JPH11295596A - 電子内視鏡の変倍合焦方法 - Google Patents

電子内視鏡の変倍合焦方法

Info

Publication number
JPH11295596A
JPH11295596A JP10097968A JP9796898A JPH11295596A JP H11295596 A JPH11295596 A JP H11295596A JP 10097968 A JP10097968 A JP 10097968A JP 9796898 A JP9796898 A JP 9796898A JP H11295596 A JPH11295596 A JP H11295596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
magnification
rear group
imaging
focusing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10097968A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaomi Sekiya
尊臣 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP10097968A priority Critical patent/JPH11295596A/ja
Publication of JPH11295596A publication Critical patent/JPH11295596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 体内挿入部の先端部に負のパワーの前群を固
定し、体内挿入部内に、正のパワーの後群と、撮像素子
を有する撮像群とを光軸方向に可動に支持し、後群を光
軸方向に移動させることで焦点距離を変化させるととも
に、撮像群を光軸方向に移動させて倍率及び合焦物体距
離を変化させる電子内視鏡において、より使い勝手のよ
い変倍合焦方法を得る。 【構成】 後群を移動させて倍率を単調に変化させると
き、撮像群の撮像面と共役な点と前群との間隔が単調に
変化するように、該後群と撮像群を移動させる電子内視
鏡の変倍合焦方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、電子内視鏡の対物光学系の倍率
を変化させながら合焦する方法に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】写真用のカメラと比較した上
での内視鏡の特徴は、術者が、物体距離を自由に変化さ
せることができる点にある。つまり、術者は内視鏡の体
内挿入部先端の対物光学系と、観察物(患部)との距離
を自由に調節しながら観察することができる。このと
き、物体距離が短くなるにつれて像倍率が高くなってい
くが、対物光学系が固定焦点レンズであると、厳密な意
味で合焦する物体距離は一点だけであるから、像がぼけ
ることが避けられない。さらに、ピント調節のために撮
像群のみを移動させることも可能であるが、物体距離変
化による像倍率の変化よりも、大きい倍率変化が望まれ
る場合もある。
【0003】そこで、撮像群を移動させるとともに、対
物光学系の一部を移動させて該対物光学系の焦点距離を
変化させることにより、更なる倍率の増大を図ることが
考えられる。内視鏡では、その構造上、体内挿入部の先
端の前群を可動とせずに固定するから、焦点距離変化
は、体内挿入部内に可動とした後群によって行われる。
【0004】
【発明の目的】本発明は、このように撮像群を移動させ
るとともに焦点距離を変化させるタイプの電子内視鏡に
おいて、より使い勝手のよい変倍合焦方法を得ることを
目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明は、体内挿入部の先端部に負のパ
ワーの前群を固定し、体内挿入部内に、正のパワーの後
群と、撮像素子を有する撮像群とを光軸方向に可動に支
持し、後群を光軸方向に移動させることで焦点距離を変
化させるとともに、撮像群を光軸方向に移動させて倍率
及び合焦物体距離を変化させる電子内視鏡において、後
群を移動させて倍率を単調に変化させるとき、撮像群の
撮像面と共役な点と前群との間隔が単調に変化するよう
に、該後群と撮像群を移動させることを特徴としてい
る。この変倍合焦方法によると、後群及び撮像群を移動
させて倍率を変化させるという動作と、術者が観察物と
前群との物体距離を変化させるという動作とが術者の操
作感にマッチングし、使い勝手のよい電子内視鏡が得ら
れる。
【0006】倍率の単調な変化は、後群と撮像群の単調
な移動によって生じさせることが好ましい。後群には、
その前群側に一体に絞りを設けることが好ましい。負の
前群は単レンズから構成するのが実際的であり、正の後
群は、正単レンズと、正レンズと負レンズの接合レンズ
とから構成することができる。
【0007】
【発明の実施形態】図1は、本発明による電子内視鏡の
変倍合焦方法を適用する対物光学系を示している。内視
鏡の体内挿入部11の先端には、負のパワーの前群12
が固定され、体内挿入部11の内部には、正のパワーの
後群13と、撮像群14とが光軸方向に可動に設けられ
ている。前群12は負の単レンズからなり、後群13
は、正単レンズ13aと、正単レンズ13bと負単レン
ズ13cの接合レンズとからなっている。またこの後群
13は、その前群12側に絞り15を一体に有し、撮像
群14は、CCD16と、カバーガラス、フィルタ類の
平行平面板17とを一体に有している。
【0008】後群13は、例えば、図1の上方に示す前
群12との間隔が最大の状態から、同下方に示す最小の
状態に移動し、このとき、前群12との合成焦点距離が
短焦点距離から長焦点距離に変化する。撮像群14は、
この合成焦点距離変化(倍率変化)に伴う結像位置に常
時移動して、倍率を変化させる。
【0009】図2ないし図4は、以上の運動軌跡を与え
るための具体的な構造例を示している。先端に前群12
を固定した体内挿入部11内には、固定外筒27と固定
内筒28が固定されており、この固定内筒28内に、前
方から順に、後群13と絞り15を保持した後群枠34
と、撮像群14を保持した撮像部枠35とが軸方向に移
動可能に嵌まっている。この後群枠34と撮像部枠35
とは、径方向に突出するピン66、67を有し、このピ
ン66、67は、固定内筒28に形成した光軸と平行な
方向の直進案内溝68、69を通って外部に突出してい
る。また後群枠34と撮像部枠35との間には、両者を
離間する方向に移動付勢する圧縮コイルばね47が挿入
されている。
【0010】固定内筒28の外周には、固定外筒27の
内側に位置するカム筒50が回動自在に嵌められてお
り、このカム筒50の外周にスライド筒55が相対回動
自在に嵌まっている。カム筒50には、図4に展開形状
例を示す第1、第2、第3のカム溝51、52、53が
形成されており、後群枠34のピン66と撮像部枠35
のピン67は、この第2、第3のカム溝52、3にそれ
ぞれ嵌まっている。一方、第1のカム溝51には、スラ
イド筒55に設けた筒状部56に頭部が螺合固定された
ピン65の基部が嵌合している。図4に示すように、第
2、第3のカム溝52、53の形状は、図1の後群13
と撮像群14の移動軌跡に対応する非線形溝であり、第
1のカム溝51は、線形のリード溝である。固定外筒2
7には、筒状部56に対応する一様断面の径方向突出部
26が備えられていて、スライド筒55の回転を規制
し、軸方向移動のみを自在としている。
【0011】スライド筒55には、抜け止め環57によ
って操作ワイヤ25の先端部が固定されており、またス
ライド筒55は、圧縮コイルばね58により前方に移動
付勢されている。よって、操作ワイヤ25を操作部側に
引くと、スライド筒55が図2において右方にスライド
し、体内挿入部側に押すと左方にスライドする。圧縮コ
イルばね58の付勢力は、圧縮コイルばね47の付勢力
より強い。
【0012】以上の構成の装置は、操作ワイヤ25を押
し引きすると、スライド筒55が軸方向に進退し、その
結果、ピン65とカム溝51を介してカム筒50が回転
する。カム筒50が回転すると、カム溝52、53、ピ
ン66、67及び直進案内溝68、69によって、後群
13と撮像群14とが光軸方向に上述の関係で移動す
る。
【0013】本実施形態の特徴は、このように後群13
と撮像群14を移動させて合成焦点距離を単調に変化さ
せ、同時に合焦位置に撮像群14を移動させて変倍する
とき、撮像群14(CCD16)に合焦する物体距離が
単調に変化するようにした点にある。図5の下方は、そ
の具体例を示すもので、合焦物体距離dO は、倍率mが
約−0.100〜−0.800の間で単調に変化すると
き、単調に変化している。つまり倍率mが大きくなって
いくときには合焦物体距離dO は単調に減少し、倍率m
が小さくなっていくときには合焦物体距離dO は単調に
増加している。別言すると、倍率mと合焦物体距離dO
との関係式dO =t(m)において、関数tの1次微分
t’の符号がmの変化範囲において一定(変化しない)
となるように、後群13と撮像群14を移動させてい
る。
【0014】図5の上方は、倍率mを約−0.100〜
−0.800の間で単調に変化させるときの後群13と
撮像群14の移動軌跡(前群12と後群13との間隔d
L及び前群12と撮像群14間隔dI の変化)を表して
いる。この移動軌跡は、カム環22のカム溝23、24
のカム形状に対応する。この例では、倍率の単調な変化
が、後群と撮像群の単調な移動によって生じており、こ
のため、カム溝23、24のカム形状の設定、加工が容
易になり、カム環22の駆動も容易になる。別言する
と、後群13は、倍率mと前群間隔dL の関係式dL
g(m)において、関数gの1次微分g’の符号がmの
変化範囲において一定(変化しない)となるように移動
し、同様に、撮像群14は、倍率mと前群撮像群間隔d
I の関係式dI =h(m)において、関数hの1次微分
h’の符号がmの変化範囲において一定(変化しない)
となるように移動している。
【0015】表1は、図1に示した対物光学系の具体的
な例を示す数値データである。
【表1】 面No. R D Nd νd 1 ∞ 0.30 1.88300 40.8 2 1.463 0.53-1.46 (可変) -- 絞り ∞ 0.03 - - 3 ∞ 0.87 1.77250 49.6 4 -0.865 0.05 - - 5 ∞ 0.68 1.48749 70.2 6 -0.827 0.30 1.92286 21.3 7 -2.971 0.58-2.51 (可変) -- 8 ∞ 1.00 1.52400 0.0 9 ∞ 0.40 1.53000 0.0 10 ∞ 0.03 1.54000 0.0 11 ∞ - - -
【0016】前群12(面No.1、2)の焦点距離;
-1.6569 後群13(面No.3〜7)の焦点距離;1.1197 前群12と後群13の合成焦点距離(低倍率端);1.00
95 同倍率m;-0.092 前群12と後群13の合成焦点距離(低倍率端);1.75
25 同倍率m;-0.817
【0017】また表2は、表1のレンズ系において、図
5のグラフを得るための10段階の倍率mにおける具体
的データである。
【表2】 m dOIL (D2) D7 -0.092 -10.345 5.370 1.460 0.580 -0.156 -6.999 5.375 1.270 0.775 -0.222 -4.752 5.380 1.200 0.850 -0.289 -3.903 5.420 1.080 1.010 -0.380 -3.412 5.510 0.900 1.280 -0.469 -3.084 5.645 0.785 1.530 -0.591 -2.821 5.880 0.660 1.890 -0.714 -2.631 6.145 0.575 2.240 -0.780 -2.540 6.292 0.542 2.420 -0.817 -2.481 6.370 0.530 2.510
【0018】図6及び表3は、本発明の別の実施例であ
る。この実施例は、表1に具体的データを示した同一の
レンズ系によって、異なる移動軌跡を得たものである。
この実施例では、第1の実施例と同じく、合焦物体距離
O は、倍率mが約−0.100〜−0.800の間で
単調に変化するとき、単調に変化している。すなわち、
後群13と撮像群14は、倍率mと合焦物体距離dO
の関係式dO =t(m)において、関数tの1次微分
t’の符号がmの変化範囲において一定(変化しない)
となるように移動している。
【0019】一方、図4の上方に示す後群13と撮像群
14の移動軌跡(前群12と後群13との間隔dL及び
前群12と撮像群14との間隔dI の変化)は、倍率m
を約−0.100〜−0.800の間で単調に変化させ
るとき、単調ではない。このような移動軌跡は、カム環
22のカム溝23、24のカム形状によって決定され
る。この実施例は、第1の実施例に比べて、カム溝2
3、24のカム形状の設定、加工が複雑になるが、後群
13を移動させてmを単調に変化させるとき、合焦物体
距離が単調に変化するという利点は失われていない。
【0020】
【表3】 m dOIL (D2) D7 -0.092 -10.345 5.370 1.460 0.580 -0.160 -5.996 5.400 1.390 0.680 -0.249 -4.050 5.430 1.250 0.850 -0.350 -2.917 5.520 1.180 1.010 -0.511 -2.077 5.690 1.080 1.280 -0.617 -1.870 5.820 0.980 1.510 -0.707 -1.941 5.975 0.825 1.820 -0.753 -2.108 6.100 0.710 2.060 -0.797 -2.336 6.270 0.590 2.350 -0.817 -2.481 6.370 0.530 2.510
【0021】図7及び表4は、比較例1である。この比
較例1は、表1に具体的データを示した同一のレンズ系
によって、異なる移動軌跡を得たものである。この比較
例では、第1、第2の実施例と異なり、倍率mが約−
0.100〜−0.800の間で単調に変化するとき、
合焦物体距離dO の変化は単調ではない。すなわち、後
群13と撮像群14は、倍率mと合焦物体距離dO との
関係式dO =t(m)において、関数tの1次微分t’
の符号がmの変化範囲において変化するように移動して
いる。
【0022】この比較例1では、図7の下方から明らか
なように、後群13と撮像群14により倍率を上げる
際、途中(m=−0.600近傍)までは合焦物体距離
が短かくなっていくのに対し、さらに倍率を上げると、
同合焦物体距離が逆に長くなってしまっている。このこ
とは、低倍率から途中(m=−0.600近傍)の倍率
迄は、観察物(患部)に対して体内挿入部(前群12)
を接近させていく操作をするのに対し、倍率がm=−
0.600を越える当たりからは、逆に、観察物(患
部)に対して体内挿入部(前群12)を離さなければ像
がぼけることを意味し、このような操作は、操作感が悪
い。一般的に、内視鏡による観察では、最初は全体の配
置などを把握するために、焦点距離の短い(倍率mの小
さい)状態で開始し、注目したい部分が見つかったら、
徐々に倍率mを大きくしていくのが普通である。また、
人間の感覚として、物を大きく見るには近づくのが普通
であるから、倍率mを大きくしていく過程で、体内挿入
部を押し込む動作をする。本発明の実施例によれば、こ
のような感覚にあった操作感のよい操作ができるのに、
比較例では、倍率を大きくしていく途中迄は、押し込む
動作をし、ある倍率を超えると、引き抜く動作をしなけ
ればならない。これは不自然であり、操作感が悪い。
【0023】
【表4】 m dOIL (D2) D7 -0.092 -10.345 5.370 1.460 0.580 -0.111 -6.614 5.710 1.950 0.430 -0.121 -5.636 5.820 2.090 0.400 -0.146 -4.778 5.760 1.980 0.450 -0.194 -4.167 5.570 1.630 0.610 -0.257 -3.767 5.460 1.300 0.830 -0.376 -3.206 5.510 0.980 1.200 -0.545 -2.788 5.770 0.740 1.700 -0.657 -2.586 5.990 0.650 2.010 -0.817 -2.481 6.370 0.530 2.510
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、焦点距離を変化させる
ために後群を移動させ、この後群の位置変化(焦点距離
変化)によって移動する結像位置に、撮像群を移動させ
て倍率を変化させるタイプの電子内視鏡において、より
使い勝手のよい変倍合焦方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子内視鏡の対物光学系の変倍合
焦方法の一実施形態を示す各群移動形態図である。
【図2】図1の移動形態を実現するための機械構成例を
示す断面図である。
【図3】図2のIII −III 線に沿う断面図である。
【図4】図2のカム筒の展開図である。
【図5】本発明による対物光学系の変倍合焦方法の合焦
物体距離、後群移動位置、及び撮像群移動位置の具体的
関係の一例を示すグラフ図である。
【図6】本発明による対物光学系の変倍合焦方法の合焦
物体距離、後群移動位置、及び撮像群移動位置の具体的
関係の他の例を示すグラフ図である。
【図7】比較のために示す、対物光学系の変倍合焦方法
の合焦物体距離、後群移動位置、及び撮像群移動位置の
具体的関係の例を示すグラフ図である。
【符号の説明】
11 体内挿入部 12 前群 13 後群 14 撮像群 15 絞り 16 CCD(撮像素子) 22 カム環

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体内挿入部の先端部に負のパワーの前群
    を固定し、体内挿入部内に、正のパワーの後群と、撮像
    素子を有する撮像群とを光軸方向に可動に支持し、 上記後群を光軸方向に移動させることで焦点距離を変化
    させるとともに、撮像群を光軸方向に移動させて倍率及
    び合焦物体距離を変化させ、 かつ、後群を移動させて倍率を単調に変化させるとき、
    撮像群の撮像面と共役な点と前群との間隔が単調に変化
    するように、該後群と撮像群を移動させることを特徴と
    する電子内視鏡の変倍合焦方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の変倍合焦方法において、
    倍率の単調な変化は、後群と撮像群の単調な移動によっ
    て生じる電子内視鏡の変倍合焦方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の変倍合焦方法に
    おいて、後群には、その前群側に一体に絞りが備えられ
    ている電子内視鏡の変倍合焦方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    変倍合焦方法において、負のパワーの前群は単レンズか
    らなり、正のパワーの後群は、正単レンズと、正レンズ
    と負レンズの接合レンズとからなっている電子内視鏡の
    変倍合焦方法。
JP10097968A 1998-04-09 1998-04-09 電子内視鏡の変倍合焦方法 Pending JPH11295596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10097968A JPH11295596A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 電子内視鏡の変倍合焦方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10097968A JPH11295596A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 電子内視鏡の変倍合焦方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11295596A true JPH11295596A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14206479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10097968A Pending JPH11295596A (ja) 1998-04-09 1998-04-09 電子内視鏡の変倍合焦方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11295596A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138884A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Pentax Corp 内視鏡のオートフォーカス方法
US6844985B2 (en) 2002-04-05 2005-01-18 Pentax Corporation Endoscope objective optical system
US7158314B2 (en) 2004-03-10 2007-01-02 Pentax Corporation Imaging-optical system
JP2008139755A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Canon Inc 撮像装置
JP2013190488A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Olympus Medical Systems Corp 光学ユニット及び内視鏡

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844985B2 (en) 2002-04-05 2005-01-18 Pentax Corporation Endoscope objective optical system
DE10315487B4 (de) * 2002-04-05 2011-02-10 Hoya Corp. Endoskop-Objektivoptik
JP2004138884A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Pentax Corp 内視鏡のオートフォーカス方法
US7158314B2 (en) 2004-03-10 2007-01-02 Pentax Corporation Imaging-optical system
JP2008139755A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Canon Inc 撮像装置
JP2013190488A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Olympus Medical Systems Corp 光学ユニット及び内視鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697822B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP4383107B2 (ja) 対物光学系
JPH0238926B2 (ja)
JPS6041012A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
US9429740B2 (en) Telecentric modular zoom system
JPH05224122A (ja) ズームレンズ
KR20020053758A (ko) 줌렌즈 및 그것을 사용한 광학장치
JPH07199019A (ja) レンズ鏡筒
JP2004070092A (ja) ズーム撮影光学系
JPS6134127B2 (ja)
JPH11295596A (ja) 電子内視鏡の変倍合焦方法
JPS6048728B2 (ja) 組合せレンズによる焦点距離可変方式
GB2068581A (en) Optical system for endoscopes
JP4349553B2 (ja) バックフォーカスの長い固定焦点の広角レンズ
US4629293A (en) Zoom lens system
JPH0854561A (ja) 視野角可変内視鏡用対物レンズ
JPS61284717A (ja) 変倍光学系
JPH11119103A (ja) 大きなズーム比を有するコンパクトズームレンズ
JP2000275521A (ja) ズームレンズ
JP2001166203A (ja) 観察距離可変型の内視鏡用対物レンズ
JP2006003589A (ja) バリフォーカルレンズ
JPH0656453B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP2007233130A (ja) 撮像光学系及びレンズ鏡胴並びに撮像装置
JPH09152551A (ja) ズームレンズ
JP2899019B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812