JP4461617B2 - ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4461617B2
JP4461617B2 JP2000381349A JP2000381349A JP4461617B2 JP 4461617 B2 JP4461617 B2 JP 4461617B2 JP 2000381349 A JP2000381349 A JP 2000381349A JP 2000381349 A JP2000381349 A JP 2000381349A JP 4461617 B2 JP4461617 B2 JP 4461617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake
valve
compression ratio
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000381349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002188468A (ja
Inventor
友巳 渡辺
保幸 寺沢
直之 山形
一司 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000381349A priority Critical patent/JP4461617B2/ja
Publication of JP2002188468A publication Critical patent/JP2002188468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461617B2 publication Critical patent/JP4461617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はディーゼルエンジンの燃焼制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にエンジンの燃焼形態は、予混合燃焼と拡散燃焼に大別されるが、従来は火花点火式エンジンでは前者の予混合燃焼が主であり、ディーゼルエンジンでは後者の拡散燃焼が主となっている。これに対して、近年、ディーゼルエンジンにおいても、黒煙とNOx(窒素酸化物)とを同時に低減すべく予混合圧縮着火燃焼方式を採用する研究が進められている。
【0003】
例えば、特開平9−158810号公報には、気筒内に、吸気行程の初期に燃料の総供給量の50%を予備噴射し、圧縮行程上死点付近で残りの燃料を主噴射することが記載されている。すなわち、予備噴射によって気筒内に形成される希薄混合気は余剰酸素を含むから黒煙の発生が少なくなり、また、その混合気の一部が着火することによって発生する燃焼ガスが内部EGR効果をもたらすために主噴射によるNOxの生成が少なくなることが述べられている。また、予混合圧縮着火燃焼方式のみを採用すると、限られた負荷・回転領域でしかエンジンを運転することができないが、燃料の予備噴射及び主噴射の噴射量、噴射時期、又は噴射回数をコントロールすることによってエンジンの運転状態に応じた制御が可能になることが述べられている。
【0004】
特開平10−141124号公報には、気筒内に、吸気行程の初期に燃料の総供給量の5%以下を予備噴射し、圧縮行程の中期又は後期に2〜15%量の燃料をパイロット噴射した後、圧縮行程上死点付近で残りの燃料を主噴射することにより、部分的な希薄予混合圧縮着火燃焼を行なわせてNOxの生成を抑制しつつ、黒煙の排出量を低減させることが記載されている。また、予混合圧縮着火燃焼方式のみを採用すると、限られた負荷・回転領域でしかエンジンを運転することができないが、燃料の予備噴射量及びパイロット噴射量をコントロールすることによって全負荷領域でエンジンを運転することができることが述べられている。
【0005】
また、特開平8−218920号公報には、ディーゼルエンジンの排気通路に排気ガス中のNOxを吸収するNOx吸収材を配置し、このNOx吸収材からNOxを放出させるときにエンジンの燃焼における空気過剰率を低下させるとともに、拡散燃焼主体の燃焼方式から予混合燃焼主体の燃焼方式に切り換えることが記載されている。また、圧縮着火時期を遅延させることにより、予混合燃焼主体の燃焼方式にすること、圧縮着火時期を遅延させるために筒内圧力を低減させることが記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の予混合圧縮着火燃焼方式は、黒煙及びNOxの同時低減に有効であるものの、圧縮行程において予混合気が圧縮されることに伴って気筒内温度が高くなると、圧縮行程上死点付近に達する前に着火するおそれがある。すなわち、早期着火を起こし、予混合燃焼による黒煙の低減効果が充分に得られないおそれがあるとともに、その着火燃焼に伴ってエンジンに負のトルクが発生し、燃料消費率が大きくなるおそれがある。本発明はこのような問題を解決することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は、予混合燃焼手段と圧縮比低減手段とを組み合わせることにより、上記早期着火の問題を解決した。
【0008】
請求項1に係る発明は、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、エンジン回転数が所定値以下で且つエンジン負荷が所定値以下である予混合運転領域では、燃料の少なくとも一部が吸気行程に又は圧縮行程の上死点前60゜CAまでに噴射され、上記予混合運転領域以外の他の運転領域では燃料の全量が圧縮行程上死点付近で噴射されるように上記燃料噴射弁の作動を制御する噴射制御手段とを備えたディーゼルエンジンの燃焼制御装置において、
エンジンの実圧縮比を変更させる圧縮比変更手段と、
上記予混合運転領域では上記他の運転領域よりもエンジンの実圧縮比が低くなるように上記圧縮比変更手段の作動を制御する圧縮比制御手段とを備え
上記圧縮比変更手段として、エンジンの吸気通路に該吸気通路の開度を変える吸気絞り手段と、吸気バルブの開閉タイミング又は開度量を変えるバルブ調節手段とを備え、
上記圧縮比制御手段は、エンジン温度が所定温度よりも低い上記予混合運転領域では上記吸気絞り手段の作動によってエンジンの実圧縮比が低くなり、エンジン温度が上記所定温度以上である上記予混合運転領域では上記バルブ調節手段の作動によってエンジンの実圧縮比が低くなるように、上記吸気絞り手段と上記バルブ調節手段とをエンジン温度に応じて択一的に制御することを特徴とする。
【0009】
従って、本発明によれば、燃料の少なくとも一部を吸気行程に又は圧縮行程の上死点前60゜CAまでに噴射して燃料と空気との予混合化の程度を高めた予混合運転領域では、エンジンの実圧縮比が低くなるから、それだけ圧縮行程における筒内温度の上昇が抑えられ、早期着火が避けられる。一方、燃料の全量が圧縮行程上死点付近で噴射される他の運転領域では、実圧縮比が高くなるから、圧縮行程上死点付近で噴射する燃料を確実に着火させることができる。
【0010】
しかも、エンジン温度が所定温度よりも低い上記予混合運転領域では、吸気絞り手段の作動によってエンジンの実圧縮比を低下させるから、エンジン温度を高める(暖機を促進する)ことができる。すなわち、吸気通路を絞る(開度を小さくする)と、それによって気筒への空気の流入が妨げられるため、吸気行程下死点での気筒内圧力は負圧になり、吸気通路を絞らない場合に比べて実圧縮比が低くなる。しかし、吸気通路を絞っても、吸気行程ではその下死点に至るまで空気が気筒内に流入するから、当該下死点での負圧度は吸気バルブの閉時期を早める場合や遅くする場合のような大きなものにはならず、筒内温度はそれほど低くならない。かえって、吸気通路の絞りによって吸気速度が高くなってその運動エネルギーが高くなり、そのエネルギーが気筒内で熱に変わるため、筒内温度が高くなる。
【0011】
また、エンジン温度が上記所定温度以上である上記予混合運転領域では上記バルブ調節手段の作動によってエンジンの実圧縮比を低下させるから、筒内温度の上昇を抑えて早期着火を防止することができる。すなわち、吸気バルブの閉時期を吸気通路における吸気バルブ前の圧力と気筒内圧力とが略同じになるとき(気筒内に空気が実質的に吸入されなくなるとき)よりも早めると、例えば吸気行程下死点よりも早めると、吸入空気量が少なくなり、吸気バルブの閉時期を上記圧力が略同じになるときよりも遅らせると、気筒内に吸入された空気の一部が圧縮行程初期に吸気通路へ戻されるために気筒内に残る空気量が少なくなり、また、吸気バルブの開度量を小さくするとそれだけ吸入空気量が少なくなり、実圧縮比が低くなる。これにより、圧縮行程での筒内温度の上昇が抑えられ、好ましくない早期着火が避けられる。
【0012】
上記予混合運転領域での燃料噴射制御は、圧縮行程上死点付近での圧縮着火前に比較的均一な希薄混合気が形成されるように燃料を気筒内に噴射する早期噴射(吸気行程で噴射又は圧縮行程における例えば上死点前60゜CAまでに噴射)を実行するものであればよい。例えば、圧縮行程上死点付近で燃料を噴射する主噴射を行なう場合は、燃料の一部を早期噴射し、残りを主噴射するという噴射制御を採用することができる。圧縮行程上死点付近での燃料噴射量(主噴射量)は零としてもよい。
【0013】
なお、ここでいう実圧縮比とは、圧縮行程上死点での気筒内容積に対する、圧縮行程において実際に圧縮される吸気量(標準状態での体積)と圧縮行程上死点での気筒内容積との和の比をいう。
【0014】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置において
上記噴射制御手段は、上記予混合運転領域では、吸気行程に燃料の少なくとも一部を噴射するように上記燃料噴射弁を作動させ、
上記圧縮比制御手段は、エンジン温度が上記所定温度以上である上記予混合運転領域では、上記吸気バルブの閉時期を吸気行程下死点に又は該下死点よりも進角側にするように上記バルブ調節手段を制御することを特徴とする。
【0015】
従って、吸気行程噴射によって生じた予混合気が圧縮行程で吸気通路に吹き返されて燃焼すべき混合気の空燃比にバラツキを生ずることを避けることができる。
【0016】
請求項3に係る発明は、請求項2に記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置において、
上記圧縮比制御手段は、エンジン温度が上記所定温度以上である上記予混合運転領域では、エンジン回転数が増大するほど上記吸気バルブの閉時期を遅角し又は吸気バルブの開度量を大きくするように上記バルブ調節手段を制御することを特徴とする。
【0017】
すなわち、エンジン回転数が増大するほど吸気バルブの閉時期を遅角させるようにすれば、吸気通路の動的効果を利用して吸気の充填効率を高めることができエンジン出力の確保に有利になる。また、エンジン回転数が増大するほど吸気バルブの開度量を大きくすれば、それだけ吸入空気量が多くなるから、同じくエンジン出力の確保に有利になる。
【0018】
請求項4に係る発明は、請求項2に記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置において、
上記圧縮比制御手段は、エンジン温度が上記所定温度以上である上記予混合運転領域では、エンジン負荷が増大するほど上記吸気バルブの開度量を小さくするように上記バルブ調節手段を制御することを特徴とする。
【0019】
すなわち、エンジン負荷が高くなるとそれだけ燃料噴射量が多くなるため早期着火を招き易くなるが、吸気バルブの開度量を小さくなるから、実圧縮比が低くなり、早期着火が避けられる。また、吸気バルブの閉時期を遅らせる場合のような吸気の吹き返しの問題もない。
【0020】
請求項5に係る発明は、請求項1に記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置において、
上記予混合運転領域は、エンジン温度が低くなるほどエンジン回転数が高い側に又はエンジン負荷が高い側に拡大されることを特徴とする。
【0021】
従って、黒煙及びNOxの低減に有利になる。
【0022】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、予混合運転領域では、他の運転領域よりもエンジンの実圧縮比が低くなるようにしたから、圧縮行程における筒内温度の上昇が抑えられて早期着火が避けられ、黒煙の発生を抑えることができるとともに、エンジンに負のトルクが発生することが防止され、さらに予混合化の程度が高い燃焼形態で運転する領域をエンジン高温側に、エンジン高回転側に、エンジン高負荷側に拡大することができ、しかも、エンジン温度が所定温度よりも低い予混合運転領域では吸気絞り手段の作動によってエンジンの実圧縮比が低くなり、エンジン温度が上記所定温度以上である予混合運転領域ではバルブ調節手段の作動によってエンジンの実圧縮比が低くなるように、上記吸気絞り手段と上記バルブ調節手段とをエンジン温度に応じて択一的に制御するから、エンジン温度が低いときの暖機促進、並びにエンジン温度が高いときの筒内温度の上昇(早期着火)防止に有利になる。
【0023】
請求項2に係る発明によれば、請求項1に記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置において、上記予混合運転領域では、燃料の少なくとも一部を吸気行程で噴射する一方、エンジン温度が上記所定温度以上であるときの吸気バルブの閉時期を吸気行程下死点に又は該下死点よりも進角側にしたから、予混合気が圧縮行程初期に吸気通路に吹き返されて燃焼すべき混合気の空燃比にバラツキを生ずることを避けることができる。
【0024】
請求項3に係る発明によれば、請求項2に記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置において、エンジン温度が上記所定温度以上である上記予混合運転領域では、エンジン回転数が増大するほど吸気バルブの閉時期を遅角し又は吸気バルブの開度量を大きくするようにしたから、吸気通路の動的効果を利用して吸気の充填効率を高め、あるいは吸気バルブの開度量の増大によって吸入空気量を多くすることができ、エンジン出力の確保に有利になる。
【0025】
請求項4に係る発明によれば、請求項2に記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置において、エンジン温度が上記所定温度以上である上記予混合運転領域では、エンジン負荷が増大するほど吸気バルブの開度量を小さくするようにしたから、吸気の吹き返しの問題を避けながら、実圧縮比を下げて早期着火を防止することができる。
【0026】
請求項5に係る発明によれば、請求項1に記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置において、上記予混合運転領域は、エンジン温度が低くなるほどエンジン回転数が高い側に又はエンジン負荷が高い側に拡大されるようにしたから、黒煙及びNOxの低減に有利になる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0028】
図1は本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの燃料制御装置の全体構成を示し、1は車両に搭載された多気筒ディーゼルエンジンのエンジン本体である。このエンジン本体1は複数の気筒2(1つのみ図示する)を有し、その各気筒2内にピストン3が往復動可能に嵌挿されていて、この気筒2とピストン3によって各気筒2内に燃焼室4が形成される。また、気筒2の頂部略中央には、インジェクタ(燃料噴射弁)5が先端部の噴孔を気筒2内に臨ませて配設され、各気筒毎に所定の噴射タイミングで噴孔が開閉作動されて、気筒2内に燃料を直接噴射するようになっている。
【0029】
上記各インジェクタ5は高圧の燃料を蓄える共通のコモンレール(蓄圧室)6に接続されていて、そのコモンレール6にはクランク軸7により駆動される高圧供給ポンプ8が接続されている。この高圧供給ポンプ8は、圧力センサ6aによって検出されるコモンレール6内の燃圧が所定値以上に保持されるように作動する。また、クランク軸7の回転角度を検出するクランク角センサ9が設けられており、このクランク角センサ9は、クランク軸7の端部に設けた被検出用プレート(図示省略)と、その外周に相対向するように配置され電磁ピックアップとからなり、その電磁ピックアップが被検出用プレートの外周部全周に所定角度おきに形成された突起部の通過に対応してパルス信号を出力するようになっている。
【0030】
10はエンジン本体1の気筒2内にエアクリーナ(図示省略)で濾過した吸気(空気)を供給する吸気通路であり、この吸気通路10の下流端部には、図示しないがサージタンクが設けられ、このサージタンクから分岐した各通路が吸気ポートにより各気筒2に接続されている。また、吸気ポートは比較的強いスワールを生ずるようにされている。例えばヘリカルポートとされ、又は吸気が気筒壁面に沿って流入するように吸気ポートが気筒に対して偏心して設けられ(タンジェンシャルポート)、あるいはシュラウド弁が設けられる。また、サージタンクには各気筒2に供給される過給圧力を検出する吸気圧センサ10aが設けられている。
【0031】
上記吸気通路10には上流側から下流側に向かって順に、エンジン本体1に吸入される吸気流量を検出するホットフィルム式エアフローセンサ11と、後述のタービン21により駆動されて吸気を圧縮するブロワ12と、このブロワ12により圧縮した吸気を冷却するインタークーラ13と、吸気通路10の断面積を絞る吸気絞り弁(吸入空気量調節手段)14とがそれぞれ設けられている。この吸気絞り弁14は、全閉状態でも吸気が流通可能なように切り欠きが設けられたバタフライバルブからなり、後述のEGR弁24と同様、ダイヤフラム15に作用する負圧の大きさが負圧制御用の電磁弁16により調節されることで、弁の開度が制御されるようになっている。また、上記吸気絞り弁14にはその開度を検出するセンサ(図示省略)が設けられている。
【0032】
20は各気筒2から排気ガスを排出する排気通路で、排気マニホールドを介して各気筒2に接続されている。この排気通路20には、上流側から下流側に向かって順に、排気ガス中の酸素濃度を検出するリニアO2 センサ17と、排気流により回転されるタービン21と、排気ガス中のHC、CO及びNOxを浄化可能な触媒22とが配設されている。
【0033】
上記排気通路20のタービン21よりも上流側の部位からは、排気ガスの一部を吸気側に還流させる排気還流通路(以下EGR通路という)23が分岐し、このEGR通路23の下流端は吸気絞り弁14よりも下流側の吸気通路10に接続されている。EGR通路23の途中には還流排気ガスを冷却するクーラー23aが設けられている。EGR通路23のクーラー23aよりも下流端寄りには、開度調節可能な排気還流量調節弁(吸入空気量調節手段:以下EGR弁という)24が配置されていて、排気通路20の排気ガスの一部をEGR弁24により流量調節しながら吸気通路10に還流させるようになっている。
【0034】
上記EGR弁24は、負圧応動式のものであって、その弁箱の負圧室に負圧通路27が接続されている。この負圧通路27は、負圧制御用の電磁弁28を介してバキュームポンプ(負圧源)29に接続されており、電磁弁28が後述のECU35からの制御信号(電流)によって負圧通路27を連通・遮断することによって、負圧室のEGR弁駆動負圧が調節され、それによって、EGR通路23の開度がリニアに調節されるようになっている。
【0035】
上記ターボ過給機25は、VGT(バリアブルジオメトリーターボ)であって、これにはダイヤフラム30が取り付けられていて、負圧制御用の電磁弁31によりダイヤフラム30に作用する負圧が調節されることで、排気ガス流路の断面積が調節されるようになっている。
【0036】
また、上記ディーゼルエンジンは吸気バルブの開閉タイミング又は開度量を変えるバルブ調節手段(可変バルブタイミング手段(VVT)又は可変バルブリフト手段(VVL))36を備えている。すなわち、図2に示すように、上記エンジン燃焼室4の吸気口を開閉する吸気バルブ33には、エンジンの運転状態に応じて該エンジンの実圧縮比が変化するようにバルブの開閉タイミング又は開度量を変えるためのソレノイド式のバルブ調節手段36が設けられている。燃焼室4の排気口を開閉する排気バルブ34にはこのバルブを一定のタイミングで開閉させる動弁機構(図示省略)が設けられている。
【0037】
上記各インジェクタ5、高圧供給ポンプ8、吸気絞り弁14、EGR弁24、ターボ過給機25、バルブ調節手段36等はコントロールユニット(Engine Contorol Unit:以下ECUという)35からの制御信号によって作動するように構成されている。一方、このECU35には、エンジン運転状態を検出するためのクランク角センサ9からの出力信号と、エアフローセンサ11からの出力信号と、車両の運転者による図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ32からの出力信号と、エンジン水温を検出するセンサ18からの出力信号とが入力され、さらに上記圧力センサ6aからの出力信号と、圧力センサ10aからの出力信号と、O2センサ17からの出力信号と、EGR弁24のリフトセンサ26からの出力信号等も入力されている。
【0038】
そして、燃料噴射制御手段39によりインジェクタ5による燃料噴射量(燃料供給量)及び燃料噴射時期がエンジンの運転状態に応じて制御されるとともに、圧縮比制御手段38によりバルブ調節手段36又は吸気絞り弁14によるエンジンの実圧縮比がエンジンの運転状態に応じて制御され、また、高圧供給ポンプ8の作動によるコモンレール圧力、即ち燃量噴射圧の制御が行なわれ、これに加えて、EGR弁24の作動による排気還流量(吸入空気量)の制御と、ターボ過給機25の作動制御(VGT制御)とが行なわれるようになっている。
【0039】
(燃料噴射制御)
この実施形態における燃料噴射制御の特徴とするところは、エンジンの運転状態に応じて、燃料を空気との予混合化の程度が高い状態で燃焼させる燃焼形態と予混合化の程度が低い状態で燃焼させる燃焼形態とに切り換わるように上記インジェクタ5の作動を制御する、というものである。
【0040】
すなわち、上記ECU35には、アクセル開度(エンジン負荷)とエンジン回転数の変化に対して目標トルクの最適値を実験的に決定して記録した目標トルクマップ、並びにこの目標トルク、吸入空気量及び回転数の変化に応じて実験的に決定した最適な燃料噴射量Qbを記録した燃料噴射量マップが、メモリ上に電子的に格納して備えられている。通常は、アクセル開度とエンジン回転数とに基づいて目標トルクを求め、この目標トルクとエンジン回転数とエアフローセンサ11の出力信号による吸入空気量とに基づいて燃料噴射量Qbを求め、燃料噴射量Qと圧力センサ6aにより検出されたコモンレール圧力とに基づいて、各インジェクタ5の励磁時間(開弁時間)が決定されるようになっている。尚、前記のようにして求めた燃料噴射量をエンジン水温や大気圧等に応じて補正した上で、この補正後の燃料噴射量を燃料噴射量Qbとしてもよい。
【0041】
上記のような基本的な燃料噴射制御によって、エンジン1の目標トルク(エンジン1への要求出力)に対応する分量の燃料が供給され、エンジン1は燃焼室4における平均的空燃比がかなりリーン(A/F≧18,酸素濃度4%以上)な状態で運転される。上記アクセル開度センサ32及びクランク角センサ9がエンジン1への要求出力を検出する要求出力検出手段を構成している。
【0042】
上記ECU35のメモリには、上記燃料噴射量マップと同様に目標トルク(又はアクセル開度)とエンジン回転数とに応じてエンジンの燃焼形態(換言すれば燃料の噴射形態)を設定したマップが電子的に格納されており、エンジン1の目標トルクとエンジン回転数とに基づいて当該マップからエンジンの運転状態に応じた燃焼形態が選択される。
【0043】
すなわち、図3(a)は、予混合化の程度が高い状態で燃料を燃焼させる燃焼形態をとるときの噴射形態を示し、吸気行程の初期に燃料を噴射する早期噴射と、圧縮行程上死点付近で燃料を噴射する通常噴射とが行なわれる。この予混合化の程度が高い燃焼形態は、エンジン温度が所定値以下、エンジン回転数が所定値以下、又は目標トルク(エンジン負荷)が所定値以下のときにとられる。具体的には、図4に一例を示すように、予混合化の程度が高い燃焼形態をとるべき運転領域がエンジン回転数と目標トルクとの関係で定められていて、エンジン温度が低くなるほど当該運転領域がエンジン回転数が高い側に、また目標トルクが高い側に拡大される。
【0044】
なお、図3(a)では早期噴射時期を吸気行程初期に設定しているが、例えば圧縮行程上死点前60゜CAまでに噴射するようにすれば、予混合化が図れる。また、早期噴射量はこの実施形態では総噴射量Qbの例えば50%程度としているが、数%であってもよく、あるいは100%としてもよい。
【0045】
図3(b)は、上記高予混合化の運転領域以外の領域で実行される予混合化の程度が低い燃焼形態をとるときの噴射形態を示し、早期噴射は行なわず、圧縮行程上死点付近で燃料の全量を噴射する通常噴射が行なわれる。
【0046】
上記早期噴射では燃料を複数回に分割して噴射する所謂多段噴射が採用されている。図3の例では3分割噴射であるが、2分割噴射であっても、さらに分割回数を多くしてもよい。もちろん、本発明は、燃料を一括して早期噴射する一括噴射を排除するものではない。早期噴射を多段噴射にすると、各回に噴射される燃料の量が少なくなるため、燃料が空気と混合し易くなり、希薄混合気の均一化、黒煙及びNOxの生成抑制に有利になる。また、吸気ポートのスワール生成手段によって気筒内に比較的強いスワールが生成されるため混合の均一化がより進み易くなる。
【0047】
但し、混合の均一化が進み過ぎると、圧縮による自己着火を特徴とするディーゼルエンジンでは全混合気が一時に燃焼してエンジン破損を引き起こす懸念があり、特に早期噴射量を多くした場合にその懸念が強い。これに対して、エンジン温度が低いときはそのような懸念は少ない。従って、エンジン温度が低いほど早期噴射の分割噴射回数を多くし又は前の噴射から次の噴射までの噴射休止間隔を長くして混合の均一化を図り、黒煙及びNOxの低減させることになる。
【0048】
図5は燃料噴射制御の流れを示す。この制御は気筒毎にクランク角信号に同期して実行される。
【0049】
スタート後のステップA1において、クランク角信号、エアフローセンサ出力、アクセル開度など必要なデータを読み込む。続くステップA2において、アクセル開度とエンジン回転数とに基づいて目標トルクを求め、この目標トルクとエンジン回転数と吸入空気量とに基づいて、燃料噴射量マップから燃料噴射量Qbを読み込む。
【0050】
続くステップA3では、エンジン温度に応じて予混合化の程度の高い燃焼形態をとる運転領域(以下、この領域を予混合ゾーンと呼ぶ。)を設定する。エンジン温度は、吸気圧センサ10aによって検出される過給圧に基づいて推定する。すなわち、この実施形態では吸気圧センサ10aがエンジン温度検出手段を構成している。もちろん、吸気通路に吸入空気の温度を検出する温度センサを設けて、上記過給圧に基づくエンジン温度の推定値を補正し、さらにはエアフローセンサ11によって検出される吸入空気量やエンジン水温を加味して当該推定値を補正するようにすることができる。
【0051】
続くステップA4では、目標トルクとエンジン回転数とに基づいてエンジンの運転状態がステップA3で設定された予混合ゾーンに存するか否かを判定する。予混合ゾーンであれば、ステップA5に進んで上記燃料噴射量Qbを分割して早期噴射量QL と通常噴射量QT とを設定するとともに、早期噴射時期IL 及び通常噴射時期IT を設定し、さらにステップA6に進んで時期IL での噴射量QL の早期噴射及び時期IT での噴射量QT の通常噴射を実行する。この実施形態では早期噴射に多段噴射を採用しているから、早期噴射は、噴射量QL を等分割して各段の噴射量を設定するとともに、噴射休止間隔を設定し、時期IL を起点として多段噴射を実行する。
【0052】
エンジンの運転状態が予混合ゾーンになければ、通常噴射のみを行なうべきステップA7に進み、通常噴射量QT 及び通常噴射時期IT を設定し、ステップA6に進んで通常噴射を実行する。この場合、QT =Qbである。
【0053】
なお、予混合ゾーン及び他のゾーンでの通常噴射にも多段噴射を採用するようにしてよい。その場合、噴射休止間隔は例えば50〜1000μ秒とすることが好ましい。
【0054】
(圧縮比変更制御)
エンジンの実圧縮比の変更は、圧縮比制御手段38により、エンジン温度とエンジンの運転ゾーンとに基づいて、バルブ調節手段36及び吸気絞り弁14を択一的に利用して行なわれる。すなわち、上記ECU35のメモリには、エンジン温度閾値TAoが記憶されていて、エンジン温度TA が閾値TAoよりも高いときにバルブ調節手段36を用いた実圧縮比の変更制御が実行され、エンジン温度TA が閾値TAo以下であるときは吸気絞り弁14を用いた実圧縮比の変更制御が実行される。
【0055】
−バルブ調節手段36による実圧縮比変更制御−
上記ECU35のメモリには、吸気バルブ33の開閉タイミングに関して、上記予混合ゾーンか否か並びにエンジン運転状態に応じた最適なタイミングが予め設定されて記憶されており、これに基づいて吸気バルブ33の開閉タイミングが制御される。
【0056】
図6(a)はエンジンの運転状態が非予混合ゾーンにあるとき(拡散燃焼を主体とする低予混合燃焼時)の吸気バルブ33及び排気バルブ34の開閉タイミングを示す。吸気バルブ33の開時期は、空気が実質的に吸入されない無効角を考慮して排気行程上死点よりも少し進角させた時点とされ、閉弁時期は吸気通路の動的効果による空気の充填効率を高めるために吸気行程下死点よりも少し遅角させた時期とされる。その遅角度は、エンジン回転数が高くなるほど大きくなされる。
【0057】
図6(b)はエンジン運転状態が予混合ゾーンにあるとき(高予混合燃焼時)の吸気バルブ33及び排気バルブ34の開閉タイミングを示す。吸気バルブ33の開弁時期は、実線で示すようにその閉弁時期が吸気行程下死点よりも進角される(早閉じ)。これにより、気筒に吸入される空気量が少なくなり、エンジンの実圧縮比が低下する。従って、圧縮行程での気筒内温度の上昇が低予混合燃焼時よりも抑えられるため、早期着火が防がれ、黒煙及びNOxの発生量を少なくすることができる。
【0058】
また、吸気バルブ33の閉弁時期は、図6(b)に1点鎖線で示すようにエンジン回転数が高くなるほど遅角される。これにより、吸気通路の動的効果の利用度が高まり、気筒への空気の充填効率が高まって、エンジン出力の向上に有利になる。また、吸気バルブ33のバルブリフト量(バルブ開度量)は、図6(b)に2点鎖線で示すようにエンジン負荷が高くなるほど小さくされる。従って、燃料噴射量が多くなっても、実圧縮比の低下が大きくなるから、早期着火を防ぐ上で有利になる。
【0059】
なお、高予混合化燃焼形態にするための早期噴射の時期を圧縮行程にする場合は、上記早閉じではなく、破断線で示すように当該閉弁時期を低予混合燃焼時よりも遅角させるようにしてもよい(遅閉じ)。吸気行程噴射の場合は遅閉じによって希薄混合気が吸気通路10に吹き返される懸念があるが、圧縮行程噴射であれば、その懸念がない。但し、吸気バルブ33が閉じた後に燃料を噴射する必要がある。
【0060】
また、上記高予混合燃焼時の吸気バルブ33の開時期は低予混合燃焼時の場合よりも少し進角される。これにより、前回燃焼時の排気ガスが気筒内に残り(内部EGR)、気筒の酸素濃度が低下するため、早期着火防止に有利になるとともに、NOxの低減にも有利になる。
【0061】
図7はバルブ調節手段36によって実圧縮比を変更する制御の流れを示す。この制御は気筒毎にクランク角信号に同期して実行される。
【0062】
スタート後のステップB1において、クランク角信号、エアフローセンサ出力、アクセル開度など必要なデータを読み込む。続くステップB2において、エンジン温度TA が閾値TAoよりも高いか否かを判別する。エンジン温度TA が閾値TAoよりも高いときはステップB3に進み、目標トルクとエンジン回転数とに基づいてエンジンの運転状態が予混合ゾーンに存するか否かを判定する。予混合ゾーンであればステップB4に進み、吸気バルブ33に対して高予混合燃焼時のバルブタイミング(図6(b))が設定されて、バルブ調節手段36が駆動される(ステップB5)。
【0063】
ステップB2でエンジン温度TA が閾値TAo以下と判別されたとき、並びにステップB3で予混合ゾーンでないと判別されたときは、ステップB6に進んで低予混合燃焼時のバルブタイミング(図6(a))が設定される。
【0064】
−吸気絞り弁14による実圧縮比変更制御−
上記ECU35のメモリには、吸気絞り弁14の開度に関して、上記予混合ゾーンか否か並びにエンジン運転状態に応じた最適開度が予め設定されて記憶されており、これに基づいて吸気絞り弁14の開度が制御される。
【0065】
すなわち、吸気絞り弁14は、EGR通路23から吸気通路10に排気ガスを流入させるに必要な負圧が該吸気通路10に生ずるようにエンジン運転状態に応じて開度Tvbが設定されてECU35のメモリに記憶されている。実圧縮比を低下させるときは、この吸気絞り弁14の開度Tvbを設定開度Tvbよりもエンジンの運転状態に応じた量αだけ小さくすることにより、気筒の吸入空気量を少なくするものである。このαはエンジン温度が高くなるほど、またエンジン負荷が高くなるほど大きくなるように設定されてECU35のメモリに記憶されている。
【0066】
図8は吸気絞り弁14によって実圧縮比を変更する制御の流れを示す。この制御は気筒毎にクランク角信号に同期して実行される。
【0067】
スタート後のステップC1において、クランク角信号、エアフローセンサ出力、アクセル開度など必要なデータを読み込む。続くステップC2において、吸気絞り弁14の開度Tvbをエンジン運転状態に応じて設定する。続くステップC3において、エンジン温度TA が閾値TAo以下か否かを判別する。エンジン温度TA が閾値TAo以下であれば、ステップC4に進んで、目標トルクとエンジン回転数とに基づいてエンジンの運転状態が予混合ゾーンに存するか否かを判定する。予混合ゾーンであればステップC5に進み、エンジン温度及びエンジン負荷に応じた減算量αを設定し、設定開度Tvbからαを減算することによって新たな開度Tvbを設定し、その開度Tvbになるように吸気絞り弁14を駆動する(ステップC6)。
【0068】
ステップC3でエンジン温度TA が閾値TAoよりも高いと判別されたとき、並びにステップC4で予混合ゾーンでないと判別されたときは、ステップC6に進んで、先にステップC2で設定した開度Tvbになるように吸気絞り弁14を駆動する。
【0069】
従って、予混合化の程度が高い燃焼形態をとる場合、エンジン温度が高いときは吸気バルブ33の早閉じで実圧縮比が低下し、エンジン温度が低いときは吸気絞り弁14による吸気通路10の絞りによって実圧縮比が低下することになる。これにより、エンジン温度が低いときは実圧縮比を低下させても気筒内温度が大きく低下することが避けられ、エンジンの暖機に有利になる。
【0070】
すなわち、図9の太線は吸気バルブ早閉じ時のPV線図、細線は吸気絞り弁使用時のPV線図である。同図の太線(吸気バルブ早閉じ時)において、a→b→cが吸気行程、c→b→dが圧縮行程、d→e→fが仕事工程(膨張行程)、f→aが排気行程である。同図の細線(吸気絞り弁使用時)において、a→c’が吸気行程、c’→d’が圧縮行程、d’→e’→fが仕事工程(膨張行程)、f→aが排気行程である。
【0071】
吸気バルブ早閉じ時は、吸気バルブ33が吸気行程下死点前に閉となることにより、吸気行程のb点で気筒への空気の流入が途絶え、その後はピストンの下降に伴って気筒内圧力がb→cと低下する。これに対して、吸気絞り弁使用時は、吸気通路10の開度が小さくなることによって吸気行程に入ると気筒内圧力が大きく低下し、その後は空気の流入に伴って気筒内圧力が漸次上昇し、吸気行程下死点c’では気筒内圧力が吸気バルブ早閉じ時よりも高くなる。この吸気行程下死点での圧力差が圧縮行程で気筒内圧力が上昇するときもそのまま反映されて残る。この圧力差により、吸気絞り弁使用時には吸気バルブ早閉じ時よりもエンジン温度が高くなり、エンジンの暖機に有利になるものである。
【0072】
また、吸気絞り弁使用時には、吸気通路の絞りによって空気の気筒への流入速度が高くなってその運動エネルギーが高くなり、そのエネルギーが気筒内で熱に変わるため、筒内温度が高くなる。このことも、上記エンジンの暖機に有利に働く。
【0073】
(EGR制御)
次にEGR量の制御による高予混合燃焼形態採用時の早期着火防止について説明する。
【0074】
高予混合燃焼形態採用時の混合気の着火性には気筒内の酸素濃度が影響する。すなわち、その酸素濃度が高くなるほど着火性が高くなり、早期着火・燃焼を引き起こす。そこで、高予混合燃焼形態のときは燃焼に不活性なEGR量を増大させることにより、気筒内の空気量、換言すれば酸素濃度を低下させて、早期着火を防止するようにしたものである。このような早期着火防止のためのEGR制御は上述の圧縮比低減制御と併用してもよいが、圧縮比を低減させずに単独で行なうことができる。
【0075】
以下、図10に示す制御フローに従って具体的に説明する。なお、この制御は所定時間毎に実行される。
【0076】
スタート後のステップD1において、クランク角信号、アクセル開度信号、エアフローセンサ出力、O2 センサ出力など必要なデータを読み込む。続くステップD2においてエンジンの運転状態に応じた目標EGR率に対応する目標新気量(目標吸入空気量)Airrefを、予め設定して電子的に格納された新気量マップから読み込んで設定する。目標EGR率は、図11に示すように、エンジン回転数と燃料噴射量とに対応させて、エンジン回転数が高くなるほど、また燃料噴射量が多くなるほど小さくなるように設定されている。一方、新気量マップは図12に示すように、エンジン回転数が高くなるほど、また燃料噴射量が多くなるほど目標新気量Airrefが多くなるように設定されている。
【0077】
続くステップD3においてエンジンの運転状態が予混合ゾーンに存するか否かを判別する。予混合ゾーンにあればステップD4に進んで、目標新気量Airrefから所定値βを減算して、予混合ゾーンになければステップD2で設定した目標新気量Airrefを変更することなく、それぞれステップD5に進む。
【0078】
ステップD5ではエアフローセンサ11の出力信号より求めた実新気量(実Air )を上記目標新気量Airrefから減算することによって制御偏差ΔAir を求める。続くステップD6において制御偏差ΔAir に基づいてEGRフィードバック制御量EGRf/b をPID動作により求め、続くステップD7において当該EGRフィードバック制御量EGRf/b によりEGR弁24を駆動する。
【0079】
従って、このようなEGR制御であれば、高予混合燃焼形態のときは目標新気量Airrefが所定値βだけ少なくなる(EGR量が所定値βに対応する量だけ増大する)から、その分気筒内の酸素濃度が低下し、早期着火を生じ難くなる。よって、黒煙及びNOxの発生量が少なくなる。また、EGRガスはクーラー23aによって冷却されて吸気系に供給されるから、EGRによる筒内温度の上昇は抑えられる。
【0080】
なお、上記所定値βは予混合の程度が高くなるほど大きくするようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの燃焼制御装置の全体構成図。
【図2】 同エンジンの燃料噴射制御系及び圧縮比変更系の構成図。
【図3】 同実施形態の燃料噴射形態の説明図。
【図4】 同実施形態の予混合ゾーンの説明図。
【図5】 同実施形態の燃料噴射制御のフロー図。
【図6】 同実施形態のバルブタイミングの説明図。
【図7】 同実施形態のバルブ調節による圧縮比変更制御のフロー図。
【図8】 同実施形態の吸気絞りによる圧縮比変更制御のフロー図。
【図9】 同実施形態の吸気バルブ早閉じ時及び吸気絞り時のPV線図。
【図10】 本発明の気筒内酸素濃度低減制御(EGR制御)のフロー図。
【図11】 同EGR制御における目標新気量を燃料噴射量及びエンジン回転数に対応づけて示すグラフ図。
【図12】 同EGR制御における目標酸素濃度を燃料噴射量及びエンジン回転数に対応づけて示すグラフ図。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン
2 気筒
4 燃焼室
5 インジェクタ(燃料噴射弁)
10 吸気通路(吸気系)
11 エアフローセンサ(吸入空気量検出手段)
20 排気通路(排気系)
23 EGR通路(排気還流通路)
24 EGR弁(排気還流量調節手段)
33 吸気バルブ
35 ECU(コントロールユニット)
36 バルブ調節手段(圧縮比変更手段)
37 運転状態検出手段
38 圧縮比制御手段
39 燃料噴射制御手段

Claims (5)

  1. 気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、エンジン回転数が所定値以下で且つエンジン負荷が所定値以下である予混合運転領域では、燃料の少なくとも一部が吸気行程に又は圧縮行程の上死点前60゜CAまでに噴射され、上記予混合運転領域以外の他の運転領域では燃料の全量が圧縮行程上死点付近で噴射されるように上記燃料噴射弁の作動を制御する噴射制御手段とを備えたディーゼルエンジンの燃焼制御装置において、
    エンジンの実圧縮比を変更させる圧縮比変更手段と、
    上記予混合運転領域では上記他の運転領域よりもエンジンの実圧縮比が低くなるように上記圧縮比変更手段の作動を制御する圧縮比制御手段とを備え
    上記圧縮比変更手段として、エンジンの吸気通路に該吸気通路の開度を変える吸気絞り手段と、吸気バルブの開閉タイミング又は開度量を変えるバルブ調節手段とを備え、
    上記圧縮比制御手段は、エンジン温度が所定温度よりも低い上記予混合運転領域では上記吸気絞り手段の作動によってエンジンの実圧縮比が低くなり、エンジン温度が上記所定温度以上である上記予混合運転領域では上記バルブ調節手段の作動によってエンジンの実圧縮比が低くなるように、上記吸気絞り手段と上記バルブ調節手段とをエンジン温度に応じて択一的に制御することを特徴とするディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
  2. 請求項1に記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置において、
    上記噴射制御手段は、上記予混合運転領域では、吸気行程に燃料の少なくとも一部を噴射するように上記燃料噴射弁を作動させ、
    上記圧縮比制御手段は、エンジン温度が上記所定温度以上である上記予混合運転領域では、上記吸気バルブの閉時期を吸気行程下死点に又は該下死点よりも進角側にするように上記バルブ調節手段を制御することを特徴とするディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
  3. 請求項2に記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置において、
    上記圧縮比制御手段は、エンジン温度が上記所定温度以上である上記予混合運転領域では、エンジン回転数が増大するほど上記吸気バルブの閉時期を遅角し又は吸気バルブの開度量を大きくするように上記バルブ調節手段を制御することを特徴とするディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
  4. 請求項2に記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置において、
    上記圧縮比制御手段は、エンジン温度が上記所定温度以上である上記予混合運転領域では、エンジン負荷が増大するほど上記吸気バルブの開度量を小さくするように上記バルブ調節手段を制御することを特徴とするディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
  5. 請求項1に記載のディーゼルエンジンの燃焼制御装置において、
    上記予混合運転領域は、エンジン温度が低くなるほどエンジン回転数が高い側に又はエンジン負荷が高い側に拡大されることを特徴とするディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
JP2000381349A 2000-12-15 2000-12-15 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 Expired - Fee Related JP4461617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381349A JP4461617B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381349A JP4461617B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002188468A JP2002188468A (ja) 2002-07-05
JP4461617B2 true JP4461617B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18849362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381349A Expired - Fee Related JP4461617B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461617B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0512371A (pt) * 2004-06-23 2008-03-11 Int Engine Intellectual Prop estratégia para abastecimento de motor a diesel pelo uso seletivo de mapas de abastecimento para estender a faixa de combustão de hcci
JP4100401B2 (ja) 2005-02-24 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2007040274A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2008025551A (ja) 2006-07-25 2008-02-07 Yanmar Co Ltd ディーゼルエンジンのバルブタイミング制御方法
JP5034678B2 (ja) * 2007-05-25 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JP4858397B2 (ja) * 2007-10-15 2012-01-18 株式会社豊田自動織機 予混合圧縮着火機関
JP5493429B2 (ja) * 2009-03-31 2014-05-14 マツダ株式会社 直噴エンジン
JP5589959B2 (ja) * 2011-05-25 2014-09-17 マツダ株式会社 過給機付き火花点火式エンジン
US20170145941A1 (en) * 2014-06-27 2017-05-25 Zengli Yang Method for realizing variable compression ratio and variable air-fuel ratio of internal combustion engine
JP6252661B1 (ja) * 2016-11-29 2017-12-27 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジン
JP2020084847A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 ヤンマー株式会社 副室式ディーゼル機関
CN113433259A (zh) * 2021-05-20 2021-09-24 东南大学 一种收集并测试稳定燃烧中间产物的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002188468A (ja) 2002-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588999B2 (ja) ディーゼルエンジンの冷間・暖機中の制御装置
JP4069711B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP5540729B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法および制御装置
JP4499643B2 (ja) 多段燃料噴射式内燃機関
JP2002188474A (ja) ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
US20170234249A1 (en) Control system for internal combustion engine, internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
US20190309702A1 (en) Internal combustion engine and control device for internal combustion engine
US20180017011A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP4461617B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP4114199B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2002180881A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2009047014A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP4506001B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4055537B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2018168792A (ja) 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP2004156519A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP4888297B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP3900819B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP4253984B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4924280B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JPH11315739A (ja) ディ―ゼルエンジンの燃焼制御装置
JP3941382B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP5093407B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4403641B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP3835238B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees