JP2005257912A - 撮像光学系 - Google Patents

撮像光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2005257912A
JP2005257912A JP2004067664A JP2004067664A JP2005257912A JP 2005257912 A JP2005257912 A JP 2005257912A JP 2004067664 A JP2004067664 A JP 2004067664A JP 2004067664 A JP2004067664 A JP 2004067664A JP 2005257912 A JP2005257912 A JP 2005257912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
imaging optical
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004067664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4373819B2 (ja
Inventor
Hiroaki Fujii
宏明 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2004067664A priority Critical patent/JP4373819B2/ja
Priority to US11/074,716 priority patent/US7158314B2/en
Publication of JP2005257912A publication Critical patent/JP2005257912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373819B2 publication Critical patent/JP4373819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】 物体側から順に負正正の3群構成で、第1レンズ群から像面迄の距離を変化させることなく、物体距離を変化させながら第2レンズ群と第3レンズ群を移動させることにより、全系の焦点距離を変化させつつ合焦状態を保持し、広視野角での通常観察と高倍率での拡大観察を可能にする拡大撮像光学系において、通常観察時と拡大観察時にともに収差性能(特に倍率色収差と非点収差)が良好でコンパクトな撮像光学系を得る。
【解決手段】 第1レンズ群の最も物体側に、接合レンズが配置され、かつ次の条件式(1)を満足する撮像光学系。
(1)0.9<Ra/fw<2.0
但し、
Ra;第1レンズ群の接合レンズの接合面の曲率半径、
fw;全系の短焦点距離端での焦点距離。
【選択図】 図1

Description

本発明は、物体側の第1レンズから像面までの距離を一定に保ちながら、一部のレンズ群を移動させて全系の焦点距離を可変にし、広視野角での通常観察と高倍率での拡大観察を可能にする拡大撮像光学系に関する。
通常観察と拡大観察を可能にする撮像光学系として、一部のレンズ群を移動させて焦点距離を変化させる内視鏡観察光学系が知られている。特開平11-295596号公報ではレンズ群と撮像素子を移動させているが、CCDなどの撮像素子は信号処理基板やケーブルが付随するため、これを移動させるには強い駆動力が必要になる。特にアクチュエーターやモーターなどで駆動する場合、移動群(体)の負荷を軽減するのは重要になる。従ってCCDは変倍によらず固定された状態が望ましい。
複数のレンズ群を移動させて変倍させる従来例として特開2001-166203号公報や特開2001-91832号公報がある。前者は全体として負正正の3群構成で、第2、第3レンズ群を移動させて変倍しているが、拡大観察時の像面湾曲(非点収差)および倍率色収差が大きい。後者は負正負正の4群構成で、第3群と第2群または第4群を移動させて変倍しているが、第3レンズ群のパワーが強いため、収差補正のためにレンズ枚数が多くなり、全長が長くなる。
内視鏡で用いられるレンズ枚数の少ないレトロフォーカスタイプでは、通常観察時と拡大観察時での性能変化が大きい。特に倍率色収差と非点収差の変化が大きく、通常観察時と拡大観察時での収差バランスがとりにくい(例えば、通常観察時での倍率色収差を良好に補正すると、拡大観察時は過剰補正となり、拡大観察時に良好に補正すると、通常観察時は補正不足となる)ため、一方の収差補正を良くするともう一方の解像力が低下してしまう。近年、CCDの開発とともに多画素による高画質化が望まれている。それに伴い、CCD1ピクセル当たりのサイズが小さくなっており、通常観察時および拡大観察時ともに対物光学系に求められる光学性能も高くなっている。
特開平11-295596号公報 特開2001-166203号公報 特開2001-91832号公報
本発明は、物体側から順に負正正の3群構成で、第1レンズ群から像面迄の距離を変化させることなく、物体距離を変化させながら第2レンズ群と第3レンズ群を移動させることにより、全系の焦点距離を変化させつつ合焦状態を保持し、広視野角での通常観察と高倍率での拡大観察を可能にする拡大撮像光学系において、通常観察時と拡大観察時にともに収差性能(特に倍率色収差と非点収差)が良好でコンパクトな撮像光学系を得ることを目的とする。
本発明は、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群、正のパワーを有する第2レンズ群、及び正のパワーを有する第3レンズ群からなり、第1レンズ群から像面迄の距離を変化させることなく、物体距離を変化させながら第2レンズ群と第3レンズ群を移動させることにより、全系の焦点距離を変化させつつ合焦状態を保持する撮像光学系において、第1レンズ群の最も物体側に、接合レンズが配置され、かつ次の条件式(1)を満足することを特徴としている。
(1)0.9<Ra/fw<2.0
但し、
Ra;第1レンズ群の接合レンズの接合面の曲率半径、
fw;全系の短焦点距離端での焦点距離、
である。
本発明は、別の条件式によると、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群、正のパワーを有する第2レンズ群、及び正のパワーを有する第3レンズ群からなり、第1レンズ群から像面迄の距離を変化させることなく、物体距離を変化させながら第2レンズ群と第3レンズ群を移動させることにより、全系の焦点距離を変化させつつ合焦状態を保持する撮像光学系において、第1レンズ群の最も物体側に、接合レンズが配置され、かつ次の条件式(2)を満足することを特徴としている。
(2)-1.1<Ra/f1<-0.5
但し、
Ra;第1レンズ群の接合レンズの接合面の曲率半径、
f1;第1レンズ群の焦点距離、
である。
本発明の撮像光学系は、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)0.6<Ra/ft<2.0
但し、
ft;全系の最大倍率位置での焦点距離、
である。
また、第1レンズ群の接合レンズは、次の条件式(4)及び(5)を満足することが望ましい。
(4)ν12<30
(5)n11>1.8
但し、
ν12:第1レンズ群接合レンズの像側レンズのアッベ数、
n11:第1レンズ群接合レンズの物体側レンズの屈折率、
である。
第1レンズ群は、全体として負のパワーを有する接合レンズのみから構成することが可能であり、接合レンズのみから構成すればレンズ構成が単純になる。
本発明の撮像光学系の第1レンズ群と第3レンズ群は、次の条件式(6)及び(7)を満足することが望ましい。
(6)-3.0<f1/fw<-1.5
(7)2<f3/fw<3
但し、
f1;第1レンズ群の焦点距離、
f3;第3レンズ群の焦点距離、
である。
第3レンズ群は次の条件式(8)及び(9)を満足する正負レンズの接合レンズから構成することが望ましい。
(8)1.2<|Rb|/fw<2.5
(9)0.8<|Rb|/ft<2.3
但し、
Rb;第3レンズ群の接合レンズ接合面の曲率半径、
である。
本発明によれば、通常観察時と拡大観察時にともに収差性能(特に倍率色収差と非点収差)が良好でコンパクトな撮像光学系を得ることができる。
本実施形態の撮像光学系は、図1と図2の数値実施例1、図5と図6の数値実施例2、図9と図10の数値実施例3、図13と図14の数値実施例4、図17と図18の数値実施例5、図21と図22の数値実施例6及び図25と図26の数値実施例7に示すように、物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群10、絞りS、正のパワーを有する第2レンズ群20、及び正のパワーを有する第3レンズ群30からなり、第3レンズ群30の後方に、CCD(撮像素子)の前方に位置するカバーガラス(フィルター類)Cが位置している。Iは撮像面を示す。
この撮像光学系は、図1と図2に代表して示すように、通常観察時(広視野観察時)に物体距離ODIS(L)の観察物体Oに合焦している状態(図1)から、第1レンズ群10の物体側の面から像面I迄の距離Dを変化させることなく、物体距離を縮めながら(撮像光学系を観察物体Oに接近させながら)、第2レンズ群20と第3レンズ群30をそれぞれ物体側に移動させることにより、物体距離ODIS(S)の物体Oを拡大観察する(図2)ことができる。絞りSは第2レンズ群20と一緒に移動する。
第1レンズ群10は、その最も物体側に、接合レンズが配置されている。数値実施例1〜3、5、6では、負正レンズの接合レンズのみからなり、数値実施例4では、負負レンズの接合レンズのみからなり、数値実施例7では、物体側に位置する負正レンズの接合レンズと負レンズとからなっている。
本実施形態の特徴の一つは、このように、第1レンズ群10の最も物体側に、正負レンズまたは負負レンズの接合レンズを配置した点にある。倍率色収差を抑えるために複数枚のレンズを使用することは一般に考えられるが、内視鏡対物レンズのように第1群に強い負のパワーを配置したタイプでは、特開2001-166203号公報のように負正の接合レンズを配置すると、最も物体側の負レンズの像側の曲率半径が小さく(パワーが非常に大きく)なり、急激な光線の屈折により非点収差、コマ収差の発生が大きく、通常観察倍率時から拡大観察倍率時まで全体の収差補正が困難となってしまう。これに対し、第1レンズ群の最も物体側に接合レンズを配置することで、接合面で通常観察時は倍率色収差を小さく、拡大観察時には倍率色収差を大きく発生させることにより、全系の倍率色収差が通常観察時に補正不足あるいは拡大観察時に過剰補正となることを解消し、両観察状態で良好に補正され、同時に非点収差、コマ収差を抑えることが可能となる。
条件式(1)は第1レンズ群の接合面の曲率に対する条件を全系の短焦点距離端での焦点距離との比で規定したものである。
条件式(1)の上限を上回ると、倍率色収差が広角時に補正不足あるいは拡大時に過剰補正となる。条件式(1)の下限を下回ると、倍率色収差の過剰補正やコマ収差の増大により解像力が低下する。
条件式(1’)を満足するとさらに良好な収差性能が得られる。
(1’)0.9<Ra/fw<1.7
条件式(2)は第1レンズ群の接合面の曲率に対する条件を第1レンズ群の焦点距離との比で規定したものである。
条件式(2)の上限を上回ると、倍率色収差が広角時に補正不足あるいは拡大時に過剰補正となる。条件式(2)の下限を下回ると、倍率色収差の過剰補正やコマ収差の増大により解像力が低下する。
条件式(3)は条件式(1)と同様に第1レンズの接合面の曲率に対する条件を全系の最大倍率位置での焦点距離との比で規定したものである。本発明の撮像光学系は、第1レンズ群から像面迄の距離が変化することがないので、最大倍率位置での焦点距離は、第2レンズ群と第3レンズ群が拡大観察位置にあり特定物体距離(第1レンズ群の最も物体側の面から物体までの距離)に合焦しているときの焦点距離によって定義される。
条件式(3)の上限を上回ると、倍率色収差が広角時に補正不足あるいは拡大時に過剰補正となる。条件式(3)の下限を下回ると、倍率色収差の過剰補正やコマ収差の増大により解像力が低下する。
条件式(3’)を満足するとさらに良好な収差性能が得られる。
(3’)0.6<Ra/ft<1.5
第1レンズ群の接合レンズは、条件式(4)、(5)を満足することが望ましい。すなわち、第1レンズ群の接合レンズの像側のレンズに高分散ガラスを用い、物体側のレンズ(最も物体側のレンズ)に高屈折率ガラスを用いるのがよい。条件式(4)の上限を超える、あるいは条件式(5)式の下限を超えると、通常観察時に倍率色収差の補正が不充分または拡大観察時に補正過剰となり、コマ収差が増大する。また、曲率半径が小さくなるため加工性が悪くなる。
全長を短くし、径を小さくするために、第1レンズ群の焦点距離に関する条件式(6)を満足することが好ましい。条件式(6)の下限を下回ると、通常観察で広画角を得ようとするときにレンズ外径が大きくなる。また、拡大時に像面湾曲が大きくなる。条件式(6)の上限を上回ると、第1レンズ群の倍率が小さくなるため、拡大時の全系の倍率を大きくするためには正のレンズ群(第2、第3レンズ群)の焦点距離が長くなり装置が大型化する。また、第1レンズ群で発生する非点収差、コマ収差が大きくなり、他のレンズ群で補正するのが困難になる。
条件式(7)は第3レンズ群の焦点距離を規定している。条件式(7)の下限から外れると、収差性能、特に拡大時の非点収差が増大して解像力が低下してしまう。条件式(7)の上限から外れると、通常観察時に広角を保つために第2レンズ群の焦点距離が短くなるため、拡大時の全系の倍率を大きくするためには第2、第3レンズ群の移動量が大きくなり全系の全長が長くなり、あるいは第1レンズ群の負のパワーが弱くなり大径化する。
第3レンズ群は正負レンズ(順番を問わない)の接合レンズから構成することが望ましい。条件式(8)、(9)は、第3レンズ群を接合レンズから構成するときの接合面の曲率に対する条件である。
条件式(8)、(9)の上限を上回ると、倍率色収差が補正不足となる。
条件式(8)、(9)の下限を下回ると、倍率色収差の過剰補正やコマ収差の増大により解像力が低下する。
本発明による撮像光学系は、上記のように、諸収差を良好に補正しながら、少ないレンズ枚数の3群で構成することが可能であるため、内視鏡先端部を複雑化・大型化することなく、拡大観察可能な内視鏡を得ることができる。
次に具体的な数値実施例を示す。諸収差図中、球面収差で表される軸上色収差、倍率色収差図中のd線、g線、C線、F線、e線はそれぞれの波長に対する収差、Yは像高、Sはサジタル、Mはメリディオナルである。また、表中のFEは実効Fナンバー、fは全系の焦点距離、Mは全系の横倍率、ODISは物体距離、fB はバックフォーカス、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νdはアッベ数を示す。
(数値実施例1)
図1ないし図4は本発明による撮像光学系の数値実施例1を示している。この撮像光学系は、物体側から順に、全体として負のパワーを有し物体側から順に位置する負正レンズの接合レンズからなる第1レンズ群10、絞りS、正のパワーを有する単レンズからなる第2レンズ群20、及び全体として正のパワーを有し物体側から順に位置する負正レンズの接合レンズからなる第3レンズ群30からなり、第3レンズ群30の後方に、CCD(撮像素子)の前方に位置するカバーガラス(フィルター類)Cが位置している。図1、図2は通常観察(広角観察)時と拡大観察(接近観察)時のレンズ構成図、図3、図4は図1、図2の構成における諸収差図、表1はその数値データである。通常観察と拡大観察で変化する数値は、通常観察-拡大観察の順に表記してある。絞りSは、通常観察時は第3面の後方1.258 にあり、拡大観察時は同3面の後方0.499にある。
(表1)
FE = 1:8.1-9.1
f = 2.16-2.34
M = -0.167- -0.678
fB = 0.05
面NO. r d Nd νd
1 ∞ 0.384 1.88300 40.8
2 3.456 1.046 1.92286 18.9
3 4.800 1.315-0.557
4 -1.797 1.152 1.69400 56.3
5 -1.409 0.864-0.192
6 ∞ 0.480 1.92286 18.9
7 4.865 1.440 1.77250 49.6
8 -3.168 2.319-3.749
9 ∞ 1.500 1.51633 64.1
10 ∞ -
(数値実施例2)
図5ないし図8は本発明による撮像光学系の数値実施例2を示している。基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。図5、図6は通常観察(広角観察)時と拡大観察(接近観察)時のレンズ構成図、図7、図8は図5、図6の構成における諸収差図、表2はその数値データである。絞りSは、通常観察時は第3面の後方0.798にあり、拡大観察時は同3面の後方0.503にある。
(表2)
FE = 1:6.6-6.9
f = 1.61-1.68
M = -0.112- -0.410
fB = 0.05
面NO. r d Nd νd
1 ∞ 0.440 1.88300 40.8
2 2.357 0.981 1.92286 18.9
3 2.564 0.864-0.569
4 -2.062 1.100 1.77250 49.6
5 -1.220 0.664-0.263
6 105.409 0.330 1.92286 18.9
7 3.142 1.101 1.77250 49.6
8 -2.885 1.471-2.167
9 ∞ 1.300 1.51633 64.1
10 ∞ -
(数値実施例3)
図9ないし図12は本発明による撮像光学系の数値実施例3を示している。基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。図9、図10は通常観察(広角観察)時と拡大観察(接近観察)時のレンズ構成図、図11、図12は図9、図10の構成における諸収差図、表3はその数値データである。絞りSは、通常観察時は第3面の後方1.215 にあり、拡大観察時は同3面の後方0.218にある。
(表3)
FE = 1:6.6-7.4
f = 1.62-1.96
M = -0.133- -0.650
fB = 0.05
面NO. r d Nd νd
1 ∞ 0.440 1.88300 40.8
2 2.373 0.440 1.92286 18.9
3 3.600 1.281-0.284
4 -1.738 1.216 1.88300 40.8
5 -1.402 0.688-0.393
6 -50.399 0.330 1.92286 18.9
7 3.559 1.106 1.77250 49.6
8 -2.722 1.771-3.063
9 ∞ 1.300 1.51633 64.1
10 ∞ -
(数値実施例4)
図13ないし図16は本発明による撮像光学系の数値実施例4を示している。本実施例では、全体として負のパワーを有する第1レンズ群10が負負レンズの接合レンズとなっているが、それ以外の基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。図13、図14は通常観察(広角観察)時と拡大観察(接近観察)時のレンズ構成図、図15、図16は図13、図14の構成における諸収差図、表4はその数値データである。絞りSは、通常観察時は第3面の後方1.146にあり、拡大観察時は同3面の後方0.244にある。
(表4)
FE = 1:5.6-6.7
f = 1.06-1.66
M = -0.080- -0.500
fB = 0.05
面NO. r d Nd νd
1 ∞ 0.369 1.88300 40.8
2 1.715 0.369 1.92286 18.9
3 1.488 1.220-0.318
4 -0.989 0.738 1.81600 46.6
5 -0.986 0.621-0.225
6 23.840 0.369 1.92286 18.9
7 1.925 0.857 1.77250 49.6
8 -1.987 1.772-3.070
9 ∞ 1.300 1.51633 64.1
10 ∞ -
(数値実施例5)
図17ないし図20は本発明による撮像光学系の数値実施例5を示している。基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。図17、図18は通常観察(広角観察)時と拡大観察(接近観察)時のレンズ構成図、図19、図20は図17、図18の構成における諸収差図、表5はその数値データである。絞りSは、通常観察時は第3面の後方1.163にあり、拡大観察時は同3面の後方0.897にある。
(表5)
FE = 1:5.7-5.8
f = 1.07-1.17
M = -0.079- -0.250
fB = 0.05
面NO. r d Nd νd
1 ∞ 0.375 1.88300 40.8
2 1.271 0.418 1.92286 18.9
3 2.027 1.238-0.972
4 -1.299 0.800 1.77250 49.6
5 -1.000 0.244
6 21.038 0.375 1.84666 23.8
7 1.527 1.237 1.77250 49.6
8 -2.126 1.055-1.321
9 ∞ 1.300 1.51633 64.1
10 ∞ -
(数値実施例6)
図21ないし図24は本発明による撮像光学系の第1数値実施例を示している。基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。図21、図22は通常観察(広角観察)時と拡大観察(接近観察)時のレンズ構成図、図23、図24は図21、図22の構成における諸収差図、表6はその数値データである。絞りSは、通常観察時は第3面の後方1.918にあり、拡大観察時は同3面の後方0.273にある。
(表6)
FE = 1:6.6-8.3
f = 1.59-2.51
M = -0.125- -0.818
fB = 0.05
面NO. r d Nd νd
1 ∞ 0.440 1.88300 40.8
2 1.576 0.906 1.84666 23.8
3 2.698 1.984-0.339
4 -1.418 1.102 1.88300 40.8
5 -1.476 1.074-0.110
6 27.592 0.550 1.84666 23.8
7 2.244 1.650 1.77250 49.6
8 -3.292 2.862-5.470
9 ∞ 1.300 1.51633 64.1
10 ∞ -
(数値実施例7)
図25ないし図28は本発明による撮像光学系の数値実施例7を示している。この実施例7は、第1レンズ群10が負正レンズの接合レンズと両凹の単レンズからなっている点が以上の数値実施例と異なる。図25、図26は通常観察(広角観察)時と拡大観察(接近観察)時のレンズ構成図、図27、図28は図25、図26の構成における諸収差図、表7はその数値データである。絞りSは、通常観察時は第5面の後方0.827にあり、拡大観察時は同5面の後方0.318にある。
(表7)
FE = 1:8.2-9.0
f = 2.27-2.39
M = -0.176- -0.676
fB = 0.05
面NO. r d Nd νd
1 ∞ 0.386 1.88300 40.8
2 2.641 0.868 1.92286 18.9
3 7.630 0.157
4 -55.408 0.290 1.84666 23.8
5 9.391 0.885-0.376
6 -1.799 1.303 1.77250 49.6
7 -1.563 1.296-0.392
8 22.265 0.482 1.92286 18.9
9 4.783 1.321 1.77250 49.6
10 -3.791 2.594-4.006
11 ∞ 1.500 1.51633 64.1
12 ∞ -
各実施例の各条件式に対する値を表8に示す。
(表8)
Figure 2005257912
表8からも明らかなように、数値実施例1ないし7は条件式(1)〜条件式(9)を満足しており、また諸収差図から明らかなように通常観察時と拡大観察時ともに諸収差が比較的よく収差補正され、特に倍率色収差と非点収差が良好である。
本発明による撮像光学系の数値実施例1の広角視野時のレンズ構成図である。 同撮像光学系の拡大観察時のレンズ構成図である。 図1の構成における諸収差図である。 図2の構成における諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例2の広角視野時のレンズ構成図である。 同撮像光学系の拡大観察時のレンズ構成図である。 図5の構成における諸収差図である。 図6の構成における諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例3の広角視野時のレンズ構成図である。 同撮像光学系の拡大観察時のレンズ構成図である。 図9の構成における諸収差図である。 図10の構成における諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例4の広角視野時のレンズ構成図である。 同撮像光学系の拡大観察時のレンズ構成図である。 図13の構成における諸収差図である。 図14の構成における諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例5の広角視野時のレンズ構成図である。 同撮像光学系の拡大観察時のレンズ構成図である。 図17の構成における諸収差図である。 図18の構成における諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例6の広角視野時のレンズ構成図である。 同撮像光学系の拡大観察時のレンズ構成図である。 図21の構成における諸収差図である。 図22の構成における諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例7の広角視野時のレンズ構成図である。 同撮像光学系の拡大観察時のレンズ構成図である。 図25の構成における諸収差図である。 図26の構成における諸収差図である。
符号の説明
10 第1レンズ群
20 第2レンズ群
30 第3レンズ群

Claims (8)

  1. 物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群、正のパワーを有する第2レンズ群、及び正のパワーを有する第3レンズ群からなり、第1レンズ群から像面迄の距離を変化させることなく、物体距離を変化させながら第2レンズ群と第3レンズ群を移動させることにより、全系の焦点距離を変化させつつ合焦状態を保持する撮像光学系において、
    上記第1レンズ群の最も物体側に、接合レンズが配置され、かつ次の条件式(1)を満足することを特徴とする撮像光学系。
    (1)0.9<Ra/fw<2.0
    但し、
    Ra;第1レンズ群の接合レンズの接合面の曲率半径、
    fw;全系の短焦点距離端での焦点距離。
  2. 物体側から順に、負のパワーを有する第1レンズ群、正のパワーを有する第2レンズ群、及び正のパワーを有する第3レンズ群からなり、第1レンズ群から像面迄の距離を変化させることなく、物体距離を変化させながら第2レンズ群と第3レンズ群を移動させることにより、全系の焦点距離を変化させつつ合焦状態を保持する撮像光学系において、
    上記第1レンズ群の最も物体側に、接合レンズが配置され、かつ次の条件式(2)を満足することを特徴とする撮像光学系。
    (2)-1.1<Ra/f1<-0.5
    但し、
    Ra;第1レンズ群の接合レンズの接合面の曲率半径、
    f1;第1レンズ群の焦点距離。
  3. 請求項1または2記載の撮像光学系において、次の条件式(3)を満足する撮像光学系。
    (3)0.6<Ra/ft<2.0
    但し、
    ft;全系の最大倍率位置での焦点距離。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の撮像光学系において、次の条件式(4)及び(5)を満足する撮像光学系。
    (4)ν12<30
    (5)n11>1.8
    但し、
    ν12:第1レンズ群接合レンズの像側レンズのアッベ数、
    n11:第1レンズ群接合レンズの物体側レンズの屈折率。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の撮像光学系において、第1レンズ群は全体として負のパワーを有する接合レンズのみからなる撮像光学系。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載の撮像光学系において、次の条件式(6)及び(7)を満足する撮像光学系。
    (6)-3.0<f1/fw<-1.5
    (7)2<f3/fw<3
    但し、
    f1;第1レンズ群の焦点距離、
    f3;第3レンズ群の焦点距離。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の撮像光学系において、第3レンズ群は正負レンズの接合レンズからなり、次の条件式(8)及び(9)を満足する撮像光学系。
    (8)1.2<|Rb|/fw<2.5
    (9)0.8<|Rb|/ft<2.3
    但し、
    Rb;第3レンズ群の接合レンズ接合面の曲率半径、
    fw;全系の短焦点距離端での焦点距離、
    ft;全系の最大倍率位置での焦点距離。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項記載の撮像光学系を有する内視鏡。
JP2004067664A 2004-03-10 2004-03-10 撮像光学系 Expired - Fee Related JP4373819B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067664A JP4373819B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 撮像光学系
US11/074,716 US7158314B2 (en) 2004-03-10 2005-03-09 Imaging-optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067664A JP4373819B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 撮像光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005257912A true JP2005257912A (ja) 2005-09-22
JP4373819B2 JP4373819B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34918407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004067664A Expired - Fee Related JP4373819B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 撮像光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7158314B2 (ja)
JP (1) JP4373819B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331860A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006195064A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
KR100921145B1 (ko) 2007-08-10 2009-10-12 엘지이노텍 주식회사 렌즈 모듈
EP2138883A1 (en) 2008-06-25 2009-12-30 Ricoh Company, Limited Imaging lens of the retrofocus type having three lens groups
JP2011013647A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hoya Corp 内視鏡用対物レンズ、及び内視鏡
WO2014017031A1 (ja) * 2012-07-23 2014-01-30 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
CN107479171A (zh) * 2017-08-29 2017-12-15 宁波舜宇红外技术有限公司 长波红外变焦镜头

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
WO2012077117A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Peermedical Ltd. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9554692B2 (en) 2009-06-18 2017-01-31 EndoChoice Innovation Ctr. Ltd. Multi-camera endoscope
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
EP2618718B1 (en) 2010-09-20 2020-04-15 EndoChoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
JP5944912B2 (ja) 2010-10-28 2016-07-05 エンドチョイス イノベーション センター リミテッド マルチセンサ内視鏡のための光学系
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
JP6054874B2 (ja) 2010-12-09 2016-12-27 エンドチョイス イノベーション センター リミテッド マルチカメラ内視鏡用フレキシブル電子回路基板
EP3228236A1 (en) 2011-02-07 2017-10-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
TWI490587B (zh) * 2011-04-12 2015-07-01 Ability Entpr Co Ltd 光學變焦鏡頭
EP2604172B1 (en) 2011-12-13 2015-08-12 EndoChoice Innovation Center Ltd. Rotatable connector for an endoscope
CA2798716A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Removable tip endoscope
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
CN104849839B (zh) * 2015-06-06 2017-04-05 广东弘景光电科技股份有限公司 一种针孔监控光学系统及其应用的镜头
JP6279195B1 (ja) * 2016-07-04 2018-02-14 オリンパス株式会社 内視鏡光学系

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5009491A (en) * 1987-08-07 1991-04-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JP3406684B2 (ja) 1993-07-06 2003-05-12 ペンタックス株式会社 内視鏡対物レンズ
JPH11295596A (ja) 1998-04-09 1999-10-29 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡の変倍合焦方法
JP4604303B2 (ja) * 1999-04-27 2011-01-05 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JP3722458B2 (ja) 1999-09-20 2005-11-30 フジノン株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP2001166203A (ja) 1999-12-10 2001-06-22 Fuji Photo Optical Co Ltd 観察距離可変型の内視鏡用対物レンズ
JP4460734B2 (ja) * 2000-05-23 2010-05-12 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP3845331B2 (ja) 2002-04-05 2006-11-15 ペンタックス株式会社 内視鏡対物光学系
JP4374224B2 (ja) 2003-09-16 2009-12-02 Hoya株式会社 広角を包括するズームレンズ系

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661085B2 (ja) * 2004-05-21 2011-03-30 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2005331860A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006195064A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
KR100921145B1 (ko) 2007-08-10 2009-10-12 엘지이노텍 주식회사 렌즈 모듈
EP2138883A1 (en) 2008-06-25 2009-12-30 Ricoh Company, Limited Imaging lens of the retrofocus type having three lens groups
US7869143B2 (en) 2008-06-25 2011-01-11 Ricoh Company, Ltd Imaging optical system, camera apparatus, and personal digital assistant
US8139297B2 (en) 2008-06-25 2012-03-20 Ricoh Company, Ltd. Imaging optical system, camera apparatus, and personal digital assistant
JP2011013647A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hoya Corp 内視鏡用対物レンズ、及び内視鏡
WO2014017031A1 (ja) * 2012-07-23 2014-01-30 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP5706590B2 (ja) * 2012-07-23 2015-04-22 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
US9442283B2 (en) 2012-07-23 2016-09-13 Fujifilm Corporation Endoscopic objective lens and endoscope
CN107479171A (zh) * 2017-08-29 2017-12-15 宁波舜宇红外技术有限公司 长波红外变焦镜头
CN107479171B (zh) * 2017-08-29 2022-09-06 宁波舜宇红外技术有限公司 长波红外变焦镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP4373819B2 (ja) 2009-11-25
US7158314B2 (en) 2007-01-02
US20050200971A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373819B2 (ja) 撮像光学系
JP3845331B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP4604303B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017116679A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPH04218012A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2008070519A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4971632B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JP5185037B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010191211A (ja) コンバータレンズ、光学装置、マスタレンズの焦点距離を拡大する方法
JP2007298832A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置。
JP3733355B2 (ja) ズームレンズ
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JP4426236B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP2005292338A (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014215500A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5143532B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6160254B2 (ja) ズームレンズ系
JP2004085846A (ja) 望遠ズームレンズ
JP3618557B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP2006091714A (ja) 内視鏡対物光学系および内視鏡
JPH0713074A (ja) ワイドコンバータレンズ
JP7358417B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees