JP2001280168A - 圧縮着火エンジン - Google Patents

圧縮着火エンジン

Info

Publication number
JP2001280168A
JP2001280168A JP2000097824A JP2000097824A JP2001280168A JP 2001280168 A JP2001280168 A JP 2001280168A JP 2000097824 A JP2000097824 A JP 2000097824A JP 2000097824 A JP2000097824 A JP 2000097824A JP 2001280168 A JP2001280168 A JP 2001280168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
intake air
air amount
intake
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000097824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770041B2 (ja
Inventor
Yusuke Kihara
裕介 木原
Yoshihiro Sukegawa
義寛 助川
Shiro Yamaoka
士朗 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000097824A priority Critical patent/JP3770041B2/ja
Publication of JP2001280168A publication Critical patent/JP2001280168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770041B2 publication Critical patent/JP3770041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】圧縮着火エンジンにおいて、エンジン排気ガス
の還流、及び吸気用ヒータを設けることなく、吸入空気
量を制御する手段により高負荷運転領域で自己着火が可
能な圧縮着火エンジンを提供する。 【解決手段】要求トルクから燃料噴射量を決定する手段
と、エンジン回転数から着火時期を決定する手段と、筒
内の空気を圧縮することにより、着火時期における筒内
の温度が自己着火可能となる目標空気量を決定する手段
と、吸入空気量が前記目標空気量となるように制御する
空気量制御手段を備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、点火プラグの火花
点火によらず、圧縮行程後期から上死点付近で自己着火
させる圧縮着火エンジンに関し、 要求トルクとエンジン回転数から自己着火が可能となる
空気量を決定し、高負荷から低負荷で且つ高回転から低
回転までの運転領域で自己着火が可能な圧縮着火エンジ
ンに関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの燃費低減を目的に、エンジン
の高圧縮比化,吸気加熱等により燃焼室内での混合気の
温度を上昇させ、所定の運転領域において点火プラグの
火花点火ではなく、圧縮行程後期または上死点付近で自
己着火させる圧縮着火エンジンが特開昭62−157220号に
記載されている。
【0003】また、燃焼室内の混合気が自己着火した
時、燃焼ガス中のイオンを介して流れるイオン電流に基
づき着火時期を検出し、エンジン運転状態に基づいて決
められた目標着火時期と前記着火時期との比較結果に応
じ、エンジン排気ガスを吸気系に還流する、もしくはヒ
ータを吸気系に設けることより吸入空気を加熱し、自己
着火による着火時期を適切に制御する方法が、特開平11
-6436号に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、圧縮着
火エンジンにおいて、エンジン排ガスを吸気系に還流す
る方法は高温の排気ガスを用いることにより自己着火を
容易にするが、当量比を大きく出来ず高負荷運転は困難
である。また、吸入空気をヒータ等で加熱すると空気は
膨張するため充填効率が低下し、要求出力値を満たすこ
とができない。
【0005】本発明はこのような問題に着目し、エンジ
ン排気ガスの還流、及び吸気用ヒータを設けることな
く、高負荷運転領域で自己着火が可能な圧縮着火エンジ
ンを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、点火プラグの火花点火によ
らず、圧縮行程後期または上死点付近で自己着火させる
圧縮着火エンジンにおいて、エンジン回転数と要求トル
クの関係から燃料噴射量を決定する手段と、エンジン回
転数から着火時期を決定する手段と、エンジン回転数と
燃料噴射量の関係から着火時期を決定する手段と、吸入
空気量が前記目標吸入空気量となるように制御する吸入
空気量制御手段を備えたことを特徴とする。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、マイクロコンピュータを搭載したコントロ
ーラを設け、前記コントローラにエンジン回転数,アク
セル踏み込み量を入力することより燃料噴射量,着火時
期,着火時期を決定し、且つ吸入空気量制御手段の動作
を制御することを特徴とする。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、吸入空気量制御手段として、吸気弁の開閉
時期を運転状態に基づき可変できる機構を備えたことを
特徴とする。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、吸入空気量制御手段として、過給機を備え
たことを特徴とする。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明において、吸入空気量制御手段として、排気ターボ過
給機を備えたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を、図を用いて説
明する。
【0012】図1は、本発明の第1の実施例に係る圧縮
着火エンジンの構成を示す。この圧縮着火エンジンは、
吸入空気量制御手段として後述する電磁式吸気弁9を備
え、吸気弁の開閉時期を制御することにより充填効率を
調節することが可能である。また、充填効率が100%
の場合において圧縮比は20となり、所定の運転領域に
おいて点火プラグによる火花点火ではなく、圧縮行程後
期または上死点付近で自己着火する。
【0013】この圧縮着火エンジンのシリンダ1にピス
トン2が挿入され、ピストン2はコンロッド3を経由し
てクランク軸4と接続している。このピストン2の上下
運動によりクランク軸を回転させる。シリンダ1とピス
トン2によって形成される燃焼室5に通じるように吸気
管6、排気管7を設け、吸気管6には燃料噴射弁8を設
ける。吸気管6,排気管7にはそれぞれ電磁式の吸気弁
9,排気弁10が設けられる。図示はしていないが、燃
焼室5の中心上部に点火プラグが設けられる。
【0014】アクセル11はアクセル踏み込み量が検出
可能なセンサを備え、その信号がコントローラ12に入
力される。またクランク軸4に回転数が検出可能なセン
サを設け、信号はコントローラ12に入力される。
【0015】コントローラ12は、アクセル踏み込み
量、即ち要求トルクに対する燃料噴射量、及びクランク
軸4の回転数に対する目標点火時期のデータベースを予
め用意しており、コントローラ12により燃料噴射量が
決定すると、燃料噴射量の信号が燃料噴射弁8へ出力さ
れる。
【0016】自己着火時期は空燃比と温度によって制御
され、コントローラ12では回転数と燃料噴射量に対す
る目標空気量のデータベースを予め用意し、データベー
スを参照することにより、目標着火時期において自己着
火を生じさせるために必要な目標吸入空気量を決定す
る。
【0017】前記目標吸入空気量の要求を満たすため
に、コントローラ12では吸気弁9の開閉時期を決定
し、開閉時期の信号が吸気弁9へ出力される。
【0018】排気弁10も電磁式が用いられ、コントロ
ーラ12によって制御されているが、カム式の排気弁を
用いても良い。
【0019】高速走行で高トルクが要求される運転領域
で圧縮着火運転する場合、まず、アクセル11の踏み込
み量と、クランク軸4の回転数が検出され、コントロー
ラ12に信号が送られる。コントローラ12ではアクセ
ルの踏み込み量を要求トルクに変換し、要求トルクと回
転数に応じた燃料噴射量をコントローラ12に用意した
データベースから決定する。要求トルクと回転数から燃
料噴射量を決定するマップを図2に示す。要求トルクが
同じでも高速走行時のように回転数が高くなれば燃料噴
射量は少なくなる。
【0020】次に、コントローラ12は回転数から目標
着火時期をデータベースにより決定する。マップを図3
に示す。回転数によって最適な着火時期は変わることは
なく、また、トルクや空燃比の影響を殆ど受けることは
ない。
【0021】上述した燃料噴射量,回転数を用い、コン
トローラ12に用意したデータベースから圧縮着火する
ために必要な吸入空気量を決定する。マップを図4に示
す。
【0022】自己着火では、図5に示すように冷炎,青
炎,熱炎の3つの燃焼が生じる。約700Kで冷炎が生
じ、900Kまで青炎燃焼が続く。900Kを越えると
熱炎の領域となる。熱発生の殆どは熱炎の領域で生じ、
冷炎,青炎の燃焼時間だけ燃焼が遅れることとなる。こ
こで冷炎,青炎の発生している時間を着火遅れ時間と定
義するが、着火遅れ時間は、空燃比,温度,圧力によっ
て決まる。
【0023】高回転運転領域の場合は一サイクルあたり
の時間は短く、自己着火させるためには燃焼室5内の温
度を高くし冷炎の発生が早くなるように制御する。燃焼
室5内の空気を圧縮した場合、空燃比が高いほど比熱比
は大きく、時間に対する温度上昇率は高くなるため、本
実施例のように高トルクで回転数が高い領域では目標吸
入空気量が高くなるよう設定する。
【0024】次にコントローラ12において、前記目標
吸入空気量となるように電磁式吸気弁9の動作を決定す
る。クランク角度に対する弁リフト量を図6に示す。破
線は高回転での火花点火運転領域での吸気弁9の動作を
表し、本実施例のように高回転の場合、空気はピストン
下死点後も慣性によって流入し、燃焼室5の圧力が入り
口より高くなると逆流を生じる。そこで、早く吸気弁9
を閉じるように制御することにより、吸入空気量を増し
て充填効率、即ち圧縮比を高めることができる。
【0025】吸気行程が始まるとコントローラ12から
信号が電磁式吸気弁9へ送信され、所定のタイミングで
開く。エンジン回転数によって異なるが燃料噴射時期は
吸気開始からクランク角60°までの間とし、コントロ
ーラ12から燃料噴射弁8に信号が送信され、所定の量
で燃料を噴射する。燃料を吸気行程前期に噴射すること
により、燃料と空気の混合を促す。
【0026】燃料噴霧は吸入空気の流れに乗って燃焼室
5に吸入される。ピストン2が下死点に達する時期で吸
気弁9は閉じ、充填効率は105から110%、圧縮比
で22となり目標吸入空気量を達成する。圧縮行程が始
まると、燃焼室5内の温度は上昇し、燃料は気化して混
合気を形成する。圧縮後期に到達すると、燃焼室5内で
自己着火が生じ、出力を得ることができる。以上のよう
に、吸気の加熱,排気ガスの還流を用いず、電磁式吸気
弁を用いて吸入空気量を制御するにより、高回転で高ト
ルクの領域で圧縮着火運転を可能とする。
【0027】低速走行で低トルクの運転領域で圧縮着火
運転する場合、まず、アクセル11の踏み込み量と、ク
ランク軸4の回転数が検出され、コントローラ12に信
号が送られる。コントローラ12ではアクセルの踏み込
み量を要求トルクに変換し、要求トルクと回転数に応じ
た燃料噴射量をコントローラ12に用意したデータベー
スから決定する。
【0028】次に、コントローラ12は回転数から目標
着火時期をデータベースにより決定する。
【0029】低回転の場合、高回転と同じ時期で自己着
火させると圧縮行程で燃焼が生じて負の仕事が増えるた
め、目標着火時期は遅くする。
【0030】燃料噴射量,回転数を用い、コントローラ
12に用意したデータベースから圧縮着火するために必
要な吸入空気量を決定する。
【0031】低回転運転領域の場合は一サイクルあたり
の時間は長く、自己着火を遅らせるために燃焼室5内の
温度を低くし冷炎の発生が遅くなるよう目標吸入空気量
を低く設定する。
【0032】次にコントローラ12において、前記目標
吸入空気量となるように電磁式吸気弁9の動作を決定す
る。クランク角度に対する弁リフト量を図7に示す。破
線は低回転での火花点火運転領域での吸気弁9の動作を
表し、低回転の場合は空気の流入に慣性効果はなく、ピ
ストン2の動きと吸入空気量は一致する。そこで、早く
吸気弁9を閉じるように制御することにより、吸入空気
量を減らし、充填効率、即ち圧縮比を減少することがで
きる。
【0033】吸気行程が始まるとコントローラ12から
信号が電磁式吸気弁9へ送信され、所定のタイミングで
開く。燃料噴射時期は吸気開始からクランク角60°ま
での間とし、コントローラ12から燃料噴射弁8に信号
が送信され、所定の量で燃料を噴射する。
【0034】燃料噴霧は吸入空気の流れに乗って燃焼室
5に吸入される。ピストン2が下死点に達すより早く吸
気弁9は閉じ、充填効率を減少させ目標吸入空気量を達
成する。圧縮行程が始まると、燃焼室5内の温度は上昇
し、燃料は気化して混合気を形成する。圧縮後期に到達
すると、燃焼室5内で自己着火が生じ、出力を得ること
ができる。
【0035】以上のように、吸入空気量を減らし圧縮着
火することにより燃焼温度を低くでき、NOの発生を抑
えることができる。
【0036】エンジン始動時は触媒の早期活性化を目的
として、上死点または上死点以後に燃焼させ、排気ガス
の温度を高くする。このような条件で圧縮着火運転する
場合、エンジン回転数はアイドル相当で、トルクはエン
ジンの回転を維持できる値が要求値となる。
【0037】燃料噴射量,回転数を用い、コントローラ
12に用意したデータベースから圧縮着火するために必
要な吸入空気量を決定する。
【0038】始動時は低回転運転領域より更に目標吸入
空気量を低く設定するため、コントローラ12におい
て、低トルク低回転の運転領域よりも早く吸気弁9を閉
じるように制御することにより、吸入空気量を減らし圧
縮比を減少することができる。
【0039】エンジンが始動すると、コントローラ12
から信号が電磁式吸気弁9へ送信され、所定のタイミン
グで開く。燃料噴射時期は吸気開始からクランク角60
°までの間とし、コントローラ12から燃料噴射弁8に
信号が送信され、所定の量で燃料を噴射する。
【0040】燃料噴霧は吸入空気の流れに乗って燃焼室
5に吸入される。ピストン2が下死点に達するより早く
吸気弁9は閉じ目標吸入空気量を達成する。圧縮行程が
始まると、燃焼室5内の温度は上昇し、燃料は気化して
混合気を形成する。吸入空気量を少なくしているため、
上死点または上死点以後燃焼室5内で自己着火が生じ
る。
【0041】以上のように、吸入空気量を減らし圧縮着
火することにより上死点または上死点以後に自己着火を
生じさせ触媒を早期活性化できる。
【0042】図8は、本発明の第2の実施例に係る圧縮
着火エンジンの構成を示す。この圧縮着火エンジンは、
空気量制御手段として吸気管6上流に送風機13とモー
タ14で構成された過給機を設け、充填効率を制御可能
である。
【0043】また、充填効率が100%の場合において
圧縮比は12となり、所定の運転領域において点火プラ
グによる火花点火ではなく、圧縮行程後期または上死点
付近で自己着火する。
【0044】この圧縮着火エンジンのシリンダ1にピス
トン2が挿入され、ピストン2はコンロッド3を経由し
てクランク軸4と接続している。シリンダ1とピストン
2によって形成される燃焼室5に通じるように吸気管
6,排気管7を設け、吸気管6には燃料噴射弁8を設け
られる。吸気管6,排気管7にはカムで動作する吸気弁
9,排気弁10が設けられる。図示はしていないが、燃
焼室5の中心上部に点火プラグが設けられる。
【0045】アクセル11はアクセル踏み込み量が検出
可能なセンサを備え、その信号がコントローラ12に入
力される。またクランク軸4に回転数が検出可能なセン
サを設け、信号はコントローラ12に入力される。
【0046】コントローラ12は、アクセル踏み込み
量、即ち要求トルクに対する燃料噴射量、及びクランク
軸4の回転数に対する目標点火時期のデータベースを予
め用意しており、コントローラ12により燃料噴射量が
決定すると、燃料噴射量の信号が燃料噴射弁8へ出力さ
れる。
【0047】自己着火時期は空燃比と温度によって制御
され、コントローラ12では回転数と燃料噴射量に対す
る目標空気量のデータベースを予め用意し、データベー
スを参照することにより、目標着火時期において自己着
火を生じさせるために必要な目標吸入空気量を決定す
る。
【0048】前記目標吸入空気量の要求を満たすため
に、コントローラ12では送風機13の回転をモータ1
4により制御する信号を送信し制御する。
【0049】高速走行で高トルクが要求される運転領域
で圧縮着火運転する場合、まず、アクセル11の踏み込
み量と、クランク軸4の回転数が検出され、コントロー
ラ12に信号が送られる。コントローラ12ではアクセ
ルの踏み込み量を要求トルクに変換し、要求トルクと回
転数に応じた燃料噴射量をコントローラ12に用意した
データベースから決定する。
【0050】次に、コントローラ12は回転数から目標
着火時期をデータベースにより決定する。
【0051】上述した燃料噴射量,回転数を用い、コン
トローラ12に用意したデータベースから圧縮着火する
ために必要な吸入空気量を決定する。
【0052】高回転運転領域の場合、自己着火させるた
めに燃焼室5内の温度を高くし冷炎の発生が早くなるよ
うに制御する。燃焼室5内の空気を圧縮した場合、空燃
比が高いほど比熱比は大きく、時間に対する温度上昇率
は高くなるため、本実施例のように高トルクで回転数が
高い領域では目標吸入空気量が高くなるよう設定する。
【0053】コントローラ12は、前記目標吸入空気量
となるように送風機13をモータ14により回転させる
よう信号を送る。送風機13は圧縮した空気を吸気管6
に送り込み、最大200%に近い充填効率を達成でき
る。
【0054】吸気行程が始まると、カムによって吸気弁
9が開き、送風機13によって圧縮された空気が燃焼室
5へ流入する。高トルク高回転ではモータは高出力で動
作する。
【0055】エンジン回転数によって異なるが燃料噴射
時期は吸気開始からクランク角60°までの間とし、コン
トローラ12から燃料噴射弁8に信号が送信され、所定
の量で燃料を噴射する。燃料噴霧は吸入空気の流れに乗
って燃焼室5に吸入される。ピストン2が下死点に達し
た後に吸気弁9は閉じるが、過給により充填効率を約2
00%となり、目標吸入空気量を達成することができ
る。圧縮行程が始まると、燃焼室5内の温度は上昇し、
燃料は気化して混合気を形成する。圧縮後期に到達する
と、燃焼室5内で自己着火が生じ、出力を得ることがで
きる。以上のように、吸気の加熱,排気ガスの還流を用
いず、過給機を用いて吸入空気量を制御するにより、高
回転で高トルクの領域で圧縮着火運転を可能とする。
【0056】低速走行で低トルクの運転領域で圧縮着火
運転する場合、まず、アクセル11の踏み込み量と、ク
ランク軸4の回転数が検出され、コントローラ12に信
号が送られる。コントローラ12ではアクセルの踏み込
み量を要求トルクに変換し、要求トルクと回転数に応じ
た燃料噴射量をコントローラ12に用意したデータベー
スから決定する。
【0057】次に、コントローラ12は回転数から目標
着火時期をデータベースにより決定する。
【0058】低回転の場合、高回転と同じ時期で自己着
火させると圧縮行程で燃焼が生じて負の仕事が増えるた
め、目標着火時期は遅くする。
【0059】燃料噴射量,回転数を用い、コントローラ
12に用意したデータベースから圧縮着火するために必
要な吸入空気量を決定する。
【0060】低回転運転領域の場合は一サイクルあたり
の時間は長く、自己着火を遅らせるために燃焼室5内の
温度を低くし冷炎の発生が遅くなるよう目標吸入空気量
を低く設定する。
【0061】次にコントローラ12において、前記目標
吸入空気量となるように送風機13をモータ14により
回転させる信号を送る。低トルク運転時は吸入空気量を
減らし、充填効率は1150%となるよう制御する。
【0062】吸気行程が始まると、カムによって吸気弁
9が開き、送風機13によって圧縮された空気が燃焼室
5へ流入する。低トルク低回転ではモータは低出力で動
作する。
【0063】吸気行程が始まるとカムによって吸気弁9
が開き、送風機13によって圧縮された空気が燃焼室5
へ流入する。燃料噴射時期は吸気開始からクランク角6
0°までの間とし、コントローラ12から燃料噴射弁8
に信号が送信され、所定の量で燃料を噴射する。
【0064】燃料噴霧は吸入空気の流れに乗って燃焼室
5に吸入される。ピストン2が下死点に達した後に吸気
弁9は閉じるが、過給により充填効率は150%とな
り、目標吸入空気量を達成することができる。圧縮行程
が始まると、燃焼室5内の温度は上昇し、燃料は気化し
て混合気を形成する。圧縮後期に到達すると、燃焼室5
内で自己着火が生じ、出力を得ることができる。
【0065】以上のように、吸入空気量を減らし圧縮着
火することにより燃焼温度を低くでき、NOの発生を抑
えることができる。
【0066】図9は、本発明の第3の実施例に係る圧縮
着火エンジンの構成を示す。この圧縮着火エンジンは空
気量制御手段として、吸気管6上流の送風機13,排気
管7下流の排気タービン15で構成される排気ターボ過
給機を設け、高温,高圧の排気ガスを排気タービン15
に作用させることにより送風機13から圧縮空気を送る
ことができる。
【0067】また、充填効率が100%の場合において
圧縮比は12となり、所定の運転領域において点火プラ
グによる火花点火ではなく、圧縮行程後期または上死点
付近で自己着火する。
【0068】この圧縮着火エンジンのシリンダ1にピス
トン2が挿入され、ピストン2はコンロッド3を経由し
てクランク軸4と接続している。シリンダ1とピストン
2によって形成される燃焼室5に通じるように吸気管
6,排気管7を設け、吸気管6には燃料噴射弁8を設け
られる。吸気管6,排気管7にはカムで動作する吸気弁
9,排気弁10が設けられる。図示はしていないが、燃
焼室5の中心上部に点火プラグが設けられる。
【0069】アクセル11はアクセル踏み込み量が検出
可能なセンサを備え、その信号がコントローラ12に入
力される。またクランク軸4に回転数が検出可能なセン
サを設け、信号はコントローラ12に入力される。
【0070】コントローラ12は、アクセル踏み込み
量、即ち要求トルクに対する燃料噴射量、及びクランク
軸4の回転数に対する目標点火時期のデータベースを予
め用意しており、コントローラ12により燃料噴射量が
決定すると、燃料噴射量の信号が燃料噴射弁8へ出力さ
れる。
【0071】自己着火時期は空燃比と温度によって制御
され、コントローラ12では回転数と燃料噴射量に対す
る目標空気量のデータベースを予め用意し、データベー
スを参照することにより、目標着火時期において自己着
火を生じさせるために必要な目標吸入空気量を決定す
る。
【0072】前記目標吸入空気量の要求を満たすため
に、コントローラ12では送風機13の回転をモータ1
4により制御する信号を送信し制御する。
【0073】高速走行で高トルクが要求される運転領域
で圧縮着火運転する場合、まず、アクセル11の踏み込
み量と、クランク軸4の回転数が検出され、コントロー
ラ12に信号が送られる。コントローラ12ではアクセ
ルの踏み込み量を要求トルクに変換し、要求トルクと回
転数に応じた燃料噴射量をコントローラ12に用意した
データベースから決定する。
【0074】次に、コントローラ12は回転数から目標
着火時期をデータベースにより決定する。
【0075】上述した燃料噴射量,回転数を用い、コン
トローラ12に用意したデータベースから圧縮着火する
ために必要な吸入空気量を決定する。
【0076】高回転運転領域の場合、自己着火させるた
めに燃焼室5内の温度を高くし冷炎の発生が早くなるよ
うに制御する。燃焼室5内の空気を圧縮した場合、空燃
比が高いほど比熱比は大きく、時間に対する温度上昇率
は高くなるため、本実施例のように高トルクで回転数が
高い領域では目標吸入空気量が高くなるよう設定する。
【0077】コントローラ12は、前記目標吸入空気量
となるように送風機13を排気タービン15により回転
させるよう信号を送る。送風機13は圧縮した空気を吸
気管6に送り込み、最大200%に近い充填効率を達成
できる。
【0078】吸気行程が始まると、カムによって吸気弁
9が開き、送風機13によって圧縮された空気が燃焼室
5へ流入する。
【0079】エンジン回転数によって異なるが燃料噴射
時期は吸気開始からクランク角60°までの間とし、コン
トローラ12から燃料噴射弁8に信号が送信され、所定
の量で燃料を噴射する。燃料噴霧は吸入空気の流れに乗
って燃焼室5に吸入される。ピストン2が下死点に達し
た後に吸気弁9は閉じるが、過給により充填効率を約2
00%となり、目標吸入空気量を達成することができ
る。圧縮行程が始まると、燃焼室5内の温度は上昇し、
燃料は気化して混合気を形成する。圧縮後期に到達する
と、燃焼室5内で自己着火が生じ、出力を得ることがで
きる。以上のように、吸気の加熱,排気ガスの還流を用
いず、排気ターボ過給機を用いて吸入空気量を制御する
により、高回転で高トルクの領域で圧縮着火運転を可能
とする。
【0080】低速走行で低トルクの運転領域で圧縮着火
運転する場合、まず、アクセル11の踏み込み量と、ク
ランク軸4の回転数が検出され、コントローラ12に信
号が送られる。コントローラ12ではアクセルの踏み込
み量を要求トルクに変換し、要求トルクと回転数に応じ
た燃料噴射量をコントローラ12に用意したデータベー
スから決定する。
【0081】次に、コントローラ12は回転数から目標
着火時期をデータベースにより決定する。
【0082】低回転の場合、高回転と同じ時期で自己着
火させると圧縮行程で燃焼が生じて負の仕事が増えるた
め、目標着火時期は遅くする。
【0083】燃料噴射量,回転数を用い、コントローラ
12に用意したデータベースから圧縮着火するために必
要な吸入空気量を決定する。
【0084】低回転運転領域の場合は一サイクルあたり
の時間は長く、自己着火を遅らせるために燃焼室5内の
温度を低くし冷炎の発生が遅くなるよう目標吸入空気量
を低く設定する。
【0085】次にコントローラ12において、前記目標
吸入空気量となるように送風機13を排気タービン15
により回転させる信号を送る。低トルク運転時は吸入空
気量を減らし、充填効率は150%となるよう制御す
る。
【0086】吸気行程が始まると、カムによって吸気弁
9が開き、送風機13によって圧縮された空気が燃焼室
5へ流入する。
【0087】吸気行程が始まるとカムによって吸気弁9
が開き、送風機13によって圧縮された空気が燃焼室5
へ流入する。燃料噴射時期は吸気開始からクランク角6
0°までの間とし、コントローラ12から燃料噴射弁8
に信号が送信され、所定の量で燃料を噴射する。
【0088】燃料噴霧は吸入空気の流れに乗って燃焼室
5に吸入される。ピストン2が下死点に達した後に吸気
弁9は閉じるが、過給により充填効率は150%とな
り、目標吸入空気量を達成することができる。圧縮行程
が始まると、燃焼室5内の温度は上昇し、燃料は気化し
て混合気を形成する。圧縮後期に到達すると、燃焼室5
内で自己着火が生じ、出力を得ることができる。
【0089】以上のように、吸入空気量を減らし圧縮着
火することにより燃焼温度を低くでき、NOの発生を抑
えることができる。
【0090】
【発明の効果】本発明によれば、電磁式吸気弁、または
過給機のように吸入空気量を制御する手段を備えること
により、エンジン排気ガスの還流、及び吸気用ヒータを
設けることなく、高負荷運転領域で自己着火が可能な圧
縮着火エンジンを提供することを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の構成図。
【図2】自己着火運転時の燃料量を決定するマップ。
【図3】自己着火運転時の着火時期を決定するマップ。
【図4】自己着火運転時の目標空気量を決定するマッ
プ。
【図5】自己着火燃焼時の温度変化のグラフ。
【図6】高トルク高回転運転時の電磁式吸気弁のリフト
量。
【図7】低トルク低回転運転時の電磁式吸気弁のリフト
量。
【図8】実施例2の構成図。
【図9】実施例3の構成図。
【符号の説明】
1…シリンダ、2…ピストン、3…コンロッド、4…ク
ランク軸、5…燃焼室、6…吸気管、7…排気管、8…
燃料噴射弁、9…吸気弁、10…排気弁、11…アクセ
ル、12…コントローラ、13…送風機、14…モー
タ、15…排気タービン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/02 351 F02D 41/02 351 43/00 301 43/00 301H 301R 301Z (72)発明者 山岡 士朗 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 3G018 AB08 AB16 CA12 DA34 EA02 EA11 EA16 EA35 FA01 GA09 3G023 AA00 AA02 AA05 AA08 AA18 AB05 AC02 AD03 AD12 AE05 AF01 AF03 3G084 AA00 BA07 BA13 BA23 DA02 FA07 FA10 FA33 3G092 AA00 AA11 AA18 BB04 BB06 DA07 DB02 DB03 DG09 FA24 HA01Z HE01Z HF08Z 3G301 HA00 HA11 HA19 JA02 KA09 LA07 MA14 MA18 PA01Z PE01Z PF03Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】点火プラグの火花点火によらず、圧縮行程
    後期または上死点付近で自己着火させる圧縮着火エンジ
    ンにおいて、 エンジン回転数と要求トルクの関係から燃料噴射量を決
    定する手段と、 エンジン回転数から着火時期を決定する手段と、 エンジン回転数と燃料噴射量の関係から目標吸入空気量
    を決定する手段と、 吸入空気量が前記目標吸入空気量となるように制御する
    吸入空気量制御手段を備えたことを特徴とする圧縮着火
    エンジン。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記要求トルクは、アクセル踏み込み量の関係として求
    めることを特徴とする圧縮着火エンジン。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記吸入空気量制御手
    段は、吸気弁の開閉時期を機関の運転状態に基づき可変
    できる電磁駆動機構を備えたことを特徴とする圧縮着火
    エンジン。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記吸入空気量制御手
    段は、過給機を含んで構成されることを特徴とする圧縮
    着火エンジン。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記吸入空気量制御手
    段は、排気ターボ過給機を含んで構成されることを特徴
    とする圧縮着火エンジン。
JP2000097824A 2000-03-30 2000-03-30 圧縮着火エンジン Expired - Fee Related JP3770041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097824A JP3770041B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 圧縮着火エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097824A JP3770041B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 圧縮着火エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001280168A true JP2001280168A (ja) 2001-10-10
JP3770041B2 JP3770041B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=18612396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097824A Expired - Fee Related JP3770041B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 圧縮着火エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3770041B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273513A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の混合気着火時期推定装置、及び内燃機関の制御装置
JP2010007547A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Honda Motor Co Ltd 予混合圧縮着火内燃機関
JP2010236477A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mazda Motor Corp 直噴エンジンの制御方法および直噴エンジン
JP2010236467A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mazda Motor Corp 過給機付き直噴エンジン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273513A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の混合気着火時期推定装置、及び内燃機関の制御装置
JP2010007547A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Honda Motor Co Ltd 予混合圧縮着火内燃機関
JP2010236477A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mazda Motor Corp 直噴エンジンの制御方法および直噴エンジン
JP2010236467A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mazda Motor Corp 過給機付き直噴エンジン
US8544444B2 (en) 2009-03-31 2013-10-01 Mazda Motor Corporation Control of direct fuel injection engine
US9328688B2 (en) 2009-03-31 2016-05-03 Mazda Motor Corporation Supercharged direct fuel injection engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3770041B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101372907B (zh) 装有可调气门定时机构的发动机
US10975789B2 (en) Systems and methods for expediting engine warming
JP4510354B2 (ja) 内燃機関で燃料噴射制御するための方法
JP3257423B2 (ja) 排気昇温装置
JP4147065B2 (ja) 内燃機関の運転方法および装置
US6983730B2 (en) Homogeneous charge compression ignition engine and method for operating homogeneous charge compression ignition engine
JP4781419B2 (ja) 触媒を加熱する方法及び制御装置
JP3298352B2 (ja) ディーゼルエンジン
US20100077990A1 (en) Control of spark ignited internal combustion engine
JPH11182312A (ja) ディーゼルエンジンの冷間・暖機中の制御装置
JP2002188474A (ja) ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
JPH08296469A (ja) ディーゼルエンジンにおける圧縮端温度制御方法および制御装置
US20150292399A1 (en) Altering Engine Combustion Cycle Using Electric Motor-Driven Exhaust and Intake Air Pumps
JP2001012264A (ja) 内燃機関
US6651616B1 (en) Method for operating a four-stroke reciprocating internal combustion engine with alternating compression ignition and externally supplied ignition
JP3743414B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4461617B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP5168065B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置及びディーゼルエンジンの制御方法
JP3678042B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2001280168A (ja) 圧縮着火エンジン
US20090064974A1 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP2000087749A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2008303744A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3763177B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2001182586A (ja) 排気昇温装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3770041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees