JP2005264618A - ソーラー屋根 - Google Patents

ソーラー屋根 Download PDF

Info

Publication number
JP2005264618A
JP2005264618A JP2004080887A JP2004080887A JP2005264618A JP 2005264618 A JP2005264618 A JP 2005264618A JP 2004080887 A JP2004080887 A JP 2004080887A JP 2004080887 A JP2004080887 A JP 2004080887A JP 2005264618 A JP2005264618 A JP 2005264618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
roof
cell module
solar
roofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004080887A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Yokoyama
勝美 横山
Tetsuya Kimura
哲也 木村
Susumu Terauchi
進 寺内
Seiichi Takeda
誠一 武田
Kazunori Hara
和憲 原
Yoshihiro Ezaki
喜裕 江崎
Kazuya Mori
和也 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Galvanizing and Coating Co Ltd
Panasonic Homes Co Ltd
Original Assignee
JFE Galvanizing and Coating Co Ltd
Panahome Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Galvanizing and Coating Co Ltd, Panahome Corp filed Critical JFE Galvanizing and Coating Co Ltd
Priority to JP2004080887A priority Critical patent/JP2005264618A/ja
Publication of JP2005264618A publication Critical patent/JP2005264618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • F24S25/33Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
    • F24S25/35Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles by means of profiles with a cross-section defining separate supporting portions for adjacent modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • F24S25/615Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures for fixing to protruding parts of buildings, e.g. to corrugations or to standing seams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/65Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for coupling adjacent supporting elements, e.g. for connecting profiles together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S2020/10Solar modules layout; Modular arrangements
    • F24S2020/13Overlaying arrangements similar to roof tiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/01Special support components; Methods of use
    • F24S2025/021Sealing means between support elements and mounting surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 太陽電池モジュールを始め使用する部材、部品の汎用性に優れ、施工性がよく、しかも防水性能が高いソーラー屋根の提供。
【解決手段】 複数の太陽電池モジュールが設置されたソーラー屋根であって、少なくとも太陽電池モジュールが設置される部分は、屋根勾配方向にのびる複数の金属屋根葺き材が、その隣接する双方の側縁部が屋根下地に固定された吊子とともに巻き込まれて形成されたハゼ巻き部により雨仕舞して連結された立平葺きの金属屋根葺き部が形成され、前記太陽電池モジュールは、ハゼ巻き部に固着された取付金具により取り付けられ、前記太陽電池モジュールは、前記取付金具によって固着された架台レールに取り付けられたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、太陽光により発電をおこなう太陽電池モジュールを設置したソーラー屋根に関する。
太陽光発電は、従来からクリーンエネルギーとして注目を集め、近年発電効率の改善、太陽電池モジュールのコストダウンが一段と進んだ。その結果オフィスビル、工場をはじめ、一般家庭の屋根面に太陽光モジュールを設置し、自家発電により消費電力を補い、更には、消費量を越えて発電された余剰電力を供給する状況に到っている。
屋根面に太陽電池モジュールを設置するに際しては、図12、13に示すように、野地板からなる屋根下地aの上に屋根防水のためのルーフィングシートbを敷設し、その上から架台レールcを一定のピッチで屋根下地aに固着している。そして前記架台レールcで太陽電池モジュールmを支持し、これによりソーラー屋根を構築している(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−197945号公報
前記従来のソーラー屋根では、太陽電池モジュールmが屋根葺き材としての機能を担うため、構造が簡単となって、施工性にも優れる。しかしながら、屋根葺き材を兼ねる太陽電池モジュールmに対して、前記架台レールcなどの取付構造部を含め、一定の防水性能、耐風性能、耐衝撃性能、防火性能などが求められる。そこで、構造強度を高め、表面層の被覆性能を高めるなど、これらの条件を満たすため設計された太陽電池モジュールmは、厚さ、重量が増加するとともに、コストも高くなる。
また建築基準法他、規制法規に基づく防火地域、準防火地域の指定など、地域による防火性能の違い、また防水性能、耐風性能、耐衝撃性能の立地条件による違いなど、個別に諸条件を満たす太陽電池モジュールmを設計することが要求される。従って、太陽電池モジュールmと各種付帯部品の設計工数が増加するうえ、各種仕様に基づいて製造された多種類の太陽電池モジュールmと各種付帯部品の生産、物流、或いは積算などの業務が煩雑化し、工数増加とともに建築現場への未送、誤送を招き易く、またその結果工期の遅延にもつながっている。
そして、前記各種規制条件を満たしていることを確認するため、防火認定取得など試験手続きが必要となり、工業化住宅に設置する場合は、更に工業化申請が必要となるなど、建築許可を受けるため種々の確認手続きが要求され、工数がかさむ上、認定を受けるまでに長期間の日数を要するという問題がある。
また、多くの場合、図12に示すように、屋根の一部に太陽電池モジュールmを設置する。従って、太陽電池モジュールmと周辺屋根葺き部gとの間に、見切り材hを取り付けることにより、太陽電池モジュールmと周辺屋根葺き部gとの納まりを考慮した仕上げを行い、かつ雨仕舞する必要がある。しかも、太陽電池モジュールmを配置する面積の大小、配置形状など状況は、屋根形状、必要発電量その他諸条件に左右されて個々に異なるため、前記見切り材hは、物件毎個別に設計、生産される。従って、見切り材hの設計、製造、物流の工数がかさみ、しかも施工方法も個々に異なるため、現場毎の施工図が必要となり、施工性も低下する。
しかも太陽電池モジュールmは、前記周辺屋根葺き部gを構成する屋根葺き材fと厚みがことなるため、外観を損ねるという問題もある。
また、既築の建物の屋根に太陽電池モジュールmを設置し、ソーラー屋根に改築する場合、図14に示すように、架台レールcを固着する固着具dが、屋根葺き材fを貫通して屋根下地aに打ち込まれるため、屋根葺き材fに割れなどが発生して、その破損箇所から雨漏りを生じる恐れがあった。
本発明は前記問題点を解消し、太陽電池モジュールを始め、使用する部材、部品の汎用性に優れ、施工性がよく、しかも防水性能が高いソーラー屋根の提供を課題としている。
前記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、複数の太陽電池モジュールが設置されたソーラー屋根であって、少なくとも太陽電池モジュールが設置される部分は、屋根勾配方向にのびる複数の金属屋根葺き材が、その隣接する双方の側縁部が屋根下地に固定された吊子とともに巻き込まれて形成されたハゼ巻き部により雨仕舞して連結された立平葺きの金属屋根葺き部が形成され、前記太陽電池モジュールは、ハゼ巻き部に固着された取付金具により取り付けられたことを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記太陽電池モジュールは、前記取付金具によって固着された架台レールに取り付けられたことを特徴とする請求項1記載のソーラー屋根である。
また請求項3記載の発明は、前記取付金具は、前記架台レールを取付ける断面横コ字状の受部と、上片と、該上片の外端部から垂下した縦片と、該縦片の下端が内側に折れ曲った下片とからなる一対の脚部とを含み、固着具により受部の下部に緊結された固定板と、受部との間に上片が挟着された前記一対の脚部の下片が、前記ハゼ巻き部を挟持し、これにより取付金具がハゼ巻き部に固着されることを特徴とする請求項1又は2記載のソーラー屋根である。
また請求項4記載の発明は、前記金属屋根葺き部は、隣接する周辺屋根葺き部との間に見切り材を配置していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のソーラー屋根である。
本発明は叙上の如く、少なくとも太陽電池モジュールが設置される部分は、複数の金属屋根葺き材が、その隣接する双方の側縁部が屋根下地に固定された吊子とともに巻き込まれて形成されるハゼ巻き部により連結された立平葺きの金属屋根葺き部が形成され、太陽電池モジュールは、ハゼ巻き部に固着された取付金具により取り付けられので、金属屋根葺き部が屋根面の防水性能、耐風性能、耐衝撃性能、防火性能を満たすため、信頼性に優れ、しかも金属屋根葺き材を使用するため、他の葺き材に比べて軽量化され、構造体に掛かる荷重負担を軽減しうる。
しかも太陽電池モジュールは、防水性能など前記諸性能が必要とされないため、市販されている汎用の太陽電池モジュールを設置することができ、信頼性、コスト面に優れる。また、建築基準法その他の規制法規に基づく防火地域、準防火地域の指定、立地条件により個々に異なる防火性能、防水性能、耐風性能、耐衝撃性能などを基準として太陽電池モジュールを個別設計することが不要となり、設計工数を始め、生産、物流、積算などの業務が効率化され、未送、誤送を減じ、全体の工期が短縮される。さらに、前記各種規制条件の確認として必要な防火認定取得などの試験手続き、工業化住宅における工業化申請が不要となり、工数削減、工期短縮が図れる。
取付金具は、その位置調整を調整することにより、大きさの異なる各種の太陽電池モジュールの採用が可能である。しかも、取付金具の数を増加することにより取付強度をアップすると、強風地域においても太陽電池モジュールを設置することができる。
また請求項2記載の発明のように、太陽電池モジュールは、前記取付金具によって固着された架台レールに取り付けられると、太陽電池モジュールの取り付け状態が安定するとともに施工性が向上する。また市販される汎用の太陽電池モジュールの架台レールを用いることができ、この場合、汎用の太陽電池モジュールを簡単に設置することができる。
また請求項3記載の発明のように、取付金具は、前記架台レールを取付ける断面横コ字状の受部と、上片と、該上片の外端部から垂下した縦片と、該縦片の下端が内側に折れ曲った下片とからなる一対の脚部とを含み、固着具により受部の下部に緊結された固定板と、受部の間に上片が挟着された前記一対の脚部の下片が、前記ハゼ巻き部を挟持し、これにより取付金具がハゼ巻き部に固着される場合、取付金具は、金属屋根葺き部に固着孔を穿孔することなく取付けされるため防水性能が高く、その取付強度が安定しているとともに、取付作業の施工性に優れる。また、前記受部の形状を変更するだけで、各種寸法の架台レールが取付けでき、機種を選ぶことなく市販される汎用の太陽電池モジュールの設置が可能である。
また請求項4記載の発明のように、前記金属屋根葺き部は、隣接する周辺屋根葺き部との間に見切り材を配置している場合、太陽電池モジュールは、周辺屋根葺き部との取り合いを考慮する必要がないため、その設計が容易となり、さらには市販されている汎用の太陽電池モジュールの採用も可能となる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。図1はソーラー屋根1の平面図、図2はそのA−A断面図、図3はその要部拡大図である。本発明のソーラー屋根1は、金属屋根葺き部6と、該金属屋根葺き部6に固着された取付金具7と、該取付金具7により固着された架台レール8と、該架台レール8に取り付けられた太陽電池モジュールMとを具える。なお太陽電池モジュールMは、太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変換する機能を持つ最小単位である太陽電池セルを複数つなぎ合わせ、その表面に透明フィルム、透明樹脂、裏面に絶縁樹脂、補強材などを配した耐候性パッケージに納められて平板状に構成されるものである。そして複数の太陽電池モジュールMが直列、並列に接続されて、太陽電池アレイが構成される。
本形態のソーラー屋根1は、図1に示すように、切り妻形状をなし、双方の軒先部に複数の太陽電池モジュールMを設置している。また本形態のソーラー屋根1は、図2、6に示すように、矩形状をなす外周枠33a1と、この外周枠33a1の内側に架け渡された縦又は横の補強枠33a2とかなるパネルフレーム33aの上面に、野地板30を形成するパネル面材33bを貼着した屋根パネル33を用いて構成されたものが例示される。該屋根パネル33は、その側端部が、図2に示すように、妻側の壁パネル34の上枠34aに固定板35を介して固着され、かつその先端部が化粧破風板36で被覆されている。また屋根パネル33の軒側下部は、図6に示すように、桁側の壁パネル37の上枠37aにボックス金具38を介して固着され、下端部は鼻隠し板58で被覆されている。該鼻隠し板58は、その外側に、ブラケット39aを用いて軒樋39が固着され、かつ前記桁側の壁パネル37との間に軒天井材40が架け渡されている。なおこの軒天井材40により、前記屋根パネル33の軒先下面が覆われる。
また本形態のソーラー屋根1は、図1に示すように、前記太陽電池モジュールMの設置される部分は金属屋根葺き部6が形成されるとともに、それ以外の部分は周辺屋根葺き部13が形成され、金属屋根葺き部6と周辺屋根葺き部13とで全体の屋根葺きが構成されている。また周辺屋根葺き部13には大小の天窓31が設けられている。なお図中32は付属構築物としてのテラスである。
前記金属屋根葺き部6は、本形態では、図1に示すように、屋根勾配方向にのびる縦長薄板状の複数の金属屋根葺き材2により構成されたものが例示される。この金属屋根葺き材2は、図2、4に示すように、両側部に段部2aを具え、さらに該段部2aの先端部が上方に向けて折れ曲った立上げ部2bを有する。そしてこの立上げ部2bはその上端部が内側に向けて断面逆U字状に折れ曲る鉤部2cが設けられる。また該金属屋根葺き材2は、図2に示すように、その略中位で屋根勾配方向にのびるリブ部2dが形成される。この金属屋根葺き材2は、幅が例えば360mm、又は400mmに成形されたものが、必要長さで切断され、隙間なく横に並べて配置される。
前記金属屋根葺き材2は、吊子4により取り付けられる。前記吊子4は、図4に示すように、垂直板状の吊子本体4aと、その吊子本体4aの下端部で直角に折れ曲った固定部4bとを有し、断面L字状をなす。また吊子本体4aの上端部には、中央の切込み4cにより分離された折り曲げ部4d、4dが形成される。そして前記吊子4の固定部4bは、固着具41により野地板30に固着される。
前記固着された吊子4の吊子本体4aを挟み、複数の金属屋根葺き材2が野地板30上に配置される。吊子本体4aの一対の折り曲げ部4d、4dは、その各々が隣接する金属屋根葺き材2、2の鉤部2c、2cの外周面に沿って、金属屋根葺き材2の内側に向けU字状に折り曲げられる。そしてその上から、断面略逆U字型で長尺状のキャップ部材44が冠着されるとともに、該キャップ部材44は、前記立上げ部2bの鉤部2c、吊子4の折り曲げ部4dに沿って折り曲げられる。これにより、吊子4と、金属屋根葺き材2の立上げ部2bと、キャップ部材44とが一体化したハゼ巻き部5が形成される。このように前記複数の金属屋根葺き材2は、前記ハゼ巻き部5において、その隣接する双方の側縁部が連結されるとともに吊子4を介して野地板30に固着され、かつ前記連結部がキャップ部材44で覆われて雨仕舞される。なお前記金属屋根葺き材2、吊子4の形状、構造は、本実施形態のものに限定されるものではなく、各種形状、構造のものを使用できる。
このように本発明のソーラー屋根は、太陽電池モジュールMを設置する部分に、金属屋根葺き部6が形成されるため、屋根面の防水性能、耐風性能、耐衝撃性能、防火性能が高く維持され、信頼性に優れたソーラー屋根を形成できる。また金属屋根葺き材2を使用するため、土瓦、窯業系屋根材など他の葺き材に比べて軽量化でき、その結果屋根、柱・梁を含む架構体、壁構造の場合の壁体など建物構造体に掛かる荷重負担を軽減でき、合理的な構造とすることができる。
前記周辺屋根葺き部13は、本形態では、図1に示すように、三州瓦に釉薬処理を施して焼成したフラットな陶器瓦42aを用い、前記太陽電池モジュールMの設置部分を除く部分全体に形成されている。また図2に示すように、妻側端部には、役瓦42bが配される。周辺屋根葺き部13は、陶器瓦以外に、スパニッシュ瓦など各種洋瓦、セメント系瓦、金属製瓦など各種葺き材を用いることができる。
また本形態では、これら周辺屋根葺き部13と、これに隣接する金属屋根葺き部6との間に見切り材14を設けている。この見切り材14は、金属屋根葺き部6と周辺屋根葺き部13の取り合いの納まりを整えるために設けられ、金属屋根葺き部6、周辺屋根葺き部13の端部の形状、金属屋根葺き部6と周辺屋根葺き部13との間隔、屋根下地の構造などに応じて設計される。
そして図5に、この見切り材14の一実施形態が例示されている。本例の見切り材14は、周辺屋根葺き部13と、金属屋根葺き部6との間で野地板30上に配され、屋根勾配方向にのびる略帯板状をなす。該見切り材14の金属屋根葺き部6側に形成された押え片14aが、金属屋根葺き材2の最もケラバに近くに形成されたハゼ巻き部5の上端部に当接するとともに、金属屋根葺き部6の内側に向けてさらにのび、金属屋根葺き材2との間に水密材43が設けられる。該水密材43により金属屋根葺き部6のケラバ側端部が封止される。他方前記見切り材14のケラバ側は、前記周辺屋根葺き部13を構成する陶器瓦42aの下部に配されるとともに段部14bが形成されている。そして該段部14bと、陶器瓦42aとの間には、水密材45が設けられ、かつコーリング剤46でシールされている。
金属屋根葺き部6と周辺屋根葺き部13との間に見切り材14が配置されると、太陽電池モジュールMは、周辺屋根葺き部13との取り合いを考慮して、端部形状などを設計する必要がない。従って納まり上の制約を受けることなく合理的な設計ができ、また市販されている汎用の太陽電池モジュールMの採用も可能となるため、コストを抑えることができ、各種機能を具えた太陽電池モジュールMを選択して簡単に設置できる。さらに見切り材14に、水密機能を持たせることにより、金属屋根葺き部6と周辺屋根葺き部13との間の防水性能を確保できる。
前記取付金具7は、本形態では、図3、4に示すように、断面横コ字状の受部9と、一対の脚部10と、固定板12とを含み構成されたものを例示している。前記受部9は、屋根勾配の上側に配される上側片9aが、相方の下側片9bよりも立上げ高さを大きく形成されている。また双方の側片9a、9bの下端部を継ぐ継ぎ片9cは、その屋根勾配の上下端部に、脚部10との横ズレを阻止するため小長さの阻止片9d、9dを垂下している。なお、本形態の取付金具7は、受部9の形状、寸法を変更するだけで、各種形状、寸法の架台レールが取付けでき、機種に制約されることなく、市販される汎用の太陽電池モジュールの設置が可能である点で好ましい。
前記脚部10は、一対が向合って配され、矩形板状の上片10aと、該上片10aの外端部から外向きに少し傾斜して垂下した縦片10bと、該縦片10bの下端部が内側に鋭角(例えば60度程度)に折り曲がる下片10cとを含み構成されたものを例示している。なお、前記上片10aは、その内端部を180度折り返して形成した係止部47を有する。
前記固定板12は、両側部から上方に折り曲がる小高さの係止受片12a、12aを有する矩形板状をなし、中央の固着孔12bに挿入された固着具48(ボルト)により前記受部9と緊結される。そして受部9と固定板12との間に前記一対の脚部10の上片10aが挿入され、前記固着具48を締めると、上片10aが受部9と固定板12とで挟着される。そして上片10aが挟着された一対の脚部10は、図3に示すように、その下片10c、10c間で前記ハゼ巻き部5を挟持し、これにより取付金具7はハゼ巻き部5に固着される。
このとき、本形態では、前記下片10c、10cは、キャップ部材44の下部に形成された括れ部44aでハゼ巻き部5を挟持する。従ってキャップ部材44と、金属屋根葺き材2と、吊子4とが隙間なく重なる箇所を下片10c、10cが挟持するため、取付金具7をガタつきなく安定して固着できる点で好ましい。また、前記固定板12の係止受片12aと、脚部10の上片10aの係止部47とが係合することにより、一対の脚部10、10の間隔が拡がることが阻止される。その結果前記挟着が緩んで取付金具7の固着強度が低下することを防止できる点で好ましい。
このように本形態の取付金具7は、金属屋根葺き部6に固着孔を穿孔することなくハゼ巻き部5に取付けされるため防水性能に優れる。また、一対の脚部10によりハゼ巻き部5を挟持して取付金具7を固着するためその取付強度は安定し、取付作業の施工性も良い。
前記取付金具7の受部9に取付られる架台レール8は、図1、2に示すように、桁行き方向に配されるとともに前記取付金具7の間に架け渡される。本形態の架台レール8は、図6、7に示すように、受部9に嵌合支持される基部49と、カバー部50とを含み構成されたものを例示している。
本形態の基部49は、図6、7に示すように、屋根勾配の上側に配される上支持片49aと、該上支持片49aに平行かつ上支持片49aよりも高さが小さな下支持片49bと、上支持片49aの上端部と下支持片49bの上端部とをつなぐ受部49cとを含み構成されている。そして、前記受部49cは、上支持片49aに連続する上受部49c1と、該上受部49c1よりも低く形成され下支持片49bに連続する下受部49c2とからなる。前記基部49は、前記取付金具7の受部9に嵌合されるとともに、前記上支持片49aと受部9の上側片9aとがビス51により固着される。
前記カバー部50は、前記基部49の上受部49c1にボルト52により固着されるカバー基板50aと、該カバー基板50aの屋根勾配下端から直角に折曲がる折曲片50bとから成り、断面L字状をなしている。そして、前記カバー基板50aと基部49の上受部49c1とで太陽電池モジュールMの下部を狭着し、また前記折曲片50bと基部49の下受部49c2とで太陽電池モジュールMの上部を狭着している。このように、太陽電池モジュールMは、その上下端を架台レール8で支持されて取り付けられる。その結果、太陽電池モジュールMの取り付け状態が安定するとともに施工性が向上する。
なお、屋根勾配の最も下側に配置される架台レール8は、図8に示すように、カバー部50の折曲片50b下端部が基部49の下受部49c2の上面に当接して太陽電池モジュールMの屋根勾配下側を塞いでいる。また前記取付金具7の受部9と前記基部49の下支持片49bとで、屋根勾配上端部が挟着され、屋根勾配下方に向けて伸びる水切り片58が、取付金具7および金属屋根葺き部6の屋根勾配下側を覆い、水切りと見栄えの向上を図っている。
また架台レール8は、叙上の実施形態に限られるものではなく、受部9の形状、寸法を変更することにより、あらゆる種類の架台レール8を使用することができる。従って汎用の太陽電池モジュールMを簡単に設置することができ、コストの抑制を図りつつ、各種機能の太陽電池モジュールMの採用により、多様化したニーズに対して柔軟に対応することができる。
そして本発明のソーラー屋根は、少なくとも太陽電池モジュールMが設置される部分は金属屋根葺き部6が形成されているため、太陽電池モジュールMには屋根葺き材として必要な防水性能など諸性能が要求されない。従って市販されている汎用の太陽電池モジュールをそのままの状態で設置することができ、信頼性、コスト面に優れる。また、法規制に基づく防火地域、準防火地域の指定、立地条件その他により個別に決まる防火性能、防水性能、耐風性能、耐衝撃性能などに基づき太陽電池モジュールMを個別に設計する必要がなくなる。従って設計、生産、物流、積算などの業務が効率化され、未送、誤送を減じ、全体の工期が短縮され、コストダウンできる。しかも、前記各種規制条件の確認として必要な防火認定取得などの試験手続き、工業化住宅における工業化申請なども不要となり、一層の工数削減、工期短縮ができる。
本形態のソーラー屋根1は、叙上のように太陽電池モジュールMの設置される部分は金属屋根葺き部6が形成され、それ以外の部分は周辺屋根葺き部13が形成されているが、太陽電池モジュールMの設置される部分およびそれ以外の部分を含めて金属屋根葺き部6を形成しても良い。
図9は、各種変形を説明するために他の実施形態を示すものである。この中で示されるように、取付金具7の数を増加することにより架台レール8の取付強度をアップすると、強風地域においても太陽電池モジュールMを設置することができる。また取付金具の位置調整、増設などの対応により、大きさ、重さの異なる各種の太陽電池モジュールMの採用が可能である。また、図9に示すように、太陽電池モジュールMを千鳥配置した場合等、その端部に生じる段部に三角形の目隠しカバー55を設置すると、周辺屋根葺き部13との間のおける意匠性を向上できる点で好ましい。
図10、11は、本発明の他の実施形態を例示している。以下異なる内容のみを説明し、それ以外は図中に表れれた同等の構成に同じ符号を付すのみとし、説明を省略している。本形態のソーラー屋根1は、既設の屋根葺き部56の上に、増築工事により太陽電池モジュールMを設置したものである。この既設の屋根葺き部56は、野地板30の上にスレート系平板瓦56aを軒から棟に向い端部を重ねながら葺いたものである。
吊子4は、その固定部4bが屋根葺き部56を貫通して野地板30に到る固着具57により固着されている。複数の金属屋根葺き材2は、前記吊子4とともに形成されたハゼ巻き部5により連結され金属屋根葺き部6を形成している。そして、太陽電池モジュールMは、前記ハゼ巻き部5に固着された取付金具7に架け渡された架台レール8に取り付けられている。
本形態のソーラー屋根1は、既設の屋根葺き部56の上に、金属屋根葺き部6が形成されて二重屋根構造を構成するため、屋根の防水性能、防火性能、耐風性能などの信頼性が向上する。また、増築工事において、吊子4を固着する固着具57が屋根葺き部56を貫通するが、その上に形成される金属屋根葺き部6で覆われるため、防水性能を損なうことはない。
本発明の一実施の形態を例示する平面図である。 そのA−A断面図である。 その要部拡大図である。 その分解斜視図である。 図2の異なる部分の要部拡大図である。 軒先部を例示する縦断面図である。 その要部拡大図である。 その異なる部分の部拡大図である。 本発明の他の実施の形態を例示する平面図である。 本発明の更に他の実施の形態を例示する平面図である。 その要部拡大図である。 従来例を示す平面図である。 その縦断面図である。 他の従来例を示す縦断面図である。
符号の説明
1 ソーラー屋根
2 金属屋根葺き材
3 屋根下地
4 吊子
5 ハゼ巻き部
6 金属屋根葺き部
7 取付金具
8 架台レール
9 受部
10 脚部
10a 上片
10b 縦片
10c 下片
11 固着具
12 固定板
13 周辺屋根葺き部
14 見切り材
M 太陽電池モジュール

Claims (4)

  1. 複数の太陽電池モジュールが設置されたソーラー屋根であって、
    少なくとも太陽電池モジュールが設置される部分は、屋根勾配方向にのびる複数の金属屋根葺き材が、その隣接する双方の側縁部が屋根下地に固定された吊子とともに巻き込まれて形成されたハゼ巻き部により雨仕舞して連結された立平葺きの金属屋根葺き部が形成され、
    前記太陽電池モジュールは、ハゼ巻き部に固着された取付金具により取り付けられたことを特徴とするソーラー屋根。
  2. 前記太陽電池モジュールは、前記取付金具によって固着された架台レールに取り付けられたことを特徴とする請求項1記載のソーラー屋根。
  3. 前記取付金具は、前記架台レールを取付ける断面横コ字状の受部と、上片と、該上片の外端部から垂下した縦片と、該縦片の下端が内側に折れ曲った下片とからなる一対の脚部とを含み、
    固着具により受部の下部に緊結された固定板と、受部との間に上片が挟着された前記一対の脚部の下片が、前記ハゼ巻き部を挟持し、これにより取付金具がハゼ巻き部に固着されることを特徴とする請求項1又は2記載のソーラー屋根。
  4. 前記金属屋根葺き部は、隣接する周辺屋根葺き部との間に見切り材を配置していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のソーラー屋根。
JP2004080887A 2004-03-19 2004-03-19 ソーラー屋根 Pending JP2005264618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080887A JP2005264618A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 ソーラー屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080887A JP2005264618A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 ソーラー屋根

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005264618A true JP2005264618A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35089454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004080887A Pending JP2005264618A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 ソーラー屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005264618A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2187147A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-19 Energiebüro AG Dachaufbau mit einer Anordnung von Solarpanelen
WO2011097026A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-11 Hickle William E Apparatus and system to mount objects in proximity to ceiling structure
JP2012017569A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Douichi Metal Industry Ltd 屋外構造物用の取付部材
JP2012097504A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Gantan Beauty Ind Co Ltd 瓦屋根への外設構造の構築法、及び外装構造
JP2012167498A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Okuchi Kensan Kk はぜ継ぎ折板屋根用の面状物品固定金具及び固定方法
JP2013047447A (ja) * 2011-07-25 2013-03-07 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュールパネルの取付治具及び取付構造
JP2013064249A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Daiwa House Industry Co Ltd 屋根上太陽電池モジュール設置構造
JP2013151837A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Otis:Kk 屋根上取付具
JP2013170353A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Swallow Kogyo Kk 外装パネルの取付装置
JP2014224440A (ja) * 2013-04-17 2014-12-04 株式会社カネカ 屋根上設置物取付金具、屋根上設置物の取付構造、太陽電池モジュールの取付構造、屋根構造、及び屋根上設置物の取付工法
WO2017160373A1 (en) * 2016-03-14 2017-09-21 Solarcity Corporation Photovoltaic mounting system
JP2018188860A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 スワロー工業株式会社 屋根面上部材の取付機構

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010054496A2 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Energiebüro AG Dachaufbau mit einer anordnung von solarpanelen
WO2010054496A3 (de) * 2008-11-14 2010-11-04 Energiebüro AG Dachaufbau mit einer anordnung von solarpanelen
EP2187147A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-19 Energiebüro AG Dachaufbau mit einer Anordnung von Solarpanelen
US8820686B2 (en) 2010-02-04 2014-09-02 William E. Hickle Apparatus and system to mount objects in proximity to ceiling structure
WO2011097026A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-11 Hickle William E Apparatus and system to mount objects in proximity to ceiling structure
JP2012017569A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Douichi Metal Industry Ltd 屋外構造物用の取付部材
JP2012097504A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Gantan Beauty Ind Co Ltd 瓦屋根への外設構造の構築法、及び外装構造
JP2012167498A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Okuchi Kensan Kk はぜ継ぎ折板屋根用の面状物品固定金具及び固定方法
JP2013047447A (ja) * 2011-07-25 2013-03-07 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュールパネルの取付治具及び取付構造
JP2013064249A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Daiwa House Industry Co Ltd 屋根上太陽電池モジュール設置構造
JP2013151837A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Otis:Kk 屋根上取付具
JP2013170353A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Swallow Kogyo Kk 外装パネルの取付装置
JP2014224440A (ja) * 2013-04-17 2014-12-04 株式会社カネカ 屋根上設置物取付金具、屋根上設置物の取付構造、太陽電池モジュールの取付構造、屋根構造、及び屋根上設置物の取付工法
WO2017160373A1 (en) * 2016-03-14 2017-09-21 Solarcity Corporation Photovoltaic mounting system
US10298170B2 (en) 2016-03-14 2019-05-21 Solarcity Corporation Photovoltaic mounting system
JP2018188860A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 スワロー工業株式会社 屋根面上部材の取付機構
JP7028426B2 (ja) 2017-05-02 2022-03-02 スワロー工業株式会社 屋根面上部材の取付機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679482B2 (ja) 太陽電池モジュール固定部材及び太陽電池モジュールの固定構造
JP2005264618A (ja) ソーラー屋根
JP5662003B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JP6174372B2 (ja) ユニット式建物の屋根構造及び屋根の施工方法
JP3206829U (ja) 補強土台の屋根へ設置構造
JP3940386B2 (ja) 太陽エネルギー装置架設構造
JP2007217904A (ja) 太陽電池モジュールの取付方法
JP2011144575A (ja) 太陽光発電パネル設置屋根の構造及びその施工法
JP3450123B2 (ja) 支持瓦
JP5703328B2 (ja) 屋根構造
JP4928225B2 (ja) 屋上の防水構造
JP5410255B2 (ja) 建物
JP2006125107A (ja) 太陽電池パネル設置構造
JP2002371678A (ja) 太陽電池付き瓦屋根
JP2019148117A (ja) ケーブルシェルタ及び屋根構造
JP2000008568A (ja) 太陽電池付屋根およびその組立方法
JP6888192B2 (ja) 太陽光パネル取付構造
JP4320280B2 (ja) 屋根部の断熱構造
JP6888193B2 (ja) 太陽光パネル取付構造及びその施工方法
JP6804194B2 (ja) 太陽光発電屋根
JPH04221157A (ja) 建築物用屋根
JPS59158943A (ja) 太陽熱温水器の取付装置
JP3163740U (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JP2022025399A (ja) 軒先構造
JP4296573B2 (ja) 外壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117