JP2005260922A - 低消費電力の堅牢なモード選択のための方法と装置 - Google Patents

低消費電力の堅牢なモード選択のための方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005260922A
JP2005260922A JP2005026344A JP2005026344A JP2005260922A JP 2005260922 A JP2005260922 A JP 2005260922A JP 2005026344 A JP2005026344 A JP 2005026344A JP 2005026344 A JP2005026344 A JP 2005026344A JP 2005260922 A JP2005260922 A JP 2005260922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
current
terminal
selector terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005026344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005260922A5 (ja
JP4713896B2 (ja
Inventor
Giao M Pham
ジアオ・ミン・ファム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Power Integrations Inc
Original Assignee
Power Integrations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Power Integrations Inc filed Critical Power Integrations Inc
Publication of JP2005260922A publication Critical patent/JP2005260922A/ja
Publication of JP2005260922A5 publication Critical patent/JP2005260922A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713896B2 publication Critical patent/JP4713896B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】回路の動作モードを選択するための低電力の方法と装置を提供する。
【解決手段】開示される方法と装置の教示による1つの回路は、セレクタ端子と第1の電圧バスとの間に接続された第1の電流制限回路を含む。第1の電流制限回路は、セレクタ端子の電圧に応じてセレクタ端子から出る電流の制限を変更するように適合される。また、回路は、セレクタ端子と第2の電圧バスとの間に接続された第2の電流制限回路を含む。第2の電流制限回路は、セレクタ端子の電圧に応じてセレクタ端子へ入る電流の制限を変更するように適合される。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に集積回路に関し、より詳細には本発明は、電源を切り換えるコントローラである集積回路に関する。
電子回路の個別部品の代わりに集積回路を使用することにより、電子システムのコストとサイズを低減できることはよく知られている。また、集積回路の使用により、これらのシステムを作動させるのに必要な電力を削減することができる。集積回路を使用することによって利益を得る電子システムの種類は電子式電源である。コスト、サイズ、消費電力などのパラメータは、これらのシステムの用途では特に重要である。一般に、最高の性能は電源切換技術によって達成されるため、電源切換は電子システムの設計者にとって特に関心の的である。
システム設計者の目標を実現するために、電源切換用の集積回路には、種々の異なる用途で使用できるようにするオプションを有するべきである。この集積回路に必要な個別部品はできる限り少なくなければならず、動作時の消費電力は最低であるべきである。望ましいオプションの例は、単一の集積回路で異なる用途に最適な設計を達成できるように、異なるスイッチング周波数を選択できる機能である。また、コストを最小にするために、集積回路のパッケージの端子もできる限り少なくなければならない。
ノイズに対して低感度の状態で低消費電力を維持しながら、動作モードのオプションを選択するための回路のセレクタ端子を選択可能とする方法と装置が開示される。1つの実施態様では、本発明の教示による回路は、セレクタ端子と第1の電圧バスとの間に接続された第1の電流制限回路を含む。第1の電流制限回路は、セレクタ端子の電圧に応じてセレクタ端子から出る電流の制限を変更するようになっている。また、回路は、セレクタ端子と第2の電圧バスとの間に接続された第2の電流制限回路を含む。第2の電流制限回路は、セレクタ端子の電圧に応じてセレクタ端子へ入る電流の制限を変更するようになっている。本発明の他の特徴と利点は、以下の詳細な説明、図、請求項から明らかになるであろう。
集積回路の動作の複数のオプションモードを選択する方法の実施態様が開示される。本方法は動作モードを選択するためにモードセレクタ端子と接地基準端子との間の電圧を使用する。これにより、端子の無接続に対応する1つの動作モードが可能になる。本方法により、全ての動作モードで所望の選択を維持するための電力を低減しながら、端子の無接続に対応する動作モードをノイズの存在下で堅牢とすることが可能となる。
本発明を添付図に従って限定ではなく例証として詳細に説明する。
以下の説明では、本発明を完全に理解できるように、多くの具体的な詳細が説明されている。しかしながら、本発明を実施するために具体的な詳細は必要ではないことは当業者には明らかであろう。本発明を曖昧にすることを避けるために、実施に関連する既知の方法は詳細に説明されていない。
本明細書全体を通して「1つの実施形態」又は「実施形態」という表現は、実施形態と共に説明される具体的な機能、構造、又は特徴が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。従って、本発明の種々の箇所に出現する語句「1つの実施形態において」又は「実施形態において」は、必ずしも全てが同一の実施形態をさすものではない。更に、具体的な機能、構造、又は特徴は、1つ又はそれ以上の実施形態を任意の適切な形方法で組み合わせることができる。
本明細書に開示されるように、本発明の教示による回路の動作モードは、セレクタ端子が外部接続を持たないとき、また、集積回路の別の端子とすることができる電圧調整電源に接続されるときに選択される。セレクタ端子が電圧調整電源に接続されないときには、セレクタ端子の電圧は、セレクタ端子におけるノイズ電流を吸収する、切換えられる電流源によりノイズの存在下で境界範囲内に維持される。電流源の大きさは、セレクタ端子の電圧に応じて変化する。電流源の大きさは、接続されていないセレクタ端子の電圧境界より外にある外部電圧にセレクタ端子が接続されるときには大幅に減少し、集積回路によって消費される電力を低減する。
図1は、本発明の実施形態を用いることができる集積回路コントローラを備えた例示的な電源切換の線図である。未調整DC入力電圧VIN100は、集積回路117によって制御されるスイッチングコンバータ101によって、調整されたDC出力電圧VOUT102に変換される。全ての電圧は接地基準111に対する電圧である。単極双投電源スイッチSP103の状態は、集積回路117からの信号PWMOUTによって制御される。スイッチSP103は、ライン107上のPWMOUTがハイレベルであるときに、インダクタ104を入力電圧VIN100に接続する。スイッチSP103は、ライン107上の信号PWMOUTがローレベルであるときに、インダクタ104の一端を接地基準111に接続する。キャパシタ105は、インダクタ104のAC電流をフィルタ処理して、負荷106にほぼDC電圧に近い電圧を供給する。集積回路コントローラ117内ののこぎり波発振器114の周波数は、スイッチングレートを決定する。
集積回路117の複数の機能端子118は集積回路117の種々の機能を所望の方法で動作させるために接続される。例えば、機能端子118は発振器114の周波数を設定することができる。周波数は、機能端子118で求められる選択と刺激を実行するために使用される端子の数に応じて任意の数値をとることができる。刺激は、2つの端子間に接続された個別の部品によって決定することができる電圧、電流、又はそれらの均等物の形態をとることができる。複数のレベルの電圧又は電流に接続することによって、単一の端子で複数のオプションを選択することができる。いずれの場合においても、1つの実施形態では、選択方法は個別部品の使用を必要とせず、かつ、選択されたオプションが集積回路の必要最低の消費電力を維持することが望ましい。
集積回路117は、スイッチングコンバータ101の接地端子GND108に対する出力電圧VOUT102を端子VSENSE109で感知する。1つの実施形態では、集積回路117内のエラー増幅器110は、端子VSENSE109の電圧と集積回路117の内部の基準電圧116との間の差分を増幅する。比較器112は、エラー増幅器110のエラー電圧出力113を発振器114の出力であるのこぎり波電圧VF115と比較する。エラー電圧113がのこぎり波電圧VF115よりも大きいときには、比較器112の出力107はハイレベルである。エラー電圧113がのこぎり波電圧VF115よりも小さいときには、比較器112の出力107はローレベルである。従って、電源スイッチSP103の周期的な切り換えは、集積回路117によって出力電圧VOUT102を調整するように変調される。例えば、2つのトランジスタ、又はトランジスタとダイオードなどの半導体デバイスを使用してスイッチSP103の機能を実装する多くの方法がある。図1のスイッチングコンバータ101と集積回路117の組み合わせは、電源の切り換えに使用することができる多くの異なる回路の単なる1つの実施例に過ぎない。
図2は、電源供給コントローラ117に関連して示される、異なる動作のオプションモードの中から選択するために集積回路コントローラの設計において使用することができる電圧比較の1つの原理を示す。全ての電圧は接地基準端子108に対して計測される。モード選択端子206が、しきい値電圧208に対して206の電圧を比較する複数の電圧比較器202に接続されている。比較器202は、モード選択端子における電圧によってどのモードが選択されたかを表示するための出力209を生成するデコーダ回路203に接続される。
図2に示された装置では、N個の複数の電圧比較器202がN+1の別個の動作モードを確定することができる。各比較器は、モード選択端子206の電圧がしきい値電圧208の1つよりも高いか又は低いかを確定することができる。この装置では、N個のしきい値電圧がN+1個の可能な選択を生成する。デコーダ203は、モード選択端子206の電圧に対応する動作モードを有効にする。
ユーザは、モード選択端子206の電圧を、所望の動作オプションモードに適切な値に設定する。1つの適切な値は0とすることができ、これはモード選択端子206を接地基準端子108に接続することに相当する。他の適切な値は、この図において内部電圧源201からの端子200における電圧VDDと内部電圧電源205からの端子204におけるVCCなどの集積回路の他の機能端子で利用可能な内部的に生成された電圧によるものとすることができる。本明細書で開示される目的において、端子200の電圧を第1の電圧バスと呼び、接地基準端子108を第2の電圧バスと呼ぶ点に留意されたい。また、図2のノード207の電圧VXによって示されるように、適切な電圧を外部回路から得ることができる。
モード選択端子206を電源のノード又は回路の端子に直接接続することによって全ての電圧を取得するようにしてもよい。動作のオプションモードを選択するために個別部品は必要ではない。また、モード選択端子206を使用して選択することができるオプションモードの最大数を取得するために、端子206が接続されていない、すなわちオープンである回路状態が所定の動作モードに対応すべきである。従って、モード選択端子206が外部に接続されていないときには、電圧は比較器202のしきい値の間に境界付けられる必要がある。
図2の装置は、端子206が外部接続を持たないときには206の電圧は確定されないので、モード選択端子206に関して外部接続の無い要件に適合することができないことは明らかである。更に、接続されていないモード選択端子206は高インピーダンスのノードであり、その電圧はノイズ電流に強く影響される。電源切換は、モード選択端子206にノイズ電流を導入するであろう電界と磁界とを有する。モード選択端子206における高インピーダンスの小さなノイズ電流は、意図しないモードを選択する原因となる電圧を生成する。
図3は、選択端子206が外部接続を持たないときに206の電圧を確定するために使用することができる追加の内部回路300、301を示す。また、この内部回路300、301により、集積回路117の消費電力を制限しながら、モード選択端子206を使用してオプションモードを選択することができる。更に、回路300、301は、モード選択端子206に対する外部接続がないときには、モード選択端子206の電圧をノイズの存在下で境界の間に維持しなければならない。
端子の無接続に対応する状態を含む、集積回路の端子により複数の状態を感知する1つの手法は、回路が端子の電流を感知し、該電流が端子に供給されるか、又は端子から受信されるかどうかを確定することを要求する。しかしながら、この手法は、端子に接続された回路の消費電力は削減しない。
図4は、モード選択端子206の電圧を直接感知する追加の回路を含む回路300、301の実施形態を示す。図4に示された実施形態は、モード選択端子206内外への電流の感知を必要としない。従って、図4に示された実施形態は、モード選択端子206が外部接続を持たないときには、該端子206の電圧に対して堅牢な制限を加えるが、電力消費を削減する望ましい特性が欠如している。
図4に示された実施形態では、回路300、301は、それぞれトランジスタスイッチ401、402によって行われる電流制限回路である。本明細書の開示の目的において、スイッチは電流の流れを制御する装置として定義することができる。スイッチは、その刺激に応じてゼロ電流から最大電流までの任意の大きさの電流を利用可能にすることができる。図4に示されるように、トランジスタ401、402は、そのそれぞれのゲートにそれぞれの内部電圧源408、409によってそれぞれの電圧VG1414、VG2413を保持させる。1つの実施形態では、VG1はVG2以下である。トランジスタ401、402は、端子206の電圧が低電圧境界と高電圧境界の間にある間は導通しない。1つの実施形態では、低電圧境界はVG1からトランジスタ401のゲートしきい値電圧を引いた値であり、高電圧境界はVG2にトランジスタ402のゲートしきい値電圧を加えた値である。206の電圧を高電圧境界又は低電圧境界のいずれかに移行させるノイズ電流は、401又は402のいずれかを導通させる。トランジスタ401の電流は、電流源400である電流制限回路によってI1に制限される。トランジスタ402の電流は、電流源403である電流制限回路によってI2に制限される。端子206の電圧は、ノイズ電流がそれぞれ電流源403の電流制限I2又は電流源400の電流制限I1を超えない限り、高電圧境界より超えず、又は低電圧境界より低下しないであろう。モード選択端子206上の電圧は、異なる動作モードを選択するためには、高電圧境界より実質的に高くなるか、又は低電圧境界より実質的に低くなる必要があるので、オープン回路の条件は堅牢である。
1つの実施形態では、トランジスタ404、407は、モード選択端子206の電圧が低電圧境界と高電圧境界との間にあるときに導通する。従って、端子206上のオープン回路に対応する動作モードは、両方のトランジスタ404、407の導通によって設定される。このように、トランジスタ404、407は電圧比較器のように動作する。トランジスタ404で構成される比較器の基準電圧は、VDDからトランジスタ404のゲートしきい値電圧を引いた値である。トランジスタ407で構成される比較器の基準電圧は、接地電圧108にトランジスタ407のゲートしきい値電圧を加えた値である。異なる動作モードを選択するためには、モード選択端子206の電圧は、VDDからトランジスタ404のゲートしきい値電圧を引いた値より高くなるか、又は接地電圧にトランジスタ407のゲートしきい値電圧を加えた値より低くならなければならない。ノイズ電流により、端子206に入るノイズ電流が電流源403の電流制限I2より大きいか、又は端子206から出るノイズ電流が電流源400の電流制限I1よりも大きい場合にのみ、モード選択端子206の電圧が動作モードを変更するのに十分に高くなるか或いは十分に低くなる。高いノイズ耐性はI1とI2を大きくすることによって実現される。
図4の回路では、電流源400は単一の一定値I1を有し、電流源403は単一の一定値I2を有する。I1とI2を大きくする欠点は、別の動作モードが選択されたときに、モード選択端子206が大電流I1又はI2を導通させることになる点である。大電流はこれに比例して、電流を供給する内部又は外部電圧源と、電力を消費する電流を受け取る回路とにより大きな電力を必要とする。できる限り少ない電力を消費すると同時に高いノイズ耐性を与えることが望ましい。
図5は、モード選択端子206の高いノイズ耐性を維持しながら大電力消費の問題を解決する回路の1つの実施形態を示す。1つの実施形態では、図5の回路はセレクタ回路であり、集積回路装置に組み込むことができる。1つの実施形態では、集積回路装置は、例えば図1に示されるものと同様の電源切換のコントローラとすることができる。図5の回路の実施形態に示されるように、回路300は、VDDとして図示の実施形態に示されたセレクタ端子206と第1の電圧バスとの間に接続される。同様に、回路301は、セレクタ端子206と接地基準端子108の間に接続される。VDD200と接地端子108は、第1と第2の電圧バスとして見ることができる。以下に説明されるように、動作中、回路300は、セレクタ端子206の電圧に応じてセレクタ端子206から出る電流の制限を変更するように適合され、回路301は、セレクタ端子206の電圧に応じて電セレクタ端子206に入る電流の制限を変更するように適合される。1つの実施形態では、回路は、セレクタ端子206に接続され、回路300、301に接続された複数の電圧比較器202を含む。1つの実施形態では、複数の電圧比較器は、例えばデコーダ回路203のようなデコーダ回路に接続される。
図5の実施形態は回路300に可変電流源400を含み、回路301に可変電流源403を含むことを示している。図4の電流制限回路400が単一の値I1に固定されているのに対して、図5の電流制限回路400は、2つの実行可能な値、すなわち高い値と低い値とを有する可変電流制限回路である点に留意されたい。同様に、図4の電流制限回路403が単一の値I2に固定されているのに対して、図5の電流制限回路403は、2つの実行可能な値、すなわち高い値と低い値を有する可変電流制限回路である点に留意されたい。図5の各電流制限回路400、403において、モード選択端子206の電圧が外部接続を持たないときに、高いノイズ耐性を得るために高い値にされる。1つの実施形態では、モード選択端子206がノイズ耐性のために高い電流を必要としない堅牢な電圧源に接続されるときに低い値にされる。低い値は、モード選択端子が堅牢な電圧源から接続を解除されたときに、モード選択端子206の電圧を、VG1とVG2によって決まる境界の間、及びトランジスタ401、402のそれぞれのゲートしきい値電圧によって決まる境界の間に戻すのに十分大きいことだけが要求される。
図5の実施形態では、可変電流制限回路400は、2つの固定された電流源を有する。1つの固定された電流源は大きさがIL1の電流源501である。他の固定された電流源は大きさがIH1の電流源500である。電流源501の大きさは実質的に電流源500の大きさより小さい。トランジスタスイッチ502は、大きな電流源500を小さな電流源501に追加するかどうかを確定する。
同様に、図5の可変電流制限回路403は2つの固定された電流源を含む。1つの固定された電流源は大きさがIL2の電流源503である。他の固定された電流源は大きさがIH2の電流源504である。電流源503の大きさは電流源504の大きさよりも実質的に小さい。トランジスタスイッチ505は大きな電流源504を小さな電流源503に追加するかどうかを確定する。
1つの実施形態では、図5の可変電流制限回路400は、モード選択端子206の電圧が接地基準を上回るトランジスタ407のゲートしきい値電圧より小さいときに、高電流から低電流に切換える。モード選択端子206の接地基準に近いこの電圧は別の動作モードを選択する。高い値と低い値の間の切換えは、トランジスタ407から構成される電圧比較器の出力412に接続されたトランジスタ502によって行われる。実際には、モード選択端子206の電圧は、例えば接地基準端子108のような堅牢な電圧への外部接続によって固定されることになるので、高いノイズ耐性を与える高電流制限はこの条件下では必要ではない。
同様に、図5の実施形態の可変電流制限回路403は、モード選択端子206の電圧が、端子200の電圧VDDからトランジスタ404のゲートしきい値電圧を引いた値より大きいときに、高い電流から低い電流に切換える。モード選択端子206上のVDDに近いこの電圧は、異なる動作モードを選択する。高い値と低い値の間の電流源の切換えは、トランジスタ404から構成された電圧比較器の出力411に接続されたトランジスタ505によって実行される。実際には、モード選択端子206の電圧は例えばVDD端子200のような調整電圧に外部接続によって固定されることになるので、ノイズ耐性を与える高電流はこの条件下では必要とされない。
図6は、本発明の別の実施形態を概略的に示し、図5の実施形態にインバータ601、602、603、604が追加されている。この実施形態では、インバータ601、602、603、604は、それぞれライン506、606、605、507の信号が信頼性のある動作のために十分に駆動するよう保証するのに役立つ。図6の実施形態では、トランジスタ401のゲート414とトランジスタ402のゲート413は基準電圧600に接続される。その電圧は1つの実施形態では電源供給電圧VDD200の半分である。図6の実施形態の基準電圧600に対して電源供給電圧VDD200の半分の値は、モード選択端子206が外部接続を持たないときに、ノイズに対して最大の耐性を与える。
前述の詳細な説明では、本発明の方法と装置を特定の実施形態に関連して説明してきた。しかしながら、本発明の広範な精神と範囲から逸脱することなく、種々の修正と変更を行うことができることは明白である。本明細書と図は、従って制限ではなく例証とみなすことができる。
スイッチングコンバータと集積回路コントローラとを含む電源切換の実施例を示す。 動作のオプションモードの中から選択するために集積回路の端子の電圧を使用する手法の原理を示す図である。 動作のオプションモードを選択するために図2に示された手法に対して追加される要素を示す図である。 図3の機能ブロックの概略図である。 本発明の教示に従って動作のオプションモードを選択するための方法と装置の1つの実施形態の概略図である。 本発明の教示に従って動作のオプションモードを選択するための方法と装置の別の実施形態の概略図である。
符号の説明
108 接地基準端子、200 VDD、202 電圧比較器、203 デコーダ、206 セレクタ端子、300、301 回路、400、403 電流制限回路、401、402、404、407 トランジスタ、411、412 電圧比較器の出力、413 ゲート、500、501、503、504 電流源、502、505 トランジスタスイッチ

Claims (16)

  1. セレクタ端子と第1の電圧バスとの間に接続され、前記セレクタ端子の電圧に応じて前記セレクタ端子から出る電流の制限を変更するように適合された第1の電流制限回路と、
    前記セレクタ端子と第2の電圧バスとの間に接続され、前記セレクタ端子の電圧に応じて前記セレクタ端子へ入る電流の制限を変更するように適合された第2の電流制限回路と
    を備える回路。
  2. 前記セレクタ端子に接続された複数の電圧比較器を備える請求項1に記載の回路。
  3. 前記複数の電圧比較器に接続されたデコーダ回路を更に備える請求項2に記載の回路。
  4. 前記第1の電流制限回路は、第1のスイッチと、前記第1の電圧バスと前記セレクタ端子との間に接続された第1の可変電流源とを含む請求項1に記載の回路。
  5. 前記第1のスイッチは、前記セレクタ端子の電圧が第1のしきい値電圧未満の時に導通するように適合され、さらに前記第1のスイッチは、前記セレクタ端子の電圧が第2のしきい値電圧を超える時に導通しないように適合されている請求項4に記載の回路。
  6. 前記第2の電流制限回路は、第2のスイッチと、前記セレクタ端子と前記第2の電圧バスとの間に接続された第2の可変電流源とを含む請求項5に記載の回路。
  7. 前記第2のスイッチは、前記セレクタ端子の電圧が第3のしきい値電圧を超える時に導通するように適合され、さらに前記第2のスイッチは、前記セレクタ端子の電圧が第4のしきい値電圧未満の時に導通しないように適合されている請求項6に記載の回路。
  8. 前記第1の電流制限回路は、前記セレクタ端子の電圧が第5のしきい値電圧未満の時に前記セレクタ端子から出る前記電流の制限を第1の電流制限に変更するように適合され、さらに前記第1の電流制限回路は、前記セレクタ端子の電圧が第6のしきい値電圧を超える時に前記セレクタ端子から出る前記電流の制限を第2の電流制限に変更するように適合されている請求項7に記載の回路。
  9. 前記第2の電流制限回路は、前記セレクタ端子の電圧が第7のしきい値電圧を超える時に前記セレクタ端子へ入る前記電流の制限を第3の電流制限に変更するように適合されており、前記第2の電流制限回路は、前記セレクタ端子の電圧が第8のしきい値電圧未満の時に前記セレクタ端子へ入る前記電流の制限を第4の電流制限に変更するように適合されている請求項8に記載の回路。
  10. 前記第1のしきい値電圧と前記第2のしきい値電圧は、前記第3のしきい値電圧と前記第4のしきい値電圧より小さい請求項7に記載の回路。
  11. 前記第5のしきい値電圧と前記第6のしきい値電圧は、前記第1のしきい値電圧と前記第2のしきい値電圧より小さい請求項8に記載の回路。
  12. 前記第7のしきい値電圧と前記第8のしきい値電圧は、前記第3のしきい値電圧と前記第4のしきい値電圧よりも大きい請求項9に記載の回路。
  13. 前記第1の電流制限値は前記第2の電流制限値よりも小さい請求項8に記載の回路。
  14. 前記第3の電流制限値は前記第4の電流制限値よりも小さい請求項9に記載の回路。
  15. 前記回路は集積回路装置に含まれる請求項1に記載の回路。
  16. 前記集積回路装置は電源切換のコントローラである請求項15に記載の回路。
JP2005026344A 2004-03-10 2005-02-02 低消費電力の堅牢なモード選択のための方法と装置 Expired - Fee Related JP4713896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/798,751 US7212058B2 (en) 2004-03-10 2004-03-10 Method and apparatus for robust mode selection with low power consumption
US10/798,751 2004-03-10

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005260922A true JP2005260922A (ja) 2005-09-22
JP2005260922A5 JP2005260922A5 (ja) 2008-03-06
JP4713896B2 JP4713896B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=34861991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005026344A Expired - Fee Related JP4713896B2 (ja) 2004-03-10 2005-02-02 低消費電力の堅牢なモード選択のための方法と装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7212058B2 (ja)
EP (1) EP1580874A3 (ja)
JP (1) JP4713896B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8476938B2 (en) 2010-09-16 2013-07-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Device and method for generating three mode signal

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578889B2 (ja) * 2004-08-16 2010-11-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US7518885B2 (en) 2006-10-04 2009-04-14 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for a control circuit with multiple operation modes
US7502236B2 (en) 2006-10-04 2009-03-10 Power Integrations, Inc. Power supply controller responsive to a feedforward signal
US7576528B2 (en) * 2006-10-04 2009-08-18 Power Integrations, Inc. Control circuit responsive to an impedance
JP2021129255A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 ミツミ電機株式会社 パルス信号送信回路
JP7495817B2 (ja) * 2020-06-03 2024-06-05 株式会社東芝 電子回路およびインバータ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216621A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Oki Electric Ind Co Ltd 電子機器のフェール・セーフ装置
JPH0357316A (ja) * 1989-07-25 1991-03-12 Nec Corp プルアップ・プルダウン入力回路
JPH03207116A (ja) * 1990-01-09 1991-09-10 Fujitsu Ltd プルアップまたはプルダウン回路付き電子回路
JPH04199909A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Toshiba Corp C―mos入力回路
JPH0779150A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JPH08130463A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Nec Yamagata Ltd 三値論理入力回路
JPH11145804A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Yazaki Corp インターフェイス回路
JP2003124797A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Hitachi Information Technology Co Ltd 入力回路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829199A (en) * 1987-07-13 1989-05-09 Ncr Corporation Driver circuit providing load and time adaptive current
JP2644342B2 (ja) * 1989-09-01 1997-08-25 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 入力保護回路を備えた半導体装置
DE4131783C1 (ja) * 1991-09-24 1993-02-04 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
US5283484A (en) * 1992-10-13 1994-02-01 Motorola, Inc. Voltage limiter and single-ended to differential converter using same
US5373202A (en) 1992-11-16 1994-12-13 Benchmarq Microelectronics, Inc. Three state input circuit for an integrated circuit
US5856760A (en) * 1996-11-07 1999-01-05 Raytheon Company Overdrive protection clamp scheme for feedback amplifiers
JPH10190451A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp チャージポンプ回路
US5949825A (en) * 1997-09-17 1999-09-07 Hewlett-Packard Co. Regenerative clamp for multi-drop busses
US5986471A (en) * 1997-10-15 1999-11-16 Lucent Technologies Inc. Bi-directional buffers and supplemental logic and interconnect cells for programmable logic devices
JP2000022508A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2001308282A (ja) 2000-04-19 2001-11-02 Nec Corp 半導体装置
FR2819904B1 (fr) * 2001-01-19 2003-07-25 St Microelectronics Sa Regulateur de tension protege contre les courts-circuits
US6388495B1 (en) * 2001-02-23 2002-05-14 Sun Microsystems, Inc. Dynamic termination and clamping circuit
JP3780896B2 (ja) 2001-10-12 2006-05-31 松下電器産業株式会社 半導体集積回路装置
GB2381882B (en) * 2001-11-09 2005-11-09 Micron Technology Inc Voltage clamp circuit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216621A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Oki Electric Ind Co Ltd 電子機器のフェール・セーフ装置
JPH0357316A (ja) * 1989-07-25 1991-03-12 Nec Corp プルアップ・プルダウン入力回路
JPH03207116A (ja) * 1990-01-09 1991-09-10 Fujitsu Ltd プルアップまたはプルダウン回路付き電子回路
JPH04199909A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Toshiba Corp C―mos入力回路
JPH0779150A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JPH08130463A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Nec Yamagata Ltd 三値論理入力回路
JPH11145804A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Yazaki Corp インターフェイス回路
JP2003124797A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Hitachi Information Technology Co Ltd 入力回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8476938B2 (en) 2010-09-16 2013-07-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Device and method for generating three mode signal
KR101353251B1 (ko) * 2010-09-16 2014-01-17 삼성전기주식회사 신호발생장치, 신호발생방법 및 신호발생장치를 포함하는 led 전류 제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20070188213A1 (en) 2007-08-16
US20100109741A1 (en) 2010-05-06
EP1580874A3 (en) 2005-12-21
US7936202B2 (en) 2011-05-03
US7667518B2 (en) 2010-02-23
US7212058B2 (en) 2007-05-01
EP1580874A2 (en) 2005-09-28
US20050200395A1 (en) 2005-09-15
JP4713896B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6366069B1 (en) Hysteretic-mode multi-phase switching regulator
US7839197B2 (en) Level shift circuit
KR101365309B1 (ko) 다수의 전류 제한들의 검출을 위한 시스템 및 방법
JP4713896B2 (ja) 低消費電力の堅牢なモード選択のための方法と装置
US7802113B2 (en) MCU with on-chip boost converter controller
CN107342685B (zh) Dcdc转换器
KR20000028826A (ko) Dc-dc 컨버터의 제어 방법, dc-dc 컨버터의 제어회로 및 dc-dc 컨버터
US8058860B2 (en) Single pin multi-VID bit interface circuit for dynamic voltage change of a DC/DC converter
US10505441B2 (en) Voltage regulation system, regulator chip and voltage regulation control method
US20090174388A1 (en) Dual power switch and voltage regulator using same
US10181722B2 (en) Single inductor, multiple output DC-DC converter
WO2013130088A1 (en) Dual mode voltage regulator with reconfiguration capability
JP2022146584A (ja) 降圧dc/dcコンバータならびにそのコントローラおよびその制御方法、電子機器
JPH11353040A (ja) 電源装置
KR100334363B1 (ko) 전원 장치
CN113328734A (zh) 快速阻断开关
JP2004056983A (ja) 電源回路
US20110006728A1 (en) Hybrid battery charger and control circuit and method thereof
US7508686B2 (en) System and method for configuring direct current converter
US20230019385A1 (en) Apparatus and system for wide-range current sensing
KR101978672B1 (ko) 모듈형 smps의 병렬 결선 회로 장치 및 그 구동 제어 방법
KR20160016190A (ko) 가변 펄스를 이용하는 벅 변환기
JP2000184612A (ja) Dc―dcコンバ―タの制御方法、dc―dcコンバ―タの制御回路、及び、dc―dcコンバ―タ
US20050212569A1 (en) Input circuit and output circuit
US20240028104A1 (en) Implementation of a power stage in a multi-phase voltage regulator

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090501

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees