、図14のステップS144におけるコンテンツ表示方法の選択肢の具体例1を示す図である。図14のステップS144において、制御装置4は、例えばOSD表示領域の縮小を含む選択肢を操作者8に表示する。
操作者8がこのOSD表示領域の縮小を選択すると、制御装置4は、例えば、投影部1を制御して、投影範囲11に、コンテンツ画像93、OSD表示領域設定枠94、及び推奨縮小枠171を投影する。このOSD表示領域設定枠94は、ステップS141において入力されたOSD表示領域である。
推奨縮小枠171は、コンテンツ表示領域に表示されるコンテンツ画像の視認を容易にするために推奨される、OSD表示領域の縮小後の範囲を示している。また、図17に示す例では、制御装置4は、投影部1を制御して、「一点鎖線の範囲までOSD領域を縮小するとコンテンツの解像度劣化を防げます」との説明文を投影範囲11に投影している。
操作者8は、操作受付部2を介した操作により、推奨縮小枠171が示す範囲へのOSD表示領域設定枠94の縮小を行うことができる。また、操作者8は、操作受付部2を介した操作により、推奨縮小枠171を参考にして、OSD表示領域設定枠94を任意に縮小することができてもよい。
操作者8によってOSD表示領域設定枠94を縮小する操作が行われると、制御装置4は、その時点のOSD表示領域設定枠94で囲まれた範囲を、OSD表示領域として設定し直す。そして、制御装置4は、設定し直したOSD表示領域に基づいて、コンテンツ表示領域を設定し直す。これにより、コンテンツ表示領域を変更することができる。具体的には、OSD表示領域設定枠94の縮小によってOSD表示領域を狭くし、その分、コンテンツ表示領域を広げ、コンテンツ画像の解像度劣化を抑制することができる。
<コンテンツ表示方法の選択肢の具体例2>
図18は、図14のステップS144におけるコンテンツ表示方法の選択肢の具体例2を示す図である。図14のステップS144において、制御装置4は、例えばコンテンツ表示領域の拡大を含む選択肢を操作者8に表示する。
操作者8がこのコンテンツ表示領域の拡大を選択すると、制御装置4は、例えば、投影部1を制御して、投影範囲11に、コンテンツ画像93、OSD表示領域設定枠94、及びコンテンツ表示領域拡大画像181を投影する。このOSD表示領域設定枠94は、ステップS141において入力されたOSD表示領域である。また、図18に示す例では、制御装置4は、投影部1を制御して、「方向と拡大率を指定してください」との説明文を投影範囲11に投影している。
コンテンツ表示領域拡大画像181は、コンテンツ表示領域の拡大の方向及び拡大率を指示するための画像である。操作者8は、操作受付部2を介してコンテンツ表示領域拡大画像181の位置、大きさ、及びアスペクト比を変更することができる。
図18に示す例では、コンテンツ表示領域拡大画像181は、縦の両矢印と横の両矢印が交差した画像であり、操作者8は、縦の両矢印及び横の両矢印のそれぞれの位置及び長さを変更することができる。縦の両矢印によって上辺及び下辺が規定され、横の両矢印によって左辺及び右辺が規定される矩形の領域が、変更後のコンテンツ表示領域となる。
操作者8によってコンテンツ表示領域を拡大する操作が行われると、制御装置4は、その時点のコンテンツ表示領域拡大画像181により規定される範囲を、コンテンツ表示領域として設定し直す。これにより、コンテンツ表示領域を変更することができる。さらに、制御装置4は、設定し直したコンテンツ表示領域に基づいて、OSD表示領域を設定し直してもよい。
<コンテンツ表示方法の選択肢の具体例3>
図19は、図14のステップS144におけるコンテンツ表示方法の選択肢の具体例3を示す図である。図14のステップS144において、制御装置4は、例えばコンテンツ画像のアスペクト比変更を含む選択肢を操作者8に表示する。
操作者8がこのコンテンツ画像のアスペクト比変更を選択すると、制御装置4は、例えば、投影部1を制御して、投影範囲11に、コンテンツ画像93、OSD表示領域設定枠94、及び「コンテンツの解像度が劣化します」との説明文を投影する。この例におけるコンテンツ画像93は、OSD表示領域設定枠94と重複しないように、アスペクト比の変更を許容しつつ縮小されたコンテンツ画像となっている。OSD表示領域設定枠94は、ステップS141において入力されたOSD表示領域である。
操作者8は、操作受付部2を介した操作により、コンテンツ表示領域に対してコンテンツ画像93を、アスペクト比の変更を許容しつつ縮小して投影する設定を行うことができる。操作者8によってこの操作が行われると、制御装置4は、コンテンツ表示領域に収まるようにアスペクト比の変更を許容しつつコンテンツ画像を縮小し、縮小したコンテンツ画像をコンテンツ表示領域に投影する制御を行う。
又は、操作者8がコンテンツ画像のアスペクト比変更を選択すると、制御装置4は、図19に示したようなOSD表示領域設定枠94や「コンテンツの解像度が劣化します」との説明文の投影を行わずに、アスペクト比の変更を許容しつつ縮小したコンテンツ画像をコンテンツ表示領域に投影し、OSD表示領域設定枠94が示すOSD表示領域設定枠に操作用画像を投影する制御を行ってもよい。
図14~図19に示したように、制御装置4は、操作者8による操作に基づいて設定したコンテンツ表示領域(第1領域)の投影範囲11に対する面積の比率が所定値以下である場合、コンテンツ表示領域及びOSD表示領域(第2領域)の少なくともいずれかの変更を行う操作を操作者8に促す制御を行う。具体的には、制御装置4は、OSD表示領域の縮小及びコンテンツ表示領域のアスペクト比の変更の少なくともいずれかを操作者8に促す制御を行う。
<プリセットパターン方式の処理>
図20は、図8のステップS87におけるプリセットパターン方式の処理の一例を示す図である。図8のステップS87において、制御装置4は、プリセットパターン方式の処理として、例えば、図20に示す第1パターン、第2パターン、及び第3パターンをプリセットパターンとして操作者8に表示する制御を行う。このプリセットパターンの表示は、投影装置10を用いた投影により行われてもよいし、投影装置10や投影装置10と通信可能な装置が備えるディスプレイを用いた画面表示により行われてもよい。
第1パターンはOSD表示領域設定枠94がステップS93の左下に配置されたプリセットパターンであり、第2パターンはOSD表示領域設定枠94がステップS93の右下に配置されたプリセットパターンであり、第3パターンはOSD表示領域設定枠94がステップS93の右側に配置されたプリセットパターンである。
例えば、操作者8は、操作受付部2を介した操作により、第1パターン、第2パターン、及び第3パターンのうち任意のプリセットパターンを選択することができる。また、操作者8は、選択したプリセットパターンに対して、操作受付部2を介した操作により、さらに変更を加えることができてもよい。
制御装置4は、操作者8によって選択されたプリセットパターン(さらに変更された場合は変更後のパターン)を用いて、コンテンツ画像及び操作用画像を投影する制御を行う。なお、図20に示すプリセットパターンは一例であり、プリセットパターンの数は2つでもよいし4つ以上であってもよい。また、プリセットパターンには、操作者8が操作受付部2を介した操作等により設定したプリセットパターンが含まれていてもよい。
図20において説明したように、制御装置4は、コンテンツ表示領域及びOSD表示領域の複数の組み合わせの中から操作者8による操作により選択された組み合わせに基づいて、コンテンツ表示領域にコンテンツ画像を投影させ、OSD表示領域に操作用画像を投影させる制御を行ってもよい。
以上説明したように、制御装置4は、コンテンツ画像を透過領域6aに反転状態で投影させ、投影装置10の操作のための操作用画像を投影対象物6に非反転状態で投影させる制御を行う。
これにより、投影対象物6の透過領域6aに投影されたコンテンツ画像を投影装置10とは反対側から視認する視認者7がコンテンツ画像を正しい向きで視認することができる。また、投影対象物6に投影された操作用画像を投影装置10の側から視認して投影装置10の操作を行う操作者8が、操作用画像を正しい向きで視認することができる。すなわち、コンテンツ画像の視認者と投影装置の操作者がそれぞれ正しい向きで画像を視認することができる。
<変形例1>
操作者8による操作に基づいてコンテンツ表示領域(第1領域)やOSD表示領域(第2領域)を設定する構成について説明したが、コンテンツ表示領域(第1領域)やOSD表示領域(第2領域)を、操作者8による操作によらずに自動的に設定可能な構成としてもよい。
図21は、投影装置10にセンサを設けた構成の一例を示す図である。図21に示すように、投影装置10は、図2に示した構成に加えてセンサ5を備えてもよい。センサ5は、投影対象物6に投影された投影画像の情報を取得する取得部の一例である。
例えば、センサ5は、投影対象物6に投影された投影画像を撮像可能な撮像センサである。制御装置4は、センサ5により得られた情報に基づいて、投影対象物6における透過領域6a及び非透過領域6bを特定することにより、コンテンツ表示領域及びOSD表示領域を設定してもよい。
一例としては、制御装置4は、投影部1から投影範囲11に対して輝度が一様な画像を投影させ、その投影画像をセンサ5で撮像して得られた撮像情報を取得する。また、制御装置4は、取得した撮像情報に基づいて、投影範囲11のうち投影像の輝度が比較的低い領域を、透過率が比較的高い透過領域6aとして認識し、投影範囲11のうち投影像の輝度が比較的高い領域を、透過率が比較的低い非透過領域6bとして認識する。
そして、制御装置4は、認識した透過領域6aの範囲内でコンテンツ表示領域を設定し、認識した透過領域6aの範囲内でOSD表示領域を設定する。これにより、コンテンツ表示領域やOSD表示領域を、操作者8による操作によらずに自動的に設定可能な構成とすることができる。なお、センサ5は、撮像センサに限らず、投影対象物6に投影された投影画像の各部の輝度を検出可能な輝度センサであってもよい。
<変形例2>
例えば図21に示した構成において、センサ5により、投影対象物6に対して投影装置10の側の明るさ及び色の少なくともいずれかを検出する構成としてもよい。投影対象物6に対して投影装置10の側とは、例えば投影対象物6と投影装置10との間の領域である。また、投影対象物6に対して投影装置10の側は、投影対象物6における投影装置10の側の表面、すなわち図21において見えている投影対象物6の表面であってもよい。投影対象物6に対して投影装置10の側の色とは、例えば、投影対象物6と投影装置10との間の領域における環境光の色温度である。
この場合に、制御装置4は、センサ5によって検出された明るさ及び色の少なくともいずれかに基づいて、操作用画像の明るさ及び色の少なくともいずれかを変化させる制御を行う。
例えば、センサ5として明るさセンサを用いる場合、制御装置4は、センサ5によって検出された明るさが高いほど、制御装置4は、操作用画像の明るさを高くする。これにより、投影対象物6と投影装置10との間の領域が明るいことにより非透過領域6bに投影される操作用画像が操作者8から視認しにくくなることを抑制することができる。
また、例えばセンサ5として色センサを用いる場合、制御装置4は、センサ5によって検出された色に対して目立つ色(例えば補色の関係になる色)を、操作用画像の色として用いる。これにより、投影対象物6と投影装置10との間の領域における環境光の色温度に応じて、操作者8が視認しやすい操作用画像を投影することができる。
<変形例3>
図22は、制御装置4の機能ブロックの一例を示す図である。図22に示すように、制御装置4は、反転/非反転選択部221と、反転処理部222と、合成部223と、補正部224と、投影制御部225と、を備える。これらの各部は、制御装置4のプロセッサがプログラムを実行することにより実現されてもよいし、それぞれの機能を有するハードウェアを制御装置4に設けることにより実現されてもよい。
反転/非反転選択部221には、上記のコンテンツ画像や操作用画像などの、投影対象の画像が入力される。反転/非反転選択部221は、入力された画像のそれぞれについて、反転するか、又は非反転とするかを選択する。
例えば、反転/非反転選択部221は、入力された各画像の種別を判定することにより、コンテンツ画像については反転することを選択し、操作用画像について非反転とすることを選択する。反転/非反転選択部221は、反転することを選択した画像については反転処理部222へ出力し、非反転とすることを選択した画像については合成部223へ出力する。
反転処理部222は、反転/非反転選択部221から出力された画像に対して反転処理を行う。反転処理部222が行う反転処理は、例えば上記のように左右を反転させる処理である。また、反転処理部222が行う反転処理には、後述のように上下を反転させる処理が含まれてもよい。反転処理部222は、反転処理を行った画像を合成部223へ出力する。
合成部223は、反転/非反転選択部221から出力された画像(非反転の画像)と、反転処理部222から出力された画像(反転した画像)と、を合成する。そして、合成部223は、合成した画像を投影画像として補正部224へ出力する。
補正部224は、合成部223から出力された投影画像に対して補正処理を行う。補正部224が行う補正処理には、例えば歪み補正の処理が含まれる。歪み補正の処理は、例えば、投影装置10と投影対象物6との相対的な位置関係や角度に起因する投影像の歪みを補正するように、投影画像を予め逆に歪ませる処理である。補正部224は、補正処理を行った投影画像を投影制御部225へ出力する。
投影制御部225は、投影部1を制御して、補正部224から出力された投影画像を投影対象物6に投影させる。
図23は、図22の制御装置4によるコンテンツ画像の処理の一例を示す図である。コンテンツ画像231は、反転/非反転選択部221へ入力される、「R」の文字を含むコンテンツ画像である。反転/非反転選択部221は、コンテンツ画像231を反転することを選択し、コンテンツ画像231を反転処理部222へ出力する。
反転処理部222は、コンテンツ画像231に対して反転処理を行う。これによりコンテンツ画像232が生成される。補正部224は、コンテンツ画像232に対して歪み補正処理を行う。これによりコンテンツ画像233が生成される。補正部224の補正処理によって、コンテンツ画像233の全体に対して歪みが与えられている。
仮に、補正部224の後段に反転処理部222が設けられ、補正処理の後に反転処理が行われると、コンテンツ画像231は、歪み補正の後に反転するため、図23に示すコンテンツ画像233とは逆に歪んだ画像となり、歪み補正等の効果が変化してしまう。これに対して、画像の反転/非反転に応じて補正処理を変化させる構成も考えられるが、処理が複雑化する。
これに対して、制御装置4においては、補正部224の前段に反転処理部222が設けられ、補正処理の前に反転処理が行われるため、反転/非反転に応じて補正処理を変化させなくても、正しい歪み補正の効果を得ることができる。
このように、制御装置4は、コンテンツ画像を反転させる反転処理を行い、反転処理により反転状態でコンテンツ画像を投影させるとともに、反転処理の後、かつ投影前のコンテンツ画像に対して補正処理を行う。これにより、例えば補正処理の後に反転処理を行う構成と比べて、反転処理によって歪み補正等の効果が変化してしまうことを抑制することができる。
<変形例4>
コンテンツ画像については反転状態で投影する構成について説明したが、制御装置4は、ユーザ設定又はコンテンツ画像の内容に基づいて、コンテンツ画像の反転及び非反転を選択してもよい。例えば、図22に示した構成において、反転/非反転選択部221は、入力されたコンテンツ画像を反転するか、又は非反転とするかを、ユーザ設定又はコンテンツ画像の内容に基づいて選択する。
具体的には、反転/非反転選択部221は、入力されたコンテンツ画像を操作者8に表示する。このコンテンツ画像の表示は、投影装置10を用いた投影により行われてもよいし、投影装置10や投影装置10と通信可能な装置が備えるディスプレイを用いた画面表示により行われてもよい。
また、反転/非反転選択部221は、表示したコンテンツ画像を反転させるか否かの選択を、操作受付部2を介して操作者8から受け付ける。そして、反転/非反転選択部221は、反転させる選択を受け付けたコンテンツ画像については反転処理部222へ出力し、反転させない選択を受け付けたコンテンツ画像については合成部223へ出力する。これにより、コンテンツ画像がリアプロジェクション用のものであるか否かを操作者8が確認し、その結果に応じてコンテンツ画像の反転及び非反転を切り替えることができる。
又は、反転/非反転選択部221は、入力されたコンテンツ画像の内容、例えばコンテンツ画像に反転した文字が含まれるか否かに基づいて、コンテンツ画像の反転及び非反転を切り替えることができる。
例えば、反転/非反転選択部221に対して、リアプロジェクション用にすでに反転されたコンテンツ画像が入力された場合、反転/非反転選択部221は、そのコンテンツ画像を合成部223へ出力する。これにより、リアプロジェクション用にすでに反転されたコンテンツ画像をさらに反転してしまうことを抑制することができる。
<変形例5>
制御装置4は、投影対象物6の透過率に基づいて、コンテンツ画像の明るさを設定する制御を行ってもよい。例えば、制御装置4は、投影対象物6の透過領域6aの透過率が第1透過率である場合は、投影対象物6の透過領域6aの透過率が第1透過率より高い第2透過率である場合よりも、投影部1から投影されるコンテンツ画像の明るさが高くなるように制御する。これにより、投影対象物6の透過領域6aの透過率が低いことによる、視認者7から見たコンテンツ画像の明るさの低下を抑制することができる。
投影対象物6の透過領域6aの透過率は、例えば操作受付部2を介して操作者8から制御装置4に設定される。又は、例えば図21に示した構成において、制御装置4が、投影部1から透過領域6aに対して輝度が一様な画像を投影させ、その投影画像をセンサ5で撮像して得られた撮像情報を取得し、取得した撮像情報に基づいて、透過領域6aの透過率を特定してもよい。
また、投影装置10は、上記のリア投影と、視認者7から見て投影対象物6のフロント側から投影を行うフロント投影と、を切り替え可能であってもよい。制御装置4は、コンテンツ画像のフロント投影とリア投影とを切り替える場合に、透過領域6aの透過率に基づいてコンテンツ画像の明るさを設定してもよい。
例えば、コンテンツ画像の明るさが一定であると仮定すると、透過領域6aの透過率が50%である場合を除いて、コンテンツ画像のフロント投影とリア投影とを切り替えると、視認者(例えば視認者7)から見たコンテンツ画像の明るさが変化する。
例えば透過領域6aの透過率が50%より高い場合、リア投影においては60%の透過光が視認者7により視認され、フロント投影においては40%の反射光が、操作者8の側にいる視認者から視認される。このため、フロント投影の方が視認者から暗く見える。
これに対して、制御装置4は、透過領域6aの透過率が50%より高い場合、リア投影の場合よりもフロント投影の場合の方が、投影部1から投影されるコンテンツ画像の明るさが高くなるように制御する。逆に、制御装置4は、透過領域6aの透過率が50%未満である場合、フロント投影の場合よりもリア投影の場合の方が、投影部1から投影されるコンテンツ画像の明るさが高くなるように制御する。これにより、透過領域6aの透過率に起因する、フロント投影とリア投影において視認されるコンテンツ画像の明るさの違いを抑制することができる。
<変形例6>
図24は、投影対象物6の変形例を示す図である。投影対象物6は、複数の透過領域6aを含んでいてもよい。例えば、図24に示すように、壁92及び2つの窓91A,91Bにより投影対象物6が構成されていてもよい。また、図24のOSD表示領域設定枠94に示すように、非透過領域6bに含まれるOSD表示領域は、複数の透過領域6a(2つの窓91A,91B)の間に設定されてもよい。
<変形例7>
図25は、投影装置10の設置状態に基づく投影の制御の一例を示す図である。制御装置4は、投影装置10の設置状態を示す設置情報に基づいて、コンテンツ画像61及び操作用画像62の投影制御を行ってもよい。設置情報は、例えば、投影装置10が床等に順当姿勢で設置されているか、又は投影装置10が天井等に逆さ姿勢で設置されているか、又は投影装置10が壁等に横向き姿勢で設置されているか等を示す情報である。
例えば設置情報は操作受付部2を介して操作者8から制御装置4に設定可能である。又は、投影装置10に設けられた水平センサなどによる検出結果に基づいて、制御装置4が設置情報を設定してもよい。
例えば図7等に示した例では投影装置10が床等に置いた状態にて順当姿勢で設置されている。一方で、図25に示すように投影装置10が天井等から吊った状態にて逆さ姿勢で設置されており、図7等の例に対して投影装置10が上下反対になっている場合、図7等と同じ投影を行うには、制御装置4において各画像の上下を反転させる処理を行う。
このように、制御装置4は、各画像を設置情報に基づく向きに投影させる制御を行ってもよい。これにより、投影装置10の設置状態に応じて正しい向きで投影を行うことができる。
<変形例8>
図26は、実施の形態の制御装置を投影装置10以外の装置に適用した構成の一例を示す図である。実施の形態の制御装置(例えば制御装置4)が投影装置10に設けられる構成について説明したが、実施の形態の制御装置は、投影装置10と直接又は間接的に通信可能な他の装置であってもよい。例えば、実施の形態の制御装置は、投影装置10と通信可能なパーソナルコンピュータ2501などであってもよい。
この場合に、パーソナルコンピュータ2501は、投影装置10と通信を行うことにより、上記の投影の各制御を実行する。例えば、パーソナルコンピュータ2501は、通信ケーブル2502によって投影装置10と接続されており、通信ケーブル2502を介して投影装置10を制御する。又は、パーソナルコンピュータ2501は、投影装置10との間で無線通信を行うことにより投影装置10を制御してもよい。
図26に示す構成において、パーソナルコンピュータ2501は、上記の制御装置4と同様に、コンテンツ画像を透過領域6aに反転状態で投影させ、投影装置10の操作のための操作用画像を投影対象物6に非反転状態で投影させる制御を行う。
また、実施の形態の制御装置は、パーソナルコンピュータ2501に限らず、投影装置10と通信可能なスマートフォンやタブレット端末などの情報端末であってもよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。
(1)
投影光の一部を透過可能な透過領域を有する投影対象物に画像を投影する投影装置の制御装置であって、
コンテンツ情報に基づくコンテンツ画像を上記投影装置から上記透過領域に設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、
上記投影装置の操作のための操作用画像を上記投影装置から上記投影対象物に非反転状態で投影させる制御を行う、
プロセッサを備える制御装置。
(2)
(1)記載の制御装置であって、
上記プロセッサは、
上記投影装置で投影する上記操作用画像の位置情報を取得し、
取得した上記位置情報に基づき上記投影装置で投影する位置を変更する制御を行う、
制御装置。
(3)
(1)又は(2)記載の制御装置であって、
上記プロセッサは、
上記透過領域に含まれる第1領域に上記コンテンツ画像を投影させ、
上記投影対象物のうち上記第1領域より透過率が低い第2領域に上記操作用画像を投影させる制御を行う、
制御装置。
(4)
(3)記載の制御装置であって、
上記プロセッサは、
操作者による操作に基づいて上記第1領域及び上記第2領域の少なくともいずれかを設定し、
上記第1領域に上記コンテンツ画像を投影させ、
上記第2領域に上記操作用画像を投影させる制御を行う、
制御装置。
(5)
(4)記載の制御装置であって、
上記プロセッサは、
上記操作者による操作に基づいて設定した上記第2領域の、
上記投影装置の投影範囲に対する比率が所定値以下である場合、
上記第1領域及び上記第2領域の少なくともいずれかの変更を行う操作を上記操作者に促す制御を行う、
制御装置。
(6)
(5)記載の制御装置であって、
上記第1領域及び上記第2領域の少なくともいずれかの変更は、
上記第2領域の拡大及び分割の少なくともいずれかを含む、
制御装置。
(7)
(4)記載の制御装置であって、
上記プロセッサは、
上記操作者による操作に基づいて設定した上記第1領域の、
上記投影装置の投影範囲に対する比率が所定値以下である場合、
上記第1領域及び上記第2領域の少なくともいずれかの変更を行う操作を上記操作者に促す制御を行う、
制御装置。
(8)
(7)記載の制御装置であって、
上記第1領域及び上記第2領域の少なくともいずれかの変更は、
上記第2領域の縮小及び上記第1領域のアスペクト比の変更の少なくともいずれかを含む、
制御装置。
(9)
(3)から(8)のいずれか1つに記載の制御装置であって、
上記プロセッサは、
上記第1領域及び上記第2領域の複数の組み合わせの中から操作者による操作により選択された組み合わせに基づいて、
上記第1領域に上記コンテンツ画像を投影させ、
上記第2領域に上記操作用画像を投影させる制御を行う、
制御装置。
(10)
(3)から(9)のいずれか1つに記載の制御装置であって、
更に、上記投影対象物に投影された上記画像の情報を取得する取得部を備え、
上記プロセッサは、
上記取得部により取得された上記情報に基づき上記第1領域及び上記第2領域を特定し、
上記第1領域に上記コンテンツ画像を投影させ、
上記第2領域に上記操作用画像を投影させる制御を行う、
制御装置。
(11)
(1)から(10)のいずれか1つに記載の制御装置であって、
上記プロセッサは、
上記投影対象物に対して上記投影装置の側の明るさ及び色の少なくともいずれかに基づいて、上記操作用画像の明るさ及び色の少なくともいずれかを変化させる制御を行う、
制御装置。
(12)
(1)から(11)のいずれか1つに記載の制御装置であって、
上記プロセッサは、
上記コンテンツ画像を反転させる反転処理を行い、
上記反転処理により上記設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、
上記反転処理の後に上記コンテンツ画像の補正処理を行う制御を行う、
制御装置。
(13)
(12)記載の制御装置であって、
上記補正処理は、歪み補正の処理を含む、
制御装置。
(14)
(1)から(13)のいずれか1つに記載の制御装置であって、
上記プロセッサは、ユーザ設定又は上記コンテンツ画像の内容に基づいて、上記コンテンツ画像の反転及び非反転を選択する、
制御装置。
(15)
(1)から(14)のいずれか1つに記載の制御装置であって、
上記プロセッサは、上記投影対象物の透過率に基づいて、上記コンテンツ画像の明るさを設定する制御を行う、
制御装置。
(16)
(1)から(15)のいずれか1つに記載の制御装置であって、
上記操作用画像は、上記投影対象物における上記投影装置の投影範囲を操作するための画像を含む、
制御装置。
(17)
投影光の一部を透過可能な透過領域を有する投影対象物に画像を投影する投影装置の制御方法であって、
プロセッサが、
コンテンツ情報に基づくコンテンツ画像を上記投影装置から上記透過領域に設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、
上記投影装置の操作のための操作用画像を上記投影装置から上記投影対象物に非反転状態で投影させる制御を行う、
制御方法。
(18)
(17)記載の制御方法であって、
上記プロセッサは、
上記投影装置で投影する上記操作用画像の位置情報を取得し、
取得した上記位置情報に基づき上記投影装置で投影する位置を変更する制御を行う、
制御方法。
(19)
(17)又は(18)記載の制御方法であって、
上記プロセッサは、
上記透過領域に含まれる第1領域に上記コンテンツ画像を投影させ、
上記投影対象物のうち上記第1領域より透過率が低い第2領域に上記操作用画像を投影させる制御を行う、
制御方法。
(20)
(19)記載の制御方法であって、
上記プロセッサは、
操作者による操作に基づいて上記第1領域及び上記第2領域の少なくともいずれかを設定し、
上記第1領域に上記コンテンツ画像を投影させ、
上記第2領域に上記操作用画像を投影させる制御を行う、
制御方法。
(21)
(20)記載の制御方法であって、
上記プロセッサは、
上記操作者による操作に基づいて設定した上記第2領域の、
上記投影装置の投影範囲に対する比率が所定値以下である場合、
上記第1領域及び上記第2領域の少なくともいずれかの変更を行う操作を上記操作者に促す制御を行う、
制御方法。
(22)
(21)記載の制御方法であって、
上記第1領域及び上記第2領域の少なくともいずれかの変更は、
上記第2領域の拡大及び分割の少なくともいずれかを含む、
制御方法。
(23)
(20)記載の制御方法であって、
上記プロセッサは、
上記操作者による操作に基づいて設定した上記第1領域の、
上記投影装置の投影範囲に対する比率が所定値以下である場合、
上記第1領域及び上記第2領域の少なくともいずれかの変更を行う操作を上記操作者に促す制御を行う、
制御方法。
(24)
(23)記載の制御方法であって、
上記第1領域及び上記第2領域の少なくともいずれかの変更は、
上記第2領域の縮小及び上記第1領域のアスペクト比の変更の少なくともいずれかを含む、
制御方法。
(25)
(19)から(24)のいずれか1つに記載の制御方法であって、
上記プロセッサは、
上記第1領域及び上記第2領域の複数の組み合わせの中から操作者による操作により選択された組み合わせに基づいて、
上記第1領域に上記コンテンツ画像を投影させ、
上記第2領域に上記操作用画像を投影させる制御を行う、
制御方法。
(26)
(19)から(25)のいずれか1つに記載の制御方法であって、
上記プロセッサは、
上記投影対象物に投影された上記画像の情報を取得し、
取得した上記情報に基づき上記第1領域及び上記第2領域を特定し、
上記第1領域に上記コンテンツ画像を投影させ、
上記第2領域に上記操作用画像を投影させる制御を行う、
制御方法。
(27)
(17)から(26)のいずれか1つに記載の制御方法であって、
上記プロセッサは、
上記投影対象物に対して上記投影装置の側の明るさ及び色の少なくともいずれかに基づいて、上記操作用画像の明るさ及び色の少なくともいずれかを変化させる制御を行う、
制御方法。
(28)
(17)から(27)のいずれか1つに記載の制御方法であって、
上記プロセッサは、
上記コンテンツ画像を反転させる反転処理を行い、
上記反転処理により上記設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、
上記反転処理の後に上記コンテンツ画像の補正処理を行う制御を行う、
制御方法。
(29)
(28)記載の制御方法であって、
上記補正処理は、歪み補正の処理を含む、
制御方法。
(30)
(17)から(29)のいずれか1つに記載の制御方法であって、
上記プロセッサは、ユーザ設定又は上記コンテンツ画像の内容に基づいて、上記コンテンツ画像の反転及び非反転を選択する、
制御方法。
(31)
(17)から(30)のいずれか1つに記載の制御方法であって、
上記プロセッサは、上記投影対象物の透過率に基づいて、上記コンテンツ画像の明るさを設定する制御を行う、
制御方法。
(32)
(17)から(31)のいずれか1つに記載の制御方法であって、
上記操作用画像は、上記投影対象物における上記投影装置の投影範囲を操作するための画像を含む、
制御方法。
(33)
投影光の一部を透過可能な透過領域を有する投影対象物に画像を投影する投影装置の制御プログラムであって、
プロセッサに、
コンテンツ情報に基づくコンテンツ画像を上記投影装置から上記透過領域に設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、
上記投影装置の操作のための操作用画像を上記投影装置から上記投影対象物に非反転状態で投影させる制御を行う、
処理を実行させるための制御プログラム。
(34)
投影光の一部を透過可能な透過領域を有する投影対象物に画像を投影する投影装置と、
コンテンツ情報に基づくコンテンツ画像を上記投影装置から上記透過領域に設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、上記投影装置の操作のための操作用画像を上記投影装置から上記投影対象物に非反転状態で投影させる制御を行う制御装置と、
を含む投影システム。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、本出願は、2020年9月29日出願の日本特許出願(特願2020-162955)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
1 投影部
2 操作受付部
2A,3A 中空部
2a,2b,3a,3c,15a 開口
4 制御装置
4a 記憶媒体
5 センサ
6 投影対象物
6a 透過領域
6b 非透過領域
7 視認者
8 操作者
10 投影装置
11 投影範囲
12 光変調ユニット
15 筐体
21 光源
22 光変調部
23 投影光学系
24 制御回路
31 第二光学系
32,122 反射部材
33 第三光学系
34 レンズ
60 画像
61,93,231~233 コンテンツ画像
62 操作用画像
91,91A,91B 窓
92 壁
94 OSD表示領域設定枠
94a 推奨拡大枠
94b,94c 推奨分割枠
101 本体部
102 第一部材
103 第二部材
104 投影方向変更機構
105 シフト機構
106 光学ユニット
121 第一光学系
171 推奨縮小枠
181 コンテンツ表示領域拡大画像
221 反転/非反転選択部
222 反転処理部
223 合成部
224 補正部
225 投影制御部
2501 パーソナルコンピュータ
2502 通信ケーブル
G1 画像

Claims (34)

  1. 投影光の一部を透過可能な透過領域を有する投影対象物に画像を投影する投影装置の制御装置であって、
    コンテンツ情報に基づくコンテンツ画像を前記投影装置から前記透過領域に、投影装置の設置姿勢を示す設置情報に基づく向きに、前記投影装置の側から見て反転した反転状態で投影させ、
    前記投影装置の操作のための操作用画像を前記投影装置から前記投影対象物に、前記投影装置の側から見て反転していない非反転状態で投影させる制御を行い、
    前記投影装置で投影する前記操作用画像の位置情報を取得し、
    取得した前記位置情報に基づき前記投影装置が前記操作用画像を投影する位置を変更する制御を行う、
    プロセッサを備える制御装置。
  2. 請求項1記載の制御装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記透過領域に含まれる第1領域に前記コンテンツ画像を投影させ、
    前記投影対象物のうち前記第1領域より透過率が低い第2領域に前記操作用画像を投影させる制御を行う、
    制御装置。
  3. 請求項2記載の制御装置であって、
    前記プロセッサは、
    操作者による操作に基づいて前記第1領域及び前記第2領域の少なくともいずれかを設定し、
    前記第1領域に前記コンテンツ画像を投影させ、
    前記第2領域に前記操作用画像を投影させる制御を行う、
    制御装置。
  4. 請求項3記載の制御装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記操作者による操作に基づいて設定した前記第2領域の、
    前記投影装置の投影範囲に対する比率が所定値以下である場合、
    前記第1領域及び前記第2領域の少なくともいずれかの変更を行う操作を前記操作者に促す制御を行う、
    制御装置。
  5. 請求項4記載の制御装置であって、
    前記第1領域及び前記第2領域の少なくともいずれかの変更は、
    前記第2領域の拡大及び分割の少なくともいずれかを含む、
    制御装置。
  6. 請求項3記載の制御装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記操作者による操作に基づいて設定した前記第1領域の、
    前記投影装置の投影範囲に対する比率が所定値以下である場合、
    前記第1領域及び前記第2領域の少なくともいずれかの変更を行う操作を前記操作者に促す制御を行う、
    制御装置。
  7. 請求項6記載の制御装置であって、
    前記第1領域及び前記第2領域の少なくともいずれかの変更は、
    前記第2領域の縮小及び前記第1領域のアスペクト比の変更の少なくともいずれかを含む、
    制御装置。
  8. 請求項2から7のいずれか1項記載の制御装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記第1領域及び前記第2領域の複数の組み合わせの中から操作者による操作により選択された組み合わせに基づいて、
    前記第1領域に前記コンテンツ画像を投影させ、
    前記第2領域に前記操作用画像を投影させる制御を行う、
    制御装置。
  9. 請求項2から8のいずれか1項記載の制御装置であって、
    更に、前記投影対象物に投影された前記画像を撮像して得られた撮像情報を取得する取得部を備え、
    前記プロセッサは、
    前記取得部により取得された前記撮像情報に基づき前記第1領域及び前記第2領域を特定し、
    前記第1領域に前記コンテンツ画像を投影させ、
    前記第2領域に前記操作用画像を投影させる制御を行う、
    制御装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項記載の制御装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記投影対象物と前記投影装置との間の領域、又は前記投影対象物における前記投影装置の側の表面の明るさ及び色の少なくともいずれかに基づいて、前記操作用画像の明るさ及び色の少なくともいずれかを変化させる制御を行う、
    制御装置。
  11. 投影光の一部を透過可能な透過領域を有する投影対象物に画像を投影する投影装置の制御装置であって、
    コンテンツ情報に基づくコンテンツ画像を前記投影装置から前記透過領域に設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、
    前記投影装置の操作のための操作用画像を前記投影装置から前記投影対象物に非反転状態で投影させる制御を行い、
    前記コンテンツ画像を反転させる反転処理を行い、
    前記反転処理により前記設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、
    前記反転処理の後に前記コンテンツ画像の歪み補正の処理を行う制御を行う、
    プロセッサを備える制御装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1項記載の制御装置であって、
    前記プロセッサは、ユーザ設定又は前記コンテンツ画像の内容に基づいて、前記コンテンツ画像の反転及び非反転を選択する、
    制御装置。
  13. 投影光の一部を透過可能な透過領域を有する投影対象物に画像を投影する投影装置の制御装置であって、
    コンテンツ情報に基づくコンテンツ画像を前記投影装置から前記透過領域に設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、
    前記投影装置の操作のための操作用画像を前記投影装置から前記投影対象物に非反転状態で投影させる制御を行い、
    前記投影対象物の透過率に基づいて、前記コンテンツ画像の明るさを設定する制御を行う、
    プロセッサを備える制御装置。
  14. 請求項1から13のいずれか1項記載の制御装置であって、
    前記操作用画像は、前記投影対象物における前記投影装置の投影範囲を操作するための画像を含む、
    制御装置。
  15. 投影光の一部を透過可能な透過領域を有する投影対象物に画像を投影する投影装置の制御方法であって、
    プロセッサが、
    コンテンツ情報に基づくコンテンツ画像を前記投影装置から前記透過領域に、投影装置の設置姿勢を示す設置情報に基づく向きに、前記投影装置の側から見て反転した反転状態で投影させ、
    前記投影装置の操作のための操作用画像を前記投影装置から前記投影対象物に、前記投影装置の側から見て反転していない非反転状態で投影させる制御を行い、
    前記投影装置で投影する前記操作用画像の位置情報を取得し、
    取得した前記位置情報に基づき前記投影装置が前記操作用画像を投影する位置を変更する制御を行う、
    制御方法。
  16. 請求項15記載の制御方法であって、
    前記プロセッサは、
    前記透過領域に含まれる第1領域に前記コンテンツ画像を投影させ、
    前記投影対象物のうち前記第1領域より透過率が低い第2領域に前記操作用画像を投影させる制御を行う、
    制御方法。
  17. 請求項16記載の制御方法であって、
    前記プロセッサは、
    操作者による操作に基づいて前記第1領域及び前記第2領域の少なくともいずれかを設定し、
    前記第1領域に前記コンテンツ画像を投影させ、
    前記第2領域に前記操作用画像を投影させる制御を行う、
    制御方法。
  18. 請求項17記載の制御方法であって、
    前記プロセッサは、
    前記操作者による操作に基づいて設定した前記第2領域の、
    前記投影装置の投影範囲に対する比率が所定値以下である場合、
    前記第1領域及び前記第2領域の少なくともいずれかの変更を行う操作を前記操作者に促す制御を行う、
    制御方法。
  19. 請求項18記載の制御方法であって、
    前記第1領域及び前記第2領域の少なくともいずれかの変更は、
    前記第2領域の拡大及び分割の少なくともいずれかを含む、
    制御方法。
  20. 請求項17記載の制御方法であって、
    前記プロセッサは、
    前記操作者による操作に基づいて設定した前記第1領域の、
    前記投影装置の投影範囲に対する比率が所定値以下である場合、
    前記第1領域及び前記第2領域の少なくともいずれかの変更を行う操作を前記操作者に促す制御を行う、
    制御方法。
  21. 請求項20記載の制御方法であって、
    前記第1領域及び前記第2領域の少なくともいずれかの変更は、
    前記第2領域の縮小及び前記第1領域のアスペクト比の変更の少なくともいずれかを含む、
    制御方法。
  22. 請求項16から21のいずれか1項記載の制御方法であって、
    前記プロセッサは、
    前記第1領域及び前記第2領域の複数の組み合わせの中から操作者による操作により選択された組み合わせに基づいて、
    前記第1領域に前記コンテンツ画像を投影させ、
    前記第2領域に前記操作用画像を投影させる制御を行う、
    制御方法。
  23. 請求項16から22のいずれか1項記載の制御方法であって、
    前記プロセッサは、
    前記投影対象物に投影された前記画像を撮像して得られた撮像情報を取得し、
    取得した前記撮像情報に基づき前記第1領域及び前記第2領域を特定し、
    前記第1領域に前記コンテンツ画像を投影させ、
    前記第2領域に前記操作用画像を投影させる制御を行う、
    制御方法。
  24. 請求項15から23のいずれか1項記載の制御方法であって、
    前記プロセッサは、
    前記投影対象物と前記投影装置との間の領域、又は前記投影対象物における前記投影装置の側の表面の明るさ及び色の少なくともいずれかに基づいて、前記操作用画像の明るさ及び色の少なくともいずれかを変化させる制御を行う、
    制御方法。
  25. 投影光の一部を透過可能な透過領域を有する投影対象物に画像を投影する投影装置の制御方法であって、
    プロセッサが、
    コンテンツ情報に基づくコンテンツ画像を前記投影装置から前記透過領域に設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、
    前記投影装置の操作のための操作用画像を前記投影装置から前記投影対象物に非反転状態で投影させる制御を行い、
    前記コンテンツ画像を反転させる反転処理を行い、
    前記反転処理により前記設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、
    前記反転処理の後に前記コンテンツ画像の歪み補正の処理を行う制御を行う、
    制御方法。
  26. 請求項15から25のいずれか1項記載の制御方法であって、
    前記プロセッサは、ユーザ設定又は前記コンテンツ画像の内容に基づいて、前記コンテンツ画像の反転及び非反転を選択する、
    制御方法。
  27. 投影光の一部を透過可能な透過領域を有する投影対象物に画像を投影する投影装置の制御方法であって、
    プロセッサが、
    コンテンツ情報に基づくコンテンツ画像を前記投影装置から前記透過領域に設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、
    前記投影装置の操作のための操作用画像を前記投影装置から前記投影対象物に非反転状態で投影させる制御を行い、
    前記投影対象物の透過率に基づいて、前記コンテンツ画像の明るさを設定する制御を行う、
    制御方法。
  28. 請求項15から27のいずれか1項記載の制御方法であって、
    前記操作用画像は、前記投影対象物における前記投影装置の投影範囲を操作するための画像を含む、
    制御方法。
  29. 投影光の一部を透過可能な透過領域を有する投影対象物に画像を投影する投影装置の制御プログラムであって、
    プロセッサに、
    コンテンツ情報に基づくコンテンツ画像を前記投影装置から前記透過領域に、投影装置の設置姿勢を示す設置情報に基づく向きに、前記投影装置の側から見て反転した反転状態で投影させ、
    前記投影装置の操作のための操作用画像を前記投影装置から前記投影対象物に、前記投影装置の側から見て反転していない非反転状態で投影させる制御を行い、
    前記投影装置で投影する前記操作用画像の位置情報を取得し、
    取得した前記位置情報に基づき前記投影装置が前記操作用画像を投影する位置を変更する制御を行う、
    処理を実行させるための制御プログラム。
  30. 投影光の一部を透過可能な透過領域を有する投影対象物に画像を投影する投影装置の制御プログラムであって、
    プロセッサに、
    コンテンツ情報に基づくコンテンツ画像を前記投影装置から前記透過領域に設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、
    前記投影装置の操作のための操作用画像を前記投影装置から前記投影対象物に非反転状態で投影させる制御を行い、
    前記コンテンツ画像を反転させる反転処理を行い、
    前記反転処理により前記設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、
    前記反転処理の後に前記コンテンツ画像の歪み補正の処理を行う制御を行う、
    処理を実行させるための制御プログラム。
  31. 投影光の一部を透過可能な透過領域を有する投影対象物に画像を投影する投影装置の制御プログラムであって、
    プロセッサに、
    コンテンツ情報に基づくコンテンツ画像を前記投影装置から前記透過領域に設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、
    前記投影装置の操作のための操作用画像を前記投影装置から前記投影対象物に非反転状態で投影させる制御を行い、
    前記投影対象物の透過率に基づいて、前記コンテンツ画像の明るさを設定する制御を行う、
    処理を実行させるための制御プログラム。
  32. 投影光の一部を透過可能な透過領域を有する投影対象物に画像を投影する投影装置と、
    コンテンツ情報に基づくコンテンツ画像を前記投影装置から前記透過領域に、投影装置の設置姿勢を示す設置情報に基づく向きに、前記投影装置の側から見て反転した反転状態で投影させ、前記投影装置の操作のための操作用画像を前記投影装置から前記投影対象物に、前記投影装置の側から見て反転していない非反転状態で投影させる制御を行い、前記投影装置で投影する前記操作用画像の位置情報を取得し、取得した前記位置情報に基づき前記投影装置が前記操作用画像を投影する位置を変更する制御を行う制御装置と、
    を含む投影システム。
  33. 投影光の一部を透過可能な透過領域を有する投影対象物に画像を投影する投影装置と、
    コンテンツ情報に基づくコンテンツ画像を前記投影装置から前記透過領域に設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、前記投影装置の操作のための操作用画像を前記投影装置から前記投影対象物に非反転状態で投影させる制御を行い、前記コンテンツ画像を反転させる反転処理を行い、前記反転処理により前記設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、前記反転処理の後に前記コンテンツ画像の歪み補正の処理を行う制御を行う制御装置と、
    を含む投影システム。
  34. 投影光の一部を透過可能な透過領域を有する投影対象物に画像を投影する投影装置と、
    コンテンツ情報に基づくコンテンツ画像を前記投影装置から前記透過領域に設置情報に基づく向きに反転状態で投影させ、前記投影装置の操作のための操作用画像を前記投影装置から前記投影対象物に非反転状態で投影させる制御を行い、前記投影対象物の透過率に基づいて、前記コンテンツ画像の明るさを設定する制御を行う制御装置と、
    を含む投影システム。
JP2022553442A 2020-09-29 2021-03-03 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システム Active JP7427804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020162955 2020-09-29
JP2020162955 2020-09-29
PCT/JP2021/008310 WO2022070462A1 (ja) 2020-09-29 2021-03-03 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022070462A1 JPWO2022070462A1 (ja) 2022-04-07
JPWO2022070462A5 JPWO2022070462A5 (ja) 2023-06-06
JP7427804B2 true JP7427804B2 (ja) 2024-02-05

Family

ID=80950087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022553442A Active JP7427804B2 (ja) 2020-09-29 2021-03-03 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7427804B2 (ja)
WO (1) WO2022070462A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259112A (ja) 1999-03-11 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2005275450A (ja) 2004-03-22 2005-10-06 Canon Inc 表示装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2010164901A (ja) 2009-01-19 2010-07-29 Sharp Corp Osd信号処理装置、av装置、映像表示システム、及びosd表示方法
JP2010278511A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Konica Minolta Opto Inc 電子機器
JP2010283772A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Toshiba Corp 映像表示制御装置、映像表示制御方法およびこの制御方法を用いる映像機器
JP2011145661A (ja) 2009-12-18 2011-07-28 Canon Inc 画像表示装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム
JP2015141365A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 キヤノン株式会社 投影表示装置
JP2017040734A (ja) 2015-08-19 2017-02-23 キヤノン株式会社 表示装置、表示方法及び表示システム
WO2020017403A1 (ja) 2018-07-20 2020-01-23 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP2020148969A (ja) 2019-03-14 2020-09-17 株式会社リコー 表示装置、表示方法、画像処理装置、表示システム、及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6872005B2 (ja) * 2017-03-17 2021-05-19 富士フイルム株式会社 コレステリック液晶層を有する透明スクリーン、および透明スクリーンシステム
WO2019188046A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 富士フイルム株式会社 投影システム、投影制御装置、投影制御方法、投影制御プログラム
JP7327772B2 (ja) * 2018-11-29 2023-08-16 株式会社オクテック 表示装置、及び画像表示方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259112A (ja) 1999-03-11 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2005275450A (ja) 2004-03-22 2005-10-06 Canon Inc 表示装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2010164901A (ja) 2009-01-19 2010-07-29 Sharp Corp Osd信号処理装置、av装置、映像表示システム、及びosd表示方法
JP2010278511A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Konica Minolta Opto Inc 電子機器
JP2010283772A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Toshiba Corp 映像表示制御装置、映像表示制御方法およびこの制御方法を用いる映像機器
JP2011145661A (ja) 2009-12-18 2011-07-28 Canon Inc 画像表示装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム
JP2015141365A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 キヤノン株式会社 投影表示装置
JP2017040734A (ja) 2015-08-19 2017-02-23 キヤノン株式会社 表示装置、表示方法及び表示システム
WO2020017403A1 (ja) 2018-07-20 2020-01-23 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP2020148969A (ja) 2019-03-14 2020-09-17 株式会社リコー 表示装置、表示方法、画像処理装置、表示システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022070462A1 (ja) 2022-04-07
JPWO2022070462A1 (ja) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2127367B1 (en) Multimedia player displaying 2 projection images
US20120105816A1 (en) Projection display device and method of controlling the same
JP6809292B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP2011154345A (ja) 投写型映像表示装置及び画像調整方法
CN103731621A (zh) 图像显示装置及其的图像调整方法
US20210289182A1 (en) Method of controlling projector and projector
CN107731198B (zh) 显示装置和显示装置的控制方法
JP5509904B2 (ja) プロジェクター
JP7427804B2 (ja) 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システム
US11889238B2 (en) Projection apparatus, projection method, and control program
US20220417481A1 (en) Projection system, projection method, and control program
JP2006054824A (ja) 投射型映像表示装置
JP2019062462A (ja) 表示装置およびその制御装置、ならびにそれらの制御方法
JP2007225859A (ja) プロジェクタ
JP6415176B2 (ja) 投射型表示装置
US20230007219A1 (en) Projection apparatus, projection method, control device, and control program
JP2020136909A (ja) 投写画像の調整方法、及び投写装置
JP7350898B2 (ja) 投影装置、投影方法、及び制御プログラム
TW201540075A (zh) 雙向顯示方法及雙向顯示裝置
JP7314425B2 (ja) 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システム
WO2022044386A1 (ja) 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システム
JP2018205478A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
WO2023100573A1 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
WO2016139902A1 (ja) 表示装置及び表示制御方法
US10860144B2 (en) Projector and method for controlling projector

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7427804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150