JP3845331B2 - 内視鏡対物光学系 - Google Patents

内視鏡対物光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP3845331B2
JP3845331B2 JP2002103244A JP2002103244A JP3845331B2 JP 3845331 B2 JP3845331 B2 JP 3845331B2 JP 2002103244 A JP2002103244 A JP 2002103244A JP 2002103244 A JP2002103244 A JP 2002103244A JP 3845331 B2 JP3845331 B2 JP 3845331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
optical system
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002103244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003295058A (ja
JP2003295058A5 (ja
Inventor
稔 村山
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP2002103244A priority Critical patent/JP3845331B2/ja
Priority to US10/405,624 priority patent/US6844985B2/en
Priority to DE10315487A priority patent/DE10315487B4/de
Publication of JP2003295058A publication Critical patent/JP2003295058A/ja
Publication of JP2003295058A5 publication Critical patent/JP2003295058A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845331B2 publication Critical patent/JP3845331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、一部のレンズ群を移動させて全系の焦点距離を可変にし、広視野角での通常観察と高倍率での拡大観察を可能にする拡大内視鏡対物光学系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
通常観察と拡大観察を可能にする内視鏡対物光学系として、一部のレンズ群を移動させて焦点距離を変化させる内視鏡観察光学系が知られている。可動群が一つの群だけの場合、全系のコンパクト性、全長一定を保ちつつ変倍比を大きくするには移動群の倍率が等倍を挟むのが一般的であるが、物体−像面間距離(物像間距離)は移動群の倍率が等倍になった個所で最短となり、この最短状態から拡大側にレンズ群を移動させると物体距離が大きくなるので中間の焦点域での使用には不向きである。特開2000‐267002号公報は、一つの群だけを移動させて変倍していて,移動群が等倍を挟まない実施例も含んでいるが,この実施例では、拡大時の物体距離を0.8mm程度(広角端の焦点距離が1mmの場合)と非常に短くして倍率を大きくしているため照明がうまくあたらない部分がでてしまう。また、通常観察時の広画角を得るためには第1レンズ群の外径が大きくなる。特許第2876252号では、パワーの大きい負レンズ群で変倍しているため、収差補正のためにレンズ枚数が多い。
【0003】
特開平11‐295596号公報ではレンズ群と撮像素子を移動させているが、CCDなどの撮像素子は信号処理基板やケーブルが付随するため、これを移動させるには強い駆動力が必要になる。特にアクチュエーターやモーターなどで駆動する場合、移動群(体)の負荷を軽減するのは重要になる。従って像面は変倍によらず固定された状態が望ましい。
【0004】
複数のレンズ群を移動させて変倍させる従来例として特開2001‐166203号公報や特開2001‐91832号公報がある。前者は全体として負−正−正の3群構成で、第2、第3レンズ群を移動させて変倍しているが、第2群のパワーが小さくて変倍比が小さい。また、拡大観察時の像面湾曲が大きい。後者は負−正−負−正の4群構成で、第3群と第2または第4群を移動させて変倍しているが、第3レンズ群のパワーが強いため、収差補正のためにレンズ枚数が多くなり、全長が長くなる。
【0005】
【発明の目的】
本発明は、一部のレンズ群を移動させて全系の焦点距離を可変にし、広視野角での通常観察と高倍率での拡大観察を可能にする拡大内視鏡対物光学系において、全長、レンズ外径を小さくした内視鏡対物光学系を得ることを目的とする。
【0006】
【発明の概要】
本発明の内視鏡対物光学系は、物体側から順に、負の単レンズからなる第1レンズ群、正のパワーを有する第2レンズ群、正のパワーを有する第3レンズ群、及び負のパワーを有する第4レンズ群からなり、第1レンズ群から像面迄の全長を変化させることなく、物体距離を変化させながら第2レンズ群と第3レンズ群を移動させることにより、合焦状態を保持したまま全系の焦点距離を変化させ、次の条件式(1)ないし(4)を満足することを特徴としている。
(1) - 7.638≦f4/fw< -
(2) - 2<f1/fw≦ - 1.359
(3)1.2<f2/fw<2.1
(4)0.602≦(f23t×w)/(f23w×ft)<1.5
但し、
f1;第1レンズ群の焦点距離。
f4;第4レンズ群の焦点距離、
fw;全系の短焦点距離端の焦点距離。
f2;第2レンズ群の焦点距離、
f23t;全系が最大倍率を取るときの第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離、
f23w;短焦点距離端における第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離、
ft;全系の最大倍率位置での焦点距離、
である。
【0010】
【発明の実施態様】
図17は、本発明による内視鏡対物光学系を電子内視鏡に適用した一態様を示している。内視鏡体内挿入部100には、物体側から順に、負のパワーを有する固定の第1レンズ群10と、絞りSと、正のパワーを有する可動の第2レンズ群20と、正のパワーを有する可動の第3レンズ群30と、負のパワーを有する固定の第4レンズ群40と、カバーガラス(フィルタ類)CGと、撮像素子50とが位置している。絞りSは第2レンズ群20に搭載されていて、第2レンズ群20と一緒に移動する。第1レンズ群10は、負の単レンズからなっている。
【0011】
以上の内視鏡対物光学系において、広角での通常観察状態から拡大観察状態に移行させるには、第1レンズ群10から撮像素子50(像面)迄の全長を変化させることなく、物体距離を小さくし(体内挿入部全体を観察物体に接近させ)ながら、第2レンズ群20と第3レンズ群30を各々独立に物体側に移動させて、全系の焦点距離を変化させ、最低倍率端から最大倍率端に変化させる。別言すると、第2レンズ群20と第3レンズ群30は、短焦点距離端Sでの物体距離OSを基準にしたとき、第2レンズ群20と第3レンズ群30を各々独立に物体側に移動させ、最大倍率観察位置Lに向けて合焦物体距離OLを短縮する。第1レンズ群10から撮像素子50(像面)迄の距離は変化しない。なお,第2、第3群レンズ群の移動軌跡によっては,広角での通常観察状態から拡大観察状態への切替えにおいて物体距離と倍率が単調に変化しても,全系の焦点距離変化は単調にならない場合もある(途中で焦点距離が最大になり,最大倍率状態では焦点距離がそれより短くなることもある)。
【0012】
このように、第2レンズ群20と第3レンズ群30の2つのレンズ群を移動させることにより、広角での通常観察と拡大観察の切替時に第1レンズ群10に対して像面を固定し、さらに合焦物体距離の変化を単調にすることができる。この変化が単調でないことは、広角での通常観察から拡大観察へ移行の途中で物体が第1レンズに相対的に接近してまた遠ざかることを意味するから、物体距離が単調に変化することは、短焦点距離端、最大倍率位置の中間領域で観察を行う場合に重要である。物体距離変化が単調でない場合、通常観察から拡大観察に連続的に移行する操作において、スコープ先端を途中までは物体に近づいていくが途中からは遠ざかるという不自然な操作をしなければならず操作性が悪い(あるいは操作に熟練を要する)。
【0013】
本実施形態の特徴の一つは、移動群(第2レンズ群20と第3レンズ群30)の後部(像面側)に負のパワーを有する第4レンズ群40を配置した点にある。レンズ外径を小さくしつつ通常観察時の広視野角を得るには第1レンズ群10の負のパワーを大きくすることが好ましい。しかし単純に第1レンズ群10の負のパワーを大きくすると、第1レンズ群10の倍率が小さくなるために、拡大時に高倍率を得るには正のパワーを有する移動群のパワーを小さくする必要が生じる。そして、移動群の正のパワーを小さくすると移動量が大きくなり全体の長さが大きくなる。そこで本実施形態では、第2レンズ群20と第3レンズ群30の後部に負のパワーを有する第4レンズ群40を配置することにより、第4レンズ群で倍率を拡大して、第2レンズ群20と第3レンズ群30のパワーを大きくすることを可能とし、もって全長の短縮を可能とした。
【0014】
条件式(1)は第4レンズ群の焦点距離に対する条件である。
条件式(1)の下限を下回ると、第4レンズ群の倍率が小さくなり、全長の短縮を図りつつ拡大時の全系の倍率を上げることが困難になる。
条件式(1)の上限を上回ると、第4レンズ群の負のパワーが大きくなるため、テレセントリック性が悪化する。
【0015】
全長を短くするために第1レンズ群は負の単レンズからなっている。条件式(2)は、この負の単レンズの焦点距離に関する条件である。条件式(2)の下限を下回ると、通常観察で広画角を得ようとするときにレンズ外径が大きくなる。また、拡大時に像面湾曲が大きくなる。条件式(2)の上限を上回ると、第1レンズ群の倍率が小さくなるため、拡大時の全系の倍率を大きくするためには正のレンズ群の焦点距離が長くなり装置が大型化する。また、第1レンズ群で発生する非点収差、コマ収差が大きくなり、他のレンズ群で補正するのが困難になる。
【0016】
条件式(3)は第2レンズ群の焦点距離を規定する。
条件式(3)の下限から外れると、拡大観察時に十分な倍率が得られない。
条件式(3)の上限から外れると、変倍比を大きくするために第2レンズ群の移動量が大きくなり、全長が長くなる。
【0017】
条件式(4)は移動群の合成焦点距離変化の範囲を規定する。
条件式(4)の下限から外れると、変倍時の移動群のパワー変化が大きいため収差の変動が大きくなり、各焦点域で収差をバランスさせるのが困難になる。
条件式(4)の上限から外れると、第2、第3レンズ群の間隔が大きくなるため、全長が長くなる。
【0018】
次に具体的な実施例を示す。諸収差図及び表中、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、c線はそれぞれの波長に対する収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナル、mは全系の横倍率、fは全系の焦点距離、ODISは物体距離(物体から最も物体側のレンズ面までの空気換算距離)、fB はバックフォーカス(カバーガラスCGの最も像側の面から撮像素子50の撮像面までの空気換算距離)、FEは実効Fナンバー、Wは半画角(゜)、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νdはアッベ数を示す。
【0019】
[実施例1]
図1ないし図4は、本発明の内視鏡対物光学系の実施例1を示している。図1及び図3はそれぞれ、短焦点距離端(最低倍率位置)及び最大倍率位置におけるレンズ構成図であり、図2及び図4はそれぞれ、図1及び図3のレンズ構成での諸収差図である。表1はその数値データである。負の第1レンズ群10は単レンズからなり、正の第2レンズ群20は単レンズからなり、正の第3レンズ群30は負レンズと正レンズの接合レンズからなり、負の第4レンズ群40は単レンズからなっている。絞りSは、第2レンズ群20(3面)の前方(物体側)0.278の位置にある。
【0020】
【表1】
Figure 0003845331
【0021】
[実施例2]
図5ないし図8は、本発明の内視鏡対物光学系の実施例2を示している。図5及び図7はそれぞれ、短焦点距離端(最低倍率位置)及び最大倍率位置におけるレンズ構成図であり、図6及び図8はそれぞれ図5及び図7のレンズ構成での諸収差図である。表2はその数値データである。基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。絞りSは、第2レンズ群20(3面)の前方(物体側)0.090の位置にある。
【0022】
【表2】
Figure 0003845331
【0023】
[実施例3]
図9ないし図12は、本発明の内視鏡対物光学系の実施例3を示している。図9及び図11はそれぞれ、短焦点距離端及(最低倍率位置)び最大倍率位置におけるレンズ構成図であり、図10及び図12はそれぞれ図9及び図11のレンズ構成での諸収差図である。表3はその数値データである。 基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。絞りSは、第2レンズ群20(3面)の前方(物体側)0.030の位置にある。
【0024】
【表3】
Figure 0003845331
【0025】
[実施例4]
図13ないし図16は、本発明の内視鏡対物光学系の実施例4を示している。図13及び図15はそれぞれ、短焦点距離端(最低倍率位置)及び最大倍率位置におけるレンズ構成図であり、図14及び図16はそれぞれ図13及び図15のレンズ構成での諸収差図である。表4はその数値データである。基本的なレンズ構成は(第3レンズ群が物体側から順に正レンズと負レンズからなる点を除き,)実施例1と同様である。絞りSは、第2レンズ群20(3面)の前方(物体側)0.281の位置にある。
【0026】
【表4】
Figure 0003845331
【0027】
各実施例の各条件式に対する値を表5に示す。
【表5】
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) -4.732 -5.949 -7.638 -5.464
条件式(2) -1.715 -1.359 -1.456 -1.668
条件式(3) 1.803 1.921 1.699 1.469
条件式(4) 0.704 0.606 0.602 0.726
各実施例は各条件式を満足しており、諸収差も比較的よく補正されている。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、一部のレンズ群を移動させて全系の焦点距離を可変にし、広視野角での通常観察と高倍率での拡大観察を可能にする拡大内視鏡対物光学系において、全長、レンズ外径を小さくした内視鏡対物光学系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内視鏡対物光学系の実施例1の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の諸収差図である。
【図3】本発明による内視鏡対物光学系の実施例1の最大倍率位置におけるレンズ構成図である。
【図4】図3のレンズ構成の諸収差図である。
【図5】本発明による内視鏡対物光学系の実施例2の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ構成の諸収差図である。
【図7】本発明による内視鏡対物光学系の実施例2の最大倍率位置におけるレンズ構成図である。
【図8】図7のレンズ構成の諸収差図である。
【図9】本発明による内視鏡対物光学系の実施例3の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図10】図9のレンズ構成の諸収差図である。
【図11】本発明による内視鏡対物光学系の実施例3の最大倍率位置におけるレンズ構成図である。
【図12】図11のレンズ構成の諸収差図である。
【図13】本発明による内視鏡対物光学系の実施例4の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。
【図14】図13のレンズ構成の諸収差図である。
【図15】本発明による内視鏡対物光学系の実施例4の最大倍率位置におけるレンズ構成図である。
【図16】図15のレンズ構成の諸収差図である。
【図17】本発明による内視鏡対物光学系の内視鏡先端部への搭載模式図及び簡易移動図である。

Claims (2)

  1. 物体側から順に、負の単レンズからなる第1レンズ群、正のパワーを有する第2レンズ群、正のパワーを有する第3レンズ群、及び負のパワーを有する第4レンズ群からなり、
    第1レンズ群から像面迄の全長を変化させることなく、物体距離を変化させながら第2レンズ群と第3レンズ群を移動させることにより、合焦状態を保持したまま全系の焦点距離を変化させ、
    次の条件式(1)ないし(4)を満足することを特徴とする内視鏡対物光学系。
    (1) - 7.638≦f4/fw< -
    (2) - 2<f1/fw≦ - 1.359
    (3)1.2<f2/fw<2.1
    (4)0.602≦(f23t×w)/(f23w×ft)<1.5
    但し、
    f1;第1レンズ群の焦点距離。
    f4;第4レンズ群の焦点距離、
    fw;全系の短焦点距離端の焦点距離。
    f2;第2レンズ群の焦点距離、
    f23t;全系が最大倍率を取るときの第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離、
    f23w;短焦点距離端における第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離、
    ft;全系の最大倍率位置での焦点距離。
  2. 請求項1記載の内視鏡対物光学系を設けた内視鏡。
JP2002103244A 2002-04-05 2002-04-05 内視鏡対物光学系 Expired - Fee Related JP3845331B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103244A JP3845331B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 内視鏡対物光学系
US10/405,624 US6844985B2 (en) 2002-04-05 2003-04-03 Endoscope objective optical system
DE10315487A DE10315487B4 (de) 2002-04-05 2003-04-04 Endoskop-Objektivoptik

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103244A JP3845331B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 内視鏡対物光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003295058A JP2003295058A (ja) 2003-10-15
JP2003295058A5 JP2003295058A5 (ja) 2005-07-21
JP3845331B2 true JP3845331B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=28672244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002103244A Expired - Fee Related JP3845331B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 内視鏡対物光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6844985B2 (ja)
JP (1) JP3845331B2 (ja)
DE (1) DE10315487B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10036883B2 (en) 2015-09-07 2018-07-31 Hoya Corporation Endoscope magnification optical system and endoscope
DE112017000944T5 (de) 2016-02-23 2019-01-03 Hoya Corporation Endoskop-Vergrößerungsoptik, Endoskop und ein Endoskopsystem

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440195B2 (en) * 2003-03-31 2008-10-21 Konica Minolta Camera, Inc. Zoom lens system and imaging device having the same
JP4373819B2 (ja) 2004-03-10 2009-11-25 Hoya株式会社 撮像光学系
KR100617974B1 (ko) * 2004-04-22 2006-08-31 한국과학기술원 명령추종이 가능한 복강경 장치
JP4575198B2 (ja) * 2005-03-10 2010-11-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡撮像ユニット
JP5035867B2 (ja) * 2005-12-01 2012-09-26 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP2007264032A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Pentax Corp 集光光学系、共焦点光学システムおよび走査型共焦点内視鏡
JP2007286548A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Sharp Corp ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器
JP5354326B2 (ja) * 2008-07-24 2013-11-27 株式会社ニコン ズームレンズ、これを有する光学機器
JP5340759B2 (ja) * 2009-02-02 2013-11-13 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
EP2865322B1 (en) 2009-06-18 2020-07-22 EndoChoice, Inc. Multi-camera endoscope
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
WO2012077117A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Peermedical Ltd. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
JP5565656B2 (ja) * 2009-09-16 2014-08-06 株式会社リコー 撮像レンズ系および撮像装置
EP4233680A3 (en) 2010-09-20 2023-09-13 EndoChoice, Inc. Endoscope distal section comprising a unitary fluid channeling component
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
EP2635932B1 (en) 2010-10-28 2019-06-05 EndoChoice Innovation Center Ltd. Optical systems for multi-sensor endoscopes
EP3522215A1 (en) 2010-12-09 2019-08-07 EndoChoice Innovation Center Ltd. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
EP3228236A1 (en) 2011-02-07 2017-10-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
CN102279473B (zh) * 2011-06-07 2013-06-12 长春理工大学 星模拟器光学系统
JP5374667B1 (ja) * 2011-11-22 2013-12-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡対物光学系
EP2604172B1 (en) 2011-12-13 2015-08-12 EndoChoice Innovation Center Ltd. Rotatable connector for an endoscope
EP3659491A1 (en) 2011-12-13 2020-06-03 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
EP2871508A4 (en) * 2012-07-03 2016-03-23 Olympus Corp OPTICAL LENS SYSTEM FOR AN ENDOSCOPE
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
JP6195808B2 (ja) * 2014-07-02 2017-09-13 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
CN109581635B (zh) * 2017-09-29 2021-07-30 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648327B2 (ja) * 1984-07-28 1994-06-22 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ
JP2804267B2 (ja) * 1988-05-02 1998-09-24 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ
JP2876252B2 (ja) 1990-10-17 1999-03-31 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ
US5668668A (en) * 1995-03-08 1997-09-16 Nikon Corporation Zoom lens with five lens groups
JPH11295596A (ja) 1998-04-09 1999-10-29 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡の変倍合焦方法
JP2000267002A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Olympus Optical Co Ltd 光学系
JP4406112B2 (ja) 1999-05-20 2010-01-27 Hoya株式会社 内視鏡対物変倍光学系
JP3722458B2 (ja) * 1999-09-20 2005-11-30 フジノン株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP2001166203A (ja) 1999-12-10 2001-06-22 Fuji Photo Optical Co Ltd 観察距離可変型の内視鏡用対物レンズ
KR100324956B1 (ko) 1999-12-31 2002-02-28 이계안 차량용 시트의 마운팅 구조

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10036883B2 (en) 2015-09-07 2018-07-31 Hoya Corporation Endoscope magnification optical system and endoscope
DE112016000121B4 (de) 2015-09-07 2019-07-04 Hoya Corporation Endoskop-Vergrößerungsoptik und Endoskop
DE112017000944T5 (de) 2016-02-23 2019-01-03 Hoya Corporation Endoskop-Vergrößerungsoptik, Endoskop und ein Endoskopsystem
US10898061B2 (en) 2016-02-23 2021-01-26 Hoya Corporation Endoscope magnification optical system, endoscope, and endoscope system

Also Published As

Publication number Publication date
US20030189768A1 (en) 2003-10-09
DE10315487A1 (de) 2003-10-23
US6844985B2 (en) 2005-01-18
JP2003295058A (ja) 2003-10-15
DE10315487B4 (de) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3845331B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP4373819B2 (ja) 撮像光学系
JP4450307B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2014129170A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4624776B2 (ja) 3群ズームレンズ
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JP6287242B2 (ja) 水陸両用変倍レンズおよび撮像装置
JPH0627373A (ja) 望遠ズームレンズ
JPS5971015A (ja) ズ−ムレンズ
JP2004021158A (ja) 内視鏡対物光学系および内視鏡
JP4426236B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP3473161B2 (ja) ズームレンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JP4642408B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP3984231B2 (ja) ズームレンズ
JP4394197B2 (ja) 内視鏡対物変倍光学系
JP2002287027A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH1114903A (ja) ズームレンズ
JP4516291B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ。
JPH05288991A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2005107273A (ja) 可変焦点距離レンズ
JPH09211325A (ja) 小型のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees