JP2005272998A - 剥離しない自溶合金溶射部品 - Google Patents

剥離しない自溶合金溶射部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005272998A
JP2005272998A JP2004123527A JP2004123527A JP2005272998A JP 2005272998 A JP2005272998 A JP 2005272998A JP 2004123527 A JP2004123527 A JP 2004123527A JP 2004123527 A JP2004123527 A JP 2004123527A JP 2005272998 A JP2005272998 A JP 2005272998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
corrosion
base material
sulfuric acid
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004123527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565434B2 (ja
Inventor
Yasuki Miyakoshi
康樹 宮腰
Hideaki Aiyama
英明 相山
Hidenori Takahashi
英徳 高橋
Yoshio Nakajima
快雄 中嶋
Hideki Terui
秀輝 照井
Katsutoshi Terui
勝利 照井
Yoshifumi Usui
好文 臼井
Masahiro Terui
真宏 照井
Toshiyuki Takashima
敏行 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAIDO HARD FACING KK
Hokkaido Prefecture
Original Assignee
HOKKAIDO HARD FACING KK
Hokkaido Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKAIDO HARD FACING KK, Hokkaido Prefecture filed Critical HOKKAIDO HARD FACING KK
Priority to JP2004123527A priority Critical patent/JP4565434B2/ja
Publication of JP2005272998A publication Critical patent/JP2005272998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565434B2 publication Critical patent/JP4565434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

【課題】 自溶合金溶射は機械部品の耐食・耐摩耗性を向上させる目的で使用されているが、母材がオーステナイト系ステンレス鋼の場合、硫酸を含む酸性溶液中で使用すると皮膜と母材との界面近傍で局部的な腐食が生じ、使用環境によっては早期剥離に繋がる問題を生じていた。
【解決手段】 本発明は、自溶合金溶射部品において腐食の原因が皮膜と母材との界面近傍に形成される微細な炭化物に起因することから、皮膜成分にCを多く固溶しうるCoあるいはFeを適量配合することで、母材と皮膜との界面近傍での炭化物形成を抑制し、これにより界面近傍の局部腐食を防止し、硫酸を含んだ酸性溶液中で使用しても剥離しない自溶合金溶射部品を提供するものである。

Description

本発明は、硫酸を含む酸性溶液中で使用される自溶合金溶射部品において、皮膜と母材との界面近傍の局部的な腐食を抑制することで、皮膜剥離を防止した信頼性の高い自溶合金溶射部品の製造技術に関する。
自溶合金溶射部品の皮膜と母材との界面近傍の耐食性は従来から議論されており、その対策として一つ目は溶射材料のC量を極限まで低下させる方法、二つ目は高周波加熱を利用し界面近傍の炭化物形成を抑制する方法、などが考えられてきた。一つ目の手法は溶射材料中のCを完全になくすことが現実的に困難であり、溶射材料の製造過程でわずかに混在してしまうCに起因し皮膜と母材との界面近傍に炭化物を形成するため、大きな効果は期待できない。二つ目の手法はやや有効な方法であるが、皮膜と母材とが冶金学的な結合を行うか否かの境界の溶融処理条件を見出すのが難しく、仮に処理条件を見出せたとしても、製品性能が不安定となったり、高価な装置が必要であったり、製品形状に制約を受けるなどの欠点を有する。
本発明は、溶射材料の成分にCを多く固溶しうるCoあるいはFeを適量配合することで、母材と皮膜との界面近傍での炭化物形成を抑制し、これにより界面近傍の局部腐食を防止するものであり、溶射皮膜を本発明による成分および構成とするだけで従来の自溶合金溶射技術そのものを適用でき、極めて優位性が高い。
通常、紙パルプなどの化学プラント工場では硫酸を含む酸性溶液中で使用する摺動部品および摺動部材には皮膜自体の耐食性および低コストの観点からNi基自溶合金が用いられてきた。しかし、皮膜自体の耐食性は良好でも図1(a)に示すような溶射皮膜と母材(オーステナイト系ステンレス鋼)との界面近傍に形成される帯状の微細炭化物層が図1(b)に示すように選択的な腐食を生じ、予期せぬ剥離を起こすトラブルが頻発している。
本発明は、皮膜と母材との界面近傍の局部腐食を抑制することで、溶射皮膜の剥離を防止するものである。
溶射皮膜と母材との界面近傍の局部腐食は、界面近傍に形成される微細なクロム系炭化物が密集した部分で生じることがわかっている。界面近傍にはクロム系ホウ化物も形成されるが、これはpH2.0以上の硫酸を含む酸性溶液中における腐食にほとんど関与しないことも認められた。そこで、溶射皮膜と母材との界面近傍の局部腐食を防止するには、この部分に形成される炭化物の抑制が極めて有効であると考える。
溶射皮膜自体のC量を少なくすれば界面近傍の炭化物形成も抑制できると考えられるが、従来のようにNi基自溶合金を使用した場合、わずかに皮膜中に存在するCが皮膜の溶融処理の際に母材側へ排出され、幅は小さいながらも帯状の微細炭化物層が形成される。これは溶射材料の主成分であるNiがCをほとんど固溶しない性質を有するためである。図2に、C量を0.02重量%とほぼ極限にまで少なくしたNi基自溶合金(既製品)の溶融処理後の断面組織を示すが、皮膜と母材との界面近傍に沿って、幅は小さいながらも帯状の微細炭化物層が形成されている。このようにNi基自溶合金のC量を極限まで低下させても、C量が0にならない限り、界面近傍の炭化物層の形成は抑制できない。
仮にNi基自溶合金のC量を0にできたとしても、その製造に多大なコストが掛かり、液相温度も高融点側へ移行するため溶融処理時の作業性が悪化し、現実的ではない。
本発明は、母材と接する溶射皮膜部分にCを比較的多く固溶できるCoあるいはFeを適量添加した自溶合金を用いることで母材側へのCの拡散量を減少させ、微細炭化物の密集した層を形成させないことで、硫酸を含む酸性溶液に対し耐食性の高い界面を得ようとするものである。
この際、Coは高価な稀少金属であるため、必要最小限に留めることが望ましい。
本発明により、皮膜と母材との界面近傍の局部的な腐食が防止できれば、剥離しない自溶合金溶射部品の製造が可能となり、自溶合金溶射製品の信頼性向上および各種プラントの安定操業化といった効果が期待できる。
本発明による実施の形態は大きく二つに分かれる。その一つ目は請求項5、請求項6、請求項7、請求項9、または請求項10に示す皮膜と母材との界面近傍の耐食性を低下させない溶射材料を、一般的な自溶合金溶射技術を用いて施工する。すなわち、始めにオーステナイト系ステンレス鋼からなる母材の施工面を鋳造グリットなどで粗面化し、フレーム溶射装置で請求項5、請求項6、請求項7、請求項9、または請求項10に示す溶射材料を所定皮膜厚さまで被覆する。次に、皮膜の融点近傍である1000℃〜1200℃付近の温度まで電気炉あるいはガス炎を用いて加熱し溶融処理を行い、冷却(空冷)後、仕上げ加工などを経て部品が完成する。この際、溶融処理には高周波を利用してもかまわない。
二つ目の実施形態は、母材との界面近傍の耐食性を損なわない溶射材料を下地とし、皮膜自体の耐食性、耐摩耗性を考慮した溶射材料をトップコートとして被覆する積層溶射方式である。具体的には、上記同様オーステナイト系ステンレス鋼からなる母材の溶射施工面を粗面化処理し、フレーム溶射装置を用い、下地用の材料を0.2mm以上溶射被覆する。下地用の材料には、請求項5、請求項6、または請求項9に示す材料か、JIS H8303に規定されている既製のSFCo1〜2の内、Cが0.2重量%以下のものを用いる。次に、使用用途に合わせた自溶合金溶射材料をフレーム溶射装置を用いて所定皮膜厚さまで被覆する。これをトップコート材料の液相温度付近までガス炎あるいは高周波で加熱し、溶融処理を行い、冷却後、仕上げ加工などを経て部品が完成する。この際、溶融処理には電気炉を用いてもかまわないが、加熱冷却に要する時間が長いと下地皮膜とトップコート皮膜とが融合し母材との界面における耐食性が損なわれるため、最も一般的なガス炎による溶融処理が望ましい。また、下地皮膜厚さも0.2mmより小さいとトップコートとの融合により界面の耐食性が損なわれる可能性があるため、0.2mm以上が望ましい。
本発明による皮膜の成分、構成は自溶合金溶射のみに言及されるものではなく、肉盛り溶接などにより皮膜を形成しても同様の効果が期待できる。
図3に、発明品および既製品をpH4.2前後の硫酸主体の酸性溶液(65℃)中へ21日間浸漬した腐食試験結果を示す。発明品はCoを4.9重量%含む自溶合金(Co:4.9重量%、Ni:75.6重量%、Cr:11.4重量%、B:2.1重量%、Si:3.1重量%、C:0.03重量%、Fe:1.9重量%、Mo:0.9重量%)、およびCoを9.5重量%含む自溶合金(Co:9.5重量%、Ni:68.8重量%、Cr:12.8重量%、B:2.3重量%、Si:3.1重量%、C:0.04重量%、Fe:1.9重量%、Mo:1.8重量%)、既製品はSFNi2相当の自溶合金(Ni:83.0重量%、Cr:10.0重量%、B:2.0重量%、Si:3.0重量%、C:0.02重量%、Fe:2.0重量%)をオーステナイト系ステンレス鋼(SUS316)に溶射被覆し、皮膜の融点近傍の温度で溶融処理したものである。また比較のためにCoを2.3重量%含む自溶合金(Co:2.3重量%、Ni:79.6重量%、Cr:10.7重量%、B:2.1重量%、Si:3.0重量%、C:0.02重量%、Fe:2.0重量%、Mo:0.4重量%)も試作し実験に供した。
その結果、Coを4.9重量%以上含む発明品は皮膜と母材との界面近傍に腐食が認められないのに対し、Co含有量の少ない既製品および比較試作品は皮膜と母材との界面に沿って腐食が認められた。界面に沿った腐食は、皮膜の早期剥離の原因となりうる。これらより、発明品の優位性が認められる。
これらの傾向は、pH2.0、pH3.0の硫酸溶液中で腐食試験を行っても同様であった。
図4に、積層皮膜発明品を腐食試験した結果を示す。腐食試験は、pH4.2前後の硫酸主体の酸性溶液(65℃)中へ21日間浸漬して行った。積層皮膜発明品は、オーステナイト系ステンレス鋼からなる母材に、下地としてSFCo1相当の自溶合金(Co:37.9重量%、Ni:26.0重量%、Cr:21.0重量%、B:3.0重量%、Si:3.5重量%、C:0.10重量%、Fe:1.5重量%、Mo:7.0重量%)を0.2mm厚さ被覆し、表層に現在多くの製品に使用されているSFNi4相当のNi基自溶合金(Ni:67.0重量%、Cr:16.2重量%、B:3.4重量%、Si:4.0重量%、C:0.65重量%、Fe:3.5重量%、Mo:3.0重量%、Cu:2.3重量%)を0.6mm被覆した後、ガス炎で溶融処理して作製した。比較のために下地を0.1mmとした積層皮膜品の結果も記した。
その結果、積層皮膜発明品は皮膜と母材との界面近傍に腐食が認められないのに対し、下地が0.1mmの積層皮膜品は皮膜と母材との界面に沿って腐食が認められた。界面に沿った腐食は、皮膜の早期剥離の原因となりうる。これより、積層皮膜発明品の優位性が認められる。
従来製品の多くは、硫酸を含む酸性溶液中で使用した場合、予測不可能な皮膜の剥離を生じる可能性があり、予期せぬ交換を強いられてきた。これによる経済損失は多大なものであった。これに対し、本発明による製品は剥離によるトラブルが解消されるため、皮膜本来の寿命が全うできる。これにより製品の寿命、交換時期がある程度予測可能となり、自溶合金溶射製品の信頼性向上、各種プラントの安定操業化が図られる。
本発明の大部分は、溶射材成分に最小限のCo、あるいは安価なFeを用いるため、経済的にも極めて有意義な発明である。
現在、最も広く用いられているNi基自溶合金(SFNi4相当)における皮膜と母材との界面近傍に観察された腐食の一例。 C量を0.02重量%としたNi基自溶合金の断面組織。 発明品および比較品(既製品を含む)の腐食試験後の断面組織。 積層皮膜における発明品および比較試作品の腐食試験後の断面組織。
符号の説明
1 溶射皮膜
2 母材(SUS316)
3 皮膜と母材との界面
4 微細炭化物主体の層
5 腐食部
6 下地皮膜
7 トップコート皮膜

Claims (14)

  1. pH2.0以上の硫酸を含む酸性溶液中で使用される自溶合金溶射部品であり、母材はオーステナイト系ステンレス鋼からなり、母材と接する皮膜部は少なくともCoを4.9重量%以上含み、BおよびSiを2.0重量%以上、Crを10.0重量%以上、Cを0.2重量%以下とした自溶合金で構成されている耐食、耐摩耗用部品。
  2. pH2.0以上の硫酸を含む酸性溶液中で使用される自溶合金溶射部品であり、母材はオーステナイト系ステンレス鋼からなり、母材と接する皮膜部は少なくともFeを4.9重量%以上含み、BおよびSiを2.0重量%以上、Crを10.0重量%以上、Cを0.6重量%以下とした自溶合金で構成されている耐食、耐摩耗用部品。
  3. 請求項1および請求項2において、皮膜の融点近傍の温度で溶融処理されたことにより皮膜と母材とが元素の拡散をともない結合していることを特徴とする耐食、耐摩耗用部品。
  4. 請求項3において、pH2.0以上の硫酸を含む酸性溶液中で使用しても皮膜と母材との界面近傍における腐食が生じないことにより、皮膜が剥離しないことを特徴とする自溶合金溶射部品。
  5. pH2.0以上の硫酸を含む酸性溶液中で使用する部品に溶射することを目的とした、Coを4.9〜16.9重量%含むことを特徴とし、Cを0.2重量%以下、Bを2.0〜5.0重量%、Siを3.0〜5.0重量%、Crを10.0〜25.0重量%、Moを0.0〜7.0重量%、残部がNi、Feおよび不可避不純物であり、合金の液相温度が1160℃以下であることを特徴とする溶射用材料。
  6. pH2.0以上の硫酸を含む酸性溶液中で使用する部品に溶射することを目的とした、Feを4.9〜50.0重量%含むことを特徴とし、Cを0.6重量%以下、Bを2.0〜6.0重量%、Siを2.0〜5.0重量%、Crを10.0〜25.0重量%、Moを0.0〜7.0重量%、残部がNi、Coおよび不可避不純物であり、合金の液相温度が1160℃以下であることを特徴とする溶射用材料。
  7. 請求項5および請求項6に対し、球形状のWC−NiCr、WC−CoCr、WB−NiCrまたはWB−CoCrサーメット粒子を20.0〜60.0重量%添加した溶射用材料。
  8. オーステナイト系ステンレス鋼を母材とし、請求項5、請求項6または請求項7に示す溶射材料を母材に溶射被覆後、皮膜の融点近傍まで加熱し溶融処理した、pH2.0以上の硫酸を含む酸性溶液中で使用する耐食・耐摩耗用部品。
  9. Cが0.1重量%以下のNi基自溶合金粉末に対し、Cが0.2重量%以下のCo基自溶合金を87重量%以上の割合で混合した粉末を、オーステナイト系ステンレス鋼からなる母材に溶射被覆し、皮膜の融点近傍まで加熱溶融処理し皮膜を形成した、pH2.0以上の硫酸を含む酸性溶液中で使用する耐食・耐摩耗用部品。
  10. Cが0.1重量%以下のNi基自溶合金粉末に対し、Cが0.2重量%以下のCo基自溶合金を87重量%以上の割合で混合した粉末に、球形状のWC−NiCr、WC−CoCr、WB−NiCrまたはWB−CoCrサーメット粒子を20.0〜60.0重量%添加した溶射用材料を、オーステナイト系ステンレス鋼からなる母材に溶射被覆し、皮膜の融点近傍まで加熱溶融処理し皮膜を形成した、pH2.0以上の硫酸を含む酸性溶液中で使用する耐食・耐摩耗用部品。
  11. オーステナイト系ステンレス鋼を母材とし、請求項5、請求項6または請求項9の材料を0.2mm以上下地として溶射被覆し、その上に目的に応じたJIS H8303に規定されているSFNi1〜5、SFCo1〜2、SFWC1〜4、または請求項7あるいは請求項10に示す溶射材料のいずれかを0.2〜1.2mm溶射被覆したのちガス炎を用いて溶融処理し皮膜を形成した、pH2.0以上の硫酸を含む酸性溶液中で使用する耐食・耐摩耗用部品。
  12. オーステナイト系ステンレス鋼を母材とし、Cが0.2重量%以下のSFCo1〜2を0.2mm以上下地として溶射被覆し、その上に目的に応じたJIS H8303に規定されているSFNi1〜5、SFCo1〜2、SFWC1〜4、または請求項7あるいは請求項10に示す溶射材料のいずれかを溶射被覆したのちガス炎を用い溶融処理し、pH2.0以上の硫酸を含む酸性溶液中で使用する耐食・耐摩耗用部品。
  13. 請求項11および請求項12において、表層に用いた溶射材料の液相温度が下地に用いた溶射材料の固相温度以上であることを特徴とする積層皮膜からなる、pH2.0以上の硫酸を含む酸性溶液中で使用する耐食・耐摩耗用部品。
  14. 請求項8、請求項9、請求項10、請求項11および請求項12において、硫酸を含む酸性溶液中で使用してもステンレス鋼母材と皮膜との界面近傍における局部的な腐食が生じないことにより皮膜の剥離を生じないことを特徴とする耐食・耐摩耗用部品。
JP2004123527A 2004-03-23 2004-03-23 剥離しない自溶合金溶射部品 Expired - Fee Related JP4565434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123527A JP4565434B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 剥離しない自溶合金溶射部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123527A JP4565434B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 剥離しない自溶合金溶射部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272998A true JP2005272998A (ja) 2005-10-06
JP4565434B2 JP4565434B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=35172976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004123527A Expired - Fee Related JP4565434B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 剥離しない自溶合金溶射部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565434B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143372A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 山陽特殊製鋼株式会社 溶射時の再溶融処理時の湯流れ性を抑えたNi基自溶性合金粉末およびその粉末を用いた耐食性、耐摩耗性に優れた部品
CN108220754A (zh) * 2018-01-23 2018-06-29 宁波华帆金属材料科技有限公司 一种高合金铁基自熔性粉末

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101729229B1 (ko) 2016-09-12 2017-05-02 충남대학교산학협력단 알칼리 수전해용 스테인리스강 전극 및 그의 제조방법

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699099A (en) * 1979-12-29 1981-08-10 Ebara Corp Metallic padding material for gap corrosion prevention for austenitic stainless steel
JPS56169740A (en) * 1980-05-29 1981-12-26 Hitachi Metals Ltd Wear-resistant, corrosion-resistant nickel basic alloy
JPS59170235A (ja) * 1983-03-15 1984-09-26 Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk 耐摩耗性表面硬化用自溶性合金
JPS6013042A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Daido Steel Co Ltd 耐摩耗耐食合金
JPS60501664A (ja) * 1983-06-28 1985-10-03 カストラン ソシエテ アノニム 溶射用粉末ニツケル−クロム基材料
JPS6152338A (ja) * 1984-08-20 1986-03-15 Daido Steel Co Ltd 耐摩耗耐食合金
JPH0413857A (ja) * 1990-04-28 1992-01-17 Nittetsu Hard Kk 溶融金属耐食性皮膜形成方法
JPH04365847A (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 自溶合金溶射皮膜の再溶融処理方法
JPH07278778A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐摩耗伝熱管の製造方法
JPH09316624A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Nippon Steel Corp 溶射被膜の後処理方法
JPH1053880A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Nippon Steel Corp 耐窒化性に優れた高温部材および光輝焼鈍炉の製造方法
JPH1147980A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Kobe Steel Ltd 溶射皮膜を用いた接合方法及び接合体と、その方法に用いる溶射材料
JPH1161374A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 密着性強化溶射皮膜生成法
JPH11131172A (ja) * 1997-08-26 1999-05-18 Topy Ind Ltd 耐摩耗性合金
JP2002097562A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Kawasaki Steel Corp 溶射ロールの皮膜厚み測定方法
JP2003277861A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ゴム混練機用ロータ

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699099A (en) * 1979-12-29 1981-08-10 Ebara Corp Metallic padding material for gap corrosion prevention for austenitic stainless steel
JPS56169740A (en) * 1980-05-29 1981-12-26 Hitachi Metals Ltd Wear-resistant, corrosion-resistant nickel basic alloy
JPS59170235A (ja) * 1983-03-15 1984-09-26 Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk 耐摩耗性表面硬化用自溶性合金
JPS60501664A (ja) * 1983-06-28 1985-10-03 カストラン ソシエテ アノニム 溶射用粉末ニツケル−クロム基材料
JPS6013042A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Daido Steel Co Ltd 耐摩耗耐食合金
JPS6152338A (ja) * 1984-08-20 1986-03-15 Daido Steel Co Ltd 耐摩耗耐食合金
JPH0413857A (ja) * 1990-04-28 1992-01-17 Nittetsu Hard Kk 溶融金属耐食性皮膜形成方法
JPH04365847A (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 自溶合金溶射皮膜の再溶融処理方法
JPH07278778A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐摩耗伝熱管の製造方法
JPH09316624A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Nippon Steel Corp 溶射被膜の後処理方法
JPH1053880A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Nippon Steel Corp 耐窒化性に優れた高温部材および光輝焼鈍炉の製造方法
JPH1147980A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Kobe Steel Ltd 溶射皮膜を用いた接合方法及び接合体と、その方法に用いる溶射材料
JPH1161374A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 密着性強化溶射皮膜生成法
JPH11131172A (ja) * 1997-08-26 1999-05-18 Topy Ind Ltd 耐摩耗性合金
JP2002097562A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Kawasaki Steel Corp 溶射ロールの皮膜厚み測定方法
JP2003277861A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ゴム混練機用ロータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143372A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 山陽特殊製鋼株式会社 溶射時の再溶融処理時の湯流れ性を抑えたNi基自溶性合金粉末およびその粉末を用いた耐食性、耐摩耗性に優れた部品
CN108220754A (zh) * 2018-01-23 2018-06-29 宁波华帆金属材料科技有限公司 一种高合金铁基自熔性粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565434B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11085102B2 (en) Coating compositions
US8070894B2 (en) Highly active liquid melts used to form coatings
JP4546867B2 (ja) 耐食性と耐摩耗性に優れた水冷鋼管構造体とその製造方法
JP2004169176A (ja) 液体による浸食を受ける機器を被覆するためのコバルト系合金
WO2013126134A1 (en) Coating compositions, applications thereof, and methods of forming
US20130216722A1 (en) Coating Compositions, Applications Thereof, and Methods of Forming
EP3584022A1 (en) Ni-BASED THERMAL SPRAYING ALLOY POWDER AND METHOD FOR MANUFACTURING ALLOY COATING
JP4565434B2 (ja) 剥離しない自溶合金溶射部品
JP2993773B2 (ja) 電気めっきライン用コンダクタロ−ル及びその製造方法
JP2003096553A (ja) 耐食性に優れる炭化物サーメット溶射皮膜被覆部材および炭化物系サーメット溶射材料
JP2005531412A (ja) 溶融金属と共に用いる物品用の被膜
JP2000266055A (ja) 耐蝕耐摩耗性摺動部材およびその製造方法
JP2006111929A (ja) 溶射用粉末、溶射方法及び溶射皮膜
US20130216862A1 (en) Coating Compositions, Applications Thereof, and Methods of Forming
JP3651819B2 (ja) 銅または銅合金表面の改質方法
JP4827047B2 (ja) 耐食性、耐摩耗性および耐ヒートクラック性を有する鉄鋼製構造物
JP2005314721A (ja) 耐高温腐食、耐高温摩耗、耐結露腐食および耐皮膜剥離性に優れた水冷式鉄鋼製管構造体並びにその製造方法
JPH1060618A (ja) 溶射皮膜の形成方法、その方法を用いて形成した溶射皮膜および溶射材料粉末
JPS6357789A (ja) ソルトバスシンクロ−ル
JPH0261051A (ja) 材料の表面被覆法及びその表面被覆法に用いる溶射材料
CN102041469B (zh) 一种铸铁表面喷敷铜粉的方法
TWI501705B (zh) 耐腐蝕塗層之金屬基材及其製造方法
US20040146739A1 (en) Laser coating of a seal surface used in an oil refinery
JP2006263807A (ja) 耐摩耗性に優れた連続鋳造用ロール
JPH10175044A (ja) 連続鋳造用鋳型及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees