JP2006263807A - 耐摩耗性に優れた連続鋳造用ロール - Google Patents

耐摩耗性に優れた連続鋳造用ロール Download PDF

Info

Publication number
JP2006263807A
JP2006263807A JP2005118855A JP2005118855A JP2006263807A JP 2006263807 A JP2006263807 A JP 2006263807A JP 2005118855 A JP2005118855 A JP 2005118855A JP 2005118855 A JP2005118855 A JP 2005118855A JP 2006263807 A JP2006263807 A JP 2006263807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbide
coating layer
continuous casting
roll
spray coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005118855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4724453B2 (ja
Inventor
Teruyuki Uchiyama
輝之 内山
Koichi Tsukasaki
浩一 司城
Kizo Maruyama
貴三 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Hardfacing Corp
Original Assignee
Nippon Steel Hardfacing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Hardfacing Corp filed Critical Nippon Steel Hardfacing Corp
Priority to JP2005118855A priority Critical patent/JP4724453B2/ja
Publication of JP2006263807A publication Critical patent/JP2006263807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724453B2 publication Critical patent/JP4724453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

【課題】 優れた熱間耐摩耗性を備え、長寿命である連続鋳造用ロールの提供。
【解決手段】 ロール基材表面に炭化タングステン、炭化クロム、炭化ニオブ、炭化バナジウム等の炭化物或いは1種以上の金属バインダーにより結合された前記炭化物又は複合炭化物粒子又はそれらの混合物を10〜50wt%含有し、残部C:0.02〜0.25wt%、Cr:0.5〜15wt%含有自溶合金(Ni基またはCo基)よりなる溶射被覆層が0.5〜3mm形成される。
【選択図】 なし

Description

本発明は鋼等の連続鋳造に用いられる連続鋳造用ロールに関し、その耐摩耗性及び使用環境における溶射被覆層の耐剥離性の改善を図ろうとするものである。
連続鋳造設備の鋳片案内部及び引き抜き部には、鋳片を誘導する多数のロールが配置されているが、これらロールは急加熱と急冷却が繰り返される過酷な使用環境にあり、摩耗、熱亀裂や高温酸化又は水蒸気腐食等の厳しい損傷を受ける。これらの損傷対策として、通常、ロール基材の表面には肉盛溶接や自溶合金溶射による被覆がなされている。
これらの肉盛材料としては、Fe基マルテンサイト系ステンレス鋼、Ni基合金或いは自溶合金溶射材料等が使用されているが、近年の連続鋳造設備は異鋼種連々鋳操業等により、ロール表面温度は上昇し、使用環境がますます過酷になっているため、従来材では耐摩耗性が十分ではなく、短期間でロール交換をしなければならない。したがって温度の上昇や腐食等の厳しい環境でも、耐摩耗性に優れ、長期間連続使用可能なロールが求められている。
これら諸問題に対する対策として特許文献1に開示されているように、Fe基の連続鋳造用ロールとして、C:0.07%以下、Si:1%以下、Mn:1%以下、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Ni:3〜5%、Cr:15.5〜17.5%、Cu:3〜5%、Mo:1.5%以下、Nb:0.3〜0.6%、残部Feおよび不可避不純物からなる肉盛層を溶接により形成した連続鋳造用ロールが提案されている。
またNi基の連続鋳造用ロールとして特許文献2に開示されているように、C:0.05%以下、Si:0.05%以下、Mn:0.2%以下、Cr:17〜22%、Co:10〜14%、Mo:4〜8%、W:0.8〜1.5%、Al+Ti:3〜5%、残部Niおよび不可避不純物からなるNi基合金系粉末を粉体プラズマアーク肉盛溶接法により厚さ2mm以上肉盛溶接した連続鋳造用ロールが提案されている。
さらに、特許文献3には、Cr:7〜20%を含有するステンレス鋼製ロールの胴部表面にNi基またはCo基の自溶合金型溶射金属層を厚さ0.05〜0.80mmに溶射肉盛し、該溶射層を溶融熱処理してなる連続鋳造用耐折損性、耐摩耗性ロールが提案されている。
特開2001−340991 特開2002−239697 特開昭57−203765号公報
すなわち、特許文献1に記載された技術のFe基マルテンサイト系ステンレス鋼では、マルテンサイトによる強化機構のため熱間強度に乏しく、耐摩耗性、耐腐食性能が不十分である。また特許文献2に提案されたNi基合金系粉末を粉体プラズマアーク肉盛溶接法により厚さ2mm以上肉盛溶接した肉盛層も耐摩耗性は不十分であり、また熱膨張係数が16〜20×10−6/℃と大きいため、被覆層が基材との界面より剥離することがある。
また特許文献3では、熱亀裂による耐折損性向上を目的としてFe基マルテンサイト系ステンレス鋼の上に自溶合金溶射層を被覆したロールが使用されているが、自溶合金溶射層が硬くて脆く、割れやすいために、溶射被覆層の厚みが厚いと、溶射被覆層が剥離するという問題があるため、溶射被覆層の厚みは0.05〜0.80mmと薄膜に限定されている。なおかつ薄膜でも溶射被覆層を長期間保存できず耐摩耗性としては不十分である。
一般的に耐摩耗性材料として使用される自溶合金は、通常C:0.4〜0.9wt%のものが使用されるが、C%が高いために溶射被覆層の硬さは高くなるが、逆に割れやすくなる。また溶射被覆形成後のフュージング処理の際、基材と被覆層界面の相互拡散による合金層(拡散層)が生じることで基材と冶金結合し、被覆層の密着力を高めることが知られている。但し、この相互拡散により基材側へCが拡散することとなり、C%が高いため基材側の被覆層直下で顕著な脆い浸炭層が生じる。その結果として表面から発生、進展した亀裂が基材側へ進展せず、浸炭層内を伝播しやすくなり、高温環境下の連続鋳造設備では溶射被覆層が剥離しやすい傾向にあった。
本発明は前記したこれらの問題を解決し、必要な性能すべてを有する、すなわち熱間耐摩耗性に優れた長寿命の連続鋳造用ロールを提供することを目的としている。
前記目的を達成するため、本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、ロール基材表面に炭化物を主体とする皮膜層を形成することが有効であることを知見し、本発明を完成するに至った。
上記知見に基づいてなされた本発明は、ロール基材表面に炭化タングステン、炭化クロム、炭化ニオブ、炭化バナジウム等の炭化物或いは1種以上の金属バインダーにより結合された前記炭化物又は複炭化物粒子又はそれらの混合物を10〜50wt%含有し、残部C:0.02〜0.25wt%、Cr:0.5〜15wt%含有自溶合金(Ni基またはCo基)よりなる溶射被覆層が0.5〜3mm形成されていることを特徴とする連続鋳造用ロールを要旨としている。
また、前記の自溶合金がさらにMo:1〜5%、Cu:1〜5%を含有する連続鋳造用ロールも本発明の要旨であり、さらに基材と溶射被覆層の間に肉盛溶接層が形成されている連続鋳造用ロールも本発明の要旨であり、そしてフュージング処理が施された溶射被覆層である連続鋳造用ロールも本発明の要旨である。
前記による本発明は、熱間耐摩耗性を備え、しかも長寿命の連続鋳造用ロールを提供することが出来、産業上極めて有用である。
本発明の構成と作用を説明する。
本発明者等の研究結果によれば、本発明においてロール基体の表面溶射皮膜を形成している技術的理由は次の通りである。
本発明において表面被覆層を形成する自溶合金のC含有量は0.02〜0.25wt%である。
従来、連続鋳造用ロールなどに適用してきた自溶合金材料は、一般的な耐摩耗材料としてC含有量の高い0.4〜0.9wt%のものが使用されてきた。
しかしながら、欠点としてはC含有量が高いために溶射被覆層が硬く脆いことと、フュージング処理における相互拡散により生じる浸炭層が顕著となるため、浸炭層内を亀裂が伝播し、特に溶射被覆層が厚いと剥離しやすくなることである。
そこで、Cを極めて少なくすることで溶射被覆層の脆性を改善し、かつ浸炭層の発生を抑制することにより、溶射被覆層が剥離しがたい皮膜になることを意図している。C含有量は低いことが望ましいが、自溶合金粉末の製造過程における溶解原料からの不可避不純物としてその量は0.02wt%未満での製造は困難となる。またその量が0.25wt%を超えると溶射被覆層が硬く脆くなって、被覆層の割れや剥離を起こしやすくなり、かつ浸炭層の発生が顕著となるため、その範囲は0.02〜0.25wt%とする。
また、自溶合金材料中のC含有量が少ないと、自溶合金のマトリックス中に固溶される量が低下することと、Cr、Moといった元素と結合して形成される複炭化物の量が低下することから、溶射被覆層の硬さが低下し耐摩耗性も低下するが、被覆層全体の耐摩耗性は炭化タングステン等の炭化物或いは1種以上の金属バインダーにより結合された前記炭化物又は複合炭化物又はこれらの混合物を20〜50wt%をマトリックス中に分散して含有させることにより確保される。炭化物量が20wt%未満では形成された被覆層の耐摩耗性が不足し、50wt%を超えると被覆層の靱性低下が著しくなる。なおSi、Bは自溶合金としての必須成分であり、必要量含まれることは勿論である。
このようにして自溶合金材料中のC含有量を極めて少なくし、かつ炭化タングステン等の炭化物あるいは1種以上の金属バインダーにより結合された前記炭化物又は複合炭化物粒子又はそれらの混合物を20〜50wt%含有させることにより、耐摩耗性に極めて優れ、また溶射被覆層の耐剥離性にも優れた溶射被覆層を得ることが出来る。
自溶合金を構成する他の元素の作用は次の通りである。
Cr:自溶合金必須元素であるBと結合して複硼化物を形成し、またCと結合して複炭化物を形成することにより硬さを高め、耐摩耗性を向上させるとともに、高温における耐酸化性を向上させる元素である。
一般に自溶合金材料に於いてはCr含有量が高まることでその融点が上昇するため、CやBを添加し融点を下げる必要があるが、C含有量が極めて少ないために、融点とのバランスからその量が0.5wt%〜15wt%の範囲でないと、著しい融点上昇を招くことから0.5wt%〜15wt%とする。
Mo:MoはCrと同様にCと結合して複炭化物を形成し、またBと結合し複硼化物を形成することから耐摩耗性を向上させる。ただしその量が1wt%より少ないとその効果が不十分であり、5wt%を超えると皮膜の脆化を招くことからその範囲は1〜5wt%とする。
Cu:Cuはマトリックス中に固溶して皮膜全体の強度を高めることと、優れた耐食性を得ることが出来る。ただしその量が1wt%より少ないとその効果が不十分であり、5wt%を超えると高温における酸化が激しくなることから、その範囲は1〜5wt%とする。
このようにして形成された自溶合金溶射被覆層は、肉盛溶接で形成された被覆層に比べ気孔を含みポーラスな状態となっている。しかしこのような気孔が含まれることで、被覆層の加熱冷却過程で生じる熱膨張・収縮を吸収・緩和することが可能となり、被覆層全体の耐割れ性及び耐剥離性を改善する。
また前記のように自溶合金マトリックス中へのC固溶量が低下することから被覆層全体の強度も低下する。連続鋳造設備操業環境によるロール表面の凹み変形、曲げ歪み対策および熱亀裂が基材に達した場合の溶射被覆層と基材界面の腐食対策として上記被覆層の下に第1層として13Cr系ステンレス鋼等の耐食性に優れた肉盛溶接層を設けることで十分な効果を発揮できる。
以下本発明を実施例によって具体的に説明するが、これによって本発明が限定されることはない。
SNCM220素材表面にマトリックス部分が表1に示すような化学組成(wt%)を有し、Coをバインダーとした炭化タングステンを25wt%含有する溶射皮膜を形成、1000℃以上でフュージング処理したのち、機械加工にて溶射被覆層厚さ1.5mmにしたヒートチェック試験片(φ120×1322l)を表2に示す条件でヒートナェック試験を行なった。また一般的に使用されている13Cr系マルテンサイトステンレス鋼材料も同様に製作してヒートチェック試験を行なった。
Figure 2006263807
Figure 2006263807
この試験は図1に示す装置により試験片への荷重と加熱、冷却による熱応力でヒートクラックの発生及び亀裂進展に伴う被覆層の剥離を比較できる。この結果を表3に示す。
Figure 2006263807
SS400素材上に第1層として13Cr系材料を肉盛溶接後、厚さ1.5mmに機械加工した。その後表1に示す材料を上述したのと同じ方法で溶射を行なった後、溶射被覆層厚さ1.5mmに機械加工した熱間摩耗試験片(15w×50L×10t)を、図2に示す装置で、表4に示す条件で熱間摩耗試験を行なった。
Figure 2006263807
この試験は、上記試験片を相手材としてSKD−11(φ30−40L/硬さHs80〜85)にある一定荷重、一定時間で押し付け、試験片の摩耗原料及び摩耗痕深さをもって耐摩耗性を評価する方法である。その結果を表5に示す。
Figure 2006263807
表3および表5からわかるように、本発明例1〜4はヒートチェック試験において溶射皮膜層の剥離もなく、さらに耐摩耗性も良好な結果を示し、耐摩耗性、耐剥離性に優れていることが確認された。
一方比較例1〜3は本発明例のマトリックス中C含有量を増やしたものである。表3および表5からわかるように、C含有量が増すと溶射被覆層の剥離が生じ、かつ耐摩耗性も炭化タングステンを含有した本発明例と比較して劣ることがわかる。
また比較例4は通常ロール基材に肉盛りされているFe基マルテンサイト系ステンレス鋼であるが、表3および表5からわかるように、被覆層の剥離もなく最大亀裂深さも浅いことから耐熱亀裂性には優れるが、耐摩耗性では本発明例よりもはるかに劣ることがわかる。このように耐摩耗性に極めて優れ、また溶射被覆層の耐剥離性にも優れた本発明例1〜4のようなロールは優れた耐久性を示す。
以上説明したように本発明連続鋳造用ロールは、優れた熱間耐摩耗性を備え、しかも長寿命であり、産業上極めて有用である。
本発明連続鋳造ロールのヒットクラック形状と深さの試験を実施する装置の概要説明図である。 本発明連続鋳造ロールの効果確認のための熱間摩耗試験法を示す概要図である。
符号の説明
1 サンプルロール
2 バーナー
3 水冷ノズル
4 荷重負荷油圧機構
5 ロール押さえスタンド
6 モーター駆動部
7 試験片
8 テストロール
9 バックアップ材
10 バーナー
11 火炎
12 駆動源

Claims (4)

  1. ロール基材表面に炭化タングステン、炭化クロム、炭化ニオブ、炭化バナジウム等の炭化物或いは1種以上の金属バインダーにより結合された前記炭化物又は複合炭化物粒子又はそれらの混合物を10〜50wt%含有し、残部C:0.02〜0.25wt%、Cr:0.5〜15wt%含有自溶合金(Ni基またはCo基)よりなる溶射被覆層が0.5〜3mm形成されていることを特徴とする連続鋳造用ロール。
  2. 自溶合金がさらにMo:1〜5wt%、Cu:1〜5wt%含む請求項1記載の連続鋳造用ロール。
  3. 基材と溶射被覆層の間に肉盛溶接層が形成されている請求項1または2記載の連続鋳造用ロール。
  4. フュージング処理が施された溶射被覆層である請求項1、2または3記載の連続鋳造用ロール。
JP2005118855A 2005-03-22 2005-03-22 耐摩耗性に優れた連続鋳造用ロール Expired - Fee Related JP4724453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118855A JP4724453B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 耐摩耗性に優れた連続鋳造用ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118855A JP4724453B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 耐摩耗性に優れた連続鋳造用ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006263807A true JP2006263807A (ja) 2006-10-05
JP4724453B2 JP4724453B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37200311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005118855A Expired - Fee Related JP4724453B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 耐摩耗性に優れた連続鋳造用ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4724453B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074131A1 (ja) 2009-12-16 2011-06-23 住友金属工業株式会社 高温材搬送用部材
CN102069093B (zh) * 2009-11-20 2012-11-28 鞍钢股份有限公司 一种碳化钨轧辊

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386856A (ja) * 1986-09-29 1988-04-18 Nippon Steel Corp 熱鋼片処理用溶射ロ−ル
JPH11267731A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Nippon Steel Hardfacing Co Ltd 熱延工場用ロールおよびローラー
JP2002086248A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Mishima Kosan Co Ltd 連続鋳造用鋳型
JP2003277861A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ゴム混練機用ロータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386856A (ja) * 1986-09-29 1988-04-18 Nippon Steel Corp 熱鋼片処理用溶射ロ−ル
JPH11267731A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Nippon Steel Hardfacing Co Ltd 熱延工場用ロールおよびローラー
JP2002086248A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Mishima Kosan Co Ltd 連続鋳造用鋳型
JP2003277861A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ゴム混練機用ロータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102069093B (zh) * 2009-11-20 2012-11-28 鞍钢股份有限公司 一种碳化钨轧辊
WO2011074131A1 (ja) 2009-12-16 2011-06-23 住友金属工業株式会社 高温材搬送用部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4724453B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177330B1 (ja) 耐浸炭性金属材料
CN100418651C (zh) SiC复合导辊及其制造方法
JP4517008B1 (ja) 高温材搬送用部材
CN110640288A (zh) 一种q235钢板上堆焊高铬合金的堆焊方法
JP2007186727A (ja) 耐メタルダスティング性に優れた金属材料
CN104195362A (zh) 一种高硼耐磨蚀合金制备方法
CN102744528B (zh) 药芯焊丝、制作热卷箱弯曲辊的方法和热卷箱弯曲辊
JP4264755B2 (ja) 熱間加工用工具鋼、熱間加工用工具および継目無管製造用プラグ
JP2008214734A (ja) 耐メタルダスティング性に優れた金属材料
CN114525506A (zh) 一种合金粉末激光熔覆快速修复连铸机足辊方法
JP4724453B2 (ja) 耐摩耗性に優れた連続鋳造用ロール
JP4721185B2 (ja) 金型補修用ペースト剤
CN112795916A (zh) 轧辊阶梯垫的激光熔覆合金粉末及激光熔覆方法
JP2019118946A (ja) 鋼板、突合せ溶接部材、熱間プレス成形品、鋼管、中空状焼入れ成形品、および鋼板の製造方法
WO2010001859A1 (ja) 高温材搬送用部材
JPH02182378A (ja) 高強度Cr―Mo鋼のサブマージアーク溶接施工法
JPH03204106A (ja) 熱間継目無管製造用プラグ
JP4827047B2 (ja) 耐食性、耐摩耗性および耐ヒートクラック性を有する鉄鋼製構造物
JPH11267731A (ja) 熱延工場用ロールおよびローラー
JP2008291300A (ja) 耐圧痕性に優れたロール
JP2001340991A (ja) 連続鋳造用ロール
JP4823441B2 (ja) 熱間耐摩耗性および耐熱亀裂性にすぐれた連続鋳造用および熱間圧延用ロール
JP2018176195A (ja) 熱延工場サイドガイド部材
JP4009255B2 (ja) サーメット粉末ならびに耐ビルドアップ性および耐酸化性に優れた炉内ロール
JPH05195161A (ja) 耐浸炭性にすぐれた二層耐熱鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees