JP2001098993A - 圧縮着火エンジンの制御装置 - Google Patents

圧縮着火エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP2001098993A
JP2001098993A JP27584099A JP27584099A JP2001098993A JP 2001098993 A JP2001098993 A JP 2001098993A JP 27584099 A JP27584099 A JP 27584099A JP 27584099 A JP27584099 A JP 27584099A JP 2001098993 A JP2001098993 A JP 2001098993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
temperature
ratio
intake
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27584099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4103264B2 (ja
Inventor
Hiromichi Miwa
博通 三輪
Akira Shirakawa
暁 白河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP27584099A priority Critical patent/JP4103264B2/ja
Publication of JP2001098993A publication Critical patent/JP2001098993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103264B2 publication Critical patent/JP4103264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実圧縮比を低くした状態や吸入空気量を低減
させた状態におけるエンジンの着火性能を向上させ、排
気組成の悪化や失火を防止する。 【解決手段】 コントローラは、燃料噴射開始時期での
筒内ガスの圧縮端温度を演算し、演算された圧縮端温度
に基づき、圧縮端温度が所定温度以上となるように吸入
空気量を補正し、筒内ガス温度を制御する。これによ
り、圧縮比を低くした状態や吸入空気量を低減させた状
態での圧縮端温度が低く、失火してしまうのを防止する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は圧縮着火エンジンの制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの排気中の有害成分であるNO
xの発生を抑制するために、吸気系に排気の一部を再循
環させる排気還流装置(EGR装置)が知られている。
このEGR装置では、排気の一部を吸気系に導くための
EGR通路にEGR弁を装着しておき、EGRの必要な
領域でEGR弁を開いて所定量の排気(EGRガス)を
吸入空気に混合させることにより、燃焼時の最高温度を
下げてNOxの発生量を低減させることができる。
【0003】ところで、EGR率(=EGR量/新気量
×100)が高くなると、燃焼室内の空気過剰率が低下
するとともに、燃焼速度が低下するためスモークの排出
量が増加する。
【0004】この点に関し、特開平10-318047号には、
空気過剰率の低下によりスモークが発生するのを防止す
るため、目標空気過剰率と実際の空気過剰率が一致する
ようにEGR量を制御するとともに燃料噴射量の最大値
を制限する技術が開示されている。
【0005】また、特開平8−2 96469号には、EGR装
置などにより導入される排気によって燃焼温度を低下さ
せ、燃焼温度が低くなる運転域で熱発生パターンが単段
の予混合燃焼の形態になるように着火遅れ期間を大幅に
長くすることによりNOxとスモークの各濃度をともに
低減させる為、上死点での圧縮ガス温度を算出し、圧縮
端温度が所定値を超えたとき吸入量を減少させずに吸気
温度を低下させる技術が開示されている。
【0006】さらに、本出願人により、圧縮行程で燃焼
室内に生じる最高圧力である圧縮端圧力を検出し、圧縮
端圧力を目標値に近づけるようにパイロット噴射を制御
するものが出願されている(特願平10-327850号)。
【0007】
【発明が解決しようとしている問題点】しかしながら、
上記の従来例のうち、特開平10-318047号は、空気過剰
率が目標値以下になる可能性のある比較的高負荷条件に
限って効果を発揮するものであり、低負荷側では基本的
に予め設定されたEGR量で制御されるため、特に低負
荷側で実圧縮比を抑える制御や、吸入空気量を低減させ
る制御を実施しようとしても対応することができなかっ
た。
【0008】すなわち、圧縮比を低くしない状態や吸入
空気量を低減させない状態と同様のEGR等の制御状態
を維持したまま圧縮比を低くしたり吸入空気量を低減し
たりすると、噴射開始時期での燃焼室ガス温度が燃料の
着火温度に至らず、失火する可能性があった。
【0009】また、圧縮着火エンジンの場合、トルクは
ほぼ燃料噴射量で決まるが、吸入空気量を低下させた状
態で同一の燃料噴射量を維持しようとすると空気過剰率
が低下し、EGRガス中の過剰酸素量が低下するため、
燃焼速度が低下して粒子状物質(PM)やHCが増加す
る可能性があった。
【0010】また、特開平8-296469号では、上死点での
圧縮ガス温度を算出し、圧縮端温度が所定値を超えた場
合は吸入量の減少をやめて吸気温度を低下させるように
しているが、圧縮端温度が所定値以下になった場合への
対応はなされていない。そのため、実圧縮比を低くした
状態や吸入空気量を低減させた状態で、噴射開始時期で
の燃焼室ガス温度が燃料の着火温度にならなかった場合
には失火する可能性があった。
【0011】さらに、特願平10-327850号では、圧縮端
圧力が所定値になるようにパイロット噴射を制御してい
るが、パイロット噴射時期での圧縮端温度が所定値未満
となり、着火しない状況になった場合への対応はなされ
ていない。
【0012】本発明は、上記技術的課題を鑑みてなされ
たものであり、実圧縮比を低くした状態や吸入空気量を
低減させた状態におけるエンジンの着火性能を向上さ
せ、排気組成の悪化や失火を防止することを目的とす
る。
【0013】
【問題点を解決するための手段】第1の発明は、圧縮着
火ガソリンエンジンの制御装置において、燃料噴射開始
時期での筒内ガスの圧縮端温度を演算する手段と、演算
された圧縮端温度に基づき、圧縮端温度が所定温度以上
となるように筒内ガス温度を制御する筒内ガス温度制御
手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0014】第2の発明は、第1の発明において、筒内
ガス温度制御手段が吸入空気量を補正することで筒内ガ
ス温度を制御することを特徴とするものである。
【0015】第3の発明は、第1の発明において、筒内
ガス温度制御手段が筒内に吸入されるガス温度を補正す
ることで筒内ガス温度を制御することを特徴とするもの
である。
【0016】第4の発明は、第1の発明において、筒内
ガス温度制御手段が排気還流量を補正することで筒内ガ
ス温度を制御することを特徴とするものである。
【0017】第5の発明は、第1から第4の発明におい
て、同一サイクル中に複数回燃料噴射される場合、前記
燃料噴射開始時期は最初の噴射時期であることを特徴と
するものである。
【0018】第6の発明は、第1から第5の発明におい
て、燃料噴射時期での圧縮端温度を、吸気温度と、噴射
開始時期での圧縮比と、排気還流量とに基づき演算する
ことを特徴とするものである。
【0019】第7の発明は、第6の発明において、吸気
温度を水温、負荷履歴を考慮して演算することを特徴と
するものである。
【0020】第8の発明は、第1から第7の発明におい
て、筒内に吸入されるガスの不活性ガス率を演算する不
活性ガス率演算手段と、不活性ガス率が所定値以下にな
るように吸入空気量を補正する手段とを備えたことを特
徴とするものである。
【0021】第9の発明は、第1から第7の発明におい
て、筒内に吸入されるガスの不活性ガス率を演算する不
活性ガス率演算手段と、不活性ガス率が所定値以下にな
るように排気還流量を補正する手段とを備えたことを特
徴とするものである。
【0022】第10の発明は、第8又は第9の発明にお
いて、不活性ガス率演算手段が、不活性ガス率をシリン
ダ吸入排気還流量、排気還流ガス余剰空気割合及び吸入
新気相当量に基づき演算することを特徴とするものであ
る。
【0023】第11の発明は、第1から第10の発明に
おいて、空気過剰率を演算する空気過剰率演算手段と、
空気過剰率が所定値以上になるように吸入空気量、排気
還流量及び燃料噴射量のうち少なくとも一つを補正する
手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0024】第12の発明は、第11の発明において、
前記空気過剰率演算手段は、空気過剰率を、燃料噴射
量、吸入空気量、エンジン回転数及び排気還流量に基づ
き演算することを特徴とするものである。
【0025】第13の発明は、第11又は第12の発明
において、空気過剰率が所定値以上になるように吸入空
気量、排気還流量及び燃料噴射量のうち二以上を補正す
る場合、補正の優先順位を吸入空気量、排気還流量、燃
料噴射量の順とすることを特徴とするものである。
【0026】
【作用及び効果】第1から第4の発明によると、演算さ
れた燃料噴射開始時期での筒内ガスの圧縮端温度に基づ
き、燃料噴射開始時期での圧縮端温度が所定温度以上と
なるように吸入空気量等が補正され、筒内ガス温度が制
御されるので、圧縮比を低くした状態や吸入空気量を低
減させた状態で圧縮端温度が低く、失火するのを防止す
ることができる。
【0027】また、第5の発明によると、パイロット噴
射を行う等、同一サイクル中に複数回燃料噴射を行う場
合にも対応できる。特に、パイロット噴射を行う場合は
パイロット噴射燃料を確実に着火させることができるの
で、燃焼室温度の上昇が促進され、燃焼室内に局所的な
温度場が確実に形成され、この結果、メイン噴射の着火
が確実に起こるとともに燃焼速度が速くなり、失火やH
Cの増加が防止される。
【0028】また、第6の発明によると、圧縮端温度
が、吸気温度と、噴射開始時期での圧縮比と、排気還流
量とに基づき演算されるが、これにより、圧縮圧力を検
出することなく、精度良く圧縮端温度を予測することが
できる。
【0029】また、第7の発明によると、吸気温度を水
温、負荷履歴を考慮して演算することによって壁面温度
等の影響が考慮され、精度良く圧縮端温度を演算するこ
とが可能となる。
【0030】また、第8、第9の発明によると、不活性
ガス率が所定値以下となるように吸入空気量、排気還流
量が補正されるので、不活性ガス率過多によって燃焼が
緩慢となり、HC等が増加することを防止できる。
【0031】また、第10の発明によると、不活性ガス
率がシリンダ吸入排気還流量、排気還流ガス余剰空気割
合及び吸入新気相当量に基づき演算されるので、特別な
センサ(CO2センサ等)を用いることなく、不活性ガ
ス率を求めることができる。
【0032】また、第11の発明によると、空気過剰率
が所定値以上になるように吸入空気量、排気還流量及び
燃料噴射量のうち少なくとも一つが補正されるので、高
負荷時や加速時等に空気過剰率が所定値以下となってス
モークが発生するのを防止できる。
【0033】また、第12の発明によると、空気過剰率
が、燃料噴射量、吸入空気量、エンジン回転数及び排気
還流量に基づき演算されるので、直接排気空燃比を計測
することなく空気過剰率を演算することができる。
【0034】また、第13の発明によると、吸入空気
量、排気還流量、噴射量の順で補正が行われることによ
り、トルクを規定する燃料噴射量の補正量が少なくな
り、運転性に与える影響を抑えることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明の
実施の形態について説明する。
【0036】図1は本発明に係る制御装置を備えたディ
ーゼルエンジンの概略構成を示す。図中1は可変容量過
給機であり、過給機1はエアフィルタ2を介して吸気通
路3に吸入された空気を吸気コンプレッサ1Aにより圧
縮過給し、下流の吸気マニホールド4へ送り込む。
【0037】吸気マニホールド4の途中には過給された
吸入空気の温度を制御する吸気温度制御装置40が設け
られている。この吸気温度制御装置40には冷却水が冷
却水導入口41から導入され、導入された冷却水は冷却
水出口42より流出する。吸気温度制御装置40は内部
に設けられた複数の吸入空気通路の周囲を冷却水が流れ
る構造になっており、冷却水導入口41に設けられた吸
気温度制御電磁弁43により冷却水量を制御することに
よって過給された吸入空気の温度を制御することができ
る。
【0038】エンジン5はコモンレール式の燃料噴射装
置を備えたディーゼルエンジンであり、燃焼室毎に装着
された燃料噴射弁6には燃料ポンプ7によって加圧され
た燃料が供給され、燃料噴射弁6から各燃焼室に向けて
燃料が噴射される。燃料噴射弁6から噴射された燃料は
圧縮着火して燃焼する。燃料噴射装置については後で説
明する。
【0039】また、排気マニホールド8の途中と吸気マ
ニホールド4の途中とを接続する排気還流(EGR)通
路10が設けられ、このEGR通路10の途中にはEG
R弁9が介装される。デューティ制御される電磁弁12
で大気との希釈割合を変化させるとEGR弁9の圧力室
13に導かれる圧力が変化し、EGR弁9の開度が変化
してEGR率が変化する。
【0040】EGR通路10の途中にはEGRガスの温
度を制御するEGR温度制御装置44が設けられてい
る。このEGR温度制御装置44にはエンジン冷却水が
冷却水導入口45から導入され、導入された冷却水は冷
却水出口46より流出する。EGR温度制御装置44は
内部に設けられた複数のEGRガス通路の周囲を冷却水
が流れる構造となっており、冷却水導入口45に設けら
れたEGR温度制御電磁弁47により冷却水量を制御す
ることによってEGRガスの温度を制御することができ
る。
【0041】また、吸気コンプレッサ1Aの上流には吸
気を絞る吸気絞り弁20が介装されている。吸気絞り弁
20の開度は、デューティ制御される電磁弁22でバキ
ュームポンプ11からの負圧と大気との希釈割合を変化
させ、ダイアフラム装置21の圧力室21Aに導かれる
圧力を変化させることにより制御される。
【0042】これらEGR弁9、吸気絞り弁20の開度
の制御及び燃料の噴射量・噴射時期の制御はコントロー
ラ30により行われる。
【0043】燃焼後の排気は排気マニホールド8を通っ
て過給機1の排気タービン1Bを回転駆動した後、NO
x吸収剤16で浄化され、マフラー17で消音されて大
気中に放出される。
【0044】また、過給機1には可変ノズル1Gが設け
られている。この可変ノズル1Gはダイアフラム装置1
Hによって開度が制御される。可変ノズル1Gの開度に
応じて排気タービン1Bの回転数が制御されるとエンジ
ン5の吸入空気量が制御される。ダイアフラム装置1H
の圧力室1Jへ供給される負圧は、デューティ制御され
る電磁弁1Kでバキュームポンプ11からの負圧と大気
との希釈割合を調整することによって制御される。
【0045】また、過給機1にはウエストゲートバルブ
1Fが設けられている。ウエストゲートバルブ1Fはダ
イアフラム装置1Dによって開度が制御される。ウエス
トゲートバルブ1Fの開度に応じても排気タービン1B
の回転数が制御され、エンジン5の吸入空気量が制御さ
れる。ダイアフラム装置1Dの圧力室1Eへの供給負圧
は、デューティ制御される電磁弁1Cでバキュームポン
プ11からの負圧と大気との希釈割合を調整することに
よって制御される。なお、可変ノズル1Gとウエストゲ
ートバルブ1Fは、どちらか一方が設けられていれば吸
入空気量の制御が可能である。これら可変ノズル1G、
ウエストゲートバルブ1Fの制御もコントローラ30に
より行われる。
【0046】一方、過給機1の吸気コンプレッサ1A上
流の吸気通路3には、吸入空気量を検出するエアフロー
メータ31が設けられている。また、エンジン回転数Ne
を検出するエンジン回転数センサ32、アクセルペダル
操作量を検出するアクセル操作量センサ33、クランク
角を検出するクランク角度センサ34が設けられ、後述
する制御を行う。また、吸気マニホールド4には温度セ
ンサ35、吸気圧センサ36が、排気マニホールド8に
は排圧センサ37がそれぞれ設けられており、これらの
信号もコントローラ30に入力され、後述する制御に利
用される。
【0047】図2は燃料噴射装置の概略構成を示す。
【0048】エンジン5の気筒毎に設けられた燃料噴射
弁6は噴射管86を介してコモンレール85に接続され
ている。コモンレール85には供給管87、チェック弁
88を介して燃料ポンプ7が接続されている。燃料ポン
プ7は燃料タンク89から燃料フィルタ90を介して、
燃料フィードポンプ91を経て吸入された燃料を昇圧
し、所定の高圧に制御する。すなわち、エンジン回転に
同期してカムロブを有するドライブシャフト92が回転
し、燃料ポンプ7内のピストンが往復運動し、燃料フィ
ードポンプ91からの燃料が加圧され、コモンレール8
5に供給される。また、燃料ポンプ7には常にコモンレ
ール圧を所望の圧力に制御するための電磁弁93が設け
られる。
【0049】コントローラ30は、エンジン回転数Ne、
アクセル操作量、クランク角度から判断されるエンジン
状態に応じて決定される最適の噴射量、噴射時期となる
よう燃料噴射弁6を駆動する。さらに、コモンレール圧
を検出する圧力センサ94がコモンレール85に設けら
れ、コントローラ30はこの圧力センサ94の信号が予
め負荷やエンジン回転数Neに応じて設定した最適値とな
るように吐出量を制御する。
【0050】また、エンジン5は図3に示すような可変
動弁機構114を備える。
【0051】可変動弁機構114には、各吸気弁120
を閉弁方向に付勢するバルブスプリング121が備えら
れるとともに、各吸気弁120の上端に接合して油圧室
122を画成するピストン123が備えられる。油圧室
122に導かれる油圧力によりピストン123が下降
し、バルブスプリング121に抗して吸気弁120が開
かれる。
【0052】オイルポンプ124から吐出される作動油
は、アキュムレータ125から入口側電磁切換弁12
6、127を介して油通路128、129に選択的に供
給され、エンジン回転に同期して回転するロータリバル
ブ130、131を介して#1気筒、#4気筒、#2気
筒、#3気筒の各油圧室122に選択的に供給されるこ
とにより、各吸気弁120が順に開かれる。
【0053】各油圧室122の作動油が油通路128、
129から出口側電磁切換弁133、134を介して選
択的にタンク135に逃がされると、各吸気弁120が
順に閉じられる。この出口側電磁切換弁133、134
を制御することにより吸気弁120の閉時期を自由に制
御することができる。
【0054】次に、コントローラ30の制御内容につい
て説明する。
【0055】コントローラ30は運転条件に応じて吸入
空気量等を調整するが、圧縮比を低くした状態や吸入空
気量を低減させた状態で燃料噴射開始時期での筒内ガス
の圧縮端温度が低くなると失火やHCが増加する原因と
なる。
【0056】また、空気過剰率が低くなると燃焼速度が
低下して粒子状物質(PM)やHCが増加する原因とな
り、不活性ガス率が高くなると燃焼が緩慢となりHCや
可溶有機成分(SOF)が増加する原因となる。
【0057】そこで、コントローラ30は、かかる問題
が生じるのを防止すべく、燃料噴射時期での圧縮端温度
Tinj、空気過剰率Lambda、不活性ガス率Nagrをモニタ
し、圧縮端温度Tinjが所定温度以上、空気過剰率Lambda
が所定値以上、不活性ガス率Nagrが所定値以下となるよ
うに燃料噴射量、EGR量(EGR率)、吸入空気量及
び吸入ガス温度を制御する。
【0058】具体的な制御内容について説明する前に、
まず、制御に使用されるパラメータの演算処理について
図4から図15を参照しながら説明する。
【0059】図4はパラメータ演算処理の全体的な流れ
を示したフローである。これによると、ステップS1で
後述する演算処理(図5)により燃料噴射時期での圧縮
端温度Tinjが演算され、ステップS2で後述する演算処
理(図13)により空気過剰率Lambdaが演算され、ステ
ップS3で後述する演算処理(図15)により不活性ガ
ス率Nagrが演算される。
【0060】図5は図4のステップS1で行われる圧縮
端温度演算処理の内容を示したフローである。
【0061】このフローについて説明すると、まず、ス
テップS11で温度センサ35出力のリニアライズ値で
あるTisが読み込まれ、ステップS12で図示しない冷
却水温センサ出力のリニアライズ値であるTwが読み込ま
れる。
【0062】そして、ステップS13で後述する演算処
理(図8)により負荷履歴Tchmbが演算され、ステップ
S14で補正係数Ktiが演算される。補正係数Ktiは、冷
却水温Twから図6に示すテーブルを参照して演算される
水温係数Ktwと負荷履歴Tchmbとに応じて次式、 Kti=Tch mb×Ktw により演算される。
【0063】ステップS15では吸気温度Tiが次式、 Ti=Tis×Kti により演算される。
【0064】ステップS16では後述する演算処理(図
15)により演算される不活性ガス率Nagrが読み込ま
れ、ステップS17では不活性ガス率Nagrから図7に示
すテーブルを参照して比熱比κが演算される。
【0065】そして、ステップS18で後述する演算処
理(図10)により実圧縮比εが演算され、ステップS
19で噴射開始時期(パイロット噴射有:パイロット噴
射時期、パイロット噴射無:メイン噴射時期)での圧縮
端温度Tinjが次式、 Tinj=Ti×εκ-1 により演算される。
【0066】図8は図5のステップS13での負荷履歴
演算処理の内容を示す。
【0067】これによると、ステップS21でエンジン
回転数Neが読み込まれ、ステップS22で最終噴射量Qf
が読み込まれ、ステップS23で図9に示すマップを参
照して負荷影響値Txが演算される。
【0068】そして、ステップS24で負荷履歴Tchmb
が次式、 Tchmb=1/n×Tx+(n−1)/n×Tchmbn-1 n:定数。 により加重平均処理を施して演算される。
【0069】また、図10は図5のステップ18での実
圧縮比演算処理の内容を示す。
【0070】これによると、ステップS31でエンジン
回転数Neが読み込まれ、ステップS32で吸気弁の閉時
期Ang_ivcが読み込まれ、ステップS33で噴射開始時
期Ang_inj(パイロット噴射有:パイロット噴射時期、
パイロット噴射無:メイン噴射時期)が読み込まれる。
そして、ステップS34では、これら読み込まれた値に
基づき実圧縮比εが演算される。
【0071】実圧縮比εの演算は、図11に示すテーブ
ルを参照して補正係数Kneを演算し、吸気弁閉時期Ang_i
vcでの基準圧縮比εbIVCと噴射開始時期Ang_ingでの基
準圧縮比εbinjをそれぞれ図12に示すテーブルを参照
して演算し、これら補正係数Kne、基準圧縮比εbIVC
εbinjを次式、 ε=Kne×(εbinj−εbIVC) に代入することによって行われる。
【0072】次に、図4のステップS2で行われる空気
過剰率演算処理の内容を図13に示すフローを参照しな
がら説明する。
【0073】これによると、まず、ステップS41でエ
ンジン回転数Neが読み込まれ、ステップS42でエアフ
ローメータ31からの信号をリニアライズされて得られ
る吸入空気量Qaが読み込まれる。
【0074】ステップS43では最終燃料噴射量Qfが読
み込まれ、ステップS44で後述する演算処理(図2
0)により演算される目標EGR率Regrが読み込まれ
る。
【0075】そして、ステップS45ではEGR量Qeが
次式、 Qe=Qa×Regr Qa:新気吸入空気量 Regr:目標EGR率 により演算される。
【0076】ステップS46ではコレクタ吸入EGR量
Qec0が次式、 Qec0=Qe/Ne により演算される。
【0077】ステップS47ではEGRガス余剰空気割
合Keo2が次式、 Keo2=Kdlamd×KOR Keo2:EGRガス余剰空気割合 Kdlamd:排気余剰空気割合相当値 KOR:補正値 により演算される。ただし、 Kdlamd=(Lamdao−1)/Lamdao Lamdao:排気管内空気過剰率 Lamdao=Lamdaon-1×(1−KVOL#×Kin)+Lambda×KVOL#
×Kin Lambda:空気過剰率 KVOL#:シリンダ容積/マニホールド容積 Kin:体積効率相当値 である。
【0078】ステップS48ではシリンダ吸入EGR量
Qecが、次式、 Qec=Qecn-1×(1−KVOL#×Kin)+Qec0×KVOL#×Kin Qec0:コレクタ吸入EGR量 KVOL#:シリンダ容積/マニホールド容積 Kin:体積効率相当値 により演算される。
【0079】ステップS49では1サイクルあたりの新
気量Qac0が、次式、 Qac0=Qa/Ne Qa:新気吸入空気量 Ne:エンジン回転数 により演算される。
【0080】ステップS50ではコレクタ吸入新気量Qa
cnが、次式、 Qacn=Qac0×Z-NT# Qac0:1サイクルあたりの新気量 NT#:サイクル遅れ処理係数 により、Qac0にNT#サイクル分の遅れ処理を施して演算
される。
【0081】さらに、ステップS51ではシリンダ吸入
新気量Qacが、次式、 Qac=Qacn-1×(1−KVOL#×Kin)+Qacn×KVOL#×Kin Qacn:コレクタ吸入新気量 KVOL#:シリンダ容積/マニホールド容積 Kin:体積効率相当値 により演算される。
【0082】ステップS52では、シリンダ吸入新気量
Qacと、シリンダ吸入EGR量QecとEGRガス余剰空気
割合Keo2を基に、EGRガス中の酸素を考慮した場合の
新気相当量Qcsが次式、 Qcs=Qac+Qec×Keo2 Qac:シリンダ吸入新気量 Qec:シリンダ吸入EGR量 Keo2:EGRガス余剰空気割合 により演算される。
【0083】ステップS53では最終燃料噴射量Qfと新
気相当量Qcsに次式、 Qf0=Qf×Z-CYL2# Qexh=Qcs×Z-CYL3# CYL2#:サイクル遅れ処理係数 CYL3#:サイクル遅れ処理係数 によりサイクル処理を施し、噴射量サイクル遅れ処理値
Qf0、吸入新気相当量サイクル遅れ処理値Qexhが演算さ
れる。
【0084】そして、ステップS54で空気過剰率Lamb
daを次式、 Lambda=Qexh/Qf0/14.6 Qexh:吸入新気相当量サイクル遅れ処理値 Qf0:噴射量サイクル遅れ処理値 により演算される。なお、以上の演算に用いた体積効率
相当値Kinは、例えば図14に示すようなテーブルを参
照することにより演算される。
【0085】次に、図4のステップS3で行われる不活
性ガス率演算処理の内容を図15に示す。
【0086】これによると、ステップS61で不活性ガ
ス率Nagrが次式、 Nagr=(Qec−Qec×Keo2)/Qcs Qec:シリンダ吸入EGR量 Keo2:EGRガス余剰空気割合 Qcs:吸入新気相当量 により演算される。
【0087】続いて、図16から図29を参照しながら
コントローラ30が行う燃料噴射制御、EGR制御、吸
入空気量制御及び吸入ガス温度制御の内容について説明
する。
【0088】まず、燃料噴射制御について説明する。
【0089】図16は燃料噴射制御の内容を示したフロ
ーである。このフローについて説明すると、まず、ステ
ップS71でエンジン回転数Neとアクセル操作量が読み
込まれ、ステップS72で図17に示すマップを参照し
て目標燃料噴射量Qが演算される。
【0090】次にステップS73で後述する処理(図3
8、図39あるいは図40)により演算される噴射量補
正量C_qfが読み込まれ、ステップS74で目標噴射量Q
に噴射量補正量C_qfを加算することによって最終噴射量
Qfが演算される。
【0091】ステップS75では図18に示すマップを
参照してパイロット噴射時期の目標値(噴射開始時期)
が演算され、ステップS76では図18に示すマップと
同様のマップ(図示せず)を参照してメイン噴射時期の
目標値(噴射開始時期)が演算され、ステップS77で
はパイロット噴射量とメイン噴射量の分配割合が図示し
ないマップより演算される。
【0092】そして、ステップS78では図19に示す
マップを参照して目標噴射圧が演算される。この目標噴
射圧に応じてステップS79では燃料ポンプ7の吐出量
制御用電磁弁93に対して制御値が出力される。
【0093】そして、ステップS80では圧力センサ9
4からのコモンレール85内の燃料圧力(実噴射圧)信
号が読み込まれ、ステップS81で燃料噴射弁6の電磁
弁への通電時期(パイロット噴射とメイン噴射の開始時
期)と各噴射の通電期間が演算される。これらは、燃料
圧力毎に設定された噴射量に対する通電期間マップ等
(図示せず)を参照して補間計算によって演算される。
【0094】そして、ステップS82では所定の噴射時
期からステップS81で演算した期間、燃料噴射弁6の
電磁弁へ通電されてパイロット噴射が行われ、さらに所
定の噴射時期からステップS81で演算した期間、燃料
噴射弁6の電磁弁へ通電されメイン噴射が行われる。
【0095】次に、EGR制御について説明する。
【0096】図20は目標EGR率演算処理の内容を示
したフローで、これについて説明すると、まず、ステッ
プS91でエンジン回転数Neが読み込まれ、ステップS
92で最終噴射量Qfが読み込まれ、ステップS93で図
21に示すマップを参照して基本目標EGR率Regr0が
演算される。
【0097】そして、ステップS94で後述するEGR
率補正量Kegrが読み込まれ、ステップS95で目標EG
R率Regrが次式、 Regr=Regr0+Kegr により演算される。
【0098】また、図22はEGR弁9の制御フローを
示す。
【0099】これによると、ステップS101で吸気マ
ニホールド4の吸気圧センサ36からの吸気温信号Pmが
読み込まれ、ステップS102で排気マニホールド8の
排圧センサ37からの排圧信号Pexhが読み込まれる。
【0100】そして、ステップS103で次式、 Qe=Qa×Regr Qa:新気吸入空気量 Regr:目標EGR率 によりコレクタに流入するEGR量が演算される。
【0101】さらに、ステップS104で次式、 Aegr=Qe/KEGV/(Pexh−Pm)1/2 KEGV:定数 によりEGR弁開口面積Aegrが演算される。
【0102】さらに、ステップS105でEGR弁開口
面積AegrがEGR弁9を制御する電磁弁12のデューテ
ィ比に変換され、ステップS106で出力される。EG
R弁開口面積Aegrをデューティ比へ変換するには、例え
ば図23のようなテーブルが参照される。
【0103】次に、吸入空気量制御について説明する。
エンジン5の吸入空気量を制御する方法としては、 ・スロットル弁20の開度を制御する方法 ・エンジン5の過給圧を制御する方法 ・吸気弁120の開閉時期を制御する方法 の3つがある。
【0104】図24はスロットル開度を制御することに
よる吸入空気量制御の内容を示したフローである。
【0105】これによると、ステップS111でエンジ
ン回転数Neと最終噴射量Qfが読み込まれ、これに基づい
てステップS112で図示しないマップを参照してスロ
ットル弁20を制御する電磁弁22への基本デューティ
比B_tvodutが演算される。
【0106】さらにステップS114で後述するデュー
ティ比補正量C_tvodutyが読み込まれ、ステップS11
5で基本デューティ比B_tvodutyとデューティ比補正量C
_tvodutyが加算されて最終的なデューティ比Tvodutyが
求められ、ステップS115で最終デューティ比Tvodut
yが電磁弁22に出力される。
【0107】また、図25は過給圧を制御することによ
る吸入空気量制御の内容を示す。
【0108】これによると、ステップS121でエンジ
ン回転数Neと最終噴射量Qfが読み込まれ、これに基づい
てステップS122で図示しないマップを参照して過給
機1を制御する電磁弁1Kまたはウエストゲートバルブ
1Fを制御する電磁弁1Cへの基本デューティ比B_tcdu
tyが演算される。
【0109】そしてステップS124で後述するデュー
ティ比補正量C_tcdutyが読み込まれ、ステップS125
で基本デューティ比B_tcdutyとデューティ比補正量C_tc
dutyが加算されて最終的なデューティ比Tcdutyが求めら
れ、ステップS125で最終デューティ比Tcdutyが電磁
弁1Kまたは電磁弁1Cに出力される。
【0110】また、図26は吸気弁閉時期を制御するこ
とによる吸入空気量制御の内容を示す。
【0111】これによると、ステップS131でエンジ
ン回転数Neと最終噴射量Qfが読み込まれ、これに基づい
てステップS132で図示しないマップを参照して入口
側電磁切換弁126、127、出口側電磁切換弁13
3、134への通電時期、通電遮断時期が演算される。
【0112】そしてステップS134で出口側電磁切換
弁133、134の通電時期補正量が読み込まれ、ステ
ップS135で出口側電磁切換弁の最終通電時期がステ
ップS133で読み込まれた値からステップS134で
の補正量を減算することによって演算され、ステップS
135で出力される。
【0113】次に、吸入ガス温度制御について説明す
る。筒内に吸入されるガスの温度を制御する方法として
は、 ・吸気温度制御装置40により吸気温度を制御する方法 ・EGR温度制御装置44によりEGRガス温度を制御
する方法 の2つがある。
【0114】図27は吸気温度制御装置40による吸入
ガス温度制御の内容を示す。
【0115】これによると、ステップS141でエンジ
ン回転数Neと最終噴射量Qfが読み込まれ、これに基づい
てステップS142で図示しないマップを参照して吸気
温度制御電磁弁43への基本デューティ比B_icdutyが演
算される。
【0116】そしてステップS144で後述するデュー
ティ比補正量B_icdutyが読み込まれ、ステップS145
で基本デューティ比B_icdutyとデューティ比補正量B_ic
dutyを加算して最終的なデューティ比Icdutyが求めら
れ、ステップS145で最終デューティ比Icdutyが吸気
温度制御電磁弁43に出力される。
【0117】また、図28はEGR温度制御装置44に
よる吸入ガス温度制御の内容を示す。
【0118】これによると、ステップS151でエンジ
ン回転数Neと最終噴射量Qfを読み込まれ、これに基づい
てステップS152で図示しないマップを参照して、E
GR温度制御電磁弁47への基本デューティ比B_ecduty
が演算される。
【0119】さらにステップS153でデューティ比補
正量C_ecdutyが読み込まれ、ステップS154で基本デ
ューティ比B_ecdutyとデューティ比補正量C_ecdutyを加
算して最終的なデューティ比Ecdutyが求められ、ステッ
プS155で最終デューティ比EcdutyがEGR温度制御
電磁弁47に出力される。
【0120】次に、図29から図40を参照しながら、
コントローラ30が行う、噴射開始時期での圧縮端温
度に基づく補正、不活性ガス率に基づく補正、空気
過剰率に基づく補正について説明する。
【0121】これらの補正を行うことにより、燃料噴射
開始時期での圧縮端温度が所定値以上に制御され、着火
が確実に生起されるとともに、不活性ガス率が所定値以
下に制御されるので、失火、HCの増加なくNOxを有
効に低減することができる。また、燃焼室内の空気過剰
率が所定値以上に制御されるので、燃費の悪化がなく、
NOxを有効に低減することができる。
【0122】噴射開始時期での圧縮端温度に基づく補
正 まず、燃料噴射開始時期での圧縮端温度の補正について
説明する。ここでは、圧縮端温度が所定値以上となるよ
うに吸入空気量、吸入ガス温度、EGR量(EGR率)
の補正が行われる。
【0123】図29は噴射開始時期での圧縮端温度に基
づく吸入空気量補正量演算の内容を示す。
【0124】これについて説明すると、ステップS16
1で噴射開始時期での圧縮端温度Tinjが読み込まれ、ス
テップS162で圧縮端温度Tinjと基準圧縮端温度S_Ti
njとの比較が行われ、圧縮端温度Tinjが基準圧縮端温度
S_Tinjより低い場合には、ステップS163へ進んで吸
入空気量補正量の演算が行われる。
【0125】そのステップS163で行われる吸入空気
量補正量の演算処理の内容を図30に示す。
【0126】これによると、ステップS171では図3
1に示すテーブルを参照してスロットル弁制御電磁弁2
2の補正デューティ比の基準値Bc_tvodutyが演算され
る。
【0127】ステップS172では次式、 C_tvoduty1=K1×(S_Tinj−Tinj)×Bc_tvoduty K1:定数 により補正デューティ比C_tvoduty1が演算される。
【0128】ステップS173では図32に示すテーブ
ルを参照して可変ノズル1Gの制御用の電磁弁1K、ま
たはウエストゲートバルブ1Fの制御用の電磁弁1Cの
補正デューティ比の基準値Bc_tcdutyが演算される。
【0129】ステップS174では次式、 C_tcduty1=K2×(S_Tinj−Tinj)×Bc_tcduty K2:定数 により補正デューティ比C_tcduty1が演算される。
【0130】ステップS175では、出口側電磁切換弁
133、134への通電時期基準補正量Bc_ivc(固定
値)が読み込まれ、ステップS176で次式、 C_ivc1=K3×(S_Tinj−Tinj)×Bc_ivc K3:定数 により補正値C_ivc1が演算される。
【0131】なお、ステップS171、S172の処
理、ステップS173、S174の処理、ステップS1
75、S176の処理のうち少なくとも1つの処理を実
行すれば吸入空気量の制御は可能である。すなわち、吸
入空気量を制御するにはスロットル弁開度、過給圧、可
変動弁開閉時期のうち少なくとも一つを制御すればよ
い。
【0132】図33は噴射開始時期での圧縮端温度に基
づく吸入ガス温度補正の内容を示す。ここでは噴射開始
時期での圧縮端温度が所定値以上になるように吸入ガス
温度が補正される。
【0133】これによると、ステップS181で噴射開
始時期での圧縮端温度Tinjが読み込まれ、ステップS1
82で基準圧縮端温度S_Tinjとの比較が行われ、圧縮端
温度Tinjが基準圧縮端温度S_Tinjより低い場合には、ス
テップS183で吸入ガス温度補正量の演算処理が行わ
れる。
【0134】ステップS183で行われる吸入ガス温度
補正量の演算処理の内容を図34に示す。
【0135】これによると、ステップS191で吸気温
度制御電磁弁43の基準補正デューティ比Bc_icduty
(固定値)が読み込まれ、ステップS192で次式、 C_icduty=K4×(S_Tinj−Tinj)×Bc_icduty K4:定数 で補正デューティ比C_icdutyが求められる。
【0136】ステップS193ではEGR温度制御電磁
弁47の基準補正デューティ比Bc_ecduty(固定値)が
読み込まれ、ステップS194で次式、 C_ecduty=K5×(S_Tinj−Tinj)×Bc_ecduty K5:定数 で補正デューティ比C_ecdutyが求められる。
【0137】なお、ステップS191、S192の処
理、ステップS193、S194の処理のうち少なくと
も1つの処理を実行すれば吸入ガス温度を制御すること
ができる。すなわち、吸入ガス温度を制御するには吸気
温度、EGRガス温度のうちいずれか一方を制御すれば
よい。
【0138】また、図35は噴射開始時期での圧縮端温
度に基づくEGR率補正の内容を示す。ここでは噴射開
始時期での圧縮端温度が所定値以上になるようにEGR
率の補正が行われる。
【0139】これによると、ステップS201で噴射開
始時期での圧縮端温度Tinjが読み込まれ、ステップS2
02で基準圧縮端温度S_Tinjとの比較が行われ、圧縮端
温度Tinjが基準圧縮端温度S_Tinjより低い場合には、ス
テップS203でEGR率補正量の演算が行われる。
【0140】図36はステップS203で行われるEG
R率補正量の演算処理の内容を示す。
【0141】これによると、ステップS211で圧縮端
温度Tinjと基準圧縮端温度S_Tinjとの差分S_Tinj−Tinj
に応じて、EGR率の補正量Kegr1が次式、 Kegr1=K6×(S_Tinj−Tinj) K6:定数 により演算される。
【0142】なお、図29、図33に示した処理のうち
いずれか一方だけ実行しても噴射開始時期での圧縮端温
度を制御することができ、噴射開始時期での圧縮端温度
を所定値以上に制御して、失火等が防止できる。ただ
し、図35に示した処理は、後述する不活性ガス率に基
づく制御、空気過剰率に基づく制御と制御方向が逆にな
るため単独で使用されることは無く、図29、図33に
示した処理と併せて使用される。
【0143】不活性ガス率に基づく補正 次に不活性ガス率に基づく補正について説明する。この
不活性ガス率に基づく補正では不活性ガス率が所定値以
下になるようにEGR量(EGR率)、吸入空気量が補
正される。
【0144】図37は不活性ガス率Nagrに基づく補正の
内容を示す。このフローを処理することにより、不活性
ガス率Nagrを所定値以下に制御することができる。
【0145】これについて説明すると、ステップS22
1で不活性ガス率Nagrが読み込まれ、ステップS222
に不活性ガス率Nagrと所定値の比較がなされる。不活性
ガス率Nagrが所定値よりも大きい場合、ステップS22
3へ進んでEGR率補正量Kegr2の演算が行われる。E
GR率補正量Kegr2は次式、 Kegr2=KN1×(Nagr−所定値) KN1:係数 により演算される。
【0146】そして、ステップS224でスロットル弁
20の開度制御用電磁弁22の補正デューティ比C_tvod
uty2が次式、 C_tvoduty2=KN2×(Nagr−所定値) KN2:係数 により演算され、ステップS225で過給機1のノズル
開度またはウエストゲートバルブ1Fの開度を調整する
電磁弁1Kまたは1Cの補正デューティ比C_tcduty2が
次式、 C_tcduty2=KN3×(Nagr−所定値) KN3:係数 により演算される。
【0147】さらに、ステップS226では可変動弁機
構114の吸気弁閉時期の補正量C_ivc2が次式、 C_ivc2=KN4×(Nagr−所定値) KN4:係数 により演算される。
【0148】一方、不活性ガス率Nagrが所定値よりも小
さい場合には、ステップS227以降に進み、Kegr2、C
_tvoduty2、C_tcduty2、C_ivc2にゼロがセットされる。
【0149】空気過剰率に基づく補正 次に空気過剰率に基づく補正について説明する。この空
気過剰率に基づく補正では空気過剰率が所定値以上にな
るように吸入空気量、EGR量(EGR率)及び燃料噴
射量が制御される。
【0150】図38は空気過剰率に基づく補正の内容を
示す。このフローを処理することにより空気過剰率Lamb
daが所定値以上に制御される。
【0151】これによると、まず、ステップS231で
限界空気過剰率R_lambdaが図示しないマップより読み込
まれ、ステップS232では演算された空気過剰率Lamb
daが読み込まれ、ステップS233で限界空気過剰率R_
lambdaと空気過剰率Lambdaの比較が行われる。
【0152】空気過剰率Lambdaが限界空気過剰率R_lamb
daよりも小さい場合、ステップS234でスロットル弁
電磁弁22の基本デューティ比B_tvodutyが読み込ま
れ、ステップS235でスロットル弁基準補正デューテ
ィ比Bc_tvodutyが読み込まれ、ステップS236で次
式、 C_tvoduty3=KL1×Bc_tvoduty×(R_lambda−Lambda) により補正デューティ比C_tvoduty3が演算される。
【0153】さらに、ステップS237で前出のC_tvod
uty1、C_tvoduty2とこのC_tvoduty3のうちの最大値が最
終的な補正値C_tvodutyとされる。
【0154】ステップS238ではステップS234で
読み込まれたB_tvodutyとC_tvodutyを加えたものがメモ
リMem1に格納される。ステップS239ではメモリMem1
の値が所定値A(全開相当のデューティ比)と比較さ
れ、メモリMem1の値が所定値A以上の場合には、ステッ
プS240でC_tvoduty=所定値A−B_tvodutyとされ
る。これは、所定値Aが全開相当のデューティ比であれ
ばそれ以上の補正は無理であるため、B_tvodutyとC_tvo
dutyを加算した結果が所定値A(全開相当のデューティ
比)になるようにリミットをかける必要があるからであ
る。
【0155】ステップS239でメモリMem1の値が所定
値A未満であれば、ステップS249でC_tvoduty1、C_t
voduty2、C_tvoduty3のうちの最大値が最終的な補正値C
_tvodutyとされるが、メモリMem1の値が所定値以上でス
テップS240でC_tvodutyにリミットをかけた場合
は、空気過剰率を限界値以上にできない状況にあるた
め、ステップS241以降へ進んでEGR率の補正を行
う。
【0156】ステップS241では基本EGR率Regrが
読み込まれ、ステップS242でEGR率補正量Kegr
1、Kegr2が読み込まれる。さらにステップS243で、
次式、 Kegr3=KL2×(R_lambda−Lambda) により空気過剰率LambdaによるEGR率補正量Kegr3が
演算される。
【0157】ステップS244ではメモリMem2に、 Mem2=Regr0+Kegr1−Kegr2−Kegr3 の値が格納される。
【0158】ステップS245でメモリMem2の値がゼロ
未満か否かチェックされる。メモリMem2の値がゼロ未満
の場合、EGR率補正量KegrはステップS246で基本
目標EGR率Regr0をマイナスにした値(−Regr0)にされ
る。一方、Mem2の値がゼロ以上の場合は、ステップS2
50で最終的なEGR率補正量Kegrは、 Kegr=Kegrl−Kegr2−Kegr3 とされる。
【0159】ステップS246でEGR率補正量Kegrの
値を−Regr0とすることはEGR率をゼロとすることで
ある。この場合、EGR率の補正では空気過剰率を限界
値以上にできない状況にあるので、ステップS247以
降に進んで燃料噴射量の補正を行う。
【0160】ステップS247で吸入新気相当値のサイ
クル処理値Qexhと限界空気過剰率R_lambdaに基づいて以
下の演算が行われる。
【0161】Mem3=Qexh/R_lambda/14.6 ここで、メモリMem3の値は、限界空気過剰率にするため
の燃料噴射量に相当する。このため、ステップS248
ではメモリMem3の値から目標噴射量Qを引いた値を噴射
量補正量C_qfとする。
【0162】このフローでは空気過剰率が所定値以上に
なるように吸入空気量、EGR量及び燃料噴射量が補正
されるが、補正の優先順位を吸入空気量、EGR量、噴
射量の順としたことにより、トルクを規定する燃料噴射
量の補正量が少なくなり、運転性に与える影響を抑える
ことができる。
【0163】また、図39は空気過剰率に基づく補正の
別の例を示す。
【0164】図38では空気過剰率が所定値以上となる
ようにスロットル弁20の開度を補正するのに対し、こ
こでは空気過剰率が所定値以上となるように過給機1の
可変ノズル1Gまたはウエストゲートバルブ1Fの開度
を補正する。
【0165】これによると、ステップS251、S25
2で限界空気過剰率R_lambda、空気過剰率Lambdaが読み
込まれ、ステップS253で限界空気過剰率R_lambdaと
空気過剰率Lambdaとの比較が行われる。
【0166】空気過剰率Lambdaが限界空気過剰率R_lamb
dよりも小さい場合、ステップS254で過給機1の可
変ノズル1Gの開度またはウエストゲートバルブ1Fの
開度を制御する電磁弁1Kまたは1Cの基本デューティ
比B_tcdutyが読み込まれ、ステップS255で基準補正
デューティ比Bc_tcdutyが読み込まれる。
【0167】そして、ステップS256で次式、 C_tcduty3=KL2×Bc_tcduty×(R_lambda−Lambda) によって補正デューティ比C_tcduty3が演算される。
【0168】さらに、ステップS257で、このC_tcdu
ty3と前出のC_tcduty1、C_tcduty2の中で最大のものが
最終的な補正値C_tvodutyとされる。
【0169】ステップS258でステップS284で読
み込まれたB_tcdutyとC_tcdutyを加算したものがメモリ
Mem1に格納される。
【0170】ステップS259でメモリMem1の値がエン
ジン回転数毎に設定された所定値B(過給機1が最大効
率となるデューティ比)と比較され、所定値B以上の場
合にはステップS260でC_tcduty=所定値B−B_tcdut
yとされる。
【0171】これは、所定値Bが過給機1が最大効率と
なるデューティ比であればそれ以上の補正は無理である
ため、B_tcdutyとC_tcdutyを加算した結果が最大効率相
当の所定値Bになるようにリミットをかける必要がある
からである。
【0172】ステップS259でメモリMem1の値が所定
値B未満であれば、ステップS269でC_tcduty1、C_tc
duty2、C_tcduty3のうちの最大値が最終的な補正値C_tc
dutyとされる。この結果、例えば可変ノズルの場合、ノ
ズルが締まり側に制御され、吸入空気量が増量側に制御
される。これに対し、ステップS260でC_tcdutyにリ
ミットをかけた状態では、吸入空気量の制御では空気過
剰率が限界値以上に制御できない状況にあるため、ステ
ップS261以降へ進んでさらにEGRの補正が行われ
る。
【0173】ステップS261で基本EGR率Regrが読
み込まれ、ステップS262でEGR率補正量Kegr1、K
egr2が読み込まれる。
【0174】そしてステップS263では、次式、 Kegr3=KL2×(R_lambda−Lambda) で空気過剰率による補正EGR率Kegr3が演算される。
【0175】ステップS264では、メモリMem2に、 Mem2=Regr0+Kegr1−Kegr2−Kegr3 の値が格納され、ステップS265でメモリMem2の値が
ゼロ未満か否かチェックされる。メモリMem2の値がゼロ
未満の場合、EGRの補正率は、ステップS266で基
本目標EGR率Regr0をマイナスにした値(−Regr0)に
される。
【0176】一方、メモリMem2の値がゼロ以上の場合
は、ステップS270で最終的なEGR率補正量Kegr
は、 Kegr=Kegr1−Kegr2−Kegr3 とされる。
【0177】ステップS266でKegrの値を−Regr0と
することはEGR率をゼロとすることであり、EGR率
の補正では空気過剰率が限界値以上に制御できない状況
にあることを意味する。そのため、ステップS267以
降では空気過剰率を限界値以上に制御すべく、さらに燃
料噴射量の補正が行われる。
【0178】ステップS267では吸入新気相当値のサ
イクル処理値Qexhと限界空気過剰率R_lambdaに基づいて
以下の演算が行われる。
【0179】Mem3=Qexh/R_lambda/14. 6 ここで、メモリMem3の値は、限界空気過剰率にするため
の燃料噴射量に相当する。このため、ステップS268
でメモリMem3の値から目標噴射量Qを引いた値を噴射量
補正量C_qfとする。
【0180】図40は空気過剰率に基づく補正のさらに
別の例を示す。これは空気過剰率が所定値以上となるよ
うに可変動弁機構114による吸気弁120の閉時期を
補正するものである。
【0181】これによると、ステップS271、S27
2で限界空気過剰率R_lambdaと空気過剰率Lambdaが読み
込まれ、ステップS273で限界空気過剰率R_lambdaと
空気過剰率Lambdaの比較が行われる。
【0182】空気過剰率Lambdaが限界空気過剰率R_lamb
daよりも小さい場合、ステップS274で出口側電磁弁
の基本通電時期B_ivcが読み込まれ、ステップS275
で通電補正時期C_ivc1、C_ivc2が読み込まれ、ステップ
S276で次式、 C_ivc3=KL3×Bc_ivc×(R_lambda−Lambda) によって補正値C_ivc3が演算される。さらに、ステップ
S277でC_ivc1、C_ivc2とC_ivc3のうち最大値が最終
的な補正値C_ivcとされる。
【0183】ステップS278でステップS274で読
み込んだB_ivcからC_ivcを減算したものがメモリMem1に
格納される。
【0184】ステップS279でメモリMem1の値がエン
ジン回転数毎に設定された所定値C(吸入空気量最大と
なる吸気弁閉時期に相当)と比較され、所定値C以上の
場合にはステップS280でC_ivc=所定値C−B_ivcと
される。
【0185】これは、所定値Cが吸入空気量最大となる
吸気弁閉時期に相当する場合、それ以上の補正は新気量
を逆に減少させるのでリミットをかける必要があるから
である。
【0186】ステップS279でメモリMem1の値が所定
値C未満であれば、ステップS289でC_ivc1、C_ivc2
とC_ivc3の最大値が最終的な補正値C_ivcとされる。一
方、ステップS280でC_ivcにリミットをかけた状態
は、吸入空気量の補正では空気過剰率を限界値以上にで
きない状況にあるので、ステップS281以降でさらに
EGRの補正が行われる。
【0187】ステップS281で基本EGR率Regrが読
み込まれ、ステップS282でEGR率補正量Kegr1、K
egr2が読み込まれる。
【0188】さらにステップS283で次式、 Kegr3=KL2×(R_lambda−Lambda) で空気過剰率によるEGR率補正量が演算される。
【0189】ステップS284ではメモリMem2に、 Mem2=Regr0+Kegr1−Kegr2−Kegr3 の値が格納され、ステップS285でメモリMem2の値が
ゼロ未満か否か判断される。そして、メモリMem2の値が
ゼロ未満の場合、EGRの補正率はステップS286で
基本目標EGR率Regr0をマイナスにした値(−Regr0)
にされる。一方、メモリMem2の値がゼロ以上の場合は、
ステップS290で最終的なEGR率補正量Kegrは、 Kegr=Kegr1−Kegr2−Kegr3 とされる。
【0190】ステップS286でKegrの値を−Regr0と
することはEGR率をゼロとすることである。すなわ
ち、EGR率の補正では空気過剰率を限界値以上に制御
できない状況にあるので、ステップS287以降では空
気過剰率を限界値以上に制御すべく、さらに燃料噴射量
の補正が行われる。
【0191】ステップS287で吸入新気相当値のサイ
クル処理値Qexhと限界空気過剰率R_lambdaに基づいて、
以下の演算が行われる。
【0192】Mem3=Qexh/R_lambda/14.6 ここでメモリMem3の値は、限界空気過剰率にするための
燃料噴射量に相当する。このため、ステップS288で
メモリMem3の値から目標噴射量Qを引いた値が噴射量補
正量C_qfとされる。
【0193】以上、コントローラ30の制御内容につい
て説明したが、本発明によると、演算された燃料噴射開
始時期での筒内ガスの圧縮端温度に基づき、圧縮端温度
が所定値以上になるように吸入空気量、EGR量、吸入
ガス温度が補正され、筒内ガス温度が制御されるので、
低負荷域で実圧縮比を低下させた場合や吸入空気量を減
少させた場合でも噴射開始時期での圧縮端温度を所定値
以上に維持することができ、確実に着火させることが可
能となる。
【0194】そして、燃焼室内の空気過剰率に応じて、
空気過剰率が所定値以上となるように燃料噴射量、吸入
空気量、EGR量が制御されるので、特に高負荷時や加
速時に空気過剰率か所定値以下となってスモークが発生
するのを防止できる。また、このときの制御の優先順位
を吸入空気量、排気還流量、燃料噴射量の順としたこと
により、トルク変動の原因となる燃料噴射量の補正量が
少なくなり、運転性に与える影響を抑えることができ
る。
【0195】さらに、燃焼室に供給される不活性ガス率
が所定値以下になるように吸入空気量、EGR量が制御
されるので、不活性ガス率過多によって燃焼が緩慢とな
ってHC等が増加することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る制御装置を備えた圧縮着火エンジ
ンの概略構成図である。
【図2】燃料噴射装置の概略構成図である。
【図3】可変動弁機構の概略構成図である。
【図4】制御用パラメータを演算するためのフローチャ
ートである。
【図5】圧縮端温度演算処理の内容を示したフローチャ
ートである
【図6】水温係数の演算に用いられるテーブルである。
【図7】比熱比の演算に用いられるテーブルである。
【図8】負荷履歴演算処理の内容を示したフローチャー
トである。
【図9】負荷影響値の演算に用いられるマップである。
【図10】実圧縮比演算処理の内容を示したフローチャ
ートである。
【図11】実圧縮比の演算に用いられる補正係数の演算
に用いられるテーブルである。
【図12】基準圧縮比の演算に用いられるテーブルであ
る。
【図13】空気過剰率演算処理の内容を示したフローチ
ャートである。
【図14】体積効率相当値の演算に用いられるテーブル
であるである。
【図15】不活性ガス率演算処理の内容を示したフロー
チャートである。
【図16】燃料噴射制御の内容を示したフローチャート
である。
【図17】目標燃料噴射量を演算するためのマップであ
る。
【図18】目標パイロット噴射時期を演算するためのマ
ップである。
【図19】目標噴射圧を演算するためのマップである。
【図20】目標EGR率演算処理の内容を示したフロー
チャートである。
【図21】基本目標EGR率に用いられるマップであ
る。
【図22】EGR弁制御の内容を示したフローチャート
である。
【図23】EGR弁開口面積をデューティ比へ変換する
ためのテーブルである。
【図24】スロットル開度を制御することによる吸入空
気量制御の内容を示したフローチャートである。
【図25】過給圧を制御することによる吸入空気量制御
の内容を示したフローチャートである。
【図26】吸気弁閉時期を制御することによる吸入空気
量制御の内容を示したフローチャートである。
【図27】吸気温度制御装置による吸入ガス温度制御の
内容を示したフローチャートである。
【図28】EGR温度制御装置による吸入ガス温度制御
の内容を示したフローチャートである。
【図29】噴射開始時期での圧縮端温度に基づく吸入空
気量補正の内容を示したフローチャートである。
【図30】吸入空気量補正量の演算処理の内容を示した
フローチャートである。
【図31】スロットル弁制御電磁弁の補正デューティ比
の基準値を演算するためのテーブルである。
【図32】可変ノズル制御用の電磁弁またはウエストゲ
ートバルブ制御用の電磁弁の補正デューティ比の基準値
を演算するためのテーブルである。
【図33】噴射開始時期での圧縮端温度に基づく吸入ガ
ス温度補正の内容を示したフローチャートである。
【図34】吸入ガス温度補正量の演算処理の内容を示し
たフローチャートである。
【図35】噴射開始時期での圧縮端温度に基づくEGR
率補正の内容を示したフローチャートである。
【図36】EGR率補正量演算処理の内容を示したフロ
ーチャートである。
【図37】不活性ガス率Nagrに基づく補正の内容を示し
たフローチャートである。
【図38】空気過剰率に基づく補正を説明するためのフ
ローチャートである。
【図39】空気過剰率に基づく補正の別の例を説明する
ためのフローチャートである。
【図40】空気過剰率に基づく補正のさらに別の例を説
明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 可変容量過給機 1C 電磁弁 1F ウエストゲートバルブ 1G 可変ノズル 1K 電磁弁 5 ディーゼルエンジン 6 燃料噴射弁 9 EGR弁 10 EGR通路 20 吸気絞り弁 30 コントローラ 40 吸気温度制御装置 44 EGR温度制御装置 85 コモンレール 114 可変動弁機構 120 吸気弁
フロントページの続き Fターム(参考) 3G062 AA01 AA05 BA04 BA05 EA10 EB16 ED08 FA05 FA13 FA23 GA01 GA02 GA04 GA06 GA15 GA22 3G301 HA02 HA11 HA13 HA19 JA03 JA23 JA24 JA26 LA01 MA18 MA26 PA01Z PA10Z PA17Z PB03Z PC05A PD15A PD15Z PE01Z PE08Z

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料噴射開始時期での筒内ガスの圧縮端温
    度を演算する手段と、 演算された圧縮端温度に基づき、圧縮端温度が所定温度
    以上となるように筒内ガス温度を制御する筒内ガス温度
    制御手段と、を備えたことを特徴とする圧縮着火エンジ
    ンの制御装置。
  2. 【請求項2】前記筒内ガス温度制御手段は、吸入空気量
    を補正することで筒内ガス温度を制御することを特徴と
    する請求項1に記載の圧縮着火エンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】前記筒内ガス温度制御手段は、筒内に吸入
    されるガス温度を補正することで筒内ガス温度を制御す
    ることを特徴とする請求項1に記載の圧縮着火エンジン
    の制御装置。
  4. 【請求項4】前記筒内ガス温度制御手段は、排気還流量
    を補正することで筒内ガス温度を制御することを特徴と
    する請求項1に記載の圧縮着火エンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】同一サイクル中に複数回燃料噴射される場
    合、前記燃料噴射開始時期は最初の噴射時期であること
    を特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の圧
    縮着火エンジンの制御装置。
  6. 【請求項6】前記燃料噴射時期での圧縮端温度を、吸気
    温度と、噴射開始時期での圧縮比と、排気還流量とに基
    づき演算することを特徴とする請求項1から5のいずれ
    か一つに記載の圧縮着火エンジンの制御装置。
  7. 【請求項7】前記吸気温度を水温、負荷履歴を考慮して
    演算することを特徴とする請求項6に記載の圧縮着火エ
    ンジンの制御装置。
  8. 【請求項8】筒内に吸入されるガスの不活性ガス率を演
    算する不活性ガス率演算手段と、 不活性ガス率が所定値以下になるように吸入空気量を補
    正する手段と、を備えたことを特徴とする請求項1から
    7のいずれか一つに記載の圧縮着火エンジンの制御装
    置。
  9. 【請求項9】筒内に吸入されるガスの不活性ガス率を演
    算する不活性ガス率演算手段と、 不活性ガス率が所定値以下になるように排気還流量を補
    正する手段と、を備えたことを特徴とする請求項1から
    7のいずれか一つに記載の圧縮着火エンジンの制御装
    置。
  10. 【請求項10】前記不活性ガス率演算手段は、不活性ガ
    ス率をシリンダ吸入排気還流量、排気還流ガス余剰空気
    割合及び吸入新気相当量に基づき演算することを特徴と
    する請求項8又は9に記載の圧縮着火エンジンの制御装
    置。
  11. 【請求項11】空気過剰率を演算する空気過剰率演算手
    段と、 空気過剰率が所定値以上になるように吸入空気量、排気
    還流量及び燃料噴射量のうち少なくとも一つを補正する
    手段と、を備えたことを特徴とする請求項1から10の
    いずれか一つに記載の圧縮着火エンジンの制御装置。
  12. 【請求項12】前記空気過剰率演算手段は、空気過剰率
    を、燃料噴射量、吸入空気量、エンジン回転数及び排気
    還流量に基づき演算することを特徴とする請求項11に
    記載の圧縮着火エンジンの制御装置。
  13. 【請求項13】空気過剰率が所定値以上になるように吸
    入空気量、排気還流量及び燃料噴射量のうち二以上を補
    正する場合、補正の優先順位を吸入空気量、排気還流
    量、燃料噴射量の順とすることを特徴とする請求項11
    又は12に記載の圧縮着火エンジンの制御装置。
JP27584099A 1999-09-29 1999-09-29 圧縮着火エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4103264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27584099A JP4103264B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 圧縮着火エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27584099A JP4103264B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 圧縮着火エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098993A true JP2001098993A (ja) 2001-04-10
JP4103264B2 JP4103264B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=17561175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27584099A Expired - Fee Related JP4103264B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 圧縮着火エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103264B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106181A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toyota Motor Corp 可変容量過給機付内燃機関の制御装置
JP2005273513A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の混合気着火時期推定装置、及び内燃機関の制御装置
JP2005299553A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Toyota Motor Corp 自動適合装置
JP2007016777A (ja) * 2005-06-06 2007-01-25 Toyota Industries Corp 予混合圧縮自着火式内燃機関
JP2008045504A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2009085118A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP2012520968A (ja) * 2009-03-19 2012-09-10 ルノー・エス・アー・エス エンジンへの燃料噴射を一部再循環排気ガス流量に依存して制御する装置及び方法
WO2013125422A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排ガス後処理システム及び排ガス後処理方法
JP2015203318A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 三菱重工業株式会社 内燃機関システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106181A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toyota Motor Corp 可変容量過給機付内燃機関の制御装置
JP4661016B2 (ja) * 2001-09-28 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 可変容量過給機付内燃機関の制御装置
JP2005273513A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の混合気着火時期推定装置、及び内燃機関の制御装置
JP2005299553A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Toyota Motor Corp 自動適合装置
JP2007016777A (ja) * 2005-06-06 2007-01-25 Toyota Industries Corp 予混合圧縮自着火式内燃機関
JP4561694B2 (ja) * 2005-06-06 2010-10-13 株式会社豊田自動織機 予混合圧縮自着火式内燃機関
JP2008045504A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2009085118A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP2012520968A (ja) * 2009-03-19 2012-09-10 ルノー・エス・アー・エス エンジンへの燃料噴射を一部再循環排気ガス流量に依存して制御する装置及び方法
WO2013125422A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排ガス後処理システム及び排ガス後処理方法
JP2015203318A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 三菱重工業株式会社 内燃機関システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4103264B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7031824B2 (en) Multivariable actuator control for an internal combustion engine
KR100680683B1 (ko) 내연 기관용 제어 장치
US8820297B2 (en) Control device for internal combustion engine
EP1024260A2 (en) Control method for a variable geometry turbocharger in a diesel engine having exhaust gas recirculation
EP2933458B1 (en) Engine control device
US7219002B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US8813493B2 (en) Supercharger control device for an internal combustion engine
JP4631598B2 (ja) 過給圧制御装置
CN109469567B (zh) 一种egr阀和节流阀耦合控制方法
CN112523878B (zh) 一种基于egr率的egr阀闭环控制方法
JP2010096049A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3984439B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2002081888A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4103264B2 (ja) 圧縮着火エンジンの制御装置
JP2005133678A (ja) ディーゼル機関の噴射量制御装置
CN103097691B (zh) 内燃机的控制装置
JP5083585B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3493981B2 (ja) Egr制御装置付内燃機関の過給圧制御装置
JPH09264201A (ja) エンジンの排気還流制御装置
US10982600B2 (en) Method and device for controlling the residual gas mass remaining in the cylinder of an internal combustion engine after a gas exchange process and/or the purge air mass introduced during a gas exchange process
EP2189647B1 (en) Boost pressure controller for internal combustion engine
US11939928B2 (en) EGR control method and EGR controller
EP2642103B1 (en) Exhaust-gas recirculation system and method for exhaust-gas recirculation
JP3929712B2 (ja) Egrバルブの制御方法及び装置
JP4500232B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees