JPH04218012A - 内視鏡対物レンズ - Google Patents

内視鏡対物レンズ

Info

Publication number
JPH04218012A
JPH04218012A JP2276200A JP27620090A JPH04218012A JP H04218012 A JPH04218012 A JP H04218012A JP 2276200 A JP2276200 A JP 2276200A JP 27620090 A JP27620090 A JP 27620090A JP H04218012 A JPH04218012 A JP H04218012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
wide
angle
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2276200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2876252B2 (ja
Inventor
Akira Yokota
横田 朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2276200A priority Critical patent/JP2876252B2/ja
Publication of JPH04218012A publication Critical patent/JPH04218012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876252B2 publication Critical patent/JP2876252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内視鏡対物レンズに関するものである。
〔従来の技術〕
近年、内視鏡においては、高画素化、広角化の方向に向
かっており、医師が集団検診等で汎用的に扱うルーチン
機における画質の向上が望まれている。又ビデオスコー
プ等では、様々な画像処理や画像解析手段を用いての特
殊な観察分野を開拓し、これによって医学有用性につい
てのアプローチがなされている。
このような、医療分野でのニーズにマッチすると考えら
れる特殊観察スコープとして、従来から有用性の高かっ
た通常観察状態と近接拡大観察状態との切換え使用が可
能な内視鏡対物レンズが知られている。その一例として
特公昭61−44283号に記載されたものがある。こ
の対物レンズは、正、負、正の3群構成であって、負の
第2群を光軸に沿って移動させて、倍率の変化とフォー
カシングとを同時に行なうようにしたものである。しか
しこの対物レンズは、全長が長く、コンパクト化に難点
があり、又通常観察状態(ワイド状態)での画角が70
゜近辺で狭く、近年主流である広角な内視鏡対物レンズ
に比べ画角が小である。尚前記公報中に広角にしても近
接拡大を行ない得ることが記載されているが、広角化に
伴う諸条件や収差等に関する解決手段は記載されていな
い。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、コンパクトで、しかも通常観察状態で広角で
ありながら、諸収差が通常観察状態と近接拡大状態との
2状態において良好に補正された内視鏡対物レンズを提
供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の内視鏡対物レンズは、例えば第1図に示すよう
に負の屈折力を有する第1群と正の屈折力を有する第2
群と、負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有す
る第4群とからなり、次の各条件を満足すると共に第3
群を光軸に沿って移動させることによって通常観察状態
(ワイド)と近接拡大観察状態(テレ)の2状態での観
察を可能にしたものである。
ただし、fWはワイド端における全系の焦点距離、f4
は第4群の焦点距離、β3W、β37は夫々ワイド端お
よびテレ端における第3群の倍率である。
条件(1)、(2)は、主として対物レンズをコンパク
トにするため設けた条件である。
第25図は、本発明の対物レンズの基本構成である各群
のパワー配置を示す図でI、II、III、IVは夫々
第1、第2、第3、第4群である。このレンズ構成にお
いて、第1群と第2群を合成したレンズ群IIIとして
考えると第26図に示す構成となる。
この第26図のレンズ系での全長Lは次の式(■)で与
えられる。
ただしf12は第1群と第2群の合成焦点距離、f3W
はワイド端における第3群の焦点距離、f4は第4群の
焦点距離、β12は第1群と第2群の合成の倍率、β3
Wはワイド端における第3群の倍率、β4は第4群の倍
率である。
今、ワイド端における全系の倍率をβWとしワイド端に
おける全系の焦点距離をfWとすると、βW、fWは夫
々次のようになる。
したがって式(■)におけるaは次のように表わされる
fWとβWは、仕様上のある一定の値であると考えられ
るので、Lは第3群が関与するf3、β3Wと第4群の
関与するf4、β4の4変数に依存する。
第26図において、aおよびcをより小さくし、bをよ
り大きくすれば、全長Lを小さく出来る。
そのため|β3W|と|f3|はある程度大きく、f4
は小さくすることが望ましい。このような理由から前記
の条件(1)、(2)を定めた。
これら条件(1)、(2)よりはずれると、いずれも対
物レンズをコンパクトになし得ない。なお、f3、β3
はコンパクト化の制約以外に第3群の移動に伴う収差の
変化や広角化の関係から他の制約がある。これらの点を
考慮した上で近接拡大倍率を確保する上で必要なのが条
件(3)である。
ワイド時およびテレ時の全系の焦点距離を夫々fW、f
7とすると次の関係が成立つ。
テレ時の全系の倍率(近接拡大倍率)β7、その時の物
体距離をxとすると、β7は次のようになる。
ここでfW、x1は、仕様によりある一定の値をもつと
考えられるので、βTを確保するためにはβ3T/β3
Wの値を一定値以上にすることが必要であり、前記条件
(3)を満足する必要がある。
条件(3)をはずれると近接拡大倍率が低下する。
次に本発明の対物レンズが、次の条件(4)を満足する
ことがワイド状態での広角化を実現し得るので好ましい
レンズ系を広角化するためには、その状態での全系の焦
点距離を小さくする必要がある。
ワイド時の全系の焦点距離fWは、式(■)に示すよう
に次のように表わされる。
したがってf12、f3W、β4のいずれかを小さくす
ればfWを小さく出来る。
ここで第27図に示すように第1、2群I、IIと第3
群IIIとの間の距離l、次のようになる。
ただしx12′は、第1、2群の合成群の後側焦点位置
から像位置までの距離、x3は像位置から第3群の前側
焦点位置までの距離である。
前記のlは前述のコンパクト化の条件(1)、(2)等
により制限されており、f12を小さくするか|β3W
|を小さくするとlを小さく出来る。しかし必要以上に
lが小になるとワイド状態でレンズが当り又レンズが当
るのをさけようとするとワイド側での3群のフォーカス
範囲が十分確保できない。したがってfWを小さくする
ためにはβ4を小さくすることが望ましい。そのため設
けたのが前記の条件(4)である。
この条件(4)から外れるとfWを小さく出来ず、つま
りワイド状態での十分な広角化が出来ない。
ワイド時とテレ時の両状態において非点隔差やコマ収差
に影響力の大きい面は、第1群の最も像側の面、第2群
の最も像側の面および第3群の最も像側の面の三つの面
であり、第1群、第2群、第3群ともパワーを強くする
と収差が発生しやすく、物体距離の変動に伴うテレ時と
ワイド時の収差のバランスもとりにくい。これらの群に
比較して第4群は、全系における物体距離が移動し、第
3群の変動に伴いその倍率が変化しても第4群の物点(
第3群の像点)および結像点は不変であり、Fナンバー
の変化に伴い光線高の変化が若干ある程度で収差係数も
小さく、他の群に比較してパワーを変化させた時の収差
のくずれが小さい。
更に次の条件(5)を満足すれば全系の構成するレンズ
枚数の削減が出来好ましい。
(5)1.0≦|f3/f|≦5 基本的には、各面に対する入射光線、出射光線の傾角が
小さければ収差絶対発生量が小さい。次にレンズ系の面
数を削減すると特に軸外収差の補正の自由度が減り残っ
た面での収差発生に依存することになる。
本発明のように負、正、負、正の構成にした場合、特に
第3群の負の群は倍率変換機能を有しており、テレから
ワイドに渡ってコマ収差や非点隔差の大きく補正過剰な
面を有しており、これを他の群の補正不足な面で補正し
ている。したがって従来枚数の多い第2群、第4群の枚
数を減少させるにつれて補正の自由度が狭くなり、レン
ズ系全体の収差を良好に補正しにくくなる。
そのため第3群自体のパワーをある程度弱くして補正す
るために設けたのが前記の条件(5)である。
条件(5)の下限を越えるとコマ収差、非点隔差とも補
正過剰になり、高次(5次以上)のコマ収差は補正不足
になり枚数の削減が出来なくなる。又上限を越えると、
第3群の変倍機能が低下し、近接拡大能が劣化する。
第4群は、レンズ系のコンパクト化および広角化のため
にパワーが大であり、レンズ枚数をあまり削減すると収
差発生量が大になり、レンズが加工不能な形状になるた
め、少なくとも二つのレンズ成分にて構成することが好
ましい。
次に第2群と第3群の間に明るさ絞りを設け第3群と一
体に移動させることにより、テレからワイドにわたって
、Fナンバーの変動量を押えることが出来る。
従来は、明るさ絞りの設定位置は特に明示していないが
、本発明では、外径の制約上第2群と第3群の間に配置
することが望ましい。
一方、近年ファイバースコープにおいてもビデオスコー
プにおいても高画素化の傾向にある。これにともないフ
ァイバーバンドルのファイバー間の距離やCCDの絵素
ピッチもより細かくなると考えられる。画素ピッチがφ
からφ′へ細かくなる(φ>φ′)と、被写界深度の遠
点x2から近点x1までを一定に保つためには、つまり
従来レベルの被写界深度を得るには次のようにする必要
がある。
前記の遠点および近点までの距離x1、x2とφとは次
の関係が成立つ。
ただしkは許容錯乱円係数、φkが許容錯乱円である。
この関係から、被写界深度の遠点x2から近点までを一
定に保つためには絵素ピッチがφ′になった時のFナン
バーをF′とすれば、F′は次のように表わせる。
即ち、画素ピッチの縮小比の逆数分だけFナンバーを大
きくするように絞る必要がある。このような情況なので
、テレ時とワイド時のFナンバーの差があまり大きいと
、被写界深度を大にするためにワイド時のFナンバーを
最低限にしてもテレ時のFナンバーが大きくなり光束が
細くなりすぎて、レンズ表面のゴミや傷が画像に写り好
ましくない。またテレ時のFナンバーがレンズ表面のゴ
ミや傷が写らない程度に設定しても、ワイド時のFナン
バーが小さくなりすぎて十分な被写界深度が得られなく
なり好ましくない。
次に上記のような問題点を考慮して、明るさ絞りを固定
にする場合と可動にする場合について述べる。
第28図は入射瞳の結像関係を示した図で、レンズI、
IIは第26図等に示す構成の第1群、第2群を合成し
た群を示し、これに絞り側つまり結像面側より逆追跡し
た図である。したがって第1群が負レンズ、第2群が正
レンズであるので、合成したレンズ群の前側焦点位置f
Fが明るさ絞りSより大きく左側に片寄っている。
この図から瞳の結像倍率をkとすると次の式(■)で表
わされる。
ただし■■は明るさ絞り径φ0の半径、■′■′は入射
瞳径φEの半径、f12は第1群と第2群の合成焦点距
離、xは明るさ絞り位置から前側焦点位置fFまでの距
離である。
次にワイド側のFナンバーFWおよびテレ側のFナンバ
ーFT(F)(固定の場合)、FT(M)(第3群と一
体に移動する場合)は、次の通りである。
明るさ絞りが第28図(B)のように移動した場合の瞳
の結像倍率k′は次の通りである。
したがって|x1|<|x|よりk′>k、φE′>φ
E故にFT(M)<FT(F)又FT(M)は、|β3
T/β3W|=mとおき、式(■)、(■)、(■)、
(■)から次のように表わされる。
今、入射瞳係数の変動比を上まわる十分な変倍比mがあ
ることから、式(■)と合わせて次の関係が成立つ。
以上の関係から、明るさ絞りが固定であるよりも第3群
と一体的に移動させた方が、テレ端とワイド端とのFナ
ンバーの差を小さく押えられる。
したがって高画素イメージャーを用いてもテレ時にレン
ズ表面のゴミや傷が写ることによる画像の劣化を防止で
き、ワイド時における被写界深度も十分確保できる。
更に、本発明対物レンズにおいて、第3群以外の群に少
なくとも1面非球面を配置すれば、球面のみでは高次の
非点収差が特にワイド状態で補正過剰になるのを補正で
きるので好ましい。
まず、テレ状態で非点収差を補正することを考える。テ
レ状態では、視野角が挾く各レンズにおける主光線高も
低くなるため、非点収差は3次の領域で補正すればよい
。第3群の後面で上記非点収差を補正しようとすると、
その面の正の3次の非点収差係数がある程度大になる。
この状態から第3群を移動させて、ワイド状態にすると
各レンズにおける主光線高が増大するため、非点収差は
、5次以上の高次の収差の影響を受けやすくなる。
テレ時の3次の非点収差の補正により第3群後面での非
点収差係数は、他の面よりも大きくなり、3次収差の発
生量と高次収差の発生量が連動するため、第3群の後面
の5次以上の高次の非点収差が大になり、ワイド時の非
点収差は像高の高いところで補正過剰になる。
このようなワイドとテレの2状態における非点収差の乖
離を、非球面を用いて抑制するためには、ワイド時での
5次以上の高次の非点収差の補正過剰を補正不足の非点
収差を発生させるようなパワーを持たせた非球面を配置
して互いに打ち消して補正すればよい。非球面係数の次
数と、それによって影響を受ける収差係数の次数の関係
は、(非球面係数の次数)−1が(収差係数の次数)で
ある。したがって6次以上の非球面係数をまとめてAと
し、非球面の物体側の媒質の屈折率をn、像側の媒質の
屈折率をn′とすると、下記の条件(6)を満足する6
次以上の非球面係数が少なくとも一つある非球面を用い
れば、高次の非点収差を補正できる。
個の条件を満足しないと非球面によるワイド時の非点収
差の補正過剰をキャンセルできない。
非球面レンズ配置は、テレ時とワイド時の主光線高の変
化の大きな面が望ましく、また球面収差、コマ収差等の
他の収差にあまり影響を及ぼさないようにするためには
、マーシナル光線高が主光線高に対し相対的に低い面が
望ましく、このことから第1群第1面が最も良いが、第
3群以外の群の少なくとも1面に配置すれば実用上十分
な程度に非点収差を補正出来る。
尚、本発明で用いる非球面の形状は、下記の式で表わさ
れる。
ここでx、yは光軸をx軸にとって像の方向を正方向に
とり、y軸を面と光軸との交点を原点としてx軸に直交
した方向にとった座標の値、Cは光軸近傍でこの非球面
と接する円の曲率半径の逆数、Pは非球面の形状をあら
わすパラメーター、B、E、F、G…は夫々2次、4次
、6次、8次…の非球面係数である。
P=1でB、E、F、G、…がすべて0の場合は上式は
球面を表わす。
〔実施例〕
次に本発明の内視鏡対物レンズの各実施例を示す。
実施例1 fW=1.188、fT=1.721、FW=4.49
8、FT=6.877、2ω=111.7゜(ワイド)
、63.9゜(テレ)物体距離=9.4162(ワイド
)、4.7081(テレ)r1=∽ d1=0.3139 n1=1.88300 ν1=4
0.78r2=1.3189 d2=0.4394 r3=∽ d3=0.3139 n2=1.51633 ν2=6
4.15r4=∽ d4=0.7407 r5=7.1406 d5=0.3578 n3=1.79952 ν3=4
2.24r6=−7.1406 d6=0.0628 r7=3.8500 d7=0.4645 n4=1.79952 ν4=4
2.24r8=−3.8500 d8=0.0942 r9=∽(絞り) d9=D1(可変) r10=−2.5223 d10=0.3139 n5=1.75520 ν5=
27.51r11=2.5223 d11=D2(可変) r12=∽ d12=0.6905 n6=1.78800 ν6=
47.38r13=−2.6365 d13=0.0628 r14=3.2649 d14=1.1927 n7=1.65160 ν7=
58.52r15=−3.2649 d15=0.3139 n8=1.84666 ν8=
23.78r16=∽ d16=0.0628 r17=4.4689 d17=1.1927 n9=1.65160 ν9=
58.52r18=−4.4689 d18=0.3139 n10=1.84666 ν1
0=23.78r19=∽ f 1.188 1.721 D1 0.22 0.942 D2 1.036 0.314 |β3W|=1.066、|f4/fW|=1.597
|β3T|/β3W|=1.42、|β4|=0.62
2|f3/fW|=1.369 実施例2 fW=1.234、fT=1.739、FW=8.36
7、FT=10.179、2ω=112.1゜(ワイド
)、60゜(テレ)物体距離=9.0909(ワイド)
、9.2208(テレ)r1=∽ d1=0.3117 n1=1.88300 ν1=4
0.78r2=1.1682 d2=0.4416 r3=∽ d3=0.4026 n2=1.51633 ν2=6
4.15r4=∽ d4=0.0195 r5=∽ d5=0.2597 n3=1.51633 ν3=6
4.15r6=∽ d6=0.3117 r7=2.9870 d7=0.2597 n4=1.84666 ν4=2
3.78r8=1.2980 d8=0.5195 n5=1.72000 ν3=4
3.70r9=∽ d9=0.0649 r10=3.3948 d10=0.3766 n6=1.79952 ν6=
42.24r11=−3.3948 d11=D1(可変) r12=∽(絞り) d12=0.1299 r13=−2.8565 d13=0.2597 n7=1.75520 ν7=
27.51r14=2.8565 d14=D2(可変) r15=45.8933 d15=0.6883 n8=1.78800 ν8=
47.38r16=−2.7273 d16=0.0649 r17=2.2383 d17=1.1948 n9=1.65160 ν9=
58.52r18=−2.2383 d18=0.2597 n10=1.84666 ν=
23.78r19=7.2552 d19=0.1299 r20=40.4641 d20=0.2338 n11=1.88300 ν1
1=40.78r21=5.5805 d21=0.7013 n12=1.62374 ν1
2=47.10r22=−5.5805 d22=0.5844 r23=∽ d23=1.3636 n13=1.51633 ν1
3=64.15r24=∽ f 1.234 1.739 D1 0.201 1.006 D2 1.097 0.292 |β3W|=1.122、|f4/fW|=1.643
|β3T/β3W=1.37、|β4|=0.585|
f3/fW|=1.503 実施例3 fW=1.259、fT=1.589、FW=7.33
6、FT=10,082、2ω=112゜(ワイド)、
68.5゜(テレ)物体距離=8.4416(ワイド)
、4.2208(テレ)r1=∽ d1=0.3139 n1=1.88300 ν1=4
0.78r2=1.2725 d2=0.4005 r3=∽ d3=0.2597 n2=1.51633 ν2=6
4.15r4=∽ d4=0.0325 r5=∽ d5=0.4026 n3=1.51633 ν3=6
4.15r6=∽ d6=0.7174 r7=1.5115 d7=0.3247 n4=1.84666 ν4=2
3.78r8=0.8792 d8=0.7143 n5=1.72000 ν5=4
3.70r9=−6.2812 d9=0.2702 r10=∽(絞り) d10=D1(可変) r11=−5.9569 d11=0.3896 n6=1.78590 ν6=
44.18r12=4.1176 d12=D2(可変) r13=−40.2756 d13=0.6494 n7=1.78800 ν7=
47.38r14=−2.5121 d14=0.0628 r15=2.0596 d15=1.1299 n8=1.65160 ν8=
58.52r16=−8.8058 d16=0.2436 n9=1.84666 ν9=
23.78r17=4.0803 d17=0.6494 r18=∽ d18=1.3636 n10=1.51633 ν1
0=64.15r19=∽ f 1.259 1.589 D1 0.126 1.164 D2 1.167 0.13 |βJW|=1.688、|f4/fW|=1.607
|β3T/βJW|=1.20、|β4|=0.272
|f3/fW|=2.419 実施例4 fW=1.249、fT=1.584、FW=8.45
3、FT=10 2ω=112°(ワイド)、60゜(テレ)物体距離=
8.4416(ワイド)、4.2208(テレ)r1=
∽ d1=0.3139 n1=1.88300 ν1=4
0.78r2=1.0167 d2=0.4005 r3=∽ d3=0.2597 n2=1.51633 ν2=6
4.15r4=∽ d4=0.0325 r5=∽ d5=0.4026 n3=1.51633 ν3=6
4.15r6=∽ d6=0.5836 r7=1.8897 d7=0.3247 n4=1.84666 ν4=2
3.78r8=0.9171 d8=0.7143 n5=1.72000 ν5=4
3.70r9=−2.6637 d9=D1(可変) r10=∽(絞り) d10=0.1299 r11=−15.5126 d11=0.2558 n6=1.78590 ν6=
44.18r12=1.0138 d12=0.5037 n7=1.84666 ν7=
23.78r13=2.2273 d13=D2(可変) r14=5.7686 d14=0.6494 n8=1.78800 ν8=
47.38r15=−3.2464 d15=0.0628 r16=1.8233 d16=1.1299 n9=1.65160 ν9=
58.52r17=−2.7427 d17=0.2436 n10=1.84666 ν1
0=23.78r18=1.8496 d18=0.6494 r19=∽ d19=1.3636 n11=1.51633 ν1
1=64.15r20=∽ f 1.249 1.584 D1 0.261 1.326 D2 1.292 0.227 |β3W|=1.276、|f4/fW|=1.598
|β3T/β3W|=1.31、|β4|=0.415
|f3/fW|=2.152 実施例5 fW=1.16、fT=1.68、 FW=8.026、FT=10.0372ω=112゜
(ワイド)、60゜(テレ)物体距離=8.4416(
ワイド)、4.2208(テレ)r1=∽ d1=0.3139 n1=1.88300 ν1=4
0.78r2=1.7038 d2=0.4005 r3=∽ d3=0.2597 n2=1.51633 ν2=6
4.15r4=∽ d4=0.0325 r5=∽ d5=0.4026 n3=1.51633 ν3=6
4.15r6=∽ d6=1.1561 r7=1.8942 d7=0.3247 n4=1.84666 ν4=2
3.78r8=0.9385 d8=0.7143 n5=1.72000 ν5=4
3.70r9=−3.9721 d9=D1(可変) r10=∽(絞り) d10=0.1299 f11=9.2382 d11=0.2558 n6=1.78590 ν6=
44.18r12=1.3870 d12=D2(可変) r13=−12.7526 d13=0.6494 n7=1.78800 ν7=
47.38r14=−1.6887 d14=0.0628 r15=2.2557 d15=1.1299 n8=1.65160 ν8=
58.52r16=1.5193 d16=0.2436 n9=1.84666 ν9=
23.78r17=5.1441(非球面) d17=0.6494 r18=∽ d18=1.3636 n10=1.51633 ν1
0=64.15r19=∽ 非球面係数 P=1.0000、B=0、E=0.60313×10
−2F=−0.19169×10−1 f 1.16 1.68 D1 0.218 1.283 D2 1.292 0.227 |β3W|=1.115、|f4/fW|=1.523
|β3T/β3W|=1.45、|β4|=0.445
|f3/fW|=1.816 実施例6 fW=1.277、fT=1.612 FW=8.673、FT=10.0832ω=112°
(ワイド)、60゜(テレ)物体距離=8.4415(
ワイド)、4.2208(テレ)r1=∽(非球面) d1=0.3139 n1=1.88300 ν1=4
0.78r2=1.5594 d2=0.4005 r3=∽ d3=0.2597 n2=1.51633 ν2=6
4.15r4=∽ d4=0.0325 r5=∽ d5=0.4026 n3=1.51633 ν3=6
4.15r6=∽ d6=0.9666 r7=2.4639 d7=0.3247 n4=1.84666 ν4=2
3.78r8=1.0207 d8=0.7143 n5=1.72000 ν5=4
3.70r9=−2.7286 d9=D1(可変) r10=∽(絞り) d10=0.1299 r11=8.2848 d11=0.2558 n6=1.78590 ν6=
44.18r12=1.7400 d12=D2(可変) r13=8.2594 d13=0.6493 n7=1.78800 ν7=
47.38r14=−2.3221 d14=0.0628 r15=2.5422 d15=1.1299 n8=1.65160 ν8=
58.52r16=−2.0391 d16=0.2436 n9=1.84666 ν9=
23.78r17=2.7469 d17=0.6493 r18=∽ d18=1.3636 n10=1.51633 ν1
0=64.15r19=∽ 非球面係数 P=1.0000、B=0、E=−0.16274×1
0−1F=0.26220×10−3 f 1.277 1.612 D1 0.215 1.28 D2 1.292 0.227 |β3W|=1.381、|f4/fW|=1.589
|β3T/β3W|=1.27、|β4|=0.36|
f3/fW|=2.234 実施例7 fW=1.352、fT=1.711 FW=8.818、FT=10.0222ω=112°
(ワイド)、60゜(テレ)物体距離=8.4416(
ワイド).4.2208(テレ)r1=∽ d1=0.3139 n1=1.88300 ν1=4
0.78r2=0.7459(非球面) d2=0.4005 r3=∽ d3=0.2597 n2=1.51633 ν2=6
4.15r4=∽ d4=0.0325 r5=∽ d5=0.4026 n3=1.51633 ν3=6
4.15r6=∽ d6=0.3051 r7=1.8445 d7=0.3247 n4=1.84666 ν4=2
3.78r8=0.8820 d8=0.7143 n5=1.72000 ν5=4
3.70r9=−14.4489(非球面) d9=D1(可変) r10=∽(絞り) d10=0.1299 r11=−41.8944 d11=0.2558 n6=1.78590 ν6=
44.18r12=2.4416 d12=D2(可変) r13=3.2087 d13=0.6494 n7=1.78800 ν7=
47.38r14=−5.1568 d14=0.0628 r15=3.7203 d15=1.1299 n8=1.65160 ν8=
58.52r16=−1.7003 d16=0.2436 n9=1.84666 ν9=
23.78r17=∽ d17=0.6494 r18=∽ d18=1.3636 n10=1.51633 ν1
0=64.15r19=∽ 非球面係数 (第2面) P=0.6023、B=0.28747E=−0.91
541、F=−0.49844×10−1(第9面) P=∽.B=−0.16621 E=−0.18488×10−1、F=−0.2440
8×10−−f 1.352 1.711 D1 0.13 1.195 D2 1.292 0.227 |β3W|=1.701、|f4/fW|=1.539
|β3T/β3W|=1.21、|β4|=0.291
|f3/fW|=2.166 実施例8 fW=1.252、fT=1.644 FW=8.527、FT=10.0422ω=112°
(ワイド)、60゜(テレ)物体距離=8.4415(
ワイド)、4.2208(テレ)r1=∽ d1=0.3139 n1=1.88300 ν1=4
0.78r2=1.2769 d2=0.4005 d3=0.2597 n2=1.51633 ν2=6
4.15r4=∽ d4=0.0325 r5=∽ d5=0.4026 n3=1.51633 ν7=6
4.15r6=∽ d6=0.6263 r7=1.7783 d7=0.3247 n4=1.84666 ν4=2
3.78r8=0.9818 d8=0.7143 n5=1.72000 ν5=4
3.70r9=−3.3786(非球面) d9=D1(可変) r10=∽(絞り) d10=0.1299 r11=−9.4775 d11=0.2558 n6=1.78590 ν6=
44.18r12=−1.8810 d12=0.1412 n7=1.84666 ν7=
23.78r13=3.2484 d13=D2(可変) r14=17.6986(非球面) d14=0.6493 n8=1.78800 ν8=
47.38r15=−2.6909 d15=0.0628 r16=1.9395 d16=1.1299 n9=1.65160 ν9=
58.52r17=−4.5033 d17=0.2436 n10=1.84666 ν1
0=23.78r18=2.9695 d18=0.6493 r19=∽ d19=1.3636 n11=1.51633 ν1
1=64.15r20=∽ 非球面係数 (第9面) P=1.0000、B=0、E=0.22180×10
−1F=−0.68201×10−2 (第14面) P=1.0000、B=0、E=−0.45788×1
0−2F=0.11100×10−2 f 1.252 1.644 D1 0.254 1.317 D2 1.292 0.227 ただしr1、r2…はレンズ各面の曲率半径、d1、d
2、…は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n1、n2
、…は各レンズの屈折率、ν1、ν2、…は各レンズの
アツベ数である。
実施例1は、第1図に示すレンズ構成で、物体側より順
に物体側が平面の平凹レンズからなる負のパワーの第1
群と、赤外線カットフィルターと2枚の両凸レンズから
なる正のパワーの第2群と、固定された明るさ絞りと、
両凹レンズからなる負のパワーの第3群と、物体側が平
面の平凸レンズと両凹レンズとを接合した接合レン ズからなり正のパワーの第4群とからなる。第1群と第
2群の間の赤外線カットフィダーは、この実施例の対物
レンズをビデオスコープに採用した場合、赤外線にも感
度のあるCCDへの赤外線の入射するのを除去するため
である。第3群が第1図に示すワイド状態の位置にある
とき、第4群の光線高が高く、倍率の色収差を除去すた
めに第4群は三つのレンズよりなりそのうち二つは接合
されている。
実施例2は第2図に示すレンズ構成で、実施例1よりも
高画素用にしたものである。高画素化に伴い画素ピッチ
が細くなるため、それに対応出来るように倍率の色収差
を一層良好に補正する必要がある。そのために第2群の
物体側のレンズ成分つまり軸外主光線の高い位置のレン
ズ成分を接合レンズにして色収差を補正している。又第
2群と第3群との間に配置された明るさ絞りを第3群と
一体的に移動させてテレ時からワイド時までのFナンバ
ーの変動を小さくして広い被写界深度を確保している。
実施例3はいわば実施例2を底コスト化したものである
。その構成は第3図の通りで、第3群のパワーを弱くし
てコマ収差、非点収差の発生を緩和した。又第2群を物
体側に凸面を向けた凹のメニスカスレンと両凸レンズの
接合レンズ、第4群を物体側に凹面を向けた凸のメンス
カスレンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと
した。
実施例4も、実施例2を低コストにしたもので、構成は
、第4図に示す通りで、明るさ絞りを第3群と一体に移
動する。また第3群を両凹レンズと凸のメニスカスレン
ズとを接合した全体として負のパワーの接合レンズとし
又第4群の物体側のレンズを両凸レンズにした点で実施
例3と異なる。
実施例2と同様被写界深度は深い。
これら実施例3、4は、従来例や実施例1、2よりもレ
ンズ枚数が少なく安価になし得る。
実施例5乃至実施例8は、夫々第5図乃至第8図に示す
レンズ構成で、球面系で発生する過剰な高次の非点収差
を非球面を設けて補正している。
これらのうち実施例のうち実施例5は、第4群の最終面
に像高が高くなるにつれて凹の作用と凸の作用を持つよ
うな非球面を1面設けている。
実施例6は、第1群の第1面に像高が高くなるにつれて
徐々に凹の作用が強くなって行くような非球面を1面設
けている。
実施例7は第1群の像例の面および第2群の像側の面の
2面に非球面にしたもので、非点収差以外に補正不足の
コマ収差を上記非球面で補正過剰の収差で補正している
実施例8は、第2群の像側の面と第4群の物体側の面の
2面に非球面を配置している。そして非点収差以外にワ
イド側のコマ収差の補正不足を前記の二つの非球面で補
正過剰な収差を発生させて補正している。
このように実施例5〜8は非球面を用いてレンズ枚数を
削除しても非点収差の劣化を防止でき周辺の画質を良好
に保つことが出来る。
〔発明の効果〕
本発明の対物レンズは、光学系の全長および外径をコン
パクトにして内視鏡先端部の細径化および硬質部の長さ
の短縮化が可能になり、通常観察状態においては近接拡
大倍率を確保しながら広角化が実現出来、特殊観察用で
ありながら、一般用としての使用も可能である。更にレ
ンズ枚数の削減による低コスト化も可能であり、明るさ
絞りを第3群と一体に移動させることにより画像を良好
に保ち得る。更に近接時から通常観察時にわたって被写
界を十分確保出来、高画素イメージャー用としても用い
得る。又非球面レンズを用いれば、周辺の画質も良好に
保ち得る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は夫々本発明の実施例1乃至実施例8
の断面図、第9図、第10図は夫々実施例1のワイド時
、テレ時における収差曲線図、第11図、第12図は夫
々実施例2のワイド時、テレ時における収差曲線図、第
13図、第14図は夫々実施例3のワイド時、テレ時に
おける収差曲線図、第15図、第16図は夫々実施例4
のワイド時、テレ時における収差曲線図、第17図、第
18図は夫々実施例5のワイド時、テレ時における収差
曲線図、第19図、第20図は夫々実施例6のワイド時
、テレ時における収差曲線図、第21図、第22図は夫
々実施例7のワイド時、テレ時における収差曲線図、第
23図、第24図は夫々実施例8のワイド時、テレ時に
おける収差曲線図、第25図は本発明の構成の概要を示
す図、第26図、第27図は本発明の第1、2群を合成
群と考えた時の構成の概要を示す図、第28図はレンズ
系の入射瞳の結像関係を示す図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人 向寛二

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負の屈折力を有する第1群と、正の屈折力
    を有 する第2群と、負の屈折力を有する第3群と、正の屈折
    力を有する第4群とからなり、下記条件を満足すると共
    に前記第3群を光軸に沿って移動させることにより倍率
    の変化と焦点合わせを同時に行なうようにした内視鏡対
    物レンズ。 (1)|β3W|>0.9 (2)|f4/fW|<1.85 (3)|β3T/β3W|>1 ただし、fWはワイド端における全系の焦点距離、f4
    は第4群の焦点距離、β3W、β3Tは夫々ワイド端お
    よびテレ端における第3群の倍率である。
JP2276200A 1990-10-17 1990-10-17 内視鏡対物レンズ Expired - Fee Related JP2876252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2276200A JP2876252B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 内視鏡対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2276200A JP2876252B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 内視鏡対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218012A true JPH04218012A (ja) 1992-08-07
JP2876252B2 JP2876252B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=17566083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2276200A Expired - Fee Related JP2876252B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 内視鏡対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876252B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252723B1 (en) 1998-03-03 2001-06-26 Olympus Optical Co., Ltd. Objective optical system
US6353504B1 (en) 1999-09-20 2002-03-05 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Objective lens for endoscope
US6433937B1 (en) 1999-03-15 2002-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system
US6582362B2 (en) 2000-07-14 2003-06-24 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system
US6943966B2 (en) 2001-06-04 2005-09-13 Olympus Corporation Optical component and image pick-up device using the same
JP2008281927A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2009163256A (ja) * 2009-03-03 2009-07-23 Olympus Corp 光学系
JP2009251432A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用対物光学系
US8130454B2 (en) 2008-07-28 2012-03-06 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope objective optical system
WO2013069263A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
WO2013153792A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013257395A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Konica Minolta Inc 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
WO2014132494A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
WO2015156337A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 オリンパス株式会社 内視鏡
CN106062609A (zh) * 2014-07-11 2016-10-26 奥林巴斯株式会社 物镜光学系统
CN106959505A (zh) * 2016-01-12 2017-07-18 富士胶片株式会社 成像透镜及摄像装置
US10750069B2 (en) 2015-01-30 2020-08-18 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system, image capturing device and electronic device
US11009683B2 (en) 2012-08-13 2021-05-18 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly system
JP6983468B1 (ja) * 2020-10-13 2021-12-17 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
US11215797B2 (en) 2017-01-04 2022-01-04 Largan Precision Co., Ltd. Image picking-up system, image capturing apparatus and electronic device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3845331B2 (ja) * 2002-04-05 2006-11-15 ペンタックス株式会社 内視鏡対物光学系
JP5035867B2 (ja) 2005-12-01 2012-09-26 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP5567224B2 (ja) 2011-11-09 2014-08-06 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP6145873B2 (ja) 2013-07-19 2017-06-14 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
US11662566B2 (en) 2020-05-25 2023-05-30 Fujifilm Corporation Objective lens for endoscope and endoscope

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252723B1 (en) 1998-03-03 2001-06-26 Olympus Optical Co., Ltd. Objective optical system
US6433937B1 (en) 1999-03-15 2002-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system
US6353504B1 (en) 1999-09-20 2002-03-05 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Objective lens for endoscope
US6582362B2 (en) 2000-07-14 2003-06-24 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system
US6943966B2 (en) 2001-06-04 2005-09-13 Olympus Corporation Optical component and image pick-up device using the same
JP2008281927A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2009251432A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用対物光学系
US8130454B2 (en) 2008-07-28 2012-03-06 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope objective optical system
JP2009163256A (ja) * 2009-03-03 2009-07-23 Olympus Corp 光学系
WO2013069263A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
WO2013153792A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5671190B2 (ja) * 2012-04-09 2015-02-18 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JPWO2013153792A1 (ja) * 2012-04-09 2015-12-17 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9323031B2 (en) 2012-04-09 2016-04-26 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2013257395A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Konica Minolta Inc 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
US9247134B2 (en) 2012-06-12 2016-01-26 Konica Minolta, Inc. Wide-angle lens system, image sensing optical device and digital apparatus
US11609409B2 (en) 2012-08-13 2023-03-21 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly system
US11009683B2 (en) 2012-08-13 2021-05-18 Largan Precision Co., Ltd. Image lens assembly system
US9341838B2 (en) 2013-02-28 2016-05-17 Olympus Corporation Objective optical system
WO2014132494A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
CN106102546A (zh) * 2014-04-10 2016-11-09 奥林巴斯株式会社 内窥镜
JPWO2015156337A1 (ja) * 2014-04-10 2017-04-13 オリンパス株式会社 内視鏡
JP5953444B2 (ja) * 2014-04-10 2016-07-20 オリンパス株式会社 内視鏡
US9757012B2 (en) 2014-04-10 2017-09-12 Olympus Corporation Endoscope with plurality of illumination optical systems
EP3130274A4 (en) * 2014-04-10 2017-12-20 Olympus Corporation Endoscope
WO2015156337A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 オリンパス株式会社 内視鏡
CN106062609A (zh) * 2014-07-11 2016-10-26 奥林巴斯株式会社 物镜光学系统
CN106062609B (zh) * 2014-07-11 2018-11-27 奥林巴斯株式会社 物镜光学系统
US11555987B2 (en) 2015-01-30 2023-01-17 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system, image capturing device and electronic device
US11815667B2 (en) 2015-01-30 2023-11-14 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system, image capturing device and electronic device
US10750069B2 (en) 2015-01-30 2020-08-18 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system, image capturing device and electronic device
CN106959505A (zh) * 2016-01-12 2017-07-18 富士胶片株式会社 成像透镜及摄像装置
CN106959505B (zh) * 2016-01-12 2020-11-20 天津欧菲光电有限公司 成像透镜及摄像装置
JP2017125887A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US11215797B2 (en) 2017-01-04 2022-01-04 Largan Precision Co., Ltd. Image picking-up system, image capturing apparatus and electronic device
US11675169B2 (en) 2017-01-04 2023-06-13 Largan Precision Co., Ltd. Image picking-up system, image capturing apparatus and electronic device
JP2022064262A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP6983468B1 (ja) * 2020-10-13 2021-12-17 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2876252B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04218012A (ja) 内視鏡対物レンズ
JP4138324B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP4373819B2 (ja) 撮像光学系
JP5197242B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5893423B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH11316339A (ja) 対物光学系
JP2009169414A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4971632B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JP2007156078A (ja) ズームレンズ系
JPH05297274A (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JPS5971015A (ja) ズ−ムレンズ
JP4634578B2 (ja) 内視鏡対物変倍光学系
JPWO2016129054A1 (ja) ズーム撮像装置
JP4426236B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH05341185A (ja) 内視鏡用対物光学系
JP6808326B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH052134A (ja) ケプラー式ズームフアインダー光学系
JP6549762B2 (ja) ズームレンズ
JP2003107348A (ja) ズームレンズ
JP2000321498A (ja) ズームレンズ系
JPH08248315A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2017116702A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees