JP2005252114A - Method for sticking adhesive tape for die bonding - Google Patents
Method for sticking adhesive tape for die bonding Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005252114A JP2005252114A JP2004063267A JP2004063267A JP2005252114A JP 2005252114 A JP2005252114 A JP 2005252114A JP 2004063267 A JP2004063267 A JP 2004063267A JP 2004063267 A JP2004063267 A JP 2004063267A JP 2005252114 A JP2005252114 A JP 2005252114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- film
- adhesive tape
- predetermined position
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 title claims abstract description 95
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 86
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 140
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 31
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 56
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 54
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 25
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 13
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J5/00—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/52—Mounting semiconductor bodies in containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/741—Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
- H01L24/743—Apparatus for manufacturing layer connectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/10—Adhesives in the form of films or foils without carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/68—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/741—Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
- H01L2224/743—Apparatus for manufacturing layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、電子部品の基板における所定位置にIC等の半導体チップ(電子部品)を装着する(ダイボンドする)場合に、チップを基板に装着するダイボンド材としてのダイボンド用粘着テープを基板の所定位置に貼付けるダイボンド用粘着テープの貼付方法の改良に関するものである。 In the present invention, for example, when a semiconductor chip (electronic component) such as an IC is mounted (die bonded) at a predetermined position on the substrate of the electronic component, a die bonding adhesive tape as a die bonding material for mounting the chip on the substrate is used. The present invention relates to an improvement in a method for applying a die-bonding adhesive tape to be applied at a predetermined position.
従来から、電子部品の基板(チップ装着前)にダイボンド用粘着テープ(剥離テープ付の両面粘着テープ)を貼付けることが行われているが、この方法は、次のようにして行われている。 Conventionally, a die-bonding adhesive tape (double-sided adhesive tape with a release tape) is applied to an electronic component substrate (before chip mounting). This method is performed as follows. .
例えば、ダイボンド用粘着テープを所要の大きさに切断して剥離フィルム付の粘着フィルム(個片)を基板の所定位置に貼付けるのには、まず、個片を係着手段で係着した状態で、基板の所定位置に供給セットし(仮圧着工程)、次に、基板に供給セットした個片を圧着手段で圧着させる(本圧着工程)ようにして、基板の所定位置に個片を貼付ける。このときには、個片貼付済基板の個片における基板と反対側の面には剥離フィルムが設けられることになる。次に、剥離用の接着テープ(片面粘着)を用いて基板上の個片(剥離フィルム)に押圧して接着テープに剥離フィルムを接着させることにより、基板上から剥離フィルムを除去して基板上に粘着フィルムのみを残存させる(ピール(剥離部材除去)工程)ようにしている。
この後、基板上の粘着フィルム(基板の所定位置)に電子部品(チップ)が装着される(ダイボンド工程)ことになる(例えば、特許文献1参照。)。
For example, in order to cut a die-bonding adhesive tape to a required size and attach an adhesive film with a release film (individual pieces) to a predetermined position of a substrate, first, the individual pieces are engaged with an engaging means. Then, supply and set at a predetermined position on the substrate (temporary crimping step), and then press the individual pieces supplied and set on the substrate with a crimping means (main crimping step), and paste the individual pieces at predetermined positions on the substrate. The At this time, a release film is provided on the surface of the individual piece-attached substrate on the side opposite to the substrate. Next, the release film is removed from the substrate by pressing the individual pieces (release film) on the substrate using an adhesive tape for peeling (single-sided adhesive) to adhere the release film to the adhesive tape. Only the adhesive film remains (peel (peeling member removal) step).
Thereafter, an electronic component (chip) is mounted on the adhesive film (predetermined position on the substrate) on the substrate (die bonding step) (see, for example, Patent Document 1).
ここで、従来の前記した仮圧着工程を行う一例としては、図6(1)乃至図6(5)で段階的に示すように、係着手段101に付設され且つ係着手段101と一体となって動作する撮像手段102が少なくとも用いられている。
まず、図6(1)に示すように、ダイボンド用粘着テープ104を所要の大きさに切断された剥離フィルム103b付の粘着フィルム103a(個片103)が形成される位置(個片形成位置105)で、個片103を係着手段101にて係着する(係着段階S)。
次に、図6(2)に示すように、係着手段101で個片103を係着した状態で、個片形成位置105から基板100の所定位置まで、一体の係着手段101・撮像手段102が移動する(移動段階T)。
次に、図6(3)に示すように、撮像手段102が、基板100の所定位置の上部に移動して到達すると、基板100の所定位置を認識する(認識段階U)。
次に、図6(4)に示すように、認識段階Uを完了後に、係着手段101が、認識された基板100の所定位置の上部まで、一体の係着手段101・撮像手段102が移動する(移動段階V)。
次に、図6(5)に示すように、係着手段101が、基板100の所定位置の上部に移動して到達すると、係着手段101が、係着された個片103を基板100の所定位置に供給セットする(供給段階W)。
従って、従来の仮圧着工程とは、図6に示すように、前述した五段階S乃至Wを順次行うことである。
Here, as an example of performing the above-described temporary press-bonding process, as shown in steps in FIGS. 6A to 6E, the attachment means 101 is attached to and integrally with the engagement means 101. At least the imaging means 102 that operates in this manner is used.
First, as shown in FIG. 6A, a position (individual piece forming position 105) where the
Next, as shown in FIG. 6 (2), in the state in which the
Next, as shown in FIG. 6 (3), when the imaging means 102 moves and reaches the upper part of the predetermined position of the
Next, as shown in FIG. 6 (4), after completing the recognition stage U, the
Next, as shown in FIG. 6 (5), when the engaging means 101 moves and reaches the upper part of the predetermined position of the
Therefore, the conventional temporary press-bonding process is to sequentially perform the above-described five steps S to W as shown in FIG.
また、従来の前記したピール工程を行う一例としては、図示していないが、前記した剥離用接着テープに接着させて、剥離フィルムを個片(粘着フィルム)から除去する際に少なくとも用いる接着テープや剥離フィルムには、透明なものを使用していると共に、粘着フィルムから剥離フィルムが完全に除去されたかを検知する、例えば、赤外線センサを使用している。
ところで、近年、基板のコストダウン化の傾向が高まっていることから、一枚の基板上に大量の電子部品を装着する、マトリクス型の基板が多くなってきている。さらに、このようなマトリクス型の基板に装着される電子部品も薄小化しているので、薄小化した大量の電子部品を、いかにして迅速に且つ精度良く、マトリクス型の基板の所定位置にダイボンド用粘着テープ(剥離テープ付の両面粘着テープ)を貼付けて剥離テープを除去して、最終的に、チップ(電子部品)を粘着テープ(粘着フィルム)上に装着させる(ダイボンドさせる)ことができるかが課題とされている。 By the way, in recent years, since the tendency of cost reduction of the substrate is increasing, there are an increasing number of matrix type substrates on which a large number of electronic components are mounted on one substrate. Furthermore, since electronic components mounted on such a matrix type substrate are also thinned, a large amount of thinned electronic components can be quickly and accurately placed at predetermined positions on the matrix type substrate. Die-bonding adhesive tape (double-sided adhesive tape with release tape) can be applied to remove the release tape, and finally the chip (electronic component) can be mounted (die-bonded) on the adhesive tape (adhesive film). Is a challenge.
このことからも、近年におけるマトリクス型の基板100にダイボンドされる薄小化した電子部品に対して、薄小化した個片103(101・102)を基板100の所定位置に供給セットするために、従来の図6に示す仮圧着工程(各段階S乃至W)を行うとなれば、各段階S乃至Wを個別に能力アップすることになるが、一体の係着手段101・撮像手段102によれば、どんなに個別に能力アップを行ったとしても、仮圧着工程(各段階S乃至W)を順番に行わなければならない。
この場合において、例えば、係着段階Sを行っている間は、撮像手段14による認識段階Uを行わずに待機状態と成らざるを得なくなるので、迅速に且つ精度良く行うことが非常に困難であると推測される。つまり、迅速に且つ精度良く行う両者の課題を克服することは、従来の仮圧着工程(各段階S乃至W)では限界があった。
For this reason, in order to supply and set the thinned pieces 103 (101, 102) to predetermined positions on the thinned electronic component die-bonded to the
In this case, for example, while the engagement stage S is being performed, the recognition stage U by the
また、近年におけるマトリクス型の基板にダイボンドされる薄小化した電子部品に対して、薄小化した剥離フィルムを完全に除去されたかを検知する赤外線センサによれば、剥離フィルムや接着テープが透明なこともあいまって、十分に赤外線センサで検知することができず、不透明なものを用いた場合であっても、満足のいく赤外線センサの機能を果たすことができずに、迅速に且つ精度良く行うことは非常に困難である。このことからも、最終的に、粘着テープに薄小化した電子部品を装着するダイボンド工程を効率良く行うことができないと推測される。 Moreover, according to an infrared sensor that detects whether the thinned release film has been completely removed from a thin electronic component that is die-bonded to a matrix type substrate in recent years, the release film and the adhesive tape are transparent. In combination with this, it cannot be detected sufficiently by an infrared sensor, and even when an opaque one is used, it cannot perform a satisfactory infrared sensor function, and it can be performed quickly and accurately. It is very difficult to do. Also from this, it is presumed that the die bonding process of finally attaching the thinned electronic component to the adhesive tape cannot be performed efficiently.
従って、前述した従来のダイボンド用粘着テープの貼付方法によれば、迅速に且つ精度良く貼付けることが難しく、作業時間(サイクルタイム)を短縮させることは非常に困難であるので、基板上にダイボンドされる電子部品(チップ)を効率良く装着することができなくなる問題が発生していたと推測される。 Therefore, according to the above-described conventional method of applying the adhesive tape for die bonding, it is difficult to apply quickly and accurately, and it is very difficult to shorten the working time (cycle time). It is presumed that there has been a problem that the electronic component (chip) to be mounted cannot be efficiently mounted.
すなわち、本発明は、ダイボンド用粘着テープ(粘着フィルム)を、迅速に且つ精度良く、基板の所定位置に貼付けることによって、作業時間(サイクルタイム)を効率良く短縮させることができる、ダイボンド用粘着テープの貼付方法を提供することを目的とするものである。 That is, the present invention provides a die-bonding adhesive that can efficiently shorten the working time (cycle time) by applying the die-bonding adhesive tape (adhesive film) to a predetermined position of the substrate quickly and accurately. The object is to provide a method for applying a tape.
そこで、前記したような技術的課題を解決するための本発明の請求項1に係わるダイボンド用フィルムの貼付方法は、ダイボンド用粘着テープ3を所要の大きさに切断された粘着フィルム10(個片12)を基板1の所定位置2に貼付ける際に、前記所定位置2を撮像手段14にて認識する工程と、該フィルム10(12)を係着手段13にて係着する工程と、前記所定位置2の認識結果に基づいて、前記した係着手段13にて該フィルム10(12)を前記基板1の所定位置2に供給セットする工程とを含むダイボンド用フィルムの貼付方法であって、
前記係着手段13と撮像手段14とを独立させることにより、前記認識工程と係着工程とを各別に且つ略同時的に行うようにしたことを特徴とするものである。
Accordingly, the die bonding film sticking method according to
By making the
また、前記したような技術的課題を解決するための本発明の請求項2に係るダイボンド用フィルムの貼付方法は、基板1の所定位置2に貼付けられ且つダイボンド用粘着テープ3を所要の大きさに切断された粘着フィルム10(個片12)に設けた剥離部材11を剥離部材除去用の接着テープ17に接着させて除去すると共に、接着テープ17に接着した状態の剥離部材11を検知器35にて各別に検知する剥離部材11の検知方法であって、
剥離部材11および接着テープ17に異なる色をつけて、さらに、一方の色に対して他方には反対の色をつけるようにすると共に、前記色を検知する前記検知器35として、カラーセンサ35を用いて、前記剥離部材11を検知することを特徴とするものである。
Moreover, the die bonding film sticking method according to
The
また、前記したような技術的課題を解決するための本発明の請求項3に係るダイボンド用フィルムの貼付方法は、ダイボンド用粘着テープ3を所要の大きさに切断された粘着フィルム10(個片12)を基板1の所定位置2に貼付ける際に、該フィルム10(12)を係着手段13で係着した状態で、前記基板1の所定位置2に供給セットする工程と、前記基板1に供給セットした該フィルム10(12)を圧着手段15で圧着させるようにして、基板1の所定位置2に該フィルム10(12)を貼付ける工程と、基板に貼付けられた該フィルム10(12)に設けた剥離部材11を、剥離部材除去用の接着テープ17に接着させることにより、基板1上から剥離フィルム11を除去して基板1上に粘着フィルム10のみを残存させる工程とを含むダイボンド用粘着テープの貼付方法であって、
前記した各工程を行った後の前記基板1上の粘着フィルム10に電子部品を装着させる工程を連続して行うようにしたことを特徴とするものである。
The die bonding film sticking method according to
The step of attaching electronic components to the
本発明によれば、粘着テープ3(粘着フィルム10)貼付上の問題を効率良く解決することによって、粘着テープ貼付上、さらには、ダイボンド装着上の作業時間(サイクルタイム)の省力化、および、自動化するメリットを向上させる、ダイボンド用粘着テープ3の貼付方法を提供することができると云う優れた効果を奏する。
According to the present invention, by efficiently solving the problem of sticking the adhesive tape 3 (adhesive film 10), labor saving of work time (cycle time) on sticking of the adhesive tape and further die-bonding, and There is an excellent effect that it is possible to provide a method of applying the pressure-sensitive
本発明は、基板1における所定位置2にIC等の半導体チップ40(電子部品)を装着する(ダイボンドする)場合に、チップ40を基板1に装着するダイボンド材としてのダイボンド用粘着テープ3を、迅速に且つ精度良く、基板1の所定位置2に効率良く貼付けることによって、作業時間(サイクルタイム)を効率良く短縮させることができる、ダイボンド用粘着テープ3の貼付方法とは、第一に、粘着テープ3を所要の大きさに切断された剥離フィルム11(剥離部材)付の粘着フィルム10(個片12)を係着手段13で係着した状態で、基板1の所定位置2に供給セット(仮圧着)する際に用いられる該係着手段13と撮像手段14とを独立させることにより、各手段13・14で行う各段階を各別に且つ略同時的に行うものである。
第二に、剥離用の接着テープ17に接着させて、剥離フィルム11を個片12(粘着フィルム10)から除去する際に少なくとも用いられる剥離フィルム11および接着テープ17について、透明なもの不透明なものであっても、各別に、剥離フィルム11および接着テープ17に色をつけて、さらに、いずれか一方の色に対して、他方には反対の色をつけるものである。このとき、粘着フィルム10から剥離フィルム11が完全に除去されているかを検知する検知器35に、カラーセンサ35を用いて、剥離フィルム11の検知を行うものである。
第三に、基板1上から剥離フィルム11を除去して基板1上に粘着フィルム10のみを残存させる貼付工程が完了した後に、基板1上の粘着フィルム10にチップ40を装着するダイボンド工程へ連続して行うものである。
In the present invention, when a semiconductor chip 40 (electronic component) such as an IC is mounted (die-bonded) at a
Secondly, at least the
Thirdly, after the attaching step of removing the
すなわち、本発明に係わるダイボンド用粘着テープの貼付方法について、まず、図1を用いて説明する。
図1(1)は、前記した貼付方法で用いられる貼付装置の平面図と、図1(2)は、図1(1)に対応する前記装置で前記粘着テープを貼付ける基板の概略斜視図とを示す。
That is, a method for applying a die-bonding adhesive tape according to the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 1 (1) is a plan view of a sticking device used in the sticking method described above, and FIG. 1 (2) is a schematic perspective view of a substrate to which the adhesive tape is stuck with the device corresponding to FIG. 1 (1). It shows.
例えば、本発明で用いられる貼付装置50および基板1とは、図1(1)および図1(2)に示すように、基板1の所定(貼付)位置2にIC等の半導体チップ40(電子部品)を装着する(ダイボンドする)場合、チップ40を基板1に装着するダイボンド材としてのダイボンド用粘着テープ3を、所要の大きさに切断することで、粘着フィルム10と剥離フィルム11(剥離部材)とが設けられた個片12を貼付ける貼付部4と、貼付部4の両側における、この場合、図の左側には、個片12を貼付前の基板1を収納して貼付部4へ基板1を移送するインマガジン部5と、図の右側には、貼付部4で粘着テープ3を貼付後の基板1が移送されて収納するアウトマガジン部6とで構成されている。
そして、貼付装置50における基板1の移送方向は、インマガジン部5から貼付部4へと移送されて、後述する貼付工程を行って基板1に個片12を貼付けられた基板1を、貼付部4からアウトマガジン部6へと移送して収納するように構成されていると共に、迅速に且つ精度良く、連続して貼付工程が効率良く行うことができる略直線的に基板1を順次移送できるように構成されている。また、各部4・5・6には、着脱自在に設けることができると共に、適宜に配置変更して設けることができる。
なお、実施例に用いられる粘着テープ3は、粘着フィルム10部分と剥離フィルム11部分との二層構造を採用しているが、粘着フィルム10部分のみの一層構造、或いは、粘着フィルム10の両面側に剥離フィルム11を各別に設ける三層構造を採用してもよい。
For example, the
And the transfer direction of the board |
In addition, although the
貼付部4には、図1(1)に示すように、インマガジン部5側から、仮圧着ユニット7・本圧着ユニット8・ピール(剥離部材除去)ユニット9における各三ユニット7・8・9で構成されていると共に、ピールユニット9は、アウトマガジン部6側に設けられている。そして、各三ユニット7・8・9(後述する該ユニット19含む)も各部4・5・6と同様に、着脱自在に設けられると共に、適宜に配置変更して設けることができる。
As shown in FIG. 1 (1), each of the three
インマガジン部5とアウトマガジン部6とは、収納するものは個片12貼付前後の基板1との差異はあるが、どちらも対象とするものは基板1であるので、基本的な構成要素については、ほぼ同様に構成されている。このイン・アウトマガジン部5・6の両方には、所要複数枚の基板1を離間状態で鉛直方向に載置するスリット型のマガジンカセット(図示なし)を設けていると共に、図例における各部5・6の下側部分に、各カセットに収容された各基板1が載置されるような構成となっている。そして、各マガジンカセットに収納される基板1の載置状態は、基板1上の貼付工程に応じて、この場合には、基板1の所定位置2側を上方に向けた状態で載置するように構成されている。ただし、インマガジン部5におけるマガジンカセットについては、基板1に応じて、例えば、基板1を直接、所要複数枚重ねるようなスタック型の構成であってもよい。
The in-
前述した貼付工程とは、各三ユニット7・8・9にて仮圧着工程・本圧着工程・ピール工程を行うことである。まず、仮圧着ユニット7にて、個片12を係着手段13で係着した状態で、基板1の所定位置2に供給セットし(仮圧着工程)、次に、当該ユニット8にて、基板1に供給セットした個片12を圧着手段15で圧着させる(本圧着工程)ようにして、基板1の所定位置2に個片12を貼付ける。このときには、個片12貼付済基板1の個片12における基板1と反対側の面には剥離フィルム(剥離部材)11が設けられることになる。次に、剥離フィルム除去手段16に備えた接着テープ17(片面粘着)と押圧機構18とを用いて、基板1上の個片12(剥離フィルム11)に押圧機構18にて押圧して接着テープ17に剥離フィルム11を接着させることにより、基板1上から剥離フィルム11を除去して基板1上に粘着フィルム10のみを残存させる(ピール工程)ようにして、貼付工程を完了させる。
前記した貼付工程(仮圧着工程・本圧着工程・ピール工程)と、貼付工程前後で行う工程における基板1の所定位置2の個片12貼付状態が明確になるように、段階的に八箇所の所定位置2a乃至2hの貼付状態を変更させて示したものが図1(2)である。
まず、所定位置(2a・2b)は、仮圧着工程前の基板1であって、該位置2aは、仮圧着ユニット7の係着手段13で供給セット前の状態(仮圧着工程時)である。
次に、所定位置(2c・2d)は、仮圧着工程の後に、基板1に供給セットされた個片12を本圧着ユニット8の圧着手段15にて圧着された本圧着工程完了の基板1である。
次に、所定位置(2e・2f)は、本圧着工程後のピールユニット9にて剥離フィルム11を除去する基板1であって、該位置2eは、押圧機構18にて押圧して剥離フィルム11が粘着フィルム10より除去する状態であり、そして、該位置2fは、完全に剥離フィルム11を剥離フィルム除去手段16にて除去されたピール工程完了の基板1である。
次に、所定位置(2g・2h)は、貼付工程完了後に、基板1上の粘着フィルム10に電子部品(チップ40)が装着されるダイボンド工程時の基板1上であって、該位置2gは、図2に示すダイボンドユニット19に備えたチップ40用の装着手段20で装着する前の状態であり、そして、該位置2hは、完全にチップ40を粘着フィルム10に装着手段20にて装着されたダイボンド工程完了の基板1である。
従って、所定位置2aから所定位置2fまでが、貼付装置50で行われる貼付工程を示しており、そして、所定位置(2g・2h)は、ダイボンド装置60で行うダイボンド工程を示していることから、貼付装置50(図1(1)参照)およびダイボンド装置60(図2参照)は、連結することが可能であると共に、連続して貼付工程完了後に、ダイボンド工程を効率良く行うことができるように構成されている。
The pasting process mentioned above is to perform a temporary press-bonding process, a final press-bonding process, and a peeling process in each of the three
In order to clarify the pasting process (temporary crimping process / main crimping process / peeling process) described above and the process of performing the process before and after the pasting process, the individual 12
First, the predetermined position (2a, 2b) is the
Next, the predetermined position (2c · 2d) is the
Next, the predetermined position (2e · 2f) is the
Next, the predetermined position (2g · 2h) is on the
Therefore, from the
各部4・5・6間の基板1の移送手段としては、図1(1)および図2に示すように、図例の左右方向に略直線上に二本の搬送レール21が少なくとも貼付部4内に取付けており、搬送レール21の鉛直方向の面形状は、コの字型で形成されている(図3参照)。そして、該コの字部分の凹みに基板1の厚み部分を入れて、搬送レール21に備えた基板チャック機構(図示なし)で、貼付装置50における各部4・5・6および貼付部4の各三ユニット7・8・9、さらに、ダイボンド装置60(ダイボンドユニット19)にも同様に備えた該レール21および基板チャック機構によって、連続して基板1を移送・停止させることができるように構成されている。
As a means for transferring the
図2には、前述したダイボンド装置60と図1(1)に対応する貼付装置50のピールユニット9側に連結させた各装置50・60を示している。
このように各装置50・60を連結する場合、貼付装置50のアウトマガジン部6を取外して、粘着フィルム10にチップ40が装着された基板1が、各装置50・60のインマガジン部5と対向位置にアウトマガジン部6を取付けるように構成されている。この場合であれば、ダイボンド装置60側に取付けたアウトマガジン部6にはチップ40が装着した基板1が収容されることになる。なお、貼付装置50・ダイボンド装置60を各別に独立した配置構成とする場合、各装置50・60に、イン・アウトマガジン部5・6を各別に設けることになる。
FIG. 2 shows the above-described
Thus, when connecting each
従って、前記請求項3に記載の特徴部分である、すなわち、前述した貼付装置50およびダイボンド装置60を連結させる配置構成にすることによって、より一層、迅速に且つ精度良く、ダイボンド用粘着テープ3(粘着フィルム10)を基板1の所定位置2に貼付けて、その後に連続して、粘着フィルム10にチップ40を効率良く装着することができるので、効率良く作業時間(サイクルタイム)の短縮させることができる。
さらに、貼付装置50の各三ユニット7・8・9、或いは、ダイボンド装置60の該ユニット19を適宜に図例の左右方向にスライドさせることが可能であることからも、基板1に応じて、特に、基板1のフレーム長(図例では長辺方向の長さ)に応じて、各ユニット7・8・9、或いは、該ユニット19をスライドさせて適宜に合わせることによって、より一層、作業時間(サイクルタイム)を短縮することができる。
Therefore, the pressure-sensitive
Furthermore, since it is possible to slide the three
ここで、前記請求項1の特徴部分である、前述した仮圧着ユニット7および仮圧着工程について、図1および図2に加えて、さらに図3および図4を用いて、説明する。
図3(1)乃至図3(3)は、図1(1)および図2に対応する仮圧着ユニット7における仮圧着工程を段階的に示した概略図、図4は、図3に対応する係着手段13の一例を拡大して示した概略切欠図である。
Here, the provisional
3 (1) to FIG. 3 (3) are schematic views showing the temporary press-bonding process in the temporary press-
仮圧着ユニット7には、図1(1)および図3に示すように、係着手段13と基板認識用の撮像手段14との他に、22は該手段13・14移動用の移動レールと、23はテープ(個片)認識用の撮像手段と、24はテープ切断用の切断機構と、25はテープ装填用の装填機構と、26は個片供給セット用の供給セット台とが、少なくとも設けられて構成されていると共に、当該ユニット7と同様に、着脱自在に構成され、且つ、適宜に配置変更することができるように構成されている。
As shown in FIG. 1 (1) and FIG. 3, in addition to the engaging
移動レール22では、係着手段13と基板認識用の撮像手段14とを独立し且つ同軸上に設けており、さらに、図1(1)に示す搬送レール21とは略直交(上下)方向に該手段13・14が衝突しないように移動することができると共に、当該手段13・14は、各別に且つ略同時的にそれぞれの後述する仮圧着工程における各段階を行うように構成されている。このことから、図3にも示すように、移動レール22において、係着手段13は、少なくとも、切断された個片12が待機する個片形成位置27と基板1の所定位置2との間、ならびに、撮像手段14は、少なくとも、基板1の所定位置2部分と供給セット台26よりも右側に待機する位置との間を、該手段13・14が適宜に基板1に応じて、図3の左右方向に移動(往復動)することができるように構成されている。
In the moving
テープ認識用の撮像手段23は、基板認識用の撮像手段14とは別に設けられて構成されている共に、基板認識用の撮像手段14は、往復動することができるが、撮像手段23は、この場合では、個片形成位置27の上部に固定状態で取付けされている。ただし、撮像手段14と同様に移動させる構成でもよい。この撮像手段23によって、図3に示すように、連続的に或いは断続的に、切断された個片12を係着手段13で係着する状態、および、後述する切断機構24・装填機構25における粘着テープ3の切断する状態や該テープ3の送出す状態等を認識することができるように構成されている。
The imaging means 23 for tape recognition is provided separately from the imaging means 14 for board recognition, and the imaging means 14 for board recognition can reciprocate, but the imaging means 23 In this case, it is fixedly attached to the upper part of the
切断機構24および装填機構25は一体化可能に構成されており、且つ、貼付装置50内外に着脱自在に効率良く取付け・取外しができ、且つ、図例の左右方向に並列配置された、図1(1)に示すように、装填機構25aより送出す粘着テープ3を切断機構24aにおけるカッター部材(図示なし)にて粘着テープ3全体を切断するカッター方式と、ならびに、装填機構25bより送出される粘着テープ3を切断機構24bにおける粘着テープ3の所要部分のみをパンチング部材(図示なし)にて切断するパンチング方式とを独立した状態で且つ各別に配置構成されている。
装填機構25(25a・25b)には、切断機構24(24a・24b)における個片形成位置27に所要の大きさの粘着テープ3を供給する一方で、粘着テープ3自体を巻取って収納する装填カセット部(図示なし)を備えている。この装填カセット部に様々な粘着テープ3を着脱自在に取付け・取外しできるように構成されている。
また、図1(1)では、カッター方式の切断機構24a・装填機構25aで粘着テープ3を所要の大きさに切断する配置構成にして示しているが、基板1および粘着テープ3に応じて、パンチング方式の切断機構24b・装填機構25bで切断する構成で行う切替え手段として、手動または自動的に、図例における左方向にスライドさせることができる、つまりは、各機構24・25を各別に貼付装置50内でスライドすることができるように構成されている。
また、装填機構25(25a・25b)において、三層構造の粘着テープ3における一方の剥離フィルム11を切断機構24(24a・24b)へ供給する前に、装填機構25(25a・25b)内に巻取る手段として、切断機構24(24a・24b)に一層或いは二層の粘着テープ3を供給する時に用いる駆動モータ(図示なし)の機能特性でもあるトルククラッチを採用する構成にしているので、コスト削減にも十分に寄与することできるように構成されている。
なお、切断機構24aにおけるカッター部材(図示なし)の刃部には、片面部分を鋭利な加工で施されて構成されているが、さらにカッター部材の部材寿命を効率良く延ばすことができるように、該部材の両面部分を鋭利な加工にすることも可能である。このカッター部材の他にも、切断領域を省力化し且つ粘着テープ3に含む樹脂特性に左右されないカッターナイフ刃(図示なし)を採用してもよい。
さらに、粘着テープ3の高粘着特性が強い場合には、高粘着特性の要因である樹脂が、特に、切断機構24および装填機構25等の所要部位に粘着する問題が、より一層発生することになる。この問題を防止するために、前記所要部位に、例えば、シリコーン或いはフッ素樹脂等の適宜な非粘着処理や前記処理等で用いる部材を前記所要部位に取付ける、或いは、前記処理等の材質を用いた部材を取付ける構成でもよい。
従って、前記した切断機構24(24a・24b)・装填機構25(25a・25b)を用いることにより、どのような粘着テープ3でも、装填機構25(25a・25b)への粘着テープ3の交換作業、すなわち、作業性(メンテナンス性・操作性)についても、効率良く配慮された配置構成になっていると共に、どのような粘着テープ3からでも、迅速に且つ精度良く、剥離フィルム11付の粘着フィルム10(個片12)を形成することができるので、貼付装置50の作業時間(サイクルタイム)の短縮を行うことができる。
The
The loading mechanism 25 (25a and 25b) supplies the
Moreover, in FIG. 1 (1), although it has shown as the arrangement structure which cuts the
Further, in the loading mechanism 25 (25a / 25b), before the one
In addition, although the blade part of the cutter member (not shown) in the
Further, when the high adhesive property of the
Therefore, by using the cutting mechanism 24 (24a / 24b) / loading mechanism 25 (25a / 25b), any
ここからは、仮圧着工程について、図3を用いて、さらに詳細に説明する。
まず、図3(1)には、従来の係着段階S(図6(1)参照)と認識手段Uとを、独立して設けた係着手段13と基板認識用の撮像手段14とを用いて、各別に且つ略同時的に係着段階と認識段階とを行った状態を示す。この状態を、係着・認識段階Aとする。
前記した係着・認識手段Aにおいて、係着手段13では、装填機構25から送出された粘着テープ3を切断機構24にて所要の大きさに切断されて、個片形成位置27で形成された個片12を個片形成位置27から係着する。一方の撮像手段14では、係着手段13での係着段階とは関係なく、独立して基板1の所定位置2を、例えば、CCDカメラ等を用いて認識するものである。このとき、係着手段13とは別に、個片12係着状況および個片12切断状況をモニタリングすることができる、例えば、CCDカメラ等の撮像手段23を用いて認識しているものである。
次に、図3(2)には、従来における移動段階T・V(図6(2)・図6(4)参照)と認識手段Uとを、独立した係着手段13・撮像手段14を用いて、各別に且つ略同時的に、移動段階と認識段階とを行った状態を示す。この状態を、移動・認識段階Bとする。
前記した移動・認識段階Bにおいて、係着手段13では、個片12が係着状態で、個片形成位置27から基板1における撮像手段14が認識した所定位置2に向けて移動する。一方の撮像手段14では、個片12を該所定位置2に供給セットするまで、前記した係着・認識手段Aから継続して該所定位置2を認識しているものである。このとき、切断・装填機構24・25では、撮像手段23が認識した状態で、次に切断されようとする粘着テープ3が送出されているものである。この図3(2)でも明らかなように、従来の移動段階Tと移動段階Vとをまとめて行うようにしるので、この移動段階だけをとっても、作業時間(サイクルタイム)を効率良く短縮することができる。
次に、図3(3)には、従来における供給段階W(図6(5)参照)と、次に供給セットする所定位置2における認識段階Uとを、独立した係着手段13・撮像手段14を用いて、各別に且つ略同時的に、供給段階と次の認識段階とを行った状態を示す。なお、この状態を、供給・認識段階Cとする。
前記した供給・認識段階Cにおいて、係着手段13では、従来の五段階(S乃至W)から本発明の三段階(A乃至C)に省力化して、迅速に且つ精度良く、撮像手段14で認識された該所定位置2に個片12を供給セットする、つまり、この時点で、既に、一個目の個片12が該所定位置2に供給セット(仮圧着)されて、仮圧着工程が完了する。一方の撮像手段14では、次の該所定位置2の上部まで移動して、迅速に且つ精度良く認識をしているものである。
ここで、図1(2)に示す基板1を用いて説明すると、例えば、図3に示す仮圧着工程にて基板1の該所定位置2を該位置2hとすれば、次に、個片12を供給セットされるのは、該位置2gとなり、この該位置(2g・2h)に個片12が各別に供給セットされると、図例の矢印方向に搬送レール21に沿って移動して、次に個片12が供給セットされる該位置(2e・2f)へ、さらに、該位置(2c・2d)へ、最後に、該位置(2a・2b)へと個片12が各別に、前述した図3に示す仮圧着工程を行って、基板1の所定位置2の全体に個片12が各別に貼付けられることになる。
従って、本発明に係わる仮圧着工程(各段階A乃至C)では、従来よりも格段に作業時間(サイクルタイム)を短縮させることができる。
From here, the provisional pressure bonding step will be described in more detail with reference to FIG.
First, in FIG. 3 (1), the conventional engagement stage S (see FIG. 6 (1)) and the recognition means U are separately provided with the engagement means 13 and the imaging means 14 for substrate recognition. It shows a state where the engagement stage and the recognition stage are performed separately and almost simultaneously. This state is referred to as engagement / recognition stage A.
In the engaging / recognizing means A described above, the engaging
Next, in FIG. 3 (2), the conventional moving stage TV (see FIGS. 6 (2) and 6 (4)) and the recognition means U, the independent engaging means 13 and the imaging means 14 are shown. It shows a state where the movement stage and the recognition stage are performed separately and almost simultaneously. This state is referred to as movement / recognition stage B.
In the movement / recognition stage B described above, the engaging means 13 moves from the individual
Next, in FIG. 3 (3), a conventional supply stage W (see FIG. 6 (5)) and a recognition stage U at a
In the supply / recognition stage C described above, the engaging means 13 saves labor from the conventional five stages (S to W) to the three stages (A to C) of the present invention, and the imaging means 14 quickly and accurately. The
Here, using the
Therefore, in the temporary press-bonding process (each stage A to C) according to the present invention, the working time (cycle time) can be significantly reduced as compared with the prior art.
また、図4に示すように、図3に示す仮圧着工程(各段階A乃至C)で用いる係着手段13として一例を挙げると、個片12(剥離フィルム11)を係着するのに吸着固定方式を採用しており、個片12に応じて交換可能な先端治具28を取付けた先端部29と、先端治具28を含む先端部29を付設するストローク部30と、先端部29(先端治具28を含む)・ストローク部30を上下方向に往復動させる機能を備えた荷重部31とが少なくとも設けられて構成されている。この係着手段13によれば、仮圧着工程(供給・認識段階C)時に、個片12を係着状態で下方に向けて、一定荷重(一定ストローク長P)を実現可能にすることができる、ストローク部30と荷重部31との嵌合部分に、磁気荷重方式を採用したことにある。つまり、32aはストローク部材30に取付けたマグネットおよび32bは荷重部31に取付けたマグネットを用いたものである。
なお、係着手段13として、磁気荷重方式の他に、例えば、圧縮バネ等の弾性材料(図示なし)を用いる弾性荷重方式を採用してもよい。
Moreover, as shown in FIG. 4, if an example is given as the engaging means 13 used in the temporary press-bonding process (each step A thru | or C) shown in FIG. 3, it will adsorb | suck to attach the piece 12 (peeling film 11). A fixing method is adopted, a
In addition to the magnetic load method, for example, an elastic load method using an elastic material (not shown) such as a compression spring may be adopted as the engaging
さらには、仮圧着工程を完了した基板1は、次に、本圧着ユニット8における本圧着工程を行うことになる。
前記した本圧着ユニット8には圧着手段15を設けているが、該圧着手段15では前記した係着手段13よりも高い荷重能力が必要とされてくる。図示していないが、基板1の所定位置2と反対面側には、供給セット台26と同じように、圧着台を設けている。
そして、供給セット台26や圧着台には、加熱機構(図示なし)を設けている。この加熱機構の作用によって、個片12を基板1に貼付(供給セット・圧着)けるので、該フィルム10の樹脂成分がより一層基板1上に貼りつけやすくすることができる。なお、加熱機構は、各台側に設けずに、係着手段13や圧着手段15側に設けてもよい。
また、圧着手段15は、荷重して圧着させるために、例えば、摩擦抵抗の少ない適宜な空圧・液圧等のシリンダー(図示なし)の荷重部と、該荷重部を制御する制御部、この場合、電空レギュレータ(図示なし)とを設けられて構成されている。
このような荷重部・制御部によって、個片12が貼付けられた基板1の所定位置2に、単数個或いは所要複数列、この場合、二個の個片における所定位置、例えば、図1(2)に示すような該位置(2a・2b)や該位置(2c・2d)といった単位で略同時的に圧着できるように構成されている。そして、個片12圧着状態に応じて、適宜に制御部で制御変更して、圧着手段15にて圧着することができるように構成されている。
さらに、圧着手段15の先端部分を、前述した図4に示す係着手段13で用いた交換可能な先端治具28と同様に、交換可能にして前記先端部分に、例えば、シリコーンゴム、或いは、フッ素樹脂ゴム等の高耐熱性材料(図示なし)を取付けることができるように構成されている。
Furthermore, the
The main crimping
The supply set table 26 and the crimping table are provided with a heating mechanism (not shown). By the action of this heating mechanism, the
The crimping means 15 includes, for example, an appropriate pneumatic / hydraulic cylinder (not shown) having a low frictional resistance, and a controller for controlling the load, In this case, an electropneumatic regulator (not shown) is provided.
By such a load part / control part, the
Further, the tip portion of the crimping means 15 can be exchanged in the same manner as the
ここで、前記した請求項2の特徴部分である、前述したピールユニット9およびピール工程について、図1および図2に加えて、さらに図5を用いて、詳細に説明する。
図5は、図1(1)および図2に対応するピールユニット9におけるピール工程を拡大して示した概略図である。
Here, in addition to FIG. 1 and FIG. 2, the
FIG. 5 is an enlarged schematic view showing a peel process in the
ピールユニット9に設けた剥離フィルム除去手段16には、図1(1)および図5に示すように、剥離フィルム除去用の接着テープ17と押圧機構18との他に、33は基板1の所定位置2の反対側にピール台と、34は接着テープ用の巻取ローラと、35は剥離フィルム認識用の検知器(カラーセンサ)と、36は接着テープ17を介在した検知器35の反対側に検知用の検知ボードとを少なくとも設けられて構成されている共に、当該ユニット9と同様に、着脱自在に構成され、且つ、適宜に配置変更することができるように構成されている。
As shown in FIGS. 1A and 5, the peeling film removing means 16 provided in the
ピール台33には、図5に示すように、二層構造の個片12における剥離フィルム11を除去する場合、前述した供給セット台26や圧着台に加熱機構を備えて、粘着フィルム10の樹脂成分をより一層基板1上に貼付けるものであったが、剥離フィルム11を効率良く剥離するためには、例えば、圧電素子を組み込んだ冷却機構(図示なし)を設けている。この冷却機構には、ピール工程での発熱部分(基板1上の個片12部分)などに向けて、例えば、ヒートシンク、および/または、空冷ファンを、適宜な検知器と組み合わせて、冷却温度コントロールし、且つ、個片12(粘着フィルム10)における樹脂特性に応じて、適宜に温度設定を変更して冷却することができるように構成されている。なお、この冷却機構の他には、例えば、コスト削減となる空冷方式を採用してもよい。この空冷方式では、ピール台33の所要箇所に循環エアー用のエアー通路(図示なし)を設けることによって、冷却することもできる。そして、この空冷方式におけるエアー通路に、例えば、イオナイザー(図示なし)等を組み合わせることで、循環エアーの使用量を低減することもできる。さらに、空冷方式の一例としては、自己冷却システム方式、例えば、コルダー方式を採用してもよい。なお、ピール台33側に冷却機構等の冷却システムを設けずに、該除去手段16に備えた押圧機構18側に設けてもよい。
As shown in FIG. 5, when removing the peeling
また、接着テープ17および個片12を介在させてピール台33の反対側にある押圧機構18には、図5に示すように、接着テープ17を介在させて、個片12全体を押圧する該機構18の先端部分の材質(材料・処理等)には、非常に重要な部位であるので、例えば、適度な弾性作用を兼ね備えたフッ素樹脂部材(図示なし)を用いて構成されている。この場合、フッ素樹脂に限定することはなく、略同等な弾性作用を兼ね備えたものであれば適宜に変更して用いてもよい。
従って、個片12に対して接着テープ17を介して過度な押圧時に発生する粘着フィルム10の樹脂(糊)痕を効率良く防止すると共に、適切な押圧状態で、且つ、個片12における接着テープ17側の略平面に対して、前述した押圧機構18によって、均一な面当たりを実現可能にすることができる。
Further, as shown in FIG. 5, the
Therefore, the resin (glue) traces of the pressure-
巻取ローラ34には、接着テープ17を所定の張力で張架させたり弛緩させたりする接着テープ供給機構(図示なし)に連動して構成されている。この該テープ供給機構は、一対のリール、図5に示すように、押圧機構18に対して、左側部分では、基板1上に貼付(圧着)けられた個片12に接着テープ17を送出す送出リール、右側部分では、除去された剥離フィルム17を接着テープ17に接着状態で、巻取ローラ34部位を通過しながら接着テープ17を巻取る巻取リールに接着テープ17を掛渡すように構成されている。
The take-up
カラーセンサ35(検知器)は、本発明の特徴部分でもあって、近年におけるマトリクス型の基板1に対応して、ダイボンド用の粘着テープ3を切断された個片12における剥離フィルム11(剥離部材)も薄小化していること、さらには、剥離フィルム11や接着テープ17自体も薄くなっていることから、従来の検知器では、十分に剥離フィルム11を検知することができずに、基板1の所定位置2に剥離フィルム11が残存した状態で次工程を行うと云った問題を効率良く解決するために採用されたものである。
つまり、カラーセンサ35における自動化のメリットを十分に発揮させることとは、まず、検知する剥離フィルム11自体が、透明であっても不透明であっても、色をつけることであると共に、この色のついた剥離フィルム11を接着された接着テープ17にも色をつけて、剥離フィルム11の色とは反対の色をつけることで、より一層、接着された剥離フィルム11をカラーセンサ35で検知しやすくするものである。このことからも、単に色をつけるというものでなく、剥離フィルム11と接着テープ17とを反対色をつけることで、鮮明に剥離フィルム11を検知することができるように構成されている。この色の選定については、全く正反対の色をつけなくても、剥離フィルム11を正確に検知することができるのであれば適宜に変更して実施してよい。なお、図5に示すように、検知ボード36とは、より一層、カラーセンサで鮮明に且つ正確に剥離フィルム11を検知するために設けたものである。この検知ボードにおいても、鮮明に剥離フィルム11を検知することができるように、この場合、少なくとも接着テープ17面側に適宜に色をつけるように構成されている。また、検地ボード36は、取外して実施してもよい。
The color sensor 35 (detector) is also a characteristic part of the present invention, and corresponds to the
In other words, to fully exhibit the merit of automation in the
従って、前記請求項2に記載の特徴部分である、すなわち、剥離用の接着テープ17に接着させて、剥離フィルム11を個片12(粘着フィルム10)から除去する際に少なくとも用いられる剥離フィルム11および接着テープ17に、透明なもの不透明なものであっても、各別に、剥離フィルム11および接着テープ17に色をつけて、いずれか一方の色に対して、他方には反対の色をつけると共に、粘着フィルム10から剥離フィルム11が完全に除去されて接着テープ17に確実に接着されているかを検知する検知器に、カラーセンサ35を採用することによって、より一層、効率良く作業時間(サイクルタイム)を短縮させることができる。
Therefore, the
なお、本実施例において、基板1の所定位置2に貼付ける粘着テープ3を二層構造で説明してきたが、前述した一層構造の粘着テープであれば、本発明における貼付方法(工程)におけるピール工程を行わずに、仮圧着・本圧着工程のみ、或いは、仮圧着と本圧着工程とを一つの工程で実施してもよい。つまり、所要複数層構造の粘着テープ3、或いは、様々な基板1に応じて、貼付工程における仮圧着・本圧着・ピール工程を適宜に取捨選択して実施してもよい。
また、本実施例における基板1の所定位置2における粘着フィルム10にチップ40を装着するフェイスアップ型の基板1に応して、連結された貼付装置50・ダイボンド装置60(図2参照)にて説明してきたが、例えば、基板1の所定位置2における粘着フィルム10にフェイスアップ型の基板1(フリップチップ基板)であれば、ダイボンド装置をバンプ(接続電極)を介してチップ40を装着するように実施してもよい。また、前記フェイスアップ型の基板1上の粘着フィルム10に装着されたチップ40のうえに、さらに貼付装置50にて粘着フィルム10を貼付けて、ダイボンド装置60で二枚目のチップ40を装着するようなチップ40および粘着フィルム10が、所要複数枚、各別に重なった構造となるスタック型の基板1において、実施してもよい。 つまり、貼付装置50およびダイボンド装置60の配置構成においても、本実施例の図2に限定されずに、所要複数台の各装置50・60を連結させて実施することもできる。
In the present embodiment, the
Further, in accordance with the face-
以上のことからも、本発明に係わるダイボンド用粘着テープの貼付方法によれば、基板1における所定位置2にIC等の半導体チップ40(電子部品)を装着する(ダイボンドする)場合に、チップ40を基板1に装着するダイボンド材としてのダイボンド用粘着テープ3を、迅速に且つ精度良く、基板1の所定位置2に効率良く貼付けることによって、作業時間(サイクルタイム)を効率良く短縮させることができる。
Also from the above, according to the die bonding pressure-sensitive adhesive tape attaching method according to the present invention, when the semiconductor chip 40 (electronic component) such as an IC is mounted (die bonded) to the
1 基板
2 所定位置
3 粘着テープ
4 貼付部
5 インマガジン部
6 アウトマガジン部
7 仮圧着ユニット
8 本圧着ユニット
9 ピールユニット
10 粘着フィルム
11 剥離フィルム(剥離部材)
12 個片
13 係着手段
14 撮像手段
15 圧着手段
16 剥離フィルム除去手段
17 接着テープ
18 押圧機構
19 ダイボンドユニット
20 装着手段
21 搬送レール
22 移動レール
23 撮像手段
24(24a・24b) 切断機構
25(25a・25b) 装填機構
26 供給セット台
27 個片形成位置
28 先端治具
29 先端部
30 ストローク部
31 荷重部
32(32a・32b) マグネット
33 ピール台
34 巻取ローラ
35 カラーセンサ(検知器)
36 検知ボード
40 半導体チップ(電子部品)
50 貼付装置
60 ダイボンド装置
A 係着・認識段階
B 移動・認識段階
C 供給・認識段階
P ストローク長
100 基板
101 係着手段
102 撮像手段
103 個片
103a 粘着フィルム
103b 剥離フィルム(剥離部材)
104 粘着テープ
105 個片形成位置
S 係着段階
T 移動段階
U 認識段階
V 移動段階
W 供給段階
DESCRIPTION OF
12
36
DESCRIPTION OF
104
Claims (3)
前記係着手段と撮像手段とを独立させることにより、前記認識工程と係着工程とを各別に且つ略同時的に行うようにしたことを特徴とするダイボンド用粘着テープの貼付方法。 When a pressure-sensitive adhesive film that has been cut to a predetermined size is attached to a predetermined position on a substrate, a step of recognizing the predetermined position by an imaging unit and a film that is locked by a locking unit A die bonding film sticking method comprising: a step and a step of supplying and setting the film to a predetermined position of the substrate by the engaging means based on the recognition result of the predetermined position;
A sticking method for a die-bonding adhesive tape, wherein the engaging means and the imaging means are made independent to perform the recognition step and the engaging step separately and substantially simultaneously.
前記した剥離部材および接着テープに異なる色をつけて、さらに、一方の色に対して他方には反対の色をつけるようにすると共に、前記色を検知する前記検知器として、カラーセンサを用いて、前記剥離部材を検知することを特徴とする剥離部材の検知方法。 The peeling member provided on the pressure-sensitive adhesive film pasted at a predetermined position of the substrate and cut to a predetermined size is adhered to the peeling tape for removing the peeling member, and the above-mentioned adhesive tape is removed. It is a detection method of a peeling member that detects a peeling member in a bonded state separately by a detector,
A different color is applied to the peeling member and the adhesive tape, and an opposite color is applied to the other color, and a color sensor is used as the detector for detecting the color. A method for detecting a peeling member, wherein the peeling member is detected.
前記した各工程を行った後の前記基板上の粘着フィルムに電子部品を装着させる工程を連続して行うようにしたことを特徴とするダイボンド用粘着テープの貼付方法。
A step of supplying and setting the adhesive film, which has been cut to a predetermined size, to the predetermined position of the substrate in a state where the film is engaged by the engaging means when the adhesive film is bonded to the predetermined position of the substrate; The step of attaching the film to a predetermined position on the substrate and the peeling member provided on the film attached to the substrate by removing the peeling member by causing the film supplied and set to the substrate to be crimped by a crimping means. A method of attaching a pressure-sensitive adhesive tape for die bonding, including a step of removing the release film from the substrate and leaving only the pressure-sensitive adhesive film on the substrate by bonding to the adhesive tape for use,
A method of applying a pressure-sensitive adhesive tape for die bonding, wherein the step of attaching an electronic component to the pressure-sensitive adhesive film on the substrate after performing each step described above is continuously performed.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004063267A JP4538843B2 (en) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | How to apply adhesive tape for die bonding |
SG200605373A SG125246A1 (en) | 2004-03-05 | 2005-02-23 | Method for sticking adhesive tape for die bonding and method for mounting electronic component |
CNB2005800008676A CN100466211C (en) | 2004-03-05 | 2005-02-23 | Method for sticking adhesive tape for die bonding and method for mounting electronic component |
KR1020067003499A KR100728442B1 (en) | 2004-03-05 | 2005-02-23 | Method for sticking adhesive tape for die bonding and method for mounting electronic component |
PCT/JP2005/002847 WO2005086219A1 (en) | 2004-03-05 | 2005-02-23 | Method for sticking adhesive tape for die bonding and method for mounting electronic component |
TW094105797A TWI264781B (en) | 2004-03-05 | 2005-02-25 | Method for sticking adhesive tape for die bonding and method for mounting electronic component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004063267A JP4538843B2 (en) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | How to apply adhesive tape for die bonding |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005252114A true JP2005252114A (en) | 2005-09-15 |
JP4538843B2 JP4538843B2 (en) | 2010-09-08 |
Family
ID=34918152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004063267A Expired - Fee Related JP4538843B2 (en) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | How to apply adhesive tape for die bonding |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4538843B2 (en) |
KR (1) | KR100728442B1 (en) |
CN (1) | CN100466211C (en) |
SG (1) | SG125246A1 (en) |
TW (1) | TWI264781B (en) |
WO (1) | WO2005086219A1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006041315A (en) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Towa Corp | Die bonder |
WO2009028484A1 (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Nitto Denko Corporation | Adhesive sheet for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device manufacturing method using the sheet |
JP2010021245A (en) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Lintec Corp | Sheet manufacturing device and manufacturing method, and sheet sticking device and sticking method |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5435861B2 (en) * | 2007-12-13 | 2014-03-05 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | Electronic component mounting apparatus and mounting method |
JP4462638B1 (en) * | 2009-07-17 | 2010-05-12 | 上野精機株式会社 | Pasting device and classification pasting method |
JP6045310B2 (en) * | 2012-11-13 | 2016-12-14 | ヤマハファインテック株式会社 | Small piece material pasting device |
JP6598811B2 (en) * | 2017-03-23 | 2019-10-30 | Towa株式会社 | Semiconductor package placement apparatus, manufacturing apparatus, semiconductor package placement method, and electronic component manufacturing method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63134545U (en) * | 1987-02-24 | 1988-09-02 | ||
JP2001135653A (en) * | 1999-11-02 | 2001-05-18 | Mitsubishi Electric Corp | Die-bonding device and semiconductor device |
JP2003243484A (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic part supply device, and electronic part mounting device and method for mounting the electronic part |
JP2004269197A (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Lintec Corp | Tape sticking device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0697215A (en) * | 1992-09-11 | 1994-04-08 | Hitachi Ltd | Small article group attached adhesion sheet and method for picking up small article using thereof |
JP3885358B2 (en) * | 1998-04-28 | 2007-02-21 | 住友電気工業株式会社 | Oxide high-temperature superconducting wire and method for producing the same |
DE10133885A1 (en) * | 2000-07-21 | 2002-03-21 | Esec Trading Sa | Device for producing wire connections |
JP4120138B2 (en) * | 2000-07-25 | 2008-07-16 | 三井化学株式会社 | Sealing material for double-glazed glass |
-
2004
- 2004-03-05 JP JP2004063267A patent/JP4538843B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-23 KR KR1020067003499A patent/KR100728442B1/en not_active IP Right Cessation
- 2005-02-23 WO PCT/JP2005/002847 patent/WO2005086219A1/en active Application Filing
- 2005-02-23 CN CNB2005800008676A patent/CN100466211C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-23 SG SG200605373A patent/SG125246A1/en unknown
- 2005-02-25 TW TW094105797A patent/TWI264781B/en active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63134545U (en) * | 1987-02-24 | 1988-09-02 | ||
JP2001135653A (en) * | 1999-11-02 | 2001-05-18 | Mitsubishi Electric Corp | Die-bonding device and semiconductor device |
JP2003243484A (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic part supply device, and electronic part mounting device and method for mounting the electronic part |
JP2004269197A (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Lintec Corp | Tape sticking device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006041315A (en) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Towa Corp | Die bonder |
WO2009028484A1 (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Nitto Denko Corporation | Adhesive sheet for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device manufacturing method using the sheet |
JP2009059917A (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Nitto Denko Corp | Adhesive sheet for manufacturing semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device using the same |
JP2010021245A (en) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Lintec Corp | Sheet manufacturing device and manufacturing method, and sheet sticking device and sticking method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4538843B2 (en) | 2010-09-08 |
WO2005086219A1 (en) | 2005-09-15 |
SG125246A1 (en) | 2006-09-29 |
CN100466211C (en) | 2009-03-04 |
TW200532816A (en) | 2005-10-01 |
CN1842908A (en) | 2006-10-04 |
TWI264781B (en) | 2006-10-21 |
KR20060057616A (en) | 2006-05-26 |
KR100728442B1 (en) | 2007-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4311522B2 (en) | Adhesive sheet attaching method and apparatus, and semiconductor wafer processing method | |
JP3956084B2 (en) | Method and apparatus for attaching die bond tape to semiconductor wafer | |
JP4452549B2 (en) | Wafer processing equipment | |
JP2006316078A (en) | Method and apparatus for peeling adhesive tape | |
KR20140086361A (en) | Die bonding method and apparatus | |
JP4372605B2 (en) | Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method | |
JP4538843B2 (en) | How to apply adhesive tape for die bonding | |
JP2001135653A (en) | Die-bonding device and semiconductor device | |
JP5315273B2 (en) | FPD module assembly equipment | |
JP2006041315A (en) | Die bonder | |
WO2012121307A1 (en) | Wafer dicing method, mounting method, method for manufacturing adhesive layer, and mounted body | |
JP3637350B2 (en) | Adhesive tape strip sticking device | |
JP2005297457A (en) | Sticking apparatus and sticking method | |
US20080123307A1 (en) | Printed circuit board, printed circuit board assembly, electronic device, manufacturing method of printed circuit board, and warpage correcting method of printed circuit board | |
WO2017038470A1 (en) | Sheet detachment device and detachment method | |
CN113380688A (en) | Sheet peeling method and sheet peeling apparatus | |
US20060022273A1 (en) | System and method for assembly of semiconductor dies to flexible circuits | |
TWI753584B (en) | Apparatus for bonding multiple clips in semiconductro package and semiconductor package produdec using the same | |
JP2005314100A (en) | Sticking device | |
JP5424976B2 (en) | FPD module assembly equipment | |
JP2007165351A (en) | Die bonding method | |
JP2011129807A (en) | Tape sticking device | |
JP2008053486A (en) | Apparatus and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2005317882A (en) | Pasting table | |
WO2017168871A1 (en) | Substrate transfer method and substrate transfer device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070130 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20061226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4538843 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |