JP2005245862A - ウエットシート積層体 - Google Patents

ウエットシート積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005245862A
JP2005245862A JP2004062858A JP2004062858A JP2005245862A JP 2005245862 A JP2005245862 A JP 2005245862A JP 2004062858 A JP2004062858 A JP 2004062858A JP 2004062858 A JP2004062858 A JP 2004062858A JP 2005245862 A JP2005245862 A JP 2005245862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
folded
laminate
wet
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004062858A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Tabuchi
国広 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Kikoh Co Ltd
Original Assignee
Toa Kikoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Kikoh Co Ltd filed Critical Toa Kikoh Co Ltd
Priority to JP2004062858A priority Critical patent/JP2005245862A/ja
Priority to TW93110262A priority patent/TWI268770B/zh
Priority to CN 200410043111 priority patent/CN1663516A/zh
Publication of JP2005245862A publication Critical patent/JP2005245862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Thin Papers (AREA)
  • Body Washing Hand Wipes And Brushes (AREA)

Abstract

【課題】積み重ねた状態で厚さが均等になる、ウエットシート積層体を提供する。
【解決手段】右側シート1と左側シート2を交互に積み重ねた積層体であって、右側シート1は、Z形に折り畳んでおり、上シート部11の左端は左方向に延びた延長部11aを有し、下シート部13の右端は、上シート部11の右側部上面に折り返された折返し部13aを有し、左側シート2は、S型に折り畳んでおり、上シート部21の右端は右方向に延びた延長部21を有し、下シート部23の左端は、上シート部21の左側部上面に折り返された折返し部23aを有し、右側シート1の上シート部11が、左側シート2の上シート部21と中シート部22との間に差し込まれ、左側シート2の上シート部21が、右側シート1の上シート部11と中シート部12との間に差し込まれており、延長部11a,21aと折返し部23a,13aを合わせた長さは、積層体の全幅にほぼ等しい。
【選択図】図1

Description

本発明は、ウエットシート積層体に関する。ウエットシートとは洗浄液などの液体を含ませた不織布や紙などのシートをいい、便器などを清掃するための厚みのある清掃用ウエットシートや、赤ちゃんのお尻を拭いたり、油の付いた手から油を拭い取ったりするための薄いウエットティッシュなどがある。これらのウエットシートは、湿っているからこそ汚れや油を良く落とすことができるので、洗浄液などが乾燥しないように、密封可能な容器に収納されて使用される。しかるに、容器に収納されたウエットシート集積物の枚数は数十枚もあるので、いったん使用し始めてから使い切るまでの使い勝手が良くなければならない。通常、容器は、合成樹脂製の硬い容器と軟性の収納袋とがあり、軟性の収納袋は、軟性の合成樹脂シートなどで袋状に成形し、ウエットシートの取出口を1カ所設け、その取出口は繰返し開閉可能なラベルで蓋されている。本発明は、このような軟性の収納袋あるいは硬質の容器の取出口から1枚づつ取出して使用するウエットシート積層体に関する。
ウエットシート積層体に関しては、つぎの従来例がある。
(従来例1)
図4に示す従来例1は、(A)図に示すように、1枚のシートをS字状に折り畳んだ状態で、多数枚を中央部で差込み状態にして積み重ねたものである。S字状に折り畳まれたシートの各部を上シート部101,中シート部102,下シート部103とすると、中シート部102は積層体の全幅と同幅であり、上シート部101は全幅の1/2より少し長く、下シート部103も全幅の1/2より少し長くなっている。したがって、図示の積層状態で、上シート部101の左端部と下シート部103の右端部は、上下に重なっている。
このような折り畳み方をして軟性の収納袋に収容すると、(B)図に示すように、中央付近では三重の重なり部が生じ、その両側では二重にしか重なっていないので、中央付近のみが嵩高になる(いわゆる中高である)。収納袋もフィルムシート製の柔らかいものであるから、収納袋も含めて中高になると、安定性が悪くコロコロと転がるようになり、片手でウエットシートを取出すのが困難になる。このようなとき、赤ちゃんを片手で抱きかかえた母親は、別の片手でしかウエットシートを取出せないので、非常に不便である。
(従来例2)
図5に示す従来例2は、(A)図に示すように、右側シート200と左側シート210に分け、左右に多少ずらせて積み重ねたものである。なお、分かりやすくするため、(A)図でのみ、右側シートを太線で示し、左側シートを点線で示している。前記右側シート200は、Z形に折り畳むと共に、上シート部201の左端を少し左側に延ばしている。延ばした長さは、積層体の全幅の約1/4である。中シート部202と下シート部203の幅は、積層体の全幅の約1/2である。前記左側シート210は左右対称に折り畳むもので、S形に折り畳むと共に、上シート部211の右端を少し右側に延ばしている。延ばした長さは、積層体の全幅の約1/4である。中シート部212と下シート部213の幅は、積層体の全幅の約1/2である。
このような折り畳み方をして軟性の収納袋に収容すると、(B)図に示すように、全体の約1/2を占める中央部分では両端部より重なり枚数が多いので、中高の形態となる。したがって、この従来例も、安定性が悪くコロコロ転がる包装容器からウエットシートを片手で取出すのが困難になる。
(従来例3)
前記従来例1,2は、いずれも中高になるという欠点があったが、これを解決しようとするものが、従来例3である。
図6に示す従来例3は、(A)図に示すように、右側シート300と左側シート310に分け、積み重ねたものである。なお、分かりやすくするため、(A)図でのみ、右側シートを太線で示し、左側シートを点線で示している。前記右側シート300はZ形に折り畳んだもので、上シート部301と中シート部302と下シート部303からなる。中シート部302は積層体の全幅に等しい幅であり、上シート部301と下シート部303は、それぞれ約1/3の幅を有している。前記左側シートはS形に折り畳んだもので、上シート部311と中シート部312と下シート部313とからなる。中シート部312は積層体の全幅に等しい幅であり、上シート部311と下シート部313は、それぞれ約1/3の幅を有している(特許文献1)。
このような折り畳み方をして、軟性の収納袋に収容すると、(B)図に示すように、中央部が両端部より薄くなり、取出口から手指を差し込んでつまみとるのが困難になるので、やはり片手では使いづらい。
(従来例4)
前記従来例3の問題を解決しようと工夫したのが、図7に示す従来例4である。
この従来例4は、前記従来例3と基本構造は同じであるが、右側シート400はZ折りの上シート部401のシート端を積層体の左端まで延ばし、左側シート410はS折りの上シート部411のシート端を積層体の右端まで延ばした点で異なっているものである。なお、分かりやすくするため、右側シートを太線で示し、左側シートを点線で示している。
このような折り方をした場合、重なり厚さが積層体の全幅で同じとなるため、中高にも中低にもならないという利点が生じる。しかしながら、右側シート400と左側シート410の重なり領域、すなわち、上シート部401と中シート部412との接触領域、そして、上シート部411と中シート部402との接触領域が、いずれも積層体の全幅の1/2と大きくなるので、互いの摩擦も大きくなる。このため、1枚目のウエットシートを取出すと、2枚目のシートも引きずり出され、ズルズルと連続して引き出すようになったり、またこのため、取出口を蓋やラベルにより密封できなくなるという問題がある。
特表2000−512885
本発明は上記事情に鑑み、積み重ねた状態で厚さが均等になり、かつウエットシートを1枚づつ取出せ、2枚目のシートを引きずり出すことがないウエットシート積層体を提供することを目的とする。
第1発明のウエットシート積層体は、右側シートと左側シートを交互に積み重ねた積層体であって、前記右側シートは、Z形に折り畳んで、上シート部と中シート部と下シート部が重なった折畳み部を有しており、前記上シート部の左端は、左方向に延びた延長部を有し、前記下シート部の右端は、更に延びて前記上シート部の右側部上面に折り返された折返し部を有し、前記左側シートは、S型に折り畳んで、上シート部と中シート部と下シート部が重なった折畳み部を有しており、前記上シート部の右端は、右方向に延びた延長部を有し、前記下シート部の左端は、更に延びて前記上シート部の左側部上面に折り返された折返し部を有し、前記右側シートと前記左側シートは、前記右側シートの上シート部が、前記左側シートの上シート部と中シート部との間に差し込まれ、前記左側シートの上シート部が、前記右側シートの上シート部と中シート部との間に差し込まれており、前記左右シートの両折畳み部の幅は、いずれも積層体の全幅の約1/2であり、前記左右いずれか一方のシートの延長部と前記左右いずれか他方のシートの折返し部を合わせた長さは、積層体の全幅の約1/2であることを特徴とする。
第2発明のウエットシート積層体は、第1発明において、前記延長部は、前記折返し部より長いことを特徴とする。
第1発明によれば、前記左右シートの両折畳み部の幅は、互いに同一で、積層体の全幅の約1/2であり、前記左右いずれか一方のシートの延長部と前記左右いずれか他方のシートの折返し部を合わせた長さも、積層体の全幅にほぼ等しいので、重なり枚数が全幅で等しくなり、積み重ねた状態で中高にも中低にもならない。このため、軟性の収納袋を安定的に置けるので、ウエットシートの取出しが容易に行なえ、片手でも可能となる。また、1枚目のシートと2枚目のシートの重なり部分は、上シート部が中シート部の一部に重なった部分であるので、積層体の全幅の1/2よりも折返し部の長さだけ短くなっている。よって、摩擦力が過大でもなく過小でもないので、2枚目のシートの一部を引きずり出すことはない。よって、1枚1枚の取出しが可能で、連続取出しを防止するので使い勝手がよくなる。
第2発明によれば、延長部が折返し部より長いので、右側シートと左側シート間の接触領域がちょうどよい長さになり、1枚目のシートを取出すとき、2枚目のシートの上部を一緒に引き出すが、全体は引き出さないだけの摩擦力を発揮することになる。よって、1枚ずつの取出しが可能で、連続取出しを防止することができる。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るウエットシート積層体を示し、(A)図は上下に少し分離した状態で示す説明図、(B)図は収納袋に収納した状態の説明図である。図2は本発明の他の実施形態に係るウエットシート積層体を示し、(A)図は上下に少し分離した状態で示す説明図、(B)図は収納袋に収納した状態の説明図である。図3は本発明のウエットシート積層体の取出し作用の説明図である。なお、図1および図2においては、分かりやすくするため、(A)図でのみ、右側シートを太線で示し、左側シートを点線で示している。
本実施形態のウエットシート積層体Aは、図1の(A)図に示すように、右側シート1と左側シート2を交互に積み重ねて積層体に構成したものである。前記右側シート1は、基本形態は、アルファベットのZ字形に似たZ形に折り畳んだもので、これに後述する延長部11aと折返し部13aが付加されたものである。したがって、1枚のシートがZ形に折り畳まれることにより、三つの部分に分けられるが、それぞれは上シート部11と中シート部12と下シート部13となっている。これらの上シート部11と中シート部12と下シート部13が重なった部分は、折畳み部10という。前記上シート部11の左端は、左方向に延びた延長部11aを有している。この延長部11aの長さは、折畳み部10の約1/2の幅である。また、前記下シート部13の右端はさらに延びており、前記上シート部11の右側部上面に折り返された折返し部13aを有している。この折返し部13aの長さは、折畳み部10の約1/2の幅である。
前記左側シート2は、基本形態は、アルファベットのS字形に似たS型に折り畳んだもので、これに後述する延長部21aと折返し部23aが付加されたものである。したがって、1枚のシートがS形に折り畳まれることにより、三つの部分に分けられ、それぞれを上シート部21,中シート部22,下シート部23という。これらの上シート部21と中シート部22と下シート部23が重なった部分は、折畳み部20という。前記上シート部21の右端は、右方向に延びた延長部21aを有している。この延長部21aの長さは、折畳み部20の約1/2の幅である。また、前記下シート部23の左端はさらに延びており、前記上シート部21の左側部上面に折り返された折返し部23aを有している。この折返し部23aの長さは、折畳み部の約1/2の幅である。
前記右側シート1と前記左側シート2は、前記右側シート1の上シート部11の延長部11aが、前記左側シート2の上シート部21と中シート部22との間に差し込まれ、前記左側シート2の上シート部21の延長部21aが、前記右側シート1の上シート部11と中シート部12との間に差し込まれている。前記左右シート1,2の両折畳み部10,20の幅は、互いに同一で、積層体の全幅の約1/2である。また、前記右シート1の延長部11aと左シート2の折返し部23aを合わせた長さは、積層体の全幅の約1/2にほぼ等しく、左シート2の延長部21aと右シート1の折返し部13aを合わせた長さは、積層体の全幅の約1/2にほぼ等しくなっている。
前記左右シート1,2の両折畳み部10の幅は、互いに同一で、積層体の全幅の約1/2であり、前記左右いずれか一方のシートの延長部11a,21aと前記左右いずれか他方のシートの折返し部23a,13aを合わせた長さも、積層体の全幅の約1/2にほぼ等しい。
図1の(B)図は、多数枚の前記各シート1,2を収納袋3に収納した状態を示す断面図である。この(B)図に示すように、各シート1,2間の重なり枚数が積層体の全幅で等しくなり、積み重ねた状態で中高にも中低にもならない。このため、軟性の収納袋であっても安定的に置けるので、ウエットシートの取出しが容易に行なえ、片手でも可能となる。
図2の実施形態は、(A)図に示すように、各シート1,2の延長部11a,21aの長さが、前記実施形態に比べて少し長くなっており、その代わりに、折返し部13a,23aの長さが少し短くなったものであるが、それ以外の基本構成は、図1の実施形態と変わることはない。要するに、延長部11aと折返し部23aを合わせた長さが積層体の全幅の約1/2に等しいか、わずかに短い位であればよく、また、延長部21aと折返し部13aも、それらを合わせた長さが積層体の全幅の約1/2に等しいか、わずかに短い位であればよいのである。
図2の(B)図は、多数枚の前記各シート1,2を収納袋3に収納した状態を示す断面図である。この(B)図に示すように、各シート1,2間の重なり枚数が積層体の全幅で等しくなり、積み重ねた状態で中高にも中低にもならない。このため、軟性の収納袋であっても安定的に置けるので、ウエットシートの取出しが容易に行なえ、片手でも可能となる。
上記に示した図1および図2のいずれの実施形態においても、1枚目のシートと2枚目のシートの重なり部分は、上シート部11a,21aが中シート部12,22の一部に重なった部分であるので、積層体の全幅の1/2よりも折返し部23a,13aの長さだけ短くなっている。よって、摩擦力が過大でもなく過小でもないので、図3に示すように、1枚目のシートを取出すとき、2枚目のシートの一部を引きずり出すことはない。よって、1枚1枚の取出しが可能で、連続取出しを防止するので使い勝手がよくなる。
本発明におけるウエットシート積層体は、左右各シートの折畳み形状に特徴があるもので、その材質や大きさは、任意に選択できるものである。したがって、シート材質としては公知のものを何ら制限なく用いることができ、大きさも制限なく大小様々のものを用いることができる。
本発明の一実施形態に係るウエットシート積層体を示し、(A)図は上下に少し分離した状態で示す説明図、(B)図は収納袋に収納した状態の説明図である。 本発明の他の実施形態に係るウエットシート積層体を示し、(A)図は上下に少し分離した状態で示す説明図、(B)図は収納袋に収納した状態の説明図である。 本発明のウエットシート積層体の取出し作用の説明図である。 従来例1のウエットシート積層体を示し、(A)図は上下に少し分離した状態で示す説明図、(B)図は収納袋に収納した状態の説明図である。 従来例2のウエットシート積層体を示し、(A)図は上下に少し分離した状態で示す説明図、(B)図は収納袋に収納した状態の説明図である。 従来例3のウエットシート積層体を示し、(A)図は上下に少し分離した状態で示す説明図、(B)図は収納袋に収納した状態の説明図である。 従来例4のウエットシート積層体を示し、(A)図は上下に少し分離した状態で示す説明図、(B)図は収納袋に収納した状態の説明図である。
符号の説明
1 右側シート
2 左側シート
11 上シート部
12 中シート部
13 下シート部
11a 延長部
13a 折返し部
21 上シート部
22 中シート部
23 下シート部
21a 延長部
23a 折返し部

Claims (2)

  1. 右側シートと左側シートを交互に積み重ねた積層体であって、
    前記右側シートは、Z形に折り畳んで、上シート部と中シート部と下シート部が重なった折畳み部を有しており、
    前記上シート部の左端は、左方向に延びた延長部を有し、
    前記下シート部の右端は、更に延びて前記上シート部の右側部上面に折り返された折返し部を有し、
    前記左側シートは、S型に折り畳んで、上シート部と中シート部と下シート部が重なった折畳み部を有しており、
    前記上シート部の右端は、右方向に延びた延長部を有し、
    前記下シート部の左端は、更に延びて前記上シート部の左側部上面に折り返された折返し部を有し、
    前記右側シートと前記左側シートは、前記右側シートの上シート部が、前記左側シートの上シート部と中シート部との間に差し込まれ、前記左側シートの上シート部が、前記右側シートの上シート部と中シート部との間に差し込まれており、
    前記左右シートの両折畳み部の幅は、いずれも積層体の全幅の約1/2であり、
    前記左右いずれか一方のシートの延長部と前記左右いずれか他方のシートの折返し部を合わせた長さは、積層体の全幅の約1/2である
    ことを特徴とするウエットシート積層体。
  2. 前記延長部は、前記折返し部より長い
    ことを特徴とする請求項1記載のウエットシート積層体。
JP2004062858A 2004-03-05 2004-03-05 ウエットシート積層体 Pending JP2005245862A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062858A JP2005245862A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 ウエットシート積層体
TW93110262A TWI268770B (en) 2004-03-05 2004-04-13 Stack of wet sheets
CN 200410043111 CN1663516A (zh) 2004-03-05 2004-05-11 湿片层叠体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062858A JP2005245862A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 ウエットシート積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005245862A true JP2005245862A (ja) 2005-09-15

Family

ID=35026904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062858A Pending JP2005245862A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 ウエットシート積層体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2005245862A (ja)
CN (1) CN1663516A (ja)
TW (1) TWI268770B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014068859A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daio Paper Corp ウェットティシュー積層体及びその製造方法
WO2017188776A1 (ko) * 2016-04-29 2017-11-02 이시홍 물티슈 적층 구조
WO2019240163A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 大王製紙株式会社 シート積層体及びシート包装体
JP2020049123A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 大王製紙株式会社 ウェットシート積層体、ウェットシート包装体及びウェットシート積層体の製造方法
KR102239949B1 (ko) * 2021-02-17 2021-04-13 양칠식 물티슈 제조 장치
RU2782836C2 (ru) * 2018-09-28 2022-11-03 Дайо Пейпер Корпорейшн Многослойный блок влажных листов, пачка с влажными листами и способ изготовления многослойного блока влажных листов

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014068859A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daio Paper Corp ウェットティシュー積層体及びその製造方法
WO2017188776A1 (ko) * 2016-04-29 2017-11-02 이시홍 물티슈 적층 구조
WO2019240163A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 大王製紙株式会社 シート積層体及びシート包装体
JP2019216844A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 大王製紙株式会社 シート積層体及びシート包装体
JP7133369B2 (ja) 2018-06-15 2022-09-08 大王製紙株式会社 シート積層体及びシート包装体
JP2020049123A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 大王製紙株式会社 ウェットシート積層体、ウェットシート包装体及びウェットシート積層体の製造方法
WO2020066733A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 大王製紙株式会社 ウェットシート積層体、ウェットシート包装体及びウェットシート積層体の製造方法
KR20210064220A (ko) * 2018-09-28 2021-06-02 다이오세이시가부시끼가이샤 웨트 시트 적층체, 웨트 시트 포장체 및 웨트 시트 적층체의 제조 방법
US11432688B2 (en) 2018-09-28 2022-09-06 Daio Paper Corporation Wet-sheet laminated body, wet-sheet package, and production method for wet-sheet laminated body
RU2782836C2 (ru) * 2018-09-28 2022-11-03 Дайо Пейпер Корпорейшн Многослойный блок влажных листов, пачка с влажными листами и способ изготовления многослойного блока влажных листов
KR102616341B1 (ko) * 2018-09-28 2023-12-20 다이오세이시가부시끼가이샤 웨트 시트 적층체, 웨트 시트 포장체 및 웨트 시트 적층체의 제조 방법
KR102239949B1 (ko) * 2021-02-17 2021-04-13 양칠식 물티슈 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI268770B (en) 2006-12-21
CN1663516A (zh) 2005-09-07
TW200529789A (en) 2005-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7699166B2 (en) Package for wipes
JP2002102106A (ja) シート包装体
JP2008183034A (ja) 袋入り家庭用薄葉紙
JP5577133B2 (ja) ポケットティッシュ
JP2002085289A (ja) シート積層体
US20200198874A1 (en) Scented tissue product and method of making scented tissue product
KR101040330B1 (ko) 시트 적층체
JP2005245862A (ja) ウエットシート積層体
JP6040798B2 (ja) 使い捨ておむつ等の包装袋及びその製造方法
JP5985206B2 (ja) ポケットティッシュ
JP6677555B2 (ja) ポップアップ式ペーパー収容体
US6745917B2 (en) Sheet package
JP2007276807A (ja) 衛生薄葉紙用収納体
US20050227039A1 (en) Stack comprising wide sheets with narrow folded width
JP2005245863A (ja) ウエットシート積層体
JP3950072B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納箱
JP2013166593A (ja) 家庭用薄葉紙収納箱及び家庭用薄葉紙収納箱における家庭用薄葉紙の詰め替え方法
JP2004224362A (ja) 携帯用ティッシュ
JP4281972B2 (ja) 多重腰折湿潤紙状体の連続取出し構造
JP2003135305A (ja) 二回v折りウェブ積層体及びその包装体
JP3231754U (ja)
JP5734695B2 (ja) ウエットティッシュの連続取り出し構造
JP6738378B2 (ja) 全身清拭用大面積ウェットシート製品
JP2003144343A (ja) ウェットティッシュのウェブ積層体
JP2008054878A (ja) トイレットペーパーホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801