JP2012097504A - 瓦屋根への外設構造の構築法、及び外装構造 - Google Patents

瓦屋根への外設構造の構築法、及び外装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012097504A
JP2012097504A JP2010247395A JP2010247395A JP2012097504A JP 2012097504 A JP2012097504 A JP 2012097504A JP 2010247395 A JP2010247395 A JP 2010247395A JP 2010247395 A JP2010247395 A JP 2010247395A JP 2012097504 A JP2012097504 A JP 2012097504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
external structure
tile
constructing
tile roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010247395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5751468B2 (ja
Inventor
Gantan Funaki
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP2010247395A priority Critical patent/JP5751468B2/ja
Publication of JP2012097504A publication Critical patent/JP2012097504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751468B2 publication Critical patent/JP5751468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】取り付けた外設構造が台風等の強風や突風にて吹き飛ばされる恐れがなく、瓦屋根を構成する屋根瓦に負担を与えることもなく、安定した強度を得ることができ、太陽電池システムや緑化構造等をも取り付けることができる瓦屋根への外設構造の構築法、及び外装構造を提供する。
【解決手段】本発明は、瓦屋根を構成する複数の屋根材2を取り外すことにより下地1の略矩形状領域1Aを露出させる工程と、露出させた下地1A上に、防水層を構築すると共に突出状の持出金具7Aを配設する工程と、複数の持出金具7Aに架け渡すように横桟材8を配設する工程と、横桟材8,8間に外設構造(太陽電池パネル9)を構築する工程と、を含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、取り付けた外設構造が台風等の強風や突風にて吹き飛ばされる恐れがなく、瓦屋根を構成する屋根瓦に負担を与えることもなく、安定した強度を得ることができ、太陽電池システムや緑化構造等をも取り付けることができる瓦屋根への外設構造の構築法、及び外装構造に関する。
近年、社会的情勢及び政治的情勢が相俟って太陽エネルギー変換モジュールへの期待はますます高まっており、既設の構造物や建築物の屋根面への太陽電池パネルの取り付け要請もまた高まっている。
他方、二酸化炭素を減少させるために、屋根面を緑化して温度低下や光合成を行わせる試みも盛んに行われている。
従来、瓦屋根の上に太陽エネルギー変換モジュールを取り付ける構造としては、例えば特許文献1に記載されるように、所定箇所の屋根瓦を特殊な支持瓦に取り替え、この取り付けた特殊な支持瓦に縦桟及び横桟を固定し、これらの桟材に機能パネルを取り付ける構造が提案されている。
特開2006−144267号公報
しかしながら、前記特許文献1では、屋根瓦からなる屋根面の上方に機能性パネルを取り付ける構造であるため、屋根瓦からなる屋根面から上方に突出して(一段高く)機能性パネルが取り付けられた構造となり、台風等の強風や突風が吹き付けた場合に、機能性パネルには側方から、或いは下方側から風圧が作用するため、吹き飛ばされ易いという問題があった。
また、前記特許文献1では、前述のように既存の屋根瓦に代えて支持瓦を取り付けるものであって、この支持瓦としては、その上に縦桟や横桟などを支持するために特殊な瓦を用いる必要があり、どのような瓦にも対応できるものではなかった。
さらに、ここでは機能パネルの重量がメインであるが、全加重を数枚の支持瓦で受けなければならず、個々の支持瓦への付加が大きいものであった。さらに、既存の屋根瓦を部分的に撤去して固定する場合、下地構成が木造(合板)のために、安定した強度を得ることができないという問題もあった。
そこで、本発明は、瓦屋根を構成する屋根瓦に負担を与えることなく、安定した強度を得ることができ、太陽電池システムや緑化構造等をも取り付けることができる瓦屋根への外設構造の構築法、及び外装構造を提案することを目的とする。
本発明は、上記に鑑み提案されたものであって、瓦屋根を構成する複数の屋根材を取り外すことにより下地の略矩形状領域を露出させる工程(第1の工程)と、露出させた下地上に、防水層を構築すると共に突出状の持出金具を配設する工程(第2の工程)と、複数の持出金具に架け渡すように横桟材を配設する工程(第3の工程)と、横桟材間に外設構造を構築する工程(第4の工程)と、を含むことを特徴とする瓦屋根への外設構造の構築法に関するものである。
さらに、本発明は、瓦屋根の略矩形状領域に外設構造が構築されてなる外装構造であって、前記外設構造は、複数の屋根材を取り外して露出させた略矩形状領域の下地上に、防水層を構築すると共に突出状の持出金具が配設され、複数の持出金具に横桟材が架け渡されて配設し、該横桟材間に構築されていることを特徴とする外装構造をも提案するものである。
本発明は、瓦屋根を部分的(略矩形状領域)に取り外して前記略矩形状領域内に太陽電池システムや緑化構造等の外設構造を構築する瓦屋根への外設構造の構築法であって、瓦屋根上に載置するように外設構造を構築するものではないため、平面高さを低く抑えることができる。そのため、外設構造の表面を瓦屋根の表面と略同一高さに形成することもでき、外設構造が風雨の抵抗となることがなく、台風等の強風や突風にて吹き飛ばされる恐れもない。
また、瓦屋根を構成する複数の屋根材を取り外すことにより下地の略矩形状領域を露出させる第1の工程も、露出させた下地上に、防水層を構築すると共に突出状の持出金具を配設する第2の工程も、複数の持出金具に架け渡すように横桟材を配設する第3の工程も、横桟材間に外設構造を構築する第4の工程も、特殊な部材や装置を用いることなくそれぞれ容易に施工できるので、極めて作業性も高いものである。
さらに、前記第1の工程で取り外さない屋根材(屋根瓦)には、全く負担を与えることがない。
また、各種仕様の異なる瓦屋根にも適用でき、仮に既設の縦桟や下地に破損等があったとしても前記第2の工程にて補修しつつ防水層を構築することができ、どのような仕様の太陽電池パネル等の外設構造をも構築することができる。
また、全体の軽量化が図れ、瓦屋根上に構築する場合に比べて躯体に影響を与えることがない。そして、瓦屋根に重量や雨仕舞等の負荷を与えることなく構築できる。
さらに、屋根面から突出しないため意匠性に優れ、瓦屋根の意匠性を損なうことなく太陽電池等を配設することができる。
さらに、前記瓦屋根への外設構造の構築法にて施工される外装構造は、前述のように屋根材(屋根瓦)を取り外して露出させた下地上に防水層を構築すると共に配設した持出金具に横桟材を架け渡し、該横桟間に外設構造を構築したものであるから、台風等の強風や突風にて吹き飛ばされる恐れがなく、高重量の太陽電池システムや緑化構造などを設置できる。
(a)本発明の外装構造の一実施例(第1実施例)を示す側断面図(流れ方向を示す断面図)、(b)その正断面図(桁行き方向を示す断面図)である。 (a)前記第1実施例における第1の工程を示す正断面図、(b)第2の工程を示す正断面図、(c)第3の工程を示す正断面図、(d)第4の工程を示す正断面図である。 (a)前記第1実施例における第1の工程を示す側断面図、(b)第2の工程を示す側断面図、(c)第3の工程を示す側断面図、(d)第4の工程を示す側断面図である。 (a)第1実施例の外装構造に用いた縦葺き外装材、保持部材、カバー材の拡大正断面図、(b)取出金具及び持出金具の拡大正断面図、(c)持出金具の拡大側断面図、(d)横桟材の拡大正断面図、拡大側断面図、(e)被覆材の拡大正断面図である。 (a)第1実施例の外装構造に用いた横桟材の拡大斜視図、(b)固定金具の拡大斜視図、(c)押さえ材の拡大斜視図、(d)第2実施例に用いる縦桟材の拡大斜視図、(e)L字材の拡大斜視図、(f)縦桟材における長さ方向の調整機構を示す拡大断面図である。 (a)本発明の外装構造の他の一実施例(第2実施例)を示す側断面図(流れ方向を示す断面図)、(b)その正断面図(桁行き方向を示す断面図)である。
本発明の瓦屋根への外設構造の構築法は、第1〜第5の工程からなり、
第1の工程は、瓦屋根を構成する複数の屋根材を取り外すことにより下地の略矩形状領域を露出させる工程であり、
第2の工程は、露出させた下地上に、防水層を構築すると共に突出状の持出金具を配設する工程であり、
第3工程は、複数の持出金具に架け渡すように横桟材を配設する工程であり、
第4の工程は、横桟材間に外設構造を構築する工程である。
なお、持出金具という名称に関し、金属製に限定されるものではなく、例えば硬質の樹脂成型品でもよいが、一般的に呼称される名称のまま持出金具とした。
以下に、これら第1〜第5の工程の各工程について、順に説明する。
〔第1の工程〕
瓦屋根を構成する複数の屋根材(屋根瓦)を取り外すのであるが、予め取り付ける外設部材の寸法に応じて略矩形状領域を設定し、該領域内に存在する屋根材を取り外して下地を露出させる。
なお、露出させた下地表面には、屋根材(屋根瓦)を保持する桟材が取り付けられているが、以降の第2の工程にて構築する防水層に応じてこの既設桟材を取り除いてもよいし、特に問題にならない場合には残してもよく、或いは積極的に利用してもよい。
〔第2の工程〕
露出させた下地上に、防水層を構築すると共に突出状の持出金具を配設するのであるが、防水層としては雨仕舞機能を有するものであればその具体的構成を限定するものではなく、例えば後述する図示実施例のように縦葺き屋根でもよいし、防水シートによって構成されるものでもよい。詳しくは防水層とは、外設構造としてのパネル間もしくはその周辺の瓦屋根から流下する雨水を下地側へ侵入しないものであればよく、その態様は特に限定するものではなく、その材質、形状にかかわらず、左右方向端部、水上側端部が起立状に納められるものである。
防水層として縦葺き屋根を形成する場合には、後述する図示実施例のように面板部の両端を立ち上げてなる縦葺き外装材を敷設して防水層とし、取り付けた縦葺き外装材の接続部に持出金具を固定することが望ましい。この縦葺き外装材の両端の立ち上げ部分が、隣接する縦葺き外装材同士を接続する際に突き合わせるように接続する部分(接続部)となるが、後述する図示実施例のように左右の立ち上げ部分を覆うように配設されるカバー材(キャップ材)を取り付けるようにしてもよく、それらの具体的構成についても特に限定するものではない。
さらに、この縦葺き外装材の敷設に伴って、固定する持出金具を強固に取り付けるための取付金具を、後述する図示実施例のように下地上に固定しておいてもよい。
取り付けた縦葺き外装材の接続部に持出金具を固定するのであるが、この持出金具は、縦葺き外装材の立ち上げ部分に直接的に取り付けるものでもよいし、全ての接続部に取り付ける必要はなく後述する図示実施例のように適宜間隔で取り付ければよく、また後述する図示実施例のように下地上に固定した取付金具に取り付けるものでもよい。
この持出金具の具体的構成については、後述する横桟材又はそれを固定するための補助構成を取り付けられるものであれば特に限定するものではない。
防水層として防水シートによって構成する場合には、防水シートは金属との積層を含むものであり、この防水層への持出金具の取付は、防水シートを配した後に取り付けるものでも、防水シートの配設時に裏面から突出させるものでもよく、その態様は特に限定するものではない。
〔第3の工程〕
複数の持出金具に架け渡すように横桟材を配設するのであるが、この横桟材の具体的構成については、後述する外設構造又はそれを固定するための補助構成を取り付けられるものであれば特に限定するものではない。
〔第4の工程〕
横桟材間に外設構造を構築するのであるが、外設構造としては、太陽電池システム(太陽電池パネル)を後述する図示実施例にて説明するが、それに限定するものではなく、屋根面に適用される外設構造であれば、例えば緑化構造(緑化パネル)でもよい。
前記第2の工程にて用いられる持出金具は、特にその形状や構成等を限定するものではないが、防水層に固定されるものであれば後述する図示実施例のようにピース材でもよく、接続部に直接的に取り付けるものでも、補助構成を介して取り付けるものでもよい。
なお、外設構造を支持する強度を有することが望ましいため、アルミ押出成形品やメッキ鋼板、ステンレス鋼板等のプレス加工品などが望ましい。
前記第3の工程にて用いられる横桟材は、特にその形状や構成等を限定するものではないが、後述する図示実施例のように桁行き方向に連続する長尺材又は定尺材であればよく、持出金具に直接的に取り付けるものでも、補助構成を介して取り付けるものでもよい。
なお、外設構造を支持する強度を有することが望ましいため、アルミ押出成形品やメッキ鋼板、ステンレス鋼板等のプレス加工品などが望ましい。
このような各工程からなる本発明の瓦屋根への外設構造の構築法及び外装構造は、台風等の強風や突風にて吹き飛ばされる恐れがなく、高重量の太陽電池システムや緑化構造などを設置できる。
図1に示す第1実施例における本発明の外装構造は、瓦屋根を部分的(略矩形状領域)に取り外して前記略矩形状領域1A内に太陽電池システム(外設構造)を構築したものであり、図2(a)〜(d)、及び図3(a)〜(d)に示す手順にて施工されるものである。
なお、この第1実施例に防水層として用いた縦葺き外装材(以下、単に外装材という)3、保持部材4、カバー材5、取付金具6、持出金具7A、横桟材8、被覆材2Eについては、図4に拡大して示した。
まず、第1の工程として、図2(a)及び図3(a)に示すように予め取り付ける外設部材(太陽電池パネル)9の寸法に応じて略矩形状領域を設定し、該領域内に存在する屋根材(屋根瓦)2を取り外して下地1を平面視略矩形状1Aに露出させ、屋根材(屋根瓦)2を撤去した領域を新設の縦桟2C、横桟2Bで区切っている。
この第1実施例における既設屋根は、所定間隔にて配された垂木(角材)1b上に所定厚みの野地板(合板)1cが敷設され、該野地板1c上にアスファルトルーフィング1dが敷かれた構成の下地1の上に、瓦屋根が葺かれたものである。この瓦屋根は、前記下地1の上に、屋根材(屋根瓦)2が敷設されたものである。
次に、第2の工程として、図2(b)及び図3(b)に示すように露出させた下地1A上に、防水層として面板部31の両端を立ち上げた外装材3を、下地1A上に固定具4Bにて固定した保持部材4に保持させた状態で敷設し、その接続部(立ち上げ部32,32)を覆うようにカバー材5を弾性嵌合させて取り付ける。
前記外装材3は、図4(a)に示すように略平坦状の面板部31の両端を上方へ立ち上げた(立ち上げ部32,32)簡易な構成である。なお、前記略矩形状領域1A内の最側端に配置された外装材3',3"には、領域の側端に配した新設の縦桟2Bの側面から上面を被覆する略段状の覆い部33を設けた。また、瓦屋根の裏面側への雨水の浸入を防止するため、略角柱状の止水材2Dを前記縦桟2Bの上面に配し、更に図4(e)に示す被覆材2Eを配した。前記止水材2Dは、縦桟2Bと屋根材2の空間を塞いで止水し、更にそれにより、屋根材2自体が安定支持され、雨仕舞が高められる効果もある。
また、前記保持部材4は、下地1A上に沿わせる固定片41と略鉛直状の縦片42とその上端を左右に折り曲げて外装材3の立ち上げ部32,32の上端を外側から覆う保持片43,43とを備える。なお、この保持片43の前後の端縁には、外側へ広がるように成形され、後述するカバー材5の嵌合部52を嵌め付ける被嵌合部44をも兼ねている。
さらに、前記カバー材5は、略傘状の被覆部51の下端に内側へ略く字状に成形された嵌合部52が設けられた構成であり、前記保持部材4の被嵌合部44に弾性嵌合する構成である。
また、この第2の工程では、前記略矩形状領域内の最側端に位置する外装材3の接続部(立ち上げ部32,32)に逆T字状の取付金具6,6を下地1A上に固定した。この取付金具6は、図4(b)に示すように略水平状の横片61と略鉛直状の縦片62とからなり、横片61を固定具6bにて下地1A上に固定するものであり、縦片62はその配設状態においてカバー材5の頂部を突き抜けて上方へ延在している。
続いて図2(c)及び図3(c)に示すように外装材3の接続部(立ち上げ部32,32)に持出金具7Aを取り付けるが、この第1実施例では、前記略矩形状領域1A内の最側端に位置する外装材3の接続部(立ち上げ部32,32)にそれぞれ取付金具6を固定したので、この取付金具6,6にそれぞれ持出金具7Aを取り付ける。
この持出金具7Aは、図4(b)、(c)に示すように中央に溝部731を備える支持部73を上端に備え、左右に垂下片74,74を備え、該垂下片74,74の対向間隔に前記取付金具6の縦片62が位置するように配設すると共にボルト7dナット7eにて連結し、さらにその対向間隔には、不定形の止水材7hを充填した。この止水材7hは、図2(c)における拡大断面図及び図4(b)以外では、見易さを考慮して敢えて記載を省略したが、前述のように取付金具6の縦片62がカバー材5の頂部を突き抜けて上方へ延在しているため、該突き抜け部分からの雨水の浸入を防止するものである。
なお、この持出金具7Aの溝部731には、頭部を下にした六角ボルト7fがその水上側端部と水下側端部との2箇所に取り付け保持されている。
さらに、第3の工程として、図2(d)及び図3(d)に示すように複数の持出金具7Aに架け渡すように横桟材8を配設するが、この第1実施例では、取り付ける太陽電池パネル9の桁行き方向長さと略等しい長さの横桟材8を取り付ける。
この横桟材8は、図4(d)及び図5(a)に示すように略中央の突状部上端に上方が開放する溝部81が長さ方向に亘って設けられ、前記突状部の水上側及び水下側に後述する太陽電池パネル1のフレーム材を載置状に支持する略段状の支持部82,82が設けられ、更にその外側に略J字状に成形された固定部83,83が設けられ、この固定部83,83には上方が開放する溝状の係合部831が設けられている。そして、前記持出金具7Aの溝部731に保持された六角ボルト7fには、該六角ボルト7fの雄螺子部分を挿通させる孔とフック状の係止部を備える固定金具8Bが取り付けられ、該固定金具8Bのフック状の係止部を前記横桟材8の係合部831に係合させた状態でナット7gを締め付けることにより、六角ボルト7fの頭部が溝部831に係止されると共に、前記持出金具7Aの支持部73にこの横桟材8の固定部83,83が一体的に固定される。
なお、この横桟材8の溝部81には、頭部を下にした六角ボルトである取付ボルト8cが取り付け保持されている。
最後に第4の工程として、図1(a)、(b)に示すように前記横桟材8,8間に太陽電池パネル9を外設部材として取り付けて外設構造を構築する。
この太陽電池パネル9は、略矩形状の側周縁にフレーム材9Bを一体的に周設してなる構成であって、前記横桟材8の溝部81に保持させた取付ボルト8cの雄螺子部分に、図5(b)に示す逆ハット状の押さえ材9Cを挿通させ、該押さえ材9Cにて隣接する太陽電池パネル9,9の端縁を上方から押さえた状態で、上方からナット8dを締め付けることにより、取付ボルト8cの頭部が溝部81に係止されると共に、前記横桟材8に前記押さえ材9Cが上方から押さえ付けるように一体化し、それによりこの太陽電池パネル9,9が一体的に固定される。なお、図示実施例では、前記押さえ材9Cの水下側端部から前記持出金具7Aへの前記横桟材8の固定部分を覆う略階段状の化粧材9Dが取り付けられている。
前記太陽電池パネル9における太陽電池としては、多結晶,単結晶,アモルファス等、どのようなものを用いてもよい。
以上の各工程からなる本発明の第1実施例の施工法は、瓦屋根を部分的(略矩形状領域1A)に取り外して前記略矩形状領域1A内に太陽電池システム9を外設部材として取り付けるものであって、瓦屋根上に載置しないため、平面高さを低く抑えることができ、外設構造の表面を瓦屋根の表面と略同一高さに形成することもでき、外設構造が風雨の抵抗となることがなく、台風等の強風や突風にて吹き飛ばされる恐れもない。
また、前記第1〜第4の何れの工程も、特殊な部材や装置を用いることなくそれぞれ容易に施工できるので、極めて作業性も高いものである。
さらに、前記第1の工程で取り外さない屋根材(屋根瓦)2には、全く負担を与えることがない。
また、各種仕様の異なる瓦屋根にも適用でき、仮に既設の縦桟や下地に破損等があったとしても前記第2の工程にて補修しつつ縦葺き外装材を取り付けることができ、どのような仕様の太陽電池パネルの外設構造をも構築することができる。
図6に示す第2実施例では、前記第1実施例と同様の持出金具7Aに直接的に横桟材8を取り付けるのではなく、前記持出金具7Aに図5(e)に示すL字材7Cを介して図5(d)に示す縦桟材7Bを固定し、該縦桟材7Bの長さ方向の任意の位置に前記第1実施例と同様の横桟材8及び太陽電池パネル9を取り付けるようにした構成であり、それ以外の構成は前記第1実施例とほぼ同様であるから、同一符号を付して説明を省略する。
この第2実施例に用いられた縦桟材7Bは、側方が開放する側方調整溝75と、上方が開放する上方調整溝76とを備える断面略矩形状であり、各調整溝75,76内には、それぞれ六角ボルトである連結具7i,7fの頭部が嵌合保持されることにより、各連結具7i,7kは長手方向に摺動可能である。
各調整溝75,76の横幅は、各連結具7i,7fの頭部の頂面の対向角を結ぶ長さより小さく、且つ対向辺間の距離よりも大きく形成されているので、各連結具7i,7kの頭部が各調整溝75,76内に嵌合保持され、しかも締め付け時に回転することなく保持されている。また、調整溝75,76から、連結具7i,7fの頭部を陥入可能な溝幅に対し、その開放幅は連結具7i,7fの頭部より小さく、且つ連結具7i,7fの脚部分(雄螺子部分)の太さより大きく形成されているので、例えば摺動時などに頭部が脱落することがない。
そして、連結具7i,7fの脚部分(雄螺子部分)には締め付けナットである締着具7j,7gを螺着して締め付けることにより、任意の位置にて調整して留め付けることができる。なお、これらの機構は、前記横桟材8の溝部81と取付ボルト8c(ナット8d)についても同様であり、長さ方向に連続状に形成された溝部内に嵌合させた状態で調整でき、任意の位置にて締め付け固定することができるので、長さ方向の調整機構として有効である。
この第2実施例における瓦屋根への太陽電池パネル9の取付方法も前記第1実施例とほぼ同様であるが、前述のように第1実施例と異なる構成も採用しているので、その縦桟材7B、L字材7Cを用いた手順を以下に示す。
まず、下地の略矩形状領域1Aを露出させる第1の工程、露出させた下地1A上に、防水層として外装材3を取り付け、外装材3,3の接続部に、取付金具6を固定し、該取付金具6に持出金具7Aを固定する第2の工程までは、前記第1実施例と全く同様に行うものである。
第3の工程としては、前記第1実施例では、複数の持出金具7Aに架け渡すように横桟材8を配設したが、この第2実施例では、各持出金具7Aにピース材であるL字材7Cを固定(連結具7k、締着具7l)し、更に縦桟材7Bを架け渡して固定(連結具7i、締着具7j)する。その際、予め各持出金具7Aの取付以前にL字材7Cを固定しておいてもよい。
なお、この状態で、締着具7jを緩めることにより長さ方向の任意の位置に縦桟材7Bを(微)調整することもできる。
その後、固定した縦桟材7Bに対し、横桟材8を取り付けるのであるが、取付方法自体は前記第1実施例と全く同様であり、縦桟材7Bの上方調整溝76に保持された六角ボルト7fに、フック状の係止部を備える固定金具8Bが取り付けられ、該固定金具8Bのフック状の係止部を前記横桟材8の係合部831に係合させた状態でナット7gを締め付けることにより、六角ボルト7fの頭部が上方調整溝76に係止されると共に、前記縦桟材7Bの上面にこの横桟材8の固定部83,83が一体的に固定される。
なお、この状態で、ナット7gを緩めることにより縦桟材7Bの長さ方向の任意の位置に横桟材7Aを(微)調整して固定することもができる。
続いて第4の工程として、前記第1実施例と全く同様に横桟材8,8間に太陽電池パネル9を外設部材として取り付けて外設構造を構築する。
このように施工される第2実施例では、持出金具7Aに直接的に横桟材8を取り付けるのではなく、長さ方向の調整機構(側方調整溝75、上方調整溝76)を備える縦桟材7Bを介して取り付ける構成であるため、広い面積に亘って太陽電池システム(外設構造)を構築する場合に好適である。
1 下地
1A 略矩形状領域
1b 垂木
1c 野地材
1d アスファルトルーフィング
2 屋根材(屋根瓦)
2B 縦桟
2C 横桟
2D 止水材
2E 被覆材
3,3',3" 外装材
31 面板部
32 立ち上げ部
4 保持部材
41 固定片
42 縦片
43 保持片
44 被嵌合部
5 カバー材
51 被覆部
52 嵌合部
6 取付金具
6b 固定具
61 横片
62 縦片
7A 持出金具
7B 縦桟材
7d ボルト
7e ナット
7f 六角ボルト
7g ナット
7h 止水材
7i 連結具
7j 締着具
7k 連結具
7l 締着具
73 支持部
731 溝部
74 垂下片
75 側方調整溝
76 上方調整溝
8 横桟材
81 溝部
82 支持部
83 固定部
8B 固定金具
8c 取付ボルト
8d ナット
9 太陽電池パネル(外設部材)
9B フレーム材
9C 押さえ材
9D 化粧材

Claims (2)

  1. 瓦屋根を構成する複数の屋根材を取り外すことにより下地の略矩形状領域を露出させる工程と、
    露出させた下地上に、防水層を構築すると共に突出状の持出金具を配設する工程と、
    複数の持出金具に架け渡すように横桟材を配設する工程と、
    横桟材間に外設構造を構築する工程と、
    を含むことを特徴とする瓦屋根への外設構造の構築法。
  2. 瓦屋根の略矩形状領域に外設構造が構築されてなる外装構造であって、
    前記外設構造は、複数の屋根材を取り外して露出させた略矩形状領域の下地上に、防水層を構築すると共に突出状の持出金具が配設され、複数の持出金具に横桟材が架け渡されて配設し、該横桟材間に構築されていることを特徴とする外装構造。
JP2010247395A 2010-11-04 2010-11-04 瓦屋根への外設構造の構築法、及び外装構造 Active JP5751468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247395A JP5751468B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 瓦屋根への外設構造の構築法、及び外装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247395A JP5751468B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 瓦屋根への外設構造の構築法、及び外装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012097504A true JP2012097504A (ja) 2012-05-24
JP5751468B2 JP5751468B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=46389721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010247395A Active JP5751468B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 瓦屋根への外設構造の構築法、及び外装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5751468B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144453A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Gantan Beauty Kogyo Kk 屋根の外設材の取付構造及び取付方法
JP2005264618A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Panahome Corp ソーラー屋根

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144453A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Gantan Beauty Kogyo Kk 屋根の外設材の取付構造及び取付方法
JP2005264618A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Panahome Corp ソーラー屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JP5751468B2 (ja) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10365017B2 (en) Self-adjusting end clamp
JP4290750B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用のフレーム及び固定部材
US8387319B1 (en) Solar panel securing assembly for sheet metal sloping roofs
US7592537B1 (en) Method and apparatus for mounting photovoltaic modules
WO2010131386A1 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造
US8356454B2 (en) Unitized overhead glazing systems
JP5721015B2 (ja) 支持材の取付構造、及びその施工方法
JP4381634B2 (ja) 太陽電池パネルの固定装置
JP5404354B2 (ja) 太陽電池モジュール用水切り構造
JP2000008591A (ja) 太陽電池フロア
WO2015056775A1 (ja) 薄膜太陽電池モジュールの取付構造
JP2001152619A (ja) 太陽電池パネルの支持構造
CN110086412B (zh) 一种太阳瓦套件
JP5707441B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JP4078399B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JP5751468B2 (ja) 瓦屋根への外設構造の構築法、及び外装構造
JP5893273B2 (ja) 太陽電池パネルの下層構造、及び太陽電池パネルを含む外装構造
US20230253914A1 (en) Solar cell roof
JP4928225B2 (ja) 屋上の防水構造
JP2013249582A (ja) 屋根瓦型の太陽電池モジュール
JP5836199B2 (ja) 支持金具
US20220416715A1 (en) System for mounting tiles over a surface
JP6118145B2 (ja) 外装構造
JP5740446B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付構造
JP3163740U (ja) 太陽電池モジュールの設置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150