JP2005264167A - 新規グルカン製剤 - Google Patents

新規グルカン製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005264167A
JP2005264167A JP2005169984A JP2005169984A JP2005264167A JP 2005264167 A JP2005264167 A JP 2005264167A JP 2005169984 A JP2005169984 A JP 2005169984A JP 2005169984 A JP2005169984 A JP 2005169984A JP 2005264167 A JP2005264167 A JP 2005264167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucan
soluble
water
neutral soluble
tnf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005169984A
Other languages
English (en)
Inventor
Spiros Jamas
ジャマス スパイロス
Jr D Davidson Easson
イーソン,ジュニア ディー.デイビッドソン
Gary R Ostroff
アール. オストロッフ ゲイリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Beta Technology Inc
Original Assignee
Alpha Beta Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25464815&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005264167(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Alpha Beta Technology Inc filed Critical Alpha Beta Technology Inc
Publication of JP2005264167A publication Critical patent/JP2005264167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0024Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Glucans; (beta-1,3)-D-Glucans, e.g. paramylon, coriolan, sclerotan, pachyman, callose, scleroglucan, schizophyllan, laminaran, lentinan or curdlan; (beta-1,6)-D-Glucans, e.g. pustulan; (beta-1,4)-D-Glucans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Glucans, e.g. lichenan; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】
サイトカイン産生を刺激しないで強力かつ特異的な免疫作用を示す中性可溶性β−グルカン、すなわち免疫刺激特性を有するが、イン・ビトロにおいてIL−1および/またはTNFの産生を刺激しない中性可溶性β−グルカンおよび該中性可溶性β−グルカンを含有する製剤、および新規な該製剤の製造方法を提供すること。
【解決手段】
3重らせん立体構造を有する、β(1−6)グリコシド結合により規則的に分枝している水溶性β(1−3)グルカンであって、イン・ビトロにおいて炎症性副作用を生じさせる生化学的メディエーター(1L−1およびTNF)の産生を刺激せずに免疫応答を増強可能なグルカン。
【選択図】 なし

Description

本発明は、サイトカイン産生を刺激しないで強力かつ特異的な免疫作用を示す中性可溶性β−グルカン、該中性可溶性β−グルカンを含有する製剤、および新規な該製剤の製造方法に関する。
1960年代初期、トリプシン処理の前後に酵母を煮沸することによって調製した粗製不溶性酵母抽出物であるザイモサンがげっ歯類の細網内皮細胞系の顕著な過形成と機能刺激を引き起こすことが認められた。ザイモサン製剤は補体成分C3を不活化し、抗体形成を促進し、照射後の生存を延長し、細菌感染に対する抵抗性を強化し、腫瘍成長を阻害し、移植片拒絶を促進し、食事による高コレステロール血状態とコレステロール沈着を阻害することが動物実験で明らかになった。ザイモサンは多糖、タンパク質、脂肪及び無機成分よりなることが示されているが、その後の研究で酵母細胞壁の活性成分が純粋な多糖、具体的にはβ−グルカンであることが明らかとなった。β−グルカンの生物測定の反復によって、ザイモサンで見られた上記機能活性のほとんどは精製β−グルカン製剤でも保持されることがわかった。
β−グルカンの特性は、非特異的免疫および感染抵抗性を高める能力がエンドトキシンとかなり似ている。免疫アジュバントおよび造血刺激物質としてのβ−グルカンの活性は、カルメット−ゲラン杆菌(bacillus Calmette-Guerin: BCG)やCorynebacterium parvumなどのより複雑な生体応答調節剤(BRM)の活性に匹敵する。酵母β−グルカンの機能活性も真菌や植物から単離した構造的に類似の炭水化物ポリマーの活性に匹敵する。スキゾフィラン、レンチナン、クレスチン、グリフォラン、パキマンなど分子量の大きい(1−3)−β−D−グルカンは類似の免疫調節活性を示す。これらのβ−グルカン製剤すべてに共通する機構は、インターロイキン−1やTNFなどのサイトカインを刺激することである。レンチナンは、用量1mg/kg、10日間の投与を行う動物実験および1970年代後期以後日本で行われた進行性または再発性悪性リンパ腫、結腸直腸ガン、乳ガン、肺ガン、胃ガンの臨床試験において抗腫瘍性に関する研究が行われている。ガンの化学療法では、レンチナンが毎週2〜3回、単独でまたは抗腫瘍剤と併用して0.5〜5mg/日の用量で筋肉内または静脈内に投与されている。レンチナンは酵母グルカンによる活性以外にも、T細胞免疫賦活剤として作用してIL−1、CSF、IL−3の産生などの細胞毒性活性を誘導することが複数の研究で示唆されている[例えば、非特許文献1または非特許文献2参照]。
粒状および可溶性β−グルカンの様々な製剤の生物活性が動物モデルで試験されている。可溶性β−グルカンおよび不溶性β−グルカンを単独でまたはウイルス抗原や細菌抗原のワクチンアジュバントとして使用すると、様々な細菌感染、真菌感染、原生動物感染、ウイルス感染に対する抵抗性を顕著に高めることが動物モデルで示されている。β−グルカンの造血作用は、抹消血白血球数の増加および骨髄と脾臓の細胞性との関係が指摘されており、顆粒球/マクロファージ始原細胞、脾臓多分化能性幹細胞、および赤芽球始原細胞の増加ならびに顆粒球/単球コロニー刺激因子(GM−CSF)の血清濃度の上昇を反映している。さらに、β−グルカンの造血および感染防御作用はシクロホスファミド処理によって免疫を抑制した動物において高活性であった。β−グルカンは外傷、創傷治癒、および腫瘍発生に効果があることが動物モデルで示されている。しかし、様々な不溶性および可溶性のβ−グルカン製剤は生体特異性および活性が有意に異なり、感染防御および造血のモデルにおける有効用量は静脈内投与または腹腔内投与で25〜500mg/kgの範囲で変化する。不溶性製剤は、肝脾腫大および肉芽腫形成を発現する望ましくない毒性を示した。臨床的関心は、全身投与時に生理活性を維持ししかも毒性が無視できる可溶性グルカン製剤に向けられた。可溶性リン酸化グルカンを広範な用量(40〜1,000mg/kg)で長期的に全身投与した試験では、動物における毒性は無視できるものであった[例えば、非特許文献3またはジルジオ(DiLuzio )、特許文献1参照]。
ヒト好中球およびマクロファージの細胞膜上の特定のβ−グルカン受容体結合部位を明らかにすることによってβ−グルカン作用の分子機構が解明されている。マンナン、ガラクタン、α(1−4)−結合グルコースポリマー、およびβ(1−4)−結合グルコースポリマーはこの受容体に対して親和性を有しない。これらのβ−グルカン結合部位は副経路の粒状活性化物質を受容するオプソニン非依存性食作用性受容体であり、大腸菌リポ多糖(LPS)、イニュリン、およびある種の動物赤血球に類似している。抗体の非存在下でβ−グルカン受容体にリガンド結合を行うと、補体活性化、食作用、リソゾーム酵素放出、およびプロスタグランジン、トロンボキサン、ロイコトリエンの産生が起こり、その結果、感染に対する非特異的抵抗性が増大する。しかしながら、従来の技術で記載されている可溶性β−グルカン製剤はいずれもサイトカイン刺激を示した。腫瘍壞死因子(TNF)以外にもインターロイキン−1および2(IL−1、IL−2)の血漿中濃度と脾臓中濃度の上昇がイン・ビボで見られており、これらのサイトカインのイン・ビトロにおける合成誘導に対応している[例えば、非特許文献4(可溶性グルカン注射ラットにおけるIL−1およびIL−2濃度の上昇)、非特許文献5(エイズ患者に可溶性グルカンを全身投与すると、IL−1およびIL−2濃度が上昇するとともに悪寒と発熱を引き起こした)、非特許文献6(外傷患者へのグルカン投与は血清IL−1濃度を上昇させたがTNF濃度は上昇させなかった)、または非特許文献7(化学架橋β(1−3)グルカンはマウスのIL−1産生を誘導する)参照]。
インターロイキン−1(IL−1)は細胞防御機構に関与する主要な免疫媒介物質である。様々な臨床状態における非特異的感染抵抗性の強化を目的とするIL−1の使用に関する数多くの研究が行われている[例えば、非特許文献8参照]。ヒトにおいてIL−1およびその他の細胞性媒介物質の過剰刺激や体外投与は、免疫調節機構の微妙なバランスの破壊に起因する毒性と副作用があるという大きな問題がある[例えば、非特許文献9参照]。IL−1は様々な組織と器官に悪影響を及ぼすことがわかっている炎症性サイトカインの1種である。例えば、組換えIL−1は、低血圧ショック、白血球減少、血小板減少、貧血、乳酸アシドーシスを引き起こすことがわかっている。また、IL−1はナトリウム排泄、無酸素症、徐波睡眠、骨吸収、疼痛しきい値低下、および多くの炎症関連サイトカインの発現を誘導する。また、IL−1はインシュリン分泌ベータ細胞に対して毒性を示す。多くの炎症性疾患の患者はすでに体内IL−1濃度が上昇している。IL−1産生をさらに強化する薬剤の投与はこれらの炎症状態を悪化させるだけである。したがって、免疫系を選択的に刺激するだけでIL−1やTNFを刺激しない薬剤の開発が有用である。
腫瘍壊死因子(TNF)も感染、炎症、およびガンに関与している。少量のTNFは成長因子を放出させるが、大量になると敗血症ショック、疼痛、発熱、凝血を引き起こし、骨を劣化させ、白血球およびその他の免疫防御系を刺激する。特に免疫系が感染、自己免疫疾患、ガンによって活性化されている患者にとって、TNF放出によって引き起こされるこれらの副作用を最小限にとどめる薬剤の開発が大いに望まれている。
チハラ(Chihara )ら、1989年、Int. J. Immunotherapy, 4:145-154 ハムロ(Hamuro)およびチハラ(Chihara )、In Lentinan, An Immunopotentiator ジルジオ(DiLuzio )ら、1979年、Int. J. of Cancer,24:773-779 シャーウッド(Sherwood)ら、1987年、Int. J. Immunopharmac., 9:261-267 ウィリアムズ(Williams)ら、1988年、Int. J. Immunopharmac., 10:405-414 ブラウダー(Browder )ら、1990年、Ann. Surg., 211:605-613 アダチ(Adachi)ら、1990年、Chem. Pharm. Bull., 38:988-992 ポンポセリ(Pomposelli)ら、1988年、J. Parent. Ent. Nutr., 12(2):212-218 ファウチ(Fauci )ら、1987年、Anals. of Internal Medicine, 106:421-433 米国特許第4,739,046 号
従って、本発明の目的は、サイトカイン産生を刺激しないで強力かつ特異的な免疫作用を示す中性可溶性β−グルカン、すなわち免疫刺激特性を有するが、イン・ビトロにおいてIL−1および/またはTNFの産生を刺激しない中性可溶性β−グルカンおよび該中性可溶性β−グルカンを含有する製剤、および新規な該製剤製造方法を提供することにある。
即ち、本発明は、
[1] 免疫刺激特性を有するが、イン・ビトロにおいてIL−1および/またはTNFの産生を刺激しない中性可溶性β−グルカン;
[2] 3重らせん構造を有する[1]記載の中性可溶性β−グルカン;
[3] ヒト単球上のβ−グルカン受容体との結合能を有する[2]記載の中性可溶性β−グルカン;
[4] β−グルカンが食細胞の殺微生物活性を増強する能力を有する[2]記載の中性可溶性β−グルカン;
[5] β−グルカンが単球および好中球の造血活性を有する[2]記載の中性可溶性β−グルカン;
[6] 3重らせん構造を有し、イン・ビトロにおいてIL−1および/またはTNFの産生を刺激または惹起しない中性可溶性β−グルカン;
[7] β−グルカンがヒト単球上のβ−グルカン受容体との結合能を有するが、イン・ビトロにおいてIL−1および/またはTNFの産生を刺激しないものである、生理学上許容し得る担体に保持された中性可溶性β−グルカンよりなる組成物;
[8] β−グルカンが3重らせん構造を有する[7]記載の組成物;
[9] β−グルカンが食細胞の殺微生物活性を増強する能力を有する[8]記載の組成物;
[10] β−グルカンが単球および好中球の造血活性を有する[8]記載の組成物;
[11] 生理学上許容し得る担体が無菌食塩水である[7]記載の組成物;
[12] β−グルカン受容体との結合能を有するが、IL−1および/またはTNFの産生を刺激または惹起しない中性可溶性β−グルカンを、哺乳動物の食作用活性の増加を引き起こすのに充分な量含有することを特徴とする、哺乳動物の免疫系応答を誘導化する免疫系治療剤;
[13] 哺乳動物が創傷、免疫が損なわれている、または蛋白質栄養不良の状態にある、[12]記載の免疫系治療剤;
[14] β−グルカンが経口または非経口投与剤である、[12]記載の免疫系治療剤;
[15] その投与形態が、静脈内投与、皮下投与、筋肉内投与および腹腔内投与よりなる群から選ばれる非経口投与剤である、[14]記載の免疫系治療剤;
[16] β−グルカン受容体との結合能を有するが、IL−1および/またはTNFの産生を刺激または惹起しない中性可溶性β−グルカンを、食作用活性の増加を引き起こし、感染に対する宿主防御を改善するのに充分な量含有することを特徴とする、非経口投与により創傷、免疫が損なわれている、蛋白質栄養不良または高齢の個体の免疫応答を誘導化する免疫応答誘導剤;
[17] β−グルカンが無菌状態の注射用製剤または静脈内点滴剤である[16]記載の免疫応答誘導剤;
[18] β−グルカン受容体との結合能を有するが、IL−1および/またはTNFの産生を刺激または惹起しない中性可溶性β−グルカンを、哺乳動物の食作用活性の増加を引き起こすのに充分な量含有することを特徴とする、非経口投与により、感染の恐れのある哺乳動物を感染症から防御する感染予防剤;
[19] 哺乳動物が切迫手術に直面している、[18]記載の感染予防剤;
[20] 哺乳動物が化学療法、放射線療法または骨髄移植を受けているかその準備段階である、[18]記載の感染予防剤;
[21] 哺乳動物が腎臓透析、腹膜透析または血液透析を受けている、[18]記載の感染予防剤;
[22] 哺乳動物が免疫の低下による疾患に悩まされている、[18]記載の感染予防剤;
[23] 哺乳動物が免疫が損なわれているものである、[18]記載の感染予防剤;
[24] 哺乳動物が蛋白質栄養不良の状態にある、[18]記載の感染予防剤;
[25] 中性可溶性β−グルカンを、創傷の治癒を刺激するのに充分な量含有することを特徴とする、創傷部位に投与して創傷部位の修復および治癒を促進する創傷治療剤;
[26] 中性可溶性β−グルカンを創傷部位に局所投与するか、創傷部位に注射することを特徴とする、[25]記載の創傷治療剤;
[27] 創傷部位の治癒を刺激するのに充分な量の中性可溶性β−グルカンを含有することを特徴とする、創傷部位に投与して創傷の治癒およびこれに関連する感染の治癒を促進する、創傷治療剤;
[28] 中性可溶性β−グルカンを創傷部位に局所投与するか、創傷部位に注射することを特徴とする、[27]記載の創傷治療剤;
[29] 感染が、細菌、ウィルスまたは真菌により引き起こされるものである、請求項[27]記載の創傷治療剤;
[30] 感染の低減または防御に充分な量の中性可溶性β−グルカンを含有することを特徴とする、脊髄形成異常症候群の患者における感染の低減または防御を行う感染予防剤;
[31] β−グルカンが経口または非経口投与剤である、[30]記載の感染予防剤;
[32] その投与形態が、静脈内投与、皮下投与、筋肉内投与および腹腔内投与よりなる群から選ばれる非経口投与剤である、[31]記載の感染予防剤;
[33] 感染が、細菌、ウィルスまたは真菌により引き起こされるものである、[30]記載の感染予防剤;
[34] 以下の工程からなる、免疫刺激特性を有するが、イン・ビトロにおいてIL−1および/またはTNFの産生を刺激または惹起しない中性可溶性β−グルカンの製造方法;
a)グルカン中の酸可溶性部分を溶解するのに充分な条件下で、不溶性グルカンの溶液を酸処理して酸可溶性グルカンを得る工程、
b)可溶性グルカンの本来の立体構造を解離させるのに充分な条件下で、該酸可溶性グルカンをアルカリ処理して解離した可溶性グルカンを得る工程、
c)可溶性グルカンを再アニーリングするのに充分な条件下で該解離した可溶性グルカンを中和する工程、
d)再アニーリングした可溶性グルカンを精製して、イン・ビトロにおいてIL−1および/またはTNFの産生を刺激または惹起しない、3重らせん構造である中性可溶性グルカンを得る工程、
[35] 工程a)がpH約1〜約5、温度約20℃〜約100℃で行われるものである[34]記載の製造方法;
[36] 酸処理に用いる酸が酢酸またはギ酸である[35]記載の製造方法;
[37] 工程b)がpH約7〜約14、温度約40℃〜約121℃で行われるものである[34]記載の製造方法;
[38] 工程c)の前に、不溶性グルカンおよびそれらが凝集した可溶性グルカンを除去するために、解離した可溶性グルカンを精製する工程をさらに有する[34]記載の製造方法;
[39] 精製する工程が1,000〜100,000ダルトンの限外濾過膜を用いるものである[38]記載の製造方法;
[40] 工程c)がpH約6.0〜8.0、温度約50〜70℃で行われるものである[34]記載の製造方法;
[41] 工程d)が30,000〜100,000NMWの限外濾過膜および150,000〜500,000NMWの限外濾過膜を用いるものである[34]記載の製造方法;ならびに
[42] [34]記載の製造方法により製造される、中性可溶性グルカン
に関する。
本発明によれば、サイトカイン産生を刺激しないで強力かつ特異的な免疫作用を示す中性可溶性β−グルカン、すなわち免疫刺激特性を有するが、イン・ビトロにおいてIL−1および/またはTNFの産生を刺激しない中性可溶性β−グルカンおよび該中性可溶性β−グルカンを含有する製剤、および新規な該製剤製造方法を提供することが可能となる。
本発明は、サイトカイン産生を刺激しないで強力かつ特異的な免疫作用を示す中性可溶性β−グルカン、該中性可溶性β−グルカンを含有する製剤、および新規な該製剤の製造方法に関する。本発明の方法においては、サイトカイン産生を誘導する可溶性グルカンを一連の独自の酸、アルカリ、中性処理に付すことによって特有の生物活性を有する立体構造的(conformationally)に純粋な中性可溶性グルカン製剤を製造する。本発明の中性可溶性グルカン製剤はβ−グルカンに共通の特定の免疫特性サブセットを保持しているが、イン・ビトロまたはイン・ビボにおけるIL−1やTNFの産生を誘導しない。
本発明の中性可溶性グルカン製剤は、不溶性グルカンを酸処理して水溶性グルカンとし、該可溶性グルカンの本来の立体構造をアルカリ性pH下で解離させ、目的の分子量の画分をアルカリ性pH下で精製し、該解離グルカン画分を時間、温度、pHを制御した条件下で再アニーリング(re-annealing)して特有の3重らせん立体構造(triple helical conformation)を作り、中性pH下でさらに精製して1重らせんおよび凝集物を除去することにより特有の生物活性を有する立体構造的に純粋で中性の水溶性非誘導体化グルカンを得ることによって製造する。
本発明の中性可溶性グルカン製剤はヒト単球のβ−グルカン受容体に対して高度の親和性を示すとともに、次の2つの主な生物活性を保持している。すなわち、(1)食細胞の殺微生物活性の強化と(2)単球および好中球の造血活性である。従来技術に述べられている可溶性グルカンと異なり、本発明の中性可溶性グルカンはイン・ビトロおよびイン・ビボにおけるIL−1やTNFの産生を誘導あるいは惹起しない。
本発明の中性可溶性グルカン製剤は、火傷、手術、化学療法、骨髄障害、およびその他免疫系が損なわれた状態に関連する感染に対抗することを目的とする抗感染症剤としてヒトおよび動物に対して非経口的(例えば静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内など)、局所的、経口的、または鼻腔内投与するのに適している。本発明の方法によって製造される中性可溶性グルカンは透明溶液状態で維持することができ、薬理学的に許容される担体中で平衡化することができる。本発明の中性可溶性グルカンは、発熱や炎症など好ましくない副作用を引き起こす可能性のある生化学的媒介物質(例えばIL−1、TNF、ロイコトリエンなど)の産生を刺激しないで免疫応答を強化する目的でヒトおよび動物の治療的および/または予防的処置に安全かつ効果的な製剤として使用できる。
本発明は、β−グルカン受容体に結合して目的の免疫応答サブセットだけを活性化することができる中性可溶性β−グルカンポリマーを見いだすことを目的とする。「中性可溶性β−グルカン」および「中性可溶性グルカン」とは、水溶性グルカンの変性と再アニーリングによって生じる特有の3重らせん立体構造を有する水溶性β−グルカンを意味する。
この中性可溶性β−グルカンは好中球と単球の数を増加させるとともにそれらが有する直接的な感染対抗活性(食作用と殺微生物活性)を強化させることがわかっているが、高熱、炎症、消耗疾患、臓器不全などの有害な副作用を引き起こす可能性のあるIL−1、TNF、ロイコトリエンなどの生化学的媒介物質の産生を刺激しない。これらの有利な性質を有する本発明の中性可溶性グルカン製剤は、好ましくない副作用を引き起こす可能性のある生化学的媒介物質の放出を刺激しないで感染に対する初期応答の役目を果たす免疫系成分だけを選択的に活性化するので、感染の予防と治療に有用である。本発明の中性可溶性β−グルカンを含有する溶液も多くの免疫調節物質に共通する毒性を有しない。
本発明の中性可溶性β−グルカンはβ(1−6)グリコシド結合により規則的に分枝しているβ(1−3)結合グルコピラノース骨格の構成を取るグルコースモノマーよりなる。中性可溶性グルカン製剤はグルカンを含有するが、該グルカンは官能基(例えば、荷電された基)や共有結合をもつ基によって、置換による実質的な修飾を受けていない。本発明の中性可溶性グルカンの一般構造を図1に示す。本発明の生物活性製剤は、本来のグルカン立体構造を解離させ、再アニーリングして得られた特有の3重らせん立体構造を精製することによって製造される立体構造的に純粋な形のβ−グルカンである。この中性可溶性グルカンの特有の立体構造が、有害な生化学的媒介物質の産生を刺激しないで免疫系を選択的に活性化する能力に寄与している。
本発明の中性可溶性グルカン製剤は不溶性グルカン粒子、好ましくは酵母微生物由来の不溶性グルカン粒子から調製する(不溶性酵母グルカンの一般的な調製方法についてはマナーズ(Manners )ら、Biol. J., 135:19-30 (1973)参照。)。本発明において原料として特に有用なグルカン粒子は、ジャマス(Jamas )らが米国特許第4,810,646 号、同4,992,540 号、同5,082,936 号、同5,028,703 号に記載している全グルカン粒子(WGP)であり、これらの文献のいずれについてもその記述は引例として本明細書に含まれるものとする。全グルカン粒子の供給源は、細胞壁にβ−グルカンを含有する様々なグルカン含有真菌微生物であればよい。Saccharomyces cerevisiae R4(NRRL Y−15903、米国特許第4,810,646 号に関連して寄託済み)およびR4Ad(ATCC番号74181)の菌株から得られる全グルカン粒子が特に有用である。使用することのできる他の酵母株としては、Saccharomyces delbrueckii Saccharomyces rosei Saccharomyces microellipsodes Saccharomyces carlsbergensisSchizosaccharomyces pombe Kluyveromyces lactisKluyveromyces fragilisKluyveromyces polysporusCandida albicansCandida cloacae Candida tropicalisCandida utilisHansenula wingeri Hansenula arniHansenula henriciiHansenula americana などが挙げられる。
全グルカン粒子の抽出方法については、ジャマス(Jamas )らが米国特許第4,810,646 号、同4,992,540 号、同5,082,936 号、同5,028,703 号に記載している。本発明の目的のためには、ジャマス(Jamas )らが記載している最終的な有機抽出と洗浄工程を行う必要はない。
本発明の方法において、酸に可溶なグルカン部分を溶解させるのに十分な条件下で全グルカン粒子を酸溶液に懸濁させる。ほとんどのグルカンの場合、pHが約1ないし約5、温度が約20℃ないし約100℃の酸溶液でよい。使用する酸は酸に可溶なグルカン部分を溶解させることのできる有機酸であることが好ましい。この場合、約0.1Mないし約5Mの濃度の酢酸または約50〜98%(w/v)の濃度のギ酸が有用である。処理時間は酸濃度、温度、および全グルカン粒子の供給源によって約10分ないし約20時間の範囲で変化する。例えば、天然型あるいは野生型グルカンより多くのβ(1−6)分枝を有する修飾グルカンはより苛酷な条件、すなわちより長期の曝露時間とより高い温度を要する。この酸処理工程は同条件で反復してもよいし、異なる条件で反復してもよい。好ましい処理方法の例が、S. cerevisiae R4Ad株由来のグルカンを使用した実施例で述べる。本発明の別の態様では、天然型グルカンより多くのβ(1−6)分枝を有するS. cerevisiae R4株由来の全グルカン粒子を使用し、90%(重量比)ギ酸による処理を20℃で約20分間行い、次いで85℃で約30分間行う。
次に、例えば遠心分離や濾過などの適当な分離手段により不溶性グルカン粒子を溶液から分離する。生じたスラリーのpHを水酸化ナトリウムなどのアルカリ性化合物で約7ないし約14に調整する。遠心分離により沈澱を集め、精製水(例えば米国薬局方のもの)で3時間煮沸する。次いで、グルカンポリマーを可溶化するのに十分な濃度の高温アルカリにスラリーを再懸濁する。この処理において使用可能なアルカリ性化合物としては、約0.01Nないし約10Nの濃度の水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物が挙げられる。このプロセスは、約4℃ないし約121℃、好ましくは約20℃ないし約100℃の温度で行うことができる。このプロセスの一つの態様においては、1Mの水酸化ナトリウム溶液を約80℃ないし100℃の温度で約1〜2時間接触させる条件を使用する。得られた混合物には可溶化グルカン粒子と粒状グルカン残渣が含まれており、不純物タンパク質と糖の酸化により暗褐色を呈するのが普通である。例えば遠心分離および/または濾過などの適当な分離手段により粒状残渣を混合物から除去する。本発明のプロセスの別の態様においては、約1.5倍容量のエタノールを加えてあらかじめ酸加水分解を行った後、酸可溶性グルカンを沈澱させる。混合物を約2時間約4℃で冷却し、得られた沈澱物を遠心分離または濾過によって集め、水で洗浄する。次いで、得られたペレットを水に再懸濁し、約20℃ないし100℃の温度で3〜12時間攪拌する。この時点で、水酸化ナトリウムなどの塩基によってpHを約10〜13に調整する。
得られた溶液は解離した可溶性グルカン粒子を含んでいる。この溶液を精製して、凝集を引き起こす可能性のある微量の不溶性グルカンおよび高分子量可溶性グルカンを除去する。この段階は、例えば名目分子量レベル(NMWL)またはカットオフ値が約1,000〜100,000ダルトンの範囲にある膜を利用した限外濾過などの適当な精製手段によって実施できる。グルカンポリマーの緩やかな凝集や沈澱を防止するためには、この段階に使われる膜は名目分子量カットオフ値が約100,000ダルトンであることが好ましいことがわかった。次いで、可溶性グルカンをアルカリ性pHでさらに精製して低分子量物質を除去する。この段階は、例えば名目分子量レベルまたはカットオフ値が約1,000〜30,000ダルトンの範囲にある膜を利用した限外濾過などの適当な精製手段によって実施できる。
得られた解離可溶性グルカンを時間(例えば約10〜120分)と温度(例えば約50〜70℃)とpHを制御した条件下で再アニーリングする。塩酸などの酸を用いて溶液のpHを約6〜8の範囲に調整する。この再アニーリング段階の目的は、可溶性グルカンを1重らせん立体構造から新たな配列の3重らせん立体構造に再構成することである。次いで、再アニーリンググルカン溶液を30,000〜100,000NMWおよび150,000〜500,000NMWのカットオフ値を有する限外濾過膜フィルターを利用してサイズ別に分画し、高分子量可溶性グルカンと低分子量可溶性グルカンを選択的に分離する。サイズ分けの前の時点では、可溶性グルカンはランダムコイル、ゲル基質またはゲル凝集物、3重らせん、および1重らせんなどの立体構造が混在した混合物として存在する。このサイズ分け段階の目的は、特定の分子量を有する再アニーリング立体構造の比率の高い画分を得ることである。限外濾過フィルターを使用する順序は担当者の好みによるが、同一の目的物が得られるものでなければならない。
この段階の終了後に得られる濃縮画分は生物学的に活性な中性可溶性グルカンである。例えば10,000ダルトンの膜で透析濾過することによってグルカン濃縮物をさらに精製する。この段階終了後の可溶性グルカンの好ましい濃度は約2mg/mlないし約10mg/mlである。
次いで、例えば薬理学的に許容される担体(例えば注射用滅菌水、リン酸緩衝食塩水(PBS)、等張食塩水、デキストロース)を用いた透析濾過により中性化溶液をさらに精製する。この透析濾過段階に好ましい膜は名目分子量カットオフ値が約10,000ダルトンのものである。グルカン溶液の最終濃度を約0.5mg/mlないし10mg/mlの範囲に調整する。この溶液は、最終的に非経口投与製剤の医薬品製造基準に従い、0.22μmのフィルターによる濾過で滅菌することができる。このプロセスで得られる中性可溶性グルカン製剤は無菌、非抗原性で、実質的に発熱物質を含まず、劣化を伴わないで室温(例えば15〜30℃)で長期間保存することができる。このプロセスは、非経口投与に適した免疫活性グルカンの中性水溶液(pH4.5〜7.0)が得られるという特徴がある。
本発明の目的において、本発明の方法によって得られるグルカンを表現するために本明細書中で使用する「可溶性」という用語は、水、PBS、等張食塩水、中性pH(例えばpH約5ないし約7.5)を有するデキストロース溶液などの水性媒体中で室温(約20〜25℃)で約10mg/mlまでの濃度の肉眼的に澄明な溶液を作ることができることを意味する。「水性媒体」という用語は水および水分の豊富な相、特に薬理学的に許容される水性液体を指し、PBS、食塩水、デキストロース溶液などが挙げられる。
得られる溶液は実質的にタンパク質不純物を含んでおらず、非抗原性であり、発熱物質を含まず、動物およびヒトへの非経口投与用として薬理学的に許容されるものであるが、必要であれば可溶性グルカンを凍結乾燥などの適当な乾燥手段によって乾燥させ、乾燥状態で保存することもできる。
本発明の中性可溶性グルカンは、ヒトおよび動物における免疫応答を強化する目的で単独でまたはアジュバントとして安全かつ効果的な治療剤および/または予防剤として使用することができる。本発明の方法によって得られる可溶性グルカンは、好ましくない副作用を引き起こす可能性のある生化学的媒介物質(例えばIL−1、TNF、IL−6、IL−8、GM−CSF)の放出を刺激したり惹起したりしないで、感染に対する初期応答の役目を果たす成分だけを選択的に活性化する。本発明の中性可溶性グルカン組成物はこのような性質を有するので、免疫系が弱っていると思われる人達、すなわち栄養不良患者、手術や骨髄移植を受けた患者、化学療法や放射線療法を受けている患者、好中球減少症患者、HIV感染患者、外傷患者、火傷患者、脊髄形成異常症候群によるものなどの慢性または抵抗性感染の患者、および高齢者における感染症の予防や治療の目的で使用することができる。免疫が損なわれている(immunocompromised)個体とは、例えばウイルス、細菌、真菌、および原生動物などの感染源による攻撃(challenge )に対する正常な細胞性あるいは体液性防御を行う能力が低下あるいは減少している者であると一般に定義される。タンパク質栄養不良の個体とは、1デシリットルあたり(g/dl)約3.2グラム未満の血清アルブミン値および/または通常の体重の10%以上の非意図的体重減少を示す者であると一般に定義される。
より詳しくは、本発明の方法は、切迫手術、傷害、疾病、放射線療法または化学療法、あるいはその他の免疫系に悪影響を及ぼす状態に起因する感染の危険性が高くなっている動物またはヒトを治療的または予防的に処置するために用いることができる。本発明の方法は、HIV感染(エイズ)など正常な代謝免疫応答を低下または抑制させる疾患や障害を有する患者の治療に有用である。例えば、本発明の方法は化学療法または放射線療法を受けている患者や生体が感染に対して示す正常な代謝応答を起こさせる能力の低下をもたらす疾患、障害、あるいは処置に起因する二次感染や術後合併症の発現の危険性が高くなっている患者における代謝免疫応答をあらかじめ開始させるために用いることができる。本発明の中性可溶性グルカンによる処置は、宿主の正常な免疫防御を生じさせ、処置宿主における感染防御手段を強化する上で特に有効であることが示されている。
本発明の組成物は、一般に免疫系強化をもたらすのに十分な量で動物やヒトに投与される。中性可溶性グルカンの投与経路は、経口、腸溶、非経口、静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内、局所、または鼻腔内とすることができる。本発明の組成物を投与する形態(例えば粉末、錠剤、カプセル、溶液、乳剤)はそれを投与する経路に依存する。投与する組成物の量は個体ごとに決められ、少なくとも一部は患者における感染または傷害の程度、患者の状態あるいは全体的な健康状態、患者の体重、および手術前、化学療法、またはその他の高リスク処置を行う前の時間的余裕を考慮した上で決められる。一般に、単回投与では、体重1キログラムあたり約0.01mgないし約10mg、好ましくは約0.1〜2.5mg/kgの修飾グルカンを含有することが好ましい。局所投与用の用量は治療対象の創傷、感染の程度、および創傷の程度に依存する。創傷の場合の代表的な用量は約0.001mg/mlないし約2mg/ml、好ましくは約0.01mg/mlないし約0.5mg/mlである。
一般に、本発明の組成物は、個体の免疫応答を刺激するために必要に応じて定期的にその個体に投与することができる。医療分野に習熟した者であれば、患者の身体状態と処置対象の疾患または障害に応じて組成物の投与期間と用量を決めることができる。上記のように、本発明の組成物は、感染に対して生体が反応する正常な代謝防御をあらかじめ開始させるための予防処置として用いてもよい。
中性可溶性β−グルカンは、様々な細菌、真菌、ウイルス、および原性動物の病原体によって引き起こされる感染の予防と治療に使うことができる。術前、術中および/または術後の手術患者に中性可溶性β−グルカンを予防的に投与すると、正常患者と高リスク患者のいずれにおいても術後感染の発生率と重症度が下がる。例えば、汚染されているか汚染の可能性のあるものとして分類される手術(例えば胃腸手術、子宮切除術、帝王切開、経尿道的前立腺切除術)を受ける患者および手術部位に感染の危険性が高い患者(例えば補てつ関節形成術、心血管手術)においては、適当な抗菌剤と本発明の中性可溶性グルカン製剤の併用による初期治療を行うと、感染性合併症の発生率と重症度が下がる。
疾患(例えばガン、エイズ)によって引き起こされるものだけでなく化学療法および/または放射線療法の過程によって引き起こされる免疫抑制状態にある患者においては、本発明の可溶性グルカンを予防的に投与することによって、多くの非常在性の細菌、真菌、ウイルスをはじめとする様々な日和見病原体によって引き起こされる感染の発生率が低下する。中性可溶性β−グルカンを用いた療法は、マクロファージの機能と再生を強化および持続化させる能力によって有意な放射線防御作用を示し、その結果、微生物の侵入や感染に対する抵抗性を強化する。
高リスク患者(例えば65歳以上の患者、糖尿病患者、ガン、栄養不良、腎臓疾患、気腫、脱水、運動機能障害などを有する患者)においては、入院が重大な院内感染の発生率の高さと関連していることが多い。カテーテル挿入や人工呼吸器、排出チューブ、集中治療室の使用や長期入院などの処置と関連していることが多い感染の予防を補助するために、経験的にこれらの処置に先立って中性可溶性β−グルカンによる治療を開始してもよい。抗微生物剤と本発明の中性可溶性β−グルカンの併用療法は慢性、重症性、難治性の複雑で治療困難な感染の治療の適用となっている。
本発明の方法において投与される組成物は、本発明の中性可溶性β−グルカン以外にも他の成分を任意に含有することができる。特定の組成物に含有させることができる他の成分は、主にその組成物の投与の仕方によって決定される。例えば、錠剤の形で経口的に投与される組成物は、中性可溶性β−グルカン以外にも充填剤(例えば乳糖)、結合剤(例えばカルボキシメチルセルロース、アラビアガム、ゼラチン)、アジュバント、着香剤、着色剤、およびコーティング剤(例えばワックスや可塑剤)を含有することができる。液剤の形で投与される組成物は、中性可溶性β−グルカン、および任意に乳化剤、着香剤および/または着色剤を含有することができる。非経口投与用組成物は、水、滅菌食塩水、PBS、デキストロース、あるいはその他の生物学的に許容される担体中に混合、溶解、または乳化することができる。局所塗布用組成物は、組成物が例えば創傷部位などの治療部位を被覆することができるゲル、軟膏、ローション、クリーム、あるいはその他の剤型に処方することができる。
中性可溶性グルカンよりなる組成物は、創傷の治癒と修復を刺激および強化する目的で創傷部位に局所的に投与することもできる。とりわけ潰瘍、ざそう、ウイルス感染、真菌感染、あるいは歯周病による創傷は本発明の方法に従って処置することで治癒プロセスを促進することができる。あるいは、本発明の中性可溶性β−グルカンを創傷や罹患部分に注射してもよい。本発明の組成物は創傷の修復以外にも、創傷と関連する感染や創傷を引き起こす原因物質の処置にも使うことができる。局所投与用組成物は、組成物が例えば創傷部位などの治療部位を被覆することができるゲル、軟膏、ローション、クリーム、あるいはその他の剤型に処方することができる。局所投与用の用量は治療対象の創傷、感染の程度、および創傷の程度に依存する。創傷の場合の代表的な用量は約0.01mg/mlないし約2mg/ml、好ましくは約0.01mg/mlないし約0.5mg/mlである。
本発明の組成物のもう一つの用途は脊髄形成異常症候群(MDS)の治療である。MDSは前白血病症候群と呼ばれることが多く、最終的に白血病に変化する可能性の高い抹消血球減少症につながる骨髄の分化・成熟の異常を特徴とするクローン性造血幹細胞異常の総称である。MDSは感染再発、出血、および死亡に到る最終感染を伴うのが普通である。したがって、この疾患の程度と感染率を下げるためには、MDSであると診断された患者に対して修飾グルカンよりなる組成物を本発明の方法に従って長期的に投与することによって患者の白血球の感染防御活性を高めることができる。再生不良性貧血(造血機能が量的に低下して異常を来たしている状態)など他の骨髄障害を治療することによって、この病態に関連する感染と出血を抑えることができる。
本発明の方法によって製造される中性可溶性グルカンは哺乳類単球の非特異的防御を強化するとともに、感染攻撃に対する応答能力を有意に高める。中性可溶性グルカンのマクロファージ活性化作用は、これらの防御を刺激する多くの非特異的物質で報告されているような体温上昇(すなわち発熱)を引き起こさないという特徴がある。中性可溶性グルカンが有するこの重要な長所は、それが白血球中で媒介する応答の本来の性質によるものと思われる。本発明の中性可溶性β−グルカンは免疫応答を選択的に活性化するが単核球細胞からのサイトカイン(例えばIL−1、TNF)放出を直接刺激したり惹起したりしないことが示されているので、本発明の中性可溶性グルカンは他のグルカン製剤(例えばレンチナン、クレセイン)および免疫刺激物質と明確に異なる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例等によりなんら限定されるものではない。
実施例1 S. cerevisiae からの中性可溶性グルカンの製造
限定グルコース・硫酸アンモニウム最小培地を用いる大規模発酵培養系中で、Saccharomyces cerevisiaeR4Ad菌株(野生型菌株A364Aの非組換え誘導体)を培養した。製造培養は、フィードバッチモード(ニュー・ブランズウィック社製MPP80)でグルコース制限下で行った。生育培養物が後期対数増殖期に入った時点で発酵を停止し、10MのNaOHで培養物のpHを12±0.5に調整することによってPGGを安定化させた。PGGを含有する酵母菌体を連続フロー式遠心分離(ウェストファリア社製SA−1)によって集めた。遠心分離後、菌体をステンレス製抽出容器に集めた。
抽出工程の第1の段階として、90±5℃で1時間、菌体を1Mの水酸化ナトリウム(NaOH)と混合することによりアルカリ抽出を行った。アルカリ抽出終了時点ではβ−グルカンは依然として固相状態にあったが、これを連続遠心分離(ウェストファリア社製SA−1)によって集めた。集めた細胞壁画分を上記と同じ手順と条件で再び抽出した。アルカリ処理によって細胞タンパク質、核酸、マンナン、可溶性グルカンおよび極性脂質が加水分解および可溶化されて上清画分が得られ、細胞壁中のキチンは脱アセチル化されてキトサンに変化した。
抽出工程の第2の段階として、pH4.5±0.05(濃塩酸で調整)、温度75±5℃で1時間の抽出を行った。次いで、0.1Mの酢酸による抽出を行ってグリコーゲン、キチン、キトサン、および残留タンパク質を完全に除去した。固形物を集め、米国薬局方精製水で2回洗浄し残留酸および酵母分解物をすべて除去した。
抽出工程の第3の段階として、有機溶媒による抽出を6回行った。最初の4回の抽出はイソプロパノール中で行った。遠心分離によって固形物を集めた後、2回のアセトン抽出を行った。この2段階有機溶媒抽出で非極性脂質および薬物と共に精製してもよい疎水性タンパク質を除去した。得られた湿潤固形物を真空オーブン中65±5℃で48〜96時間乾燥させて自由流動性粉末を得た。
この段階で抽出工程によって、全グルカン粒子(WGP)と呼ばれる約90%のβ−グルカンよりなる安定な不溶性中間体が得られた。この乾燥WGP中間体は、使用するまで15〜30℃で保存した。
WGP粉末を室温でガラス反応容器中で98%ギ酸に再懸濁した。得られた混合物を85±5℃で20分間加熱した。この条件下でWGPを部分的に加水分解および可溶化し、目的の分子量分布を有する可溶性PGGを得、次いで1.5倍容量のエタノールを加えてこれを沈澱させた。完全に混合した後、製剤を遠心分離してβ−グルカン沈澱物を集めた。β−グルカン製剤を米国薬局方精製水中で3時間煮沸することによって残留ギ酸をすべて除去した。
次いで、遠心分離を行い、加水分解されなかったWGPをβ−グルカン溶液から除去した。濃水酸化ナトリウムを加えてβ−グルカン溶液のpHを12.5±0.5まで上げた。以後の精製工程は限外濾過によって行った。
このようにして得られた可溶性アルカリ性β−グルカン製剤を名目分子量カットオフ値(NMW)100,000の膜フィルター(アミコン社製DC10)に通した。アルカリ性条件下でこの限外濾過膜フィルターは不溶性β−グルカンおよび高分子量の可溶性β−グルカンを除去した。次いで、NMWカットオフ値10,000の限外濾過膜フィルターに再循環させて微量の低分子量分解物を除去した。限外濾過は一定容量の0.1MのNaOHで洗浄することによって行った。
濃塩酸でpHを7.0±0.5に調整して60±10℃まで加熱し、20分間保持してから冷却するという条件下でβ−グルカン溶液を再アニーリングした。次いで、この中性再アニーリング溶液を濃縮し、NMWカットオフ値70,000の限外濾過膜フィルター(フィルトロンミニセップ)中で米国薬局方塩化ナトリウム注射液で洗浄し、再アニーリング中性可溶性グルカンの濃度を高めた。また、この物質をNMWカットオフ値300,000の限外濾過膜フィルター(フィルトロンミニセップ)で濾過して高分子量の凝集グルカン分子を除去した。同じ限外濾過膜フィルター中で中性可溶性グルカン物質を一定容量の米国薬局方塩化ナトリウム注射液で洗浄した。
この中性可溶性グルカンをNMWカットオフ値10,000の限外濾過膜フィルター中で濃縮した。濃縮プロセスは、少なくとも1.0mg/mlのヘキソース等量濃度が得られるまで続けた。
さらに、得られた中性可溶性グルカンを発熱物質除去用フィルター(0.1μmのポシダイン)および滅菌0.2μmのフィルター(ミリパック)で濾過して無菌で発熱物質を含まない中性可溶性グルカンを得た。この中性可溶性グルカン溶液は、使用するまで室温(15〜30℃)下に調節され保存した。pH範囲4〜8におけるこの中性可溶性グルカンの水溶解度は約100mg/mlである。溶解度はpHの上昇とともに上昇し、pH13では約150mg/mlに達した。
実施例2 中性可溶性グルカンの分析
A.グルコース、マンノース、およびグルコサミン
単糖分析を行って、中性可溶性グルカン中のβ−グルカン(グルコースとして)、マンナンまたはホスホマンナン(マンノースとして)、およびキチン(N−アセチルグルコサミンとして)の相対的含有量を測定した。試料を2Mのトリフルオロ酢酸中110℃で4時間加水分解して単糖を得、蒸発乾固させ、再び水に溶解させた。5MのNaOHを1ml/分の流速で流すカルボパックPA100カラム(4×250mm)を用いたダイオネックスHPLC装置で単糖を分離し、パルス化電気化学検出器(ダイオネックスPED−1型)を用いて定量した。この単糖測定の感度は0.1%(w/w)であった。
グルコース(保持時間16.6分)が中性可溶性グルカンの唯一の単糖成分であり、微量のグルコース分解物(加水分解によるもの)、すなわち無水グルカン(保持時間2.5分)と5−ヒドロキシメチルフルフラール(保持時間4.3分)が含まれていることがわかった。この結果から、中性可溶性グルカンは98%以上のグルコースよりなることが確認された。
B.FTIR
凍結乾燥させた中性可溶性グルカン試料の拡散反射率をフーリエ変換赤外線分光測定(FTIR、マトソンインスツルメンツ社製、ポラリス)により行い、中性可溶性グルカン中に存在するアノマー構造(αまたはβ)と結合様式(β(1−3)、β(1−6)、β(1−4))を決定した。890cm-1の最大吸収によりβ(1−3)結合が確認され、920cm-1によりβ(1−6)結合が確認された。α結合アノマー(850cm-1)(例えばグリコーゲン)やβ(1−4)結合多糖(例えばキチン、930cm-1)は検出されなかった。
実施例3 立体構造分析
アルカリ解離および再アニーリングによる処理を行っていないβ−グルカン溶液の組成をゲル濾過クロマトグラフィー(pH7)によって分析したところ、多くの物質が含まれていることがわかった。ここでこれらを高分子量凝集物(Ag)、ピークA、ピークBと称する(図2参照)。実施例1で述べたようにしてアルカリ解離および再アニーリングによって調製した中性可溶性グルカンは単一ピークとして存在し(図3参照)、pH7における平均分子量は92,660ダルトンである。屈折率計を用いてpH7およびpH13におけるゲル濾過クロマトグラフィー(GPC)を行ったところ、中性可溶性グルカンおよびピークBの顕著な立体構造が明らかになった。中性可溶性グルカンはpH7からpH13へ変化するのにともない有意な立体構造変化を示したが、これはpH7で多重らせんであったものがpH13では1重らせん形態へと完全に解離したことを示している(図3参照)。一方、ピークBはpHが7から13に変化するのにともないわずかな分子量変化を示しただけであった(図4参照)。中性可溶性グルカンおよびピークBの分子量とpHの関係を下記の表1に示した。
Figure 2005264167
中性可溶性グルカンおよびピークBグルカンの立体構造は、直鎖状β(1−3)グルカンであるカードランを3重らせん対照として、β(1−6)グルカンであるプスツラン(pustulan)を非定序立体構造対照(non-ordered conformational control)として用いるアニリンブルー複合体形成法[エバンス(Evans )ら、1984年、Carb. Pol., 4:215-230 ;アダチ(Adachi)ら、1988年、Carb. Res., 177:91-100]によっても決定されている。結果を表2に示すとともに、以下で考察する。
カードラン3重らせん対照はアニリンブルーと複合体を形成し、高度の蛍光を発した。NaOH濃度を上げるとカードラン3重らせんが少し解離しはじめたが、カードランを完全に解離させるためには0.25Mを越えるNaOH濃度が必要であった。プスツラン非定序対照はアニリンブルーと弱い複合体を形成しただけであり、NaOH濃度の影響を受けない低レベルの蛍光が測定された。
中性可溶性グルカンは低いNaOH濃度(25mMのNaOH)で効果的にアニリンブルーと複合体を形成し、高度の蛍光を発したが、中性可溶性グルカン立体構造は150mMという低いNaOH濃度で有意に(50%)解離した。このことは、中性可溶性グルカンがラミナリンやカードランなど解離が起きるためにはさらに有意に高いNaOH濃度を要する天然型β−グルカンと異なる特有の立体構造体として存在することを示すものである。ピークBは1重らせん立体構造ゆえにアニリンブルーと弱い複合体を形成した。
Figure 2005264167
実施例4 中性可溶性グルカンがヒト単球によるTNFαおよびIL−1βの産生に及ぼす影響
クエン酸緩衝デキストラン処理正常血液からヒト抹消血単球を単離し[ジャヌス(Janusz)ら、1987年、J. Immunol., 138:3897-3901]、カルシウム、マグネシウム、およびフェノールレッドを除いたハンク液(Hank's Balanced Salts Solution: HBSS)で洗浄し、フィコール−パック(ファルマシアファインケミカルズ社製、アメリカ合衆国、ニュージャージー州、ピスカタウェイ)担体上の勾配遠心分離によって精製した。単核球細胞をHBSSに集め、2回洗浄し、1%の熱不活化自己血清(56℃、30分)を含むRPMI1640培地(ギブコ社製、アメリカ合衆国、ニューヨーク州、グランドアイランド)に再懸濁し、コールターカウンターで計数した。
単球の単層を調製するために、1mlの2.2x106 単核球細胞/mlを24穴組織培養プレート(コスター社製、アメリカ合衆国、マサチューセッツ州、ケンブリッジ)に入れ、5%CO2を含む加湿雰囲気中37℃で1時間インキュベートし、RPMIで3回洗浄して非付着性細胞を除去した。再び1mlの2.2x106 単核球細胞/mlを各穴に重層し、上記と同様にして2時間インキュベートした後、非付着性細胞を除去した。倒立位相差顕微鏡と校正網を用いて倍率40倍で肉眼で数えたところ、30名のドナーの付着性細胞の数は1穴当たり0.77±0.20x106であった(平均値±標準偏差)。形態および非特異性エステラーゼ染色により、95%を越える付着細胞が単球であることがわかった。
様々なグルカン製剤の存在下または非存在下で、単球の単層をCO2 チャンバー中37℃で0.5mlのRPMI、1%の熱活性化自己血清、10mMのHEPES、および5mMのMgCl2とともに0〜8時間インキュベートした。培養上清を分離し、4℃で14,000g5分間遠心分離することによって清澄化し、サイトカイン測定まで−70℃で保存した。
単球上清中のTNF−α濃度は、40pg/mlの検出限界を有するバイオカインTNF試験キット(Tセルサイエンシズ社製、アメリカ合衆国、マサチューセッツ州、ケンブリッジ)を用いる酵素結合免疫吸着アッセイ法(ELISA)によって測定した。データは、0.5mlの上清に含まれるサイトカインの量を1穴あたりの単球数で割って求めた106単球あたりのng数で表した。
TNF−αの細胞関連濃度を測定するために、凍結−解凍を3回繰り返して付着性単球を0.25mlのPBSに溶出した。4℃で14,000g、5分間の遠心分離を行い溶出物から残渣を除去し、得られた上清を−70℃で保存した。新たに調製した単球の単層には検出可能な濃度の細胞内TNF−αは含まれていなかった。
結果を下記の表3と表4に示した。
Figure 2005264167
Figure 2005264167
表3は、不溶性グルカン粒子および可溶性β(1−6)およびβ(1−3)結合グルカンであるラミナリンによってTNF−αが刺激されたことを示している。中性可溶性グルカンによるTNF−αの刺激は見られなかった。表4は同様の結果を示しているが、TNF−αの刺激が立体構造に依存することをさらに明確に示している。中性可溶性グルカンはTNF−αを刺激しなかったが、ピークB(1重らせん立体構造)はTNF−αを刺激した。
実施例5 グルカン受容体に対する中性可溶性グルカンの親和性
シリコン処理カバーガラス上にヒト単球の単層を調製し[クゾップ(Czop)ら、1978年、J. Immunol., 120:1132 ]、加湿5%CO2インキュベーター中37℃で0.25mlの緩衝液(RPMI−Mg−HEPES)または異なる濃度(0.1〜50μg/ml)の中性可溶性グルカンとともに18分間インキュベートした。次いで単球の単層を50mlのRPMI1640培地で2回洗浄し、0.25mlの4.8×106/mlザイモサン粒子[クゾップ(Czop)とオーステン(Austen)、1985年、J. Immunol., 134:2588-2593]で重層した。37℃で30分間インキュベートした後、単層を50mlのハンク液で3回洗浄し、取り込まれなかったザイモサンを除去した。次いで、単層を固定し、ギムザ染色した。1単層あたり少なくとも300個の単球によるザイモサン粒子取り込み量を倍率1,000倍の光学顕微鏡観察によって測定した。
上記のようにして緩衝液または50μg/mlの中性可溶性グルカンであらかじめ処理した単球の単層について、IgG結合ヒツジ赤血球(ES IgG)取り込み能力を試験した。あらかじめ中性可溶性グルカンとともに18分間インキュベートした後、単層を0.25mlの1x107/mlのES IgGとともに37℃で30分間インキュベートし、50mlのハンク液で3回洗浄し、0.84%のNH4 Clで4分間処理することで取り込まれなかったESIgGを溶解し、上記のようにして固定および染色した。1単層あたり少なくとも300個の単球を数えることによって≧1および≧3のES IgGを取り込んだ単球の比率を計算した。
緩衝液による前処理後の標的取り込み単球の比率から中性可溶性グルカンによる前処理後の標的取り込み単球の比率を引き、この数を緩衝液による前処理後の取り込み単球の比率で割り、さらに100を掛けて単球取り込み阻害率を計算した。データは2回の実験の平均で表し、表5に示した。
Figure 2005264167
上記で試験した2種類のβ−グルカン製剤はどちらも単球によるグルカン粒子の取り込みを阻害した。このことは、ヒト単球上でβ−グルカン受容体に対して競合的に結合する能力があることを示している。50μg/mlと500μg/mlのいずれにおいても阻害率が高かったことからわかるように、中性可溶性グルカンはピークBより高い受容体結合能力を示した。この生物測定によって、中性可溶性グルカンはβ−グルカン受容体に対するリガンドとして優れていることがわかる。
実施例6 ヒト単核球細胞由来のIL−1とTNFのイン・ビトロ刺激
健康な男性志願者から静脈血を採取し、フィコール−ハイパック遠心分離により単核球細胞を分画した。単核球細胞を洗浄し、常法により限外濾過でエンドトキシンを除去したRPMI−1640培地[ジナレロ(Dinarello )ら、1987年、J. Clin. Microbiol. 25:1233-8 )に5×106 個/mlの濃度に再懸濁し、96穴マイクロタイタープレート[オンドレ(Endres)ら、1989年、N.E. J. Med. 320:265-271]に分注した。次いで、細胞を1ng/mlのエンドトキシン(リポ多糖、E. coli 055:B5、シグマ社製、セントルイス)または10〜1,000ng/mlのPGGとともに5%CO2中37℃で24時間インキュベートした後、3回の凍結解凍サイクル[オンドレ(Endres)ら、1989年、N.E. J. Med.320:265-271 ]によって溶菌した。IL−1βとTNFαの合成を常法に従い特異的ラジオイムノアッセイ法[リーシ(Lisi)ら、1987年、Lymph Res. 6:229-244;ローンマン(Lonnemann )ら、1988年、Lymph. Res. 7:75-84 ;バンデルメール(Van der Meer)ら、1988年、J. Leukocycte Biol. 43:216-223]によって測定した。
中性可溶性グルカンが公知のサイトカイン刺激物質であるエンドトキシンとともにサイトカイン合成のプライミング剤として作用したかどうかを調べるために、単核球細胞をあらかじめ1、10、および1,000ng/mlのPGGとともに5%CO2中37℃で3時間インキュベートした。細胞を洗浄して中性可溶性グルカンを除去した後、上記のようにして1ng/mlのエンドトキシンとともにインキュベートした。IL−1βおよびTNFαを上記のようにして測定した。
結果を表6にまとめた。10〜1,000ng/mlの用量で刺激物質として使用した中性可溶性グルカン単独では、対照の緩衝液処理細胞と比べてIL−1βやTNFαの合成を上昇させなかった。公知の刺激物質であるエンドトキシンLPSは両方のサイトカインの濃度を有意に上昇させた。この実験の第2相において、中性可溶性グルカンがサイトカイン合成のプライミング剤として作用する能力を試験した。同じドナーから得た細胞を3種類の用量の中性可溶性グルカン(10〜1,000ng/ml)とともにあらかじめ保温し、次いで共存刺激物質としてのエンドトキシンを加えた。中性可溶性グルカンは、エンドトキシン単独の場合と比べてIL−1βやTNFαの濃度を全く上昇させなかった。
Figure 2005264167
実施例7 感染モデル
ラットで敗血症モデルを作成して、例えば腹部手術後によく見られる重大な感染から免疫的に健全な宿主を防御するPGGグルカンの効果を調べた。腹部内敗血症のラットモデルについては学術文献に詳細な記述がある[オンダードンク(Onderdonk )ら、1974年、Infect. Immun., 10:1256, 1259 ]。
群分けしたラットに対し、感染チャレンジ投与の24時間および4時間前に中性可溶性グルカン(100μg/0.2ml)または対照食塩水(0.2ml)を筋肉内投与した。構成の明確な複数の微生物からなる感染チャレンジ接種源(盲腸接種物)をゼラチンカプセルに入れ、このカプセルを麻酔したラットの腹腔に前正中線切開により外科的に埋め込んだ。この実験的に誘導した感染による早期腹膜炎は、血液および腹腔中にグラム陰性細菌が存在することに起因しており、死亡率を高める原因となっていた。盲腸接種物は、大腸菌や絶対嫌気性菌(Streptococcus sp., Bacteroides sp., Clostridium perfringens, Clostridium ramosum, Peptostreptococus magnusおよびproductus, Proteus mirabilis)などの通性種を含んでいた。動物は、最初の48時間は毎日4回、その後は毎日2回観察した。結果を表7に示した。
Figure 2005264167
これらの結果は、IL−1やTNFを誘導しない中性可溶性グルカンは致死的細菌感染からマウスを防御すること示している。
実施例8 ヒトへの中性可溶性グルカンの投与
静脈内点滴注射した中性可溶性グルカン(2.25mg/kg)の安全性を偽薬対照と比較評価する目的で、健康な男性について無作為2重盲験偽薬対照臨床試験を行った。副作用は見られなかった。また、IL−1、TNF、IL−6、IL−8およびGM−CSFの上昇も見られなかった。中性可溶性グルカンの単回静脈内投与は単球と好中球の増加およびこれらの細胞の殺活性の上昇を引き起こしたことから、中性可溶性グルカンはヒトにおいて望ましい免疫活性を保持するといえる(下記の表8、表9、表10を参照)。しかし、図5と図6に示したように、IL−1やTNFの血清中濃度は変化せず、どの患者も発熱や炎症反応を示さなかった。この結果は上記実施例で述べたイン・ビトロのデータと一致している。
Figure 2005264167
Figure 2005264167
Figure 2005264167
実施例9 中性可溶性グルカンの創傷治癒効果
完全な深さの創傷を有する無毛マウスモデルを使い、Staphylococcus aureus に感染しているものとしていないものについて創傷治癒試験を行った。
無毛SKH−1近交系マウス(6〜8週齢)をエーテルで麻酔し、10番メスで深さ3cmの正中縦切開を行い、下部の筋膜に達しない完全な深さの創傷を作った。切開部は、1cm間隔で鋼クリップで閉鎖した。
リン酸緩衝食塩水に溶かした中性可溶性グルカン処方を創傷作成30分後に塗布し、術後7日間にわたり24時間間隔で塗布を繰り返した。毎日マウス1匹あたり2μgの中性可溶性グルカンを局所塗布した。創傷を毎日観察し、肉眼観察による創傷治癒強化効果の等級分けを毎日行った。創傷は、閉塞状況に応じて5度を最高の治癒程度として0〜5の段階で点数化した。感染モデルとしたマウスの群では、創傷作成30分後および中性可溶性グルカン処方処置の2時間前に107個のStaphylococcus aureus の培養物で創傷を処置した。
各試験群の創傷部位の組織学的評価を行った。対照群(未処理創傷)の真皮はリンパ球と単球/マクロファージの両方が深く侵入していたが、表皮層で見られた上皮化は不完全であった。組織切片を観察したところ、真皮組織は弱くなっており、断面を見ると組織統合性は維持されていなかった。
中性可溶性グルカンを含有するリン酸緩衝食塩水で3日間処理したマウスから単離した創傷組織の組織学的所見は、マクロファージとリンパ球の深い侵入を示していた。組織統合性は良好であった。
中性可溶性グルカン組成物を創傷に局所的に塗布したところ、創傷部位における白血球の侵入と活性を刺激し、創傷部の真皮層内の創傷治癒を促進した。さらに、この組成物は敗血症に進行した未処理創傷とは異なり、細菌(Staphylococcus aureus )による感染を効果的に排除し、敗血症への進行を防止した。
生物寄託
Saccharomyces cerevisiaeR4Ad株は、1992年8月20日付けでブダペスト条約に基づきAmerican Type Culture Collection(ATCC)(アメリカ合衆国、メリーランド州、ロックビルパーク、ローンドライブ)に寄託した。本菌株はATCC寄託番号74181を付与されている。
均等物
当業者は、通常の実験を用いるだけで、本願中に述べられている特定の材料および成分と同等である多くの物質を認識するか、または確認し得るであろう。このような均等物は前記請求項の範囲に含まれるものとする。
発明の効果
本発明により、サイトカイン産生を刺激しないで強力かつ特異的な免疫作用を示す中性可溶性β−グルカン、すなわち免疫刺激特性を有するが、イン・ビトロにおいてIL−1および/またはTNFの産生を刺激しない中性可溶性β−グルカンおよび該中性可溶性β−グルカンを含有する製剤、および新規な該製剤製造方法を提供することが可能となった。
図1は、単一のβ(1−6)結合グルコース部分に規則的分枝を有する直鎖状β(1−3)結合グルコースポリマーである中性可溶性グルカンの一般構造を示す図である。 図2は、アルカリ解離と再アニーリングによる精製をしていない可溶性グルカンのゲル濾過クロマトグラム(pH7)を示す図である。クロマトグラムは3種のものを示しており、それぞれ高分子量凝集物(Ag)、ピークA、ピークB(1重らせんグルカン)とする。 図3は、中性可溶性グルカンのゲル濾過クロマトグラムを示す図である。実線はpH7における中性可溶性グルカンを示し、破線はpH13における中性可溶性グルカンを示す。 図4は、1重らせんβ−グルカン(ピークB)のゲル濾過クロマトグラムを示す図である。実線はpH7におけるピークBを示し、破線はpH13におけるピークBを示す。 図5は、偽薬(破線)または中性可溶性グルカン(実線)を点滴した患者から得た血清IL−1値の経時変化を示す図である。 図6は、偽薬(破線)または中性可溶性グルカン(実線)を点滴した患者から得た血清TNF値の経時変化を示す図である。

Claims (7)

  1. 3重らせん立体構造を有する、β(1−6)グリコシド結合により規則的に分枝している水溶性β(1−3)グルカンであって、イン・ビトロにおいて炎症性副作用を生じさせる生化学的メディエーター(IL−1およびTNF)の産生を刺激せずに免疫応答を増強可能なグルカン。
  2. 免疫刺激特性を有するが、イン・ビトロにおいてインターロイキン−1(IL−1)もしくは腫瘍壊死因子(TNF)もしくは両者の産生を刺激または惹起しない請求項1記載の水溶性β(1−3)グルカン。
  3. 約30,000〜約300,000ダルトンまたは約30,000〜約500,000ダルトンの平均分子量を有する請求項1または2記載の水溶性β(1−3)グルカン。
  4. 該グルカンが酵母または酵母全グルカン粒子に由来するものである請求項1〜3いずれか記載の水溶性β(1−3)グルカン。
  5. 酵母がサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)株である請求項4記載の水溶性β(1−3)グルカン。
  6. 生理学上許容し得る担体に保持された請求項1〜5いずれか記載の水溶性β(1−3)グルカンおよび任意の抗微生物剤を含有してなる医薬組成物。
  7. (i)ヒト以外の哺乳動物に請求項1〜5いずれか記載の水溶性β(1−3)グルカンまたは請求項6記載のグルカン組成物を投与することを含む、感染リスクを有する該哺乳動物の感染を予防する;
    (ii)有効量の前記水溶性β(1−3)グルカンまたはグルカン組成物を創傷部位に投与することを含む、ヒト以外の哺乳動物における創傷部位の修復および治癒を刺激する;
    (iii)有効量の前記水溶性β(1−3)グルカンまたはグルカン組成物をヒト以外の哺乳動物に投与することにより、食細胞の殺微生物活性を増強する;
    (iv)有効量の前記水溶性β(1−3)グルカンまたはグルカン組成物をヒト以外の哺乳動物に投与することにより、単球および好中球の増殖を刺激する;
    (v)有効量の前記水溶性β(1−3)グルカンまたはグルカン組成物をヒト以外の哺乳動物に投与することにより、有害な副作用を生じさせる生化学的メディエーター(IL−1およびTNF)の産生を刺激せずに該哺乳動物の免疫応答を増強する
    ための方法。

JP2005169984A 1992-08-21 2005-06-09 新規グルカン製剤 Pending JP2005264167A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/934,015 US5622939A (en) 1992-08-21 1992-08-21 Glucan preparation

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4280442A Division JPH06107702A (ja) 1992-08-21 1992-09-24 新規グルカン製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005264167A true JP2005264167A (ja) 2005-09-29

Family

ID=25464815

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4280442A Ceased JPH06107702A (ja) 1992-08-21 1992-09-24 新規グルカン製剤
JP6506576A Pending JPH08500623A (ja) 1992-08-21 1993-08-20 新規グルカン調製物
JP2005169984A Pending JP2005264167A (ja) 1992-08-21 2005-06-09 新規グルカン製剤

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4280442A Ceased JPH06107702A (ja) 1992-08-21 1992-09-24 新規グルカン製剤
JP6506576A Pending JPH08500623A (ja) 1992-08-21 1993-08-20 新規グルカン調製物

Country Status (13)

Country Link
US (5) US5622939A (ja)
EP (1) EP0655921B1 (ja)
JP (3) JPH06107702A (ja)
KR (1) KR950702834A (ja)
AT (1) ATE210450T1 (ja)
AU (1) AU4095397A (ja)
BR (1) BR9307104A (ja)
DE (1) DE69331324T2 (ja)
FI (1) FI950770A0 (ja)
HU (1) HUT72418A (ja)
NZ (1) NZ255857A (ja)
PL (1) PL177453B1 (ja)
WO (1) WO1994004163A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155203A (ja) * 2006-11-02 2013-08-15 Aureo Co Ltd 生体治癒促進剤
CN105153440A (zh) * 2015-07-10 2015-12-16 南雄阳普医疗科技有限公司 一种葡聚糖微球凝胶的制备方法
JP2017171590A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社アウレオ 造血機能増進用の組成物、及び貧血の予防及び/又は改善用の組成物

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622939A (en) * 1992-08-21 1997-04-22 Alpha-Beta Technology, Inc. Glucan preparation
US5718694A (en) * 1993-11-09 1998-02-17 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Inhibition of adherence of microorganisms to biomaterial surfaces by treatment with carbohydrates
NO300692B1 (no) * 1994-04-29 1997-07-07 Biotec Mackzymal As Solubilisert forgrenet ß-1,3-glukan og anvendelse derav samt anvendelse av usolubilisert forgrenet ß-1,3-glukan
US5622940A (en) * 1994-07-14 1997-04-22 Alpha-Beta Technology Inhibition of infection-stimulated oral tissue destruction by β(1,3)-glucan
GB2331014C (en) * 1995-03-13 2005-06-21 Novogen Res Pty Ltd Therapeutic uses of glucan
AUPN166195A0 (en) 1995-03-13 1995-04-06 Norvet Research Pty Limited Process for glucan extraction
US6117850A (en) * 1995-08-28 2000-09-12 The Collaborative Group, Ltd. Mobilization of peripheral blood precursor cells by β(1,3)-glucan
US6084092A (en) 1997-01-31 2000-07-04 The Collaborative Group, Ltd. β(1-3)-glucan diagnostic assays
US6110692A (en) 1996-05-01 2000-08-29 The Collaborative Group, Ltd. Receptor for underivatized aqueous soluble β(1-3)-glucan
US6090938A (en) * 1996-05-01 2000-07-18 Collaborative Group, Ltd. Activation of signal transduction by underivatized, aqueous soluble . .beta(1-3)-Glucan
EP0849585A3 (en) * 1996-12-18 1998-09-02 Kabushiki Kaisha Egawa A microbe and cell function control device, a method of controlling the same, and a microbial ecology detector device
US6413715B2 (en) 1997-01-31 2002-07-02 The Collaborative Group β(1-3)-glucan diagnostic assays
GB9714102D0 (en) * 1997-07-04 1997-09-10 Ciba Geigy Ag Compounds
US6046323A (en) * 1997-07-29 2000-04-04 The Collaborative Group, Ltd. Conformations of PPG-glucan
NZ503488A (en) * 1997-10-03 2001-08-31 Galencia Pharmaceuticals Inc Polysaccharide conjugate derivatives capable of binding to the cell surface of antigen processing cells (APCs) and acting as immunoadjuvants
US5980918A (en) * 1997-10-24 1999-11-09 Brennen Medical, Inc. β-D-glucan topical composition
AU1401999A (en) * 1997-12-12 1999-07-05 Alpha-Beta Technology, Inc. Activation of transcription factor complex by beta(1-3) glucan
WO1999067418A1 (en) * 1998-06-25 1999-12-29 The Collaborative Group, Ltd. Beta(1,3)-glucan microfibril assembly assay
US6369216B1 (en) * 1998-09-25 2002-04-09 Biopolymer Engineering Pharmaceutical, Inc. Very high molecular weight β-glucans
AU6261999A (en) * 1998-09-25 2000-04-17 Collaborative Group, Ltd., The Very high molecular weight beta-glucans
US6210686B1 (en) 1998-12-18 2001-04-03 Beth Israel Deaconess Medical Center Dietary supplement and method for lowering risk of heart disease
US6143883A (en) * 1998-12-31 2000-11-07 Marlyn Nutraceuticals, Inc. Water-soluble low molecular weight beta-glucans for modulating immunological responses in mammalian system
WO2000042994A2 (en) * 1999-01-21 2000-07-27 North Shore-Long Island Jewish Research Institute Inhibition of bacterial dissemination
DE19911055A1 (de) * 1999-03-12 2000-09-21 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von oberflächenaktiven Gemischen
CA2366897C (en) * 1999-04-06 2009-11-17 Andrew B. Onderdonk Immunomodulatory compositions and methods of use thereof
US6369648B1 (en) 1999-04-21 2002-04-09 Hughes Electronics Corporation Linear traveling wave tube amplifier utilizing input drive limiter for optimization
US20070077256A1 (en) 1999-11-19 2007-04-05 Los Angeles Biomedical Research Institute Pharmaceutical compositions and methods to vaccinate against disseminated candidiasis and other infectious agents
US8541008B2 (en) * 1999-11-19 2013-09-24 Los Angeles Biomedical Research Institute At Harbor-Ucla Medical Center Pharmaceutical compositions and methods to vaccinate against candidiasis
US20060083750A1 (en) * 1999-11-19 2006-04-20 Los Angeles Biomedical Research Institute At Harbor-Ucla Medical Center Pharmaceutical compositions and methods to vaccinate against disseminated candidiasis
US6713459B1 (en) 2000-04-28 2004-03-30 East Tennessee State University Methods for the prophylactic and therapeutic treatment of cardiac tissue damage
US7011845B2 (en) * 2000-05-09 2006-03-14 Mcp Hahnemann University β-glucans encapsulated in liposomes
JP2001354570A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Ichimaru Pharcos Co Ltd 免疫賦活剤及びそれを利用した香粧品
US20040054166A1 (en) 2000-08-03 2004-03-18 Martin Sauter Isolation of glucan particles and uses thereof
US7906492B2 (en) * 2001-01-16 2011-03-15 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Therapy-enhancing glucan
EP1357919B1 (en) * 2001-01-16 2017-04-05 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Therapy-enhancing glucan
US7507724B2 (en) 2001-01-16 2009-03-24 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Therapy-enhancing glucan
US8222232B2 (en) * 2001-02-16 2012-07-17 Cargill, Incorporated Glucosamine and N-acetylglucosamine compositions and methods of making the same fungal biomass
US7816514B2 (en) 2001-02-16 2010-10-19 Cargill, Incorporated Glucosamine and method of making glucosamine from microbial biomass
US7923437B2 (en) * 2001-02-16 2011-04-12 Cargill, Incorporated Water soluble β-glucan, glucosamine, and N-acetylglucosamine compositions and methods for making the same
JP4499979B2 (ja) * 2001-05-21 2010-07-14 コンビ株式会社 病原菌感染抑制用組成物
WO2003018051A1 (en) * 2001-08-27 2003-03-06 Vic Jira Anti-fungal composition
NO20014256D0 (no) * 2001-09-03 2001-09-03 Bjoern Kristiansen Fremstilling av immunstimulerende forbindelse
US7786094B2 (en) * 2001-10-09 2010-08-31 Biopolymer Engineering, Inc. Use of beta-glucans against biological warfare weapons and pathogens including anthrax
AU2003258181A1 (en) 2002-08-13 2004-02-25 University Of Louisville Research Foundation Inc. Methods of using beta glucan as a radioprotective agent
JP2006502167A (ja) * 2002-09-04 2006-01-19 バイオポリマー エンジニアリング,インコーポレイテッド 全グルカン粒子および抗体を用いた癌治療
US20060165700A1 (en) * 2002-09-04 2006-07-27 Ostroff Gary R Cancer therapy using whole glucan particles and antibodies
US7018986B2 (en) * 2002-09-20 2006-03-28 Immudyne Use of beta glucans for the treatment of osteoporosis and other diseases of bone resorption
US7186725B2 (en) * 2003-01-03 2007-03-06 Genzyme Corporation Anti-inflammatory compositions and methods
KR100457270B1 (ko) * 2003-03-18 2004-11-16 주식회사 엔바이오테크놀러지 효모변이주 아이에스투 유래 수용성 글루칸 올리고머를함유하는 면역활성용 또는 암질환 예방 및 치료용 조성물,및 이의 제조방법
JP4700601B2 (ja) * 2003-05-02 2011-06-15 セアプロ インク 穀物β−グルカンの改良された抽出及び精製方法
US20060121131A1 (en) * 2003-05-02 2006-06-08 Ceapro Inc. Pharmaceutical compositions comprising cereal beta (1-3) beta (1-4) glucan
KR100419191B1 (ko) * 2003-06-23 2004-02-19 주식회사 엔바이오테크놀러지 독감 인플루엔자 바이러스 및 전염성 위장염 코로나바이러스 억제 활성을 갖는 효모변이주 아이에스2 유래수용성 글루칸 올리고머를 함유하는 조성물
US7197521B2 (en) * 2003-11-21 2007-03-27 Intel Corporation Method and system performing concurrently mark-sweep garbage collection invoking garbage collection thread to track and mark live objects in heap block using bit vector
KR100485056B1 (ko) * 2004-01-19 2005-04-22 (주)네추럴에프앤피 효모의 수용성 글루칸 올리고머를 함유하는 항 h1n2형 조류독감 바이러스제
US20090169557A1 (en) * 2004-05-10 2009-07-02 Biopolymer Engineering, Inc. D/B/A Biothera Whole glucan particles in combination with antibiotics, vaccines and viral monoclonal antibodies
US7740861B2 (en) * 2004-06-16 2010-06-22 University Of Massachusetts Drug delivery product and methods
US8007814B2 (en) * 2004-06-16 2011-08-30 University Of Massachusetts Therapy for lysosomal enzyme deficiencies
US7514085B2 (en) * 2004-07-16 2009-04-07 Medimush A/S Immune modulating compounds from fungi
US20060079481A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Rolf Engstad Method of treating/preventing mucositis
US20060084629A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Alvin Needleman Immune system activating formula composed of selected long chain polysaccharides from natural sources
US20090092641A1 (en) * 2004-10-18 2009-04-09 Progressive Bioactivities, Inc. Uses of natural immunobiotic extract
BRPI0519406A2 (pt) * 2004-12-23 2009-01-20 Dsm Ip Assets Bv manoproteÍna com solubilidade integral em vinho e sua aplicaÇço na estabilizaÇço de vinho
EP1838836A1 (en) * 2004-12-23 2007-10-03 DSMIP Assets B.V. Process to improve activity of mannoprotein as wine stabiliser
EP1714675A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-25 Desol BV Method for increasing the speed of wound healing of injured animals
US20090214562A1 (en) * 2005-05-03 2009-08-27 Karel Steven J Combination of a beta-glucan and an egf receptor antagonist for the treatment of cancer and infection
JP5296531B2 (ja) 2005-05-05 2013-09-25 センシエント フレイバーズ エルエルシー βグルカン及びマンナンの製造
EP1896601A1 (en) * 2005-06-15 2008-03-12 Medimush A/S Bioactive agents produced by submerged cultivation of a basidiomycete cell
WO2006133707A2 (en) 2005-06-15 2006-12-21 Medimush A/S Anti-cancer combination treatment and kit-of-part
AU2006306228A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 University Of Massachusetts Compositions and their uses for gene therapy of bone conditions
WO2007057873A2 (en) 2005-11-21 2007-05-24 Bioatlantis Limited Novel compositions to improve gut health and animal performance and methods of making the same
US8323644B2 (en) * 2006-01-17 2012-12-04 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Therapy-enhancing glucan
WO2007084661A2 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Therapy-enhancing glucan
US20090053221A1 (en) * 2006-01-17 2009-02-26 Cheung Nai-Kong V Immune response enhancing glucan
US7695246B2 (en) * 2006-01-31 2010-04-13 United Technologies Corporation Microcircuits for small engines
JP4802821B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-26 ダイソー株式会社 精製β−D−グルカンの製造方法
BRPI0713734A2 (pt) * 2006-06-15 2012-11-06 Biopolymer Engineering Inc Dba Biothera processo para a produção de beta-glucano solúvel, e, composição
US20080063650A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-13 Jun Yan mCRP antagonists and their uses
US20080167268A1 (en) * 2006-09-01 2008-07-10 Jun Yan Particulate beta-glucan compositions for regulating dendritic cells
US9457047B2 (en) 2006-11-06 2016-10-04 Whitehead Institute Immunomodulating compositions and methods of use thereof
ES2397186T3 (es) * 2006-11-06 2013-03-05 Whitehead Institute Composiciones inmunomoduladoras y métodos para su uso
JP4979467B2 (ja) * 2006-12-05 2012-07-18 尚仁 大野 抗β−グルカン抗体測定方法と測定キット
CN105310078B (zh) * 2007-05-08 2018-03-30 生物高聚物工程公司Dba生物治疗公司 粒状可溶的葡聚糖制备
TR201807223T4 (tr) 2007-09-27 2018-06-21 Biothera Inc Üst solunum yolu enfeksiyonu semptomları ve psikolojik iyilik için b-glükan tedavisi.
CA2704056A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 University Of Massachusetts Encapsulated nanoparticles for nucleic acid delivery
EP2219655A2 (en) * 2007-11-13 2010-08-25 Biotec Pharmacon ASA Methods of treating or preventing inflammatory diseases of the intestinal tract
WO2009103114A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-27 Novogen Research Pty Ltd Method for producing a bioactive glucan product substantially free of endotoxin contamination
WO2009103115A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-27 Novogen Research Pty Ltd Evaluating the therapeutic potential of a glucan
JP5451649B2 (ja) * 2008-03-11 2014-03-26 フューチャー ファイバー テクノロジーズ ピーティーワイ リミテッド モダルメトリック・ファイバセンサ
US20110301118A1 (en) * 2008-10-15 2011-12-08 Novogen Research Pty Ltd Methods of treatment utilising glucan formulations
FI20080665A0 (fi) 2008-12-18 2008-12-18 Glykos Finland Oy Luonnollisen tyyppiset sakkaridikoostumukset
CN101434974B (zh) * 2008-12-18 2011-11-09 山东大学 一种利用酵母制备可溶性β-1,3-葡聚寡糖的方法
PL389995A1 (pl) 2009-12-23 2011-07-04 Wrocławski Park Technologiczny Spółka Akcyjna Zestaw i sposób produkcji beta-glukanu, nierozpuszczalnego błonnika pokarmowego oraz preparatu białek owsa
US20110293784A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Anja Wittke Milk-based nutritional compositions
TWI459949B (zh) * 2010-07-16 2014-11-11 Univ Fu Jen Catholic β-葡聚糖(β-glucan)用於製備抑制免疫球蛋白A不正常上升之藥物的用途
US10092657B2 (en) * 2011-06-03 2018-10-09 Biothera, Inc. Opsonized β-glucan preparations and methods
EP2734229B1 (en) 2011-07-22 2019-01-02 Novadigm Therapeutics, Inc. Methods and copositions for vaccinating against staphylococcus aureus
TWI652992B (zh) * 2011-10-31 2019-03-11 興人生命科學股份有限公司 酵母來源之調味料、酵母蛋白質組成物之製造方法、及酵母來源之調味料之製造方法
IN2014MN01733A (ja) * 2012-01-30 2015-07-10 Thd Spa
CA2906771A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Los Angeles Biomedical Research Institute At Harbor-Ucla Medical Center Compositions and methods for treating fungal and bacterial pathogens
LT6145B (lt) 2014-04-14 2015-04-27 Uab "Biocentras" TERAPINĖ ß-GLIUKANŲ KOMPOZICIJA, MODULIUOJANTI ŽMOGAUS IMUNINĘ SISTEMĄ IR INICIJUOJANTI VĖŽINIŲ LĄSTELIŲ ARDYMĄ
JP6893594B2 (ja) 2014-07-10 2021-06-23 ハイバーセル,インク. 腫瘍微小環境に影響する抗癌剤と組み合わせたβ−グルカン
EP3215163B1 (en) 2014-11-06 2021-03-10 Biothera, Inc. Beta-glucan methods and compositions that affect the tumor microenvironment
US20160256480A1 (en) * 2015-03-03 2016-09-08 Wintley PHIPPS Therapeutic composition for wound healing
CN108883167A (zh) 2016-03-09 2018-11-23 加州大学洛杉矶分校港口医学中心生物医学研究所 用于预防和治疗外阴阴道念珠菌病的方法和药剂盒
US20170290853A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-12 Kemin Industries, Inc. Methods to facilitate the solubilization of beta-1,3-glucan and enhance immune function and other related uses
WO2018156888A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Biothera Pharmaceuticals, Inc. Beta glucan immunopharmacodynamics
JP2021501186A (ja) 2017-10-30 2021-01-14 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 感染を防止するための免疫予防へのマルチアジュバントのみアプローチのための組成物および方法
CN112076208A (zh) * 2019-06-13 2020-12-15 青岛海洋生物医药研究院股份有限公司 一种葡聚糖在制备药物的应用
WO2023002252A1 (en) 2021-07-21 2023-01-26 Bioatlantis Limited Composition comprising beta-glucans and alpha-fucans for improving gut health and animal performance and methods of making the same
US11384160B1 (en) 2021-07-30 2022-07-12 Tissue repair ltd Method of making a beta glucan compound
US11572420B1 (en) 2021-07-30 2023-02-07 Tissue repair ltd Isolated biological polysaccharide compound, methods of use and methods of manufacture thereof
WO2023183080A1 (en) 2022-03-21 2023-09-28 University Of Southern California Triple vaccine protects against bacterial and fungal pathogens via trained immunity
WO2023240146A2 (en) * 2022-06-08 2023-12-14 The Administrators Of The Tulane Educational Fund COMPOSITIONS INCLUDING CANDIDA DUBLINIENSIS AND ALKALINIZED FUNGAL β-GLUCANS FOR PROTECTION AGAINST INFECTION-INDUCED SEPSIS

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138479A (en) * 1975-11-07 1979-02-06 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of immunopotentiating agents from components of yeast cell wall material
JPS5461112A (en) * 1977-10-24 1979-05-17 Ono Pharmaceut Co Ltd Oncostatic polysaccharide* its preparation* and oncostatic drugs containing it as an effective component
JPS5571701A (en) * 1978-11-24 1980-05-30 Sankyo Co Ltd Hydrolyzate polysaccharide, its preparation, and immunoregulator containing hydrolyzate polysaccharide as active ingredient
JPS5676401A (en) * 1979-11-27 1981-06-24 Hitoshi Ito Simple glucan separated from cultured choray, preparation thereof and antitumor agent containing its polysaccharide as effective component
GB2076418A (en) * 1980-05-22 1981-12-02 Sankyo Co Hydrolyzed polysaccharide
JPS5945301A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Toyo Soda Mfg Co Ltd 多糖類及びその製造法
JPS59210901A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Nippon Kinoko Kenkyusho プロテオグルカン及びそれからなる抗ガン剤
SE456911B (sv) * 1983-12-19 1988-11-14 Olle Larm Vattenloeslig, aminerad beta-1,3-bunden d-glukan och makrofagstimulerande komposition innehaallande densamma
US4810646A (en) * 1984-11-28 1989-03-07 Massachusetts Institute Of Technology Glucan compositions and process for preparation thereof
US4739046A (en) * 1985-08-19 1988-04-19 Luzio Nicholas R Di Soluble phosphorylated glucan
US5057503A (en) * 1989-01-23 1991-10-15 The Brigham And Women's Hospital Derivativized polysaccharides with biologic activity, method of their isolation, and uses therefor
US5032401A (en) * 1989-06-15 1991-07-16 Alpha Beta Technology Glucan drug delivery system and adjuvant
CA2067159A1 (en) * 1989-09-08 1991-03-09 Spiros Jamas Method for immune system activation
AU650626B2 (en) * 1989-09-08 1994-06-30 Alpha-Beta Technology, Inc. Method for producing soluble glucans
US5488040A (en) * 1989-09-08 1996-01-30 Alpha-Beta Technology, Inc. Use of neutral soluble glucan preparations to stimulate platelet production
US5622939A (en) * 1992-08-21 1997-04-22 Alpha-Beta Technology, Inc. Glucan preparation
JP2911554B2 (ja) * 1990-06-25 1999-06-23 台糖株式会社 抗ウィルス剤
WO1992013896A1 (en) * 1991-02-01 1992-08-20 Bioglucans, L.P. Soluble glucans
WO1994003498A1 (en) * 1992-08-05 1994-02-17 Bioglucans, L.P. Improved method for preparing soluble glucans
IT1256035B (it) * 1992-08-10 1995-11-21 Consiglio Nazionale Ricerche Glucani ad attivita' immunostimolante
US6369216B1 (en) * 1998-09-25 2002-04-09 Biopolymer Engineering Pharmaceutical, Inc. Very high molecular weight β-glucans

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155203A (ja) * 2006-11-02 2013-08-15 Aureo Co Ltd 生体治癒促進剤
CN105153440A (zh) * 2015-07-10 2015-12-16 南雄阳普医疗科技有限公司 一种葡聚糖微球凝胶的制备方法
CN105153440B (zh) * 2015-07-10 2018-01-16 南雄阳普医疗科技有限公司 一种葡聚糖微球凝胶的制备方法
JP2017171590A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社アウレオ 造血機能増進用の組成物、及び貧血の予防及び/又は改善用の組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR9307104A (pt) 1999-03-30
PL307567A1 (en) 1995-05-29
AU5086893A (en) 1994-03-15
KR950702834A (ko) 1995-08-23
DE69331324D1 (de) 2002-01-24
JPH06107702A (ja) 1994-04-19
US20040116380A1 (en) 2004-06-17
EP0655921A1 (en) 1995-06-07
US20020032170A1 (en) 2002-03-14
HU9500504D0 (en) 1995-04-28
NZ255857A (en) 1996-10-28
US5817643A (en) 1998-10-06
PL177453B1 (pl) 1999-11-30
AU4095397A (en) 1997-12-18
AU679690B2 (en) 1997-07-10
EP0655921B1 (en) 2001-12-12
HUT72418A (en) 1996-04-29
FI950770A (fi) 1995-02-20
ATE210450T1 (de) 2001-12-15
FI950770A0 (fi) 1995-02-20
US5622939A (en) 1997-04-22
WO1994004163A1 (en) 1994-03-03
JPH08500623A (ja) 1996-01-23
US5783569A (en) 1998-07-21
DE69331324T2 (de) 2002-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5532223A (en) Use of aqueous soluble glucan preparations to stimulate platelet production
US5783569A (en) Uses for underivatized, aqueous soluble β(1-3) glucan and compositions comprising same
AU650626B2 (en) Method for producing soluble glucans
US5663324A (en) Method for producing underivatized, aqueous soluble β(1-3) glucan
AU647751B2 (en) Method for immune system activation
US6369216B1 (en) Very high molecular weight β-glucans
US7566704B2 (en) Very high molecular weight β-glucans
Di Luzio Update on the immunomodulating activities of glucans
US6420348B1 (en) Pectic polysaccharides purified from Angelica gigas nakai and purification method and use as immunostimulating agent thereof
Ali The world of β-glucans: a review of biological roles, applications and potential areas of research
CA2142811C (en) Novel glucan preparation
AU679690C (en) Novel glucan preparation
EP0611304B1 (en) Use of acetylated mannan (acemannan) for the regulation of blood cholesterol levels and for removing plaques in blood vessels
EP0965346B1 (en) Use of acetylated mannan derivatives for treating chronic respiratory diseases
CN117024626A (zh) 一类新型α-葡聚糖及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061018