JP2005268743A - 量子井戸構造を有する半導体素子、および半導体素子を形成する方法 - Google Patents

量子井戸構造を有する半導体素子、および半導体素子を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005268743A
JP2005268743A JP2004234811A JP2004234811A JP2005268743A JP 2005268743 A JP2005268743 A JP 2005268743A JP 2004234811 A JP2004234811 A JP 2004234811A JP 2004234811 A JP2004234811 A JP 2004234811A JP 2005268743 A JP2005268743 A JP 2005268743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
film
barrier
semiconductor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004234811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4389723B2 (ja
Inventor
Takashi Kyono
孝史 京野
Masanori Ueno
昌紀 上野
Katsushi Akita
勝史 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004234811A priority Critical patent/JP4389723B2/ja
Priority to TW094102465A priority patent/TW200539541A/zh
Priority to EP05002169A priority patent/EP1598909B1/en
Priority to CN2005100094546A priority patent/CN100407527C/zh
Priority to KR1020050012206A priority patent/KR101131304B1/ko
Priority to US11/057,830 priority patent/US6998284B2/en
Publication of JP2005268743A publication Critical patent/JP2005268743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389723B2 publication Critical patent/JP4389723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3407Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers characterised by special barrier layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】量子井戸構造内の界面の急峻性に優れた半導体素子を提供する。
【解決手段】半導体素子1は、量子井戸構造を有する活性領域3を含む。活性領域3は、井戸領域5とバリア領域7とを含む。井戸領域5は、窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V化合物半導体から成る。バリア領域7aは、第1の半導体層9aおよび第2の半導体層11aを有する。第1の半導体層9aは、少なくとも窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V化合物半導体から成る。第2の半導体層11aは、少なくとも窒素およびガリウムを含むIII−V化合物半導体から成る。第1の半導体層9aは、第2の半導体層11aと井戸領域5との間に設けられている。第1の半導体層9aのインジウム組成は、第2の半導体層11aのインジウム組成より小さい。第1の半導体層9aのインジウム組成は、井戸領域5のインジウム組成より小さい。
【選択図】 図2

Description

本発明は、量子井戸構造を有する半導体素子、および半導体素子を形成する方法に関する。
文献1(特開2001−168471号公報)には、窒化物半導体レーザ素子が記載されている。窒化物半導体レーザ素子では、量子井戸構造を有する活性層内の井戸層と障壁層との間のすべてに中間層を形成する。この中間層は、障壁層よりバンドギャップエネルギーの大きいAldGa1-dN(0.30≦d≦1)からなる。中間層の追加によって、窒化物半導体レーザ素子の闘値電圧または駆動電圧を下げることができる。
この窒化物半導体レーザ素子では、インジウムを含む窒化物半導体からなる井戸層と障壁層との間に障壁層よりバンドギャップエネルギーの大きいAlGaNからなる中間層を形成して、窒化物半導体発光素子の発光効率を良くしている。
文献2(特開平10−84132号公報)には、半導体レーザおよび発光ダイオードといった半導体発光素子が記載されている。この半導体発光素子は、超格子構造の発光層を備えており、この発光層が量子井戸層、バリア層およびバッファ層を含む。バッファ層は、量子井戸層とバリア層との間に形成される。量子井戸層とバッファ層との間の電位障壁が、量子井戸層とバリア層との間の電位障壁よりも小さい。バッファ層は、実質的なバリア層にならないように形成されている。バッファ層の格子定数が量子井戸層の格子定数とバリア層の格子定数の間にあるので、バリア層と量子井戸層との格子定数の差が緩和される。この半導体発光素子において、量子井戸層がInXGa1-XN(0<X)からなり、バッファ層がInYGa1-YN(0<Y<X)からなる。バリア層へインジウムを配合すると量子井戸層とバリア層との電位障壁が小さくなるので、バリア層はGaNから形成されている。
文献3(特開平6−268257号公報)には、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が記載されている。この窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、n型窒化ガリウム系化合物半導体層と、p型窒化ガリウム系化合物半導体層との間に、X値の異なるInGa1−XN(但し、Xは0<X<1)層が交互に積層された多層膜層を発光層として具備する。多層膜層を構成するInXGa1-XN層の各膜厚は5オングストローム〜50オングストロームの範囲である。これによって、 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の発光出力をさらに向上させることができる。
文献4(特開2002−43618号公報)の窒化物半導体を製造する方法は、摂氏750度の温度で井戸層を成長した工程と、この工程の後に、バリア層を成長する工程とを有する。この方法では、バリア層は、温度を上昇しながら成長される第1の半導体層と、この成長の後に一定の温度で直ちに成長される第2の半導体層を行われる。
特開2001−168471号公報 特開平10−84132号公報 特開平6−268257号公報 特開2002−43618号公報
単一または多重の量子井戸構造では、井戸層とバリア層との界面において急峻性が求められる。
文献1に記載された半導体発光素子では、中間層と称される半導体層は、障壁層よりバンドギャップが大きくなるAlGaN半導体から形成されている。文献1によれば、このAlGaN半導体層(中間層)をInGaN半導体層(井戸層)に形成した後に、バリア層の成長温度まで昇温して井戸層内のインジウムの分解を生じさせている。この分解は、急峻な界面を有する量子井戸構造を形成することを難しくしている。
文献2に記載された半導体発光素子では、バッファ層と称される半導体層は、実質的なバリア層にならないように形成されている。バッファ層の格子定数が量子井戸層の格子定数とバリア層の格子定数との間にあるので、バリア層と量子井戸層との格子定数の差が緩和される。しかしながら、比較的大きな電位障壁を示す界面が、量子井戸層とバッファ層との間およびバッファ層とバリア層との間に形成される。バッファ層の格子定数は、バリア層の格子定数と井戸層の格子定数との中間にあり、障壁層間には、井戸層およびバッファ層が設けられている。量子井戸構造において、比較的大きな電位障壁を示す界面の数が増加する。
文献3に記載された半導体発光素子では、異なる組成のInGaN層を摂氏800度において繰り返し成長することによって、発光領域を形成している。InGaN層を摂氏800度程度の温度で繰り返し成長すると、InGaN層の平坦性が徐々に悪くなり、急峻な界面を有するInGaN層を得ることが難しい。
そこで、本発明は、上記の事項を鑑みて為されたものであり、量子井戸構造内に急峻な界面を提供できる半導体素子、半導体素子を形成する方法を提供することを目的としている。
本発明の一側面は、量子井戸構造を有する半導体素子を形成する方法に関する。この方法は、(a)窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る井戸膜を第1の温度で形成する工程と、(b)窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第1のバリア膜を前記井戸膜上に形成する工程と、(c)前記第1のバリア膜を形成した後に、成膜を行うこと無く温度を変更する工程と、(d)該温度の変化が完了した後に、III−V窒化物半導体から成る第2のバリア膜を前記第1の温度より大きい第2の温度で前記第1のバリア膜上に形成する工程とを備え、前記第1のバリア膜は、前記第1の温度以上であり前記第2の温度未満である第3の温度で形成され、前記第1のバリア膜のインジウム組成は、前記井戸膜のインジウム組成より小さい。
この方法によれば、井戸膜上に第1のバリア膜を形成する工程の後に、成膜を行うこと無く温度を変更する期間がある。井戸膜を第1のバリア膜で覆った後に、第2の温度で第2のバリア膜を第1のバリア膜上に形成する。これ故に、量子井戸構造の平坦性が向上すると共に、井戸膜とバリア膜との間に急峻な界面が提供される。
本発明の方法では、井戸膜の形成に引き続く第1のバリア膜の形成では、前記第1のバリア膜の少なくとも一部分は、温度を変更しながら形成されるようにしてもよい。
この方法では、第1のバリア膜の一部は、第1の温度から第2の温度へ向けて温度を上昇しながら形成され、第1のバリア膜の結晶性を徐々に向上させることができると同時に、温度変更中に井戸膜が受けるダメージを減らすことができる。
本発明の別の側面は、量子井戸構造を有する半導体素子を形成する方法に関する。この方法は、(a)窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る井戸膜を第1の温度で形成する工程と、(b)窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第1のバリア膜を前記井戸膜上に形成する工程と、(c)前記第1のバリア膜を形成した後に、成膜を行うことなく温度を上昇する工程と、(d)III−V窒化物半導体から成る第2のバリア膜を第2の温度で前記第1のバリア膜上に形成する工程とを備え、前記第1のバリア膜の少なくとも一部は、前記第1の温度から第3の温度に昇温する期間中に形成され、温度を上昇する前記工程では、前記温度は、前記第3の温度から前記第2の温度に所定の期間で上昇され、前記第1のバリア膜のインジウム組成は前記井戸膜のインジウム組成よりも小さく、前記第1の温度から第3の温度への昇温時間が前記所定の期間よりも短い。
第1のバリア膜を形成した後に成膜を行うことなく第2の温度に温度を上昇する期間で、第1のバリア膜が熱処理される。この期間に、第1のバリア膜上を原子がマイグレーションする。この結果、活性領域の結晶性が向上されると共に、第2のバリア膜を形成するために好適な下地面が提供される。
本発明の別の側面は、量子井戸構造を有する半導体素子を形成する方法に関する。この方法は、(a)窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る井戸膜を第1の温度で形成する工程と、(b)窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第1のバリア膜を前記井戸膜上に形成する工程と、(c)前記第1のバリア膜を形成した後に、成膜を行うことなく第2の温度に温度を上昇する工程と、(d)前記第2のバリア膜を形成するに先立って、成膜を行うことなく所定の期間前記第2の温度を保持する工程と、(e)III−V窒化物半導体から成る第2のバリア膜を前記第2の温度で前記第1のバリア膜上に形成する工程とを備え、前記第1のバリア膜の少なくとも一部は、前記第2の温度より小さい第3の温度に前記第1の温度から昇温する期間中に形成され、温度を上昇する前記工程では、前記温度は、前記第3の温度から前記第2の温度に上昇され、前記第1のバリア膜のインジウム組成は前記井戸膜のインジウム組成よりも小さく、前記第1の温度から第3の温度への昇温時間が前記所定の時間よりも短い。
第2のバリア膜を形成するに先立って成膜を行うことなく第2の温度を保持する期間で、第1のバリア膜が熱処理される。この期間に、第1のバリア膜上を原子がマイグレーションする。この結果、活性領域の結晶性が向上されると共に、第2のバリア膜を形成するために好適な下地面が提供される。
本発明に係る方法では、前記所定の期間は1分以上5分以下であることが好ましい。この方法によれば、成膜を行うこと無く温度を上昇する期間または成膜を行うこと無く温度を保持する期間が短い場合、マイグレーションが十分に起こらない。これらの期間が長い場合、成長表面に付着する不純物および/または活性層の結晶品質の劣化のため、発光素子の発光特性が向上しない。
本発明の方法では、第1のバリア膜を前記井戸膜上に形成する前記工程は、井戸膜を第1の温度で形成する前記工程に引き続いて行われることができる。
この方法では、第1のバリア膜を形成する工程は、井戸膜を形成する工程に実質的に連続的に行われるので、井戸膜と第1のバリア膜界面に不純物が堆積することを防ぐことができ、また引き続き行われる昇温工程で井戸膜が劣化することを効果的に低減することができる。
本発明の方法では、前記第1のバリア膜はInX1Ga1−X1N半導体から成り、X1はゼロより大きく1未満であり、前記第2のバリア膜はInX2Ga1−X2N半導体から成り、X2はゼロ以上1未満であり、前記井戸膜はInX3Ga1−X3N半導体から成り、X3はゼロより大きく1未満であり、X3はX1より大きい。
この方法によれば、InX3Ga1−X3N半導体から成る井戸膜とInX1Ga1−X1N半導体から成る第1のバリア膜との間に急峻な界面が提供される。
本発明の別の側面は、量子井戸構造を有する半導体素子を形成する方法に関する。この方法は、(a)III−V窒化物半導体から成る第1のバリア膜を形成する工程と、(b)前記第1のバリア膜を形成した後に、成膜を行うこと無く温度を変更する工程と、(c)温度を変化する前記工程の後に、窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第2のバリア膜を前記第1のバリア膜上に形成する工程と、(d)窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る井戸膜を前記第2のバリア膜上に第1の温度で形成する工程とを備え、前記第1のバリア膜は、前記第1の温度より大きい第2の温度で形成されており、前記第2のバリア膜は、前記第2の温度よりも小さく前記第1の温度以上である第3の温度で形成され、前記第2のバリア膜のインジウム組成は、前記井戸膜のインジウム組成より小さい。
この方法によれば、第1のバリア膜を形成する工程を行った後に成膜を行うこと無く温度を変更する期間がある。この後に、井戸膜の形成に先立って第1のバリア膜上に第2のバリア膜を形成して、第1のバリア膜を第2のバリア膜で覆う。これ故に、井戸膜とバリア膜との間に急峻な界面が提供される。
本発明の方法では、第2のバリア膜を第1のバリア膜上に形成する前記工程では、前記第2のバリア膜の少なくとも一部分は前記第1の温度で形成されるようにしてもよい。
この方法では、第2のバリア膜の一部は第1の温度で形成され、井戸膜の成膜温度に安定させるための期間中に第2のバリア膜を成長することで、温度を変更するために必要な期間を短縮できる。
本発明の方法では、井戸膜を第2のバリア膜上に形成する前記工程は、第2のバリア膜を前記第1のバリア膜上に第1の温度で形成する前記工程に引き続いて行われるようにしてもよい。
この方法では、井戸膜を形成する工程は、第2のバリア膜を形成する工程と実質的に連続して行われる。
この方法では、井戸膜を形成する工程は、第2のバリア膜を形成する工程と実質的に連続的に行われるので、井戸膜と第1のバリア膜界面に不純物が堆積することを防ぐことができる。
本発明の方法では、前記第1のバリア膜はInX2Ga1−X2N半導体から成り、X2はゼロ以上であり1未満であり、前記第2のバリア膜はInX1Ga1−X1N半導体から成り、X1はゼロより大きく1未満であり、前記井戸膜はInX3Ga1−X3N半導体から成り、X3はゼロより大きく1未満であり、X3はX1より大きい。
この方法によれば、InX3Ga1−X3N半導体から成る井戸膜とInX1Ga1−X1N半導体から成る第2のバリア膜との間に急峻な界面が提供される。
本発明の方法は、(e)窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第3のバリア膜を前記井戸膜上に形成する工程と、(f)前記第3のバリア膜を形成した後に、成膜を行うこと無く温度を変更する工程と、温度を変化する前記工程の後に、第4のバリア膜を前記第3のバリア膜上に第2の温度で形成する工程とを備え、前記第3のバリア膜は、前記第2の温度未満であり前記第1の温度以上である第4の温度で形成され、前記第3のバリア膜のインジウム組成は、前記井戸膜のインジウム組成より小さい。
この方法によれば、井戸膜上に第3のバリア膜を形成する工程の後に、成膜を行うこと無く温度を変更する期間を設けている。第2の温度で、第4のバリア膜を第3のバリア膜上に形成する前に、第3のバリア膜で井戸膜を覆っている。これ故に、井戸膜とバリア膜との間の界面が優れた急峻性を示す。
本発明の方法では、第3のバリア膜を井戸膜上に形成する前記工程では、前記第3のバリア膜の少なくとも一部分は、温度を変更しながら形成されるようにしてもよい。
この方法では、第3のバリア膜の一部または全てが温度を上昇しながら形成され、これによって第3のバリア膜の結晶性を徐々に向上させることができると同時に、温度変更中に井戸膜が受けるダメージを減らすことができる。
本発明に係る方法は、(e)窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第3のバリア膜を前記井戸膜上に形成する工程と、(f)前記第3のバリア膜を形成した後に、成膜を行うことなく温度を上昇する工程と、(g)III−V窒化物半導体から成る第4のバリア膜を前記第2の温度で前記第3のバリア膜上に形成する工程とを備え、前記第3のバリア膜の少なくとも一部は、前記第1の温度から第4の温度に昇温する期間中に形成され、温度を上昇する前記工程では、前記温度は、前記第4の温度から前記第2の温度に所定の期間で上昇され、前記第3のバリア膜のインジウム組成は前記井戸膜のインジウム組成よりも小さく、前記第1の温度から第4の温度への昇温時間が前記所定の期間よりも短いようにしてもよい。
第3のバリア膜を形成した後に成膜を行うことなく第2の温度に温度を上昇する期間に、第3のバリア膜が熱処理される。この期間に、第3のバリア膜上を原子がマイグレーションする。この結果、活性領域の結晶性が向上されると共に、第4のバリア膜を形成するために好適な下地面が提供される。
また、本発明に係る方法は、(e)窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第3のバリア膜を前記井戸膜上に形成する工程と、(f)前記第3のバリア膜を形成した後に、成膜を行うことなく温度を上昇する工程と、(g)前記第4のバリア膜を形成するに先立って、成膜を行うことなく所定の期間前記第2の温度を保持する工程と、(h)III−V窒化物半導体から成る第4のバリア膜を前記第2の温度で前記第3のバリア膜上に形成する工程とを備え、前記第3のバリア膜の少なくとも一部は、前記第2の温度より小さい第4の温度に前記第1の温度から昇温する期間中に形成され、温度を上げる前記工程では、前記温度は、前記第4の温度から前記第2の温度に上昇され、前記第3のバリア膜のインジウム組成は前記井戸膜のインジウム組成よりも小さく、前記第1の温度から第4の温度への昇温時間が前記所定の期間よりも短いようにしてもよい。
第4のバリア膜を形成するに先立って成膜を行うことなく第2の温度を保持する期間に、第3のバリア膜が熱処理される。この期間に、第3のバリア膜上を原子がマイグレーションする。この結果、活性領域の結晶性が向上されると共に、第4のバリア膜を形成するために好適な下地面が提供される。
本発明に係る方法では、前記所定の期間は1分以上5分以下であることが好ましい。この方法によれば、成膜すること無く温度を上昇する期間または成膜すること無く温度を保持する期間が短い場合、マイグレーションが十分に起こらない。これらの期間が長い場合、成長表面に付着する不純物および/または活性層の結晶品質の劣化のため、発光素子の発光特性が向上しない。
本発明の方法では、第3のバリア膜を前記井戸膜上に形成する前記工程は、井戸膜を前記第2のバリア膜上に第1の温度で形成する前記工程に引き続いて行われるようにしてもよい。
この方法では、第3のバリア膜を形成する工程は、井戸膜を形成する工程に実質的に連続的に行われるので、井戸膜と第3のバリア膜界面に不純物が堆積することを防ぐことができ、また引き続き行われる昇温工程で井戸膜が劣化することを効果的に低減することができる。
本発明の方法では、前記第4のバリア膜はInX5Ga1−X5N半導体から成り、X5はゼロ以上であり1未満であり、前記第3のバリア膜はInX4Ga1−X4N半導体から成り、X4はゼロより大きく1未満であり、X3はX4より大きいようにすることができる。
この方法によれば、InX3Ga1−X3N半導体から成る井戸膜とInX4Ga1−X4N半導体から成る第3のバリア膜との間に急峻な界面が提供される。
本発明の更なる別の側面によれば、量子井戸構造を有する半導体素子は、(a)窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る井戸領域と、(b)窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第1の半導体層並びに窒素およびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第2の半導体層を有する第1のバリア領域とを備え、前記第1の半導体層は、前記第2の半導体層と前記井戸領域との間に設けられており、前記第1の半導体層のインジウム組成は、前記井戸領域のインジウム組成より小さい。
この半導体素子によれば、第1のバリア領域の第1の半導体層のインジウム組成は井戸領域のインジウム組成より小さく、また第1の半導体層が第2の半導体層と井戸領域との間に設けられている。第1の半導体層を用いると、バリア領域と井戸領域との間に急峻な界面を有する量子井戸構造が実現される。
本発明に係る半導体素子では、インジウム偏析に起因した量子井戸内の欠陥密度が1×10cm−2以下であることが好ましい。バリア領域の第2の半導体層を井戸層よりも高温で成長することで活性層の結晶性が向上し、In偏析欠陥の発生層を抑制することができる。
本発明の半導体素子は、(c)窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第3の半導体層並びに窒素およびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第4の半導体層を有する第2のバリア領域を更に備え、前記井戸領域は、前記第1のバリア領域と前記第2のバリア領域との間に設けられており、前記第3の半導体層は、前記第4の半導体層と前記井戸領域との間に設けられており、前記第3の半導体層のインジウム組成は、前記井戸領域のインジウム組成より小さい。
この半導体素子によれば、第2のバリア領域の第3の半導体層のインジウム組成は井戸領域のインジウム組成より小さく、また第3の半導体層が第4の半導体層と井戸領域との間に設けられている。第3の半導体層によれば、バリア領域と井戸領域との間に急峻な界面を有する量子井戸構造が実現される。
本発明の半導体素子では、前記第1の半導体層はInX1Ga1−X1N半導体から成り、X1はゼロより大きく1未満であり、前記第2の半導体層はInX2Ga1−X2N半導体から成り、X2はゼロ以上1未満であり、前記井戸領域はInX3Ga1−X3N半導体から成り、X3はゼロより大きく1未満であり、X3はX1より大きく、X3−X1は0.04以上である。
本発明によれば、InX1Ga1−X1N半導体から成る第1の半導体層とInX3Ga1−X3N半導体から成る井戸領域との間のインジウム組成の差は0.04以上であるので、井戸領域と第2の半導体層との間にインジウムを含む第1の半導体層が設けられても、第1の半導体層はバリア層として機能し、井戸領域にキャリアを閉じ込めることができる。
本発明に係る半導体素子の好適な実施の形態では、前記第1の半導体層の厚さは1ナノメートル以上であることが好ましい。この範囲の膜厚によれば、井戸領域が基板上に設けられておりこの井戸領域上に第1のバリア領域が設けられて積層構造を形成している場合、第2の半導体層の形成中に井戸領域の表面を保護することができる。本発明に係る半導体素子の好適な実施の形態では、前記第1の半導体層の厚さは5ナノメートル以下であることが好ましい。この範囲の膜厚によれば、第2のバリア層が十分な厚さを有することができ、第1のバリア領域の結晶性が向上する。
本発明によれば、前記第4の半導体層はInX5Ga1−X5N半導体から成り、X5はゼロ以上1未満であり、前記第3の半導体層は、InX4Ga1−X4N半導体から成り、X4はゼロより大きく1未満である。
この半導体素子によれば、第3の半導体層と井戸領域との間のインジウム組成の差X−Xは0.04以上であるので、インジウムを含む第3の半導体層が井戸領域と第4の半導体層との間に設けられても、第3の半導体層はバリア層として機能し、井戸領域にキャリアを閉じ込めることができる。
本発明に係る半導体素子の好適な実施の形態では、前記第3の半導体層の厚さは1ナノメートル以上であることが好ましい。この範囲の膜厚によれば、第2のバリア領域が基板上に設けられておりこの第2のバリア領域上に井戸領域が設けられて積層構造を形成している場合、第4の半導体層の上の井戸領域に好ましい表面を形成することができる。本発明に係る半導体素子の好適な実施の形態では、前記第3の半導体層の厚さは5ナノメートル以下であることが好ましい。この範囲の膜厚によれば、第4の半導体層が十分な厚さを有することができ、第2のバリア領域の結晶性が向上する。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明の半導体素子によれば、量子井戸構造内に急峻な界面を提供でき、また本発明に係る方法によれば、量子井戸構造内に急峻な界面を形成できる。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、半導体光素子といった半導体素子、および半導体素子を形成する方法に係わる実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
(第1の実施の形態)
図1は、半導体光素子を示す図面である。図2(A)〜図2(C)は、活性領域のいくつかの例を示す図面である。半導体素子1は、量子井戸構造を有する活性領域3を含む。活性領域3は、井戸領域5とバリア領域7とを含む。井戸領域5は、窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る。バリア領域7は、窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る。
図2(A)に示されるように、バリア領域7aは、第1の半導体層9aおよび第2の半導体層11aを有する。第1の半導体層9aは、少なくとも窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V化合物半導体から成る。第2の半導体層11aは、少なくとも窒素およびガリウムを含むIII−V化合物半導体から成り、インジウムを含むことができる。第1の半導体層9aは、第2の半導体層11aと井戸領域5aとの間に設けられている。第1の半導体層9aのインジウム組成は、井戸領域5a、5bのインジウム組成より小さい。もし含まれている場合には、第2の半導体層11aのインジウム組成は、第1の半導体層9aのインジウム組成より小さい。
この半導体素子1によれば、第1のバリア領域7aにおいて、第1の半導体層9aおよび井戸領域が共にインジウムを含み、また第1の半導体層9aが第2の半導体層11aと井戸領域5との間に設けられているので、井戸領域とバリア領域との界面が急峻である量子井戸構造が実現される。
また、図2(B)に示されるように、バリア領域7bは、第3の半導体層13bおよび第2の半導体層11bを有する。第3の半導体層13bは、少なくとも窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V化合物半導体から成る。第2の半導体層11bは、少なくとも窒素およびガリウムを含むIII−V化合物半導体から成り、インジウムを含むことができる。第3の半導体層13bは、第2の半導体層11bと井戸領域5bとの間に設けられている。もし含まれているならば、第2の半導体層11bのインジウム組成は、第3の半導体層13bのインジウム組成より小さい。第3の半導体層13bのインジウム組成は、井戸領域5a、5bのインジウム組成より小さい。
この半導体素子1によれば、井戸領域5bおよび第3の半導体層13bが共にインジウムを含み、また第3の半導体層13bが第2の半導体層11bと井戸領域5との間に設けられているので、井戸領域とバリア領域との間の界面が急峻である量子井戸構造が実現される。
図2(C)に示されるように、バリア領域7cは、第1の半導体層9c、第2の半導体層11cおよび第3の半導体層13cを有する。第1の半導体層9cは、少なくとも窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V化合物半導体から成る。第2の半導体層11cは、少なくとも窒素およびガリウムを含むIII−V化合物半導体から成り、インジウムを含むことができる。第3の半導体層13cは、少なくとも窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V化合物半導体から成る。第1の半導体層9cは、第2の半導体層11cと井戸領域5aとの間に設けられている。第3の半導体層13cは、第2の半導体層11cと井戸領域5bとの間に設けられている。もし含まれているならば、第2の半導体層11cのインジウム組成は、第1の半導体層9cおよび第3の半導体層13cのインジウム組成より小さい。第1および第3の半導体層9c、13cのインジウム組成は、井戸領域5a、5bのインジウム組成より小さい。
この半導体素子1によれば、第1および第3の半導体層9c、13c並びに井戸領域5a、5bが共にインジウムを含み、また第1および第3の半導体層9c、13cが第2の半導体層11cと井戸領域5a、5bとの間に設けられているので、バリア領域7cと井戸領域5aおよび5bとの間の界面が急峻である量子井戸構造が実現される。
図1を参照すると、半導体光素子1では、活性領域3は、支持基体15の主面15a上に設けられている。支持基体15としては、例えば窒化ガリウム基板を用いることができ、支持基体15は窒化ガリウム基板と該基板上に設けられた窒化ガリウム層とを含むことができる。半導体光素子1は第1導電型半導体層17および第2導電型半導体層19を含むことができる。活性領域3は、第2導電型半導体層19と第1導電型半導体層17との間に設けられている。半導体光素子1は第2導電型コンタクト層21を含むことができる。第2導電型半導体層19は、第2導電型コンタクト層21と活性領域3との間に設けられている。半導体光素子1では、電極20aがコンタクト層21を覆って設けられており、電極20bが支持基体15の裏面15b上に設けられている。
活性領域3において、図2(A)(および図2(C))に示されるように、バリア領域7a(7c)の第2の半導体層11a(11c)を覆って、第1の半導体層9a(9c)が設けられている。また、バリア領域7a(7c)上には、井戸領域5a(5a)が設けられている。バリア領域7a(7c)の第2の半導体層11a(11c)を形成した後に井戸領域5a(5a)を形成するに先だって、第2の半導体層11a(11c)と組成が異なる第1の半導体層9a(9c)を形成している。また、第1の半導体層9a(9c)の構成元素は井戸領域5a(5a)の構成元素と実質的に同じであれば、第1の半導体層9a(9c)は井戸領域5a(5a)のための好適な下地を提供することができる。
また、活性領域3において、図2(B)(および図2(C))に示されるように、井戸領域5b(5b)上には、バリア領域7b(7c)が設けられている。井戸領域5b(5b)を覆って、第3の半導体層13b(13c)が設けられている。井戸領域5b(5b)を形成した後にバリア領域7b(7c)の第2の半導体層11b(11c)を形成するに先だって、第2の半導体層11b(11c)と組成が異なる第3の半導体層13b(13c)を形成することができる。第3の半導体層13b(13c)の構成元素は井戸領域5b(5b)の構成元素と実質的に同じにすれば、第2の半導体層11b(11c)の形成中に第3の半導体層13b(13c)を用いて井戸領域5b(5b)を保護することができる。
一実施例の半導体光素子では、バリア領域の第2の半導体層11a、11b、11cはInX2Ga1−X2N半導体から成ることができる。ここで、X2はゼロ以上1未満である。バリア領域の第1および第3の半導体層9a、9c、13b、13cはInX1Ga1−X1N半導体から成ることができる。ここで、X1はゼロより大きく1未満である。井戸領域5a、5bはInX3Ga1−X3N半導体から成ることができる。ここで、X3はゼロより大きく1未満である。また、X3はX2より大きく、X1はX2より大きい(0≦X2<X1<X3)。
好適な実施例では、InX1Ga1−X1N半導体から成る第1および第3の半導体層9a、9c、13b、13cとInX3Ga1−X3N半導体から成る井戸領域5a、5bの間のインジウム組成の差(X3−X1)は0.04以上である。このような範囲であれば、第1および第3の半導体層はバリア層として機能し、井戸層にキャリアを閉じ込めることができる。
X1−X2は、0.02以下であることが好ましく、この範囲であれば、第1および第3の半導体層がバリア領域として機能し、井戸領域へのキャリア閉じ込め効果が有効になる。
好適な実施例では、第1および第3の半導体層9a、9c、13b、13cの厚さは1ナノメートル以上であることが好ましい。この範囲の膜厚によれば、第2の半導体層11b、11cの形成中に井戸領域5bを保護することができ、また井戸領域5aの形成に好適な表面を第2の半導体層11aの上に提供することができる。また、好適な実施の形態では、第1および第3の半導体層9a、9c、13b、13cの厚さは5ナノメートル以下であることが好ましい。この範囲の膜厚によれば、第2の半導体層11a、11b、11cが十分な厚さを有することができ、バリア領域の結晶性が向上する。
また、バリア領域の厚さは、5ナノメートル以上であることが好ましい。この範囲であれば、少なくととも2層の半導体層を形成することができる。バリア領域の厚さは、30ナノメートル以下であることが好ましい。この範囲を越えると、駆動電圧が高くなり、素子寿命が短くなる。
本実施の形態の半導体光素子の一例として、発光ダイオードを下記に示す:
基板:窒化ガリウム基板
n型クラッド層:SiドープGaN半導体層
バリアA層:アンドープGaN層 15ナノメータ
下記の4層を5回繰り返し
バリアB層:アンドープIn0.01Ga0.99N層 3ナノメータ
量子井戸層:アンドープIn0.15Ga0.85N層 2.5ナノメータ
バリアC層:アンドープIn0.01Ga0.99N層 3ナノメータ
バリアA層:アンドープGaN層 15ナノメータ
p型クラッド層:MgドープAl0.15Ga0.85N半導体層
p型コンタクト層:MgドープGaN半導体層
という構造を有する。
図4、図5および図6は、いくつかの変形例の活性領域の電位障壁を示す図面である。
図4を参照すると、バリア領域7の第2の半導体層11と井戸領域5との間には、第3の半導体層13が設けられている。第3の半導体層13と井戸領域5との間に比較的大きな電位障壁が形成されている。井戸領域5と第2の半導体層11との間の第3の半導体層13においては、電位障壁が単調に変化している。活性領域3においては、井戸領域5、第3の半導体層13および第2の半導体層11が周期的に配列されている。バリア領域が、互いに組成の異なる複数の半導体層を有しているので、活性領域3における周期性が向上される。第2の半導体層11のバリア障壁B2は、第3の半導体層13のバリア障壁B3より大きい。
図5を参照すると、バリア領域7の第2の半導体層11と井戸領域5との間には、第3の半導体層13が設けられており、第2の半導体層11と別の井戸領域5との間には、第1の半導体層9が設けられている。第1および第3の半導体層9、13と井戸領域5との間には、比較的大きな電位障壁が形成されている。井戸領域5と第2の半導体層11との間の第1および第3の半導体層9、13においては、電位障壁が単調に変化している。活性領域3においては、井戸領域5、第1の半導体層9、第2の半導体層11および第3の半導体層13が周期的に配列されている。バリア領域が、互いに組成の異なる複数の半導体層を有しているので、活性領域3における周期性が向上される。第2の半導体層11のバリア障壁B2は、第1の半導体層9のバリア障壁B1より大きい。第2の半導体層11のバリア障壁B2は、第3の半導体層13のバリア障壁B3より大きい。
図6を参照すると、バリア領域7の第2の半導体層11と井戸領域5との間には、第3の半導体層13が設けられており、第2の半導体層11と別の井戸領域5との間には、第1の半導体層9が設けられている。第1および第3の半導体層9、13と井戸領域5との間に大きな電位障壁が形成されている。井戸領域と第2の半導体層11との間の第3の半導体層13においては、電位障壁が単調に変化している。井戸領域と第2の半導体層11との間の第1の半導体層9においては、電位障壁がほぼ一定である。活性領域3においては、井戸領域5、第1の半導体層9、第2の半導体層11および第3の半導体層13が周期的に配列されている。バリア領域が、互いに組成の異なる複数の半導体層を有しているので、活性領域3における周期性が向上される。第2の半導体層11のバリア障壁B2は、第1の半導体層9のバリア障壁B1より大きい。第2の半導体層11のバリア障壁B2は、第3の半導体層13のバリア障壁B3より大きい。
以上説明したように、本実施の形態に係る半導体光素子によれば、量子井戸構造内の井戸領域とバリア領域との間に急峻な界面が実現される。
(第2の実施の形態)
次いで、量子井戸構造を有する半導体素子を形成する方法を説明する。図7(A)および図7(B)は、本発明に係る第2の実施の形態の半導体素子を形成する方法を示す図面である。
図7(A)に示されるように、基板を準備する。基板としては、例えば、窒化ガリウム単結晶ウエハを利用することができる。必要な場合には、このウエハ上に窒化ガリウム膜を形成することができる。この窒化ガリウム膜、および引き続く製造工程において形成されるIII−V窒化物半導体膜は、例えば有機金属気相成長法を用いて作製される。引き続いて、窒化ガリウム基板21を用いて半導体素子を形成する方法を説明する。窒化ガリウム基板21上に、窒化ガリウム層23といったIII−V窒化物半導体膜が形成される。窒化ガリウム膜23はn導電型を有する。一実施例では、窒化ガリウム膜23はクラッド層として使用される。
図7(B)を参照すると、窒化ガリウム層23上に、活性領域25が形成されて、エピタキシャルウエハといった半導体基板生産物Eが提供される。活性領域25は、井戸膜およびバリア半導体膜を含む量子井戸構造を有している。図8(A)は、井戸膜およびバリア半導体膜を形成するための温度プロファイルを示す図面である。図8(B)は、図8(A)に示された温度プロファイルPを用いて作製される量子井戸構造を示す図面である。図8(B)を参照すると、バリアA膜26、バリアB膜27、井戸膜28、バリアC膜29が窒化ガリウム層23上に形成される。図8(A)に示されるように、時刻tにおいて、有機金属気相成長装置は、摂氏1000度といった温度TBに設定されている。バリアA膜のために原料ガスを用いて温度TBでバリアA膜26を形成する。バリアA膜26は、例えば、アンドープGaN膜またはアンドープInGaN膜といったIII−V窒化物半導体膜であることができる。時刻tと時刻tとの間で、バリアA膜26が形成された。時刻tで原料ガスの供給を停止してバリアA膜26の形成が完了する。時刻tにおいて、温度の変更を開始する。時刻tでは温度TWである。温度の変更を開始した後に、バリアB膜のために原料ガスを用いてバリアB膜27を形成する。時刻tと時刻tとの間で、井戸膜28の形成に先立ってバリアB膜27が形成される。バリアB膜27は、例えば、アンドープInGaN膜といった窒素、インジウムおよびガリウムを少なくとも含むIII−V窒化物半導体から成る。バリアB膜27の一部または全部を温度TWで形成するようにしてもよい。好適な実施例では、バリアB膜27は温度TWで形成される。時刻tにおいて、有機金属気相成長装置は、井戸膜を形成するために好適な温度TW(例えば摂氏820度)である。原料ガスを、バリアB膜27のための原料ガスから井戸膜28のための原料ガスに切り替える。井戸膜28は温度TWで形成される。井戸膜28は、窒素、インジウムおよびガリウムを少なくとも含むIII−V窒化物半導体から成る。好適な実施例では、バリアB膜27上に形成する工程に引き続いて井戸膜28の形成を行われ、バリアB膜27の形成に実質的に連続して井戸層28の形成が行われる。
この方法によれば、バリアA膜26を形成する工程を行った後に成膜を行うこと無く温度を変更する期間がある。この後に、井戸膜28の形成に先立ってバリアA膜26上にバリアB膜27を形成する。これ故に、井戸膜28とバリアB膜27との間に急峻な界面が形成される。バリアA膜26は、温度Tより大きい温度Tで形成される。バリアB膜27の少なくとも一部は、温度Tで形成される。バリアB膜27のインジウム組成は、井戸膜28のインジウム組成より小さい。バリアA膜26は、例えばアンドープGaN膜であることができ、バリアB膜27は、例えばアンドープIn0.01Ga0.99N膜であることができ、井戸膜28は、例えばアンドープIn0.15Ga0.85N膜であることができる。
時刻tにおいて、有機金属気相成長装置は、井戸膜を形成するために好適な摂氏820度といった温度TWである。次いで、本実施例では、時刻tにおいて、バリアC膜のための原料ガスを供給して、バリアC膜29を井戸膜28上に形成する。例えば、井戸膜のための原料ガスを切り替えてバリアC膜のための原料ガスにする。バリアC膜29は、窒素、ガリウムおよびインジウムを含むIII−V窒化物半導体から成る。バリアC膜29の形成は温度Tで開始される。バリアC膜29の形成の開始と同時に、あるいは、バリアC膜29の形成の開始の後に、ある時刻t(t≦t)において、温度の変更を開始する。温度の変更を開始した後に、バリアC膜のための原料ガスの供給を停止する。時刻tと時刻tとの間で、バリアC膜29が形成される。時刻tと時刻tとの間で、成膜を行うこと無く温度を変更する期間がある。時刻tで、有機金属気相成長装置の温度はTBになる。つまり、バリアC膜29は、温度TBよりも小さく温度T以上である温度で形成されており、バリアC膜29のインジウム組成は、井戸膜28のインジウム組成より小さい。バリアC膜29は、例えばアンドープIn0.01Ga0.99N膜であることができる。
この方法によれば、井戸膜28を形成した後に成膜を行うこと無く温度を変更する工程に先立ってバリアC膜29を形成する工程を有する。これ故に、井戸膜28とバリアC膜との間に急峻な界面が形成される。
図9(A)は、井戸膜およびバリア半導体膜を形成するための温度プロファイルを示す図面である。図9(B)は、図9(A)に示された温度プロファイルPを用いて作製される量子井戸構造を示す図面である。図9(B)を参照すると、さらに、バリアA膜30、バリアB膜31、井戸膜32、バリアC膜33がバリアC膜29上に形成される。これらの窒化物半導体膜を形成するために、図9(A)に示されるようなシーケンスS1が準備され、このシーケンスが所望の回数だけ繰り返される。本実施の形態では、シーケンスS1は、シーケンスS0と実質的に同じであり、シーケンスS0における時刻tからtが、シーケンスS0における時刻t10からt18にそれぞれ対応している。
これらの繰り返しの後に、バリアA膜34が時刻t19と時刻t20との間でバリアC膜33上に形成される。これによって、活性領域25が形成された。
図10(A)および図10(B)は、本発明に係る第2の実施の形態の半導体素子を形成する方法を示す図面である。
図10(A)に示されるように、活性領域25上に、窒素、アルミニウムおよびガリウムを少なくとも含むIII−V窒化物膜35が形成されて、エピタキシャルウエハといった半導体基板生産物Eが提供される。III−V窒化物膜35はp導電型を有する。一実施例では、III−V窒化物半導体膜35はクラッド層として使用され、例えば、AlGaN半導体から成る。次いで、図10(B)に示されるように、III−V窒化物半導体膜35上に、窒素およびガリウムを少なくとも含むIII−V窒化物半導体膜37が形成されて、エピタキシャルウエハといった半導体基板生産物Eが提供される。III−V窒化物半導体膜37はp導電型を有する。一実施例では、III−V窒化物半導体膜37はコンタクト層として使用され、GaN半導体から成る。
この実施の形態では、バリアA膜、バリアB膜およびバリアC膜を有するバリア領域を形成しているけれども、この実施の形態の説明に基づいて、バリアA膜およびバリアB膜を有するバリア領域を形成することができ、また、バリアA膜およびバリアC膜を有するバリア領域を形成することができる。
バリアB膜およびバリアC膜は、アルミニウムを含まないIII−V窒化物から成るので、バリアB膜およびバリアC膜のバンドギャップは、バリアA膜のバンドギャップより大きくない。よって、バリアB膜およびバリアC膜の結晶性は、摂氏800度程度で成長されるAlGaN膜の結晶性より良好であり、また井戸膜に加わる歪みも小さい。井戸膜の下にバリアB膜を形成しているので、バリアA膜の成膜温度から井戸膜の成長温度に温度を変更している途中にバリアA膜の表面に生じるコンタミネーションが井戸膜に接することがない。井戸膜の上側にバリアC膜を形成するので、井戸膜の成膜温度からバリアA膜の成長温度に温度を変更している途中に、井戸膜からインジウムが分解することを防ぐことができる。バリアB膜およびバリアC膜が、井戸膜のインジウム組成より小さいインジウム組成を有するので、成膜装置の温度を変更している中では、バリアC膜で覆われている井戸膜からインジウムが分解することがない。これ故に、良質な井戸層が得られる。バリアA膜の厚さより薄いバリアB膜およびバリアC膜を井戸膜とバリアA膜との間に設けたので、高温で良好な結晶性を示すバリアA膜を得ることができる。
窒化ガリウム層といったバリアA膜は、キャリアガスHを用いてステップフロー成長できる。好適な実施例では、バリアA膜の成長温度は摂氏900度以上である。また、バリアA膜の成長温度は摂氏1200度以下であることが好ましい。バリア半導体膜の結晶性および平坦性が向上する。
好適な実施例では、井戸膜の成長温度は、所望のインジウム組成に応じて、摂氏600度以上であることが好ましく、また摂氏900度以下であることが好ましい。
バリアB膜およびバリアC膜の一部または全部は、温度変更中に行うことができる。これによって、活性領域を形成するために必要な時間を短縮できる。この結果、井戸領域がその成膜温度より高い温度の下に置かれる時間が短縮される。
InGaNから成る井戸層とGaN(またはInGaN)から成るバリア層を含む量子井戸構造では、井戸層およびバリア層を同じ温度および同じ雰囲気で形成している。以上説明したように、バリア層の最適な堆積温度は、井戸層の最適な堆積温度より高い。バリア層は井戸層の堆積温度より高温で成長すると、バリア層の結晶性が向上する。一方、井戸層をその堆積温度より高い温度にさらすと、井戸層から構成元素が分解してその表面から構成元素、例えばインジウムが脱離する。この脱離のため、界面急峻さに優れた量子井戸構造を得ることが難しく、低温度でバリア層を形成すると、結晶欠陥が発生しやすい。
本実施の形態に係る方法では、井戸膜の成長に先立って追加のバリア半導体膜を形成しているので、井戸膜の結晶性が向上する。また、井戸膜の成長の後に追加のバリア半導体膜を形成しているので、井戸膜の結晶性および井戸膜とバリア膜との間の界面急峻性を損なうこと無く、バリア半導体膜の結晶性が向上する。これは、XRD評価のプロファイルにより高次のサテライトピークが現れることによって実証される。この方法により形成された発光ダイオードといった半導体発光素子は、良好な発光特性を示す。
いくつかの実施の形態を説明してきたが、図11(A)は、本実施の形態に係る発光ダイオードを示す図面である。発光ダイオード51の作製を説明する。アンモニア(NH)および水素(H)を含む雰囲気中で、摂氏1050度程度、10分程度、GaN基板53の前処理(サーマルクリーニング)を行う。この前処理の後に、GaN基板53上に、シリコンを添加しながらGaN半導体を摂氏1150度で成長して、例えば2マイクロメートルのn型GaN膜55を形成する。次いで、摂氏900度の温度でInGaN半導体を成長して、例えば15ナノメートルのアンドープ(以下、“ud”と記す)In0.01Ga0.99N膜57を得る。この後に温度を変更する。摂氏820度でInGaN半導体を成長して、例えば3ナノメートルのud−In0.015Ga0.985N膜59を得る。ud−In0.01Ga0.99N膜57およびud−In0.015Ga0.985N膜59は、下部クラッド層61として働く。
続いて、摂氏820度の温度でInGaN半導体を成長して、例えば2.5ナノメートルのud−In0.15Ga0.85N膜65を得る。ud−In0.15Ga0.85N膜65は井戸領域として働く。
ud−In0.15Ga0.85N膜65を形成した後に、摂氏820度から摂氏900度に温度を変更する。この温度変更中にInGaN半導体を成長して、例えば3ナノメートルのud−InGa1−UN膜67を形成する。この半導体膜67のインジウム組成は、井戸膜から離れるにつれて減少している。ud−InGa1−UN膜67は、バリア領域73の一部を構成する。一実施例では、摂氏820度においてIn0.015Ga0.985N膜が形成されるガス流量比が用いられる。
温度が安定して摂氏900度になった後に、該温度でInGaN半導体を成長して、例えば12ナノメートルのud−In0.01Ga0.99N膜69を得る。ud−In0.01Ga0.99N膜69はバリア領域73の一部を構成する。
ud−In0.01Ga0.99N膜69を形成した後に、摂氏900度から摂氏820度に温度を変更する。温度が安定して摂氏820度になった後に、該温度でInGaN半導体を成長して、例えば3ナノメートルのud−In0.015Ga0.985N膜71を得る。ud−In0.015Ga0.985N膜71はバリア領域73の一部を構成する。
これらの工程を繰り返して、最終的に、5つの井戸領域65および4つのバリア領域73が形成される。これらの井戸領域65およびバリア領域73が形成された後に、上部クラッド層63を形成する。摂氏820度から摂氏900度に温度を変更する。この温度変更中にInGaN半導体を成長して、例えば3ナノメートルのud−InGa1−VN膜72を形成する。この半導体膜72のインジウム組成は、井戸膜から離れるにつれて減少している。ud−InGa1−VN膜72は、上部クラッド層63の一部を構成する。一実施例では、摂氏820度においてIn0.015Ga0.985N膜が形成されるガス流量比が用いられる。温度が安定して摂氏900度になった後に、該温度でInGaN半導体を成長して、例えば15ナノメートルのud−In0.01Ga0.99N膜75を得る。ud−In0.01Ga0.99N膜75は上部クラッド層63の一部を構成する。
続けて、摂氏1100度の温度でマグネシウムドープのAlGaN半導体を成長して、例えば20ナノメートルのp型Al0.15Ga0.85N膜77を形成する。p型Al0.15Ga0.85N膜77は、第2クラッド層として機能する。次いで、マグネシウムドープのGaN半導体を成長して、例えば50ナノメートルのp型GaN膜79を形成する。p型GaN膜79はコンタクト層として機能する。
次いで、基板53の裏面上にTi/Alから成るカソード電極81を形成し、Ni/Auから成る半透明電極83をコンタクト層上に形成する。Ti/Auから成るパッド電極85を半透明電極83上に形成する。
図11(B)は、別の構造を有する発光ダイオードを示す図面である。発光ダイオード91の作製を説明する。発光ダイオード91では、特に、下部クラッド層93、井戸領域95、バリア領域97および上部クラッド層99は、同じ温度、例えば、摂氏820度で形成される。
図12(A)および図12(B)は、それぞれ、図11(A)および図11(B)の構造における原子間力顕微鏡(AFM)像を示す図面である。これらの原子間力顕微鏡写真は、p−AlGaN層およびp−GaN層を成長すること無く、量子井戸構造の表面を撮影した像(10マイクロメートル×10マイクロメートルのエリア)を示す。図12(B)に示された原子間力顕微鏡像は、井戸層とバリア層は同じ温度で形成された発光ダイオードに対応しており、インジウム偏析に起因する4個の欠陥を示している。一方、図12(A)に示された原子間力顕微鏡像は、バリア層は井戸層の成膜温度より高い温度で形成された発光ダイオードに対応しており、インジウム偏析に起因する欠陥は無い。良好なMQW表面では10マイクロメートル×10マイクロメートルのディメンジョンで1個以下の欠陥密度であるとすると、欠陥密度は平方センチメートル当たり1×10個(1x106cm-2)以下であることが望ましい。図12(B)に現れる欠陥はIn偏析に起因しており、InGaNの成長温度が比較的低い場合、InGaNのIn組成が比較的高い場合、InGaN成長時において[V族ガスのモル濃度]/[III族ガスのモル濃度]が比較的低い場合などに発生しやすい。バリア層を井戸層よりも高温で成長することにより活性層の結晶性が向上し、この欠陥の発生を抑制できる。
図13(A)は、図11(A)に示された発光ダイオードのためのエピタキシャル層の表面の蛍光顕微鏡像を示す図面であり、図13(B)は、図11(B)に示された発光ダイオードのためのエピタキシャル層の表面の蛍光顕微鏡像を示す図面である。これらの観察に際して、励起波長365ナノメートルが用いられている。
図13(A)を参照すると、バリア領域が井戸領域と異なる温度で形成されているので、バリア膜の結晶性が良好である。発光ダイオード51はほぼ均一に発光している。一方、図13(B)を参照すると、バリア領域が井戸領域と同じ温度で形成されているので、バリア膜の結晶性があまり良好でない。井戸領域の膜質が不均一であり、発光ダイオード91には非発光領域が現れている。
発光波長450ナノメートルにおいて、発光ダイオード51の光パワーは、発光ダイオード91の光パワーの2.5倍である。
(第3の実施の形態)
次いで、量子井戸構造を有する半導体素子を形成する方法を説明する。図14(A)および図14(B)は、本発明に係る第3の実施の形態の半導体素子を形成する方法を示す図面である。この方法は、図9(A)および図9(B)に示された実施の形態と次の点で異なる。つまり、時刻tと時刻tとの間において温度が上昇され、時刻tと時刻t21(時刻t10の代わりに)との間の期間Mで温度Tが保持されており、時刻t21と時刻t11との間でバリアA膜30aが形成される。時刻t16と時刻t18との間において温度が上昇され、時刻t18と時刻t22(時刻t19の代わりに)との間の期間Mで温度Tが保持されており、時刻t22と時刻t20との間でバリアA膜34aが形成される。
この実施例では、先のバリア形成後に、成膜を行うことなく期間Mで温度Tを保持する工程を設けている。この期間Mに、井戸膜の成膜温度および昇温期間中の温度より高い温度Tにおいて、成膜されたバリア膜表面の原子がマイグレーションすることができる。これ故に、バリア膜表面の平坦性、既に成膜された活性領域の結晶性が向上し、また後のバリア成膜に好適な下地を提供することができる。
図15(A)および図15(B)は、本発明に係る第3の実施の形態の半導体素子を形成する方法の一変形例を示す図面である。この方法は、図9(A)および図9(B)に示された実施の形態と次の点で異なる。つまり、時刻tと時刻t24との間において温度が上昇され、時刻tと時刻t23(時刻tの代わりに)との間でバリアC膜29bが形成される。時刻t23と時刻t24との間の期間Mにおいて成膜すること無く温度が上昇され、温度が安定した後に時刻t25(時刻t10の代わりに)と時刻t11との間でバリアA膜30bが形成される。また、時刻t16と時刻t27との間において温度が上昇され、時刻t15と時刻t26(時刻t17の代わりに)との間でバリアC膜33bが形成される。時刻t26と時刻t27との間の期間Mにおいて成膜すること無く温度が上昇され、温度が安定になった後に時刻t28(時刻t19の代わりに)と時刻t20との間でバリアA膜34bが形成される。
この変形例では、先のバリア形成後に、成膜を行うことなく温度を変更する工程を設けている。この工程により、成膜されたバリア膜表面の原子がマイグレーションすることができる。これによって、バリア膜表面の平坦性、既に成膜された活性領域の結晶性が向上し、後のバリア成膜に好適な下地を提供することができる。
図16(A)および図16(B)は、本発明に係る第3の実施の形態の半導体素子を形成する方法の一変形例を示す図面である。この方法は、図9(A)および図9(B)に示された実施の形態と次の点で異なる。つまり、時刻tと時刻t29(時刻tの代わりに)との間でバリアC膜29cが形成され、時刻t29と時刻t30との間において、成膜すること無く温度が上昇される共に、時刻t30と時刻t31との間において温度Tが保持される。温度が安定になった後に、時刻t31(時刻t10の代わりに)と時刻t11との間でバリアA膜30cが形成される。また、時刻t15と時刻t32(時刻t17の代わりに)との間でバリアC膜33cが形成され、時刻t32と時刻t33との間において、成膜すること無く温度が上昇される共に、時刻t33と時刻t34との間において温度Tが保持される。温度が安定になった後に、時刻t34(時刻t19の代わりに)と時刻t20との間でバリアA膜34cが形成される。
この変形例では、先のバリア形成後に、成膜を行うことなく温度を変更すると共に、この後に温度を保持する工程を設けている。この工程により、成膜されたバリア膜表面の原子がマイグレーションすることができる。これによって、バリア膜表面の平坦性、既に成膜された活性領域の結晶性が向上し、後のバリア成膜に好適な下地を提供することができる。
また、以上説明したように、これらの実施例および変形例では、期間M(例えば時刻tと時刻t21との間の期間)、M、Mにおいて成膜が行われることなく成長済み半導体膜に熱処理が施される。この期間に、第3のバリア膜上を原子がマイグレーションする。十分な量の原子のマイグレーションを生じさせるためには、例えば、熱処理が摂氏860度を超える温度Tで行われることが好ましい。
期間M、M、Mは1分以上5分以下であることが好ましい。この方法によれば、成膜することなく温度を上昇する期間または成膜することなく温度を保持する期間が短い場合、マイグレーションが十分に起こらない。この期間が長い場合、成長表面に付着する不純物および/または活性層の結晶品質の劣化のため、発光素子の発光特性が向上しない。
図17(A)および図17(B)は、発光ダイオードの発光像を示す図面である。これらの発光ダイオードの構造は、図11(A)に示された構造と実質的に同じである。図17(A)に示された発光ダイオードの作製では、温度を変更しながら成長するInGaN層67と72を30秒で形成した後に、摂氏900度までの昇温時間と温度安定化のためにの保持時間とを合わせて2分を設ける。図17(B)に示された発光ダイオードの作製では、井戸膜65、71を形成した後に、直ちに第1のバリア層を摂氏900度まで2分30秒で昇温しながら成長しており、図17(A)に示された発光ダイオードの作製と異なり「成膜することなく温度を変更する期間」がない。これらの発光ダイオードでは、成長速度を制御することにより、第1バリア層の膜厚は同じになっている。
これらの発光素子の発光強度は同等である。図17(A)を参照すると、発光素子は均一に発光しているのに対し、図17(B)を参照すると、発光面に輝点が見られる。輝点の発生は、昇温しながら成膜したバリア層の結晶性に起因している。バリア層の結晶性は、井戸層に近い領域で悪く、それが回復することなく次の井戸層成長に悪影響を与えているものと考えられる。井戸層は、In組成が高いInGaNからなるので、下地の結晶性が悪いと品質が劣化しやすい。
図17(A)に示された発光ダイオードの作製では、成膜を行うことなく温度を変更する期間で、第1のバリア膜の表面付近で原子のマイグレーションがおこり、第1のバリア膜の結晶性および平坦性が良好になる。つまり、井戸層よりも高温でバリアを成長することに加えて、上記の成長中断を設けることにより、活性層の結晶性を回復することができ、活性層品質をさらに高めることができる。
文献4では、井戸膜上にバリア層が2つあり、第1のバリア層を昇温しながら成長し、温度が高温で一定になってから第2のバリア層を成長している。第2のバリア層を形成するときには、成長速度を大きくし、水素(H)分圧を増やし、V/IIIモル比を小さくするといった成長件が変更される。文献4では、第1のバリア層を昇温しながら成長しており、第1バリア層および第2バリア層を連続して成膜している。この方法では第1のバリア層の結晶性は徐々に向上していると考えられ、井戸層に近い領域の結晶性が不十分である。井戸層に近い領域の結晶性が悪い結果、その上に形成される膜の品質も良好になること無く、活性層の全厚みが増えるに従い不十分な結晶性の影響は顕在化する。よって、高輝度化に最も重要なMQWの表面の膜質の向上にも限界がある。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。例えば、本発明の実施の形態においては、発光ダイオードといった半導体発光素子を説明したけれども、本発明は発光層のために用いられる量子井戸構造に限定されるものではなく、また、本発明は半導体発光素子だけでなく、量子井戸構造を有する他の半導体デバイスにも用いることができる。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
図1は、半導体光素子を示す図面である。 図2(A)〜図2(C)は、活性領域のいくつかの構成を示す図面である。 図3(A)は、同じ温度で形成した5周期の井戸層およびバリア層を有する量子井戸構造の(0002)面の測定結果を示すXRDプロファイルである。図3(B)は、5周期の井戸層およびバリア層A、B、Cを含む量子井戸構造の(0002)面の測定結果を示すXRDプロファイルである。 図4は、第1の実施の形態の変形例の活性領域の電位障壁を示す図面である。 図5は、第1の実施の形態の活性領域の電位障壁を示す図面である。 図6は、第1の実施の形態の変形例の活性領域の電位障壁を示す図面である。 図7(A)および図7(B)は、本発明に係る第2の実施の形態の半導体素子を形成する方法を示す図面である。 図8(A)は、井戸層およびバリア層を形成するための温度プロファイルを示す図面である。図8(B)は、図8(A)に示された温度プロファイルPを用いて作製される量子井戸構造を示す図面である。 図9(A)は、井戸層およびバリア層を形成するための温度プロファイルを示す図面である。図9(B)は、図9(A)に示された温度プロファイルPを用いて作製される量子井戸構造を示す図面である。 図10(A)および図10(B)は、本発明に係る第2の実施の形態の半導体素子を形成する方法を示す図面である。 図11(A)は、本実施の形態に係る発光ダイオードを示す図面である。図11(B)は、別の構造を有する発光ダイオードを示す図面である。 図12(A)および図12(B)は、それぞれ、図11(A)および図11(B)の構造における原子間力顕微鏡(AFM)像を示す図面である。 図13(A)は、図11(A)に示された発光ダイオードのためのエピタキシャル層の表面の蛍光顕微鏡像を示す図面であり、図13(B)は、図11(B)に示された発光ダイオードのためのエピタキシャル層の表面の蛍光顕微鏡像を示す図面である。 図14(A)は、本発明に係る第3の実施の形態の半導体素子を形成する方法における成膜温度のプロファイルを示す図面である。図14(B)は、図14(A)に示された作製方法による半導体素子の構造を示す図面である。 図15(A)は、第3の実施の形態の半導体素子を形成する方法の一変形例における成膜温度のプロファイルを示す図面である。図15(B)は、図15(A)に示された作製方法による半導体素子の構造を示す図面である。 図16(A)は、第3の実施の形態の半導体素子を形成する方法の別の変形例における成膜温度のプロファイルを示す図面である。図16(B)は、図16(A)に示された作製方法による半導体素子の構造を示す図面である。 図17(A)および図17(B)は、発光ダイオードの発光像を示す図面である。
符号の説明
1…半導体素子、3…活性領域、5…井戸領域、7…バリア領域、7a…バリア領域、7b…バリア領域、7c…バリア領域、9…第1の半導体層、9a…第1の半導体層、9c…第1の半導体層、11…第2の半導体層、11a…第2の半導体層、11b…第2の半導体層、11c…第2の半導体層、13…第3の半導体層、13b…第1の半導体層、13c…第3の半導体層、15…支持基体、17…第1導電型半導体層、19…第2導電型半導体層、21…コンタクト層、20a…電極、20b…電極、21…窒化ガリウム基板、23…窒化ガリウム層、25…活性領域、26…バリアA膜、27…バリアB膜、28…井戸膜、29…バリアC膜、30…バリアA膜、31…バリアB膜、32…井戸膜、33…バリアC膜、S1…シーケンス、S0…シーケンス、35…III−V窒化物半導体膜、37…III−V窒化物半導体膜、E1、E2、E3…半導体基板生産物

Claims (25)

  1. 量子井戸構造を有する半導体素子を形成する方法であって、
    窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る井戸膜を第1の温度で形成する工程と、
    窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第1のバリア膜を前記井戸膜上に形成する工程と、
    前記第1のバリア膜を形成した後に、成膜を行うこと無く温度を変更する工程と、
    該温度の変化が完了した後に、III−V窒化物半導体から成る第2のバリア膜を前記第1の温度より大きい第2の温度で前記第1のバリア膜上に形成する工程と
    を備え、
    前記第1のバリア膜は、前記第1の温度以上であり前記第2の温度未満である第3の温度で形成され、
    前記第1のバリア膜のインジウム組成は、前記井戸膜のインジウム組成より小さい、方法。
  2. 第1のバリア膜を前記井戸膜上に形成する前記工程では、前記第1のバリア膜の少なくとも一部分は、温度を変更しながら形成される、請求項1に記載された方法。
  3. 量子井戸構造を有する半導体素子を形成する方法であって、
    窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る井戸膜を第1の温度で形成する工程と、
    窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第1のバリア膜を前記井戸膜上に形成する工程と、
    前記第1のバリア膜を形成した後に、成膜を行うことなく温度を上昇する工程と、
    III−V窒化物半導体から成る第2のバリア膜を第2の温度で前記第1のバリア膜上に形成する工程と
    を備え、
    前記第1のバリア膜の少なくとも一部は、前記第1の温度から第3の温度に昇温する期間中に形成され、
    温度を上昇する前記工程では、前記温度は、前記第3の温度から前記第2の温度に所定の期間で上昇され、
    前記第1のバリア膜のインジウム組成は前記井戸膜のインジウム組成よりも小さく、
    前記第1の温度から第3の温度への昇温時間が前記所定の期間よりも短い、方法。
  4. 量子井戸構造を有する半導体素子を形成する方法であって、
    窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る井戸膜を第1の温度で形成する工程と、
    窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第1のバリア膜を前記井戸膜上に形成する工程と、
    前記第1のバリア膜を形成した後に、成膜を行うことなく第2の温度に温度を上昇する工程と、
    前記第2のバリア膜を形成するに先立って、成膜を行うことなく所定の期間前記第2の温度を保持する工程と、
    III−V窒化物半導体から成る第2のバリア膜を前記第2の温度で前記第1のバリア膜上に形成する工程と
    を備え、
    前記第1のバリア膜の少なくとも一部は、前記第2の温度より小さい第3の温度に前記第1の温度から昇温する期間中に形成され、
    温度を上昇する前記工程では、前記温度は、前記第3の温度から前記第2の温度に上昇され、
    前記第1のバリア膜のインジウム組成は前記井戸膜のインジウム組成よりも小さく、
    前記第1の温度から第3の温度への昇温時間が前記所定の時間よりも短い、方法。
  5. 前記所定の期間は1分以上5分以下である請求項3または請求項4に記載された方法。
  6. 第1のバリア膜を前記井戸膜上に形成する前記工程は、井戸膜を第1の温度で形成する前記工程に引き続いて行われる、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載された方法。
  7. 前記第1のバリア膜はInX1Ga1−X1N半導体から成り、X1はゼロより大きく1未満であり、
    前記第2のバリア膜はInX2Ga1−X2N半導体から成り、X2はゼロ以上1未満であり、
    前記井戸膜はInX3Ga1−X3N半導体から成り、X3はゼロより大きく1未満であり、X3はX1より大きい、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載された方法。
  8. 量子井戸構造を有する半導体素子を形成する方法であって、
    III−V窒化物半導体から成る第1のバリア膜を形成する工程と、
    前記第1のバリア膜を形成した後に、成膜を行うこと無く温度を変更する工程と、
    温度を変化する前記工程の後に、窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第2のバリア膜を前記第1のバリア膜上に形成する工程と、
    窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る井戸膜を前記第2のバリア膜上に第1の温度で形成する工程と
    を備え、
    前記第1のバリア膜は、前記第1の温度より大きい第2の温度で形成されており、
    前記第2のバリア膜は、前記第2の温度よりも小さく前記第1の温度以上である第3の温度で形成され、
    前記第2のバリア膜のインジウム組成は、前記井戸膜のインジウム組成より小さい、方法。
  9. 第2のバリア膜を前記第1のバリア膜上に形成する前記工程では、前記第2のバリア膜の少なくとも一部分は、前記第1の温度で形成される、請求項8に記載された方法。
  10. 井戸膜を前記第2のバリア膜上に第1の温度で形成する前記工程は、第2のバリア膜を前記第1のバリア膜上に形成する前記工程に引き続いて行われる、請求項8または請求項9に記載された方法。
  11. 前記第1のバリア膜はInX2Ga1−X2N半導体から成り、X2はゼロ以上であり1未満であり、
    前記第2のバリア膜はInX1Ga1−X1N半導体から成り、X1はゼロより大きく1未満であり、
    前記井戸膜はInX3Ga1−X3N半導体から成り、X3はゼロより大きく1未満であり、X3はX1より大きい、請求項8から請求項10のいずれか一項に記載された方法。
  12. 窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第3のバリア膜を前記井戸膜上に形成する工程と、
    前記第3のバリア膜を形成した後に、成膜を行うこと無く温度を変更する工程と、
    温度を変化する前記工程の後に、第4のバリア膜を前記第3のバリア膜上に第2の温度で形成する工程と
    を備え、
    前記第3のバリア膜は、前記第2の温度未満であり前記第1の温度以上である第4の温度で形成され、
    前記第3のバリア膜のインジウム組成は、前記井戸膜のインジウム組成より小さい、請求項8から請求項11のいずれか一項に記載された方法。
  13. 第3のバリア膜を井戸膜上に形成する前記工程では、前記第3のバリア膜の少なくとも一部分は、温度を変更しながら形成される、請求項12に記載された方法。
  14. 窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第3のバリア膜を前記井戸膜上に形成する工程と、
    前記第3のバリア膜を形成した後に、成膜を行うことなく温度を上昇する工程と、
    III−V窒化物半導体から成る第4のバリア膜を前記第2の温度で前記第3のバリア膜上に形成する工程と
    を備え、
    前記第3のバリア膜の少なくとも一部は、前記第2の温度より小さい第4の温度に前記第1の温度から昇温する期間中に形成され、
    温度を上昇する前記工程では、前記温度は、前記第4の温度から前記第2の温度に所定の期間で上昇され、
    前記第3のバリア膜のインジウム組成は前記井戸膜のインジウム組成よりも小さく、
    前記第1の温度から第4の温度への昇温時間が前記所定の期間よりも短い、請求項8から請求項11のいずれか一項に記載された方法。
  15. 窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第3のバリア膜を前記井戸膜上に形成する工程と、
    前記第3のバリア膜を形成した後に、成膜を行うことなく温度を上昇する工程と、
    前記第4のバリア膜を形成するに先立って、成膜を行うことなく所定の期間前記第2の温度を保持する工程と、
    III−V窒化物半導体から成る第4のバリア膜を前記第2の温度で前記第3のバリア膜上に形成する工程と
    を備え、
    前記第3のバリア膜の少なくとも一部は、前記第2の温度より小さい第4の温度に前記第1の温度から昇温する期間中に形成され、
    温度を上昇する前記工程では、前記温度は、前記第4の温度から前記第2の温度に上昇され、
    前記第3のバリア膜のインジウム組成は前記井戸膜のインジウム組成よりも小さく、
    前記第1の温度から第4の温度への昇温時間が前記所定の期間よりも短い、請求項8から請求項11のいずれか一項に記載された方法。
  16. 前記所定の期間は1分以上5分以下である請求項14または請求項15に記載された方法。
  17. 第3のバリア膜を前記井戸膜上に形成する前記工程は、井戸膜を前記第2のバリア膜上に第1の温度で形成する前記工程に引き続いて行われる、請求項12から請求項16のいずれか一項に記載された方法。
  18. 前記第4のバリア膜はInX5Ga1−X5N半導体から成り、X5はゼロ以上であり1未満であり、
    前記第3のバリア膜はInX4Ga1−X4N半導体から成り、X4はゼロより大きく1未満であり、X3はX4より大きい、請求項12から請求項17のいずれか一項に記載された方法。
  19. 量子井戸構造を有する半導体素子であって、
    窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る井戸領域と、
    窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第1の半導体層並びに窒素およびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第2の半導体層を有する第1のバリア領域と
    を備え、
    前記第1の半導体層は、前記第2の半導体層と前記井戸領域との間に設けられており、
    前記第1の半導体層のインジウム組成は、前記井戸領域のインジウム組成より小さい半導体素子。
  20. インジウム偏析に起因した量子井戸内の欠陥密度が1×10cm−2以下である、請求項19に記載された半導体素子。
  21. 窒素、インジウムおよびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第3の半導体層並びに窒素およびガリウムを含むIII−V窒化物半導体から成る第4の半導体層を有する第2のバリア領域を更に備え、
    前記井戸領域は、前記第1のバリア領域と前記第2のバリア領域との間に設けられており、
    前記第3の半導体層は、前記第4の半導体層と前記井戸領域との間に設けられており、
    前記第3の半導体層のインジウム組成は、前記井戸領域のインジウム組成より小さい、請求項19または請求項20に記載された半導体素子。
  22. 前記第1の半導体層はInX1Ga1−X1N半導体から成り、X1はゼロより大きく1未満であり、
    前記第2の半導体層はInX2Ga1−X2N半導体から成り、X2はゼロ以上1未満であり、
    前記井戸領域はInX3Ga1−X3N半導体から成り、X3はゼロより大きく1未満であり、
    X3はX1より大きく、
    X3−X1は0.04以上である、請求項19から請求項21のいずれか一項に記載された半導体素子。
  23. 前記第1の半導体層の厚さは、1ナノメートル以上であり、
    前記第1の半導体層の厚さは、5ナノメートル以下である、請求項19から請求項22のいずれか一項に記載された半導体素子。
  24. 前記第4の半導体層はInX5Ga1−X5N半導体から成り、X5はゼロ以上であり1未満であり、
    前記第3の半導体層はInX4Ga1−X4N半導体から成り、X4はゼロより大きく1未満であり、
    X3はX4より大きく、
    X3−X4は0.04以上である、請求項21〜請求項23のいずれか一項に記載された半導体素子。
  25. 前記第3の半導体層の厚さは、1ナノメートル以上であり、
    前記第3の半導体層の厚さは、5ナノメートル以下である、請求項21〜請求項24のいずれか一項に記載された半導体素子。
JP2004234811A 2004-02-17 2004-08-11 半導体素子を形成する方法 Expired - Fee Related JP4389723B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234811A JP4389723B2 (ja) 2004-02-17 2004-08-11 半導体素子を形成する方法
TW094102465A TW200539541A (en) 2004-02-17 2005-01-27 Semiconductor device having quantum well structure, and forming method of semiconductor device
EP05002169A EP1598909B1 (en) 2004-02-17 2005-02-02 Semiconductor device having quantum well structure, and method of forming the same
CN2005100094546A CN100407527C (zh) 2004-02-17 2005-02-08 具有量子井结构的半导体元件和半导体元件的形成方法
KR1020050012206A KR101131304B1 (ko) 2004-02-17 2005-02-15 양자우물구조를 가지는 반도체소자, 및 반도체소자를 형성하는 방법
US11/057,830 US6998284B2 (en) 2004-02-17 2005-02-15 Semiconductor device having quantum well structure, and method of forming the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040434 2004-02-17
JP2004234811A JP4389723B2 (ja) 2004-02-17 2004-08-11 半導体素子を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005268743A true JP2005268743A (ja) 2005-09-29
JP4389723B2 JP4389723B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34921641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234811A Expired - Fee Related JP4389723B2 (ja) 2004-02-17 2004-08-11 半導体素子を形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6998284B2 (ja)
EP (1) EP1598909B1 (ja)
JP (1) JP4389723B2 (ja)
KR (1) KR101131304B1 (ja)
CN (1) CN100407527C (ja)
TW (1) TW200539541A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237281A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007201152A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Rohm Co Ltd 発光素子の製造方法
JP2007214221A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子
JP2008160057A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2010056158A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体光素子を製造する方法、及びエピタキシャルウエハを製造する方法
JP2010171267A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体光素子を作製する方法
JP2013149889A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Stanley Electric Co Ltd GaN系半導体発光素子
JP2013149890A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Stanley Electric Co Ltd GaN系半導体発光素子
CN105576085A (zh) * 2014-11-03 2016-05-11 丰田合成株式会社 制造发光器件的方法及制造第iii族氮化物半导体的方法
US10903624B2 (en) 2018-08-31 2021-01-26 Nichia Corporation Semiconductor laser element

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1764840A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-21 SuperNova Optoelectronics Corporation Gallium nitride semiconductor light emitting device
JP2009021361A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体発光素子、および窒化物系半導体発光素子を作製する方法
KR101308130B1 (ko) * 2008-03-25 2013-09-12 서울옵토디바이스주식회사 발광 소자 및 그 제조 방법
JP4908453B2 (ja) 2008-04-25 2012-04-04 住友電気工業株式会社 窒化物半導体レーザを作製する方法
JP2010021290A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 量子井戸構造の製造方法
WO2010024436A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 株式会社 東芝 半導体装置
JP5394717B2 (ja) * 2008-12-15 2014-01-22 日本オクラロ株式会社 窒化物半導体光素子の製造方法
JP5133927B2 (ja) * 2009-03-26 2013-01-30 コバレントマテリアル株式会社 化合物半導体基板
KR101644156B1 (ko) * 2010-01-18 2016-07-29 서울바이오시스 주식회사 양자우물 구조의 활성 영역을 갖는 발광 소자
KR20110133241A (ko) * 2010-06-04 2011-12-12 서울옵토디바이스주식회사 발광 다이오드 제조 방법
KR20130012375A (ko) * 2011-07-25 2013-02-04 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
CN102570308A (zh) * 2012-01-16 2012-07-11 苏州纳睿光电有限公司 一种氮化物半导体激光器
US8816320B2 (en) * 2012-01-23 2014-08-26 Stanley Electric Co., Ltd. GaN-containing semiconductor light emitting device
DE102012104671B4 (de) * 2012-05-30 2020-03-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer aktiven Zone für einen optoelektronischen Halbleiterchip
US9985168B1 (en) 2014-11-18 2018-05-29 Cree, Inc. Group III nitride based LED structures including multiple quantum wells with barrier-well unit interface layers
US9640716B2 (en) * 2015-07-28 2017-05-02 Genesis Photonics Inc. Multiple quantum well structure and method for manufacturing the same
US11393948B2 (en) 2018-08-31 2022-07-19 Creeled, Inc. Group III nitride LED structures with improved electrical performance
TWI685968B (zh) 2018-11-23 2020-02-21 財團法人工業技術研究院 增強型氮化鎵電晶體元件及其製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932467B2 (ja) 1993-03-12 1999-08-09 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3304782B2 (ja) * 1996-09-08 2002-07-22 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP3705047B2 (ja) * 1998-12-15 2005-10-12 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2001077417A (ja) 1999-08-31 2001-03-23 Sharp Corp 窒素化合物半導体発光素子の製造方法
JP4032636B2 (ja) * 1999-12-13 2008-01-16 日亜化学工業株式会社 発光素子
US6586762B2 (en) * 2000-07-07 2003-07-01 Nichia Corporation Nitride semiconductor device with improved lifetime and high output power
JP4724901B2 (ja) * 2000-07-21 2011-07-13 パナソニック株式会社 窒化物半導体の製造方法
US6833564B2 (en) * 2001-11-02 2004-12-21 Lumileds Lighting U.S., Llc Indium gallium nitride separate confinement heterostructure light emitting devices
CN1209861C (zh) * 2001-12-10 2005-07-06 中国科学院半导体研究所 混合有机镓源选择区域生长铟镓砷磷多量子阱的方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617922B2 (ja) * 2005-02-25 2011-01-26 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006237281A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007201152A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Rohm Co Ltd 発光素子の製造方法
JP2007214221A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子
JP2008160057A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2010056158A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体光素子を製造する方法、及びエピタキシャルウエハを製造する方法
US8183071B2 (en) 2008-08-26 2012-05-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing nitride semiconductor optical device and epitaxial wafer
JP2010171267A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体光素子を作製する方法
JP2013149889A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Stanley Electric Co Ltd GaN系半導体発光素子
JP2013149890A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Stanley Electric Co Ltd GaN系半導体発光素子
CN105576085A (zh) * 2014-11-03 2016-05-11 丰田合成株式会社 制造发光器件的方法及制造第iii族氮化物半导体的方法
JP2016092162A (ja) * 2014-11-03 2016-05-23 豊田合成株式会社 発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体の製造方法
US10903624B2 (en) 2018-08-31 2021-01-26 Nichia Corporation Semiconductor laser element
US11594861B2 (en) 2018-08-31 2023-02-28 Nichia Corporation Semiconductor laser element
US11848540B2 (en) 2018-08-31 2023-12-19 Nichia Corporation Semiconductor laser element

Also Published As

Publication number Publication date
EP1598909A3 (en) 2007-09-12
TW200539541A (en) 2005-12-01
JP4389723B2 (ja) 2009-12-24
KR20060042946A (ko) 2006-05-15
US6998284B2 (en) 2006-02-14
US20050199903A1 (en) 2005-09-15
CN100407527C (zh) 2008-07-30
TWI359544B (ja) 2012-03-01
KR101131304B1 (ko) 2012-03-30
EP1598909B1 (en) 2012-06-20
EP1598909A2 (en) 2005-11-23
CN1658454A (zh) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389723B2 (ja) 半導体素子を形成する方法
JP5050574B2 (ja) Iii族窒化物系半導体発光素子
JP5394717B2 (ja) 窒化物半導体光素子の製造方法
JP3705047B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3594826B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2007305851A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2000068594A (ja) 窒化物半導体素子
JP2001203385A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
JP2005057262A (ja) 超格子構造の半導体層を有する半導体素子及びその製造方法
KR100491482B1 (ko) 질화물반도체소자
JPH1140891A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP3763701B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子
JP2006135001A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2006186257A (ja) 半導体発光素子の製造方法、集積型半導体発光装置の製造方法、画像表示装置の製造方法および照明装置の製造方法
JP2007035968A (ja) 化合物半導体素子の製造方法
JP4277363B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2011187993A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US20230369538A1 (en) High efficiency ultraviolet light-emitting devices incorporating a novel multilayer structure
JP2002043695A (ja) 発光素子
JP4466107B2 (ja) 窒化物半導体素子、および窒化物半導体素子を形成する方法
JP2009059974A (ja) 半導体基板、半導体発光素子および半導体基板の製造方法
JP4057473B2 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2008130832A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2008153531A (ja) 半導体発光素子
JP2005252309A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees