JP5380340B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5380340B2
JP5380340B2 JP2010067063A JP2010067063A JP5380340B2 JP 5380340 B2 JP5380340 B2 JP 5380340B2 JP 2010067063 A JP2010067063 A JP 2010067063A JP 2010067063 A JP2010067063 A JP 2010067063A JP 5380340 B2 JP5380340 B2 JP 5380340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
gradation
gradation value
signal voltage
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010067063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011197585A (ja
Inventor
純久 大石
雅人 石井
純一 丸山
剛樹 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Japan Display Inc filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2010067063A priority Critical patent/JP5380340B2/ja
Priority to US13/050,983 priority patent/US8743040B2/en
Publication of JP2011197585A publication Critical patent/JP2011197585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380340B2 publication Critical patent/JP5380340B2/ja
Priority to US14/263,690 priority patent/US9111504B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置を高いリフレッシュレートで駆動させる場合、画素電極に映像信号を入力することができる時間が短いため、画素電極の電位が所望の電位に達せず、その結果として、画質が劣化するという問題が知られている。
そこで、下記特許文献1では、以下の対処により、画質の劣化が抑制されるよう図られている。すなわち、一水平期間(あるいは1H期間)において、まず、階調値に相当する階調電圧に予め定められた電圧を付加した電圧が映像信号として画素電極に入力され、その後、階調電圧自身が映像信号として画素電極に入力されるようになっている。所謂、プリチャージと呼ばれる駆動方法である。
特開2008−209890号公報
しかしながら、近年では、例えば倍速(120Hz)や4倍速(240Hz)といった、高速で液晶を駆動させる液晶表示装置が登場している。このような液晶表示装置では、1水平期間が短くなって、画素電極への書き込み時間が短くなり、より効率よくプリチャージを行う必要がある。
本発明の目的は、液晶表示装置を高いリフレッシュレートで駆動させる場合の画質の劣化をより確実に抑制することである。
本発明に係る液晶表示装置は、上記目的に鑑みて、画素電極と該画素電極にソース電極が接続されている薄膜トランジスタとを含む複数の画素と、前記複数の画素の各々に含まれる前記薄膜トランジスタのドレイン電極が接続された1つの映像信号線と、前記画素ごとに、所定の順番で、該画素に含まれる前記薄膜トランジスタをオンするためのオン電圧を、該薄膜トランジスタのゲート電極へと出力する出力手段と、前記所定の順番で、前記画素ごとに該画素に対応する映像信号電圧を、前記映像信号線を介して出力する映像信号出力手段と、を含む液晶表示装置であって、前記映像信号出力手段は、前記画素の映像信号電圧を出力する期間のうちの第1期間では、該画素の階調値に対応する電圧を有する階調信号電圧を該画素の映像信号電圧として出力し、前記期間のうちの前記第1期間より前の第2期間では、前記階調信号電圧とは異なる電圧を有する補正階調信号電圧を該画素の映像信号電圧として出力し、前記液晶表示装置は、前記画素の補正階調信号電圧を、該画素の階調値と、該画素より前の順番となる1又は複数の画素の階調値とに基づいて生成する制御手段をさらに含むこと、を特徴とする。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記制御手段は、前記画素の補正階調信号電圧を、該画素の1つ前と2つ前の順番となる2つの画素を含む複数の画素の階調値に基づいて生成すること、を特徴としてもよい。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記出力手段は、前記画素に含まれる前記薄膜トランジスタをオンするためのオン電圧の出力を、該画素より1つ以上前の順番の画素に対応する映像信号電圧が前記映像信号出力手段から出力されているときに、開始すること、を特徴としてもよい。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記制御手段は、前記画素の階調値と、該画素より前の順番となる1又は複数の画素の階調値とに基づいて、該画素の補正階調値を出力する補正手段と、前記補正手段から出力された前記補正階調値に基づいて、前記補正階調信号電圧を生成する補正階調信号電圧生成手段と、を含むこと、を特徴としてもよい。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記補正手段は、前記画素の補正階調値を、該画素の階調値と、該画素の1つ前の順番となる画素の階調値と、該画素の1つ前の順番となる画素の補正階調値とに基づいて出力するのであって、該画素の1つ前の順番となる画素の補正階調値は、少なくとも、該画素の1つ前および該画素の2つ前の順番となる2つの画素の階調値に基づいて出力されること、を特徴としてもよい。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記補正手段は、該画素より1つ前および2つ前の順番となる画素の階調値と、補正情報とを関連づけた第1ルックアップテーブルを参照することにより、該画素より1つ前および2つ前の順番となる画素の階調値から前記補正量を出力し、さらに、該画素の階調値と前記補正量と、該画素の補正階調値とを関連づけた第2ルックアップテーブルを参照することにより、該画素の補正階調値を出力するのであって、前記補正量は、該画素の補正階調値よりもデータサイズが小さいこと、を特徴としてもよい。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記画素電極に書き込まれた電位を検出する検出手段をさらに含み、前記制御手段は、前記画素の補正階調信号電圧を、該画素の階調値と、該画素より1つ前の順番となる画素の前記画素電極に書き込まれた電位に基づいて生成すること、を特徴としてもよい。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記補正手段は、前記画素における前記画素電極に書き込まれた電位を、前記画素における階調値と、前記画素における補正階調値とに基づいて推定する推定手段を有し、前記補正手段は、前記画素の補正階調値を、該画素の階調値と、前記推定手段で推定された該画素の1つ前の順番となる画素における前記電位とに基づいて生成すること、を特徴としてもよい。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記推定手段は、前記画素の階調値と、該画素の補正階調値と、該画素における前記画素電極に書き込まれた電位とを関連づけたルックアップテーブルを参照することにより、該画素における前記画素電極に書き込まれた電位を推定すること、を特徴としてもよい。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記制御手段は、前記画素の補正階調信号電圧を、該画素より1つ前の順番となる画素の階調値と、該画素より1つ前の順番となる画素の前記画素電極に書き込まれた電圧とを比較した結果に基づいて、生成すること、を特徴としてもよい。
また、本発明に係る液晶表示装置の一態様では、前記制御手段は、少なくとも1つのルックアップテーブルを参照することにより、前記補正階調信号電圧を生成し、前記制御手段は、前記比較した結果に基づいて前記ルックアップテーブルを更新する更新手段を有すること、を特徴としても良い。
本発明によれば、液晶表示装置を高いリフレッシュレートで駆動させる場合の画質の劣化が、より確実に抑制される。
本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の構成図である。 液晶パネルについて説明するための図である。 画素について説明するための図である。 走査線駆動部の動作とデータ線駆動部の動作とを説明するための図である。 走査線駆動部から走査線GLをはじめとする複数の走査線にゲート電圧VGNが出力される様子を示す図である。 オン電圧出力期間における映像信号電圧及び画素電極の電位の推移を示す図である。 制御部の具体的構成を示す図である。 第1の実施形態における補正部の構成を示す図である。 第1の実施形態の変形例1における補正部の構成を示す図である。 第1の実施形態の変形例2における補正部の構成を示す図である。 第1の実施形態の変形例2におけるLUTを概念的に示す図である。 第1の実施形態の変形例2におけるLUTを概念的に示す図である。 第1の実施形態の変形例3における補正部の構成を示す図である。 第1の実施形態の変形例3における1フレーム期間の表示処理の制御フローチャートを説明する図である。 第1の実施形態の変形例4における補正部の構成を示す図である。 第1の実施形態の変形例4における1フレーム期間の表示処理の制御フローチャートを説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の構成図である。 第2の実施形態における補正部の構成を示す図である。 第2の実施形態の変形例1における補正部の構成を示す図である。 第2の実施形態の変形例1における1フレーム期間の表示処理の制御フローチャートを説明する図である。 第2の実施形態の変形例2における補正部の構成を示す図である。 第2の実施形態の変形例2における1フレーム期間の表示処理の制御フローチャートを説明する図である。 第3の実施形態における補正部の構成を示す図である。 第3の実施形態の変形例1における補正部の構成を示す図である。
以下、本発明の各実施形態の例について図面に基づき詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置2の構成図である。液晶表示装置2は、液晶パネル、バックライトやラインメモリ等の記憶手段を含んで構成される。さらに液晶パネルは、第1基板と、第2の基板と、両基板の間に封入された液晶層とを含んで構成されて、第1基板には、制御部4と、データ線駆動部6と、走査線駆動部8と、データ線駆動部6に接続された複数のデータ線DLと走査線駆動部8に接続された複数の走査線GLとが含まれる。
液晶表示装置2は、例えば、表示モードとしてIPS(In-Plane Switching)モードを採用した液晶ディスプレイとして実現される。本実施形態の場合、液晶表示装置2は、複数のリフレッシュレートのうちからユーザにより選択されたリフレッシュレートで映像を表示する。
図2は、液晶パネルの第1基板における表示領域10について説明するための図である。
液晶パネルの第1基板には、垂直方向に伸びる複数のデータ線DLと、水平方向に伸びる複数の走査線GLと、が配置されている(図2参照)。以下、左から数えてN(N=1,2,...)本目のデータ線DLのことをデータ線DLと記載し、上から数えてN(N=1,2,...)本目の走査線GLのことを走査線GLと記載する。
また、第1基板には、薄膜トランジスタ12(以下、TFT12と記載する)、TFT12のソースに接続された画素電極14、及び共通電極16で構成される画素がマトリクス状に配置される。なお、液晶表示装置2の表示モードが例えばVA(Vertical Alignment)モードである場合、各共通電極16は、第2の基板に配置されることになる。
[画素]
図3は画素について説明するための図であり、第N列(図2参照)に位置し且つ第N行(図2参照)に位置する画素を示す図である。同図に示すように、この画素は、第N列に位置しているので、本実施形態におけるTFT12のドレインは、左から数えてN本目のデータ線DLに接続される。また、この画素は、第N行に位置しているので、TFT12のゲートは、上から数えてN本目の走査線GLに接続される。ここで、Vは、TFT12のゲートの電位を示す。また、Vは、TFT12のドレインの電位を示す。また、Vは、TFT12のソースの電位を示す。Vは、画素電極14の電位でもある。また、VCOMは共通電極16の電位を示す。本実施形態では、VCOMより高い電圧はプラスの極性の電圧となり、VCOMより低い電圧はマイナスの極性の電圧となる。
[制御部]
制御部4は、例えばマイクロコンピュータやマイクロプロセッサなどの制御回路であり、データ線駆動部6や走査線駆動部8を制御する。具体的には、制御部4は、データ線駆動部6や走査線駆動部8を制御するための制御信号を生成し、データ線駆動部6や走査線駆動部8に出力する。制御部4には、各フレームの映像データが順次入力される。映像データは、各画素の階調値を含むデータである。階調値は階調を表す数値データであり、本実施形態の場合、階調値は、0から255までの整数値になる。階調値が255の場合、当該階調値は最大階調を表す。また、階調値が0である場合、当該階調値は最小階調を表す。制御部のさらに具体的な動作については、後述する。
[走査線駆動部とデータ線駆動部]
走査線駆動部8(出力手段)は、制御信号に従って、各走査線GLに所定時間ずつオン電圧を出力する。具体的には、走査線駆動部8は、上から順番に(走査線GLから順番に)オン電圧を出力する。その結果、上方の画素行から順番に、該画素行に含まれる画素(正確には、該画素行に含まれる画素のTFT12のゲート)へのオン電圧の出力が行われる。
図4は、走査線駆動部8の動作とデータ線駆動部6の動作とを説明するための図である。時間の経過を示す横軸の下方に、走査線GLごとに該走査線GLにオン電圧が出力される期間が示されている。また、横軸の上方には、データ線DLNの第N−2行目から第N+2行目の各画素に映像信号電圧が出力される期間が示されている。特に、映像信号電圧が出力される期間はリフレッシュレートが高くなる場合に短くなり、オン電圧の出力を映像信号電圧が出力される期間の開始に合わせて開始すると、安定的にオン電圧が供給されない。そこで、映像信号電圧出力期間よりも前にオン電圧を出力する期間(以下、オン電圧出力期間と記載する)を開始することで、映像信号出力期間中にオン電圧が安定的に供給される。このため本実施形態では、同図に示すように、各走査線GLには、上から順番に、長さ3×Tの期間、オン電圧が出力されるようにしている。
上述のように、上から順番にオン電圧が出力されるため、上から数えてN本目の走査線GLには、N番目にオン電圧が出力されることになる。
図5は、走査線駆動部8から走査線GLをはじめとする複数の走査線にゲート電圧VGNが出力される様子を示す図である。同図で示すように、走査線GLに印加される電圧はtN−2からtN+1の期間において閾値電圧Vth以上となり、これにより、TFT12をオンにするためのオン電圧が出力される。そして、走査線GLへのオン電圧の供給が終了するタイミング(具体的には、tN+1)の画素電極14の電位Vが、オン電圧出力期間の終了後も保持される(書き込まれる)こととなる。本明細書では、このオン電圧出力期間の終了後に一定となる画素電極14の電位Vを、書込み電位というものとする。
[データ線駆動部]
データ線駆動部6は、制御部4から出力される制御信号に従って、各データ線DLへの映像信号電圧の出力を、所定時間Tずつ繰り返し実行する。
具体的には、データ線駆動部6は、データ線DL(映像信号線)に、第N列に位置する画素(正確には、データ線DLにTFT12のドレインが接続された画素)の階調値に基づく電圧を、該画素の映像信号電圧として出力する。ここにおいて、データ線駆動部6は、第N行に位置する画素の映像信号電圧を、N回目にデータ線DLへと出力する。一つのデータ線DLに着目した場合、結果的に、データ線駆動部6(映像信号出力手段)は、第N列に位置する各画素に、各画素のそれぞれに対応する映像信号電圧を、順次データ線DLへと出力することになる。
以下、データ線駆動部6が一回の映像信号電圧の出力を行う長さTの期間のことを映像信号出力期間と呼ぶ。
映像信号電圧の出力は、走査線駆動部8が各走査線GLにオン電圧を出力するタイミングにおいて行われる。すなわち、走査線駆動部8が走査線GLにオン電圧を出力しているときに、第N行に位置する画素(正確には、走査線GLにTFT12のゲートが接続された画素)の映像信号電圧の出力が行われる。言い換えれば、第N行に位置する画素の映像信号電圧の出力が行われているときに、走査線GLへのオン電圧の出力が行われる。図4において時間軸の上方に、行ごとに、該行に位置する画素の映像信号電圧が出力される期間が示されている。ここで、tは、第N行に位置する画素の映像信号電圧の出力が開始されたタイミングを示し、tN+1は、第N行に位置する画素の映像信号電圧の出力が終了したタイミングを示す。上述のように、第N行に位置する画素の映像信号電圧の出力が行われているときに、走査線GLへのオン電圧の出力が行われている。
また、図4を見てもわかるとおり、走査線GLへのオン電圧の出力が、第N−2行に位置する画素の映像信号電圧の出力と同時に開始されるので、走査線GLへのオン電圧の出力が、第N行より前の行に位置する画素の映像信号電圧の出力が行われているときにも行われている(図4参照)。
[リフレッシュレートに関して]
リフレッシュレートが高い場合(例えば、240ヘルツ)には、上述したように、各画素に映像信号が入力されるタイミングよりも前に、オン電圧が入力されるようにすることでオン電圧が安定的に供給される。しかしながら、リフレッシュレートが高い場合には、映像信号出力期間の長さ自体が短くなるため、画素電極の電位Vが、階調値に対応する電位になる前に映像信号出力期間が終了して書込み不足が生じ、画質が劣化するという問題がある。
そこで、この液晶表示装置2には、画素電極の電位Vがなるべく早期に目標とする電位になって安定させるように、オン電圧出力期間を映像信号出力期間の前に開始することに加えて、以下の工夫が施されている。
すなわち、この液晶表示装置2では、データ線駆動部6が、映像信号電圧として階調値に対応する電圧を有する階調信号電圧を映像信号出力期間の全期間にわたって出力するのではなく、画素電極の電位Vが変化するスピードを上げるためにまず階調信号電圧とは異なる電圧を有する補正階調信号電圧を映像信号電圧として出力してから、階調信号電圧を映像信号として出力するようになっている。
図6は上記の工夫を説明するための図であり、オン電圧出力期間における映像信号電圧及び画素電極14の電位の推移を示す図である。ここでは、第N行に位置し且つ第N列に位置する画素(以下、注目画素と呼ぶ)に注目する。Vは、注目画素の画素電極の電位を示す。また、Vは、注目画素のTFT12のドレインに入力された映像信号電圧を示す。
また、tからtN+1までの期間は、第N行に位置する注目画素の映像信号電圧の出力が行われた映像信号出力期間を示す。ここで、tからtXNまでの期間は、注目画素の映像信号電圧として上記補正階調信号電圧がデータ線DLに出力された期間(第2期間)を示し、tXNからtN+1までの期間は、注目画素の映像信号電圧として上記階調信号電圧がデータ線DLに出力された期間(第1期間)を示す。
また、走査線GLにオン電圧が出力される期間のうちtN−2からtまでの期間は、注目画素の2つ上の画素の映像信号電圧の出力が行われた映像信号出力期間と、注目画素の1つ上の画素の映像信号電圧の出力が行われた映像信号出力期間となっている。そして、tN−2からtまでの2つの映像信号出力期間においても、第1期間と第2期間が割り当てられている。すなわち、tN−2からtまでの期間は、第N−2行、および、第N−1行に位置する画素の映像信号電圧の出力が行われるため、第N行に位置する注目画素の画素電極14の電位が変動する。
結果的に、tからtXNまでの期間におけるVの値V+ΔVは上記補正階調信号電圧の電位を示し、tXNからtN+1までの期間におけるVの値Vは上記階調信号電圧の電位を示すことになる。また、ΔVは、階調信号電圧と補正階調信号電圧との電位差を示すことになる。また、1つ前の順番の画素に映像信号電圧が入力される第1期間のVの値Vαは、1つ上の画素の階調信号電圧を示し、同様に、1つ前の順番の画素に映像信号電圧が入力される第2期間のVの値Vβは、1つ上の画素の補正階調信号電圧を示す。さらに、2つ前の順番の画素における第1期間のVの値Vγは、2つ上の画素の階調信号電圧を示し、2つ前の順番の画素における第2期間のVの値Vδは、2つ上の画素の補正階調信号電圧を示す。
また、Vは、オン電圧出力期間の開始時 N−2 におけるVの値を示しており、共通電極16の電位であってよい。
図6に示すように、この液晶表示装置2では、tからtXNまでの期間は階調信号電圧とは異なる補正階調信号電圧が出力される。注目画素の画素電極の電位は、tまでは注目画素の1以上前の順番の画素の映像信号電圧の影響を受けて変動する。しかし本実施形態では、補正階調信号電圧V+ΔVが、注目画素の階調値だけでなく、1以上前の順番となる複数の画素の階調値に基づいて設定されるため、映像信号出力期間が終了するtN+1までにVsが目標とする電位Vに達して安定しやすくなる。これにより、高リフレッシュレートの場合にも、映像信号出力期間の終了までに、画素電極の電位Vが目標とする階調値に対応する電位で安定するように制御される。
以下においては、映像信号出力期間の終了までに画素電極の電位Vを安定させるための、制御部4の動作を具体的に説明する。
[制御部の詳細]
図7は、制御部4(制御手段)の具体的構成を示す図である。同図に示すように、制御部4は、階調信号電圧生成部20と、補正部24と、補正階調信号電圧生成部26と、を含む。
本実施形態の場合、液晶表示装置2では、各画素が順次走査方式に応じた順序で選択される。そして、画素が選択されるごとに、階調信号電圧生成部20、補正部24、及び補正階調信号電圧生成部26が、以下に説明するように動作する。なお、以下においては、注目画素(第N行に位置し且つ第N列に位置する画素)が選択される場合について説明するものとし、注目画素の階調値を「P」とする。また、第N−1行且つ第N列に位置する画素の階調値をPN−1とし、第N−2行且つ第N列に位置する画素の階調値をPN−2と表記する。
[階調信号電圧生成部]
階調信号電圧生成部20は、注目画素の階調値Pに基づいて、階調値Pに対応する階調信号電圧Vを生成する。具体的には、階調信号電圧生成部20は、DA変換を行うことにより、階調信号電圧Vを生成する。
なお、本実施形態の場合、階調値「0」に対応する階調信号電圧Vが、共通電極16の電位VCOMになるよう設定されている。
そして、階調信号電圧生成部20は、階調信号電圧Vをデータ線駆動部6へと出力する。データ線駆動部6は、制御信号に従い、この階調信号電圧Vを注目画素の映像信号電圧として第1期間に出力することになる。
[補正部]
補正部24は、注目画素の階調値Pと、注目画素よりも前の順番となる1又は複数の画素の階調値(PN−1・・・)とに基づいて、補正階調信号電圧V+ΔVを生成するための基礎となる補正階調値P+ΔPを取得する。本実施形態の場合、まず、補正部24は、注目画素の階調値Pと共に、ラインメモリに記憶される、注目画素の1つ前の順番となる画素の階調値PN−1と、2つ前の順番となる画素の階調値PN−2の入力を別途受け入れる。次に、補正部24は、階調値PN−2と、階調値PN−1と、制御量を対応付けてなるルックアップテーブル(以下、LUT)を記憶手段から読み出し、入力された階調値PN−1と階調値PN−2とに関連付けられた制御量を取得する。そしてさらに、前記制御量と、階調値Pと、補正量ΔPを対応づけてなるルックアップテーブルを記憶手段から読み出して補正量ΔPを取得し、取得された補正量ΔPに注目画素の階調値Pを加算することにより、補正階調値P+ΔPを取得する。なお、補正量ΔPは、階調信号電圧と補正階調信号電圧の電位差を階調値に換算したものに相当する。
図8Aは、本実施形態における補正部24の構成を示す図である。同図で示されるように、補正部24は、LUT参照部240a及びLUT参照部240bを有しており、上述のようにして、階調値P〜PN−2が入力されることにより補正階調値P+ΔPが取得される。なお、補正部24の変形例については、後述する。
[補正階調信号電圧生成部]
そして、補正階調信号電圧生成部26は、補正階調値P+ΔPに基づいて、補正階調値P+ΔPに対応する補正階調信号電圧V+ΔVを生成する。具体的には、補正階調信号電圧生成部26は、DA変換を行うことにより、補正階調信号電圧V+ΔVを生成する。したがって、注目画素の階調値Pと、注目画素よりも前の順番となる1又は複数の画素の階調値とに基づいて、第2期間に映像信号電圧として出力される補正階調信号電圧V+ΔVが生成されることとなる。
補正階調信号電圧V+ΔVを生成すると、補正階調信号電圧生成部26は、補正階調信号電圧V+ΔVをデータ線駆動部6へと出力する。データ線駆動部6は、制御信号に従い、この補正階調信号電圧V+ΔVを注目画素の映像信号電圧として第2期間に出力することになる。
以上のようにして、注目画素の階調値と、注目画素よりも前の順番となる1または複数の画素の階調値に基づいて補正階調信号電圧が設定される。特に、高リフレッシュレートになってくるにつれて、オン電圧を安定的に供給するために、注目画素の1つ前でなく2つ以上前の画素の映像信号出力期間中にオン電圧を入力する必要が生じてくる。その理由は、図5のt〜tN+1の期間で示されるように、映像信号出力期間中は、オン電圧も一定になって安定している状態となるのが望ましいためである。そして、図6で示すように、注目画素の2つ以上前の画素の映像信号出力期間中にオン電圧が入力されると、注目画素の映像信号出力期間(t〜tN+1)が開始する前には、ドレインVの電位が変動(Vα〜Vδ)して、画素電極の電位Vが変動することとなる。このような場合に、注目画素よりも1つ前および2つ前の画素を含む複数の画素の階調値に基づいて、第2期間(t〜tXN)における補正階調信号電圧V+ΔVを生成することで、画素電極の電位Vを目標とする電位であるVに、早いタイミングで安定できるようになる。これにより、高リフレッシュレート時の書込み不足に起因する画質の劣化が、抑制されるようになる。
[第1の実施形態の変形例1]
ここで、本実施形態の変形例1について説明する。図8Bは、本実施形態の変形例1における補正部24の構成を概念的に示す図である。補正部24の構成とオン電圧出力期間の長さ以外については上記の実施形態と同様であるため説明を省略する。図8Bで示されるように、補正部24では、階調値の入力数が増大するのに応じて、LUT参照部241a〜241cが多段構成となっている。上記の第1の実施形態では、補正部24は、注目画素の階調値Pの他に、ラインメモリに記憶された1つ前の順番の階調値PN−1と2つ前の順番の階調値PN−2の入力を受け入れて、補正階調値P+ΔPを取得しているが、変形例1では、さらに前の順番の階調値を取得して補正階調値P+ΔPを取得する。オン電圧出力期間が映像信号出力期間の4倍、5倍・・・と長くなる場合には、注目画素の前の順番となる画素の階調値の入力を3つ、4つと増やすことにより、補正階調信号電圧の精度を向上し、画素電極の電位Vを目標とする電位に確実に調整できる。
[第1の実施形態の変形例2]
次に、本実施形態の変形例2について説明する。図8Cは、本実施形態の変形例2における補正部24の構成を概念的に示す図である。補正部24の構成以外については上記の実施形態と同様であるため説明を省略する。図8Cで示されるように、補正部24は、注目画素の階調値Pと、ラインメモリに記憶された1つ前の順番の階調値PN−1の入力を受け入れて、LUT参照部242aによってLUTが参照されることにより補正階調値P+ΔPを取得する。このように、注目画素の階調値Pと、注目画素の1つ前の順番となる画素の階調値PN−1とに基づいて、補正階調信号電圧が設定されるようにしてよい。
また、図9Aは、変形例2におけるLUT参照部242aで参照されるLUTを概念的に示す図である。同図で示されるLUTは、8bit階調、即ち256階調を8段階に分割したものを表している。この場合、各階調間を等間隔とすると選択される階調は、0階調、32階調、64階調、96階調、128階調、160階調、192階調、224階調、255階調の9階調となる。よって、テーブルとしては9×9のサイズとなる。このLUTを参照することで、2つの階調値PおよびPN−1の条件に関連付けられた補正量ΔPが求められる。なお、補正量ΔPを求める際には、線形補間をして値を求めるようにしてもよい。
また、図9Bのように、階調値P又は階調値PN−1が、高階調よりも低階調となる場合に補正量ΔPが細かく設定されるようにしたLUTを参照するようにしてもよい。この場合のLUTとしては、例えば、階調値Pが低階調側での階調間隔と高階調側での階調間隔が異なるように分割されたLUTを用いるようにする。このようにすることで、本例では9x9のテーブルが6x6のテーブルになり、テーブルサイズを削減できる。これにより、階調値Pが低階調となる場合に、補正階調信号電圧の精度を向上させることができ、画素電極の電位Vを目標とする電位に確実に調整できる。図9BのようなLUTは、本実施形態の他の変形例においても用いてもよい。
[第1の実施形態の変形例3]
次に、本実施形態の変形例3について説明する。図10は、本実施形態の変形例3における補正部24の構成を示す図である。補正部24の構成以外については上記の実施形態と同様であるため説明を省略する。同図で示されるように、補正部24は、注目画素の階調値Pと、ラインメモリに記憶された1つ前の順番の階調値PN−1、2つ前の順番の階調値PN−2の入力を受け入れて、補正階調値P+ΔPを取得する。
具体的には、まず、LUT参照部243cは、階調値PN−1と、階調値PN−2と、補正量Δ’P N−1 とを対応づけてなるLUTを記憶手段から読み出し、入力された2つの値に対応する補正量Δ’P N−1 を取得する。次に、補正情報演算部243bは、補正量Δ’P N−1 と、階調値PN−1とが入力されることにより、これらを合計して補正階調値PN−1Δ’P N−1 を取得する。そして最後に、LUT参照部243aは、補正情報演算部243bで取得された補正階調値PN−1Δ’P N−1 と、階調値Pとを対応づけてなるLUTを記憶手段から読み出し、入力された2つの値に対応する補正階調値P+ΔPを取得する。このようにすることで、LUT参照部243cで取得される補正量のデータ量を、LUT参照部243aで取得される補正階調値のデータ量よりも小さくできるので、補正部24における回路規模を小さくできる。
図11は、変形例3の場合において、1フレーム期間の表示処理の制御フローチャートを説明する図である。同図では、説明を簡略化するために、注目画素が存在する第N列(所定列)の表示処理を述べている。
表示処理が開始すると、まず、ラインカウンタが初期化される(S111)。次に、補正部24が、第N−2行から第N行までの画素の階調値を取得する(S112)。このとき、N=1の場合には、第N−2行および第N−1行の画素の階調値として、0を取得するように初期設定してよい。その後、補正部24は、LUTを参照することにより、補正階調値P+ΔPを取得し(S113)、さらに、補正階調信号電圧生成部26は、補正階調信号電圧V+ΔVを生成する(S114)。一方、階調信号電圧生成部20は、入力された階調値Pに基づいて、階調信号電圧Vを生成する(S115)。これにより、映像信号期間の第2期間には補正階調信号電圧が出力され、第1期間には階調信号電圧が出力されて、第N行の画素に電位が書き込まれる(S116)。
S116の後に、全行の書込みが終了しているか否かを判断し(S117)、終了していない場合には、ラインカウンタを加算して(S118)、再び、S112〜S116までの処理を繰り返す。全行の書込みが終了している場合には、1フレーム期間の表示処理が終了となる。
なお、変形例3では、LUT参照部243a,243cにより、階調値P〜PN−2の入力を受け入れて、補正階調値 +ΔP を取得しているが、3次元のLUTを参照することにより、補正階調値 +ΔP を取得してもよい。
[第1の実施形態の変形例4]
次に、本実施形態の変形例4について説明する。図12は、本実施形態の変形例4における補正部24の構成を概念的に示す図である。補正部24の構成以外については上記の実施形態と同様であるため説明を省略する。変形例4の補正部24は、第N行の補正階調値P+ΔPを取得するための入力として、第N−1行の補正階調値PN−1+ΔPN−1を、遅延回路244cを介することにより取得している。
具体的には、まず、LUT参照部244bは、階調値PN−1と、補正階調値PN−1+ΔPN−1と、補正情報とを関連づけてなるLUTを参照することにより、2つの入力に基づいて制御量を取得する。そして、LUT参照部244aは、当該制御量と、階調値Pと、補正階調値P+ΔPを対応づけてなるLUTを参照することにより、補正階調値P+ΔPを取得する。このようにすることで、1つ前の画素の階調値PN−1および補正階調値PN−1+ΔPN−1に基づいて、補正階調信号電圧V+ΔVが取得されることとなる。なお、この場合における補正階調値PN−1+ΔPN−1は、少なくとも階調値PN−1と階調値PN−2に基づいて生成されているため、結果的に、補正階調値P+ΔPは、1つ以上前の順番となる複数画素の階調値に基づいて生成されているといえる。
図13は、変形例4の場合において、1フレーム期間の表示処理の制御フローチャートを説明する図である。
表示処理が開始すると、まず、ラインカウンタが初期化される(S131)。次に、補正部24が、第N−1行から第N行までの画素の階調値、さらに、第N−1行における補正階調値を取得する(S132)。このとき、N=1の場合には、第N−1行における画素の階調値や補正階調値の初期設定として、0を取得するようにしてよい。その後、補正部24は、LUTを参照することにより、補正階調値P+ΔPを取得し(S133)、さらに、補正階調信号電圧生成部26は、補正階調信号電圧V+ΔVを生成する(S134)。一方、階調信号電圧生成部20は、入力された階調値Pに基づいて、階調信号電圧Vを生成する(S135)。これにより、映像信号期間の第2期間には補正階調信号電圧が出力され、第1期間には階調信号電圧が出力されて、第N行の画素に電位が書き込まれる(S136)。
そしてS136の後に、全行の書込みが終了しているか否かを判断し(S137)、終了していない場合には、ラインカウンタを加算して(S138)、再び、S132〜S136までの処理を繰り返す。全行の書込みが終了している場合には、1フレーム期間の表示処理が終了となる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態にかかる液晶表示装置について説明する。図14は、第2の実施形態に係る液晶表示装置の構成図である。同図で示すように、本実施形態の液晶表示装置2では、書込み電位検出部11(検出回路)が含まれるほかは、第1の実施形態とほぼ同様である。このため、第1の実施形態と同様となる部分については説明を適宜省略するものとする。
図14で示すように、書込み電位検出部11は、検出線DTLと接続されて、当該検出線DTLは、画像を表示する表示領域10の外側に設けられた検出画素群とさらに接続される。書込み電位検出部11は、検出画素122の状態から画素への書き込み状態を検出し、検出データを制御部4(補正部24)に送信するようになっている。なお、検出画素は、第2の実施形態では各行に備えられ、注目画素の列に対応する映像信号が入力されるが、一部の行に備えられるようにしても良く、個数は適宜設定してよい。また、検出画素は、各列に備えられるようにしてもよいし、一部の列に備えられるようにしてもよい。
図15は、第2の実施形態に係る液晶表示装置2の補正部24の構成を概念的に説明する図である。同図で示されるように、補正部24は、第N行の画素の階調値Pと、注目画素と同列にある第N−1行の画素の書込み電位とを入力として、補正階調値P+ΔPを取得するようにしている。
具体的には、まず、書込み電位検出部11は、第N−1行の書込み電位を検出画素から検出し、当該書込み電位を検出データとして補正部24に入力する。LUT参照部245aは、第N行の画素の階調値Pと、第N−1行の検出結果と、補正量ΔPとを関連付けたLUTを参照することにより、補正量ΔPを取得する。そしてさらに、補正階調値演算部245bは、補正量ΔPと、階調値Pとを合計することにより、補正階調値P+ΔPを取得する。このようにして、補正階調信号電圧に書込み電位検出部11の検出データを反映させることで、映像信号出力期間が短くなる場合においても、オン電圧出力期間中に、画素電極の電位Vが安定しやすくできる。
[第2の実施形態の変形例1]
図16は、第2の実施形態における変形例1の補正部24の構成を概念的に示す図である。補正部24の構成以外については第2の実施形態と同様であるため説明を省略する。
図16で示されるように、補正部24は、さらに比較部246cを備えており、比較部246cには、第N−1行の書込み電位と第N−1行の階調値 N−1 とが入力される。そしてこれらの比較結果(d)は、目標とする階調値に対応する電位と、書込み電位の差に相当することとなる。一方、LUT参照部246aは、第N行の画素の階調値Pと、第N−1行の画素の階調値PN−1と、補正量ΔPとが対応付けられたLUTを参照することにより、2つの入力に対応する補正量ΔPを取得する。そして、補正階調値演算部246bでは、補正量ΔPと、第N行の画素の階調値Pが入力されてこれらが加算される際に、さらに、第N−1行における比較結果の差が反映されるようにする(例えば、第N行の画素の補正階調値をP+ΔP+dもしくは、P+ΔP+d×2とする)ことで、画素電極の電位Vを目標とする電位に確実に調整できる。
図17は、第2の実施形態の変形例1の場合において、1フレーム期間の表示処理の制御フローチャートを説明する図である。
表示処理が開始すると、まず、ラインカウンタが初期化される(S171)。次に、補正部24が、第N−1行から第N行までの画素の階調値、さらに、第N−1行における書込み電位を取得する(S172)。このとき、N=1の場合には、第N−1行における画素の階調値や書込み電位の初期設定値として、0を取得するようにしてよい。その後、補正部24は、LUTを参照して補正量ΔPを取得し(S173)、第N−1行の画素の書込み電位と第N−1行の画素の階調値を比較する(S174)。そして、S175において、S174の比較結果を反映して、第N行の補正階調値を取得する。この補正階調値に基づいて、補正階調信号電圧生成部26は補正階調信号電圧を生成する(S176)。一方、階調信号電圧生成部20は、S172で取得された階調値Pに基づいて、階調信号電圧Vを生成する(S177)。これにより、映像信号期間の第2期間には補正階調信号電圧が出力され、第1期間には階調信号電圧が出力されて、第N行の画素に電位が書き込まれる(S178)。
そしてS178の後に、全行の書込みが終了しているか否かを判断し(S179)、終了していない場合には、書込み電位検出部11は、第N行の画素における書込み電位を検出する(S180)。その後、ラインカウンタを加算して(S181)、再び、S172〜S178までの処理を繰り返す。全行の書込みが終了している場合には、1フレーム期間の表示処理が終了となる。
[第2の実施形態の変形例2]
図18は、第2の実施形態における変形例2の補正部24の構成を概念的に示す図である。補正部24の構成以外については第2の実施形態と同様であるため説明を省略する。
図18で示されるように、補正部24は、比較部247cを備えており、比較部247cには、第N−1行の書込み電位と第N−1行の階調値PN−1とが入力される。そして、これらの2つの入力の比較結果(d)は、目標とする階調値に対応する電位と、書込み電位の差に相当するものである。変形例2では、比較部247cによる比較結果は、LUT参照部247aで参照されるLUTの更新に用いられる。一方、LUT参照部247aは、第N行の階調値Pと、第N−1行の階調値PN−1と、補正量ΔPとが対応付けられたLUTを参照することにより、2つの入力に基づいて補正量ΔPを取得する。補正階調値演算部247bは、補正量ΔPと、第N行の画素の階調値Pとの2つの入力を受け入れて、第N行の補正階調値P+ΔPを取得する。補正量ΔPを出力するためのLUTが、書込み電位検出部11による検出データにより更新されることで、画素電極の電位Vを目標とする電位に確実に調整できる。
図19は、第2の実施形態の変形例2の場合において、1フレーム期間の表示処理の制御フローチャートを説明する図である。
表示処理が開始すると、まず、ラインカウンタが初期化される(S191)。次に、補正部24が、第N−1行から第N行までの画素の階調値を取得する(S192)。このとき、N=1の場合には、第N−1行における画素の階調値や書込み電位の初期設定値として、0を取得するようにしてよい。その後、補正部24は、LUTを参照して第N行の補正量階調値P+ΔPを取得し(S193)し、補正階調信号電圧生成部26は、補正階調信号電圧V+ΔVを生成する(S194)。一方、階調信号電圧生成部20は、S192で取得された階調値Pに基づいて、階調信号電圧Vを生成する(S195)。取得された補正階調信号電圧及び階調信号電圧により、第N行の画素に電位が書き込まれる(S196)。
そしてS196の後に、全行の書込みが終了しているか否かを判断し(S197)、終了していない場合には、書込み電位検出部12は、第N行の画素における書込み電位を検出して(S198)、第N行の画素の書込み電位と階調値Pとを比較する(S199)。そしてこの比較結果をLUTに反映することによりLUTを更新し(S200)、ラインカウンタを加算する(S201)。これにより再び、S192〜S196までの処理が繰り返されることとなるが、S193で用いられるLUTは、S200で書込み電位の検出データに基づいて更新されることとなるため、画素の階調値と書込み電位の検出値との差を小さくでき、画素電極の電位Vを目標とする電位に確実に調整できる。また、ラインカウンタが所定値に達して、全行の書込みが終了している場合には、1フレーム期間の表示処理が終了となる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態にかかる液晶表示装置について説明する。図20は、第3の実施形態に係る液晶表示装置における補正部24の構成を概念的に説明する図である。この補正部24以外の構成については、第3の実施形態は第1の実施形態とほぼ同様である。このため、第1の実施形態と同様となる部分については説明を適宜省略するものとする。
図20で示されるように、補正部24は、第N−1行の画素に書き込まれた電位を推定する書込み電位推定部248dを有している。書込み電位推定部248dには、第N−1行の階調値PN−1および補正階調値PN−1+ΔPN−1が入力される。補正階調値PN−1+ΔPN−1は、遅延回路248cを介して入力される。書込み電位推定部248dは、この2つの入力から、第N−1行の画素に書き込まれた電位を推定する。具体的には、書込み電位推定部248dは、具体的には、階調値PN−1と、補正階調値PN−1+ΔPN−1と、書込み電位推定結果とを対応づけてなるLUTを記憶手段から読み出し、2つの入力に対応づけられた書込み電位の推定結果を出力する。
そして、LUT参照部248aは、第N行の階調値Pと、第N−1行の画素の書込み電位の推定結果と、補正量ΔPとが対応づけられたLUTを参照して、2つの入力に対応づけられた補正量ΔPを出力する。また、補正階調値演算部248bは、補正量ΔPと第N行の階調値Pとを合計することにより、第N行の補正階調値P+ΔPを出力する。
第3の実施形態では、第N行の階調値Pと、第N−1行の階調値PN−1と、第N−1行の補正階調値PN−1+ΔPN−1とに基づいて、第N行における補正階調信号電圧が生成される。そして、第N−1行の補正階調値PN−1+ΔPN−1は、第N−1行の前の順番の階調値に基づいて生成されることから、結果的に、第N行の画素における映像信号出力期間に出力される補正階調信号電圧は、第N−1行以前の複数の画素に基づいて生成されると言える。
[第3の実施形態の変形例1]
次に、図21は、第3の実施形態における変形例1の補正部24の構成を概念的に示す図である。補正部24の構成以外については第3の実施形態と同様であるため説明を省略する。
図21で示されるように、第N行の階調値は、LUT参照部249aと書込み電位推定部249bに入力される。また、書込み電位推定部249bは、推定結果がフィードバックされて遅延回路249cにより再び入力されるようになっている。したがって、書込み電位推定部249bには、第N行の階調値Pと共に、第N−1行の書込み推定結果が入力される。この書込み電位推定部249bは、具体的には、第N行の階調値Pと、第N−1行の書込み推定結果と、第N行の書込み推定結果とが関連づけられたLUTを参照することにより、2つの入力に基づいて、第N行の書込み推定結果を出力する。そして出力された第N行の書込み推定結果は、遅延回路249cを経てLUT参照部249aに入力される。このため、LUT参照部249aに第N行の階調値Pが入力される際には、第N−1行の書込み推定結果として遅延回路249cを経てLUT参照部249aに入力されることとなる。
そしてLUT参照部249aは、第N行の階調値Pと、第N−1行の書込み推定結果と、補正階調値P+ΔPとを対応づけたLUTを参照することにより、2つの入力から補正階調値P+ΔPを取得する。
第3の実施形態の変形例1においては、第N行の補正階調信号電圧を生成する際に、第N行の階調値と、第N−1行の書込み電位推定結果とに基づいている。そしてこの第N−1行の書込み電位推定結果は、第N−1行の階調値と、第N−2行の書込み電位推定結果に基続いて出力される。したがって、結果的に、第N行の補正階調信号電圧は、第N行の階調値Pや第N−1行の階調値PN−1のみならず、第N行よりも前の複数の画素の階調値に基づいて生成されると言える。
なお、本発明の実施形態は、上記実施形態だけに限らない。
なお、注目画素の階調値が「255」であり且つ注目画素の一つ上の(すなわち、一つ前の)画素の階調値が「0」である場合については、例えば以下のようにする補正階調信号電圧を設定する。具体的には、「255」の階調値が共通電極16の電位VCOMに対してプラスの極性となる場合には、補正階調信号電圧V+ΔVは、最大階調を表す階調値「255」に対応する電圧を超える電圧としてよい。逆に、「255」の階調値が共通電極16の電位に対してマイナスの極性となる場合には、補正階調信号電圧V+ΔVは、「255」に対応する電圧よりも低い電圧としてよい。
また、注目画素の階調値が、「0」であり且つ注目画素の一つ上の画素階調値が「255」である場合については、例えば、以下のように補正階調信号電圧を設定する。具体的には、一つ上の画素の階調値がVCOMに対して正極性となる場合には、補正階調信号電圧を共通電極16の電位よりも低い電位にしてもよく、フレーム反転時において負極性となる階調値「0」〜「255」の範囲内の電位で設定してもよい。逆に、一つ上の画素の階調値がVCOMに対して負極性の場合には、補正階調信号電圧を共通電極16の電位よりも高い電位にしてもよく、フレーム反転時において正極性となる階調値「0」〜「255」の範囲内の電位で設定してもよい。つまり、補正階調信号電圧V+ΔVは、注目画素の一つ上の画素の階調値「255」に対応する電圧とは極性が異なる電圧としてよい。
また、上記各実施形態では、走査線駆動部8は、走査線GLへのオン電圧の出力を、第N行より2行前の第N−2行に位置する画素に対応する映像信号電圧の出力がデータ線駆動部6によって行われているときに開始していたが、第N行より一行以上前の順番の画素に対応する映像信号電圧の出力が行われているときに開始してもよいのはいうまでもない。
また、上記の実施形態のように注目画素の階調値Pに基づいて補正階調信号電圧を生成するのではなく、注目画素の階調信号電圧に基づいて補正階調信号電圧を生成しても良い。このような場合も、階調値に基づいて補正階調信号電圧が生成されているといえる。
また、例えば、データ線駆動部6は、第1行に位置する画素、さらには、第2行に位置する画素の映像信号電圧を、他の行に位置する画素の映像信号電圧より長い期間、出力するようにしてもよい。例えば、リフレッシュレートが高い場合に、第1行以外の行に位置する画素の映像信号電圧が出力されるときの映像信号出力期間を例えば240分の1秒とし、第1行や第2行に位置する画素の映像信号電圧が出力されるときの映像信号出力期間を2倍の120分の1秒としてもよい。この場合、他の行に位置する画素の映像信号電圧より長く第1行に位置する画素の映像信号電圧が出力されるよう、制御部4がデータ線駆動部6を制御すればよい。
また、上記実施形態では、第2期間に出力される補正階調信号電圧V+ΔVを調整することにより、画素電極の電位Vを安定化して書込み不足が生じにくくなるようにしているが、補正階調信号電圧V+ΔVが出力される期間を制御する(第2期間の長さを制御する)ことにより、画素電極の電位Vを安定化するようにしてもよい。
なお、上記の各実施形態では、液晶表示装置の駆動方式をIPS(In Plane Switching)方式としているが、VA(Vertically Aligned)方式や、TN(Twisted Nematic)方式などの他の方式の駆動方式であってもよい。本発明は、その技術的思想を逸脱しない範囲内において、当業者によって適宜変更してもよい。
2 液晶表示装置、4 制御部、6 データ線駆動部、8 走査線駆動部、10 表示領域、11 書込み電位検出部、12 薄膜トランジスタ(TFT)、14 画素電極、16 共通電極、20 階調信号電圧生成部、24 補正部、26 補正階調信号電圧生成部、DL データ線、GL 走査線、DTL 検出線。

Claims (8)

  1. 画素電極と該画素電極にソース電極が接続されている薄膜トランジスタとを含む複数の画素と、
    前記複数の画素の各々に含まれる前記薄膜トランジスタのドレイン電極が接続された1つの映像信号線と、
    前記画素ごとに、所定の順番で、該画素に含まれる前記薄膜トランジスタをオンするためのオン電圧を、該薄膜トランジスタのゲート電極へと出力する出力手段と、
    前記所定の順番で、前記画素ごとに該画素に対応する映像信号電圧を、前記映像信号線を介して出力する映像信号出力手段と、
    を含む液晶表示装置であって、
    前記映像信号出力手段は、
    前記画素の映像信号電圧を出力する期間のうちの第1期間では、該画素の階調値に対応する電圧を有する階調信号電圧を該画素の映像信号電圧として出力し、前記期間のうちの前記第1期間より前の第2期間では、前記階調信号電圧とは異なる電圧を有する補正階調信号電圧を該画素の映像信号電圧として出力し、
    前記液晶表示装置は、
    前記画素の補正階調信号電圧を、該画素の階調値と、該画素とは異なる1又は複数行前の画素の階調値とに基づいて生成する制御手段をさらに含
    前記制御手段は、
    前記画素の階調値と、該画素より前の順番となる1又は複数の画素の階調値とに基づいて、該画素の補正階調値を出力する補正手段と、
    前記補正手段から出力された前記補正階調値に基づいて、前記補正階調信号電圧を生成する補正階調信号電圧生成手段と、を含み、
    前記補正手段は、
    前記画素の補正階調値を、該画素の階調値と、該画素の1つ前の順番となる画素の階調値と、該画素の1つ前の順番となる画素の補正階調値とに基づいて出力するのであって、
    該画素の1つ前の順番となる画素の補正階調値は、少なくとも、該画素の1つ前および該画素の2つ前の順番となる2つの画素の階調値に基づいて出力されること、
    を特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載された液晶表示装置であって、
    前記制御手段は、
    前記画素の補正階調信号電圧を、該画素の1つ前と2つ前の順番となる2つの画素を含む複数の画素の階調値に基づいて生成すること、
    を特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1に記載された液晶表示装置であって、
    前記出力手段は、
    前記画素に含まれる前記薄膜トランジスタをオンするためのオン電圧の出力を、該画素より1つ以上前の順番の画素に対応する映像信号電圧が前記映像信号出力手段から出力されているときに、開始すること、
    を特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1に記載された液晶表示装置は、
    前記画素電極に書き込まれた電位に対応する信号線電位を検出する検出手段をさらに含み、
    前記制御手段は、
    前記画素の補正階調信号電圧を、該画素の階調値と、該画素より1つ前の順番となる画素の前記画素電極に書き込まれた電位に対応する信号線電位に基づいて生成すること、
    を特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項に記載された液晶表示装置であって、
    前記補正手段は、
    前記画素における前記画素電極に書き込まれた電位を、前記画素における階調値と、前記画素における補正階調値とに基づいて推定する推定手段を有し、
    前記補正手段は、
    前記画素の補正階調値を、該画素の階調値と、前記推定手段で推定された該画素の1つ前の順番となる画素における前記電位とに基づいて生成すること、
    を特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項に記載された液晶表示装置であって、
    前記推定手段は、
    前記画素の階調値と、該画素の補正階調値と、該画素における前記画素電極に書き込まれた電位とを関連づけたルックアップテーブルを参照することにより、該画素における前記画素電極に書き込まれた電位を推定すること、
    を特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項に記載された液晶表示装置であって、
    前記制御手段は、
    前記画素の補正階調信号電圧を、該画素の階調値と、該画素より1つ前の順番となる画素の階調値と、該画素より1つ前の順番となる画素の前記画素電極に書き込まれた電位に対応する信号線電位とに基づいて生成し、
    前記制御手段は、
    前記画素の補正階調信号電圧を、該画素より1つ前の順番となる画素の階調値と、該画
    素より1つ前の順番となる画素の前記画素電極に書き込まれた電位に対応する信号線電位とを比較した結果に基づいて、生成すること、
    を特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項に記載された液晶表示装置であって、
    前記制御手段は、少なくとも1つのルックアップテーブルを参照することにより、前記補正階調信号電圧を生成し、
    前記制御手段は、前記比較した結果に基づいて前記ルックアップテーブルを更新する更新手段を有すること、
    を特徴とする液晶表示装置。
JP2010067063A 2010-03-23 2010-03-23 液晶表示装置 Active JP5380340B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067063A JP5380340B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 液晶表示装置
US13/050,983 US8743040B2 (en) 2010-03-23 2011-03-18 Liquid crystal display device with correction unit to generate correction gray level signal voltages
US14/263,690 US9111504B2 (en) 2010-03-23 2014-04-28 Liquid crystal display device with correction unit to generate correction gray level signal voltages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067063A JP5380340B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011197585A JP2011197585A (ja) 2011-10-06
JP5380340B2 true JP5380340B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44655888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067063A Active JP5380340B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8743040B2 (ja)
JP (1) JP5380340B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380340B2 (ja) * 2010-03-23 2014-01-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9858899B2 (en) * 2013-06-13 2018-01-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing transitions of adaptive display rates for different video playback scenarios
US9620048B2 (en) * 2013-07-30 2017-04-11 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
JP2015079173A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
KR102184895B1 (ko) * 2014-05-07 2020-12-02 삼성전자주식회사 데이터 발생기 및 이를 포함하는 디스플레이 드라이버
CN105895040B (zh) * 2016-06-03 2018-12-28 深圳市华星光电技术有限公司 一种色偏补偿方法
CN106847219B (zh) * 2017-03-10 2018-03-23 惠科股份有限公司 一种显示方法及显示装置
CN107301852A (zh) * 2017-08-24 2017-10-27 惠科股份有限公司 一种显示面板的驱动装置、方法及显示装置
CN109859713A (zh) * 2019-03-22 2019-06-07 惠科股份有限公司 一种显示面板的驱动方法、驱动电路和显示装置
CN110544461B (zh) * 2019-09-04 2021-12-24 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板的驱动方法和驱动器、显示装置
CN112150979B (zh) * 2020-10-23 2022-04-08 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示装置及其驱动方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681580B2 (ja) * 1999-07-09 2005-08-10 株式会社日立製作所 液晶表示装置
TW573165B (en) * 1999-12-24 2004-01-21 Sanyo Electric Co Display device
JP3685029B2 (ja) * 2000-10-04 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、画像信号補正回路、液晶表示装置の駆動方法、および画像信号補正方法、ならびに電子機器
AU2003231534A1 (en) * 2002-05-17 2003-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2004165386A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sharp Corp 画像読取装置および画像読取方法
JP2004212610A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sharp Corp 表示装置の駆動方法、表示装置の駆動装置、および、そのプログラム
US7460131B2 (en) * 2003-09-30 2008-12-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for processing image data for display on LC displays
US8049691B2 (en) * 2003-09-30 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for displaying images on a display
JP4431951B2 (ja) * 2003-11-05 2010-03-17 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4093232B2 (ja) * 2004-01-28 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器
KR101240645B1 (ko) * 2005-08-29 2013-03-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20070099170A (ko) * 2006-04-03 2007-10-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 데이터 변환장치 및 변환방법과 이를 이용한 영상표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP2008083286A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Seiko Epson Corp 負荷測定装置、駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP5229713B2 (ja) * 2007-01-29 2013-07-03 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
CN101828215A (zh) * 2007-11-08 2010-09-08 夏普株式会社 数据处理装置、液晶显示装置、电视接收机及数据处理方法
JP5380340B2 (ja) * 2010-03-23 2014-01-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9111504B2 (en) 2015-08-18
US8743040B2 (en) 2014-06-03
US20140232765A1 (en) 2014-08-21
US20110234649A1 (en) 2011-09-29
JP2011197585A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380340B2 (ja) 液晶表示装置
US9105254B2 (en) Liquid crystal display device that suppresses deterioration of image quality
KR100885906B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US8421945B2 (en) Liquid crystal display device
CN112581919B (zh) 显示驱动装置、显示驱动方法和显示装置
KR101263507B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
US9978302B2 (en) Liquid crystal display
US20130293526A1 (en) Display device and method of operating the same
KR101657023B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2007286588A (ja) 表示装置及びその駆動方法
US20140375622A1 (en) Display device and display method
US20110234625A1 (en) Display device and method for driving same
JP2005301220A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US7932891B2 (en) Driving method and system thereof for LCD multiple scan
KR101874106B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR101441385B1 (ko) 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
US7423618B2 (en) Dithering method and apparatus for liquid crystal display panel
CN109036315B (zh) 显示面板的驱动方法、驱动装置及显示设备
KR101195568B1 (ko) 표시 장치 및 그것의 구동방법
JP2007328120A (ja) 液晶表示装置の駆動方法およびその装置
KR20090063689A (ko) 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
WO2009128281A1 (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP2007333865A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置のガンマ特性補正方法
JP2012027169A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
TWI383366B (zh) 液晶顯示器及其驅動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250