JP2005260164A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005260164A
JP2005260164A JP2004073106A JP2004073106A JP2005260164A JP 2005260164 A JP2005260164 A JP 2005260164A JP 2004073106 A JP2004073106 A JP 2004073106A JP 2004073106 A JP2004073106 A JP 2004073106A JP 2005260164 A JP2005260164 A JP 2005260164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
forming
memory device
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004073106A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Nakagawa
健一郎 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004073106A priority Critical patent/JP2005260164A/ja
Publication of JP2005260164A publication Critical patent/JP2005260164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】 マクロサイズが小さく、高速動作が可能な不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 シリコン基板1上にゲート絶縁膜5を設け、その上にコントロールゲート6を設ける。コントロールゲート6の幅は50nm以上とする。また、チャネル領域4上におけるゲート絶縁膜5が設けられていない領域にONO膜7を設ける。更に、コントロールゲート6及びシリコン基板1との間でONO膜7を挟む位置にメモリゲート8を設ける。更にまた、コントロールゲート6の上面にはシリサイド層9を形成し、メモリゲート8の上面にはシリサイド層10を形成する。そして、メモリゲート8の上端の位置を、コントロールゲート6の上端の位置より100nm以上高くする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、1セル当たり2ビット以上の情報を記憶できる不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関し、特に、コントロールゲートとメモリゲートとを相互に独立して駆動できる不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
近時、不揮発性半導体記憶装置(以下、不揮発性メモリともいう)の高集積化を図るために、1つのセルに2ビットの情報を記憶できる不揮発性メモリが開発されている(例えば、非特許文献1参照。)。図25は非特許文献1に記載された従来の不揮発性メモリを示す断面図である。図25に示すように、この不揮発性メモリは、シリコン基板101の表面に形成されたメモリセル102により構成されている。
メモリセル102においては、シリコン基板101の表面にソース・ドレイン領域106が形成されており、シリコン基板101上におけるソース・ドレイン領域106間の領域の直上域にはゲート絶縁膜103が設けられている。ゲート絶縁膜103上にはワード線であるコントロールゲート104が設けられており、コントロールゲート104の上面にはシリサイド層105が形成されている。また、コントロールゲート104の両側方にはメモリゲート108が設けられており、コントロールゲート104とメモリゲート108との間及びメモリゲート108とシリコン基板101との間にはONO膜(Oxide Nitride Oxide film:酸化物−窒化物−酸化物膜)107が設けられている。更に、ソース・ドレイン領域106はコンタクト(図示せず)を介して、上層のビット線110(図26参照)に接続されている。
このような不揮発性メモリにおいては、ONO膜107中の窒化膜の電荷状態を選択することにより、即ち、この窒化膜に電子を蓄積するか否かを選択することにより、2値の情報を記憶することができる。そして、コントロールゲート104の両側においてONO膜107の電荷状態を相互に独立して制御することにより、1つのメモリセル102に2ビットの情報を記憶することができる。なお、メモリゲート108はONO膜107の窒化膜に対する電子の注入及び引き出し並びに読み出しを容易にするために設けられている。
次に、図25に示す従来の不揮発性メモリの動作について説明する。先ず、情報の書込動作について説明する。コントロールゲート104に約0.8Vの正電位を印加し、書込みを行う側(以下、選択側という)のメモリゲート108に約5.5Vの正電位を印加し、このメモリゲート108と対をなす書込みを行わない側(以下、非選択側という)のメモリゲート108に約3.3Vの正電位を印加し、書込みを行う側のソース・ドレイン領域106に約4.5Vの正電位を印加する。これにより、チャネル領域において発生したホットエレクトロンが、選択側のONO膜107の窒化膜中に注入される。これをCHE(Channel Hot Electron:チャネル熱電子)注入という。これにより、データが書込まれる。
次に、書込んだ情報の消去動作について説明する。コントロールゲート104に約−1Vの負電位を印加し、選択側のメモリゲート108に約−3Vの負電位を印加し、非選択側のメモリゲート108に約3.3Vの正電位を印加し、選択側のソース・ドレイン領域106に約4Vの正電位を印加する。これにより、バンド間トンネルによりホール・エレクトロンペアが発生し、このホール又はこのホールに衝突されて発生したホールが加速されてホットホールとなり、選択側のONO膜7の窒化膜中に注入される。これにより、ONO膜7の窒化膜中に蓄積されていた負電荷が打ち消され、データが消去される。
次に、書込んだ情報の読出動作について説明する。コントロールゲート104に約1.8Vの正電位を印加し、選択側のメモリゲート108に約1.8Vの正電位を印加し、非選択側のメモリゲート108に約3.3Vの正電位を印加し、非選択側のソース・ドレイン領域106に約1.8Vの正電位を印加する。この状態で、メモリセル102のしきい値を検出する。選択側のONO膜107に負電荷が蓄積されていれば、負電荷が蓄積されていない場合よりもしきい値が増加するため、しきい値を検出することにより、選択側のONO膜7に書込まれた情報を読み出すことができる。なお、このとき、非選択側のONO膜107に負電荷が蓄積されていても、非選択側のメモリゲート108に約3.3Vの正電位を印加し、非選択側のソース・ドレイン領域106に約1.8Vの正電位を印加することにより、非選択側のONO膜107に蓄積された負電荷の影響を抑制して、選択側のONO膜7の電荷状態を検出することができる。図25に示す従来の不揮発性メモリにおいては、上述のようにして1セル当たり2ビットの情報を記録している。
Tomoko Ogura et. al., "Embedded Twin MONOS Flash Memories with 4ns and 15ns Fast Access Times", 2003 Symposium on VLSI Circuits, Digest of Technical Papers, pp.207-210
しかしながら、上述の従来の技術には、以下に示すような問題点がある。図25に示すように、この従来の不揮発性メモリにおいては、メモリゲート108の幅が狭く、また、メモリゲート108がポリシリコンのみにより形成されており、表面がシリサイド化されていないため、導電性が不十分である。このため、メモリゲート108の全長に亘って均一に電位を印加するためには、上層の配線層にメモリゲート108と平行に延びる配線を形成し、この配線をメモリゲート108にコンタクトを介して接続し、裏打配線とする必要がある。
図26は図25に示す従来の不揮発性メモリを示す平面図である。なお、図26においては、ONO膜107及びシリサイド層105(図25参照)は図示を省略されている。図26に示すように、メモリゲート108は、幅が狭くシリサイド化もされていないため、抵抗が高い。そのため、メモリゲート108を単独で使用しようとすると、書込、消去、読出時におけるメモリゲート108の充電に時間がかかる。この問題を回避するために、従来の不揮発性メモリにおいては、裏打配線が設けられている。即ち、例えば16本のビット線110毎に1ヶ所、ビット線110と同じ方向に延びるコンタクト形成領域113が設けられている。そして、このコンタクト形成領域113においては、メモリゲート108間を相互に接続する延出部108aが設けられている。延出部108aは、メモリゲート108からメモリゲート108が延びる方向に直交する方向に延出し、このメモリゲート108との間にソース・ドレイン領域106を挟んで対向する他のメモリゲート108に接続されている。
そして、この延出部108a上にはコンタクト(図示せず)が設けられており、このコンタクト上にはビット線110と同じ配線層に配線109が設けられており、この配線109上にはビア111が設けられており、ビア111上には、メモリゲート108と同じ方向に延びる配線112が、ビット線110よりも上層に設けられている。これにより、配線112は、ビア111、配線109、コンタクト(図示せず)及び延出部108aを介してメモリゲート108に接続されており、メモリゲート108の裏打配線となっている。このように、この従来の不揮発性メモリにおいては、メモリゲート108の裏打ちをとることにより、メモリゲート108自体の抵抗の高さを補って動作速度が低下することを防止している。しかしながら、上述の如く、コンタクト形成領域113は、例えばビット線16本毎に1ヶ所設けるというように、ある程度高密度に配置しなければ、十分な効果が得られない。このため、不揮発性メモリのマクロサイズが大きくなるという問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、マクロサイズが小さく、高速動作が可能な不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板と、この半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上に形成されシリコンを含む第1のゲート電極と、この第1のゲート電極の上面に形成された第1のシリサイド層と、前記第1のゲート電極の両側方に形成され前記第1のゲート電極から絶縁されシリコンを含む第2のゲート電極と、この第2のゲート電極の上面に形成された第2のシリサイド層と、少なくとも前記半導体基板と前記第2のゲート電極との間に形成された電荷蓄積層と、を有し、前記半導体基板の表面に対する前記第1のゲート電極の上端の高さが、前記半導体基板の表面に対する前記第2のゲート電極の上端の高さと異なっていることを特徴とする。
本発明においては、第2のゲート電極上に第2のシリサイド層が形成されているため、第2のゲート電極の抵抗が低い。このため、第2のゲート電極を裏打配線に接続するコンタクト形成領域の配置密度を低減することができるため、又は、裏打配線自体を設ける必要がなくなるため、不揮発性半導体記憶装置のマクロサイズを低減することができる。また、第2のゲート電極の抵抗が小さいため、充電に要する時間を短縮でき、高速動作が可能となる。更に、半導体基板の表面に対する第1のゲート電極の上端の高さが、半導体基板の表面に対する第2のゲート電極の上端の高さと異なっているため、第1のシリサイド層と第2のシリサイド層とが相互に短絡することを防止できる。
また、前記半導体基板の表面に対する前記第1のゲート電極の上端の高さと、前記半導体基板の表面に対する前記第2のゲート電極の上端の高さとの差が、100nm以上であることが好ましい。これにより、第1のシリサイド層と第2のシリサイド層とが相互に短絡することをより確実に防止できる。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜、シリコンを含む第1のゲート電極及びダミー膜がこの順に積層された積層体を形成する工程と、この積層体を覆うように電荷蓄積層を形成する工程と、この電荷蓄積層を覆うようにシリコン層を形成する工程と、前記シリコン層及び電荷蓄積層を選択的に除去し前記積層体の両側方に残留させて前記シリコン層からなり前記半導体基板及び第1のゲート電極との間で前記電荷蓄積層を挟む第2のゲート電極を形成する工程と、前記ダミー膜を除去する工程と、前記第1及び第2のゲート電極の上面に夫々第1及び第2のシリサイド層を形成する工程と、を有することを特徴とする。
本発明においては、第1のゲート電極上にダミー膜を設け、積層体の側方に第2のゲート電極を形成した後、ダミー膜を除去することにより、第2のゲート電極の上端の位置を、第1のゲート電極の上端の位置よりも高くすることができる。これにより、第1のシリサイド層と第2のシリサイド層とが相互に短絡することを防止できる。
本発明に係る他の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上に電荷蓄積層、シリコンを含む第2のゲート電極及びダミー膜がこの順に積層された積層体の対を形成する工程と、前記積層体の両側面上にサイドウォールを形成すると共に前記半導体基板上における前記積層体間の領域にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記積層体及びサイドウォールを覆うようにシリコン層を形成する工程と、前記シリコン層を選択的に除去して対をなす前記積層体間に残留させて前記積層体から前記サイドウォールを介して離隔され前記シリコン層からなる第1のゲート電極を形成する工程と、前記ダミー膜を除去する工程と、前記第1及び第2のゲート電極の上面に夫々第1及び第2のシリサイド層を形成する工程と、を有することを特徴とする。
本発明においては、第2のゲート電極上にダミー膜を設け、積層体の間に第1のゲート電極を形成した後、ダミー膜を除去することにより、第1のゲート電極の上端の位置を、第2のゲート電極の上端の位置よりも高くすることができる。これにより、第1のシリサイド層と第2のシリサイド層とが相互に短絡することを防止できる。
また、前記ダミー膜の膜厚を100nm以上とすることが好ましい。これにより、半導体基板の表面に対する第1のゲート電極の上端の高さと、半導体基板の表面に対する第2のゲート電極の上端の高さとの差を100nm以上とすることができる。この結果、第1のシリサイド層と第2のシリサイド層とが相互に短絡することをより確実に防止できる。
本発明によれば、第2のゲート電極上に第2のシリサイド層を形成することにより、第2のゲート電極の抵抗を低減することができる。このため、第2のゲート電極を裏打配線に接続するコンタクト形成領域を高密度に設けることなく、又は、裏打配線自体を設けることなく、第2のゲート電極の充電に要する時間を短縮できるため、マクロサイズが小さく高速動作が可能な不揮発性半導体記憶装置を得ることができる。このとき、半導体基板の表面に対する第1のゲート電極の上端の高さが、半導体基板の表面に対する第2のゲート電極の上端の高さと異なっているため、第1のシリサイド層と第2のシリサイド層とが相互に短絡することを防止できる。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を示す断面図である。図1に示すように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置(不揮発性メモリ)においては、例えばp型のシリコン基板1が設けられており、このシリコン基板1の表面にはPウエル(図示せず)が形成されている。また、シリコン基板1上には、ワード線を兼ねる複数本のコントロールゲート6が相互に平行に設けられている。各コントロールゲート6の両側には、コントロールゲート6と同じ方向に延びるメモリゲート8が設けられている。そして、1本のコントロールゲート6及びその両側の2本のメモリゲート8から一つのゲート群が構成されている。
シリコン基板1の表面におけるゲート群間の領域の直下域には、コントロールゲート6が延びる方向に沿って、素子分離膜(図示せず)及びn型の拡散層3が交互に形成されている。拡散層3はソース・ドレイン領域として機能する。また、上層配線層には、コントロールゲート6及びメモリゲート8が延びる方向に直交する方向に延びる複数本のビット線(図示せず)が設けられている。そして、ビット線間の領域とゲート群との最近接点毎、即ち、シリコン基板1の表面に垂直な方向から見た場合のビット線間の領域とゲート群との交点毎に、メモリセル2が形成されている。これにより、本実施形態に係る不揮発性メモリにおいては、複数のメモリセル2がマトリクス状に配列されている。
各メモリセル2の構成をより詳細に説明する。メモリセル2においては、シリコン基板1上における拡散層3間の領域、即ちチャネル領域4の直上域の一部には、ゲート絶縁膜5が設けられている。また、ゲート絶縁膜5上にはコントロールゲート6が設けられている。コントロールゲート6の幅は例えば50nm以上である。更に、ゲート絶縁膜5及びコントロールゲート6の側面上並びにチャネル領域4の上面上におけるゲート絶縁膜5が設けられていない領域には、電荷蓄積層としてのONO膜7が設けられている。即ち、ONO膜7はコントロールゲート6の両側方に夫々設けられている。ONO膜7は酸化膜−窒化膜−酸化膜がこの順に積層された3層膜であり、その膜厚は例えば10乃至30nm程度である。更にまた、コントロールゲート6及びシリコン基板1との間でONO膜7を挟む位置には、メモリゲート8が設けられている。従って、メモリゲート8もコントロールゲート6の両側方に夫々設けられている。ONO膜7は、メモリゲート8とシリコン基板1との間、メモリゲート8とコントロールゲート6との間及びその上方に配置されている。
そして、コントロールゲート6の上面の中央部、即ち、ONO膜7から離隔した領域には、シリサイド層9が形成されており、メモリゲート8の上面には、シリサイド層10が形成されており、拡散層3の上面の中央部、即ち、ONO膜7から離隔した領域には、シリサイド層11が形成されている。シリサイド層9、10及び11はコバルトシリサイドにより形成されている。また、メモリゲート8の上端部の位置は、コントロールゲート6の上端部の位置よりも例えば100nm以上高くなっている。
また、拡散層3におけるシリサイド層11上には、コンタクト12が設けられており、このコンタクト12上には、第1配線13が設けられており、ソース・ドレイン層3はシリサイド層11及びコンタクト12を介して第1配線13に接続されている。更に、シリコン基板1上における上記各構成物は、層間絶縁膜14により埋め込まれている。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る不揮発性メモリの動作について説明する。この不揮発性メモリにおいては、ONO膜7の窒化膜に電子を蓄積するか否かにより窒化膜の電荷状態を選択し、2値の情報を記憶するようになっている。このとき、コントロールゲート6から見て、一方の側のメモリゲート8の下に配置されたONO膜7と、他方の側のメモリゲート8の下に配置されたONO膜7とに対して、相互に独立して電子を注入/引き出しすることにより、1つのメモリセル2に、夫々2ビットの情報を記憶する。
情報を書込むときには、選択されたメモリセル2において、コントロールゲート6に例えば電源電位(例えば約1.5Vの正電位)を印加し、このコントロールゲート6から見て書込みを行うONO膜7側(選択側)のメモリゲート8及び拡散層3には夫々独立に例えば約5Vの正電位を印加し、書込みを行わないONO膜7側(非選択側)のメモリゲート8には例えば約3.3Vの正電位を印加し、非選択側の拡散層3には例えば接地電位を印加する。これにより、チャネル領域4において、キャリアである電子が選択側に加速されてCHE(Channel Hot Electron:チャネル熱電子)となり、選択側のONO膜7の窒化膜に注入される。これにより、この窒化膜が負電荷を帯び、情報が書込まれる。
また、書込んだ情報を消去するときには、コントロールゲート6に例えば接地電位を印加し、選択側のメモリゲート8に例えば約−5Vの負電位を印加し、選択側の拡散層3に例えば約5Vの正電位を印加し、非選択側のメモリゲート8及び拡散層3に例えば接地電位を印加する。これにより、バンド間トンネルによって発生したホールの一部が、空乏層の電界をチャネル方向に移動しながらエネルギー得てホットになり、その一部が選択側のONO膜7に注入され、このONO膜7の窒化膜に蓄積されている電子と結合して電荷を消滅させる。これにより、情報が消去される。
更に、情報を読み出すときは、コントロールゲート6及び選択側のメモリゲート8に電源電位(約1.5Vの正電位)を印加し、非選択側のメモリゲート8に例えば約5Vの正電位を印加し、選択側の拡散層3に例えば接地電位を印加し、非選択側の拡散層3に例えば約1.5Vの正電位を印加する。この状態で、メモリセル2のしきい値を検出する。これにより、非選択側のONO膜7に負電荷が蓄積されていても、シリコン基板1における非選択側のONO膜7の直下域に、拡散層3からの空乏層が伸びてくるため、非選択側のONO膜7に蓄積された電荷の影響を抑制して、選択側のONO膜7の電荷状態を検出することができる。即ち、選択側のONO膜7に負電荷が蓄積されていれば、負電荷が蓄積されていない場合よりも、しきい値が増加する。これにより、選択側のONO膜7に書込まれた情報を読み出すことができる。
本発明者等は、前述の従来の技術の問題点を解決するために、メモリゲートの抵抗値を低減することを検討した。本発明者等は、メモリゲートの抵抗値を低減するために、メモリゲートの上面にシリサイド層を形成することを考えた。しかし、実際にメモリゲートの上面にシリサイド層を形成しようとすると、種々の問題点があることが判明した。即ち、図25に示す従来の不揮発性メモリにおいて、メモリゲート108の上面にシリサイド層を形成しようとしても、サイドウォールを形成するときにメモリゲート108の上面にシリコン酸化膜が付いてしまい、うまくシリサイド化することができない。また、特別な工程を設けてメモリゲート108上のシリコン酸化膜を除去し、シリサイド層を形成しても、メモリゲート108の上面に形成されたシリサイド層が、ONO膜107を跨いでコントロールゲート104の上面に形成されたシリサイド層105と短絡されてしまい、コントロールゲート104とメモリゲート108とを独立に制御することができなくなった。
これに対して、本実施形態においては、メモリゲート8の上端の位置が、コントロールゲート6の上端の位置よりも100nm以上高くなっているため、コントロールゲート6の上面に形成されたシリサイド層9に短絡させることなく、メモリゲート8の上面にシリサイド層10を形成することができる。
これにより、メモリゲート8をコントロールゲート6から絶縁したまま、メモリゲート8の抵抗値を低減することができるため、メモリゲート8の裏打配線となる上層配線を設ける必要がない。この結果、メモリゲート8を上層の裏打配線に接続するためのコンタクト領域が不要となり、不揮発性メモリのマクロサイズを低減することができる。
また、メモリゲート8をコントロールゲート6から独立して制御することができるため、選択側のONO膜7から情報を読み出すときに、非選択側のONO膜7に蓄積されている電荷の影響を抑制するために、非選択側のメモリゲート8のみに正電位を印加することができる。このため、コントロールゲート6に高い正電位を印加する必要がなく、ゲート絶縁膜5を薄くすることができる。この結果、オン電流(読出し電流)が増加し、情報の判定が容易になる。また、非選択側の拡散層3に高い正電位を印加する必要がないため、リーク電流を低減できる。更に、メモリゲート8の抵抗値が低いため、読出し時に非選択側のメモリゲート8を急速に充電することができる。この結果、高速動作が可能となる。
なお、前述の如く、メモリゲート8の上端の位置は、コントロールゲート6の上端の位置よりも100nm以上高いことが好ましいが、本発明はこれに限定されず、ONO膜7の厚さが十分に厚い場合等、条件によっては上述の高さの差は100nm未満であってもよく、メモリゲート8の上端の位置が、コントロールゲート6の上端の位置と異なっていれば、一定の効果を得ることができる。
また、本実施形態においては、シリサイド層9、10及び11をコバルトシリサイドにより形成する例を示したが、本発明はこれに限定されず、他の種類のシリサイドによりシリサイド層を形成してもよい。但し、チタンシリサイドは微細な領域に形成することが困難であり、メモリゲート8の側面に垂れ下がってしまう可能性があるため、あまり好ましくない。シリサイド層9、10及び11は、コバルトシリサイドの他には、ニッケルシリサイド又はパラジウムシリサイド等により形成することが好ましい。更に、本実施形態において、コントロールゲート6の側面上、即ち、コントロールゲート6とONO膜7との間に、サイドウォールが形成されていてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図2は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を示す断面図である。図2に示すように、本実施形態に係る不揮発性メモリは、前述の第1の実施形態に係る不揮発性メモリと比較して、コントロールゲート56の上端の位置が、メモリゲート58の上端の位置よりも高くなっている。
図2に示すように、本実施形態に係る不揮発性メモリにおいても、前述の第1の実施形態と同様に、例えばp型のシリコン基板51が設けられており、このシリコン基板51の表面にPウエル(図示せず)が形成されている。また、シリコン基板51上には、ワード線を兼ねる複数本のコントロールゲート56が相互に平行に設けられており、その両側には、コントロールゲート56と同じ方向に延びるメモリゲート58が設けられている。更に、シリコン基板51上にはビット線(図示せず)が設けられている。1本のコントロールゲート56及びその両側の2本のメモリゲートからゲート群が構成されており、このゲート群、ビット線、Pウエル、素子分離膜(図示せず)及び拡散層53の相互間の位置関係は、前述の第1の実施形態と同様であり、ビット線間の領域とゲート群との最近接点に対応して、複数のメモリセル52がマトリクス状に配列されている。
各メモリセル52の構成をより詳細に説明する。メモリセル52においては、シリコン基板51の表面における拡散層53間の領域がチャネル領域54となっている。また、チャネル層54の直上域の両側、即ち、拡散層53に近接する2ヶ所の領域には、ONO膜57が設けられており、ONO膜57上にはメモリゲート58が設けられている。更に、シリコン基板51上におけるメモリゲート58間の位置には、コントロールゲート56が設けられている。
図2に示すコントロールゲート56が延びる方向に直交する断面において、コントロールゲート56の上部は下部よりも幅が広くなっており、その上面の中央部は凹んでいる。これにより、この図2に示す断面において、コントロールゲート56の形状はY字形状となっている。コントロールゲート56は、周囲をシリコン酸化物からなる層間絶縁膜64により囲まれており、この層間絶縁膜64により、コントロールゲート56はメモリゲート58及びシリコン基板51から絶縁されている。また、コントロールゲート56とシリコン基板51との間の層間絶縁膜64は、ゲート絶縁膜となっている。なお、コントロールゲート56の形状は製造方法及び寸法によって変わり、必ずしも上述のY字形状となるわけではない。また、層間絶縁膜64は、複数層の絶縁膜が積層されて形成されている場合もある。この場合は、コントロールゲート56とシリコン基板51との間に配置された絶縁膜が、ゲート絶縁膜となる。
また、コントロールゲート56とメモリゲート58との間の距離、即ち、コントロールゲート56とメモリゲート58との間の層間絶縁膜64の膜厚は、メモリゲート58とシリコン基板51との間の距離、即ち、ONO膜57の膜厚よりも厚くなっている。更に、コントロールゲート56の上面の位置はメモリゲート58の上面の位置よりも100nm以上高くなっている。
そして、コントロールゲート56の上面には、シリサイド層59が形成されている。また、メモリゲート58の上面におけるコントロールゲート56に遠い側の領域には、シリサイド層60が形成されている。なお、シリサイド層60は、メモリゲート58の上面全体に形成されている場合もある。更に、拡散層53の上面におけるONO膜57から離隔した領域には、シリサイド層61が形成されている。シリサイド層59、60及び61は、例えばコバルトシリサイドにより形成されている。
また、拡散層53におけるシリサイド層61上には、コンタクト62が設けられており、このコンタクト62上には、第1配線63が設けられており、拡散層53はシリサイド層61及びコンタクト62を介して第1配線63に接続されている。更に、シリコン基板51上における上記各構成物は、前述の層間絶縁膜64により埋め込まれている。そして、コントロールゲート56とメモリゲート58との間の層間絶縁膜64の膜厚は、ONO膜57の膜厚よりも厚くなっている。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る不揮発性メモリの動作について説明する。情報を書込むときには、選択されたメモリセル52において、コントロールゲート56に例えば電源電位(例えば約1.5Vの正電位)を印加し、選択側のメモリゲート58に前述の第1の実施形態よりも高い例えば約13Vの正電位を印加し、選択側の拡散層53に例えば約5Vの正電位を印加し、非選択側のメモリゲート58には例えば13Vの正電位を印加し、非選択側の拡散層53には例えば接地電位を印加する。これにより、チャネル領域54において、キャリアである電子が選択側に加速されてCHEとなり、選択側のONO膜57の窒化膜に注入される。これにより、この窒化膜が負電荷を帯び、情報が書込まれる。
また、書込んだ情報を消去するときには、コントロールゲート56に例えば電源電位(例えば約1.5Vの正電位)を印加し、選択側のメモリゲート58に例えば約16Vの正電位を印加し、非選択側のメモリゲート58並びに選択側及び非選択側の拡散層53に例えば接地電位を印加する。これにより、選択側のONO膜57に蓄積されていた電子が、FN(Fowler-Nordheim)トンネル電流により選択側のメモリゲート58に引抜かれる。この結果、情報が消去される。なお、情報の読出動作は、前述の第1の実施形態と同様である。
本実施形態においては、書込み、消去、読出しのいずれの動作においても負電位を使用しないため、負電位を発生させるためのチャージポンプが不要となる。これにより、不揮発性メモリのマクロサイズをより一層低減することができる。また、コントロールゲート56とメモリゲート58との間には、ONO膜ではなくシリコン酸化物からなる層間絶縁膜64が配置されており、コントロールゲート56とメモリゲート58との間の層間絶縁膜64の膜厚は、ONO膜57の膜厚よりも厚くなっているため、コントロールゲート56とメモリゲート58との間の絶縁性をより高いものとすることができる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
なお、本実施形態においても、メモリゲート58の上端の位置とコントロールゲート56の上端の位置との差は100nm以上であることが好ましいが、本発明はこれに限定されず、メモリゲート58の上端の位置が、コントロールゲート56の上端の位置と異なっていれば、一定の効果を得ることができる。また、シリサイド層59、60及び61は、ニッケルシリサイド又はパラジウムシリサイド等により形成されていてもよい。
前述の第1及び第2の実施形態において、電荷蓄積層として、ONO膜の替わりに、絶縁膜に例えばシリコン又はゲルマニウムからなる導電性の微粒子(量子ドット)を埋め込んだ膜を使用してもよい。また、電荷蓄積層として、ONO膜の替わりに、シリコン酸化膜、高誘電率膜、シリコン酸化膜がこの順に積層された3層膜を使用してもよい。高誘電率膜とは、例えば、酸化ハフニウム(HfO)からなる膜、及びアルミナ(Al)からなる膜等である。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は、前述の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法である。図3乃至図11は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法をその工程順に示す断面図であり、各図の(a)はコントロールゲートの幅方向、即ち、ワード線が延びる方向に直交する断面を示し、各図の(b)乃至(d)はコントロールゲートの幅方向に平行な断面を示し、(b)は(a)に示すA−A’線による断面、即ち、メモリゲートを含む断面を示し、(c)は(a)に示すB−B’線による断面、即ち、コントロールゲートを含む断面を示し、(d)は(a)に示すC−C’線による断面、即ち、拡散層を含む断面を示す。
先ず、図3(a)乃至(d)に示すように、例えばp型のシリコン基板1の表面に、既知の方法により、素子分離膜15を形成し、シリコン基板1の表面における素子分離膜15により区画された領域に、Pウエル(図示せず)を形成する。
次に、図4(a)乃至(d)に示すように、シリコン基板1の表面の全面に酸化処理を施してシリコン酸化膜16を形成し、その上にポリシリコン層17を成長させる。そして、ポリシリコン層17上にシリコン酸化膜18を形成し、その後、シリコン窒化膜19を形成する。このとき、シリコン酸化膜18及びシリコン窒化膜19の膜厚の合計が、例えば100nm以上となるようにする。
次に、図5(a)乃至(d)に示すように、シリコン窒化膜19、シリコン酸化膜18、ポリシリコン層17及びシリコン酸化膜16を4層まとめてエッチングして選択的に除去し、パターニングする。このとき、コントロールゲートを形成する予定の領域において4層を残留させ、それ以外の領域において4層を除去する。この結果、シリコン酸化膜16、ポリシリコン層17、シリコン酸化膜18及びシリコン窒化膜19からなる積層体20が形成される。このとき、図5(a)に示す断面における積層体20の幅は、例えば50nm以上とする。そして、パターニングされたシリコン酸化膜16がゲート酸化膜5となり、パターニングされたポリシリコン層17がコントロールゲート6となる。
次に、図6(a)乃至(d)に示すように、全面にシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜をこの順に成膜し、電荷蓄積層としてのONO膜7を形成する。その後、ONO膜7上にポリシリコン層21を形成する。なお、ONO膜7を形成する前に、積層体20の両側面にサイドウォール(図示せず)を形成してもよい。
次に、図7(a)乃至(d)に示すように、シリコン基板1の一部が露出するまでエッチバックを行い、シリコン窒化膜19上に形成されたONO膜7及びポリシリコン層21(図6(a)参照)を除去し、積層体20の側面上のみにONO膜7及びポリシリコン層21を残留させる。これにより、残留したポリシリコン層21がメモリゲート8となる。そして、この段階ではONO膜7は、メモリゲート8と積層体20との間、及びメモリゲート8とシリコン基板1との間に残留する。なお、エッチバックの前にマスクを用いてエッチングを行い、不要なポリシリコン層21を除去しておいてもよい。
次に、図8(a)乃至(d)に示すように、全面にシリコン酸化膜22を形成する。そして、積層体20、ONO膜7及びメモリゲート8をマスクとして、例えば砒素(As)等のn型不純物を注入し、シリコン基板1の表面における積層体20、ONO膜7及びメモリゲート8の直下域、並びに素子分離膜を除く領域に、n型の拡散層3を形成する。この拡散層3がメモリセルのソース・ドレイン領域となり、シリコン基板1の表面における拡散層3間の領域がチャネル領域4となる。
次に、シリコン基板1の表面における不揮発性メモリの形成領域以外の領域においても、トランジスタ(図示せず)を形成する。このトランジスタは、本実施形態において形成する不揮発性メモリの周辺回路を構成するロジック系のトランジスタとなる。このロジック系のトランジスタを形成する際には、シリコン酸化膜の成長及びエッチバックが行われてロジック系のトランジスタにサイドウォールが形成される。このため、図9(a)乃至(d)に示すように、シリコン酸化膜22のうち、メモリゲート8の側面上に形成された部分が成長すると共に、この部分以外の部分が除去される。この結果、メモリゲート8の側面上にシリコン酸化物からなるサイドウォール24が形成される。また、シリコン窒化膜19、ONO膜7、メモリゲート8の上面、及び拡散層3の上面の一部が露出する。
次に、図10(a)乃至(d)に示すように、ウエットエッチングを行って、シリコン窒化膜19及びシリコン酸化膜18を除去する。このとき、シリコン窒化膜18のウエットエッチングに伴い、ポリシリコンからなるメモリゲート8が損傷することを防止するために、シリコン窒化膜18のウエットエッチング前に、酸化処理を行ってもよい。次に、シリコン酸化膜22を成長させ、その後、エッチバックする。これにより、メモリゲート8の側面上のサイドウォール24が成長し、その幅が厚くなる。また、コントロールゲート6上におけるONO膜7の側面上、即ち、対をなすONO膜7の内側面に、シリコン酸化膜23が形成される。これ以外の領域に形成されたシリコン酸化膜は、エッチバックにより除去される。このとき、コントロールゲート6よりも上方に位置するONO膜7は、その一部又は全部が除去されてもよい。この場合、シリコン酸化膜23は、残存するONO膜7の側面又はメモリゲート8の側面に形成される。
次に、図11(a)乃至(d)に示すように、スパッタリングにより全面にCo層(図示せず)を成膜し、その後熱処理を行う。この結果、Co層とコントロールゲート6の上面における露出部分とが反応して、コントロールゲート6の上面にコバルトシリサイドからなるシリサイド層9が形成され、Co層とメモリゲート8とが反応して、メモリゲート8の上面にコバルトシリサイドからなるシリサイド層10が形成され、Co層と拡散層3の上面における露出部分とが反応して、拡散層3の上面にコバルトシリサイドからなるシリサイド層11が形成される。なお、このとき、コバルトシリサイドを形成する替わりに、Niをスパッタリングしてニッケルシリサイドからなるシリサイド層を形成してもよく、Pdをスパッタリングしてパラジウムシリサイドからなるシリサイド層を形成してもよい。これにより、メモリセル2が形成される。
次に、図1に示すように、既知の方法により、シリコン基板1上に形成された上述の各構成物を埋め込むように、層間絶縁膜14を形成する。このとき、サイドウォール24及びシリコン酸化膜23も、層間絶縁膜14の一部となる。その後、層間絶縁膜14中に拡散層3に接続されるようにコンタクト12を形成し、コンタクト12に接続されるように第1配線13を形成する。これにより、前述の第1の実施形態に係る不揮発性メモリが製造される。
本実施形態においては、図4(a)乃至(d)に示す工程において、ポリシリコン層17上に、シリコン酸化膜18及びシリコン窒化膜19を、その膜厚の合計が例えば100nm以上となるように形成している。ポリシリコン層17は、図5(a)乃至(d)に示す工程においてコントロールゲート6となる。そして、図7(a)乃至(d)に示す工程において、シリコン酸化膜16、ポリシリコン層17、シリコン酸化膜18及びシリコン窒化膜19からなる積層体20の側面上にONO膜7を介してメモリゲート8を形成している。これにより、メモリゲート8の上面の位置を、コントロールゲート6の上面の位置よりも100nm以上高くすることができる。この結果、図11(a)乃至(d)に示す工程において、コントロールゲート6の上面にシリサイド層9を形成すると共に、メモリゲート8の上面にシリサイド層10を形成しても、シリサイド層9及び10が相互に短絡することを防止できる。
また、図10(a)乃至(d)に示す工程において、コントロールゲート6上におけるONO膜7の側面上にシリコン酸化膜23を形成しているため、コントロールゲート6とメモリゲート8とをより確実に絶縁することができる。
更に、図5(a)乃至(d)に示す工程において、積層体20の幅を50nm以上としているため、図10(a)乃至(d)に示す工程において、コントロールゲート6上にシリコン酸化膜23を形成するときに、コントロールゲート6全体がシリコン酸化膜23によって埋め込まれることを確実に防止できる。これにより、図11(a)乃至(d)に示す工程において、コントロールゲート6の上面に確実にシリサイド層9を形成することができる。
更にまた、図9(a)乃至(d)に示す工程において、シリコン酸化膜22を形成した後に、図10(a)乃至(d)に示す工程において、エッチバックを行って、メモリゲート8の上面からシリコン酸化膜を除去してサイドウォール24を形成しているため、図11(a)乃至(d)に示す工程において、メモリゲート8の上面に確実にシリサイド層10を形成することができる。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態は、前述の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法である。図12乃至図24は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法をその工程順に示す断面図であり、各図の(a)はコントロールゲートの幅方向、即ち、ワード線が延びる方向に直交する断面を示し、各図の(b)乃至(d)はコントロールゲートの幅方向に平行な断面を示し、(b)は(a)に示すA−A’線による断面、即ち、メモリゲートを含む断面を示し、(c)は(a)に示すB−B’線による断面、即ち、コントロールゲートを含む断面を示し、(d)は(a)に示すC−C’線による断面、即ち、拡散層を含む断面を示す。
先ず、図12(a)乃至(d)に示すように、例えばp型のシリコン基板51の表面に、既知の方法により、素子分離膜65を形成し、シリコン基板51の表面における素子分離膜65により区画された領域に、Pウエル(図示せず)を形成する。
次に、図13(a)乃至(d)に示すように、シリコン基板51の表面の全面にシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜をこの順に成膜し、電荷蓄積層としてのONO膜57を形成する。その後、ONO膜57上にポリシリコン層67を形成する。そして、ポリシリコン層67上にシリコン酸化膜68を形成し、その後、シリコン窒化膜69を形成する。このとき、シリコン酸化膜68及びシリコン窒化膜69の膜厚の合計が、例えば100nm以上となるようにする。
次に、図14(a)乃至(d)に示すように、シリコン窒化膜69、シリコン酸化膜68、ポリシリコン層67及びONO膜57を4層まとめてエッチングして選択的に除去し、パターニングする。このとき、メモリゲートを形成する予定の領域において4層を残留させ、それ以外の領域において4層を除去する。この結果、ONO膜57、ポリシリコン層67、シリコン酸化膜68及びシリコン窒化膜69からなる積層体70が形成される。なお、図14(a)に示す断面において、積層体70の幅は例えば50nm以上とする。そして、パターニングされたポリシリコン層67がメモリゲート58となる。
次に、図15(a)乃至(d)に示すように、シリコン酸化膜を成長させた後、エッチバックし、積層体70の側面上にシリコン酸化物からなるサイドウォール71を形成する。
次に、図16(a)乃至(d)に示すように、全面に酸化処理を施す。これにより、シリコン基板51の上面が酸化してサイドウォール71(図15(a)参照)と一体となり、シリコン酸化膜72が形成される。このとき、積層体70間に形成されたシリコン酸化膜72はゲート酸化膜となる。また、シリコン酸化膜72におけるメモリゲート58の側面上に相当する部分が、メモリゲート58からシリコンの供給を受けて成長して他の部分よりも厚くなり、例えばONO膜57よりも厚くなり、例えば20nmとなる。
次に、図17(a)乃至(d)に示すように、全面にポリシリコン層73を成長させる。このとき、ポリシリコン層73における積層体70を覆う部分は、積層体70の形状を反映して僅かに突出し、積層体70間に相当する部分は僅かに凹む。
次に、図18(a)乃至(d)に示すように、ポリシリコン層73をエッチングして選択的に除去する。このとき、対をなす積層体70間の領域、及び積層体70上における前記積層体70間の領域に接する側の領域においては、ポリシリコン層73を残留させ、それ以外の領域においてはポリシリコン層73を除去する。なお、このとき、積層体70間以外の領域に残存するポリシリコン層73は、次工程においてもエッチングして除去することができるため、本工程では完全には除去せず、次工程において除去できる程度の量を残しておいてもよい。
次に、図19(a)乃至(d)に示すように、ポリシリコン層73をエッチバックし、ポリシリコン層73を積層体70間の部分のみに残留させる。このとき、ポリシリコン層73の上面の高さを、積層体70の上面の高さとほぼ等しくし、ポリシリコン層73の上面の位置が、メモリゲート58の上面の位置よりも100nm以上高くなるようにする。この積層体70間に残留したポリシリコン層73がコントロールゲート56となる。
次に、図20(a)乃至(d)に示すように、積層体70及びコントロールゲート56をマスクとして、例えば砒素(As)等のn型不純物を注入し、シリコン基板51の表面における積層体70及びコントロールゲート56の直下域、並びに素子分離膜を除く領域に、n型の拡散層53を形成する。この拡散層53がMOSトランジスタのソース・ドレイン領域となり、シリコン基板51の表面における拡散層53間の領域がチャネル領域54となる。この後、シリコン基板51の表面における不揮発性メモリの形成領域以外の領域においても、トランジスタ(図示せず)を形成する。このトランジスタは、本実施形態において形成する不揮発性メモリの周辺回路を構成するトランジスタとなる。この結果、特にロジック系のトランジスタの形成時に、サイドウォール用のシリコン酸化膜を成長させるため、シリコン酸化膜72が更に成長して厚くなる(図21(a)参照)。
次に、図21(a)乃至(d)に示すように、ロジック系のトランジスタ部と同時にエッチバックを行い、シリコン酸化膜72のうち、積層体70の側面上に形成された部分以外の部分を除去する。これにより、拡散層73の上面の一部が露出する。
次に、図22(a)乃至(d)に示すように、酸化処理を施して、コントロールゲート56の上面及び拡散層53の上面にシリコン酸化膜74を形成する。その後、シリコン窒化膜69をエッチングして除去する。シリコン酸化膜74は、シリコン窒化膜69をエッチングする際に、リン(P)が注入されたシリコンからなるコントロールゲート56がエッチングされることを防ぐ保護膜として機能する。
次に、図23(a)乃至(d)に示すように、再度シリコン酸化膜を成長させた後、シリコン酸化膜68及び74(図22(a)参照)をエッチバックして除去する。これにより、コントロールゲート56の側面に、成長したシリコン酸化膜72からなるサイドウォールを形成すると共に、拡散層73及びメモリゲート58の上面の一部、並びにコントロールゲート56の上面を露出させる。このとき、シリコン酸化膜72からなるサイドウォールの一部は、メモリゲート58上の一部の領域に延出していてもよい。
次に、図24(a)乃至(d)に示すように、スパッタリングにより全面にCo層(図示せず)を成膜し、その後熱処理を行う。この結果、Co層とコントロールゲート56の上面における露出部分とが反応して、コントロールゲート56の上面にコバルトシリサイドからなるシリサイド層59が形成され、Co層とメモリゲート58とが反応して、メモリゲート58の上面にコバルトシリサイドからなるシリサイド層60が形成され、Co層と拡散層53の上面における露出部分とが反応して、拡散層53の上面にコバルトシリサイドからなるシリサイド層61が形成される。なお、このとき、コバルトシリサイドを形成する替わりに、Niをスパッタリングしてニッケルシリサイドからなるシリサイド層を形成してもよく、Pdをスパッタリングしてパラジウムシリサイドからなるシリサイド層を形成してもよい。これにより、メモリセル52が形成される。
次に、図2に示すように、既知の方法により、シリコン基板51上に形成された上述の各構成物を埋め込むように、シリコン酸化物を堆積させる。このシリコン酸化物はシリコン酸化膜72と一体化して層間絶縁膜64を形成する。その後、層間絶縁膜64中に拡散層53に接続されるようにコンタクト62を形成し、コンタクト62に接続されるように第1配線63を形成する。これにより、前述の第2の実施形態に係る不揮発性メモリが製造される。
本実施形態においては、図13(a)乃至(d)に示す工程において、ポリシリコン層67上に、シリコン酸化膜68及びシリコン窒化膜69を、その膜厚の合計が例えば100nm以上となるように形成している。ポリシリコン層67は、図14(a)乃至(d)に示す工程においてパターニングされてメモリゲート58となる。そして、図19(a)乃至(d)に示す工程において、ONO膜57、メモリゲート58、シリコン酸化膜68及びシリコン窒化膜69からなる積層体70間にポリシリコン層73を残留させ、コントロールゲート56を形成している。これにより、コントロールゲート56の上面の位置を、メモリゲート58の上面の位置よりも100nm以上高くすることができる。この結果、図24(a)乃至(d)に示す工程において、コントロールゲート56の上面にシリサイド層59を形成すると共に、メモリゲート58の上面にシリサイド層60を形成しても、シリサイド層59及び60が相互に短絡することを防止できる。
また、図23(a)乃至(d)に示す工程において、メモリゲート58上におけるコントロールゲート56側の端部にシリコン酸化膜72を成長させているため、コントロールゲート56とメモリゲート58とをより確実に絶縁することができる。
更に、図14(a)乃至(d)に示す工程において、積層体70の幅を50nm以上としているため、図23(a)乃至(d)に示す工程において、メモリゲート58上にシリコン酸化膜72を成長させるときに、メモリゲート58全体がシリコン酸化膜72によって埋め込まれることを確実に防止できる。これにより、図14(a)乃至(d)に示す工程において、メモリゲート58の上面に確実にシリサイド層59を形成することができる。
更にまた、図23(a)乃至(d)に示す工程において、コントロールゲート56の側面上にサイドウォールとしてシリコン酸化膜を形成しているため、図24(a)乃至(d)に示す工程において、メモリゲート58の上面に確実にシリサイド層60を形成することができる。
本発明は、1セル当たり2ビット以上の情報を記憶できる不揮発性半導体記憶装置に適用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を示す断面図である。 (a)乃至(d)は本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、(a)はコントロールゲートの幅方向、即ち、ワード線が延びる方向に直交する断面を示し、(b)乃至(d)はコントロールゲートの幅方向に平行な断面を示す。 (a)乃至(d)は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、図3の次の工程を示す。 (a)乃至(d)は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、図4の次の工程を示す。 (a)乃至(d)は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、図5の次の工程を示す。 (a)乃至(d)は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、図6の次の工程を示す。 (a)乃至(d)は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、図7の次の工程を示す。 (a)乃至(d)は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、図8の次の工程を示す。 (a)乃至(d)は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、図9の次の工程を示す。 (a)乃至(d)は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、図10の次の工程を示す。 (a)乃至(d)は本発明の第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、(a)はコントロールゲートの幅方向、即ち、ワード線が延びる方向に直交する断面を示し、(b)乃至(d)はコントロールゲートの幅方向に平行な断面を示す。 (a)乃至(d)は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、図12の次の工程を示す。 (a)乃至(d)は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、図13の次の工程を示す。 (a)乃至(d)は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、図14の次の工程を示す。 (a)乃至(d)は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、図15の次の工程を示す。 (a)乃至(d)は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、図16の次の工程を示す。 (a)乃至(d)は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、図17の次の工程を示す。 (a)乃至(d)は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、図18の次の工程を示す。 (a)乃至(d)は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、図19の次の工程を示す。 (a)乃至(d)は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、図20の次の工程を示す。 (a)乃至(d)は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、図21の次の工程を示す。 (a)乃至(d)は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、図22の次の工程を示す。 (a)乃至(d)は本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す断面図であり、図23の次の工程を示す。 非特許文献1に記載された従来の不揮発性メモリを示す断面図である。 図25に示す従来の不揮発性メモリを示す平面図である。
符号の説明
1、51;シリコン基板
2、52;メモリセル
3、53;拡散層
4、54;チャネル領域
5;ゲート絶縁膜
6、56;コントロールゲート
7、57;ONO膜
8、58;メモリゲート
9、10、11、59、60、61;シリサイド層
12、62;コンタクト
13、63;第1配線
14、64;層間絶縁膜
15、65;素子分離膜
16、18、22、23、68、72、74;シリコン酸化膜
17、21、67、73;ポリシリコン層
19、69;シリコン窒化膜
20、70;積層体
24、71;サイドウォール
101;シリコン基板
102;メモリセル
103;ゲート絶縁膜
104;コントロールゲート
105;シリサイド層
106;ソース・ドレイン領域
107;ONO膜
108;メモリゲート
108a;延出部
109;配線
110;ビット線
111;ビア
112;配線
113;コンタクト形成領域

Claims (29)

  1. 半導体基板と、この半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上に形成されシリコンを含む第1のゲート電極と、この第1のゲート電極の上面に形成された第1のシリサイド層と、前記第1のゲート電極の両側方に形成され前記第1のゲート電極から絶縁されシリコンを含む第2のゲート電極と、この第2のゲート電極の上面に形成された第2のシリサイド層と、少なくとも前記半導体基板と前記第2のゲート電極との間に形成された電荷蓄積層と、を有し、前記半導体基板の表面に対する前記第1のゲート電極の上端の高さが、前記半導体基板の表面に対する前記第2のゲート電極の上端の高さと異なっていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記半導体基板の表面に対する前記第2のゲート電極の上端の高さが、前記半導体基板の表面に対する前記第1のゲート電極の上端の高さよりも高いことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との間に配置された絶縁膜が、前記電荷蓄積層と同じ膜であることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1のゲート電極の側面にサイドウォールが設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記半導体基板の表面に対する前記第1のゲート電極の上端の高さが、前記半導体基板の表面に対する前記第2のゲート電極の上端の高さよりも高いことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との間に配置された絶縁膜の組成が、前記電荷蓄積層の組成と異なることを特徴とする請求項5に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との間に配置された絶縁膜の膜厚が、前記電荷蓄積層の膜厚よりも厚いことを特徴とする請求項5又は6に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記半導体基板の表面に対する前記第1のゲート電極の上端の高さと、前記半導体基板の表面に対する前記第2のゲート電極の上端の高さとの差が、100nm以上であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記第2のゲート電極を結ぶ方向において、前記第1の電極の幅が50nm以上であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記第1及び第2のシリサイド層のうち少なくとも一方が、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド及びパラジウムシリサイドからなる群から選択された1種又は2種以上のシリサイドにより形成されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記電荷蓄積層が、第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、第2のシリコン酸化膜がこの順に積層された3層膜であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記電荷蓄積層が、第1のシリコン酸化膜、高誘電率膜、第2のシリコン酸化膜がこの順に積層された3層膜であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 前記電荷蓄積層が、絶縁膜中に導電体からなる複数の粒子が分散されたものであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 半導体基板上にゲート絶縁膜、シリコンを含む第1のゲート電極及びダミー膜がこの順に積層された積層体を形成する工程と、この積層体を覆うように電荷蓄積層を形成する工程と、この電荷蓄積層を覆うようにシリコン層を形成する工程と、前記シリコン層及び電荷蓄積層を選択的に除去し前記積層体の両側方に残留させて前記シリコン層からなり前記半導体基板及び第1のゲート電極との間で前記電荷蓄積層を挟む第2のゲート電極を形成する工程と、前記ダミー膜を除去する工程と、前記第1及び第2のゲート電極の上面に夫々第1及び第2のシリサイド層を形成する工程と、を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  15. 前記ダミー膜を除去する工程と前記第1及び第2のシリサイド層を形成する工程との間に、前記第2のゲート電極の側面上及び前記電荷蓄積層の側面上にサイドウォールを形成する工程を有することを特徴とする請求項14に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  16. 前記積層体を形成する工程と前記電荷蓄積層を形成する工程との間に、前記積層体の側面にサイドウォールを形成する工程を有することを特徴とする請求項14に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  17. 半導体基板上に電荷蓄積層、シリコンを含む第2のゲート電極及びダミー膜がこの順に積層された積層体の対を形成する工程と、前記積層体の両側面上にサイドウォールを形成すると共に前記半導体基板上における前記積層体間の領域にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記積層体及びサイドウォールを覆うようにシリコン層を形成する工程と、前記シリコン層を選択的に除去して対をなす前記積層体間に残留させて前記積層体から前記サイドウォールを介して離隔され前記シリコン層からなる第1のゲート電極を形成する工程と、前記ダミー膜を除去する工程と、前記第1及び第2のゲート電極の上面に夫々第1及び第2のシリサイド層を形成する工程と、を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  18. 前記積層体の両側面上にサイドウォールを形成すると共に前記半導体基板上における前記積層体間の領域にゲート絶縁膜を形成する工程は、前記積層体の両側面上にシリコン酸化物からなる前記サイドウォールを形成する工程と、酸化処理を施して前記半導体基板の表面を酸化して前記ゲート絶縁膜を形成すると共に前記サイドウォールを成長させる工程と、を有することを特徴とする請求項17に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  19. 前記積層体の両側面上にサイドウォールを形成すると共に前記半導体基板上における前記積層体間の領域にゲート絶縁膜を形成する工程は、酸化処理を施して前記半導体基板の表面を酸化して前記ゲート絶縁膜を形成すると共に前記積層体における前記第2のゲート電極の両側面を酸化して前記サイドウォールを形成する工程を有することを特徴とする請求項17に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  20. 前記サイドウォールを前記電荷蓄積層とは異なる組成の材料により形成することを特徴とする請求項17乃至19のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  21. 前記サイドウォールの膜厚を前記電荷蓄積層の膜厚よりも厚くすることを特徴とする請求項17乃至20のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  22. 前記積層体の幅を50nm以上とすることを特徴とする請求項14乃至21のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  23. 前記ダミー膜の膜厚を100nm以上とすることを特徴とする請求項14乃至22のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  24. 前記第1及び第2のシリサイド層を形成する工程は、前記第1及び第2の電極上に金属層を形成する工程と、前記第1及び第2の電極中のシリコンと前記金属層中の金属とを反応させる工程と、を有することを特徴とする請求項14乃至23のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  25. 前記金属を、Co、Ni及びPdからなる群から選択された1種又は2種以上の金属とすることを特徴とする請求項24に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  26. 前記電荷蓄積層を形成する工程は、第1のシリコン酸化膜を形成する工程と、この第1のシリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する工程と、このシリコン窒化膜上に第2のシリコン酸化膜を形成する工程と、を有することを特徴とする請求項14乃至25のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  27. 前記電荷蓄積層を形成する工程は、第1のシリコン酸化膜を形成する工程と、この第1のシリコン酸化膜上に高誘電率膜を形成する工程と、この高誘電率膜上に第2のシリコン酸化膜を形成する工程と、を有することを特徴とする請求項14乃至25のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  28. 前記電荷蓄積層を形成する工程は、絶縁膜中に導電体からなる複数の粒子が分散された層を形成する工程であることを特徴とする請求項14乃至25のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  29. 前記ダミー膜をシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜からなる2層膜とすることを特徴とする請求項14乃至28のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2004073106A 2004-03-15 2004-03-15 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2005260164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073106A JP2005260164A (ja) 2004-03-15 2004-03-15 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073106A JP2005260164A (ja) 2004-03-15 2004-03-15 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005260164A true JP2005260164A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35085563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073106A Pending JP2005260164A (ja) 2004-03-15 2004-03-15 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005260164A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212399A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009212398A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011124418A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7973356B2 (en) 2007-10-04 2011-07-05 Renesas Electronics Corporation Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102466A (ja) * 1999-08-05 2001-04-13 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性メモリセルおよびそのプログラム方法ならびに不揮発性メモリアレイ
JP2002231829A (ja) * 2001-01-22 2002-08-16 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JP2002261174A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2003258134A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2003309193A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
JP2003332472A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2004047936A (ja) * 2002-03-05 2004-02-12 Sharp Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102466A (ja) * 1999-08-05 2001-04-13 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性メモリセルおよびそのプログラム方法ならびに不揮発性メモリアレイ
JP2002231829A (ja) * 2001-01-22 2002-08-16 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JP2002261174A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2004047936A (ja) * 2002-03-05 2004-02-12 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2003258134A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2003309193A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
JP2003332472A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973356B2 (en) 2007-10-04 2011-07-05 Renesas Electronics Corporation Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same
US8114742B2 (en) 2007-10-04 2012-02-14 Renesas Electronics Corporation Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same
JP2009212399A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009212398A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011124418A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI642166B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20030160280A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, manufacturing method thereof, and operating method thereof
CN107887392A (zh) 半导体器件及制造半导体器件的方法
JPH0567791A (ja) 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法
JP2013093546A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002313967A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN107452747B (zh) 制造半导体器件的方法
JP2009212398A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5486884B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP4405489B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2009054942A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20060043465A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4817980B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
CN109994542B (zh) 半导体器件及其制造方法
TW201838193A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US8912588B2 (en) Semiconductor memory device
US20070205440A1 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP2009212399A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004296683A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005260164A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009206355A (ja) 不揮発性半導体メモリ及び不揮発性半導体メモリの製造方法
US20070114580A1 (en) Nonvolatile semicondutor storage device and manufacturing method thereof
JP2009071325A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6069569B1 (ja) メモリセル、および不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419