JP2005242313A - 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005242313A
JP2005242313A JP2004372740A JP2004372740A JP2005242313A JP 2005242313 A JP2005242313 A JP 2005242313A JP 2004372740 A JP2004372740 A JP 2004372740A JP 2004372740 A JP2004372740 A JP 2004372740A JP 2005242313 A JP2005242313 A JP 2005242313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
signal
period
horizontal
scanning line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004372740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093232B2 (ja
Inventor
Toru Aoki
青木  透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004372740A priority Critical patent/JP4093232B2/ja
Priority to US11/039,811 priority patent/US7602361B2/en
Priority to TW094102036A priority patent/TW200527352A/zh
Priority to KR1020050008054A priority patent/KR100653143B1/ko
Priority to CNB2005100051682A priority patent/CN100365696C/zh
Publication of JP2005242313A publication Critical patent/JP2005242313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093232B2 publication Critical patent/JP4093232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/005Moveable platforms, e.g. vibrating or oscillating platforms for standing, sitting, laying or leaning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C21/00Attachments for beds, e.g. sheet holders, bed-cover holders; Ventilating, cooling or heating means in connection with bedsteads or mattresses
    • A47C21/006Oscillating, balancing or vibrating mechanisms connected to the bedstead
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0138Support for the device incorporated in furniture
    • A61H2201/0142Beds
    • A61H2201/0146Mattresses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 液晶のようなホールド型表示を、インパルス型の応答とすることにより動画像の表示品位を向上させる。
【解決手段】 水平有効走査期間において選択した一の走査線に対し選択電圧を印加するとともに、一のデータ線に対し選択走査線との交差に対応する画素の輝度に応じた電圧を印加し、別の走査線を選択したときの水平帰線期間において、当該一の走査線に選択電圧を印加する一方、当該一のデータ線に対し画素を最低輝度の黒色化させる電圧を印加する。これによって画素を表示消去するとともに、表示消去の電圧で、直後の書き込みに備えてデータ線をプリチャージする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、動きのある画像の表示に適した電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器に関する。
近年、液晶などの電気光学変化により表示を行う電気光学装置が、薄型・小型・低消費電力等の特長を生かし、陰極線管(CRT)に代わるディスプレイ・デバイスとして各種電子機器やテレビジョンなどに広く用いられつつある。
この電気光学装置は、駆動方式等によって分類すると、スイッチングにより画素を駆動するアクティブ・マトリクス型と、スイッチング素子を用いないで画素を駆動するパッシブ・マトリクス型とに大別することができるが、このうち、前者に係るアクティブ・マトリクス型では、各画素がスイッチング素子によって分離されるので、前者に係るパッシブ・マトリクス型と比較して、表示品位が高いとされている。
このようなマトリクス型の電気光学装置では、あるフレーム(垂直走査期間)において、階調に応じた電圧を書き込んで、次のフレームまで保持する構成となっている。したがって、ある画素について着目してみると、あるフレームから次のフレームまでの期間(1垂直走査期間)にわたって同一の表示状態が維持される。
このため、動画像を表示する場合には、同一の表示状態が少なくとも1垂直走査期間にわたって維持されるので、残像として視認されやすく、この結果、動画像の表示品位が低い、という問題が指摘されている。
そこで、この残像感を抑制する技術としては、例えば、あるフレームと次のフレームとの間に非表示フィールドを設けることにより、インパルス型の表示に近づけて動画像の表示品位を向上させるもの(特許文献1参照)や、各フレームでは走査線を2回選択する一方、第1回目の選択において表示用の信号を書き込み、第2回目の選択において黒レベル信号を第1回目と同一期間だけ書き込むことにより、インパルス的な表示光を得る技術(特許文献2、3参照)などが挙げられる。
特開2002−169515号公報 特開2002−229004号公報 特開2003−140619号公報
しかしながら、上記技術では、いずれもインパルス的な表示により動画像の表示品位が向上するものの、高速な書き込みが要求される、という欠点があった。その理由は、あるフレームと次のフレームとの間に非表示フィードを設ける技術では、非表示フィールドの期間の分だけ走査のための期間が短くなるし、表示用の信号を書き込んだ後に黒レベル信号を同一期間だけ書き込む技術では、走査線を2回選択する必要があるので、表示用の信号を書き込むための期間が半分となってしまうからである。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、動画像表示に適したインパルス型の表示を、高速書込を要求することなく実現可能な電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気光学装置の駆動回路は、複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられる画素を駆動する電気光学装置の駆動回路であって、前記複数の走査線のうちの第1の走査線を選択して、前記第1の走査線を選択する水平走査期間のうちの水平有効走査期間に、前記第1の走査線に対し選択信号を供給した後、前記複数の走査線のうちの第2の走査線を選択する水平走査期間のうちの水平帰線期間の一部または全部の期間に、第1の走査線に走査信号を再度供給する走査線駆動回路と、前記複数のデータ線に対し、前記水平有効走査期間では、選択された走査線との交差に対応する画素に表示させる輝度に応じた画像信号を供給する一方、前記水平帰線期間の一部または全部の期間では、画素を最低輝度または最低輝度近傍の輝度に表示させる画像信号を供給するデータ線駆動回路とを具備することを特徴とする。この駆動回路によれば、画素は、水平有効走査期間におけるデータ線の電圧を保持して、当該電圧に応じた輝度となり、その後、水平帰線期間においてデータ線に印加された電圧により、最低輝度(またはこれに近い輝度)になる。このため、画素が表示状態となる期間は、その画素の走査線が水平有効走査期間おいて選択されてから、別の走査線が選択される水平走査期間の水平帰線期間において選択電圧が再度印加されるまでとなるので、動画像を表示する際の残像感が抑えられる。水平帰線期間は、水平有効走査期間よりも遙かに短いので、画素本来の輝度に応じた電圧を印加するための水平有効走査期間が削られない。このため、高速書込が要求されることもない。くわえて、データ線は、水平有効走査期間において輝度に応じた電圧が印加される前に、水平帰線期間において最低輝度に応じた電圧に予めプリチャージされるので、寄生容量による電圧の残留の影響をも少なくすることもできる。なお、帰線期間において画素の表示を消去させるには、画素を最低輝度とさせるだけでなく、これに近い輝度(黒色に近い色)とさせることでも可能である。
この駆動回路において、前記画素は、画素電極と対向する対向電極を有し、前記データ線駆動回路は、一のデータ線に対し、共通電極に印加される電圧よりも低位側の負極性電圧と高位側の正極性電圧とを水平走査期間毎に交互に印加することが好ましい。
さらに、負極性電圧と正極性電圧とを水平走査期間毎に交互に印加する場合、前記走査線駆動回路は、当該一の走査線に対し選択電圧を水平有効走査期間に印加した後、偶数番目に選択される走査線を選択する直前の水平帰線期間の一部または全部の期間にて、当該一の走査線に選択電圧を再度印加する構成が望ましい。この構成によれば、水平帰線期間における最低輝度(または、これに近い輝度)の電圧と、水平有効走査期間における電圧とが同一極性となるので、データ線を介した書き込みの負担が減少する。
また、本発明において、電気光学装置の駆動回路のみならず、電気光学装置の駆動方法としても良い。この駆動方法では、前記水平帰線期間の一部または全部の期間において当該一の走査線に対し選択電圧を印加するとともに、当該一のデータ線に対し画素を最低輝度または最低輝度近傍の輝度にさせる電圧を印加した後であって、水平有効走査期間前に、各データ線を所定の電圧にプリチャージしても良い。これにより、画素を最低輝度にさせる電圧とは異なる電圧で、データ線をプリチャージすることができる。
さらに、本発明は、電気光学装置それ自体としても概念することができる。加えて、本発明に係る電子機器は、上記電気光学装置を表示部として有するので、動画像を表示する際の残像感が抑えられる。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、電気光学装置は、表示パネル100と、制御回路200と、処理回路300と、セレクタ350とから構成される。このうち、制御回路200は、図示しない上位装置から供給される垂直走査信号Vs、水平走査信号Hsおよびドットクロック信号DCLKにしたがって、各部を制御するためのタイミング信号やクロック信号などを生成する。
処理回路300は、S/P変換回路302、D/A変換器群304、増幅・反転回路306および黒レベル電圧生成回路310から構成される。
このうち、S/P変換回路302は、映像データVidを、N(図においてはN=6)系統のチャネルに分配するとともに、時間軸にN倍に伸長して(シリアル−パラレル変換)、映像データVd1d〜Vd6dとして出力するものである。この映像データVidは、図示されない上位装置から、垂直走査信号Vs、水平走査信号Hsおよびドットクロック信号DCLKに同期して、すなわち、垂直走査および水平走査に同期してシリアルで供給され、画素の輝度(階調)を画素毎にディジタル値で指定する。なお、シリアル−パラレル変換する理由は、後述するサンプリングスイッチ151(図2参照)において、画像信号が印加される時間を長くして、サンプル&ホールド時間および充放電時間を確保するためである。
D/A変換器群304は、チャネル毎に設けられたD/A変換器であり、映像データVd1d〜Vd6dをそれぞれ画素の階調に応じた電圧を有するアナログの画像信号に変換するものである。
増幅・反転回路306は、アナログ変換された画像信号を、極性反転または正転した後、適宜、増幅して画像信号Vd1〜Vd6として供給するものである。ここで、極性反転については、(1)走査線毎、(2)データ信号線毎、(3)画素毎、(4)面(フレーム)毎などの態様があるが、この実施形態にあっては説明の便宜上、(1)走査線単位の極性反転であるとする。ただし、本発明をこれに限定する趣旨ではない。また、本実施形態における極性反転とは、所定の一定電圧Vc(画像信号の振幅中心電位であり、対向電極の印加される電圧LCcomとほぼ等しい)を基準として交互に電圧レベルを反転させることをいう。そして、電圧Vcよりも高位電圧を正極性といい、電圧Vcよりも低位電圧を負極性という。
なお、この実施形態では、S/P変換回路302により変換された映像データVd1d〜Vd6dをアナログ変換するが、ディジタル的に増幅・反転後において、アナログ変換しても良いのはもちろんである。
黒レベル電圧生成回路310は、画素を最低輝度の黒色とさせる電圧信号Vbkをデータ線のプリチャージ電圧として生成するものである。ここで、本実施形態における表示パネル100の画素が電圧無印加状態において最高輝度の白色を表示するノーマリーホワイトモードであるとすると、黒レベル電圧生成回路310は、例えば、図6に示されるように電圧信号Vbkを生成する。すなわち、黒レベル電圧生成回路310は、正極性書込となる水平走査期間の水平帰線期間では、正極性の黒色電圧Vbk(+)となり、負極性書込となる水平走査期間の水平帰線期間では、負極性の黒色電圧Vbk(-)となる。上述したように、本実施形態では、走査線単位の極性反転を行うので、書込極性は水平走査期間毎に反転する。この極性反転に伴って、黒レベル電圧生成回路310は、電圧信号Vbkを1水平走査期間毎に反転させる。
説明を図1に戻すと、セレクタ350は、各チャネルにおいて、例えば信号NRG(セレクタ350の選択信号であると共に、プリチャージの制御信号となる)がLレベルであるときに増幅・反転回路306による画像信号Vd1〜Vd6を選択する一方、信号NRGがHレベルであるときに黒レベル電圧生成回路310による電圧信号Vbkを選択して、表示パネル100に信号Vid1〜Vid6として供給する。ここで、信号NRGは、制御回路200から供給され、水平帰線期間においてHレベルとなる信号である。
次に、表示パネル100の詳細な構成について説明する。図2は、この表示パネル100の電気的な構成を示すブロック図である。なお、この表示パネル100は、素子基板と対向電極が形成された対向基板とを一定の間隙をもって貼り合わせるとともに、この間隙に液晶を封止した構成となっている。
このうち、素子基板には、図2に示されるように、表示領域100aにあって複数の走査線112がX方向に延在して形成される一方、複数のデータ線114がY方向に形成される。そして、これらの走査線112とデータ線114との交差部分の各々において、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下「TFT」と称する)116および画素電極118の対が設けられている。ここで、TFT116のゲートは走査線に、ソースはデータ線114に、ドレインは画素電極118に、それぞれ接続されている。
また、画素電極118に対向するように、一定の電圧LCcomに維持された対向電極108が設けられるとともに、これらの画素電極118と対向電極108との間に液晶層105が挟持されている。このため、画素毎に、画素電極118、対向電極108および液晶層105からなる液晶容量が構成されることになる。
なお、両基板の各対向面には、液晶分子の長軸方向が両基板間で例えば約90度連続的に捻れるようにラビング処理された配向膜(図示省略)がそれぞれ設けられる一方、両基板の各背面側には配向方向に応じた偏光子がそれぞれ設けられる。また、液晶容量における電荷のリークを防止するために、蓄積容量119が画素毎に形成されている。この蓄積容量119の一端は、画素電極118(TFT116のドレイン)に接続される一方、その他端は、すべての画素にわたって電位Gndに共通接地されている。蓄積容量119の他端は、本実施形態では、電位Gndに接地されているが、一定の電位(例えば電圧LCcomや、駆動回路の高位側電源電圧、低位側電源電圧など)であれば良い。
ここで、説明の便宜上、走査線112の総本数を「m」とし、データ線114の総本数を「6n」とすると(m、nは、それぞれ整数とする)、画素は、走査線112とデータ線114との各交差部分に対応して、m行×6n列のマトリクス状に配列することになる。
画素電極118と対向電極108との間を通過する光は、液晶容量の電圧実効値がゼロであれば、液晶分子の捻れに沿って約90度旋光する一方、当該電圧実効値が大きくなるにつれて、液晶分子が電界方向に傾く結果、その旋光性が消失する。このため、例えば透過型において、入射側と背面側とに、配向方向に合わせて偏光軸が互いに直交する偏光子をそれぞれ配置させたノーマリーホワイトモードの場合、液晶容量の電圧実効値がゼロであれば、光が透過するので(透過率または輝度が最大になる)白表示になる一方、電圧実効値が大きくなるにつれて透過する光量が減少して、ついには(透過率または輝度が最小になる)黒表示になる。
一方、表示領域100aの周辺には、走査線駆動回路130や、データ線駆動回路140などが設けられている。このうち、走査線駆動回路130は、詳細については後述するが、水平有効表示期間と、その後の水平帰線期間とにおいて排他的にアクティブレベルとなる走査信号G1、G2、…、Gmを出力するものである。
また、データ線駆動回路140は、シフトレジスタ141、AND回路142、OR回路144およびサンプリングスイッチ151から構成される。このうち、シフトレジスタ141は、図5に示されるように、1水平有効走査期間の開始時に供給される転送開始パルスDXを、クロック信号CLXのレベルが遷移する(立ち上がる又は立ち下がる)毎に順次シフトして、データ線のブロック毎に対応させて信号S1’、S2’、S3’、…、Sn’として出力する。
AND回路142は、シフトレジスタ141の各出力段にそれぞれ設けられ、当該出力段からの信号と制御回路200から供給される信号ENBとの論理積信号を出力するものである。これにより、シフトレジスタ141の各出力段による信号は、それぞれ信号ENBのパルス幅Smpに狭められて、信号遅延等に理由によって相隣接するもの同士の重複が防止されている。
OR回路144は、AND回路142による論理積信号と、制御回路200から供給される信号NRGとの論理和信号を、サンプリング信号として出力するものである。このようにして、シフトレジスタ141による信号S1’、S2’、S3’、…、Sn’は、AND回路142およびOR回路144を順番に経て、最終的にサンプリング信号S1、S2、S3、…、Snとして出力される。
サンプリングスイッチ151は、6本の画像信号線171を介して供給される6チャネル分の信号Vid1〜Vid6を、サンプリング信号S1、S2、S3、…、Snにしたがって各データ線114にサンプリングするものであり、データ線114毎に設けられる。本実施形態では、データ線114は6本毎にブロック化されており、図2において左から数えてi(iは、1、2、…、n)番目のブロックに属するデータ線114の6本のうち、最も左に位置するデータ線114の一端に接続されるサンプリングスイッチ151は、画像信号線171を介して供給された信号Vid1を、サンプリング信号Siがアクティブになる期間においてサンプリングして、当該データ線114に供給する構成となっている。また、ブロックにおいて2番目に位置するデータ線114の一端に接続されるサンプリングスイッチ151は、信号Vid2を、サンプリング信号Siがアクティブになる期間においてサンプリングして、当該データ線114に供給する構成となっている。以下同様に、ブロックに属するデータ線114の6本のうち、3、4、5、6番目に位置するデータ線114の一端に接続されるサンプリングスイッチ151の各々は、信号Vid3、Vid4、Vid5、Vid6の各々を、サンプリング信号Siがアクティブレベルになる期間においてサンプリングして、対応するデータ線114に供給する構成となっている。
次に、走査線駆動回路130の詳細について説明する。図3は、走査線駆動回路130の構成を示すブロック図である。
この図において、シフトレジスタ131は、走査線112の本数mに対応してm段を有し、1垂直走査期間の開始時に供給される転送開始パルスDYを、クロック信号CLYのレベルが立ち上がる毎に順次シフトして、信号Y1、Y2、Y3、…、Ymとして出力する。
シフトレジスタ131の各出力段には、遅延回路133、AND回路135、137およびOR回路139の組が、それぞれ設けられている。
このうち、図3において上から数えてj(jは、1、2、…、m)段目で説明すると、j段目の遅延回路133は、信号Yjを遅延させて、遅延信号Yjdとして出力する。なお、本実施形態では、遅延回路133による遅延時間は4水平走査期間(4H)である。
j段目におけるAND回路135は、信号Yjと信号NRGの否定信号との論理積信号を出力し、同じくj段目におけるAND回路137は、遅延信号Yjdと信号NRGとの論理積信号を出力する。そして、j段目におけるOR回路139は、同段におけるAND回路135、137による論理積信号同士の論理和信号を求め、この論理和信号を、j行目の走査線112に走査信号(選択信号)Gjとして出力する。
なお、走査線駆動回路130や、データ線駆動回路140の構成素子は、画素を駆動するTFT116と共通の製造プロセスで形成されて、装置全体の小型化や低コスト化に寄与している。
次に、本実施形態に係る電気光学装置の動作について説明する。図4および図5は、電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
まず、垂直走査期間(1F)の最初において、転送開始パルスDYが走査線駆動回路130に供給される。この転送開始パルスDYは、シフトレジスタ131によって、図4に示されるように、クロック信号の立ち上がりにおいてラッチされて、信号Y1、Y2、Y3、…、Ymとして出力される。
これらの信号Y1、Y2、Y3、…、Ymは、各段の遅延回路133によって、それぞれ4水平走査期間(4H)だけ遅延されて、それぞれ遅延信号Y1d、Y2d、Y3d、…、Ymdとして出力される。
一方、信号NRGは、水平走査期間のうち帰線期間においてHレベルになり、その後の水平有効走査期間ではLレベルとなる。このため、各段のAND回路135は、信号Y1、Y2、Y3、…、YmのHレベルとなるパルス幅を水平有効走査期間に狭める一方、各段のAND回路137は、遅延信号Y1d、Y2d、Y3d、…、YmdのHレベルとなるパルス幅を水平帰線期間に狭める。
したがって、各段において、AND回路135、137による論理積信号同士の論理和信号としての走査信号G1、G2、G3、…、Gmは、図4に示されるように水平有効走査期間において順次Hレベルとなった後、水平帰線期間において再度順次Hレベルとなる。換言すれば、例えば、j行目の走査線112に供給される走査信号Gjは、水平有効走査期間においてHレベルになると、(j+4)行目の走査線112に供給される走査信号G(j+4)がHレベルとなる水平有効走査期間の直前の水平帰線期間において、再度Hレベルとなる。
次に、走査信号G1が水平有効走査期間においてHレベルになるときについて着目すると、当該水平有効走査期間の先立つ水平帰線期間において信号NRGがHレベルになる。信号NRGがHレベルになると、セレクタ350(図1参照)は、電圧信号Vbkを選択するので、6本の画像信号線171(図2参照)には、直後の水平有効走査期間における書込極性が正極性であると仮定すれば、電圧Vbk(+)となる。また、信号NRGがHレベルになると、AND回路142による論理積信号のレベルにかかわらず、OR回路144の論理積信号はHレベルになるので、すべてのサンプリングスイッチ151がオンする。したがって、信号NRGがHレベルになると、すべてのデータ線114には、画像信号線171の電圧信号Vbkをサンプリングする結果、正極性書込に対応して電圧Vbk(+)がプリチャージされることとなる。
次に、帰線期間が終了すると、転送開始パルスDXは、シフトレジスタ141によって順次シフトされて、図5に示されるように、水平有効表示期間にわたって、信号S1’、S2’、S3’、…、Sn’として出力される。さらに、これらの信号S1’、S2’、S3’、…、Sn’は、信号ENBとの論理積がAND回路142によって求められて、相隣接するもの同士、パルス幅が互いに重複しないように期間Smpに狭められたサンプリング信号S1、S2、S3、…、Snとして順番に出力される。
一方、水平走査に同期して供給される映像データVidは、第1に、S/P変換回路302によって6チャネルに分配されるとともに、時間軸に対して6倍に伸長され、第2に、D/A変換器群304によってそれぞれアナログ信号に変換されるとともに、正極性書込に対応して、電圧Vcを基準に正転出力される。このため、正転出力される画像信号Vd1〜Vd6は、画素を黒色とするにつれて、電圧Vcよりも高位電圧となる。
また、水平有効走査期間では、信号NRGがLレベルになるため、セレクタ350は、当該画像信号Vd1〜Vd6を選択するので、6本の画像信号線171に供給される信号Vid1〜Vid6は、処理回路300による画像信号Vd1〜Vd6となる。
走査信号G1が水平有効走査期間においてHレベルになる期間において、サンプリング信号S1がHレベルになると、左から1番目のブロックに属する6本のデータ線114には、画像信号Vd1〜Vd6のうち対応するものがそれぞれサンプリングされる。そして、サンプリングされた画像信号Vd1〜Vd6は、図2において上から数えて1本目の走査線112と当該6本のデータ線114と交差する画素の画素電極118にそれぞれ印加されることになる。
この後、サンプリング信号S2がアクティブレベルになると、今度は、2番目のブロックに属する6本のデータ線114に、それぞれ画像信号Vd1〜Vd6がサンプリングされて、これらの画像信号Vd1〜Vd6が、1本目の走査線112と当該6本のデータ線114と交差する画素の画素電極118にそれぞれ印加されることになる。
以下同様にして、サンプリング信号S3、S4、……、Snが順次アクティブレベルになると、第3番目、第4番目、…、第n番目のブロックに属する6本のデータ線114に画像信号Vd1〜Vd6のうち対応するものがサンプリングされ、これらの画像信号Vd1〜Vd6が、1本目の走査線112と、当該6本のデータ線114と交差する画素の画素電極118にそれぞれ印加されることになる。これにより、第1行目の画素のすべてに対する書き込みが完了することになる。
なお、走査信号G1がLレベルになると、1行目の走査線112に接続されたTFT116はオフになるが、蓄積容量119や液晶層自身の容量性により、画素電極118にはオン時に書き込まれた電圧が保持されて、当該保持電圧に応じた輝度が維持されることになる。
続いて、走査信号G2が水平有効走査期間においてアクティブになるときについて説明する。本実施形態では、上述したように、走査線単位の極性反転が行われるので、この水平有効走査期間においては、負極性書込が行われることになる。したがって、走査信号G2がHレベルになる直前の水平帰線期間にて信号NRGがHレベルになると、セレクタ350によって電圧信号Vbkが選択されるので、6本の画像信号線171には、負極性書込の黒色に相当する電圧Vbk(-)が印加される。このため、水平帰線期間において、すべてのデータ線114は、電圧Vbk(-)にプリチャージされることとなる。
他の動作については走査信号G1がアクティブになる期間と同様であり、サンプリング信号S1、S2、S3、…、Snが順次アクティブレベルになって、第2行目の画素のすべてに対する書き込みが完了することになる。ただし、増幅・反転回路306は、D/A変換器群304によるアナログ信号を、それぞれ負極性書込に対応して、電圧Vcを基準に反転出力するので、画像信号Vd1〜Vd6は、画素を黒色とするにつれて、電圧Vcよりも低位電圧となる。
以下同様にして、走査信号G3、G4、…、Gmがアクティブになって、第3行目、第4行目、…、第m行目の画素に対して書き込みが行われることになる。これにより、奇数行目の画素については正極性書込が行われる一方、偶数行目の画素については負極性書込が行われて、この1垂直走査期間においては、第1行目〜第m行目の画素のすべてにわたって書き込みが完了することになる。
そして、次の1垂直走査期間(1F)においても、同様な書き込みが行われるが、この際、各行の画素に対する書込極性が入れ替えられる。すなわち、次の1垂直走査期間において、奇数行目の画素については負極性書込が行われる一方、偶数行目の画素については正極性書込が行われることになる。この書込極性の反転に合わせて電圧信号Vbkも極性反転する。このように、垂直走査期間毎に画素に対する書込極性が入れ替えられるので、液晶に直流成分が印加されることがなくなり、液晶の劣化が防止される。
一方、走査信号G1は、上述のように水平有効走査期間においてHレベルになってから、走査信号G2、G3、G4が水平有効走査期間にて順番にHレベルになった後、走査信号G5が水平有効走査期間にてHレベルになる直前の水平帰線期間において、再びHレベルとなる。すなわち、走査信号G1は、表示内容に応じた画像信号が1行目の走査線112に位置する画素電極118に書き込まれてから、一定期間経過後の水平帰線期間において、再びHレベルになる。
水平帰線期間において、画像信号線171には電圧信号Vbkが印加される一方、すべてのサンプリングスイッチ151が信号NRGによって一斉にオンするので、1行目の走査線112に位置する画素の画素電極118のすべてには、当該電圧信号Vbkが書き込まれる結果、1行目の画素のすべては強制的に黒色化される。
以降同様に、水平有効走査期間において走査信号G6、G7、G8……がHレベルになる直前の水平帰線期間において、それぞれ走査信号G2、G3、G4……がHレベルになって、2行目、3行目、4行目の画素がそれぞれ強制的に黒色化される。
したがって、例えばj行目の画素が映像信号に応じた表示内容になるのは、水平有効走査期間において走査信号GjがHレベルになってから、一定期間経過した水平帰線期間において再びHレベルになるまでの期間であるので、各行の画素が、すべてインパルス的な表示状態になる。このため、本実施形態では、特に動画像を表示する場合の残像感が抑えられる。
上述したように、水平有効走査期間においてデータ線114には表示状態に応じた画像信号がサンプリングされるが、データ線114に寄生する容量のために、水平有効走査期間経過後であってもデータ線114には当該画像信号の電圧成分が残留する。この残留電圧は、表示内容に応じて異なるので、水平帰線期間においてプリチャージを実行しない場合、次の水平有効走査期間の直前にあっては、データ線114毎に残留電圧が異なる状態が発生する。すなわち、画像信号をサンプリングする直前において、データ線114の電圧がデータ線114毎に異なる状態が発生する。このような状態では、同一行において画素を同一輝度にするために、すべてのデータ線に同一の電圧をサンプリングさせようとしても、サンプリング直前の電圧状態が異なるので(画像信号線171からデータ線114に画像信号をサンプリングしたときに、輝度に相当する電圧に至るまでの充放電時間が異なるので)、サンプリングされる電圧がデータ線114毎に異なる結果、表示ムラなどが発生して表示品位が低下する。
このため、表示状態に応じた画像信号をサンプリングする直前の水平帰線期間において、すべてのデータ線114を一定電圧にプリチャージする場合があるが、本実施形態では、このプリチャージが、インパルス的な表示のために表示消去と兼用されているので、構成の複雑化が回避される。
さらに、水平帰線期間は、水平有効走査期間と比べると遙かに短いので、表示状態に応じた画像信号の電圧を画素に書き込むための期間である水平有効走査期間が短縮化されることもない。
さらに、本実施形態では、書込極性を走査線毎に反転させるとともに、この反転に合わように、水平帰線期間における画素の強制的黒色化(表示消去)が実行される。例えば、図6に示されるように、ある水平有効走査期間において走査信号GjがHレベルになってj行目の画素に、表示内容に応じた電圧が正極性で書き込まれる場合、その直前におけるプリチャージが同一の正極性で実行されるだけではなく、水平帰線期間における強制的黒色化も同一の正極性で実行される。
図示は省略するが、次の走査信号G(j+1)がHレベルになって(j+1)行目の画素に表示内容に応じた電圧が負極性で書き込まれる場合、その直前におけるプリチャージが同一の負極性で実行されるだけではなく、水平帰線期間における強制的黒色化も同一の負極性で実行される。
すなわち、表示内容に応じた書き込みの直前におけるプリチャージと、水平帰線期間における表示消去のための強制的黒色化とは、いずれも、表示内容に応じた書込極性と同一極性にて実行される。
ここで、ある1つの画素について着目して、書き込みに要する時間を検討すると、表示内容に応じた電圧を液晶容量に書き込む際には、直流印加防止のため垂直走査期間毎の極性反転により電圧変化が大きくなるので、ある程度の時間を確保する必要がある。これに対し、表示消去するために黒色電圧を液晶容量に書き込む際には、本実施形態では、当該黒色電圧が表示内容に応じた電圧と同一極性であるので、電圧変化が小さくなる結果、データ線を介して液晶容量に黒色電圧を書き込む負担が少なくて済むでのである。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る電気光学装置について説明する。上述した第1実施形態では、表示消去するための黒色相当電圧とプリチャージ電圧とを兼用したが、プリチャージ電圧としては、黒色以外の電圧とした方が良い場合がある。そこで、水平帰線期間において、表示消去のための画素の黒色化と、データ線のプリチャージとを別々に分けた第2実施形態について説明する。
図7は、第2実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。この図7に示される電気光学装置が、図1に示される電気光学装置と相違する部分は、おもに、プリチャージ電圧生成回路320およびセレクタ360を有する点であり、相違部分は少ない。そこで、第2実施形態については、この相違部分を中心に説明する。
図7において、プリチャージ電圧生成回路320は、データ線114へのプリチャージ電圧信号Vpreを生成するものである。ここで、プリチャージ電圧信号Vpreとして、例えば画素の白色(最高輝度)と黒色(最低輝度)との中間輝度の灰色にさせる電圧を用いる場合、プリチャージ電圧生成回路320は、図11に示されるようにプリチャージ電圧信号Vpreを、正極性書込となる水平走査期間の水平帰線期間では、正極性の灰色電圧Vg(+)とし、負極性書込となる水平走査期間の水平帰線期間では、負極性の灰色電圧Vg(-)となるように生成する。
セレクタ360は、例えば信号NRGがLレベルであるときにプリチャージ電圧信号Vpreを選択する一方、信号NRGがHレベルであるときに電圧信号Vbkを選択して、セレクタ350における各チャネルの入力端の一方に供給する。ここで、信号NRSは、制御回路200から供給され、図10または図11に示されるように、信号NRSがHレベルとなるパルス期間を前縁寄りに狭めた信号である。
図8は、第2実施形態に係る電気光学装置の表示パネルの構成を示すブロック図である。この図8に示される表示パネル100が、図2に示される表示パネルと相違する部分は、信号NRGのみならず、信号NRSも走査線駆動回路130に供給されている点にある。詳細には、走査線駆動回路130では、図9に示されるように、信号NRGが各段のAND回路135の否定入力端にそれぞれ供給され、信号NRSが各段のAND回路137の入力端にそれぞれ供給されている。
この第2実施形態では、図11に示されるように水平帰線期間は、信号NRGおよび信号NRSがともにHレベルとなる表示消去期間と、この表示消去期間に続く期間であって、信号NRGがHレベルであり信号NRSがLレベルとなるプリチャージ期間とに分けられる。
表示消去期間では、信号NRSがHレベルになることによってセレクタ360では電圧信号Vbkが選択され、信号NRGがHレベルになることによってセレクタ350ではセレクタ360側が選択されるので、6本の画像信号線171には、電圧信号Vbkが印加される。さらに、信号NRGがHレベルとなることによって、すべてのサンプリング信号が強制的にHレベルになるので、すべてのデータ線114には、電圧信号Vbkがサンプリングされる。一方、走査線駆動回路130では、信号NRSと遅延信号との論理積信号により、いずれかの走査信号がHレベルとなる。このため、Hレベルとなった走査信号が印加された走査線112に対応する1行分の画素がすべて表示消去(黒色化)される。
次に、プリチャージ期間では、信号NRSがLレベルになることによってセレクタ360ではプリチャージ電圧信号Vpreが選択される一方、信号NRGは依然としてHレベルであるので、セレクタ350ではセレクタ360側の選択が維持される結果、6本の画像信号線171には、今度はプリチャージ電圧信号Vpreが印加される。さらに、信号NRGがHレベルとなる状態が維持されるので、すべてのサンプリング信号が強制的にHレベルになる結果、すべてのデータ線114には、プリチャージ電圧信号Vpreがサンプリングされる。
なお、プリチャージ期間では、信号NRGがHレベルであって、信号NRSがLレベルであるので、各段のAND回路135、137はいずれも閉じる結果、走査信号は、すべてLレベルとなる。このため、データ線114にサンプリングされたプリチャージ電圧信号Vpreが画素に書き込まれることはない。
このようにプリチャージ期間では、すべてのデータ線114が、電圧信号Vbkからプリチャージ電圧信号Vpreに電圧変化して、以降その寄生容量により電圧充電状態が表示内容に応じた画像信号のサンプリング時まで保持されることになる。すなわち、すべてのデータ線114は、プリチャージ電圧信号Vpreの電圧にプリチャージされた状態で、表示内容に応じた画像信号がサンプリングされることとなる。
このように第2実施形態では、データ線114のプリチャージ電圧を、表示消去するための黒色相当電圧以外の電圧とすることができる。
なお、第2実施形態では、プリチャージ電圧として灰色相当電圧としたこれ以外でも良い。また、正極性書込と負極性書込とにおいて異なる色(輝度)相当の電圧としても良い。
また、第1または第2実施形態では、走査線毎に極性反転させるとともに、遅延回路133の遅延時間を4水平走査期間として、走査信号Gjを水平有効走査期間にHレベルにしてj行目の走査線112を選択してから、(j+1)行目、(j+2)行目、(j+3)行目の走査線112を3本選択して、4本目である(j+4)行目の走査線112に供給する走査信号G(j+5)をHレベルにする直前の水平帰線期間において、走査信号Gjを再度Hレベルにする構成とした。本発明は、これに限られず、遅延回路133の遅延時間を偶数水平走査期間として、走査信号Gjを水平有効走査期間にHレベルにしてから、別の走査線112を偶数本選択したときの水平走査期間の水平帰線期間において再度Hレベルにしても良い。
さらに、1垂直走査期間では、すべての画素を同一極性で書き込む面(フレーム)反転とすれば、遅延回路133の遅延時間を偶数等に限定する必要もなくなる。
第1実施形態では、水平帰線期間の全期間において、信号NRGをHレベルとして、表示消去のための画素の黒色化とプリチャージとを実行する構成としたが、水平帰線期間の一部期間だけ、信号NRGをHレベルとして、当該一部期間において画素の黒色化とプリチャージとを実行しても良い。
同様に第2実施形態においても、水平帰線期間の一部期間だけ、信号NRSをHレベルとして、当該一部期間において画素の黒色化とし、その直後に黒色以外の電圧でプリチャージしても良い。
上述した第1実施形態にあっては、電圧信号Vbkを、水平帰線期間に画像信号線171を介して供給するとともに、信号NRGにより全データ線114にサンプリングして、表示消去およびプリチャージする構成であったが、例えば、図13に示されるように、各データ線114の一端に、信号NRGによってオンするスイッチ161をそれぞれ設けて、画像信号線171を介さずに、全データ線114に電圧信号Vbkをサンプリングする構成としても良い。なお、この構成では、図12に示されるようにセレクタ350が不要となり、増幅・反転回路306による画像信号Vd1〜Vd6がそのまま画像信号線171に供給される一方、黒レベル電圧生成回路310による電圧信号Vbkが、オン時のスイッチ161を経由してデータ線114に印加されることになる。
また、データ線114の一端にスイッチ161が設けられる表示パネル100(図13参照)において、スイッチ161がオンする水平帰線期間を、第2実施形態のように、表示消去期間とプリチャージ期間とに分けるとともに、表示消去期間に走査線112に選択電圧を印加する構成としても良い。
上述した実施形態において、黒レベル電圧生成回路310は、画素を最低輝度の黒色とさせる電圧信号Vbkを生成したが、これに限られず、黒色に近い電圧を生成することによっても同様な表示消去の効果が得られる。
また、黒レベル電圧生成回路310は、アナログ電圧を生成したが、ディジタルで処理し、その後、アナログ変換する構成としても良い。
さらに、上述した実施形態にあっては、対向電極108と画素電極118との電圧実効値が小さい場合に白色表示を行うノーマリーホワイトモードとして説明したが、黒色表示を行うノーマリーブラックモードとしても良い。
また、実施形態では、垂直走査方向がG1→Gmの方向であり、水平走査方向がS1→Snの方向であったが、回転可能な表示パネルや、後述するプロジェクタに適用する場合のように、走査方向を反転可能としても良い。なお、映像データVidは、垂直走査および水平走査に同期して供給されるので、処理回路300について変更する必要はない。
上述した実施形態にあっては、6本のデータ線114が1ブロックにまとめられて、1ブロックに属する6本のデータ線114に対して、6系統に変換した画像信号Vd1〜Vd6をサンプリングする構成したが、変換数および同時に印加するデータ線数(すなわち、1ブロックを構成するデータ線数)は、「6」に限られるものではない。例えばサンプリングスイッチ151の応答速度が十分に高いのであれば、画像信号をパラレルに変換することなく1本の画像信号線にシリアル伝送して、データ線114毎に順次サンプリングするように構成しても良い。また、変換数および同時に印加するデータ線の数を「3」や、「12」、「24」、「48」等として、3本や、12本、24本、48本等のデータ線に対して、3系統変換や、12系統変換、24系統、48系統変換等した画像信号を同時に供給する構成としても良い。なお、変換数としては、カラーの画像信号が3つの原色に係る信号からなることとの関係から、3の倍数であることが制御や回路などを簡易化する上で好ましいが、後述するプロジェクタのように単なる光変調の用途の場合には、3の倍数である必要はない。
くわえて、実施形態にあっては、素子基板には、ガラス基板を用いたが、SOI(Silicon On Insulator)の技術を適用し、サファイヤや、石英、ガラスなどの絶縁性基板にシリコン単結晶膜を形成して、ここに各種素子を作り込んでも良い。また、素子基板として、シリコン基板などを用いるとともに、ここに各種の素子を形成しても良い。このような場合には、各種スイッチとして、電界効果型トランジスタを用いることができるので、高速動作が容易となる。ただし、素子基板が透明性を有しない場合、画素電極118をアルミニウムで形成したり、別途反射層を形成したりするなどして、反射型として用いる必要がある。
さらに、上述した実施形態では、液晶としてTN型を用いたが、BTN(Bi-stable Twisted Nematic)型・強誘電型などのメモリ性を有する双安定型や、高分子分散型、さらには、分子の長軸方向と短軸方向とで可視光の吸収に異方性を有する染料(ゲスト)を一定の分子配列の液晶(ホスト)に溶解して、染料分子を液晶分子と平行に配列させたGH(ゲストホスト)型などの液晶を用いても良い。
また、電圧無印加時には液晶分子が両基板に対して垂直方向に配列する一方、電圧印加時には液晶分子が両基板に対して水平方向に配列する、という垂直配向(ホメオトロピック配向)の構成としても良いし、電圧無印加時には液晶分子が両基板に対して水平方向に配列する一方、電圧印加時には液晶分子が両基板に対して垂直方向に配列する、という平行(水平)配向(ホモジニアス配向)の構成としても良い。このように、本発明では、液晶や配向方式として、種々のものに適用することが可能である。
以上については、電気光学物質として液晶を用いた電気光学装置について説明したが、本発明では、書き込みの前にデータ線をプリチャージするとともに、ホールド型の素子であれば、例えばEL(Electronic Luminescence)素子、電気詠動素子、デジタルミラー素子などを用いた装置であれば、適用可能である。
<電子機器>
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置を用いた電子機器のいくつかについて説明する。
<その1:プロジェクタ>
まず、上述した電気光学装置の表示パネル100をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。図14は、このプロジェクタの構成を示す平面図である。この図に示されるように、プロジェクタ2100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット2102が設けられている。このランプユニット2102から射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によってR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に分離されて、各原色に対応するライトバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して導かれる。
ここで、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bの構成は、上述した実施形態における表示パネル100と同様であり、処理回路(図14では省略)から供給されるR、G、Bの各色に対応する画像信号でそれぞれ駆動されるものである。すなわち、このプロジェクタ2100では、表示パネル100が、R、G、Bの各色に対応して3組設けられた構成になっている。
さて、ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、R色およびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。したがって、各色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114によってカラー画像が投射されることとなる。
なお、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bには、ダイクロイックミラー2108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、上述したようにカラーフィルタを設ける必要はない。また、ライトバルブ100R、100Bの透過像は、ダイクロイックミラー2112により反射した後に投射されるのに対し、ライトバルブ100Gの透過像はそのまま投射されるので、ライトバルブ100R、100Bによる水平走査方向は、ライトバルブ100Gによる水平走査方向と逆向きにして、左右を反転させた像を表示する構成となっている。
<その2:モバイル型コンピュータ>
次に、上述した電気光学装置の表示パネル100を、モバイル型のパーソナルコンピュータに適用した例について説明する。図15は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。図において、コンピュータ2200は、キーボード2202を備えた本体部2204と、表示部として用いられる表示パネル100とを備えている。なお、この背面には、視認性を高めるためのバックライトユニット(図示省略)が設けられる。
<その3:携帯電話>
さらに、上述した電気光学装置の表示パネル100を、携帯電話の表示部に適用した例について説明する。図16は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。図において、携帯電話2300は、複数の操作ボタン2302のほか、受話口2304、送話口2306とともに、表示部として用いられる表示パネル100を備えるものである。なお、この表示パネル100の背面にも、視認性を高めるためのバックライトユニット(図示省略)が設けられる。
<電子機器のまとめ>
なお、電子機器としては、図14、図15および図16を参照して説明した他にも、テレビジョンや、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種の電子機器に対して、本発明に係る電気光学装置が適用可能なのは言うまでもない。
本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示すブロック図である。 電気光学装置における表示パネルの構成を示すブロック図である。 電気光学装置における走査線駆動回路の構成を示すブロック図である。 電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示すブロック図である。 電気光学装置における表示パネルの構成を示すブロック図である。 電気光学装置における走査線駆動回路の構成を示すブロック図である。 電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の別の実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示すブロック図である。 電気光学装置における表示パネルの構成を示すブロック図である。 実施形態等に係る電気光学装置を適用した電子機器の一例たるプロジェクタの構成を示す断面図である。 実施形態等に係る電気光学装置を適用した電子機器の一例たるパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。 実施形態等に係る電気光学装置を適用した電子機器の一例たる携帯電話の構成を示す斜視図である。
符号の説明
100…表示パネル、105…液晶層、108…対向電極、112…走査線、114…データ線、116…TFT、118…画素電極、130…走査線駆動回路、140…データ線駆動回路、300…処理回路、310…黒レベル電圧生成回路、320…プリチャージ電圧生成回路、350、360…セレクタ、2100…プロジェクタ、2200…パーソナルコンピュータ、2300…携帯電話。

Claims (13)

  1. 複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられる画素を駆動する電気光学装置の駆動回路であって、
    前記複数の走査線のうちの第1の走査線を選択して、前記第1の走査線を選択する水平走査期間のうちの水平有効走査期間に、前記第1の走査線に対し選択信号を供給した後、
    前記複数の走査線のうちの第2の走査線を選択する水平走査期間のうちの水平帰線期間の一部または全部の期間に、第1の走査線に走査信号を再度供給する走査線駆動回路と、
    前記複数のデータ線に対し、
    前記水平有効走査期間では、選択された走査線との交差に対応する画素に表示させる輝度に応じた画像信号を供給する一方、前記水平帰線期間の一部または全部の期間では、画素を最低輝度または最低輝度近傍の輝度に表示させる画像信号を供給するデータ線駆動回路と
    を具備することを特徴とする電気光学装置の駆動回路。
  2. 前記画素は、画素電極と該画素電極に対向する対向電極とを有し、
    前記データ線駆動回路は、前記複数のデータ線に対し、対向電極に供給される電圧よりも低位側の負極性電圧と高位側の正極性電圧とを水平走査期間毎に交互に供給する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  3. 前記走査線駆動回路は、前記第1の走査線に対し走査信号を水平有効走査期間に供給した後、偶数番目に選択される走査線を選択する直前の水平帰線期間の一部または全部の期間に、前記第1の走査線に走査信号を再度供給する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置の駆動回路。
  4. 前記データ線駆動回路は、前記水平有効走査期間に前記画素に表示を行わせる画像信号と前記水平帰線期間に前記画素に前記最低輝度または最低輝度近傍の輝度に表示させる画像信号とのうち一方を選択して出力する第1のセレクタを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電気光学装置の駆動回路。
  5. 前記第1のセレクタは水平帰線期間にハイレベルとなる選択信号に応じて前記画素に前記最低輝度または最低輝度近傍の輝度に表示させる画像信号を出力することを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置の駆動回路。
  6. 前記第1のセレクタの選択信号は、前記複数のデータ線へのプリチャージの制御信号を兼ねることを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置の駆動回路。
  7. 前記走査線駆動回路は前記走査信号を複数の水平走査期間に相当する時間分遅延させて、前記水平帰線期間の一部または全部において前記第1の走査線に当該遅延させた走査信号を供給する遅延回路を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の電気光学装置の駆動回路。
  8. 前記水平帰線期間において、前記再度選択された前記第1の走査線に対応する画素に対して前記最低輝度または最低輝度近傍の輝度に表示させる画像信号を供給した後、前記複数のデータ線にプリチャージ信号を供給することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の電気光学装置の駆動回路。
  9. 前記水平帰線期間において、再度選択された前記第1の走査線に対応する画素に対して前記画素に前記最低輝度または最低輝度近傍の輝度に表示させる画像信号と、前記プリチャージ信号とのうち一方を出力する第2のセレクタを備えたことを特徴とする請求項8に記載の電気光学装置の駆動回路。
  10. 複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられる画素を駆動する電気光学装置の駆動方法であって、
    前記複数の走査線のうちの第1の走査線を選択して、前記第1の走査線を選択する水平走査期間のうちの水平有効走査期間に前記第1の走査線に走査信号を供給した後、
    前記複数の走査線のうちの第2の走査線を選択する水平走査期間のうち、水平帰線期間の一部または全部の期間に、前記第1の走査線に選択信号を再度供給し、
    前記複数のデータ線に対し、
    前記水平有効走査期間では、選択した走査線との交差に対応する画素に表示させる輝度に応じた画像信号を供給する一方、前記水平帰線期間の一部または全部の期間では、前記画素を最低輝度または最低輝度近傍の輝度に表示させる画像信号を供給する
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  11. 前記水平帰線期間の一部の期間において、当該一の走査線に対し走査信号を印
    加するとともに、前記複数のデータ線に対し画素を最低輝度または最低輝度近傍の輝度にさせる画像信号を供給した後に各前記データ線を所定の電圧にプリチャージする
    ことを特徴とする請求項10に記載の電気光学装置の駆動方法。
  12. 複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられる画素と、
    前記複数の走査線のうち第1の走査線を選択して、前記第1の走査線が選択される水平走査期間のうちの水平有効走査期間に前記第1の走査線に走査信号を供給した後、
    前記複数の走査線のうちの第2の走査線を選択する水平走査期間のうち、水平帰線期間の一部または全部の期間に前記第1の走査線に走査信号を再度供給する走査線駆動回路と、
    前記複数のデータ線に対し、
    前記水平有効走査期間では、選択された走査線との交差に対応する画素に表示させる輝度に応じた画像信号を供給する一方、水平帰線期間の一部または全部の期間では、画素を最低輝度または最低輝度近傍の輝度に表示させる画像信号を供給するデータ線駆動回路と
    を具備することを特徴とする電気光学装置。
  13. 請求項12に記載の電気光学装置を具備した
    ことを特徴とする電子機器。
JP2004372740A 2004-01-28 2004-12-24 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器 Expired - Fee Related JP4093232B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372740A JP4093232B2 (ja) 2004-01-28 2004-12-24 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US11/039,811 US7602361B2 (en) 2004-01-28 2005-01-24 Electro-optical device, driving circuit, method, and apparatus to clear residual images between frames and precharge voltage for subsequent operation
TW094102036A TW200527352A (en) 2004-01-28 2005-01-24 Electro-optical device, its driving circuit, driving method and electronic apparatus
KR1020050008054A KR100653143B1 (ko) 2004-01-28 2005-01-28 전기광학장치, 전기광학장치의 구동회로, 전기광학장치의구동방법 및 전자기기
CNB2005100051682A CN100365696C (zh) 2004-01-28 2005-01-28 电光装置、其驱动电路、驱动方法和电子设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020099 2004-01-28
JP2004372740A JP4093232B2 (ja) 2004-01-28 2004-12-24 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005242313A true JP2005242313A (ja) 2005-09-08
JP4093232B2 JP4093232B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=34797810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004372740A Expired - Fee Related JP4093232B2 (ja) 2004-01-28 2004-12-24 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7602361B2 (ja)
JP (1) JP4093232B2 (ja)
KR (1) KR100653143B1 (ja)
CN (1) CN100365696C (ja)
TW (1) TW200527352A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241029A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2008134311A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Nec Lcd Technologies Ltd 半導体回路、走査回路、及びそれを用いた表示装置
JP2010091967A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2012123400A (ja) * 2007-06-12 2012-06-28 Sharp Corp 液晶表示装置、走査信号駆動装置、液晶表示装置の駆動方法、走査信号駆動方法、およびテレビジョン受像機
JP2016085401A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797823B2 (ja) * 2005-10-03 2011-10-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
TWI340944B (en) * 2006-10-27 2011-04-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display, driving circuit and driving method thereof
JP2008268887A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Nec Lcd Technologies Ltd 画像表示装置
KR100871630B1 (ko) * 2007-06-13 2008-12-02 주식회사 티엘아이 시분할된 데이터 구간을 가지는 전류형 액티브 평판디스플레이 장치 및 이의 구동방법
JP4715840B2 (ja) * 2007-12-14 2011-07-06 エプソンイメージングデバイス株式会社 駆動装置、電気光学装置及び電子機器
JP5370021B2 (ja) * 2009-09-07 2013-12-18 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、駆動方法および電子機器
JP5380340B2 (ja) * 2010-03-23 2014-01-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101289654B1 (ko) 2010-05-07 2013-07-25 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치 및 그 구동방법
KR101819678B1 (ko) * 2011-04-07 2018-01-17 엘지디스플레이 주식회사 터치센서를 가지는 표시장치와 그 구동방법
JP2019191327A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083169A (ja) * 1997-07-25 1998-03-31 Matsushita Electron Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2000122596A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置
JP2001042282A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Nec Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2001166280A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2002328654A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2003022058A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745782A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Sony Corp Flicker preventing circuit
KR960000616B1 (ko) * 1993-01-13 1996-01-10 삼성전자주식회사 불휘발성 반도체 메모리 장치
US5656893A (en) * 1994-04-28 1997-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharge display apparatus
JP3501939B2 (ja) * 1997-06-04 2004-03-02 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型画像表示装置
JP3829597B2 (ja) * 2000-07-21 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 表示装置の駆動方法、駆動回路、表示装置および電子機器
JP4677091B2 (ja) 2000-11-30 2011-04-27 キヤノン株式会社 カラー画像表示装置
JP2002229004A (ja) 2001-02-05 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2002351427A (ja) 2001-05-29 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置および画像表示方法
JP3729163B2 (ja) * 2001-08-23 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネルの駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP3642042B2 (ja) * 2001-10-17 2005-04-27 ソニー株式会社 表示装置
JP3959256B2 (ja) 2001-11-02 2007-08-15 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 アクティブマトリックス表示パネルの駆動装置
JP3653506B2 (ja) 2002-03-20 2005-05-25 株式会社日立製作所 表示装置及びその駆動方法
JP2003316315A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
US7362290B2 (en) * 2003-10-29 2008-04-22 Seiko Epson Corporation Image signal correcting circuit, image processing method, electro-optical device and electronic apparatus
JP2005202159A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路、その駆動方法および電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083169A (ja) * 1997-07-25 1998-03-31 Matsushita Electron Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2000122596A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置
JP2001042282A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Nec Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2001166280A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2002328654A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2003022058A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241029A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US7995025B2 (en) 2006-03-10 2011-08-09 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2008134311A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Nec Lcd Technologies Ltd 半導体回路、走査回路、及びそれを用いた表示装置
US8179357B2 (en) 2006-11-27 2012-05-15 Nlt Technologies, Ltd. Semiconductor circuit, scanning circuit and display device using these circuits
JP2012123400A (ja) * 2007-06-12 2012-06-28 Sharp Corp 液晶表示装置、走査信号駆動装置、液晶表示装置の駆動方法、走査信号駆動方法、およびテレビジョン受像機
US8698724B2 (en) 2007-06-12 2014-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, scan signal drive device, liquid crystal display device drive method, scan signal drive method, and television receiver
JP2010091967A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2016085401A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20050162448A1 (en) 2005-07-28
JP4093232B2 (ja) 2008-06-04
CN1648983A (zh) 2005-08-03
CN100365696C (zh) 2008-01-30
KR100653143B1 (ko) 2006-12-01
US7602361B2 (en) 2009-10-13
TWI292142B (ja) 2008-01-01
KR20050077795A (ko) 2005-08-03
TW200527352A (en) 2005-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7602361B2 (en) Electro-optical device, driving circuit, method, and apparatus to clear residual images between frames and precharge voltage for subsequent operation
US7495650B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US7932885B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus with dummy data lines operated substantially simultaneously
JP4114655B2 (ja) 輝度ムラの補正方法、輝度ムラの補正回路、電気光学装置および電子機器
JPWO2005076256A1 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電子機器
US7358940B2 (en) Electro-optical device, circuit for driving electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP4385730B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
TWI301255B (en) Image signal correcting circuit, image processing method, electro-optical device and electronic apparatus
JP2008216425A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2006003877A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2001255855A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4093270B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4055767B2 (ja) 画像信号補正回路、画像信号補正方法、電気光学装置および電子機器
JP2001215928A (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP4120306B2 (ja) 電気光学装置、フレキシブルプリント基板及び電子機器
JP4400434B2 (ja) 画像信号供給方法、画像信号供給回路、電気光学装置および電子機器
JP2007010946A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2005345879A (ja) 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法、電気光学装置並びに電子機器
JP4748143B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006330510A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2002049346A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器
JP2005326750A (ja) 電気光学パネルの駆動回路及び方法、電気光学装置並びに電子機器
JP2006267358A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006267359A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2005321649A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4093232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees