JP2005273513A - 内燃機関の混合気着火時期推定装置、及び内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の混合気着火時期推定装置、及び内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005273513A
JP2005273513A JP2004086098A JP2004086098A JP2005273513A JP 2005273513 A JP2005273513 A JP 2005273513A JP 2004086098 A JP2004086098 A JP 2004086098A JP 2004086098 A JP2004086098 A JP 2004086098A JP 2005273513 A JP2005273513 A JP 2005273513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
amount
gas
premixed
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004086098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4027902B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Inagaki
和久 稲垣
Yoshifumi Wakizaka
佳史 脇坂
Matsue Ueda
松栄 上田
Kiyomi Nakakita
清己 中北
Shigeki Nakayama
茂樹 中山
Yasushi Kitano
康司 北野
Taro Aoyama
太郎 青山
Akira Hasegawa
亮 長谷川
Takashi Koyama
崇 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004086098A priority Critical patent/JP4027902B2/ja
Priority to EP05727758.4A priority patent/EP1727975B1/en
Priority to PCT/JP2005/006230 priority patent/WO2005090768A1/en
Priority to CN200580009195A priority patent/CN100582463C/zh
Priority to US10/587,576 priority patent/US7337766B2/en
Publication of JP2005273513A publication Critical patent/JP2005273513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027902B2 publication Critical patent/JP4027902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • F02D35/026Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】 PCCI燃焼に係わる予混合気の自着火開始時期を、自着火に先立って予混合気の一部に発生する冷炎による発熱量を考慮して精度良く推定すること。
【解決手段】 この混合気着火時期推定装置は、圧縮開始時(CAin)における筒内ガスの状態量(圧縮開始時筒内ガスの熱エネルギー)と、圧縮行程における圧縮による筒内ガスの状態量の変化量(微小ピストン仕事)と、PCCI燃焼時において自着火(熱炎)に先立って発生する冷炎による発熱量(冷炎発熱量ΔQlto)と、に基づいて、PCCI燃焼用の予混合気の温度(即ち、筒内温度Tg)をクランク角度CAに対応する形で推定していき、筒内温度Tgが所定の自着火開始温度Tigに達した時点を同予混合気のPCCI燃焼に係わる自着火開始時期(CAig)として推定する。従って、冷炎発熱量ΔQltoが考慮されるから、PCCI燃焼に係わる自着火開始時期を精度良く推定することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、圧縮上死点近傍よりも早期に燃焼室内に噴射される予混合圧縮着火燃焼用の燃料と、燃焼室内のガス(筒内ガス)とが混ざり合って予め形成された予混合気が圧縮により自着火を開始する時期を推定する内燃機関の混合気着火時期推定装置に関する。
一般に、直噴式の内燃機関(特に、直噴式のディーゼル機関)においては、圧縮上死点近傍において圧縮により予め筒内ガスが高温・高圧となっている状態で燃焼室内に燃料が噴射され、この結果、霧化した燃料(燃料噴霧)が燃焼室内を拡散しながら順次自着火して燃焼(即ち、拡散燃焼、ディーゼル燃焼)していくようになっている。
係る拡散燃焼においては、燃料噴霧が拡散していく過程において同燃料噴霧の燃料濃度(即ち、空気過剰率λ、或いは当量比φ)が不均一になり、当量比φが「1」に近い領域(ストイキの領域)では急激な化学反応(熱発生)に伴ってNOxが生成され、また、当量比φが「1」より大きい領域(リッチな領域)では酸素が不足することに伴ってスモーク、パティキュレートマター等(以下、「PM」と総称する。)が生成される。
係るNOx、PMの発生量を個別に低減するための技術としては従来より種々のものが知られている。しかしながら、NOx、及びPMについては、一方の発生量を低減しようとすると他方の発生量が増大するというトレードオフが不可避的に存在し、両者の発生量を同時に低減することは非常に困難であるのが現状である。
これに対し、近年、圧縮上死点近傍よりも早期に(筒内ガスが比較的低温・低圧となっている状態で)燃料を噴射するとともに、EGRガス量(EGR率)を増大させることで着火遅れ時間を比較的長期化し、これにより、燃焼室内にて略均一に分散している予混合気を圧縮上死点近傍で自着火させる燃焼形態(以下、「予混合圧縮着火燃焼」、「予混合燃焼」、或いは「PCCI(premixed charged compression ignition)燃焼」と称呼する。)が提案されてきている。
係るPCCI燃焼においては、燃焼室内において十分均一に分散している予混合気が略均一にリーンな状態(当量比φが「1」より小さい状態)で着火するから、NOx、及びPMが共に発生し難く、この結果、上述した拡散燃焼の場合に比して、NOx、及びPMの発生量が共に大幅に低減されるという大きな利点がある。
しかしながら、一方では、略均一にリーンな状態で燃焼室内に広く分散している予混合気全体が同時に着火することに起因して爆発音(ノイズ)が比較的大きくなる傾向がある。係る傾向は予混合気の着火遅れ時間が短すぎる場合(従って、予混合気の自着火開始時期が早すぎる場合)に顕著となる。また、予混合気が略均一にリーンな状態で分散することに起因して失火が発生し易いという傾向もある。係る傾向は予混合気の着火遅れ時間が長すぎる場合(従って、予混合気の自着火開始時期が遅すぎる場合)に顕著となる。換言すれば、PCCI燃焼においては、予混合気の自着火開始時期(或いは、着火遅れ時間)を所定の時期(範囲)になるように精度良く制御する必要があり、そのためには予混合気の自着火開始時期を精度良く推定する必要がある。
このため、下記特許文献1に記載のディーゼル機関の制御装置は、着火遅れ時間が筒内ガスの圧縮端温度の影響を強く受けることに着目し、筒内ガスの圧縮端温度を求め、同求めた圧縮端温度にのみ基づいて着火遅れ時間(従って、予混合気の自着火開始時期)を推定するようになっている。また、この筒内ガスの圧縮端温度は、圧縮行程における筒内ガスの状態がポリトロープ変化(断熱変化)するとの仮定のもと、圧縮開始時点(吸気弁閉時点)での筒内ガス温度と一般的なポリトロープ変化を表す式とに基づいて求められている。
特開平11−148412号公報
ところで、上述したPCCI燃焼においては、予混合気の自着火(従って、熱炎の発生)に先立って、予混合気の一部において低温酸化反応(本明細書、及び本明細書に係わる特許請求の範囲において、「冷炎」と称呼する。)が発生することが知られている。係る冷炎が発生するとその発熱量の影響により筒内ガスの温度が大きく変化し得る。従って、予混合気の自着火開始時期は係る冷炎発熱量に大きく依存すると考えられる。
しかしながら、上記文献に記載された装置においては、圧縮行程における筒内ガスの状態がポリトロープ変化するとの仮定のもとで求められた筒内ガスの圧縮端温度にのみ基づいて着火遅れ時間(従って、予混合気の自着火開始時期)が推定されていて、上記冷炎発熱量の影響が全く考慮されていない。従って、予混合気の自着火開始時期を精度良く推定することができないという問題がある。
本発明は、かかる課題に対処するためになされたものであって、その目的は、PCCI燃焼に係わる予混合気の自着火時期を、自着火に先立って予混合気の一部に発生する冷炎による発熱量を考慮して精度良く推定できる内燃機関の混合気着火時期推定装置を提供することにある。
本発明による内燃機関の混合気着火時期推定装置は、圧縮開始時筒内ガス状態量取得手段と、圧縮起因筒内ガス状態量変化量推定手段と、冷炎発熱量推定手段と、予混合気自着火開始時期推定手段と、を備える。以下、個別に説明していく。
圧縮開始時筒内ガス状態量取得手段は、筒内ガスが圧縮開始される時点(即ち、吸気弁が閉弁する時点)での同筒内ガスの状態量を取得する手段である。ここにおいて、筒内ガスの状態量は、例えば、筒内ガスの温度、圧力、内部エネルギー等であって、これらに限定されない。また、圧縮開始時筒内ガス状態量取得手段は、圧縮開始時における筒内ガスの状態量を、センサにより物理的に検出することで取得する手段であっても、所定の計算により推定することで取得する手段であってもよい。
圧縮起因筒内ガス状態量変化量推定手段は、圧縮行程での筒内ガスの圧縮による同筒内ガスの状態量の変化量を推定する手段である。圧縮起因筒内ガス状態量変化量推定手段は、例えば、圧縮行程における筒内ガスの状態が断熱変化するとの仮定のもとで同筒内ガスの状態量の変化量を推定する手段であってもよいし、圧縮行程においてピストンが筒内ガスに対して行う仕事量を計算し、係る仕事量により筒内ガスの内部エネルギーが変化(増大)することを利用して同筒内ガスの状態量の変化量を推定する手段であってもよい。
冷炎発熱量推定手段は、前記予混合気の自着火に先立って発生する冷炎の発熱量に相当する値である冷炎発熱量相当値を推定する手段である。ここにおいて、冷炎発熱量相当値は、例えば、冷炎による発熱量(発熱エネルギー)そのもの、冷炎発熱量により上昇する筒内ガスの温度上昇量等である。
この冷炎発熱量は、PCCI燃焼用の燃料の噴射量、同燃料の性状(例えば、セタン価)、燃焼室内に吸入される吸気中の酸素濃度、及び冷炎開始時期における筒内ガスの密度に強く影響を受ける値であることが判っている。従って、前記冷炎発熱量推定手段は、少なくとも前記PCCI燃焼用の燃料の噴射量と、前記燃料の性状と、前記燃焼室内に吸入される吸気中の酸素濃度と、前記筒内ガスの密度と、に基づいて前記冷炎発熱量相当値を推定するように構成されることが好適である。
予混合気自着火開始時期推定手段は、PCCI燃焼用の燃料と筒内ガスとが混ざり合って予め形成された予混合気が圧縮により自着火(熱炎)開始する時期を推定する手段であって、少なくとも前記取得された圧縮開始時筒内ガス状態量と、前記推定された圧縮起因筒内ガス状態量変化量と、前記推定された冷炎発熱量相当値と、に基づいて前記予混合気自着火開始時期を推定するように構成される。ここにおいて、予混合気自着火開始時期推定手段は、更に、圧縮行程中において噴射された(液体)燃料が燃料蒸気に変化する際の潜熱、同燃料蒸気そのものが有する熱エネルギー、燃焼室の内壁と筒内ガス(予混合気)の接触により筒内ガスから燃焼室壁へ伝達される損失エネルギー等を考慮して予混合気自着火開始時期を推定するように構成してもよい。
係る予混合気自着火開始時期推定手段によれば、前記取得された圧縮開始時筒内ガス状態量と、前記推定された圧縮起因筒内ガス状態量変化量とにより、圧縮開始時点(即ち、吸気弁閉時点)以降において圧縮に起因して時々刻々と変化し得る筒内ガスの状態量が逐次求められ得る。そして、冷炎が発生した時点以降は、更に前記推定された冷炎発熱量相当値が考慮されて筒内ガスの状態量が逐次求められ得る。従って、係る冷炎発熱量が考慮されて逐次求められる筒内ガスの状態量(例えば、温度等)に基づいて予混合気自着火開始時期が推定されるから、予混合気の自着火開始時期が精度良く推定され得る。
この場合、前記予混合気自着火開始時期推定手段は、少なくとも前記取得された圧縮開始時筒内ガス状態量と、前記推定された圧縮起因筒内ガス状態量変化量と、前記推定された冷炎発熱量相当値と、に基づいて前記予混合気の温度を推定する予混合気温度推定手段を備えるとともに、前記推定された予混合気の温度が所定の温度に達した時期を前記予混合気自着火開始時期として推定するように構成されることが好適である。
一般に、予混合気の冷炎、及び自着火(熱炎)は、圧縮行程中において圧縮により上昇していく予混合気(筒内ガス)の温度が対応する所定の温度(冷炎開始に対応する温度、及び自着火開始に対応する温度)に達する毎に順に開始されることが種々の実験等を通して判明している。従って、上記のように、筒内ガスの状態量として逐次推定されていく予混合気の温度が所定の温度(自着火開始に対応する温度)に達した時期を予混合気自着火開始時期として推定するように構成すれば、簡易、且つ正確に予混合気自着火開始時期を推定することができる。
上記何れかの本発明に係る混合気着火時期推定装置においては、前記PCCI燃焼用に前記燃焼室内に(直接)噴射される燃料が前記冷炎の開始時期において同燃焼室の内壁面に付着する量を推定する付着量推定手段を更に備え、前記冷炎発熱量推定手段は、前記推定された付着量を考慮して前記冷炎発熱量相当値を推定するように構成されることが好適である。ここで、前記燃料付着量は、例えば、燃料噴射量、噴射時の筒内ガス密度、有効噴射圧力(噴射圧力と噴射時の筒内ガス圧力の差)等に強く影響を受ける。従って、前記付着量推定手段は、少なくともPCCI燃焼用の燃料噴射量、噴射時の筒内ガス密度、及び有効噴射圧力に基づいて前記冷炎開始時期における燃焼室内壁面への燃料付着量を推定するように構成することが好ましい。
PCCI燃焼用に早期に噴射された燃料の一部が液体のまま燃焼室内壁面(例えば、シリンダの側壁面、ピストンの上面等)に付着する場合、冷炎開始時期まで燃焼室内壁面に付着している燃料分については、低温の燃焼室壁との接触により受ける熱損失によりその温度が低下することも相俟って、筒内ガス温度が比較的低温である上記冷炎開始に対応する温度に到達しても低温酸化反応(冷炎)が発生し得ない。換言すれば、噴射された燃料のうち冷炎開始時期において燃焼室内壁面に付着している燃料は、冷炎による発熱に寄与し得ない。
従って、上記のように、冷炎開始時期において燃焼室内壁面に付着している燃料付着量を考慮して前記冷炎発熱量相当値を推定するように構成すれば、例えば、噴射された燃料の全量が冷炎による発熱に寄与すると仮定して推定された冷炎発熱量に、冷炎開始時期において燃焼室内壁面に付着していない燃料量の燃料噴射(全)量に対する割合(即ち、冷炎による発熱に実際に寄与する燃料の割合)を乗じることで同冷炎発熱量を補正することができる。従って、冷炎発熱量がより一層正確に推定でき、この結果、予混合気自着火開始時期がより一層正確に推定され得る。
また、上記何れかの本発明に係る混合気着火時期推定装置においては、前記PCCI燃焼用に前記燃焼室内に噴射される燃料の噴射開始時期から前記冷炎の開始時期までの経過時間に基づいて、前記予混合気が前記冷炎の開始時期において同燃焼室の内壁面近傍まで分散する程度を表す値を推定する分散度推定手段を更に備え、前記冷炎発熱量推定手段は、前記推定された分散する程度を表す値を考慮して前記冷炎発熱量相当値を推定するように構成されることが好適である。
燃焼室内の予混合気のうち冷炎開始時期において燃焼室の内壁面近傍(例えば、シリンダ側壁面近傍)にて分散している予混合気については、上述した燃焼室内壁面に付着している燃料と同様、低温の燃焼室壁より受ける熱損失によりその温度が低下することに起因して、筒内ガス温度(燃焼室内壁面近傍にて分散していない予混合気の温度)が上記冷炎開始に対応する温度に到達しても低温酸化反応(冷炎)が発生し得ない。換言すれば、燃焼室内の予混合気のうち冷炎開始時期において燃焼室内壁面近傍にて分散している予混合気は、冷炎による発熱に寄与し得ない。他方、予混合気が冷炎開始時期において燃焼室の内壁面近傍まで分散する程度は、燃料の噴射開始時期から冷炎の開始時期までの経過時間の増大に応じて大きくなる。
以上のことから、上記のように、燃料の噴射開始時期から前記冷炎の開始時期までの経過時間に基づいて推定される、予混合気が冷炎開始時期において燃焼室の内壁面近傍まで分散する程度を表す値を考慮して前記冷炎発熱量相当値を推定するように構成すれば、例えば、燃焼室内の予混合気の全量(即ち、噴射された燃料の全量)が冷炎による発熱に寄与すると仮定して推定された冷炎発熱量を、予混合気が冷炎開始時期において燃焼室内壁面近傍にて分散する程度の増加に応じて小さくなるように補正することができる。従って、冷炎発熱量がより一層正確に推定でき、この結果、予混合気自着火開始時期がより一層正確に推定され得る。
また、前記予混合気温度推定手段を備える本発明に係る混合気着火時期推定装置においては、前記冷炎の開始時期における前記予混合気の不均一度を表す値を推定する不均一度推定手段を更に備え、前記予混合気温度手段手段は、前記予混合気の(燃料濃度の)不均一度を表す値を考慮して前記予混合気の温度を推定するように構成されることが好ましい。ここにおいて、前記冷炎開始時期における燃焼室内の予混合気の不均一度は、例えば、燃料の噴射開始時期から冷炎開始時期までの経過時間、上記有効噴射圧力、スワール流速、燃料性状(例えば、燃料密度等)等に影響されるから、前記冷炎開始時期における燃焼室内の予混合気の不均一度を表す値は、これらの値に基づいて決定されることが好適である。
略均一にリーンな状態で分散している燃焼室内の予混合気においても、実際にはその燃料濃度が或る程度不均一となっている。また、冷炎が発生した後の予混合気の温度(冷炎による火炎温度)は、その燃料濃度が高い領域ほど高くなる傾向がある。従って、冷炎開始時期における予混合気の(燃料濃度の)不均一度が大きいほど同冷炎開始時期における燃料濃度分布における最高値が高くなるから、冷炎発生後の予混合気の温度分布における最高温度が高くなる。
他方、予混合気の自着火(熱炎)は、実際には、同予混合気の温度分布における最高温度が上記自着火開始に対応する温度に達した時点で開始されると考えられる。よって、予混合気の自着火開始時期は、冷炎開始時期における予混合気の不均一度に影響されるとともに、同不均一度が大きいほど早くなる傾向がある。
以上のことから、上記のように、冷炎開始時期における予混合気の不均一度を表す値を考慮して同予混合気の温度を推定するように構成すれば、例えば、燃焼室内の予混合気が均一に分散していると仮定して推定された予混合気の温度を、冷炎開始時期における予混合気の不均一度の増加に応じて高くなるように補正することができる。換言すれば、冷炎開始後における予混合気の温度分布における最高温度を同予混合気の温度として推定できるようになる。この結果、予混合気の温度分布における最高温度に基づいて同予混合気の自着火開始時期が推定され得るから予混合気自着火開始時期がより一層正確に推定され得る。
上記何れかの本発明に係る混合気着火時期推定装置においては、前記予混合気自着火開始時期推定手段は、前記筒内ガスが圧縮開始された後であって前記PCCI燃焼用の燃料の噴射開始時期より前の所定の時点にて前記予混合気自着火開始時期の推定を完了するように構成されることが好適である。ここにおいて、前記所定の時点は、筒内ガスの圧縮開始直後であることが好ましい。
先に述べたように、PCCI燃焼においては、ノイズ大、或いは失火発生等の事態が発生することのないPCCI燃焼に適した予混合気の自着火開始時期の範囲(以下、「PCCI制御可能範囲」と称呼する。)が存在する。係るPCCI制御可能範囲は、機関の運転状態(例えば、機関の回転速度、燃料噴射量、予混合気の当量比等)により変化する。係る機関の運転状態と上記PCCI制御可能範囲との関係は、機関を種々の定常運転状態に順次変更していく実験等を通してデータ(具体的には、マップ、テーブル等)として予め取得することができる。
他方、今回の作動サイクルにおける予混合気の自着火開始時期が上記PCCI制御可能範囲内にある場合には今回の作動サイクルにおいて運転状態に応じて決定される要求燃料噴射量(具体的には、燃料噴射量の定常適合値)の全量の燃料をPCCI燃焼用として圧縮上死点近傍よりも早期に噴射する燃料噴射形態を採用し、今回の作動サイクルにおける予混合気の自着火開始時期が上記PCCI制御可能範囲から外れている場合には今回の作動サイクルにおいて異なる燃料噴射形態を採用することが好ましいと考えられる。換言すれば、今回の作動サイクルにおける予混合気の自着火開始時期が上記PCCI制御可能範囲内にあるか否かによって今回の作動サイクルにおける燃料噴射形態を直ちに変更(制御)することが好ましい。このためには、上記要求燃料噴射量の全量の燃料をPCCI燃焼用として圧縮上死点近傍よりも早期に噴射したと仮定した場合での今回の作動サイクルにおける予混合気の自着火開始時期の推定を少なくとも上記PCCI燃焼用の燃料の噴射開始時期より前に完了しておく必要がある。
以上のことから、上記のように、筒内ガスが圧縮開始された後であってPCCI燃焼用の燃料の噴射開始時期より前の所定の時点にて(上記要求燃料噴射量の全量の燃料をPCCI燃焼用として圧縮上死点近傍よりも早期に噴射したと仮定した場合での)予混合気自着火開始時期の推定を完了するように構成すれば、今回の予混合気自着火開始時期の推定結果に応じて今回の燃料噴射形態を直ちに変更(制御)することができる。
上記のように今回の予混合気自着火開始時期の推定結果に応じて今回の燃料噴射形態を直ちに変更することが可能な本発明に係る内燃機関の制御装置は、具体的には、内燃機関の運転状態量と、上記PCCI制御可能範囲との(機関が定常運転状態にある場合における)関係を規定するためのデータ(マップ、テーブル等)を記憶するデータ記憶手段と、内燃機関の運転状態量を取得する運転状態量取得手段と、上記混合気着火時期推定装置により推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期が、前記取得された内燃機関の運転状態量と前記データとに基づいて得られた前記PCCI制御可能範囲内にあるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記今回の作動サイクルにおける燃料噴射形態を制御する燃料噴射形態制御手段とを備える。
この場合、内燃機関が過渡運転状態にあるとき、燃焼室内に吸入される吸気中の酸素濃度、及び前記燃焼室内のガス量のうち少なくとも一つに応じて前記データを補正するデータ補正手段を更に備えることが好適である。PCCI制御可能範囲は、機関の運転状態を表す各パラメータ値(瞬時値)が同一であっても機関が過渡運転状態にある場合と定常運転状態にある場合とで異なることが判っている。また、係るPCCI制御可能範囲の相違の傾向は、少なくとも、燃焼室内に吸入される吸気中の酸素濃度、及び前記燃焼室内のガス量(質量)に応じて変化することも判っている。
以上のことから、上記のように構成すれば、内燃機関が過渡運転状態にあるとき、上記データが、上記推定された今回の作動サイクルにおける予混合気自着火開始時期がPCCI制御可能範囲内にあるか否かをより一層精度良く判定するためのデータになるように補正され得る。従って、内燃機関が過渡運転状態にあるときにおいて、今回の作動サイクルにおける燃料噴射形態をより適切に制御することが可能となる。
上記本発明に係る制御装置においては、前記燃料噴射形態制御手段は、前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期が前記得られたPCCI制御可能範囲内にある場合、機関がPCCI燃焼に適した状態にあるため、先に述べたように、前記運転状態量に応じて決定される要求燃料噴射量(例えば、定常適合値)の全量の燃料をPCCI燃焼用として圧縮上死点近傍よりも早期に(今回の作動サイクルにおいて)燃焼室内に噴射することが好ましい。これにより、燃料噴射量の全量についてPCCI燃焼が発生し、NOx、及びPMの発生量が拡散燃焼の場合に比して大幅に減少する。
また、前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期が前記得られたPCCI制御可能範囲から遅い方向に外れている場合、上述したように失火が発生し得るから、前記要求燃料噴射量(例えば、定常適合値)の全量の燃料を拡散燃焼用として前記圧縮上死点近傍にて(今回の作動サイクルにおいて)前記燃焼室内に噴射することが好ましい。拡散燃焼の場合、燃料噴霧の燃料濃度(即ち、当量比φ)が不均一になることで燃焼室中において自着火が発生し易い領域である当量比φが「1」より大きいリッチな領域が存在するからである。これにより、燃料噴射量の(略)全量について拡散燃焼が発生し、NOx、及びPMの発生量を低減できない一方で、失火の発生を確実に防止することができる。
他方、前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期が前記得られたPCCI制御可能範囲から早い方向に外れている場合、上述したようにノイズが大きくなり得る。ここで、上記PCCI制御可能範囲は、PCCI燃焼用の燃料噴射量を少なくするほどより早い時期に移動する傾向がある(詳細は後述する。)。従って、この場合、PCCI燃焼用の燃料噴射量を上記要求燃料噴射量よりも少ない所定量に設定すれば、前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期を前記PCCI制御可能範囲内とすることができる。
即ち、この場合、前記要求燃料噴射量(例えば、定常適合値)のうちの所定量の燃料を前記PCCI燃焼用として前記圧縮上死点近傍よりも早期に(今回の作動サイクルにおいて)前記燃焼室内に噴射するとともに、同要求燃料噴射量のうち残りの量の燃料を前記拡散燃焼用として同圧縮上死点近傍にて(今回の作動サイクルにおいて)同燃焼室内に噴射することが好ましく、更には、上記所定量を、同推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期を前記得られたPCCI制御可能範囲内とするために必要な同予混合圧縮着火燃焼用の燃料噴射量に設定すると更に好ましい。これにより、ノイズ大、或いは失火発生等の事態を発生させることなく、PCCI燃焼によるNOx、及びPMの発生量の低減効果を最大限に発揮せしめることが可能となる。
上記何れかの本発明に係る制御装置においては、前記冷炎の開始時期における前記予混合気の不均一度を表す値を推定する不均一度推定手段を更に備え、前記判定手段は、前記予混合気の不均一度を表す値を考慮して前記判定を行うように構成されることが好適である。
前述のごとく、略均一にリーンな状態で分散している燃焼室内の予混合気においても、実際にはその燃料濃度(従って、当量比φ)が或る程度不均一となっている。他方、先に述べたように、PCCI制御可能範囲は、機関の運転状態、特に、予混合気の当量比φに応じて変化する。ここで、PCCI制御可能範囲を決定する当量比φの値は、実際には、燃焼室内において不均一に分散している予混合気における当量比φの最大値であると考えられ、係る当量比φの最大値は冷炎開始時期における予混合気の不均一度に依存する。
以上のことから、前記予混合気の不均一度を表す値を考慮して前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期が前記得られたPCCI制御可能範囲内にあるか否かの判定を行うように構成すれば、例えば、燃焼室内の予混合気が均一に分散していると仮定して推定された予混合気の当量比φの値と、冷炎開始時期における予混合気の不均一度を表す値と、に基づいて予混合気の当量比φの最大値を求め、PCCI制御可能範囲を同予混合気の当量比φの最大値に基づいて決定できるようになる。この結果、PCCI制御可能範囲をより正確に決定することができるから、今回の作動サイクルにおける燃料噴射形態をより適切に制御することが可能となる。
また、上述した燃料噴射形態制御手段の構成に代えて、同燃料噴射形態制御手段は、前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期が前記得られたPCCI制御可能範囲内にある場合、前記運転状態量に応じて決定される要求燃料噴射量の全量の燃料を予混合圧縮着火燃焼用として、圧縮上死点近傍よりも早期の同運転状態量に応じて決定される所定の噴射開始時期(例えば、定常適合時期)から(今回の作動サイクルにおいて)燃焼室内に噴射し、前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期が前記得られたPCCI制御可能範囲から外れている場合、同今回の作動サイクルにおける実際の予混合気自着火開始時期を同得られたPCCI制御可能範囲内とするために前記所定の噴射開始時期を補正するとともに、前記運転状態量に応じて決定される要求燃料噴射量の全量の燃料を予混合圧縮着火燃焼用として、前記補正された噴射開始時期から(今回の作動サイクルにおいて)前記燃焼室内に噴射するように構成されてもよい。
先に説明したように、燃料の噴射開始時期から冷炎開始時期までの経過時間が長くなると、予混合気が冷炎開始時期において燃焼室の内壁面近傍まで分散する程度が高くなり、この結果、冷炎による発熱に寄与する予混合気の割合が少なくなって冷炎発熱量が小さくなる傾向がある。また、冷炎発熱量が小さくなるほど、冷炎発生後の予混合気の温度が低くなって予混合気の自着火開始時期が遅くなる。
換言すれば、燃料の噴射開始時期から冷炎開始時期までの経過時間を調整すれば、予混合気の自着火開始時期を調整することができる。従って、前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期がPCCI制御可能範囲から外れていると判定される場合であっても、今回の作動サイクルにおける燃料の噴射開始時期から冷炎開始時期までの経過時間を調整すれば、今回の作動サイクルにおける実際の予混合気自着火開始時期を同PCCI制御可能範囲内に制御することが可能となる(場合がある)。
他方、一般に、燃料の噴射開始時期から冷炎開始時期までの経過時間は、同噴射開始時期が早くなるほど長くなる傾向があるから、燃料の噴射開始時期を調整すれば、燃料の噴射開始時期から冷炎の開始時期までの経過時間を調整することができる。
以上のことから、上記のように構成すれば、前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期がPCCI制御可能範囲から外れていると判定される場合であっても、今回の作動サイクルにおけるPCCI燃焼用の燃料噴射時期を調整することで、前記運転状態量に応じて決定される要求燃料噴射量の全量の燃料をPCCI燃焼用として圧縮上死点近傍よりも早期に(今回の作動サイクルにおいて)燃焼室内に噴射することができる(場合がある)。これにより、ノイズ大、或いは失火発生等の事態を発生させることなく上記要求燃料噴射量の全量についてPCCI燃焼を達成できる機会が多くなり、この結果、NOx、及びPMの発生量を少なくできる機会を増やすことができる。
また、上述した燃料噴射形態制御手段の構成に代えて、同燃料噴射形態制御手段は、前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期が前記得られたPCCI制御可能範囲内にある場合、前記運転状態量に応じて決定される要求燃料噴射量の全量の燃料を予混合圧縮着火燃焼用として、同運転状態量に応じて決定される所定の噴射圧力(例えば、定常適合圧力)をもって圧縮上死点近傍よりも早期に燃焼室内に噴射し、前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期が前記得られたPCCI制御可能範囲から外れている場合、同今回の作動サイクルにおける実際の予混合気自着火開始時期を同得られたPCCI制御可能範囲内とするために前記所定の噴射圧力を補正するとともに、前記運転状態量に応じて決定される要求燃料噴射量の全量の燃料を予混合圧縮着火燃焼用として、前記補正された所定の噴射圧力をもって前記圧縮上死点近傍よりも早期に前記燃焼室内に噴射するように構成されてもよい。
一般に、機関の負荷が比較的高い場合、燃料噴射圧力を高くするほど予混合気の自着火開始時期が早くなる傾向がある。これは、主として、燃料噴射圧力が高くなるほど液体燃料が霧化する速度(蒸発速度)が速くなることに基づく。また、機関の負荷が比較的低い場合、燃料噴射圧力を低くするほど予混合気の自着火開始時期が早くなる傾向がある。これは、主として、燃料噴射圧力が低くなるほど予混合気の過分散が抑制され(即ち、予混合気の不均一度が大きくなり)、この結果、上述したように自着火開始時期が早くなることに基づく。
従って、前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期がPCCI制御可能範囲から遅い方向に外れていると判定される場合(即ち、失火が発生すると判定される場合)であっても、今回の作動サイクルにおけるPCCI燃焼用の燃料の噴射圧力を機関の負荷状態に応じて調整すれば、今回の作動サイクルにおける実際の予混合気自着火開始時期をPCCI制御可能範囲内に制御することが可能となる(場合がある)。
以上のことから、上記のように構成すれば、前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期がPCCI制御可能範囲から外れている(具体的には、遅い方向に外れている)と判定される場合であっても、今回の作動サイクルにおけるPCCI燃焼用の燃料噴射圧力を機関の負荷状態に応じて調整することで、前記運転状態量に応じて決定される要求燃料噴射量の全量の燃料をPCCI燃焼用として圧縮上死点近傍よりも早期に(今回の作動サイクルにおいて)燃焼室内に噴射することができる(場合がある)。これによっても、ノイズ大、或いは失火発生等の事態を発生させることなく上記要求燃料噴射量の全量についてPCCI燃焼を達成できる機会が多くなり、この結果、NOx、及びPMの発生量を少なくできる機会を増やすことができる。
また、上記何れかの本発明に係る制御装置においては、上述した燃料噴射形態制御手段そのものに代えて、前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期が前記得られたPCCI制御可能範囲から外れている場合に、前記今回の作動サイクルにおける実際の予混合気自着火開始時期を同得られたPCCI制御可能範囲内とするために同今回の作動サイクルにおける前記予混合気の温度を(強制的に)所定量だけ増減せしめる予混合気温度調整手段を備えるように構成してもよい。
一般に、圧縮行程中における或る時点における予混合気の温度が高いほど予混合気の自着火開始時期が早くなる。従って、前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期がPCCI制御可能範囲から遅い方向に外れていると判定される場合(即ち、失火が発生すると判定される場合)、今回の作動サイクルにおける予混合気の温度を強制的に高めることができれば、今回の作動サイクルにおける実際の予混合気自着火開始時期をPCCI制御可能範囲内に制御することが可能となる。
一方、前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期がPCCI制御可能範囲から早い方向に外れていると判定される場合(即ち、ノイズ大と判定される場合)、今回の作動サイクルにおける予混合気の温度を強制的に低くすることができれば、今回の作動サイクルにおける実際の予混合気自着火開始時期をPCCI制御可能範囲内に制御することが可能となる。
以上のことから、上記のように予混合気温度調整手段を備えることにより、前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期がPCCI制御可能範囲から外れていると判定される場合であっても、今回の作動サイクルにおける実際の予混合気自着火開始時期を強制的にPCCI制御可能範囲内に制御することが可能となる。これによっても、ノイズ大、或いは失火発生等の事態を発生させることなく上記要求燃料噴射量の全量についてPCCI燃焼を達成できる機会が多くなり、この結果、NOx、及びPMの発生量を少なくできる機会を増やすことができる。
なお、前記予混合気温度調整手段は、予混合気の温度を強制的に高める場合、例えば、新たに所定のガスを燃焼室内に注入することで筒内ガスの量を増大する、機関の圧縮比を増大する、グローで燃焼室を加熱する、等の処置を行う。一方、前記予混合気温度調整手段は、予混合気の温度を強制的に低くする場合、例えば、筒内ガスの一部を燃焼室外に放出することで筒内ガスの量を減少させる、機関の圧縮比を低くする、新たに所定の冷却材(例えば、水等)を燃焼室内に注入する、等の処置を行う。
以下、本発明による内燃機関の混合気着火時期推定装置を含む内燃機関(ディーゼル機関)の制御装置の実施形態の一つについて図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明による内燃機関の制御装置を4気筒内燃機関(ディーゼル機関)10に適用したシステム全体の概略構成を示している。このシステムは、燃料供給系統を含むエンジン本体20、エンジン本体20の各気筒の燃焼室(筒内)にガスを導入するための吸気系統30、エンジン本体20からの排ガスを放出するための排気系統40、排気還流を行うためのEGR装置50、及び電気制御装置60を含んでいる。
エンジン本体20の各気筒の上部には燃料噴射弁(噴射弁、インジェクタ)21が配設されている。各燃料噴射弁21は、図示しない燃料タンクと接続された燃料噴射用ポンプ22に燃料配管23を介して接続されている。燃料噴射用ポンプ22は、電気制御装置60と電気的に接続されていて、同電気制御装置60からの駆動信号(後述する指令燃料噴射圧力Pcrに応じた指令信号)により燃料の実際の噴射圧力(吐出圧力)が同指令燃料噴射圧力Pcrになるように同燃料を昇圧するようになっている。
これにより、燃料噴射弁21には、燃料噴射用ポンプ22から前記指令燃料噴射圧力Pcrまで昇圧された燃料が供給されるようになっている。また、燃料噴射弁21は、電気制御装置60と電気的に接続されていて、同電気制御装置60からの駆動信号(後述するPCCI燃焼用指令最終燃料噴射量qfinpcci(、及び/又は拡散燃焼用指令最終燃料噴射量qfindiff)に応じた指令信号)により所定時間だけ開弁し、これにより各気筒の燃焼室内に前記指令燃料噴射圧力Pcrにまで昇圧された燃料をPCCI燃焼用指令最終燃料噴射量qfinpcci(、及び/又は拡散燃焼用指令最終燃料噴射量qfindiff)だけ直接噴射するようになっている。なお、本例において、「〜燃料噴射量」は、噴射された燃料の体積を意味するものとする。
吸気系統30は、エンジン本体20の各気筒の燃焼室にそれぞれ接続された吸気マニホールド31、吸気マニホールド31の上流側集合部に接続され同吸気マニホールド31とともに吸気通路を構成する吸気管32、吸気管32内に回動可能に保持されたスロットル弁33、電気制御装置60からの駆動信号に応答してスロットル弁33を回転駆動するスロットル弁アクチュエータ33a、スロットル弁33の上流において吸気管32に順に介装されたインタクーラー34とターボチャージャ35のコンプレッサ35a、及び吸気管32の先端部に配設されたエアクリーナ36とを含んでいる。
排気系統40は、エンジン本体20の各気筒にそれぞれ接続された排気マニホールド41、排気マニホールド41の下流側集合部に接続された排気管42、排気管42に配設されたターボチャージャ35のタービン35b、ターボチャージャ絞り弁35c及び排気管42に介装されたディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、「DPNR」と称呼する。)43を含んでいる。排気マニホールド41及び排気管42は排気通路を構成している。
ターボチャージャ絞り弁35cは、電気制御装置60と接続されていて、同電気制御装置60からの駆動信号に応答してターボチャージャ35の容量を実質的に可変とするようにタービン35bに流入する排ガス通路面積を可変とする弁である。このターボチャージャ絞り弁35cが閉じられてタービン35bに流入する排ガス通路面積を小さくすると過給圧が増大し、逆にターボチャージャ絞り弁35cが開かれてタービン35bに流入する排ガス通路面積を大きくすると過給圧が低下する。
DPNR43は、コージライト等の多孔質材料から形成されたフィルタ43aを備え、通過する排気ガス中のパティキュレートを細孔表面にて捕集するフィルタである。DPNR43は、担体としてのアルミナに、カリウムK,ナトリウムNa,リチウムLi,セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa,カルシウムCaのようなアルカリ土類金属、及びランタンLa、イットリウムYのような希土類金属から選ばれた少なくとも一つを白金とともに担持し、NOxを吸収した後に同吸収したNOxを放出して還元する吸蔵還元型NOx触媒としても機能するようになっている。
EGR装置50は、排気ガスを還流させる通路(EGR通路)を構成する排気還流管51と、排気還流管51に介装されたEGR制御弁52と、EGRクーラー53とを備えている。排気還流管51はタービン35bの上流側排気通路(排気マニホールド41)とスロットル弁33の下流側吸気通路(吸気マニホールド31)を連通している。EGR制御弁52は電気制御装置60からの駆動信号に応答し、再循環される排気ガス量(排気還流量、EGRガス流量)を変更し得るようになっている。
電気制御装置60は、互いにバスで接続されたCPU61、CPU61が実行するプログラム、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)、及び定数等を予め記憶したROM62、CPU61が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM63、電源が投入された状態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM64、並びにADコンバータを含むインターフェース65等からなるマイクロコンピュータである。
インターフェース65は、空気流量(新気流量)計測手段であって吸気管32に配置された熱線式エアフローメータ71、スロットル弁33の下流であって排気還流管51が接続された部位よりも下流の吸気通路に設けられた吸気温センサ72、スロットル弁33の下流であって排気還流管51が接続された部位よりも下流の吸気通路に配設された吸気管圧力センサ73、クランクポジションセンサ74、アクセル開度センサ75、燃料噴射用ポンプ22の吐出口の近傍の燃料配管23に配設された燃料温度センサ76、スロットル弁33の下流であって排気還流管51が接続された部位よりも下流の吸気通路に設けられた吸気酸素濃度センサ77、水温センサ78、排気マニホールド41の下流側集合部に設けられた排気酸素濃度センサ81、排気マニホールド41の下流側集合部に設けられた排気温センサ82、及び排気マニホールド41の下流側集合部に設けられた排気圧力センサ83と接続されていて、これらのセンサからの信号をCPU61に供給するようになっている。また、インターフェース65は、燃料噴射弁21、燃料噴射用ポンプ22、スロットル弁アクチュエータ33a、ターボチャージャ絞り弁35c、及びEGR制御弁52と接続されていて、CPU61の指示に応じてこれらに駆動信号を送出するようになっている。
熱線式エアフローメータ71は、吸気通路内を通過する吸入空気の質量流量(単位時間当りの吸入空気量、単位時間あたりの新気量)を計測し、同質量流量Ga(空気流量Ga)を表す信号を発生するようになっている。吸気温センサ72は、エンジン10のシリンダ(即ち、燃焼室、筒内)に吸入されるガスの温度(即ち、吸気温度)を検出し、同吸気温度Tbを表す信号を発生するようになっている。吸気管圧力センサ73は、エンジン10のシリンダに吸入されるガスの圧力(即ち、吸気管圧力)を検出し、同吸気管圧力Pbを表す信号を発生するようになっている。
クランクポジションセンサ74は、各気筒の絶対クランク角度を検出し、実クランク角度CAactを表すとともにエンジン10の回転速度であるエンジン回転速度NEをも表す信号を発生するようになっている。アクセル開度センサ75は、アクセルペダルAPの操作量(開度)を検出し、アクセル開度Accpを表す信号を発生するようになっている。燃料温度センサ76は、燃料配管23を通過する燃料の温度を検出し、燃料温度Tcrを表す信号を発生するようになっている。
吸気酸素濃度センサ77は、吸気中の酸素濃度を検出し、吸気酸素濃度RO2inを表す信号を発生するようになっている。水温センサ78は、機関10を冷却するための冷却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を発生するようになっている。排気酸素濃度センサ81は、排気中の酸素濃度を検出し、排気酸素濃度RO2exを表す信号を発生するようになっている。排気温センサ82は、排ガスの温度を検出し、排気温度Texを表す信号を発生するようになっている。排気圧力センサ83は、排ガスの圧力を検出し、排気圧力Pexを表す信号を発生するようになっている。
(混合気着火時期の推定方法の概要)
次に、上記のように構成された内燃機関の混合気着火時期推定装置を含む制御装置(以下、「本装置」と云うこともある。)による混合気着火時期の推定方法について説明する。図2は、或る一つの気筒のシリンダ内(筒内)に吸気マニホールド31からガスが吸入され、燃焼室内に吸入されたガスが排気マニホールド41へ排出される様子を模式的に示した図である。
図2に示したように、燃焼室内に吸入されるガス(従って、筒内ガス)には、吸気管32の先端部からスロットル弁33を介して吸入された新気と、排気還流管51からEGR制御弁52を介して吸入された(外部)EGRガスが含まれる。吸入される新気量(質量)と吸入されるEGRガス量(質量)の和に対するEGRガス量の割合(即ち、EGR率)は、運転状態に応じて電気制御装置60(CPU61)により適宜制御されるEGR制御弁52の開度に応じて変化する。後述するように、本装置は、原則的にPCCI燃焼用の燃料噴射形態を選択する一方、運転状態によっては拡散燃焼用の燃料噴射形態、或いは両方の燃料噴射形態を選択するようになっている。EGR率は、原則的に、PCCI燃焼用の燃料噴射形態が選択されている場合において拡散燃焼用の燃料噴射形態が選択されている場合に比して大きくなるように設定される。
かかる新気、及びEGRガスは、吸気行程において開弁している吸気弁Vinを介してピストンの下降に伴って燃焼室内に吸入されて筒内ガスとなる。筒内ガスは、ピストンが圧縮下死点に達した後の圧縮行程中の所定の時点で吸気弁Vinが閉弁することにより筒内に密閉され、その時点以降、ピストンの上昇に伴って圧縮されていく。この結果、筒内ガスの温度(以下、「筒内温度Tg」と称呼する。)が増大していく。
そして、PCCI燃焼用の燃料噴射形態が選択されている場合、圧縮行程中における圧縮上死点よりも早期の所定の時期が到来すると(具体的には、クランク角度CAが後述するPCCI燃焼用燃料噴射開始時クランク角度CAqpcciに一致すると)、本装置は、前記PCCI燃焼用指令最終燃料噴射量qfinpcciに応じた所定時間だけ燃料噴射弁21を開弁することで燃料を筒内に直接噴射する。この場合、燃料噴射時点での筒内温度Tgが低いことに加えて上述のごとくEGR率が大きい値となっているから、噴射された燃料(燃料噴霧。従って、予混合気)は直ちに自着火することなく燃焼室内で略均一になるまで十分に分散していく。このように燃焼室内に広く分散していく予混合気はピストンの上昇に伴って圧縮により高温・高圧となっていき、圧縮上死点近傍になると予混合気全体が略同時に自着火する(従って、PCCI燃焼が達成される)。
一方、拡散燃焼用の燃料噴射形態が選択されている場合、圧縮行程中における圧縮上死点近傍の所定の時期が到来すると(具体的には、クランク角度CAが後述する拡散燃焼用燃料噴射時クランク角度CAqdiffに一致すると)、本装置は、前記拡散燃焼用指令最終燃料噴射量qfindiffに応じた所定時間だけ燃料噴射弁21を開弁することで燃料を筒内に直接噴射する。この結果、噴射された(液体の)燃料は、圧縮により既に高温になっている筒内ガスから受ける熱により直ちに燃料蒸気になるとともに、時間の経過に伴って同筒内ガスと混ざり合いながら混合気となって順次自着火していく(従って、拡散燃焼が達成される)。
<PCCI燃焼時における予混合気の自着火開始時期の具体的推定方法>
以下、本装置によるPCCI燃焼時における予混合気の自着火開始時期の具体的推定方法について図3を参照しながら説明する。図3は、圧縮行程(及び、膨張行程)における筒内温度Tg及び燃焼室内における熱発生率(dQ/dCA。単位時間あたりの熱発生量)の変化の一例を示した図である。
図3において、CAinは圧縮開始時クランク角度(即ち、吸気弁Vin閉時クランク角度)、CAqpcciはPCCI燃焼用燃料噴射開始時クランク角度、CAcoolは冷炎開始時クランク角度、CAigは自着火(熱炎)開始時クランク角度である。また、説明の便宜上、クランク角度CAが圧縮開始時クランク角度CAin〜PCCI燃焼用燃料噴射開始時クランク角度CAqpcciの間にある場合を第1モード(Mode=1)、クランク角度CAがPCCI燃焼用燃料噴射開始時クランク角度CAqpcci〜冷炎開始時クランク角度CAcoolの間にある場合を第2モード(Mode=2)、クランク角度CAが冷炎開始時クランク角度CAcool〜自着火開始時クランク角度CAigの間にある場合を第3モード(Mode=3)と呼ぶ。
また、PCCI燃焼用燃料噴射開始時クランク角度CAqpcciは、後述するように、要求燃料噴射量(指令総燃料噴射量)qfinを計算する時期が到来した時点(具体的には、圧縮下死点近傍。従って、圧縮開始時より前の時点)で、現時点での運転状態と所定のマップ(テーブル)とに基づいて定常適合値(予め実験等により決定されている値であって機関が同運転状態で定常状態にある場合において機関の状態を最適な状態とするために適合された値)として決定される。
本例では、予混合気の冷炎(低温酸化反応)は、圧縮行程において圧縮により上昇していく予混合気温度(従って、筒内温度Tg)が所定の冷炎開始に対応する一定の温度(以下、「冷炎開始温度Tcool」と称呼する。)に達した時点で開始されると仮定する。同様に、本例では、予混合気の自着火(熱炎)は、予混合気温度(従って、筒内温度Tg)が所定の自着火開始に対応する一定の温度(以下、「自着火開始温度Tig」と称呼する。)に達した時点で開始されると仮定する。
そして、本装置は、今回の作動サイクルで燃料を噴射すべき気筒(以下、「燃料噴射気筒」と称呼する。)の実クランク角度CAactが圧縮開始時クランク角度CAinに達した時点(即ち、燃料噴射気筒の吸気弁Vinが閉弁した時点)で直ちに、(原則的に)要求燃料噴射量qfinの全量の燃料をPCCI燃焼用燃料噴射時にてPCCI燃焼用燃料噴射量qpcciとして噴射すると仮定した場合における圧縮開始時以降での今回の圧縮行程中の筒内温度Tg(従って、予混合気の温度)の推移を微小クランク角度ΔCA毎にクランク角度CAに対応させた形で予測・推定する。そして、本装置は、上記推定された筒内温度Tgが自着火開始温度Tigに達する時点を予混合気自着火開始時期(即ち、自着火開始時クランク角度CAig)として推定する。従って、本装置は、圧縮開始時の直後の時点(従って、PCCI燃焼用燃料噴射開始時よりも前の時点)で既に予混合気自着火開始時期の推定を完了する。
以下、要求燃料噴射量qfinの全量の燃料をPCCI燃焼用燃料噴射時にてPCCI燃焼用燃料噴射量qpcciとして噴射すると仮定した場合における今回の圧縮行程中の筒内温度Tgを微小クランク角度ΔCA毎にクランク角度CAに対応させた形で予測・推定する方法について説明する。
一般に、筒内温度Tgにおける燃焼室内のガス(筒内ガス)の熱エネルギーQは下記(1)式に従って表すことができる。下記(1)式において、Mは筒内ガスの総質量(筒内ガス質量)、Cpは筒内ガスの定圧比熱である。従って、筒内ガスの熱エネルギーQ、筒内ガス質量M、及び筒内ガスの定圧比熱Cpをそれぞれ微小クランク角度ΔCA毎に逐次求めていく(更新していく)ことで、下記(2)式に従って微小クランク角度ΔCA毎にクランク角度CAに対応させた形で筒内温度Tgを求めていくことができる。以下、先ず、筒内ガス質量Mの求め方について説明する。
Q=M・Cp・Tg ・・・(1)
Tg=Q / (M・Cp) ・・・(2)
<筒内ガス質量M>
筒内ガス質量Mは、PCCI燃焼用燃料の噴射前の段階(即ち、第1モード)では、圧縮開始時点で燃焼室内に密閉された圧縮開始時筒内ガス質量M0に維持され、同燃料噴射後の段階(即ち、第2,第3モード)では、同圧縮開始時筒内ガス質量M0にPCCI燃焼用燃料噴射量qpcci(=qfin)の燃料の質量「qpcci・ρf」を加えた値(M0+qpcci・ρf)に維持される。ここで、ρfは燃料密度である。圧縮開始時筒内ガス質量M0は、圧縮開始時の筒内ガスについての気体の状態方程式に基づく下記(3)式に従って求めることができる。
M0=Pgin・Vain / (R・Tin) ・・・(3)
上記(3)式において、Rは筒内ガスのガス定数である(ここでのガス定数Rは、一般ガス定数を筒内ガスの平均分子量で除した値である)。Pginは圧縮開始時における筒内ガス圧力Pgである。圧縮開始時において筒内ガス圧力は吸気管圧力Pbと略等しいと考えられるから、圧縮開始時筒内ガス圧力Pginは圧縮開始時において吸気管圧力センサ73により検出される吸気管圧力Pbとして取得することができる。
Vainは圧縮開始時筒内容積である。筒内容積は機関10の設計諸元に基づいてクランク角度CAの関数Va(CA)として取得することができるから、圧縮開始時筒内容積Vainは圧縮開始時クランク角度CAinと関数VaとからVa(CAin)として取得することができる。Tinは圧縮開始時における筒内温度である。圧縮開始時筒内温度Tinは、下記(4)式に従って表すことができる。
Tin=Tb+ΔTin ・・・(4)
上記(4)式において、Tbは圧縮開始時において吸気温センサ72により検出される吸気温度である。この吸気温度Tbは、スロットル弁33を介して吸入されてきた新気と、EGR制御弁52を介して吸入されてきた外部EGRガスの影響が反映された値である。ΔTinは吸気温度補正量であって、吸気が吸気温センサ72を通過してから燃焼室内に流入するまでの間に同吸気が受ける熱による吸気温度の増加量である。この熱は、主として、前回の燃焼後に燃焼室内に残留している残留ガス(内部EGRガス)、並びに、吸気弁Vinの表面及び吸気マニホールド31の内壁面等、から受ける熱であると考えられる。
燃焼室内に残留している内部EGRガスから受ける熱量は、同内部EGRガスの量、及び温度に依存する。内部EGRガスの量は、前回の排気行程中における所定時期でのエンジン回転速度NEb、同所定時期での排気圧力Pexb、同所定時期での排気温度Texbにより決定され得、同内部EGRガスの温度は、前回の(要求)燃料噴射量qfinbにより決定され得る。また、上記吸気弁Vinの表面等から受ける熱量は、圧縮開始時点での冷却水温THWに依存する。従って、吸気温度補正量ΔTinは、qfinb,NEb,Pexb,Texb,THWを引数とする関数funcΔTinにより下記(5)式に従って求めることができる。
ΔTin=funcΔTin(qfinb,NEb,Pexb,Texb,THW) ・・・(5)
以上により、上記(3)式に従って圧縮開始時筒内ガス質量M0を求めることができ、従って、第1モードにおける筒内ガス質量M(=M0)、及び第2,第3モードにおける筒内ガス質量M(=M0+qpcci・ρf)を求めることができる。
<筒内ガスの定圧比熱Cp>
次に、筒内ガスの定圧比熱Cpの求め方について説明する。一般に、筒内ガスの比熱比κ=Cp/Cv
なる関係、及び、Cp=Cv+R なる関係から Cv を消去することで、筒内ガスの定圧比熱Cpと、筒内ガスの比熱比κとの関係は下記(6)式にて表すことができる。Cvは筒内ガスの定容比熱である。
κ=Cp/(Cp−R)・・・(6)
筒内ガスの比熱比κは、筒内ガスを構成する成分の組成割合に応じて変化する。筒内ガスを構成する成分は、PCCI燃焼用燃料の噴射前の段階(即ち、第1モード)では主として、酸素O、二酸化炭素CO、窒素N、水HOを含み、同燃料噴射後の段階(即ち、第2,第3モード)では、更に燃料を構成する成分を含む。ここで、これらの成分の組成割合は、吸気中の酸素濃度RO2in、前回の排気行程中における所定時期での排気酸素濃度RO2exb、及び現時点での筒内温度Tg(燃料噴射後の段階では、更にPCCI燃焼用燃料噴射量qpcci)に大きく依存する。
従って、PCCI燃焼用燃料噴射後の段階である第2,第3モードにおける筒内ガスの比熱比κ(従って、筒内ガスの定圧比熱Cp)は、RO2in,RO2exb,Tg,qpcciを引数とする関数funcCpを用いて下記(7)式に従って表すことができ、一方、PCCI燃焼用燃料噴射前の段階である第1モードにおける筒内ガスの比熱比κ(従って、筒内ガスの定圧比熱Cp)は、下記(7)式においてqpcciを「0」と置いた下記(8)式に従って求めることができる。
Cp=funcCp(RO2in,RO2exb,Tg,qpcci) ・・・(7)
Cp=funcCp(RO2in,RO2exb,Tg,0) ・・・(8)
下記(7)式,(8)式から理解できるように、筒内ガスの定圧比熱Cpは筒内温度Tgに応じて変化する値である。以上のように、第1モードにおける筒内ガスの定圧比熱Cpは上記(8)式に従って求めることができ、第2,第3モードにおける筒内ガスの定圧比熱Cpは上記(7)式に従って求めることができる。
<筒内ガスの熱エネルギーQ>
次に、筒内ガスの熱エネルギーQについて説明する。先ず、圧縮開始時点での筒内ガスの熱エネルギーQinは、「Qin=M0・Cp・Tin」なる関係から求めることができる。ここにおける筒内ガスの定圧比熱Cpは第1モードにおける比熱であるから、上記(8)式に従って求められる値である。
また、筒内ガスの熱エネルギーQは、第1モード〜第3モードに渡って、ピストンが筒内ガスに対して行う仕事(ピストン仕事Wpiston)と、燃焼室の内壁と筒内ガスとの接触により筒内ガスから燃焼室壁へ伝達されるエネルギー(損失エネルギーWloss)の影響を受け続ける。
いま、クランク角度CAが微小クランク角度ΔCAだけ進行する間における微小ピストン仕事ΔWpistonを考える。クランク角度CAが微小クランク角度ΔCAだけ進行する間に筒内容積がΔV(>0)だけ減少したとすると、微小ピストン仕事ΔWpistonは、現時点での筒内ガス圧力Pgを用いて下記(9)式に従って表すことができる。現時点での筒内ガス圧力Pgは、現時点での筒内ガス質量M、現時点での筒内温度Tg、現時点での筒内容積Va(CA)と、現時点での筒内ガスについての気体の状態方程式とに基づいて「Pg=M・R・Tg/Va(CA)」なる関係から求めることができる。
ΔWpiston=Pg・ΔV ・・・(9)
また、筒内容積Vaをクランク角度CAで微分した値(dVa/dCA)は機関10の設計諸元に基づいてクランク角度CAの関数(dVa/dCA)(CA)として取得することができるから、ΔVは下記(10)式に従って表すことができる。従って、上記(9)式、及び下記(10)式により、微小ピストン仕事ΔWpistonは下記(11)式に従って求めることができる。
ΔV=(−dVa/dCA)(CA)・ΔCA ・・・(10)
ΔWpiston=Pg・(−dVa/dCA)(CA)・ΔCA ・・・(11)
次に、クランク角度CAが微小クランク角度ΔCAだけ進行する間における微小損失エネルギーΔWlossを考える。筒内ガスから燃焼室壁へ伝達される単位時間あたりの損失エネルギー(dWloss/dt)は、筒内温度Tgと冷却水温THWの差(Tg−THW)に応じた値になると考えられるから、(Tg−THW)を引数とする関数funcWlossを用いて下記(12)式に従って表すことができる。
dWloss/dt=funcWloss(Tg−THW) ・・・(12)
そうすると、クランク角度CAが微小クランク角度ΔCAだけ進行する間の時間をΔtとしたとき、微小損失エネルギーΔWlossは下記(13)式に従って表すことができる。また、Δtは、現時点でのエンジン回転速度NEと、微小クランク角度ΔCAを用いて下記(14)式に従って表すことができる。従って、上記(12)式、下記(13)式、及び(14)式により、微小損失エネルギーΔWlossは下記(15)式に従って求めることができる。
ΔWloss=dWloss/dt・Δt ・・・(13)
Δt=(dt/dCA)・ΔCA=(1/NE)・ΔCA ・・・(14)
ΔWloss=funcWloss(Tg−THW)・(1/NE)・ΔCA ・・・(15)
以上のことから、クランク角度CAが微小クランク角度ΔCAだけ進行する間におけるピストン仕事と損失エネルギーの影響による筒内ガスの内部エネルギーの増加量ΔQ1は下記(16)式にて求めることができる。
ΔQ1=ΔWpiston−ΔWloss ・・・(16)
更に、筒内ガスの熱エネルギーQは、PCCI燃焼用燃料の噴射により同(液体)燃料が燃料蒸気に変化する際の潜熱ΔQlatent、及び同燃料蒸気そのものが有する熱エネルギーΔQqpcciの影響を受ける。潜熱ΔQlatentは、PCCI燃焼用燃料噴射量qpcciに応じた値となると考えられるから、qpcciを引数とする関数funcΔQlatentを用いて下記(17)式に従って求めることができる。一方、燃料蒸気の熱エネルギーΔQqpcciは下記(18)式に従って求めることができる。下記(18)式において、Cfは燃料蒸気の比熱Cfであり、TcrはPCCI燃焼用燃料噴射時点において燃料温度センサ76により検出される液体燃料の温度である。
ΔQlatent=funcΔQlatent(qpcci) ・・・(17)
ΔQqpcci=(qpcci・ρf)・Cf・Tcr ・・・(18)
加えて、筒内ガスの熱エネルギーQは、予混合気の冷炎による発熱量(冷炎発熱量ΔQlto)の影響を受ける。冷炎発熱量ΔQltoは、PCCI燃焼用燃料噴射量qpcci、同燃料の性状(本例では、セタン価CN)、吸気酸素濃度RO2in、及び冷炎開始時期における筒内ガス密度ρcoolに強く影響を受けることが判っている。従って、実験等を通して、これらの各値を引数とする冷炎発熱量ΔQltoを求めるためのテーブルMapΔQltoを予め作製しておくことができる。また、冷炎開始時期における筒内ガス密度ρcoolは、冷炎開始時点での筒内ガス質量M(=M0+qpcci・ρf)を冷炎開始時点での筒内容積Va(CAcool)で除することで求めることができる。従って、冷炎発熱量ΔQltoは、係るテーブルMapΔQltoを用いて下記(19)式に従って求めることができる。係る冷炎発熱量ΔQltoは、実際には、図3における斜線領域に示すように、第3モード中において所定の時間に渡って発生するが、本例では、冷炎開始時(CAcool)において瞬時に発生するものと仮定する。
ΔQlto=Map(CN,qpcci,RO2in,ρcool) ・・・(19)
以上のように、筒内ガスの熱エネルギーQは、第1モード〜第3モードに渡ってクランク角度CAが微小クランク角度ΔCAだけ進行する毎に上記内部エネルギーの増加量ΔQ1の分だけ増加するのみならず、PCCI燃焼用燃料噴射(開始)時点(CAqpcci)において上記燃料蒸気の熱エネルギーΔQqpcciの分だけ増加するとともに上記潜熱ΔQlatentの分だけ減少し、更には、冷炎開始時(CAcool)において上記冷炎発熱量ΔQltoの分だけ増加する。これにより、筒内ガスの熱エネルギーQを微小クランク角度ΔCA毎に逐次求めていくことができる。
以上のようにして、クランク角度CAを圧縮開始時クランク角度CAinから微小クランク角度ΔCAだけ進行していく毎に筒内ガス質量M、筒内ガスの定圧比熱Cp、及び筒内ガスの熱エネルギーQをそれぞれ逐次求めていくことができるから、上記(2)式に従って微小クランク角度ΔCA毎にクランク角度CAに対応させた形で筒内温度Tgを求めていくことができる。
以上、本装置は、上記手法により、微小クランク角度ΔCA毎にクランク角度CAに対応させた形で筒内温度Tgを逐次求めていく。そして、第2モードにおいて筒内温度Tgが冷炎開始温度Tcoolに達する時点を冷炎開始時期(即ち、冷炎開始時クランク角度CAcool)として推定するとともに、第3モードにおいて筒内温度Tgが自着火開始温度Tigに達する時点を予混合気自着火開始時期(即ち、自着火開始時クランク角度CAig)として推定する。係る推定は、前述のごとく、圧縮開始時(CAin)の直後の時点で完了する。以上が、要求燃料噴射量qfinの全量の燃料をPCCI燃焼用燃料噴射時にてPCCI燃焼用燃料噴射量qpcciとして噴射すると仮定した場合における予混合気の自着火開始時期の具体的推定方法である。
(PCCI制御の可否判定)
先に述べたように、PCCI燃焼での予混合気の自着火開始時期においては、ノイズ大、或いは失火発生等の事態が発生することのない前記PCCI制御可能範囲が存在する。係るPCCI制御可能範囲は、主として、エンジン回転速度NE、PCCI燃焼用燃料噴射量qpcci、及び予混合気の当量比φにより変化する。
図4は、エンジン回転速度NEとPCCI燃焼用燃料噴射量qpcciが或る一つの組み合わせに係る関係にあって、且つ機関10が定常運転状態にある場合における、予混合気の当量比φとPCCI制御可能範囲との関係を示した図である。PCCI制御可能範囲は図4において斜線で示したPCCI制御可能領域に対応している。図4に示したように、PCCI制御可能範囲(領域)は、当量比φの増加に従って遅角方向に移動する。これは、予混合気の当量比φが増加するほど、ノイズが大きくなるとともに失火が発生し難くなる、という傾向があることに基づく。
図4に示したような、機関10が定常運転状態にある場合における予混合気の当量比φとPCCI制御可能範囲との関係は、エンジン回転速度NEとPCCI燃焼用燃料噴射量qpcciの組み合わせに応じて変化し得る。係る関係は、機関10を種々の定常運転状態に順次変更していく実験等を通して、エンジン回転速度NEとPCCI燃焼用燃料噴射量qpcciの組み合わせ毎にそれぞれマップとして予め取得することができる。本装置(ROM62)は、エンジン回転速度NEとPCCI燃焼用燃料噴射量qpcciの各組み合わせに対応する上記予め取得されたマップMapjudgeをそれぞれ記憶している。
また、機関10が過渡運転状態にある場合においては、図5に示すように、PCCI制御可能範囲は、定常運転状態時に比して吸気酸素濃度RO2inが大きくなるほど遅角方向に移動するとともに、定常運転状態時に比して吸気酸素濃度RO2inが小さくなるほど進角方向に移動する。これは、吸気酸素濃度RO2inが大きくなるほど、ノイズが大きくなるとともに失火が発生し難くなる、という傾向があることに基づく。
更には、機関10が過渡運転状態にある場合においては、図6に示すように、PCCI制御可能範囲は、定常運転状態時に比して筒内ガス質量Mが小さくなるほど遅角方向に移動するとともに、定常運転状態時に比して筒内ガス質量Mが大きくなるほど進角方向に移動する。これは、筒内ガス質量Mが大きくなるほど、筒内ガスの熱容量(M・Cp)が大きくなることに起因してノイズが小さくなるとともに失火が発生し易くなる、という傾向があることに基づく。
以上のことから、本装置は、上述のごとく、圧縮開始時(CAin)の直後の時点で予混合気の自着火開始時クランク角度CAigを推定した直後に、現時点でのエンジン回転速度NEとPCCI燃焼用燃料噴射量qpcci(=qfin)との組み合わせから上記マップMapjudgeを選択する。機関10が過渡運転状態にある場合、現時点での吸気酸素濃度RO2in、及び筒内ガス質量Mの組み合わせから上記選択したマップMapjudgeを適宜補正する。
そして、本装置は、上記選択したマップMapjudgeと予混合気の当量比φと上記推定した自着火開始時クランク角度CAigとから、φとCAigとの関係がマップMapjudgeにおけるPCCI制御可能領域、失火領域、ノイズ大領域の何れに対応するかを判定する。係る判定も、圧縮開始時(CAin)の直後の時点(PCCI燃焼用燃料噴射開始時より前の時点)で完了する。ここで、予混合気の当量比φは、同予混合気が燃焼室内において均一に分布しているとの仮定のもと、吸入空気流量Ga(を一次遅れ処理した値)、及びPCCI燃焼用燃料噴射量qpcciを引数とする関数funcφを用いて下記(20)式に従って求めることができる。以上が、PCCI制御の可否判定の概要である。
φ=funcφ(Ga,qpcci) ・・・(20)
(燃料噴射形態の選択、及び機関のフィードバック制御)
本装置は、上記当量比φと自着火開始時クランク角度CAigとの関係が、PCCI制御可能領域に対応する場合、今回の作動サイクルにおいて前記PCCI燃焼用燃料噴射開始時(CAqpcci)が到来した時点で前記要求燃料噴射量qfinの全量の燃料(=qpcci)をPCCI燃焼用指令最終燃料噴射量qfinpcciとして実際に噴射する。
また、本装置は、上記当量比φと自着火開始時クランク角度CAigとの関係が、失火領域に対応する場合、今回の作動サイクルにおいて圧縮上死点近傍に設定される後述する前記拡散燃焼用燃料噴射開始時(CAqdiff)が到来した時点で前記要求燃料噴射量qfinの全量の燃料を拡散燃焼用指令最終燃料噴射量qfindiffとして実際に噴射する。これにより、先に述べたように、失火の発生を確実に防止することができる。
そして、この場合、更に本装置は、EGR制御弁52の開度を所定量だけ閉じるとともにターボチャージャ絞り弁35cを所定量だけ開く。この結果、次回以降の作動サイクルにおいて吸気酸素濃度RO2inが大きくなる方向に補正されるとともに筒内ガス質量Mが小さくなる方向に補正される。これにより、図5、及び図6から理解できるように、PCCI制御可能領域が遅角方向に移動し、次回以降の作動サイクルにおいて自着火開始時クランク角度CAigが失火領域からPCCI制御可能領域に移動する方向に機関10がフィードバック制御される。
他方、本装置は、上記当量比φと自着火開始時クランク角度CAigとの関係が、ノイズ大領域に対応する場合、前記要求燃料噴射量qfin(=qpcci)をPCCI燃焼用指令最終燃料噴射量qfinpcciと拡散燃焼用指令最終燃料噴射量qfindiffとに分割する。このとき、本装置は、分割割合Ratioqpcci(=qfinpcci/qfin)を下記のように計算する。
即ち、例えば、上記当量比φと自着火開始時クランク角度CAigとの関係が図7に示した上記選択したマップMapjudge上のノイズ大領域における黒い星印に対応する場合を考える。この場合、自着火開始時クランク角度CAigを一定に維持したまま当量比φを小さくしていくと、上記当量比φと自着火開始時クランク角度CAigとの関係を図7におけるPCCI制御可能領域内(のφ軸に沿う方向における略中央部。マップMapjudge上の白い星印を参照)に移動させることができる。
ここで、当量比φと、PCCI燃焼用燃料噴射量qpcciとは、吸気中の新気量を一定とすると、比例関係にある。従って、当量比φを上記黒い星印に相当する値φ1から上記白い星印に相当する値φ2に変更することは、図7に示すように、PCCI燃焼用燃料噴射量qpcciを前記要求燃料噴射量qfinからPCCI燃焼用最適噴射量qpccioptに変更することに相当する。即ち、上記分割割合Ratioqpcciを「φ2/φ1」に設定し、PCCI燃焼用指令最終燃料噴射量qfinpcciと拡散燃焼用指令最終燃料噴射量qfindiffとをそれぞれ下記(21)式、及び(22)式に従って求めると、自着火開始時クランク角度CAigをPCCI制御可能領域内とすることができる。
qfinpcci=qfin・Ratioqpcci …(21)
qfindiff=qfin・(1−Ratioqpcci) …(22)
そこで、本装置は、この場合、上記手法により分割割合Ratioqpcciを求め、今回の作動サイクルにおいて前記PCCI燃焼用燃料噴射開始時(CAqpcci)が到来した時点で上記(21)式にて求めたPCCI燃焼用指令最終燃料噴射量qfinpcciの燃料を実際に噴射する。次いで、本装置は、前記拡散燃焼用燃料噴射開始時(CAqdiff)が到来した時点で上記(22)式にて求めた拡散燃焼用指令最終燃料噴射量qfindiffの燃料を実際に噴射する。これにより、ノイズ大、或いは失火発生等の事態を発生させることなく、PCCI燃焼によるNOx、及びPMの発生量の低減効果を最大限に発揮せしめることが可能となる。
そして、この場合、更に本装置は、EGR制御弁52の開度を所定量だけ開くとともにターボチャージャ絞り弁35cを所定量だけ閉める。この結果、次回以降の作動サイクルにおいて吸気酸素濃度RO2inが小さくなる方向に補正されるとともに筒内ガス質量Mが大きくなる方向に補正される。これにより、図5、及び図6から理解できるように、PCCI制御可能領域が進角方向に移動し、次回以降の作動サイクルにおいて自着火開始時クランク角度CAigがノイズ大領域からPCCI制御可能領域に移動する方向に機関10がフィードバック制御される。以上が、燃料噴射形態の選択、及びフィードバック制御の概要である。
(実際の作動)
次に、上記のように構成された内燃機関の混合気着火時期推定装置を含んだ制御装置の実際の作動について説明する。
<燃料噴射量等の計算>
CPU61は、図8にフローチャートにより示した燃料噴射量等の計算を行うためのルーチンを所定時間の経過毎に、且つ気筒毎に繰り返し実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU61はステップ800から処理を開始し、ステップ805に進んで、今回の要求燃料噴射量qfinの計算時期(具体的には、圧縮下死点近傍)が到来したか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ895に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。
いま、今回の要求燃料噴射量qfinの計算時期が到来したものとすると、CPU61はステップ805にて「Yes」と判定してステップ810に進み、アクセル開度Accp、エンジン回転速度NE、及び図9に示したテーブル(マップ)Mapqfinから要求燃料噴射量qfinを求める。テーブルMapqfinは、アクセル開度Accp及びエンジン回転速度NEと要求燃料噴射量qfinとの関係を規定するテーブルであり、ROM62内に格納されている。
次いで、CPU61はステップ815に進み、要求燃料噴射量qfin、エンジン回転速度NE、及び図10に示したテーブルMapCAqpcciからPCCI燃焼用燃料噴射開始時クランク角度CAqpcciを決定する。テーブルMapCAqpcciは、要求燃料噴射量qfin及びエンジン回転速度NEとPCCI燃焼用燃料噴射開始時クランク角度CAqpcciとの関係を規定するテーブルであり、ROM62内に格納されている。
続いて、CPU61はステップ820に進み、要求燃料噴射量qfin、エンジン回転速度NE、及び図11に示したテーブルMapCAqdiffから拡散燃焼用燃料噴射開始時クランク角度CAqdiffを決定する。テーブルMapCAqdiffは、要求燃料噴射量qfin及びエンジン回転速度NEと拡散燃焼用燃料噴射開始時クランク角度CAqdiffとの関係を規定するテーブルであり、ROM62内に格納されている。
次に、CPU61はステップ825に進んで、要求燃料噴射量qfin、エンジン回転速度NE、及び図12に示したテーブルMapPcrから指令燃料噴射圧力Pcrを決定する。テーブルMapPcrは、要求燃料噴射量qfin及びエンジン回転速度NEと指令燃料噴射圧力Pcrとの関係を規定するテーブルであり、ROM62内に格納されている。
次いで、CPU61はステップ830に進み、エンジン回転速度NE、及び図13に示したテーブルMapqpccimaxから現時点でのPCCI制御可能最大噴射量qpccimaxを求める。テーブルMapqpccimaxは、(機関10が定常運転状態にある場合における)エンジン回転速度NEとPCCI制御可能最大噴射量qpccimaxとの関係を規定するテーブルであり、ROM62内に格納されている。
続いて、CPU61はステップ835に進み、ステップ810にて求めた要求燃料噴射量qfinが上記PCCI制御可能最大噴射量qpccimax以下であるか否かを判定し、「Yes」と判定する場合、ステップ840に進んで要求燃料噴射量qfinの全量の燃料をPCCI燃焼用燃料噴射量qpcciとして(仮)設定するとともに拡散燃焼用燃料噴射量qdiffを「0」に(仮)設定した後、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPU61はステップ835にて「No」と判定する場合、ステップ845に進んで、上記PCCI制御可能最大噴射量qpccimaxをPCCI燃焼用燃料噴射量qpcciとして(仮)設定するとともに、要求燃料噴射量qfinからPCCI制御可能最大噴射量qpccimaxを減じた値を拡散燃焼用燃料噴射量qdiffとして(仮)設定した後、本ルーチンを一旦終了する。これにより、PCCI燃焼用燃料噴射量qpcciが上記PCCI制御可能最大噴射量qpccimaxよりも大きい値に設定されることが防止される。
以降、CPU61は、次回の作動サイクルにおいて要求燃料噴射量qfinの計算時期が到来するまでの間、ステップ800、805、895の処理を繰り返し実行する。このようにして、今回のPCCI燃焼用燃料噴射量qpcci、及び今回の拡散燃焼用燃料噴射量qdiffが圧縮下死点近傍にて(仮)決定される。
<PCCI燃焼時における自着火開始時期の計算等>
また、CPU61は、図14〜図18に一連のフローチャートにより示したPCCI燃焼時における自着火開始時期の計算等を行うためのルーチンを所定時間の経過毎に、且つ気筒毎に繰り返し実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU61はステップ1400から処理を開始し、ステップ1405に進んで、今回の吸気弁Vinの閉弁時期(吸気弁Vinが開状態から閉状態に変化する時期。上記圧縮下死点近傍よりも後の時期。)が到来したか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ1495に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。
いま、今回の吸気弁Vinの閉弁時期が到来したものとすると、CPU61はステップ1405にて「Yes」と判定してステップ1410に進んでクランクポジションセンサ74により得られる現時点での実クランク角度CAactを圧縮開始時クランク角度CAinとして設定する。
次に、CPU61はステップ1415に進んで、上記(5)式に基づいて吸気温度補正量ΔTinを求める。ここにおいて、前回の要求燃料噴射量qfinbとしては、前回の本ルーチン実行中において図18のステップ1870にて格納された値が用いられ、NEb,Pexb,Texbとしては、前回の作動サイクルにおける排気行程中での所定時期で対応するセンサ74,83,82から得られた値がそれぞれ用いられ、THWとしては現時点で水温センサ78から得られた値が用いられる。
次いで、CPU61はステップ1420に進み、現時点(即ち、圧縮開始時点)で吸気温センサ72により得られた吸気温度Tbと、前記求めた吸気温度補正量ΔTinと、上記(4)式とに基づいて圧縮開始時筒内温度Tinを求める。
続いて、CPU61はステップ1425に進んで、現時点(即ち、圧縮開始時点)で吸気管圧力センサ73により得られた吸気管圧力Pbと、現時点での筒内容積Va(CAin)と、上記求めた圧縮開始時筒内温度Tinと、上記(3)式に相当するステップ1425内に記載の式とに基づいて筒内ガス質量M(=圧縮開始時筒内ガス質量M0)を求める。
次に、CPU61はステップ1430に進み、現時点(即ち、圧縮開始時点)で吸気酸素濃度センサ77により得られた吸気酸素濃度RO2inと、前回の作動サイクルにおける排気行程中での所定時期で排気酸素濃度センサ81より得られた排気酸素濃度RO2exbと、上記求めた圧縮開始時筒内温度Tinと、上記(8)式に相当する式と、に従って筒内ガスの(圧縮開始時の)定圧比熱Cpを求める。
次いで、CPU61はステップ1440に進んで、上記求めた筒内ガス質量Mと、上記求めた定圧比熱Cpと、上記求めた圧縮開始時筒内温度Tinと、上記(1)式に相当する式と、に基づいて圧縮開始時の筒内ガスの熱エネルギーQinを求める。
そして、CPU61はステップ1445に進み、ステップ1425にて使用した吸気管圧力Pbの値を筒内ガス圧力Pgとして設定し、続くステップ1450にて上記求めた圧縮開始時筒内温度Tinの値を筒内温度Tgとして設定し、続くステップ1455にて上記圧縮開始時クランク角度CAinの値をクランク角度CAとして設定し、続くステップ1460にて上記圧縮開始時の筒内ガスの熱エネルギーQinの値を筒内ガスの熱エネルギーQとして設定する。これにより、Pg,Tg,CA,Qにそれぞれ圧縮開始時の値(初期値)が設定される。
次に、CPU61は図15のステップ1505に進み、これ以降、第1モードにおける計算が開始される。先ず、CPU61はステップ1505にて上記(11)式に従って微小ピストン仕事ΔWpistonを求める。Pg,CAとしては最新値(この段階では、ステップ1445にて設定された値、及びステップ1455にて設定された値)がそれぞれ使用される。
次いで、CPU61はステップ1510に進んで、上記(15)式に従って微小損失エネルギーΔWlossを求める。Tgとしては最新値(この段階では、ステップ1450にて設定された値)が使用される。また、NEとしては圧縮開始時の値が使用され、THWとしてはステップ1415にて使用した値(即ち、圧縮開始時の値)が使用される。
続いて、CPU61はステップ1515に進んで、筒内ガスの熱エネルギーQの最新値(この段階では、Qin)にステップ1505にて求めた微小ピストン仕事ΔWpistonを加えた値からステップ1510にて求めた微小損失エネルギーΔWlossを減じた値を新たな筒内ガスの熱エネルギーQ(の最新値)として設定する。
次に、CPU61はステップ1520に進み、先のステップ1430と同様、上記(8)式に従って、この段階での筒内ガスの定圧比熱Cpを求める。RO2in,RO2exbとしてはステップ1430にて使用された値がそれぞれ使用され、Tgとしては最新値(この段階では、ステップ1450にて設定された値)が使用される。
次いで、CPU61はステップ1530に進み、ステップ1515にて求めた筒内ガスの熱エネルギーの最新値Qと、先のステップ1425にて求めた筒内ガス質量Mと、ステップ1525にて求めた定圧比熱Cpと、上記(2)式とに従って筒内温度Tgの最新値を求める。
続いて、CPU61はステップ1535に進んで、クランク角度CAの最新値(この段階では、CAin)に微小クランク角度ΔCAを加えた値を新たなクランク角度CA(の最新値)として設定し、続くステップ1540にて、先のステップ1425にて求めた筒内ガス質量Mと、ステップ1530にて求めた筒内温度Tgの最新値と、クランク角度CAの最新値と、筒内ガスについての気体の状態方程式とに基づいて筒内ガス圧力Pgの最新値を求める。
そして、CPU61はステップ1545に進み、ステップ1535にて求めたクランク角度CAの最新値が先の図8のステップ815にて設定されたPCCI燃焼用燃料噴射開始時クランク角度CAqpcciに一致したか否かを判定する。この段階ではクランク角度CAの最新値は(CAin+ΔCA)であってCAqpcciに達していないから、CPU61はステップ1545にて「No」と判定して先のステップ1505に戻り、以降、ステップ1505〜1545までの処理を再び実行する。このとき、ステップ1505におけるPg,CAの最新値としてはステップ1540、ステップ1535にて更新されている値がそれぞれ使用され、ステップ1510、及びステップ1520におけるTgとしてはステップ1530にて更新されている値が使用される。
即ち、ステップ1505〜1545までの処理は、ステップ1535の繰り返し実行によりクランク角度CAの最新値がPCCI燃焼用燃料噴射開始時クランク角度CAqpcciに達するまでの間、繰り返し実行される。この結果、ステップ1530の繰り返し実行により、今回の圧縮行程での第1モードにおける筒内温度Tgが微小クランク角度ΔCA毎にクランク角度CAに対応した形で予測されていく。
そして、ステップ1535の繰り返し実行によりクランク角度CAの最新値がPCCI燃焼用燃料噴射開始時クランク角度CAqpcciに達すると、CPU61はステップ1545にて「Yes」と判定するようになり、図16のステップ1605に進む。これにより、第1モードにおける計算が終了し、第2モードにおける計算が開始される。
CPU61はステップ1605に進むと、上記(17)式に従ってPCCI燃焼用燃料の噴射による潜熱ΔQlatentを求める。PCCI燃焼用燃料噴射量qpcciとしては先の図8のステップ840、或いはステップ845にて設定された値が使用される。次に、CPU61はステップ1610に進んで、上記(18)式に従って燃料蒸気の熱エネルギーΔQqpcciを求める。qpcciとしてはステップ1605にて使用された値が使用され、Tcrとしては便宜上、圧縮開始時において燃料温度センサ76により検出された値が使用される。そして、CPU61はステップ1615に進んで、筒内ガスの熱エネルギーQの最新値(この段階では、先のステップ1515にて更新されている値(第1モードにおける最終値))に上記燃料蒸気の熱エネルギーΔQqpcciを加えた値から上記潜熱ΔQlatentを減じた値を新たな筒内ガスの熱エネルギーQ(の最新値)として設定する。
その後、CPU61はステップ1620〜ステップ1655までの処理を順に実行していく。係るステップ1620〜ステップ1655までの処理は、先の図15のステップ1505〜ステップ1540までの処理に対応しているからこれらの詳細な説明は省略する。この段階では、ステップ1620におけるPg,CAの最新値としてはステップ1540、ステップ1535にて更新されている値がそれぞれ使用され、ステップ1625、及びステップ1635におけるTgとしてはステップ1530にて更新されている値が使用される。また、ステップ1520に対応するステップ1635では、上記(8)式の代わりに上記(7)式が使用され、ステップ1530、及びステップ1540にそれぞれ対応するステップ1645、及びステップ1655では、筒内ガス質量M(=M0)の代わりに(M+qpcci・ρf)が使用される。
そして、CPU61はステップ1660に進み、ステップ1645にて求めた筒内温度Tgの最新値が前記冷炎開始温度Tcool以上であるか否かを判定する。この段階では筒内温度Tgの最新値は冷炎開始温度Tcool未満であるから、CPU61はステップ1660にて「No」と判定して先のステップ1620に戻り、以降、ステップ1620〜1655までの処理を再び実行する。このとき、ステップ1620におけるPg,CAの最新値としてはステップ1655、ステップ1650にて更新されている値がそれぞれ使用され、ステップ1625、及びステップ1635におけるTgとしてはステップ1645にて更新されている値が使用される。
即ち、ステップ1620〜1655までの処理は、ステップ1645の繰り返し実行により筒内温度Tgの最新値が冷炎開始温度Tcool以上になるまでの間、繰り返し実行される。この結果、ステップ1645の繰り返し実行により、今回の圧縮行程での第2モードにおける筒内温度Tgが微小クランク角度ΔCA毎にクランク角度CAに対応した形で予測されていく。
そして、ステップ1645にて繰り返し更新されてきた筒内温度Tgの最新値が冷炎開始温度Tcool以上になると、CPU61はステップ1660にて「Yes」と判定するようになり、この段階でのクランク角度CAを冷炎開始時クランク角度CAcoolとして格納した後、図17のステップ1705に進む。これにより、第2モードにおける計算が終了し、第3モードにおける計算が開始される。
CPU61はステップ1705に進むと、冷炎開始時点での筒内ガス質量(M+qpcci・ρf)を冷炎開始時点での筒内容積Va(CAcool)で除した値を冷炎開始時筒内ガス密度ρcoolとして設定し、続くステップ1710にて上記(19)式に従って冷炎発熱量ΔQltoを求める。qpcciとしては、先のステップ1605にて使用された値が使用され、RO2inとしては、先のステップ1520にて使用された値が使用される。
そして、CPU61はステップ1715に進んで、筒内ガスの熱エネルギーQの最新値(この段階では、先のステップ1630にて更新されている値(第2モードにおける最終値))に上記冷炎発熱量ΔQltoを加えた値を新たな筒内ガスの熱エネルギーQ(の最新値)として設定する。
その後、CPU61はステップ1720〜ステップ1755までの処理を順に実行していく。係るステップ1720〜ステップ1755までの処理は、先の図16のステップ1620〜ステップ1655までの処理に対応しているからこれらの詳細な説明は省略する。この段階では、ステップ1720におけるPg,CAの最新値としてはステップ1655、ステップ1650にて更新されている値がそれぞれ使用され、ステップ1725、及びステップ1735におけるTgとしてはステップ1645にて更新されている値が使用される。
そして、CPU61はステップ1760に進み、ステップ1745にて求めた筒内温度Tgの最新値が前記自着火開始温度Tig以上であるか否かを判定する。この段階では筒内温度Tgの最新値は自着火開始温度Tig未満であるから、CPU61はステップ1760にて「No」と判定して先のステップ1720に戻り、以降、ステップ1720〜1755までの処理を再び実行する。このとき、ステップ1720におけるPg,CAの最新値としてはステップ1755、ステップ1750にて更新されている値がそれぞれ使用され、ステップ1725、及びステップ1735におけるTgとしてはステップ1745にて更新されている値が使用される。
即ち、ステップ1720〜1755までの処理は、ステップ1745の繰り返し実行により筒内温度Tgの最新値が自着火開始温度Tig以上になるまでの間、繰り返し実行される。この結果、ステップ1745の繰り返し実行により、今回の圧縮行程での第3モードにおける筒内温度Tgが微小クランク角度ΔCA毎にクランク角度CAに対応した形で予測されていく。
そして、ステップ1745にて繰り返し更新されてきた筒内温度Tgの最新値が自着火開始温度Tig以上になると、CPU61はステップ1760にて「Yes」と判定するようになり、この段階でのクランク角度CAを自着火開始時クランク角度CAigとして格納した後、図18のステップ1805に進む。これにより、第4モードにおける計算、及び自着火開始時期の計算が終了し、PCCI制御可否判定が実行される。
CPU61はステップ1805に進むと、エアフローメータ71により検出される吸入空気流量Gaを所定の一次遅れ処理した値と、先のステップ840、若しくはステップ845にて決定したPCCI燃焼用燃料噴射量qpcciと、上記(20)式とに基づいて筒内ガスの当量比φを求める。
次に、CPU61はステップ1810に進み、上記現時点でのエンジン回転速度NEと、上記PCCI燃焼用燃料噴射量qpcciの組み合わせからマップMapjudgeを選択し、続くステップ1815にて機関10が過渡運転状態にあるか否かを判定する。係る判定は、具体的には、現時点から所定時間前の時点から現時点までの間におけるアクセル開度Accp、及びエンジン回転速度NEの最大値と最小値の差(ピーク・トゥ・ピーク)がそれぞれ所定値以下であるか否かにより行われる。
そして、上記ピーク・トゥ・ピークの少なくとも1つが上記所定値を超えている場合、CPU61はステップ1815にて「Yes」と判定して(即ち、機関10が過渡運転状態にあると判定して)ステップ1820に進み、現時点(即ち、圧縮開始時)での吸気酸素濃度RO2inと筒内ガス質量Mの組み合わせから上記選択したマップMapjudgeを補正した後ステップ1825に進む。一方、上記ピーク・トゥ・ピークが共に上記所定値以下である場合、CPU61はステップ1815にて「No」と判定して(即ち、機関10が定常運転状態にあると判定して)ステップ1825に直ちに進む。従って、上記選択したマップMapjudgeの補正が実行されない。
CPU61はステップ1825に進むと、ステップ1805にて求めた当量比φと、先のステップ1765にて格納されている自着火開始時クランク角度CAigと、上記選択されたマップMapjudgeとに基づいて変数XHANの値を選択する。変数XHANの値は、図7に示すように、上記当量比φと自着火開始時クランク角度CAigとの関係が、ノイズ大領域に対応する場合に「1」に設定され、失火領域に対応する場合に「2」に設定され、PCCI制御可能領域に対応する場合に「3」に設定される。
続いて、CPU61はステップ1830にて変数XHANの値が「1」になっているか否かを判定し、「Yes」と判定する場合(即ち、ノイズ大と判定する場合)、ステップ1835に進み、φとCAigとMapjudgeとから図7の「φ2/φ1」に相当する分割割合Ratioqpcciを計算し、続くステップ1840にて、先のステップ810にて決定されている要求燃料噴射量qfinと、上記分割割合Ratioqpcciと、上記(21)式、及び上記(22)式に従って、PCCI燃焼用指令最終燃料噴射量qfinpcciと拡散燃焼用指令最終燃料噴射量qfindiffとをそれぞれ求めるとともに、続くステップ1845にてEGR制御弁52を現時点での状態から所定量だけ開くとともに、ターボチャージャ絞り弁35cを現時点での状態から所定量だけ閉じた後、ステップ1870に進む。
一方、ステップ1830にて「No」と判定する場合、CPU61はステップ1850に進み、ステップ1850にて変数XHANの値が「2」になっているか否かを判定する。そして、CPU61はステップ1850にて「Yes」と判定する場合(即ち、失火と判定する場合)、ステップ1855に進み、PCCI燃焼用指令最終燃料噴射量qfinpcciを「0」に設定するとともに、拡散燃焼用指令最終燃料噴射量qfindiffを先のステップ810にて決定されている要求燃料噴射量qfinの値にそれぞれ設定するとともに、続くステップ1860にてEGR制御弁52を現時点での状態から所定量だけ閉じるとともに、ターボチャージャ絞り弁35cを現時点での状態から所定量だけ開いた後、ステップ1870に進む。
他方、ステップ1850にて「No」と判定する場合(即ち、PCCI制御可能と判定する場合)、CPU61はステップ1865に進み、先のステップ840、或いはステップ845にてそれぞれ決定されているPCCI燃焼用燃料噴射量qpcciの値、及び拡散燃焼用燃料噴射量qdiffの値をそれぞれそのまま、PCCI燃焼用指令最終燃料噴射量qfinpcci、及び拡散燃焼用指令最終燃料噴射量qfindiffとして設定した後、EGR制御弁52、及びターボチャージャ絞り弁35cを現時点での状態に維持したままステップ1870に進む。
そして、ステップ1870に進むと、先のステップ810にて決定されている今回の要求燃料噴射量qfinの値を前回の要求燃料噴射量qfinbとして格納した後、ステップ1495に進んで図14〜図18に示した一連の本ルーチンを一旦終了する。ここで格納された値は、次回の本ルーチン実行時におけるステップ1415の処理において使用される。以降、CPU61は、次回の吸気弁Vin閉弁時までの間、図14のステップ1405に進んだとき「No」と判定してステップ1495に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了するようになる。このようにして、PCCI燃焼時における自着火開始時期(CAig)の計算、PCCI制御の可否判定、及び燃料噴射形態の選択が、圧縮開始時(CAin)の直後(遅くとも、PCCI燃焼用燃料噴射開始時(CAqpcci)よりも前にて)完了する。
(燃料噴射制御)
更に、CPU61は、図19にフローチャートにより示した燃料噴射制御を行うためのルーチンを所定時間の経過毎に、且つ気筒毎に繰り返し実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU61はステップ1900から処理を開始し、ステップ1905に進んで、クランクポジションセンサ74により検出される実クランク角度CAactが先のステップ815にて決定されているPCCI燃焼用燃料噴射時クランク角度CAqpcciに一致したか否かを判定する。
いま、先のステップ1830〜1865までの処理が実行された直後であるものとすると、実クランク角度CAactがCAqpcciに達していないから、CPU61はステップ1905にて「No」と判定してステップ1910に進んで実クランク角度CAactが先のステップ820にて決定されている拡散燃焼用燃料噴射時クランク角度CAqdiffに一致したか否かを判定するとともに、同ステップ1910でも「No」としてステップ1995に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。
以降、CPU61は実クランク角度CAactがCAqpcciに達するまでの間、ステップ1900、1905、1910の処理を繰り返し実行する。そして、実クランク角度CAactがCAqpcciに達すると、CPU61はステップ1905にて「Yes」と判定してステップ1915に進み、先のステップ1840、1855、及び1865の何れかにおいて設定されているPCCI燃焼用指令最終燃料噴射量qfinpcciだけ燃料を噴射する指示を対応する燃料噴射弁21に対して行う。
以降、CPU61は実クランク角度CAactがCAqdiffに達するまでの間、ステップ1900、1905、1910の処理を繰り返し実行する。そして、実クランク角度CAactがCAqdiffに達すると、CPU61はステップ1910にて「Yes」と判定してステップ1920に進み、先のステップ1840、1855、及び1865の何れかにおいて設定されている拡散燃焼用指令最終燃料噴射量qfindiffだけ燃料を噴射する指示を対応する燃料噴射弁21に対して行う。
なお、ステップ1915、或いはステップ1920において、噴射すべき量が「0」に設定されている場合、燃料噴射指示は実行されない。以上により、上記選択された燃料噴射形態に対応する燃料噴射制御が今回の作動サイクルにて直ちに実行される。
以上、説明したように、本発明による内燃機関の混合気着火時期推定装置を含んだ制御装置の実施形態によれば、圧縮開始時(CAin)における筒内ガスの状態量(圧縮開始時筒内ガスの熱エネルギーQin)と、圧縮行程における圧縮による筒内ガスの状態量の変化量(微小ピストン仕事ΔWpiston)と、PCCI燃焼時において自着火(熱炎)に先立って発生する冷炎による発熱量(冷炎発熱量ΔQlto)と、が少なくとも考慮されて、PCCI燃焼用の予混合気の温度(筒内温度Tg)をクランク角度CAに対応する形で推定していき、筒内温度Tgが所定の自着火開始温度Tigに達した時点をPCCI燃焼に係わる自着火開始時期(CAig)として推定する。従って、冷炎発熱量ΔQltoが考慮されるから、PCCI燃焼に係わる自着火開始時期を精度良く推定することができる。
また、今回の作動サイクルにおける自着火開始時期(CAig)の推定が圧縮開始時(CAin)直後に完了するから、係る推定結果に基づいて今回の作動サイクルにおける最も適切な燃料噴射形態(PCCI燃焼用指令最終燃料噴射量qfinpcciと拡散燃焼用指令最終燃料噴射量qfindiffの割合)が直ちに決定・実行され得る。従って、ノイズ大、或いは失火の発生等の事態を発生させることなく、PCCI燃焼によるNOx、及びPMの発生量の低減効果を最大限に発揮せしめることができる。
(第1変形例)
次に、上記実施形態の第1変形例に係る内燃機関の混合気着火時期推定装置を含んだ制御装置について説明する。この第1変形例は、冷炎開始時期(CAcool)における予混合気の燃料濃度の不均一度を更に考慮して、筒内温度Tg(従って、自着火開始時クランク角度CAig)の推定を行うとともに、同不均一度を更に考慮して、上記推定した自着火開始時クランク角度CAigがPCCI制御可能範囲内にあるか否かの判定(従って、燃料噴射形態の選択)を実行するものである。
先に説明したように、実際には不均一に分散している予混合気について冷炎が発生した後の温度(冷炎による火炎温度)はその燃料濃度が高い領域ほど高くなるから、冷炎開始時期(CAcool)における予混合気の(燃料濃度の)不均一度が大きいほど冷炎発生後の(即ち、第3モードにおける)予混合気の温度分布における最高温度が高くなる。
他方、予混合気の自着火は、実際には、同予混合気の温度分布における最高温度が上記自着火開始温度Tigに達した時点で開始されると考えられる。よって、予混合気の自着火開始時期(CAig)は、冷炎開始時期(CAcool)における予混合気の不均一度が大きいほど早くなる傾向がある。
また、冷炎開始時期(CAcool)における予混合気の不均一度は、PCCI燃焼用燃料噴射開始時期(CAqpcci)から冷炎開始時期(CAcool)までの経過時間、有効噴射圧力ΔPcr(PCCI燃焼用燃料噴射圧力Pcrと同噴射時筒内ガス圧力Pgの差)、スワール流速(即ち、スワール比Ratioswlにエンジン回転速度NEを乗じた値)、及び燃料性状(本例では、燃料密度ρf)に応じて大きく変化すると考えられるから、これらの各値を引数とする上記不均一度を求めるためのマップを予め作製することができる。本第1変形例に係る装置は、係るマップを予めROM62に記憶している。
以上のことから、本第1変形例に係る制御装置は、図14〜図18に示したルーチン実行時において、上記各引数と、上記マップとに基づいて冷炎開始時期における予混合気の不均一度を求め、同求めた不均一度に応じて第3モードにおける筒内温度Tgの推定値(具体的には、ステップ1745にて計算されていく値)を高めに補正する。このとき、前記求めた不均一度が大きいほど補正量がより大きい値に設定される。
この結果、冷炎開始後において(第3モードにおいて)予混合気の温度分布における最高温度が同予混合気の温度(従って、筒内温度Tg)として推定されるようになるから、予混合気自着火開始時期(CAig)がより一層正確に推定され得る。
また、上記実施形態では、推定された自着火開始時クランク角度CAigと、予混合気の当量比φと、上記マップMapjudgeと、から同CAigがPCCI制御可能範囲内にあるか否かの判定が実行される場合(従って、燃料噴射形態が選択される場合)、同予混合気の当量比φとして、同予混合気が燃焼室内において均一に分布しているとの仮定のもとで上記(20)式に従って求められる値が使用されている。
しかしながら、PCCI制御可能範囲を決定する当量比φの値は、実際には、燃焼室内において不均一に分散している予混合気の当量比φの分布における最大値であると考えられ、且つ、係る当量比φの最大値は冷炎開始時期(CAcool)における予混合気の不均一度に依存する。
以上のことから、本第1変形例に係る制御装置は、更に、図14〜図18に示したルーチン実行時において、上記求めた冷炎開始時期における予混合気の不均一度に応じてステップ1805にて計算される予混合気の当量比φを大きめに補正する。このとき、前記求めた不均一度が大きいほど補正量がより大きい値に設定される。この結果、実際には不均一に分布する予混合気の当量比φの分布における最大値に基づいて上記判定(従って、燃料噴射形態の選択)が実行されるから、今回の作動サイクルにおける燃料噴射形態をより適切に制御することが可能となる。
(第2変形例)
次に、上記実施形態の第2変形例に係る内燃機関の混合気着火時期推定装置を含んだ制御装置について説明する。この第2変形例は、更に、冷炎発熱量ΔQltoの学習を実行するものである。
図20は、圧縮行程(、及び膨張行程)における筒内ガスの圧力Pgと容積Vaの積(PV値)の変化を示した図である。図20において、破線は、冷炎、及び自着火(熱炎)が発生せずに筒内ガスが断熱変化すると仮定した場合におけるPV値の変化を示していて、実線は、冷炎、及び自着火(熱炎)が実際に発生する場合におけるPV値の変化を示している。
図20に示すように、冷炎開始時期(CAcool)以降、冷炎発熱量ΔQltoに相当する分だけPV値は増加する。換言すれば、実際の冷炎開始時期以降の所定時期における実線に示す値と破線に示す値との差(図20におけるΔPV)は冷炎発熱量ΔQltoを精度良く表す値となり得る。従って、上記ΔPV値を計算することで冷炎発熱量ΔQltoを精度良く検出することができる。
一方、上記実施形態では、冷炎発熱量ΔQltoは、PCCI燃焼用燃料噴射量qpcci、同燃料の性状(セタン価CN)、吸気酸素濃度RO2in、及び冷炎開始時期における筒内ガス密度ρcoolを引数とするテーブルMapΔQltoに基づいて上記(19)式に従って推定される。係る引数において、燃料のセタン価CNは、燃焼室内の圧力を検出する筒内圧力センサの出力値からアイドリング時における着火遅れ時間(燃料噴射開始時点から着火開始までの時間)を検出すること等により正確に検出され得る。また、実際に燃料噴射弁21から噴射されるPCCI燃焼用燃料の噴射量は指令値(従って、上記PCCI燃焼用燃料噴射量qpcci)と等しいと考えられる。従って、燃料のセタン価CNとPCCI燃焼用燃料噴射量qpcciについての引数は正確な値となり得る。一方、吸気酸素濃度RO2in、及び筒内ガス密度ρcoolについての引数には誤差が発生する可能性がある。
以上より、冷炎発熱量ΔQltoの上記推定値において、図20に示したΔPV値に基づいて検出された検出値に対して誤差が発生する場合、係る誤差は引数として使用される吸気酸素濃度RO2in、及び筒内ガス密度ρcoolの各値の誤差に起因するものと考えることができる。
そこで、本第2変形例に係る制御装置は、各燃焼室内の圧力(実筒内ガス圧力Pgact)を検出する筒内圧力センサを気筒毎に備える。また、本第2変形例に係る制御装置は、所定の条件が成立する毎に、筒内圧力センサの出力値に基づいて検出される圧縮行程における実筒内ガス圧力Pgactと筒内容積Va(CAact)の積である実PV値を実クランク角度CAactに対応した形で計算していく。そして、本第2変形例に係る制御装置は、実際の冷炎開始時期以降の所定時期における実PV値と、圧縮行程において筒内ガスが断熱変化するとの仮定のもとで計算される同所定時期における断熱PV値との差ΔPVを求め、同ΔPVに従って、今回の冷炎発熱量ΔQltoの検出値を求める。
続いて、本第2変形例に係る制御装置は、上記冷炎発熱量ΔQltoの検出値と図17のステップ1710にて既に求めている今回の冷炎発熱量ΔQltoの推定値との差を求め、同差に基づいて、吸気酸素濃度RO2in、及び筒内ガス密度ρcoolの各々の補正係数Kr,Kρを求める。吸気酸素濃度RO2inと筒内ガス密度ρcoolの補正割合は機関10の運転状態に応じて決定される。
そして、本第2変形例に係る制御装置は、次回以降の作動サイクルにおいて、吸気酸素濃度センサ77により検出された吸気酸素濃度RO2inの値に上記補正係数Krを乗じることで吸気酸素濃度RO2inの値を補正するとともに、ステップ1705にて求めた筒内ガス密度ρcoolの値に上記補正係数Kρを乗じることで筒内ガス密度ρcoolの値を補正する。この結果、冷炎発熱量ΔQltoを推定するための引数として使用される吸気酸素濃度RO2in、及び筒内ガス密度ρcoolの各値が上記冷炎発熱量ΔQltoの検出値に基づいて学習されるから、PCCI燃焼に係わる予混合気の自着火開始時期(CAig)がより一層精度良く推定され得る。
また、図21は、圧縮行程(、及び膨張行程)における筒内ガスの圧力Pgと、容積Vaを比熱比κ乗した値、との積(PVκ値)の変化を示した図である。図20において、破線は、冷炎、及び自着火(熱炎)が発生せずに筒内ガスが断熱変化すると仮定した場合におけるPVκ値の変化を示していて、実線は、冷炎、及び自着火(熱炎)が実際に発生する場合におけるPVκ値の変化を示している。
図21に示すように、冷炎開始時期(CAcool)以降、冷炎発熱量ΔQltoに相当する分だけPVκ値は増加する。換言すれば、実際の冷炎開始時期以降の所定時期における実線に示す値と破線に示す値との差(図21におけるΔPVκ)は冷炎発熱量ΔQltoを精度良く表す値となり得る。以上のことから、上記ΔPV値に代えてΔPVκ値に基づいて吸気酸素濃度RO2in、及び筒内ガス密度ρcoolを学習するように構成してもよい。
また、吸気酸素濃度は、PCCI燃焼に係る予混合気の冷炎開始時期から熱炎終了時期までの期間(以下、「燃焼期間」と称呼する。)と強い相関があり、吸気酸素濃度が大きいほど、燃焼速度が速くなることに起因して燃焼期間が短くなるという関係がある。従って、燃焼期間を検出できれば吸気酸素濃度を精度良く検出することができる。
一方、燃焼期間は、先に説明した図20と同様、圧縮行程(、及び膨張行程)におけるPV値の変化を示した図22に示すように、上記実PV値と上記断熱PV値との差が所定の微小値以上となった時期を冷炎開始時期とし、上記実PV値がピークとなる時期を熱炎終了時期とすることにより、精度良く検出することができる。これは、実PV値がピークとなる時期が実際に熱炎が終了する時期に略相当するという実験結果等に基づく。
以上のことから、上記手法により燃焼期間を求め、同求めた燃焼期間に基づいて吸気酸素濃度を精度良く求めるとともに、同求めた吸気酸素濃度と吸気酸素濃度センサ77により検出される吸気酸素濃度RO2inとの差に基づいて上記補正係数Kr(従って、補正係数Kρ)を求めるように構成してもよい。
なお、圧縮行程(、及び膨張行程)における筒内ガスの圧力Pgと、容積Vaを比熱比κ乗した値、との積(PVκ値、図21を参照。)をクランク角度CAで微分した値(PVκ/dCA)の変化を示した図23に示すように、圧縮行程において値(PVκ/dCA)が初めに所定値未満から同所定値以上となる時期を冷炎開始時期とし、圧縮行程において値(PVκ/dCA)が2回目に同所定値以上から同所定値未満となる時期を熱炎終了時期とすることによっても、燃焼期間を精度良く求めることができる。
(第3変形例)
次に、上記実施形態の第3変形例に係る内燃機関の混合気着火時期推定装置を含んだ制御装置について説明する。この第3変形例も、上記第2変形例と同様に、冷炎発熱量ΔQltoの学習を実行するものである。
本第3変形例に係る制御装置も、各燃焼室内の圧力(実筒内ガス圧力Pgact)を検出する筒内圧力センサを気筒毎に備える。そして、所定の条件が成立する毎に、実筒内ガス圧力Pgactの変化に基づいて今回の実際の自着火開始時期CAigactを検出する。続いて、本第3変形例に係る制御装置は、上記実際の自着火開始時期CAigactと図17のステップ1765にて既に求めている今回の自着火開始時期CAigの推定値との差を求めるとともに、この差は冷炎発熱量ΔQltoの推定誤差に起因するとの仮定のもと、同差に基づいて冷炎発熱量ΔQltoの補正係数Kqを求める。
そして、本第3変形例に係る制御装置は、次回以降の作動サイクルにおいて、図17のステップ1710にて計算された冷炎発熱量ΔQltoの推定値に上記補正係数Kqを乗じることで冷炎発熱量ΔQltoの推定値を補正する。この結果、冷炎発熱量ΔQltoの推定値が上記実際の自着火開始時期CAigactに基づいて学習されるから、PCCI燃焼に係わる予混合気の自着火開始時期(CAig)がより一層精度良く推定され得る。
なお、上記第3変形例においては、上記実際の自着火開始時期CAigactに基づいて冷炎発熱量ΔQltoの推定値が補正・学習されているが、上記今回の実際の自着火開始時期CAigactと図17のステップ1765にて既に求めている今回の自着火開始時期CAigの推定値との差は自着火開始温度Tigの設定誤差に起因するとの仮定のもと、同差に基づいて自着火開始温度Tigを補正・学習するように構成してもよい。
(第4変形例)
次に、上記実施形態の第4変形例に係る内燃機関の混合気着火時期推定装置を含んだ制御装置について説明する。この第4変形例は、PCCI燃焼用に噴射された燃料が冷炎開始時期(CAcool)において燃焼室の内壁面に付着する量を更に考慮して、冷炎発熱量ΔQltoの推定を行うものである。
先に述べたように、PCCI燃焼用に圧縮上死点近傍よりも早期に噴射された燃料のうち冷炎開始時期(CAcool)において燃焼室内壁面に付着している燃料は、冷炎による発熱に寄与し得ないと考えられる。これに対し、上記実施形態ではPCCI燃焼用に噴射された燃料の総てが冷炎による発熱に寄与するとの仮定のもと冷炎発熱量ΔQtloを推定しているから、同冷炎発熱量ΔQltoの推定値は、実際の冷炎開始時期において燃焼室内壁面に付着している燃料量に応じた分だけ実際値よりも大きめに計算される。
そうすると、自着火開始時クランク角度CAigが上記付着量に応じた分だけ実際の自着火時期よりも早めの時期に推定されることになる。これにより、例えば、図24に示すように、推定された自着火開始時クランク角度CAigが、黒い星印に示したようにノイズ大領域に対応する値となっているにも係わらず実際にはPCCI制御可能領域に対応する値になっている場合があり、この結果、燃料噴射形態の選択を誤ることになる場合がある。
他方、冷炎開始時期において燃焼室内壁面に付着している燃料量(付着量)は、PCCI燃焼用燃料噴射量qpcciそのものに応じて増加するとともに、同燃料噴射開始時点(CAqpcci)での筒内ガス密度ρg、及び前記有効噴射圧力ΔPcrに大きく影響されると考えられる。
以上のことから、本第4変形例に係る制御装置は、図14〜図18に示したルーチン実行時において、PCCI燃焼用燃料噴射量qpcciと、qpcciと付着係数Ka(0≦Ka<1)との関係を規定した図25に示したテーブルとから付着係数Kaを求める。また、本第4変形例に係る制御装置は、PCCI燃焼用燃料噴射開始時点(CAqpcci)での筒内ガス密度ρgと、前記有効噴射圧力ΔPcrと、ρg及びΔPcrと付着係数Kb(0≦Kb<1)との関係を規定した図26に示したテーブルとから付着係数Kbを求める。
そして、本第4変形例に係る制御装置は、PCCI燃焼用に噴射される燃料の全量qpcciのうち冷炎開始時期において燃焼室内壁面に付着していない燃料量の割合は、同噴射される燃料の全量が冷炎による発熱に寄与すると仮定して推定された上記冷炎発熱量ΔQltoに対する実際の冷炎発熱量の割合に等しいとの仮定に基づき、図17のステップ1710にて求めた冷炎発熱量ΔQltoに値(1−Ka)と値(1−kb)とを乗じることで冷炎発熱量ΔQltoを補正する。これにより、上記付着量が考慮されて冷炎発熱量がより一層正確に推定でき、この結果、予混合気自着火開始時期がより一層正確に推定され得る。
(第5変形例)
次に、上記実施形態の第5変形例に係る内燃機関の混合気着火時期推定装置を含んだ制御装置について説明する。この第5変形例は、冷炎開始時期(CAcool)において予混合気が燃焼室の内壁面近傍まで分散する程度を更に考慮して、冷炎発熱量ΔQltoの推定を行うものである。
図27は、或る所定条件下における、PCCI燃焼用燃料噴射開始時期と、冷炎反応及び熱炎反応の開始時期との関係についての実験結果の一例を示したグラフである。図27から理解できるように、冷炎開始時期はPCCI燃焼用燃料噴射時期の影響をあまり受けない一方、熱炎開始時期(即ち、自着火開始時期)はPCCI燃焼用燃料噴射時期が遅くなるほど早くなるという傾向がある。換言すれば、PCCI燃焼用燃料噴射開始時期(CApcci)から冷炎開始時期(CAcool)までの経過時間ΔTdelayが長くなるほど自着火開始時期が遅くなる。
この結果は、上述した燃焼室内壁面に付着している燃料と同様、燃焼室内の予混合気のうち冷炎開始時期において燃焼室内壁面近傍にて分散している予混合気が冷炎による発熱に寄与し得ないことに基づく、と考えることができる。即ち、上記経過時間ΔTdelayが長くなるほど、予混合気が冷炎開始時期において燃焼室の内壁面近傍まで分散する程度が大きくなって冷炎による発熱に寄与する予混合気の量が減少する。また、このように、予混合気が燃焼室の内壁面近傍まで分散する程度の増大により冷炎による発熱に寄与する予混合気量が減少する程度は、PCCI燃焼用燃料噴射量qpcciが少ないほど顕著になるものと考えることができる。
以上のことから、本第5変形例に係る制御装置は、図14〜図18に示したルーチン実行時において、PCCI燃焼用燃料噴射量qpcciと、上記経過時間ΔTdelayと、qpcci及びΔTdelayと補正係数Kc(0<Kc≦1)との関係を規定した図28に示したテーブルとから補正係数Kcを求める。そして、本第5変形例に係る制御装置は、図17のステップ1710にて求めた冷炎発熱量ΔQltoに上記補正係数Kcを乗じることで冷炎発熱量ΔQltoを補正する。これにより、冷炎開始時期において予混合気が燃焼室の内壁面近傍まで分散する程度が更に考慮されて冷炎発熱量がより一層正確に推定でき、この結果、予混合気自着火開始時期がより一層正確に推定され得る。
ところで、上述のように、上記経過時間ΔTdelayが長くなるほど冷炎発熱量が小さくなって予混合気の自着火開始時期が遅くなる傾向がある。換言すれば、上記経過時間ΔTdelayを調整すれば、冷炎発熱量(従って、予混合気の自着火開始時期)を調整することができることになる。他方、一般に、上記経過時間ΔTdelayは、図27に示した実験結果から容易に理解できるように、PCCI燃焼用燃料噴射開始時期(CAqpcci)が早くなるほど長くなる傾向があるから、PCCI燃焼用燃料の噴射開始時期を調整すれば上記経過時間ΔTdelayを調整することができる。
以上のことから、推定された今回の作動サイクルにおける自着火開始時クランク角度CAigがPCCI制御可能範囲から外れていると判定される場合であっても、今回の作動サイクルにおけるPCCI燃焼用燃料噴射時期(CAqpcci)を調整することで今回の作動サイクルにおける上記経過時間ΔTdelayを調整すれば、今回の作動サイクルにおける実際の自着火開始時期を同PCCI制御可能範囲内に制御することが可能となる場合がある。
より具体的に述べると、図28のテーブルと同一のテーブルを示した図29から理解できるように、先ず、経過時間ΔTdelayとPCCI燃焼用燃料噴射量qpcciとの関係がケース1に示す関係にある場合(qpcciが所定値以上である場合)、冷炎発熱量ΔQltoを補正する補正係数Kcは常に「1」となって冷炎発熱量ΔQltoを変更することができない。これは、PCCI燃焼用燃料噴射時期を調整しても自着火開始時期を調整できないことを意味する。
次に、経過時間ΔTdelayとPCCI燃焼用燃料噴射量qpcciとの関係がケース2に示す関係にある場合(qpcciが所定値未満であって、且つ、ΔTdelayが第1所定値以下である場合)、ΔTdelayを大きくすれば補正係数Kcを「1」から減少せしめることができる。これは、PCCI燃焼用燃料噴射開始時クランク角度CAqpcciを図8のステップ815にて決定される値よりも進角方向に補正すれば自着火開始時期を遅くする方向に調整できることを意味する。換言すれば、この場合、「ノイズ大」であると判定されているとき(ステップ1825にてXHAN=1となっているとき)において、CAqpcciをステップ815にて決定される値よりも進角方向に補正すれば、実際の自着火開始時期をPCCI制御可能範囲内に制御することができる場合があることを意味する。
次に、経過時間ΔTdelayとPCCI燃焼用燃料噴射量qpcciとの関係がケース3に示す関係にある場合(qpcciが所定値未満であって、且つ、ΔTdelayが上記第1所定値より大きく且つ第2所定値以下である場合)、ΔTdelayを大きくすれば補正係数Kcを減少せしめることができ、一方、ΔTdelayを小さくすれば補正係数Kcを増大せしめることができる。これは、PCCI燃焼用燃料噴射開始時クランク角度CAqpcciを図8のステップ815にて決定される値よりも進角方向に補正すれば自着火開始時期を遅くする方向に調整でき、CAqpcciを図8のステップ815にて決定される値よりも遅角方向に補正すれば自着火開始時期を早くする方向に調整できることを意味する。換言すれば、この場合、「ノイズ大」であると判定されているとき(ステップ1825にてXHAN=1となっているとき)において、CAqpcciをステップ815にて決定される値よりも進角方向に補正すれば、実際の自着火開始時期をPCCI制御可能範囲内に制御することができる場合があり、一方、「失火発生」と判定されているとき(ステップ1825にてXHAN=2となっているとき)においては、CAqpcciをステップ815にて決定される値よりも遅角方向に補正すれば、実際の自着火開始時期をPCCI制御可能範囲内に制御することができる場合があることを意味する。
最後に、経過時間ΔTdelayとPCCI燃焼用燃料噴射量qpcciとの関係がケース4に示す関係にある場合(qpcciが所定値未満であって、且つ、ΔTdelayが上記第2所定値より大きい場合)、ΔTdelayを小さくすれば補正係数Kcを増大せしめることができる。これは、PCCI燃焼用燃料噴射開始時クランク角度CAqpcciを図8のステップ815にて決定される値よりも遅角方向に補正すれば自着火開始時期を早くする方向に調整できることを意味する。換言すれば、この場合、「失火発生」と判定されているとき(ステップ1825にてXHAN=2となっているとき)において、CAqpcciをステップ815にて決定される値よりも遅角方向に補正すれば、実際の自着火開始時期をPCCI制御可能範囲内に制御することができる場合があることを意味する。
一方、PCCI燃焼用燃料噴射開始時クランク角度CAqpcciをステップ815にて決定される値(即ち、定常適合値(時期))から補正可能な範囲には一定の限界があり、係るCAqpcciの補正可能範囲は、図30に示す自着火開始時クランク角度CAigの補正可能領域に対応している。
以上のことから、本第5変形例に係る制御装置は、図14〜図18に示したルーチン実行時において、「PCCI制御可能」と判定されているとき(図18のステップ1825においてXHAN=3となっているとき)は、上記実施形態と同様、原則的に要求燃料噴射量qfinの全量をPCCI燃焼用燃料としてPCCI燃焼用燃料噴射開始時期(CAqpcci)に噴射する。
一方、本第5変形例に係る制御装置は、「ノイズ大」であると判定されているとき(ステップ1825においてXHAN=1となっているとき)は、図17のステップ1765にて計算した自着火開始時クランク角度CAigと、図18のステップ1805にて計算した当量比φの関係が選択したMapjudge上において図30に示した自着火開始時クランク角度CAigの補正可能領域内に対応していて、且つ、経過時間ΔTdelayとPCCI燃焼用燃料噴射量qpcciとの関係がケース2又はケース3に対応する関係にあるか否かを判定する。そして、「No」と判定する場合、本第5変形例に係る制御装置は、上記実施形態と同様、要求燃料噴射量qfinを所定の分割割合RatioqpcciをもってPCCI燃焼用燃料と拡散燃焼用燃料とに分けて噴射する。一方、「Yes」と判定する場合、本第5変形例に係る制御装置は、上記実施形態と異なり、今回のPCCI燃焼用燃料噴射開始時クランク角度CAqpcciをステップ815にて決定される値から所定量だけ進角させるとともに、要求燃料噴射量qfinの全量をPCCI燃焼用燃料として上記進角されたPCCI燃焼用燃料噴射開始時期(CAqpcci)に噴射する。これにより、ノイズ大となる事態を発生させることなくNOx、PMの発生量を少なくすることができる。
他方、本第5変形例に係る制御装置は、「失火発生」であると判定されているとき(ステップ1825においてXHAN=2となっているとき)は、図17のステップ1765にて計算した自着火開始時クランク角度CAigと、図18のステップ1805にて計算した当量比φの関係が選択したMapjudge上において図30に示した自着火開始時クランク角度CAigの補正可能領域内に対応していて、且つ、経過時間ΔTdelayとPCCI燃焼用燃料噴射量qpcciとの関係がケース4に対応する関係にあるか否かを判定する。そして、「No」と判定する場合、本第5変形例に係る制御装置は、上記実施形態と同様、要求燃料噴射量qfinの全量を拡散燃焼用として拡散燃焼用燃料噴射開始時期(CAqdiff)に噴射する。一方、「Yes」と判定する場合、本第5変形例に係る制御装置は、上記実施形態と異なり、今回のPCCI燃焼用燃料噴射開始時クランク角度CAqpcciをステップ815にて決定される値から所定量だけ遅角させるとともに、要求燃料噴射量qfinの全量をPCCI燃焼用燃料として上記遅角されたPCCI燃焼用燃料噴射開始時期(CAqpcci)に噴射する。これにより、失火発生となる事態を発生させることなくNOx、PMの発生量を少なくすることができる。
(第6変形例)
次に、上記実施形態の第6変形例に係る内燃機関の混合気着火時期推定装置を含んだ制御装置について説明する。この第6変形例は、推定された自着火開始時クランク角度CAigがPCCI制御可能領域内にあると判定されなかった場合において、燃料噴射圧力Pcrの補正を行うものである。
先に述べたように、機関の負荷が比較的高い場合(従って、予混合気の当量比φが比較的大きい場合)、燃料噴射圧力Pcrを高くするほど予混合気の自着火開始時期が早くなる傾向がある。これは、主として、燃料噴射圧力Pcrが高くなるほど液体燃料が霧化する速度(蒸発速度)が速くなることに基づく。
従って、図31に示すように、機関の負荷(従って、予混合気の当量比φ)が所定値よりも大きい場合であって、推定された今回の作動サイクルにおける自着火開始時クランク角度CAigがPCCI制御可能範囲から遅い方向に外れていると判定される場合(即ち、「失火発生」と判定される場合。図31における黒い星印を参照。)であっても、今回の作動サイクルにおける燃料噴射圧力Pcrを図8のステップ825にて決定されている値(定常適合値)よりも所定量だけ高くすることにより、今回の作動サイクルにおける実際の自着火開始時期をPCCI制御可能範囲内に制御することが可能となる場合がある。
この場合、実際の自着火開始時期の進角可能な量(進角可能量CAadvmax)は機関10の状態に応じて決定され、進角可能量CAadvmaxは、エンジン回転速度NEと、当量比φと、NE及びφと進角可能量CAadvmaxとの関係を規定する図32に示したテーブルと、により求めることができる。
以上のことから、本第6変形例に係る制御装置は、図14〜図18に示したルーチン実行時において、「PCCI制御可能」と判定されているとき(図18のステップ1825においてXHAN=3となっているとき)は、上記実施形態と同様、原則的に要求燃料噴射量qfinの全量をPCCI燃焼用燃料としてPCCI燃焼用燃料噴射開始時期(CAqpcci)に噴射する。また、本第6変形例に係る制御装置は、「ノイズ大」であると判定されているとき(ステップ1825においてXHAN=1となっているとき)も、上記実施形態と同様、要求燃料噴射量qfinを所定の分割割合RatioqpcciをもってPCCI燃焼用燃料と拡散燃焼用燃料とに分けて噴射する。
一方、本第6実施形態に係る制御装置は、「失火発生」であると判定されているとき(ステップ1825においてXHAN=2となっているとき)は、図17のステップ1765にて計算した自着火開始時クランク角度CAigと、図18のステップ1805にて計算した当量比φと、選択したMapjudgeとから、CAigをPCCI制御可能領域内にするために必要なCAigの進角量(要求進角量CAadvt)を求める。そして、予混合気の当量比φが所定値よりも大きくて、且つ、要求進角量CAadvtが、エンジン回転速度NEと、上記当量比φと、図32に示したテーブルとから得られる進角可能量CAadvmax以下となっているか否かを判定する。そして、「No」と判定する場合、本第6変形例に係る制御装置は、上記実施形態と同様、要求燃料噴射量qfinの全量を拡散燃焼用として拡散燃焼用燃料噴射開始時期(CAqdiff)に噴射する。一方、「Yes」と判定する場合、本第6変形例に係る制御装置は、上記実施形態と異なり、要求進角量CAadvtと、CAadvtと噴射圧増加量ΔPcrの関係を規定する図33に示すテーブルと、に基づいて噴射圧増加量ΔPcrを求め、今回の燃料噴射圧力Pcrをステップ825にて決定される値(定常適合値)から同求めた噴射圧増加量ΔPcrだけ高くするとともに、要求燃料噴射量qfinの全量をPCCI燃焼用燃料としてPCCI燃焼用燃料噴射開始時期(CAqpcci)に上記増大せしめられた噴射圧力をもって噴射する。これにより、失火発生となる事態を発生させることなくNOx、PMの発生量を少なくすることができる。
また、機関の負荷が比較的低い場合(従って、予混合気の当量比φが比較的小さい場合)、燃料噴射圧力Pcrを低くするほど予混合気の自着火開始時期が早くなる傾向がある。これは、主として、燃料噴射圧力Pcrが低くなるほど予混合気の過分散が抑制され(即ち、予混合気の不均一度が大きくなり)、この結果、上述したように自着火開始時期が早くなることに基づく。
従って、図34に示すように、機関の負荷(従って、予混合気の当量比φ)が所定値よりも小さい場合であって、推定された今回の作動サイクルにおける自着火開始時クランク角度CAigがPCCI制御可能範囲から遅い方向に外れていると判定される場合(即ち、「失火発生」と判定される場合。図34における黒い星印を参照。)であっても、今回の作動サイクルにおける燃料噴射圧力Pcrを図8のステップ825にて決定されている値(定常適合値)よりも所定量だけ低くすることにより、今回の作動サイクルにおける実際の自着火開始時期をPCCI制御可能範囲内に制御することが可能となる場合がある。
この場合も、実際の自着火開始時期の進角可能な量(進角可能量CAadvmax)は機関10の状態に応じて決定され、進角可能量CAadvmaxは、エンジン回転速度NEと、当量比φと、NE及びφと進角可能量CAadvmaxとの関係を規定する図35に示したテーブルと、により求めることができる。
以上のことから、本第6変形例に係る制御装置は、図14〜図18に示したルーチン実行時において、「失火発生」であると判定されているとき(ステップ1825においてXHAN=2となっているとき)は、図17のステップ1765にて計算した自着火開始時クランク角度CAigと、図18のステップ1805にて計算した当量比φと、選択したMapjudgeとから、CAigをPCCI制御可能領域内にするために必要なCAigの進角量(要求進角量CAadvt)を求める。そして、予混合気の当量比φが所定値よりも小さくて、且つ、要求進角量CAadvtが、エンジン回転速度NEと、上記当量比φと、図35に示したテーブルとから得られる進角可能量CAadvmax以下となっているか否かを判定する。そして、「No」と判定する場合、本第6変形例に係る制御装置は、上記実施形態と同様、要求燃料噴射量qfinの全量を拡散燃焼用として拡散燃焼用燃料噴射開始時期(CAqdiff)に噴射する。一方、「Yes」と判定する場合、本第6変形例に係る制御装置は、上記実施形態と異なり、要求進角量CAadvtと、CAadvtと噴射圧減少量ΔPcrの関係を規定する図36に示すテーブルと、に基づいて噴射圧減少量ΔPcrを求め、今回の燃料噴射圧力Pcrをステップ825にて決定される値(定常適合値)から同求めた噴射圧増加量ΔPcrだけ低くするとともに、要求燃料噴射量qfinの全量をPCCI燃焼用燃料としてPCCI燃焼用燃料噴射開始時期(CAqpcci)に上記減少せしめられた噴射圧力をもって噴射する。これにより、失火発生となる事態を発生させることなくNOx、PMの発生量を少なくすることができる。
(第7変形例)
次に、上記実施形態の第7変形例に係る内燃機関の混合気着火時期推定装置を含んだ制御装置について説明する。この第7変形例は、推定された自着火開始時クランク角度CAigがPCCI制御可能領域内にあると判定されなかった場合において、筒内温度Tgを強制的に増減せしめるものである。
推定された今回の作動サイクルにおける予混合気自着火開始時期(CAig)がPCCI制御可能範囲から早い方向に外れていると判定される場合(即ち、「ノイズ大」であると判定される場合)、今回の作動サイクルにおける予混合気の温度(従って、筒内温度Tg)を強制的に低くすることができれば、今回の作動サイクルにおける実際の自着火開始時期をPCCI制御可能範囲内に制御することが可能となる。
筒内温度Tgを強制的に低くする手法としては、例えば、筒内ガスの一部を燃焼室外に放出することで筒内ガスの量を減少させる、機関の圧縮比を低くする、新たに所定の冷却材(例えば、水等)を燃焼室内に注入する、等の処置が考えられる。ここで、筒内ガスの量を減少させる具体的手法としては、例えば、「ノイズ大」であると判定された時点(図18のステップ1825実行時。圧縮開始直後の時点)で、吸気弁Vinを所定の短期間だけ開ける、図37に示すように吸気マニホールド31の中途部と燃焼室とを連通する連通路31aの途中に配設された開閉弁31bを所定の短期間だけ開ける、等の処置が考えられる。
また、機関の圧縮比を低くする具体的手法としては、例えば、図38に示すように、燃焼室容積をピストンの位置とは無関係に調整可能であって、シリンダ24aと同シリンダ24a内を気密的に移動するピストン24bとから成る燃焼室容積調整機構24を設け、同ピストン24bの位置を制御することで燃焼室内の容積を増大させる、等の処置が考えられる。
一方、推定された今回の作動サイクルにおける予混合気自着火開始時期(CAig)がPCCI制御可能範囲から遅い方向に外れていると判定される場合(即ち、「失火発生」と判定される場合)、今回の作動サイクルにおける予混合気の温度(従って、筒内温度Tg)を強制的に高くすることができれば、今回の作動サイクルにおける実際の自着火開始時期をPCCI制御可能範囲内に制御することが可能となる。
筒内温度Tgを強制的に高くする手法としては、例えば、新たに所定のガスを燃焼室内に注入することで筒内ガスの量を増大する、機関の圧縮比を増大する、グローで燃焼室を加熱する、等の処置が考えられる。
以上のことから、本第7変形例に係る制御装置は、図14〜図18に示したルーチン実行時において、「PCCI制御可能」と判定されているとき(図18のステップ1825においてXHAN=3となっているとき)は、上記実施形態と同様、原則的に要求燃料噴射量qfinの全量をPCCI燃焼用燃料としてPCCI燃焼用燃料噴射開始時期(CAqpcci)に噴射する。
一方、本第7変形例に係る制御装置は、「失火発生」と判定されているとき(ステップ1825においてXHAN=2となっているとき)は、上記実施形態とは異なり、上記筒内温度Tgを強制的に高くする手法により今回の作動サイクルにおける筒内ガス温度Tgを所定量だけ強制的に高くするとともに、要求燃料噴射量qfinの全量をPCCI燃焼用燃料としてPCCI燃焼用燃料噴射開始時期(CAqpcci)に噴射する。これにより、失火発生となる事態を発生させることなくNOx、PMの発生量を少なくすることができる。
同様に、本第7変形例に係る制御装置は、「ノイズ大」であると判定されているとき(ステップ1825においてXHAN=1となっているとき)は、上記実施形態とは異なり、上記筒内温度Tgを強制的に低くする手法により今回の作動サイクルにおける筒内ガス温度Tgを所定量だけ強制的に低くするとともに、要求燃料噴射量qfinの全量をPCCI燃焼用燃料としてPCCI燃焼用燃料噴射開始時期(CAqpcci)に噴射する。これにより、ノイズ大となる事態を発生させることなくNOx、PMの発生量を少なくすることができる。
(第8変形例)
次に、上記実施形態の第8変形例に係る内燃機関の混合気着火時期推定装置を含んだ制御装置について説明する。この第8変形例は、PCCI燃焼に関わる予混合気の自着火開始時期(CAig)を推定するための筒内温度Tgを簡易的に算出するものである。
上記実施形態では、圧縮行程における筒内温度Tgを推定するために、各種熱量、エネルギー量を計算する必要があり、計算の負荷が比較的大きい。これに対し、本第8変形例に係る制御装置は、図39に示すように、圧縮開始時以降において筒内ガスの状態が断熱変化するとの仮定のもとに、圧縮開始時において、圧縮開始時における筒内ガスの状態に基づいて断熱変化時筒内温度Tadiをクランク角度CAの関数funcTadi(CA)として求める。
一方、本第8変形例に係る制御装置は、圧縮開始時において、図17のステップ1710と同様の手法にて求めた冷炎発熱量ΔQltoによる筒内温度Tgの増加量ΔTltoを下記(23)式に従って求める。下記(23)式において、M0は上記(3)式にて計算される圧縮開始時筒内ガス質量であり、Cpは筒内ガスの比熱(ここでは、一定値)である。ρfは燃料密度である。
ΔTlto=ΔQlto / { (M0+qpcci・ρf)・Cp} …(23)
そして、本第8変形例に係る制御装置は、図39に示すように、関数funcTadi(CA)の値(従って、断熱変化時筒内温度Tadi)に上記ΔTltoを加えた値(ΔTltoだけオフセットした値)を筒内温度Tgとし、この筒内温度Tgが上記自着火開始温度Tigに達した時点を自着火開始時期(CAig)として推定する。これにより、簡易な計算で自着火開始時期(CAig)を推定することができる。
本発明の実施形態に係る内燃機関の混合気着火時期推定装置を含んだ制御装置を4気筒内燃機関(ディーゼル機関)に適用したシステム全体の概略構成図である。 或る一つの気筒のシリンダ内(筒内)に吸気マニホールドからガスが吸入され、筒内に吸入されたガスが排気マニホールドへ排出される様子を模式的に示した図である。 圧縮行程(及び、膨張行程)における筒内温度及び燃焼室内における熱発生率の変化の一例を示した図である。 機関が定常運転状態にある場合における、予混合気の当量比とPCCI制御可能領域との関係の一例を示した図である。 機関が過渡運転状態にある場合における、吸気酸素濃度とPCCI制御可能領域との関係を示した図である。 機関が過渡運転状態にある場合における、筒内ガス質量とPCCI制御可能領域との関係を示した図である。 「ノイズ大」と判定された場合において、要求燃料噴射量をPCCI燃焼用噴射量と拡散燃焼用噴射量とに分割する際の分割割合の考え方についての理解を容易にするための図である。 図1に示したCPUが実行する燃料噴射量等の計算をするためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが図8に示したルーチンを実行する際に参照する要求燃料噴射量を決定するためのテーブルである。 図1に示したCPUが図8に示したルーチンを実行する際に参照するPCCI燃焼用燃料噴射時クランク角度を決定するためのテーブルである。 図1に示したCPUが図8に示したルーチンを実行する際に参照する拡散燃焼用燃料噴射時クランク角度を決定するためのテーブルである。 図1に示したCPUが図8に示したルーチンを実行する際に参照する指令燃料噴射圧力を決定するためのテーブルである。 図1に示したCPUが図8に示したルーチンを実行する際に参照するPCCI制御可能最大噴射量を決定するためのテーブルである。 図1に示したCPUが実行するPCCI燃焼時における自着火開始時期の計算、及びPCCI制御の可否判定を行うためのルーチンの第1番目の部分を示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行するPCCI燃焼時における自着火開始時期の計算、及びPCCI制御の可否判定を行うためのルーチンの第2番目の部分を示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行するPCCI燃焼時における自着火開始時期の計算、及びPCCI制御の可否判定を行うためのルーチンの第3番目の部分を示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行するPCCI燃焼時における自着火開始時期の計算、及びPCCI制御の可否判定を行うためのルーチンの第4番目の部分を示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行するPCCI燃焼時における自着火開始時期の計算、及びPCCI制御の可否判定を行うためのルーチンの第5番目の部分を示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する燃料噴射制御を実行するためのルーチンを示したフローチャートである。 本発明の実施形態の第2変形例に係る内燃機関の制御装置が筒内ガスのPV値から冷炎発熱量を検出する際に使用するΔPVを説明するための図である。 本発明の実施形態の第2変形例に係る内燃機関の制御装置が筒内ガスのPVκ値から冷炎発熱量を検出する際に使用するΔPVκを説明するための図である。 本発明の実施形態の第2変形例に係る内燃機関の制御装置が筒内ガスのPV値から燃焼期間を検出する手法を示した図である。 本発明の実施形態の第2変形例に係る内燃機関の制御装置が筒内ガスの(dPVκ/dCA)値から燃焼期間を検出する手法を示した図である。 燃焼室内壁面への燃料付着により実際の自着火開始時期が遅くなることを説明するための図である。 本発明の実施形態の第4変形例に係る内燃機関の制御装置のCPUが参照する付着係数Kaを決定するためのテーブルである。 本発明の実施形態の第4変形例に係る内燃機関の制御装置のCPUが参照する付着係数Kbを決定するためのテーブルである。 或る所定条件下における、PCCI燃焼用燃料噴射開始時期と、冷炎反応及び熱炎反応の開始時期との関係についての実験結果の一例を示したグラフである 本発明の実施形態の第5変形例に係る内燃機関の制御装置のCPUが参照する冷炎発熱量の補正係数Kcを決定するためのテーブルである。 本発明の実施形態の第5変形例に係る内燃機関の制御装置のCPUが参照するPCCI燃焼用燃料噴射時期の調整による自着火開始時期の調整の可否を判定するためのテーブルである。 PCCI燃焼用燃料噴射時期の調整による自着火開始時クランク角度の補正可能領域を示した図である。 機関の負荷が比較的高い場合において噴射圧力の増大により実際の自着火開始時期が早くなることを説明するための図である。 本発明の実施形態の第6変形例に係る内燃機関の制御装置のCPUが参照する自着火開始時期の進角可能量を決定するためのテーブルである。 本発明の実施形態の第6変形例に係る内燃機関の制御装置のCPUが参照する要求進角量と噴射圧増加量との関係を規定するテーブルである。 機関の負荷が比較的低い場合において噴射圧力の減少により実際の自着火開始時期が早くなることを説明するための図である。 本発明の実施形態の第6変形例に係る内燃機関の制御装置のCPUが参照する自着火開始時期の進角可能量を決定するためのテーブルである。 本発明の実施形態の第6変形例に係る内燃機関の制御装置のCPUが参照する要求進角量と噴射圧減少量との関係を規定するテーブルである。 筒内ガス質量を減少させるために、吸気マニホールドの中途部と燃焼室とを連通する連通路と、その途中に配設した開閉弁とを含んだ機関の燃焼室周辺の模式図である。 機関の圧縮比を低くするために、燃焼室容積調整機構を設けた機関の燃焼室周辺の模式図である。 筒内温度を簡易に求める手法を説明するための図である。
符号の説明
21…燃料噴射弁、35c…ターボチャージャ絞り弁、52…EGR制御弁、60…電気制御装置、61…CPU、71…エアフローメータ、72…吸気温センサ、73…吸気管圧力センサ、74…クランクポジションセンサ、75…アクセル開度センサ、76…燃料温度センサ、77…吸気酸素濃度センサ、78…水温センサ、81…排気酸素濃度センサ、82…排気温センサ、83…排気圧力センサ

Claims (15)

  1. 圧縮上死点近傍で燃焼室内に噴射される拡散燃焼用の燃料とは異なる同圧縮上死点近傍よりも早期に同燃焼室内に噴射される予混合圧縮着火燃焼用の燃料と、前記燃焼室内のガスである筒内ガスと、が混ざり合って予め形成された予混合気が圧縮により自着火開始する時期を推定する予混合気自着火開始時期推定手段を備える内燃機関の混合気着火時期推定装置であって、
    前記筒内ガスが圧縮開始される時点での同筒内ガスの状態量を取得する圧縮開始時筒内ガス状態量取得手段と、
    前記筒内ガスの圧縮による同筒内ガスの状態量の変化量を推定する圧縮起因筒内ガス状態量変化量推定手段と、
    前記予混合気の自着火に先立って発生する冷炎の発熱量に相当する値である冷炎発熱量相当値を推定する冷炎発熱量推定手段と、を備え、
    前記予混合気自着火開始時期推定手段は、
    少なくとも前記取得された圧縮開始時筒内ガス状態量と、前記推定された圧縮起因筒内ガス状態量変化量と、前記推定された冷炎発熱量相当値と、に基づいて前記予混合気自着火開始時期を推定するように構成された内燃機関の混合気着火時期推定装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の混合気着火時期推定装置において、
    前記冷炎発熱量推定手段は、
    少なくとも前記予混合圧縮着火燃焼用の燃料の噴射量と、前記燃料の性状と、前記燃焼室内に吸入される吸気中の酸素濃度と、前記筒内ガスの密度と、に基づいて前記冷炎発熱量相当値を推定するように構成された内燃機関の混合気着火時期推定装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の混合気着火時期推定装置において、
    前記予混合気自着火開始時期推定手段は、
    少なくとも前記取得された圧縮開始時筒内ガス状態量と、前記推定された圧縮起因筒内ガス状態量変化量と、前記推定された冷炎発熱量相当値と、に基づいて前記予混合気の温度を推定する予混合気温度推定手段を備えるとともに、
    前記推定された予混合気の温度が所定の温度に達した時期を前記予混合気自着火開始時期として推定するように構成された内燃機関の混合気着火時期推定装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の内燃機関の混合気着火時期推定装置であって、
    前記予混合圧縮着火燃焼用に前記燃焼室内に噴射される燃料が前記冷炎の開始時期において同燃焼室の内壁面に付着する量を推定する付着量推定手段を更に備え、
    前記冷炎発熱量推定手段は、前記推定された付着量を考慮して前記冷炎発熱量相当値を推定するように構成された内燃機関の混合気着火時期推定装置。
  5. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の内燃機関の混合気着火時期推定装置であって、
    前記予混合圧縮着火燃焼用に前記燃焼室内に噴射される燃料の噴射開始時期から前記冷炎の開始時期までの経過時間に基づいて、前記予混合気が前記冷炎の開始時期において同燃焼室の内壁面近傍まで分散する程度を表す値を推定する分散度推定手段を更に備え、
    前記冷炎発熱量推定手段は、前記推定された分散する程度を表す値を考慮して前記冷炎発熱量相当値を推定するように構成された内燃機関の混合気着火時期推定装置。
  6. 請求項3に記載の内燃機関の混合気着火時期推定装置であって、
    前記冷炎の開始時期における前記予混合気の不均一度を表す値を推定する不均一度推定手段を更に備え、
    前記予混合気温度手段手段は、前記予混合気の不均一度を表す値を考慮して前記予混合気の温度を推定するように構成された内燃機関の混合気着火時期推定装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の内燃機関の混合気着火時期推定装置において、
    前記予混合気自着火開始時期推定手段は、前記筒内ガスが圧縮開始された後であって前記予混合圧縮着火燃焼用の燃料の噴射開始時期より前の所定の時点にて前記予混合気自着火開始時期の推定を完了するように構成された内燃機関の混合気着火時期推定装置。
  8. 内燃機関の運転状態量と、同内燃機関を予混合圧縮着火燃焼に適した状態にするための予混合気の自着火開始時期の範囲との関係を規定するためのデータを記憶するデータ記憶手段と、
    内燃機関の運転状態量を取得する運転状態量取得手段と、
    請求項7に記載の内燃機関の混合気着火時期推定装置により推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期が、前記取得された内燃機関の運転状態量と前記データとに基づいて得られた前記予混合気の自着火開始時期の範囲内にあるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に基づいて、前記今回の作動サイクルにおける燃料噴射形態を制御する燃料噴射形態制御手段と、
    を備えた内燃機関の制御装置。
  9. 請求項8に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関が過渡運転状態にあるとき、燃焼室内に吸入される吸気中の酸素濃度、及び前記燃焼室内のガス量のうち少なくとも一つに応じて前記データを補正するデータ補正手段を更に備えた内燃機関の制御装置。
  10. 請求項8又は請求項9に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記燃料噴射形態制御手段は、
    前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期が前記得られた予混合気の自着火開始時期の範囲内にある場合、前記運転状態量に応じて決定される要求燃料噴射量の全量の燃料を予混合圧縮着火燃焼用として圧縮上死点近傍よりも早期に燃焼室内に噴射し、
    前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期が前記得られた予混合気の自着火開始時期の範囲から遅い方向に外れている場合、前記要求燃料噴射量の全量の燃料を拡散燃焼用として前記圧縮上死点近傍にて前記燃焼室内に噴射し、
    前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期が前記得られた予混合気の自着火開始時期の範囲から早い方向に外れている場合、前記要求燃料噴射量のうちの所定量の燃料を前記予混合圧縮着火燃焼用として前記圧縮上死点近傍よりも早期に前記燃焼室内に噴射するとともに、同要求燃料噴射量のうち残りの量の燃料を前記拡散燃焼用として同圧縮上死点近傍にて同燃焼室内に噴射するように構成された内燃機関の制御装置。
  11. 請求項10に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記燃料噴射形態制御手段は、
    前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期が前記得られた予混合気の自着火開始時期の範囲から早い方向に外れている場合において前記予混合圧縮着火燃焼用として噴射される燃料の前記所定量を、同推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期を同得られた予混合気の自着火開始時期の範囲内とするために必要な同予混合圧縮着火燃焼用の燃料噴射量に設定するように構成された内燃機関の制御装置。
  12. 請求項8乃至請求項11の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記冷炎の開始時期における前記予混合気の不均一度を表す値を推定する不均一度推定手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記予混合気の不均一度を表す値を考慮して前記判定を行うように構成された内燃機関の制御装置。
  13. 請求項8又は請求項9に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記燃料噴射形態制御手段は、
    前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期が前記得られた予混合気の自着火開始時期の範囲内にある場合、前記運転状態量に応じて決定される要求燃料噴射量の全量の燃料を予混合圧縮着火燃焼用として、圧縮上死点近傍よりも早期の同運転状態量に応じて決定される所定の噴射開始時期から燃焼室内に噴射し、
    前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期が前記得られた予混合気の自着火開始時期の範囲から外れている場合、同今回の作動サイクルにおける実際の予混合気自着火開始時期を同得られた予混合気の自着火開始時期の範囲内とするために前記所定の噴射開始時期を補正するとともに、前記運転状態量に応じて決定される要求燃料噴射量の全量の燃料を予混合圧縮着火燃焼用として、前記補正された噴射開始時期から前記燃焼室内に噴射するように構成された内燃機関の制御装置。
  14. 請求項8又は請求項9に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記燃料噴射形態制御手段は、
    前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期が前記得られた予混合気の自着火開始時期の範囲内にある場合、前記運転状態量に応じて決定される要求燃料噴射量の全量の燃料を予混合圧縮着火燃焼用として、同運転状態量に応じて決定される所定の噴射圧力をもって圧縮上死点近傍よりも早期に燃焼室内に噴射し、
    前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期が前記得られた予混合気の自着火開始時期の範囲から外れている場合、同今回の作動サイクルにおける実際の予混合気自着火開始時期を同得られた予混合気の自着火開始時期の範囲内とするために前記所定の噴射圧力を補正するとともに、前記運転状態量に応じて決定される要求燃料噴射量の全量の燃料を予混合圧縮着火燃焼用として、前記補正された所定の噴射圧力をもって前記圧縮上死点近傍よりも早期に前記燃焼室内に噴射するように構成された内燃機関の制御装置。
  15. 請求項8又は請求項9に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記燃料噴射形態制御手段に代えて、
    前記推定された今回の作動サイクルにおける前記予混合気自着火開始時期が前記得られた予混合気の自着火開始時期の範囲から外れている場合に、前記今回の作動サイクルにおける実際の予混合気自着火開始時期を同得られた予混合気の自着火開始時期の範囲内とするために同今回の作動サイクルにおける前記予混合気の温度を所定量だけ増減せしめる予混合気温度調整手段を備えた内燃機関の制御装置。
JP2004086098A 2004-03-24 2004-03-24 内燃機関の混合気着火時期推定装置、及び内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4027902B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086098A JP4027902B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 内燃機関の混合気着火時期推定装置、及び内燃機関の制御装置
EP05727758.4A EP1727975B1 (en) 2004-03-24 2005-03-24 Gas-mixture-ignition-time estimation apparatus for internal combustion engine and control apparatus for internal combustion engine
PCT/JP2005/006230 WO2005090768A1 (en) 2004-03-24 2005-03-24 Gas-mixture-ignition-time estimation apparatus for internal combustion engine and control apparatus for internal combustion engine
CN200580009195A CN100582463C (zh) 2004-03-24 2005-03-24 用于内燃机的混合气点火时间估计装置和用于内燃机的控制装置
US10/587,576 US7337766B2 (en) 2004-03-24 2005-03-24 Gas-mixture-ignition-time estimation apparatus for internal combustion engine, and control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086098A JP4027902B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 内燃機関の混合気着火時期推定装置、及び内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273513A true JP2005273513A (ja) 2005-10-06
JP4027902B2 JP4027902B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=34962511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086098A Expired - Fee Related JP4027902B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 内燃機関の混合気着火時期推定装置、及び内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7337766B2 (ja)
EP (1) EP1727975B1 (ja)
JP (1) JP4027902B2 (ja)
CN (1) CN100582463C (ja)
WO (1) WO2005090768A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162540A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Yamaha Motor Co Ltd エンジンシステムおよびそれを備える車両
JP2007303305A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御システム
US7337766B2 (en) * 2004-03-24 2008-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas-mixture-ignition-time estimation apparatus for internal combustion engine, and control apparatus for internal combustion engine
JP2008082245A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の燃料セタン価判別システム
WO2008108419A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
JP2008267276A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2010007547A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Honda Motor Co Ltd 予混合圧縮着火内燃機関
JP2010101195A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Japan Energy Corp ディーゼルエンジン
JP2010196528A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
US20100236223A1 (en) * 2007-08-30 2010-09-23 Energy Conversion Technology As Exhaust gas apparatus and method for the regeneration of a nox trap and a particle filter
JP2012140953A (ja) * 2010-12-31 2012-07-26 Fev Gmbh 内部および外部の排ガスリサーキュレーションを有するnoxコントローラー
JP2013151874A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Daihatsu Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関
JP2014025380A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置
JP5556970B2 (ja) * 2011-10-26 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のセタン価判定装置
JP2014227905A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置
JP2014234788A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置
US8936007B2 (en) 2011-03-30 2015-01-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
JP2017025772A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
US9631533B2 (en) 2013-01-28 2017-04-25 Alfa Laval Aalborg A/S Method and cleaning apparatus for removal of SOx and NOx from exhaust gas
WO2018096746A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US20210301714A1 (en) * 2011-12-16 2021-09-30 Transportation Ip Holdings, Llc Multivariable dynamic control system of a multi-fuel engine

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10308265B2 (en) 2006-03-20 2019-06-04 Ge Global Sourcing Llc Vehicle control system and method
US10569792B2 (en) 2006-03-20 2020-02-25 General Electric Company Vehicle control system and method
US9733625B2 (en) 2006-03-20 2017-08-15 General Electric Company Trip optimization system and method for a train
US9950722B2 (en) 2003-01-06 2018-04-24 General Electric Company System and method for vehicle control
JP4424242B2 (ja) * 2005-03-30 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の混合気状態推定装置、及びエミッション発生量推定装置
US9828010B2 (en) 2006-03-20 2017-11-28 General Electric Company System, method and computer software code for determining a mission plan for a powered system using signal aspect information
DE102006034540A1 (de) * 2006-07-26 2008-01-31 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
US20080046128A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
SE534864C2 (sv) * 2007-03-15 2012-01-24 Scania Cv Ab Arrangemang och förfarande hos en dieselmotor
JP4483885B2 (ja) * 2007-03-29 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7689343B2 (en) * 2007-04-24 2010-03-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for enabling control of fuel injection for an engine operating in an auto-ignition mode
US7630823B2 (en) * 2007-09-20 2009-12-08 General Electric Company System and method for controlling the fuel injection event in an internal combustion engine
WO2009143858A1 (de) * 2008-05-26 2009-12-03 Fev Motorentechnik Gmbh Verfahren zur regelung eines einspritzvorgangs einer verbrennungskraftmaschine, steuergerät für eine verbrennungskraftmaschine und eine verbrennungskraftmaschine
JP4605264B2 (ja) * 2008-07-16 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の噴射量制御装置およびパワーユニットの制御システム
US9834237B2 (en) 2012-11-21 2017-12-05 General Electric Company Route examining system and method
US8473180B2 (en) * 2010-03-10 2013-06-25 GM Global Technology Operations LLC On-board fuel property detection using pattern recognition and power spectral analysis of cylinder pressure signal
WO2012148413A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 International Engine Intellectual Property Company, Llc Strategy for fueling a diesel engine
US20140076291A1 (en) * 2011-08-09 2014-03-20 Clean Air Power, Inc Method and apparatus for controlling premixed combustion in a multimode engine
EP2778378B1 (en) * 2011-10-26 2017-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel property determination device for internal combustion engine
US20140318500A1 (en) * 2011-10-26 2014-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel property determination system for vehicle
JP5724963B2 (ja) * 2012-08-01 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の診断装置
US9669851B2 (en) 2012-11-21 2017-06-06 General Electric Company Route examination system and method
US9382880B2 (en) * 2012-12-05 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a gas constituent sensor
JP6156284B2 (ja) * 2014-08-07 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
US9982617B2 (en) 2014-12-04 2018-05-29 Achates Power, Inc. On-board diagnostics for an opposed-piston engine equipped with a supercharger
CN105114974A (zh) * 2015-06-12 2015-12-02 重庆大学 一种通过添加o3和ch3oh获得稳定冷焰的方法
JP2017031961A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN106812621B (zh) * 2015-11-30 2019-11-22 长城汽车股份有限公司 一种发动机的喷油控制方法及系统
JP6337912B2 (ja) * 2016-01-25 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US10066568B2 (en) 2016-08-04 2018-09-04 Robert Bosch Gmbh Learning an intake oxygen concentration of an engine
JP6601371B2 (ja) * 2016-11-22 2019-11-06 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
US10598104B2 (en) 2017-02-03 2020-03-24 Achates Power, Inc. Mass airflow sensor monitoring using supercharger airflow characteristics in an opposed-piston engine
JP6975890B2 (ja) * 2018-04-09 2021-12-01 株式会社豊田自動織機 内燃機関の制御装置
US20190360421A1 (en) * 2018-05-24 2019-11-28 GM Global Technology Operations LLC Method to evaluate the instantaneous fuel to torque ice efficiency status
JP7225593B2 (ja) * 2018-07-26 2023-02-21 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10238374A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Daihatsu Motor Co Ltd 予混合着火内燃機関とその着火時期制御方法
JP2000282904A (ja) * 1999-01-26 2000-10-10 Osaka Gas Co Ltd 予混合圧縮自着火エンジンとその制御方法
JP2001020765A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Hitachi Ltd 圧縮着火エンジン及び圧縮着火式エンジンの制御方法
JP2001098993A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Nissan Motor Co Ltd 圧縮着火エンジンの制御装置
JP2001207889A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2001280168A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Hitachi Ltd 圧縮着火エンジン
JP2001289092A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
JP2003120370A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148412A (ja) 1997-11-19 1999-06-02 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP3820750B2 (ja) 1998-05-20 2006-09-13 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ディーゼルエンジン
JP3980477B2 (ja) 2000-08-17 2007-09-26 株式会社日立製作所 圧縮着火式内燃機関
WO2003016698A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-27 Tiax Llc A method of controlling combustion in a homogenous charge compression ignition engine
JP4686942B2 (ja) 2001-09-07 2011-05-25 いすゞ自動車株式会社 直接噴射式ディーゼルエンジン
JP2003286880A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2003343312A (ja) 2002-05-22 2003-12-03 Hitachi Ltd ターボ過給機を備えた筒内噴射型内燃機関の制御方法及びターボ過給機を備えた筒内噴射型内燃機関
JP4027902B2 (ja) * 2004-03-24 2007-12-26 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の混合気着火時期推定装置、及び内燃機関の制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10238374A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Daihatsu Motor Co Ltd 予混合着火内燃機関とその着火時期制御方法
JP2000282904A (ja) * 1999-01-26 2000-10-10 Osaka Gas Co Ltd 予混合圧縮自着火エンジンとその制御方法
JP2001020765A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Hitachi Ltd 圧縮着火エンジン及び圧縮着火式エンジンの制御方法
JP2001098993A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Nissan Motor Co Ltd 圧縮着火エンジンの制御装置
JP2001207889A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2001280168A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Hitachi Ltd 圧縮着火エンジン
JP2001289092A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
JP2003120370A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関の制御装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7337766B2 (en) * 2004-03-24 2008-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas-mixture-ignition-time estimation apparatus for internal combustion engine, and control apparatus for internal combustion engine
JP2007162540A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Yamaha Motor Co Ltd エンジンシステムおよびそれを備える車両
JP2007303305A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2008082245A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の燃料セタン価判別システム
US8051836B2 (en) 2007-03-02 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
WO2008108419A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
JP2008267276A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US20100236223A1 (en) * 2007-08-30 2010-09-23 Energy Conversion Technology As Exhaust gas apparatus and method for the regeneration of a nox trap and a particle filter
US20150101315A1 (en) * 2007-08-30 2015-04-16 Cool Flame Technologies As Exhaust gas apparatus and method for the regeneration of a nox trap and a particle filter
JP2010007547A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Honda Motor Co Ltd 予混合圧縮着火内燃機関
JP2010101195A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Japan Energy Corp ディーゼルエンジン
JP2010196528A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP2012140953A (ja) * 2010-12-31 2012-07-26 Fev Gmbh 内部および外部の排ガスリサーキュレーションを有するnoxコントローラー
US9371781B2 (en) 2010-12-31 2016-06-21 Fev Gmbh NOX adjustment control with internal and external exhaust gas recirculation
US8936007B2 (en) 2011-03-30 2015-01-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
JP5556970B2 (ja) * 2011-10-26 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のセタン価判定装置
US20210301714A1 (en) * 2011-12-16 2021-09-30 Transportation Ip Holdings, Llc Multivariable dynamic control system of a multi-fuel engine
US11719152B2 (en) * 2011-12-16 2023-08-08 Transportation Ip Holdings, Llc Multivariable dynamic control system of a multi-fuel engine
JP2013151874A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Daihatsu Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関
JP2014025380A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置
US9631533B2 (en) 2013-01-28 2017-04-25 Alfa Laval Aalborg A/S Method and cleaning apparatus for removal of SOx and NOx from exhaust gas
JP2014227905A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置
JP2014234788A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置
JP2017025772A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
WO2018096746A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US10982615B2 (en) 2016-11-25 2021-04-20 Mazda Motor Corporation Engine control device
JPWO2018096746A1 (ja) * 2016-11-25 2018-12-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
CN108884777B (zh) * 2016-11-25 2022-03-18 马自达汽车株式会社 发动机的控制装置
CN108884777A (zh) * 2016-11-25 2018-11-23 马自达汽车株式会社 发动机的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1727975B1 (en) 2016-12-14
JP4027902B2 (ja) 2007-12-26
CN100582463C (zh) 2010-01-20
US20070169748A1 (en) 2007-07-26
WO2005090768A1 (en) 2005-09-29
EP1727975A1 (en) 2006-12-06
US7337766B2 (en) 2008-03-04
CN1934345A (zh) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027902B2 (ja) 内燃機関の混合気着火時期推定装置、及び内燃機関の制御装置
JP4424242B2 (ja) 内燃機関の混合気状態推定装置、及びエミッション発生量推定装置
US20170284282A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2005315126A (ja) 予混合圧縮自着火機関の運転方法及び予混合圧縮自着火機関
JP3861869B2 (ja) 内燃機関のNOx発生量推定方法
WO2006038600A1 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
WO2009139507A1 (ja) 内燃機関のすす排出量推定装置
JP3982508B2 (ja) 内燃機関の混合気温度推定装置
JP3956137B2 (ja) 内燃機関の混合気温度推定方法
JP3991996B2 (ja) 内燃機関の混合気温度推定方法
US20170234257A1 (en) Gdci transient egr error compensation
JP3965584B2 (ja) 内燃機関の燃焼温度推定方法
JP5224001B1 (ja) 内燃機関の制御装置
CN106401759B (zh) 双燃料发动机的控制方法、系统及具有该系统的车辆
Kang et al. Concept and implementation of a robust HCCI engine controller
JP4692179B2 (ja) 内燃機関の混合気濃度推定装置
JP5322839B2 (ja) 燃焼タイミング制御を利用して圧縮点火エンジンの燃焼を制御する方法
JP5257519B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20110277451A1 (en) Control unit for multi-cylindered internal combustion engine
JP2005226460A (ja) 内燃機関の混合気濃度推定方法
JP4862735B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2010196525A (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP5375979B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005180219A (ja) 内燃機関のNOx発生量推定モデルの学習方法
JP2016169722A (ja) 燃焼領域推定装置、NOx生成量推定装置及び気流制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees