JP2003022058A - 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Info

Publication number
JP2003022058A
JP2003022058A JP2001208517A JP2001208517A JP2003022058A JP 2003022058 A JP2003022058 A JP 2003022058A JP 2001208517 A JP2001208517 A JP 2001208517A JP 2001208517 A JP2001208517 A JP 2001208517A JP 2003022058 A JP2003022058 A JP 2003022058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal
scanning line
line
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001208517A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Yamazaki
克則 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001208517A priority Critical patent/JP2003022058A/ja
Priority to US10/178,484 priority patent/US7030851B2/en
Publication of JP2003022058A publication Critical patent/JP2003022058A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/367Control of matrices with row and column drivers with a nonlinear element in series with the liquid crystal cell, e.g. a diode, or M.I.M. element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気光学物質の電気光学変化を用いて表示を
行う場合に、動画像の表示品位を高める。 【解決手段】 1水平走査期間(1H)においてオン状
態になっている画素120を、例えば4行のみとすると
ともに、当該4行を、1水平走査期間(1H)毎に順次
下方にシフトする。これにより、画素が短期間で消灯す
るので、残像として視認されることがなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、動きのあ
る画像の表示に適した電気光学装置、電気光学装置の駆
動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶や有機EL(エレクトロ・ル
ミネッセンス)などの電気光学変化により表示を行う電
気光学装置が、薄型・小型・低消費電力等の特長を生か
し、陰極線管(CRT)に代わるディスプレイ・デバイ
スとして各種電子機器やテレビジョンなどに広く用いら
れつつある。この電気光学装置は、駆動方式等によって
分類すると、スイッチングにより画素を駆動するアクテ
ィブ・マトリクス型と、スイッチング素子を用いないで
画素を駆動するパッシブ・マトリクス型とに大別するこ
とができる。このうち、前者に係るアクティブ・マトリ
クス型では、各画素がスイッチング素子によって分離さ
れるので、前者に係るパッシブ・マトリクス型と比較し
て、一般には表示品位が高いとされている。
【0003】ところで、このようなマトリクス型の電気
光学装置のうち、電気光学物質として液晶を用いた液晶
装置では、走査時において階調に応じた電圧を書き込ん
で、次の走査時まで保持する構成が基本である。また例
えば、電気光学物質として有機ELを用いたEL装置で
も、第1に、走査時において階調に応じた電圧を書き込
んで保持し、第2に、該保持した電圧にしたがった電流
を画素に流し続ける構成が基本である。すなわち、いず
れの装置においても、ある画素について着目してみる
と、ある走査時から次の走査時までの期間(1垂直走査
期間)にわたって同一の表示状態が維持される構成とな
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな電気光学装置において動きのある画像(動画像)を
表示しようとした場合、同一の表示状態が少なくとも1
垂直走査期間にわたって維持されるという性質上、どう
しても残像として視認されやすく、したがって、動画像
の表示品位が低い、という欠点があった。
【0005】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、動画像の表示に
適した電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光
学装置の駆動方法および電子機器を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る走査線とデータ線との交差に対応して
設けられる画素を駆動する電気光学装置の駆動回路であ
って、一の走査線を選択して第1の選択電圧を印加し、
別の走査線を1本以上選択した後に前記一の走査線を再
び選択して第2の選択電圧を印加する走査線駆動回路
と、一のデータ線に対して、一の走査線に第1の選択電
圧が印加されたとき、当該走査線と当該データ線との交
差に対応する画素の表示内容に応じた信号を印加する一
方、前記一の走査線に第2の選択電圧が印加されたと
き、当該画素の表示内容にかかわらず、当該画素を非点
灯とさせる非点灯信号を印加するデータ線駆動回路とを
具備することを特徴としている。この構成によれば、走
査線とデータ線との交差に対応する画素には、当該走査
線に第1の選択電圧が印加されたときに、表示内容に応
じた信号がデータ線を介して印加され、この後、当該走
査線に第2の選択電圧が印加されると、当該画素を非点
灯とさせる非点灯信号がデータ線を介して印加される。
このため、画素が表示内容にしたがった表示状態となる
のは、当該走査線に第1の選択電圧が印加されたときか
ら、第2の選択電圧が印加されるまでの期間に過ぎない
ので、動画像を表示する際に残像の発生が抑えられる。
【0007】このデータ線駆動回路は、一の走査線に対
して第2の選択電圧が印加されたとき、前記データ線の
すべてに、前記非点灯信号を印加するプリチャージ回路
を含む構成が好ましい。この構成によれば、画素に対し
て表示内容に応じた信号を供給する信号線と、非点灯信
号を供給する信号線とが分離される。このため、1系統
の信号線に、表示内容に応じた信号と非点灯信号とを時
系列に交互に供給しないで済む。
【0008】ここで、本発明は、電気光学装置の駆動方
法としても実現することができる。すなわち、この駆動
方法は、走査線とデータ線との交差に対応して設けられ
る画素を駆動する電気光学装置の駆動方法であって、一
の走査線を選択して第1の選択電圧を印加し、別の走査
線を1本以上選択した後に前記一の走査線を再び選択し
て第2の選択電圧を印加し、一のデータ線に対して、一
の走査線に第1の選択電圧が印加されたとき、当該走査
線と当該データ線との交差に対応する画素の表示内容に
応じた信号を印加する一方、前記一の走査線に第2の選
択電圧が印加されたとき、当該画素の表示内容にかかわ
らず、当該画素を非点灯とさせる非点灯信号を印加する
方法を特徴としている。この方法によれば、画素におい
て、表示内容にしたがった表示状態となるのは、当該走
査線に第1の選択電圧が印加されたときから、第2の選
択電圧が印加されるまでの期間に過ぎないので、動画像
を表示する際に残像の発生が抑えられる。
【0009】また、本発明は、電気光学装置、それ自体
としても実現することができる。すなわち、この電気光
学装置は、走査線とデータ線との交差に対応して設けら
れる画素を備える電気光学装置であって、一の走査線を
選択して第1の選択電圧を印加し、別の走査線を1本以
上選択した後に前記一の走査線を再び選択して第2の選
択電圧を印加する走査線駆動回路と、一のデータ線に対
して、一の走査線に第1の選択電圧が印加されたとき、
当該走査線と当該データ線との交差に対応する画素の表
示内容に応じた信号を印加する一方、前記一の走査線に
第2の選択電圧が印加されたとき、当該画素の表示内容
にかかわらず、当該画素を非点灯とさせる非点灯信号を
印加するデータ線駆動回路とを具備する構成を特徴とし
ている。この構成よっても、上記駆動回路と同様に、画
素において、表示内容にしたがった表示が行われるの
は、当該走査線に第1の選択電圧が印加されたときか
ら、第2の選択電圧が印加されるまでの期間に過ぎない
ので、動画像を表示する際に残像の発生が抑えられる。
【0010】この電気光学装置において、画素は、画素
電極と、該画素電極に対向する対向電極と、前記画素電
極と前記対向電極とに挟持され、両電極間の印加電圧に
応じて光学特性が変化する液晶層とを含む構成が好まし
い。画素電極と対向電極とで液晶層を挟持した構成で
は、その容量性によって画素電極の印加電圧が保持され
て、画素の表示状態が維持されるので、残像が発生しや
すくなるが、本発明に係る電気光学装置では、第2の選
択電圧がされたときに、画素が非点灯にされるので、残
像として視認されにくい。この構成において、一の走査
線に第1の選択電圧が印加されたときに画素電極に印加
される信号は、前記対向電極に印加される電圧を基準と
して1以上の垂直走査期間毎に極性反転され、一の走査
線に第1の選択電圧が印加されたときに前記画素電極に
印加される信号の極性と、当該走査線に第2の選択電圧
が印加されたときに前記画素電極に印加される非点灯信
号の極性とは、互いに反転した関係にある構成が望まし
い。この構成によれば、液晶層に直流成分が印加されな
いので、液晶の劣化が防止される。さらに、第2の選択
電圧が印加されたときに、画素電極に印加される非点灯
信号の極性は、その後に第1の選択電圧が印加されたと
きに、画素電極に印加される信号の極性と同一となるの
で、表示内容に応じた信号を画素電極に印加するのが短
期間で済む。なお、この構成は、一般には液晶装置であ
る。
【0011】一方、上記電気光学装置において、前記画
素は、画素電極と、該画素電極に接続される非線形抵抗
素子と、前記画素電極と前記データ線または前記走査線
の一方とにより挟持されて、両者間の印加電圧に応じて
光学特性が変化する液晶層とを含む構成が好ましい。画
素電極とデータ線または走査線の一方とにより液晶層を
挟持した構成では、その容量性によって画素電極の印加
電圧が保持されて、画素の表示状態が維持されるので、
残像が発生しやすくなるが、本発明に係る電気光学装置
では、第2の選択電圧がされたときに、画素が非点灯に
されるので、残像として視認されにくい。この構成にお
いても、一の走査線に第1の選択電圧が印加されたとき
に画素電極に印加される信号は、前記データ線または前
記走査線に印加される電圧を基準として1以上の垂直走
査期間毎に極性反転され、一の走査線に第1の選択電圧
が印加されたときに前記画素電極に印加される信号の極
性と、当該走査線に第2の選択電圧が印加されたときに
前記画素電極に印加される非点灯信号の極性とは、互い
に反転した関係にある構成が望ましい。この構成によっ
ても、液晶層に直流成分が印加されないので、液晶の劣
化が防止される。さらに、第2の選択電圧が印加された
ときに、画素電極に印加される非点灯信号の極性は、そ
の後に第1の選択電圧が印加されたときに、画素電極に
印加される信号の極性と同一となるので、表示内容に応
じた信号を画素電極に印加する為に必要な選択電圧を低
く出来る。なお、この構成も一般には液晶装置である。
【0012】一方、上記電気光学装置において、前記画
素は、画素電極と、該画素電極に対向する対向電極と、
前記画素電極と前記対向電極とに挟持されて、両者間に
流れる電流に応じて発光光量の変化する発光層とを含む
構成もまた好ましい。この構成は、例えば有機EL装置
である。
【0013】また、本発明における電子機器は、上記電
気光学装置を表示部として備えるので、動画像を表示し
たとき、残像の発生を抑えて、高品位の表示が可能とな
る。なお、このような電子機器としては、テレビジョン
受像機をはじめとして、液晶電気光学装置であれば、プ
ロジェクタや、パーソナルコンピュータなどが挙げら
れ、また、液晶電気光学装置でも有機EL装置でも適用
されるものとして、携帯電話などが挙げられる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0015】<第1実施形態>まず、本発明の第1実施
形態に係る電気光学装置について説明する。図1は、こ
の電気光学装置の構成を示すブロック図である。この図
に示されるように、電気光学装置100では、m本の走
査線112が、行(X)方向に延在して形成される一
方、(3・n)本のデータ線114が、列(Y)方向に
延在して形成されている(なお、m、nは、複数であ
る)。このうち、走査線112の各々には、走査線駆動
回路130によって走査信号が印加される一方、データ
線114の各々には、データ線駆動回路140によって
データ信号が印加される構成となっている。
【0016】また、これら走査線112とデータ線11
4との交差位置に対応して、R(赤)、G(緑)、B
(青)の画素120がそれぞれ配置するとともに、行方
向において相隣接するR、G、Bの画素120の3個を
もって略正方形状の1ドットが構成されている。すなわ
ち、この電気光学装置100の表示解像度は、縦mドッ
ト×横nドットとなっている。なお、画素の並び順は、
RGBの順に限定されるものではなく任意であり、その
配列についても図1に示されるようなストライプ状に限
られず任意である。また、この電気光学装置100にあ
って、ある1つの色の画素は、4ビットの階調データに
したがって16(=24)階調の表示を行うものとす
る。したがって、この電気光学装置100では、1ドッ
トについてみれば、4069色(=24×3)のカラー
表示が行われることになる。
【0017】<画素>ここで、画素120の構成につい
て説明する。図2(a)は、電気光学物質に液晶を用い
た場合における画素120の等価回路を示す図である。
この図に示されるように、画素120は、走査線112
とデータ線114とが互いに交差する部分(電気的には
絶縁状態にある部分)に対応して、薄膜トランジスタ
(Thin Film Transistor:以下「TFT」と称する)1
16が設けられるとともに、そのゲートが走査線112
に接続され、そのソースがデータ線114に接続され、
そのドレインDが画素電極118に接続されている。本
実施形態において、TFT116をPチャネル型とすれ
ば、走査線112に供給される走査信号がLレベルにな
ると、TFT116はソース・ドレイン間にてオンする
ことになる。
【0018】次に、画素電極118は、一定電圧が印加
される対向電極108と対向するものである。そして、
両電極と、両電極間に挟持された液晶105とによっ
て、液晶容量(液晶層)が形成されている。なお、TF
T116のドレインD(画素電極118)には、液晶容
量に蓄積された電荷のリークを低減するため、蓄積容量
が設けられる場合もあるが、直接関係しないので、第1
実施形態ではその説明を省略することにする。
【0019】このような構成において、走査線112に
印加された走査信号がLレベルになると、当該走査線1
12にゲートが接続されたTFT116がオンする。こ
のため、画素電極118の電位は、データ線114に印
加されたデータ信号に応じたものとなるので(厳密に言
えば、TFT116のオン抵抗はゼロではなく、また、
各部の配線抵抗もゼロではないので、実際には、これら
の電圧降下を考慮しなければならないが、ここでは無視
する)、当該液晶容量には、データ信号の電圧に応じた
電荷が蓄積される。電荷蓄積後、走査信号がHレベルに
なって、TFT116がオフしても、液晶容量118に
おける電荷の蓄積が維持される。ここで、液晶容量に蓄
積される電荷量に応じて、液晶分子の配向状態が変化す
るので、当該液晶容量を通過して、偏光子(図示省略)
から出射してユーザに視認される光量も、蓄積された電
荷量に応じて変化する。したがって、画素120の表示
状態は、走査信号がLレベルになったときのデータ信号
の電圧に応じたものとなる。
【0020】なお、本実施形態では、電気光学物質とし
て液晶105のほかに、有機ELを用いることもでき
る。ただし、電気光学物質として有機ELを用いた構成
については、後述するものとする。また、本実施形態で
は、TFTを用いた構成となっているが、これは非線形
抵抗素子を用いた構成であっても良いが、この構成につ
いても後述するものとする。
【0021】<走査線駆動回路>次に、走査線駆動回路
130の詳細について説明する。図3は、走査線駆動回
路130の構成を示すブロック図である。この図におい
て、シフトレジスタ1310は、垂直走査期間の開始を
規定するパルス信号DY(図4参照)を、クロック信号
YCKの立ち上がりでラッチするとともに、そのラッチ
した信号をクロック信号YCKの1周期毎に順次遅延さ
せて、転送信号Ya1、Ya2、Ya3、…、Yamと
して出力するものである。
【0022】シフトレジスタ1310の出力段には、走
査線112と一対一に対応してOR回路1312が設け
られている。詳細には、OR回路1312の一端には、
転送信号Ya1、Ya2、Ya3、…、Yamのうち、
対応するものが供給される一方、OR回路1312の他
端には、制御信号ENBが共通に供給されている。ここ
で、制御信号ENBは、1水平走査期間(1H)を、分
割するための信号である。詳細には、制御信号ENB
は、1水平走査期間(1H)のうち、画素120の表示
内容を指示する信号の書込期間ではHレベルとなり、画
素を強制的に非点灯とさせる信号の書込期間ではLレベ
ルとなるものである(図4参照)。なお、OR回路13
12は、対応する転送信号と制御信号ENBの反転信号
との論理和信号を出力するものであることはいうまでも
ない。
【0023】一方、シフトレジスタ1320は、本実施
形態にあってはパルス信号DYよりもクロック信号YC
Kの3周期(3水平走査期間)分だけ遅延したパルス信
号DdY(図4参照)を、クロック信号YCKの立ち上
がりでラッチするとともに、そのラッチした信号をクロ
ック信号YCKの1周期毎に順次遅延させて、転送信号
Yb1、Yb2、Yb3、…、Ybmとして出力するも
のである。
【0024】シフトレジスタ1320の出力段には、走
査線112と一対一に対応してOR回路1322が設け
られている。詳細には、OR回路1322の一端には、
転送信号Yb1、Yb2、Yb3、…、Ybmのうち、
対応するものが供給される一方、OR回路1322の他
端には、制御信号ENBが共通に供給されている。な
お、OR回路1322は、対応する転送信号と制御信号
ENBとの論理和信号を出力するものであることはいう
までもない。
【0025】続いて、AND回路1330は、走査線1
12と一対一に対応して設けられ、対応するOR回路1
312による出力信号と、同じく対応するOR回路13
22による出力信号との論理積信号を、走査信号として
対応する走査線112に供給するものである。詳細に
は、一般的にi行目(iは、1≦i≦mを満たす整数)
の走査線112に対応するAND回路1330は、i行
目に対応するOR回路1312による論理和信号とi行
目に対応するOR回路1322による論理和信号との論
理積信号を、i行目の走査線112に走査信号Yiとし
て供給するものである。
【0026】ここで、走査線駆動回路130によって出
力される走査信号Y1、Y2、Y3、…、Ymの信号波
形について図4を参照して説明する。まず、垂直走査期
間(1F)の最初に供給されたパルス信号DYは、シフ
トレジスタ1310により、クロック信号YCKの立ち
上がり毎にラッチされるとともに、順次シフトされて、
同図において実線にて示されるように転送信号Ya1、
Ya2、Ya3、…、Yamとして出力される。さら
に、これらの転送信号Ya1、Ya2、Ya3、…、Y
amにおける各パルスは、それぞれOR回路1312に
より、同図の転送信号において太線破線で示されるよう
に、制御信号ENBがHレベルである期間に制限され
る。
【0027】一方、パルス信号DYよりもクロック信号
YCKの3周期分だけ遅延して供給されたパルス信号D
dYは、シフトレジスタ1320により、クロック信号
YCKの立ち上がり毎にラッチされるとともに、順次シ
フトされて、同図において実線にて示されるように転送
信号Yb1、Yb2、Yb3、…、Ybmとして出力さ
れる。このため、転送信号Yb1、Yb2、Yb3、
…、Ybmの各々についても、転送信号Ya1、Ya
2、Ya3、…、Yamの各々よりも、それぞれクロッ
ク信号YCKの3周期分だけ遅延することになる。さら
に、これらの転送信号Yb1、Yb2、Yb3、…、Y
bmは、OR回路1322により、同図の転送信号にお
いて太線破線で示されるように、制御信号ENBがLレ
ベルである期間に制限される。
【0028】そして、転送信号Ya1、Ya2、Ya
3、…、Yamと、転送信号Yb1、Yb2、Yb3、
…、Ybmとにおいて、同一行において対応するもの同
士の論理和信号がAND回路1330によって求められ
て、走査信号として出力されることになる。すなわち、
一般的にi行目の走査線112に供給される走査信号Y
iについて着目すれば、制御信号ENBがHレベルであ
る期間に対応してLレベル(第1の選択電圧)になる
と、3水平走査期間経過後であって制御信号ENBがL
レベルとなる期間に対応して再びLレベル(第2の選択
電圧)になる。
【0029】一方、ある1水平走査期間(1H)につい
て着目すれば、制御信号ENBがHレベルである期間に
対応して走査信号YiがLレベルになったときに、当該
制御信号ENBがLレベルに遷移すると、3行上の走査
信号Y(i−3)が再びLレベルになる。すなわち、あ
る1水平走査期間について着目すれば、制御信号ENB
がHレベルである期間に走査信号YiがLレベルになっ
たとすると、直後において制御信号ENBがLレベルと
なる期間では、走査信号Y(i−3)がLレベルにな
る。
【0030】<データ線駆動回路>次に、データ線駆動
回路140の詳細について説明する。このデータ線駆動
回路140は、選択された走査線に位置する画素120
の濃度(階調)に応じたデータ信号を、それぞれデータ
線114を介して供給するものである。ここで、列方向
について一般的に説明するため、j(jは、1≦j≦n
を満たす整数)を用いると、(3j−2)列目、(3j
−1)列目、(3j)列目のデータ線114に供給され
るデータ信号を、それぞれRj、Gj、Bjと表記する
ことにする。すなわち、j列目のドットを構成するR、
G、Bの画素120には、それぞれデータ信号Rj、G
j、Bjが供給されるものとする。
【0031】このデータ線駆動回路140の詳細な構成
について、図5を参照して説明する。この図において、
シフトレジスタ1410は、水平走査期間の最初に供給
されるパルス信号DXを、クロック信号XsCKの立ち
上がり毎に順次シフトして、サンプリング制御信号Xs
1、Xs2、Xs3、…、Xsnとして出力するもので
ある。
【0032】一方、R、G、Bの各々に対応する階調デ
ータDR、DG、DBが、上位装置(図示省略)から、
図6に示されるように、それぞれ信号線142、14
4、146を介して画素毎に供給される。ここで、本実
施形態において階調データDR、DG、DBは、それぞ
れR、G、Bの画素120における階調を指示する4ビ
ットのデータである。
【0033】続いて、レジスタ(Reg)1420は、
データ線114と一対一に対応して設けられ、信号線1
42、144または144のいずれかに供給された階調
データを、サンプリング制御信号の立ち上がりにてサン
プリングして、保持するものである。ここで一般的に、
データ信号Rj、Gj、Bjが供給されるデータ線11
4に対応するレジスタ1420は、それぞれ信号線14
2、144、146に接続される一方、サンプリング制
御信号Xsjが共通に供給されている。このため、サン
プリング制御信号Xsjが立ち上がると、信号線14
2、144、146にそれぞれ供給された階調データD
R、DG、DBが同時かつ個別にレジスタ1420に保
持されることになる。
【0034】次に、ラッチ回路1430は、レジスタ1
420と一対一に対応して設けられ、対応するレジスタ
1420によって保持された階調データを、水平走査期
間の開始に供給されるラッチパルスLPの立ち上がりに
よってラッチして出力するものである。続いて、変換回
路1440は、データ線114と一対一に対応して、す
なわち、ラッチ回路1430と一対一に対応して設けら
れ、対応するラッチ回路1430によってラッチされた
階調データを、信号AKによって指示される極性のアナ
ログ信号に変換して、データ線114に供給するもので
ある。なお、本実施形態において信号AKによって指示
される極性とは、対向電極108に印加される電圧(ま
たはこの近傍電圧)を基準とするものであり、該電圧よ
りも高位側を正極性とし、低位側を負極性としている。
【0035】そして、スイッチ1450は、データ線1
14と一対一に対応して(すなわち、変換回路1440
と一対一に対応して)設けられ、対応する変換回路14
40によって変換された信号、または、画素を非点灯
(オフ状態)とさせる非点灯信号Voffのいずれかを、
制御信号Hoffの論理レベルにしたがって選択して、デ
ータ線114にデータ信号として出力するものである。
詳細には、スイッチ1450は、制御信号HoffがHレ
ベルであれば、図において実線で示される位置をとっ
て、対応する変換回路1440によって変換された信号
を選択する一方、制御信号Hoffの論理レベルがLであ
れば、図において破線で示される位置をとって、非点灯
信号Voffを選択する。ここで、制御信号Hoffは、制御
信号ENBをインバータ150(図1参照)によって論
理反転したものである。
【0036】次に、データ線駆動回路140の動作につ
いて図6を参照して説明する。この図に示されるよう
に、一般的にi行目の走査信号YiがLレベルになる期
間に先んじて、i行1列、i行2列、…、i行n列のド
ットに対応する階調データが順番に、クロック信号Xs
CLに同期して供給される。
【0037】ここで、i行1列のドットに対応して、階
調データDR、DG、DBが供給される期間に、シフト
レジスタ1410によってサンプリング制御信号Xs1
がHレベルになると、該階調データDR、DG、DBの
各々は、それぞれデータ信号R1、G1、B1が供給さ
れるデータ線114に対応するレジスタ1420によっ
て保持される。
【0038】次に、i行2列のドットに対応して、階調
データDR、DG、DBが供給される期間に、サンプリ
ング制御信号Xs2がHレベルになると、該階調データ
DR、DG、DBの各々は、それぞれデータ信号R2、
G2、B2が供給されるデータ線114に対応するレジ
スタ1420によって保持される。以降同様にして、i
行n列のドットに対応する階調データDR、DG、DB
の各々が、それぞれ3(n−2)列目、3(n−1)列
目および3n列目のデータ線114に対応するレジスタ
1420に保持されるまで、繰り返される。
【0039】そして、最終列たるi行n列のドットに対
応する階調データDR、DG、DBが、それぞれ対応す
るレジスタ1420に保持されると、走査信号YiがL
レベルになるタイミングに合わせて、ラッチパルスLP
が出力される。このため、それぞれ各列に対応するレジ
スタ1420にそれぞれ保持された階調データが、ラッ
チ回路1430によって一斉にラッチされる。さらに、
ラッチされた階調データが、それぞれ変換回路1440
によってアナログ信号に変換され、データ信号としてデ
ータ線114に一斉に供給されることになる。
【0040】なお、この状態において、制御信号ENB
がLレベルに遷移すると、走査信号YiがHレベルに遷
移する一方、制御信号HoffがHレベルに遷移するの
で、データ線114に印加されるデータ信号は、変換回
路1440によるアナログ信号から、非点灯信号Voff
に切り替わることになる。またここでは、一般的にi行
目の走査線112に位置する画素120へのデータ信号
の供給動作について着目して説明したが、実際には各行
に対応するデータ信号の供給動作が、1行目、2行目、
3行目、…、m行目の順番で実行されることになる。
【0041】<画素の書込動作>続いて、上述した走査
信号およびデータ信号により、画素120において、ど
のような書込が実行されるかについて、j列目のドット
のうち、R(赤)の画素120に着目して説明する。図
7は、この書込動作を説明するためのタイミングチャー
トである。
【0042】まず、1行目の走査線112が選択される
1水平走査期間(1H)のうち、制御信号ENBがHレ
ベルとなる期間に対応して、走査信号Y1がLレベルと
なると、1行目に位置する画素120の画素電極118
は、TFT116のオンによって、それぞれデータ信号
に対応した電圧となる。このため、1行目に位置する画
素120は、画素電極118に印加されたデータ信号の
電圧に応じた濃度(階調)にて点灯状態となる。例え
ば、1行j列のドットのうち、Rの画素120における
画素電極118には、ラッチ回路1440によってラッ
チされた階調データDRを、変換回路1440によって
アナログ変換したデータ信号Rjが印加されるので、こ
のデータ信号Rjの電圧に応じた階調にて点灯状態とな
る。なお、r(1、j)なる表記は、1行j列のドット
のうち、R(赤)の画素120に対応する階調データD
Rを意味している。
【0043】次に、1行目の走査線112が選択される
1水平走査期間(1H)のうち、制御信号ENBがLレ
ベルとなる期間に対応して、走査信号Y1がHレベルと
なると、TFT116がオフするが、1行目に位置する
画素120の液晶容量には、TFT116のオン時に蓄
積された電荷が保持されるので、点灯状態が継続するこ
とになる。
【0044】続いて、2行目の走査線112が選択され
る1水平走査期間(1H)のうち、制御信号ENBがH
レベルとなる期間に対応して、走査信号Y2がLレベル
となると、2行目に位置する画素120の画素電極11
8は、TFT116のオンによって、それぞれデータ信
号に対応した電圧となる。このため、2行目に位置する
画素120は、画素電極118に印加されたデータ信号
の電圧に応じた濃度(階調)にて点灯状態となる。例え
ば、2行j列のドットのうち、Rの画素120における
画素電極118には、ラッチ回路1440によってラッ
チされた階調データr(2、j)を、変換回路1440
によってアナログ変換したデータ信号Rjが印加される
ので、このデータ信号Rjの電圧に応じた階調にて点灯
状態となる。さらに、2行目の走査線112が選択され
る1水平走査期間(1H)のうち、制御信号ENBがL
レベルとなる期間に対応して、走査信号Y2がHレベル
となると、TFT116がオフするが、2行目に位置す
る画素120における液晶容量には、TFT116のオ
ン時に蓄積された電荷が保持されるので、点灯状態が継
続することになる。
【0045】以降同様な電荷の蓄積が、3行、4行、…
の画素について実行されて、各行における画素が、デー
タ信号に応じて点灯状態となる。ここで、4行目の走査
線112が選択される1水平走査期間(1H)のうち、
制御信号ENBがLレベルになると、本実施形態では、
走査信号Y1が再びLレベルになる。他方において、制
御信号ENBがLレベルになると、制御信号HoffがH
レベルになって、スイッチ1450が切り替わる結果、
すべてのデータ信号は非点灯信号Voffとなる。このた
め、1行目の画素120における液晶容量に蓄積された
電荷はすべてクリアとされる結果、1行目の画素120
は、それまでの点灯状態から非点灯状態とされる。続い
て、5行目の走査線112が選択される1水平走査期間
(1H)のうち、制御信号ENBがLレベルになると、
走査信号Y2が再びLレベルになって、同様な理由によ
って、2行目の画素120は、それまでの点灯状態から
非点灯状態とされる。
【0046】このため、本実施形態では、一般的にi行
目の走査線112に着目すれば、当該走査線112が選
択される1水平走査期間のうち、制御信号ENBがHレ
ベルである期間(制御信号HoffがLレベルである期
間)に、当該i行目の走査線112に位置する画素12
0がデータ信号に応じて点灯状態されると、当該i行目
の画素120における点灯状態は、3本下の(i+3)
行目の走査線112が選択される1水平走査期間のう
ち、制御信号ENBがHレベルである期間に至るまで維
持される一方、当該制御信号ENBがLレベルに遷移し
た段階で強制的に非点灯状態とされることになる。した
がって、本実施形態において画素120は、1垂直走査
期間(1F)のうち、ごく一部の期間(4水平走査期間
未満)でしか点灯状態とはならないが、かかる点灯状態
となる期間が単位時間(1垂直走査期間)当たりに占め
る割合と、当該点灯状態の階調とに応じて、ユーザに実
際に視認される階調(明るさ)が決定されることにな
る。
【0047】一方、i行目の走査線112が選択される
1水平走査期間(1H)について着目すれば、制御信号
ENBがHレベルとなって走査信号YiがLレベルであ
る場合に、制御信号ENBがLレベルに遷移すると、3
行上の走査信号Y(i−3)がLレベルになる。すなわ
ち、i行目の走査線112が選択される1水平走査期間
のうち、制御信号ENBがHレベルとなって走査信号Y
iがLレベルである場合に、当該期間において点灯状態
になっている画素120は、本実施形態では、(i−
3)行目〜i行の4行のみである。
【0048】さらに、点灯状態となっている4行分の画
素は、1水平走査期間(1H)毎に順次下方にシフトす
ることになる。例えば、図8(a)に示されるよう表示
を行う場合であれば、図8(b)に示されるように、連
続する4行の画素だけが点灯状態となり、その後、点灯
状態となる画素が1水平走査期間毎に下方にシフトする
ことになる。このため、点灯状態として視認される画素
は、本実施形態では常に4行以下となるが、点灯状態が
下方に順次シフトしているので、肉眼では1枚の画像と
して視認されることになる。ここで、点灯状態として視
認される画素が常に4行以下であるということは、点灯
状態としての継続時間が4水平走査期間未満であって、
同一階調の表示状態(非点灯状態を除く)が短期間で終
了することを意味する。ここで、動きのある画像を表示
する場合に、従来技術では、同一階調の表示状態が1垂
直走査期間にわたって継続する結果、これが残像として
視認されることになるのに対し、本実施形態では、同一
階調の表示状態が短期間で終了するので、残像として視
認されにくくなる。すなわち、従来では、1垂直走査期
間にわたって形成した1枚の画像を連続的に変化させる
ことで、動きのある画像を表示していたが、本実施形態
では、連続する4行を下方向にスキャンしながら表示さ
せて、動きのある画像を表示しているので、同一階調の
表示状態が長期間継続することによって視認される残像
感が低減されるのである。
【0049】<第1実施形態の応用>上述した実施形態
については、電気光学物質として液晶を用いて、その電
気光学変化により表示を行う液晶装置について説明した
が、これ以外にも、種々の表示装置に適用可能である。
例えば、有機EL装置にも適用可能であるが、その画素
120の等価回路は、図2(b)に示される通りとな
る。ここで、図2(b)にあっては、TFT116のド
レインDは、TFT117のゲートに接続されている。
さらに、TFT117のソースは、画素120を点灯さ
せる信号Vonが印加される電源供給線に接続される一
方、TFT117のドレインは、画素電極(陽極)11
8に接続されている。ここで、EL素子122は、陽極
たる画素電極と陰極124との間に、R、G、Bのいず
れかに対応した発光(EL)層を挟持した構成となって
いる。
【0050】このような構成において、TFT117は
電圧制御型定電流回路として機能する。すなわち、TF
T117は、そのゲートとソース間の電圧に応じた電流
を吐き出すことになる。よってTFT116がオンした
後、オフすると、そのドレインDにおける電圧は、寄生
容量によって、当該オン時の電圧に保持されるととも
に、TFT117がその電圧に応じた電流をEL素子1
22に供給し、EL素子122を所定の明るさで発光さ
せ続けることになる。なお、図2(b)の構成、は原理
的なものである。すなわち、電圧制御型定電流回路とし
てのTFT117の特性はバラツクことがあるので、実
際にはこれを補償する回路が付加されたり、データ線の
信号が電圧ではなく電流としたりすることがある。ただ
し、これらは直接関係しないので詳しい説明は省略す
る。また、図2(b)におけるEL素子122に替えて
LED(Light Emitting Diode)を用いても良い。
【0051】さらに、非線形抵抗素子を用いた2端子型
アクティブ・マトリクス型の液晶装置にも適用可能であ
るが、その画素120の等価回路は、図2(c)に示さ
れる通りとなる。ここで、液晶層を挟む一対の基板の一
方に走査線112が、他方にデータ線114が、それぞ
れ形成されている。そして画素120は、走査線112
とデータ線114とが互いに交差する部分に対応して、
走査線112と同一基板上に形成された画素電極118
と、この画素電極118および走査線112の間に非線
形抵抗素子109が設けられる。ここで、非線形抵抗素
子109とは、印加電圧の絶対値がある閾電圧以上にな
るとその抵抗値が急激に小さくなる素子であり、言い換
えれば、閾電圧Vth以上でオンとなるスイッチング素子
である。このような非線形抵抗素子109としては種々
挙げられるが、金属膜の表面を絶縁膜化し、その上に更
に金属を形成したMIM(Metal-Insulator-Metal)素子
等がある。またここでは、走査線112の側に、画素電
極118と非線形抵抗素子109とが設けられている
が、データ線114の側に設けても良い。
【0052】このような構成において、画素電極118
と対向するデータ電極114は、液晶層を誘電体として
画素容量が形成される。ここで、データ線114に印加
されたデータ電圧にかかわらず走査線112に接続され
た非線形抵抗素子109が強制的にオンするような電圧
を、選択電圧として当該走査線112に印加する。する
と、当該非線形抵抗素子109と直列関係にある画素容
量には、走査線とデータ線との間の電圧差から、オン状
態となっている非線形抵抗素子109の電圧降下分を差
し引いた電圧が充電されることになる。この後、走査線
112に非選択電圧が印加されると、非線形抵抗素子1
09に印加される電圧は、常に閾電圧Vth以下となる。
このため、非線形抵抗素子109は、オフ状態となるの
で、画素容量に充電された電圧が保たれる。したがっ
て、走査線112とデータ線114との交差に対応する
画素120については、当該走査線112に選択電圧を
印加したときに、当該データ線114に印加するデータ
電圧を変化させることによって、当該画素の画素容量に
充電されれ電圧を可変することが可能となり、これによ
って、当該画素の液晶105に対して所定の光学特性を
持たせることができる。
【0053】なお、選択電圧およびデータ電圧として
は、それぞれ正負極性の電圧を交互に用いて、画素容量
に印加する電圧の極性を周期的に反転させる構成が一般
的である。これには例えば、第1に、画素容量の極性を
信号AK(図1、図5参照)によって指示するものと
し、第2に、信号AKを走査線駆動回路130に供給す
るとともに、選択電圧の極性が信号AKで指示されるも
のとなるように、走査線駆動回路130の回路構成を変
更し、第3に、データ線駆動回路140における変換回
路1440が、信号AKによって指示される極性に対応
したデータ電圧を出力する構成とすれば良い。なお、こ
のような構成については、容易に具現化できるので、詳
しい説明は省略する。また、データ線の信号として2レ
ベルの電圧を用いて、選択電圧が印加される期間におい
て、当該2レベルの電圧を印加する割合を制御すること
によっても画素容量に印加する電圧を可変とすることが
可能であり、これらの駆動により液晶に所定の光学特性
を持たせることができる。なお、これについても、容易
に具現化できるので詳しい説明は省略する。
【0054】<第2実施形態>次に、本発明の第2実施
形態に係る電気光学装置について説明する。図9は、こ
の電気光学装置の構成を示すブロック図である。第2実
施形態に係る電気光学装置は、第1実施形態と同様に、
電気光学物質に液晶を用いた液晶装置であるが、第1実
施形態に係る電気光学装置とは、主に次の点、およ
びにおいて相違している。
【0055】すなわち、第1実施形態の画素120で
は、画素電極118のスイッチングに用いるTFT11
6がPチャネル型であったのに対し、第2実施形態で
は、Nチャネル型TFTを用いている点において、両者
は相違している(相違点)。このため、第2実施形態
では、走査線112に供給されていた走査信号がHレベ
ルであれば、TFT116がオンすることになる。さら
に、相違点に伴って、第2実施形態に係る走査線駆動
回路131によって出力される走査信号Y1、Y2、Y
3、…、Ymは、第1実施形態に係る走査線駆動回路1
30によって出力される走査信号を論理反転したものと
なる。
【0056】また、第1実施形態では、制御信号ENB
がHレベルとなって、走査信号YiがアクティブたるL
レベルになった期間において、画素120の表示内容に
応じたデータ信号が一斉にデータ線114に供給(線順
次供給)されていたが、第2実施形態では、制御信号E
NBがHレベルとなって、走査信号Yiがアクティブた
るHレベルになった期間において、画素120の表示内
容に応じたデータ信号が、1ドットを構成する3本のデ
ータ線114毎に順番に供給(点順次供給)される点に
おいて、両者は相違している(相違点)。このため、
第2実施形態におけるデータ線駆動回路141は、レジ
スタ1420、ラッチ回路1430、変換回路1440
を有しない替わりに、各データ線114に一対一に対応
したサンプリングスイッチ1460を有する。詳細に
は、サンプリング制御信号XsjがHレベルになると、
一般的にj列目のドットに対応する3個のサンプリング
スイッチ1460、すなわち、3(j−2)列目、3
(j−1)列目、3・j列目のデータ線114に対応す
るサンプリングスイッチ1460がオンして、信号線1
43を介して供給されるRの画像信号Vr、信号線14
5を介して供給されるGの画像信号Vg、および、信号
線147を介して供給されるBの画像信号Vbの各々
を、それぞれ対応するデータ線114に供給する構成と
なっている。ここで、画像信号Vr、Vg、Vbは、そ
れぞれ画素120の階調に対応した電圧信号であって、
上位装置(図示省略)によって、第1実施形態にいう階
調データDR、DG、DBを、信号AKによって指示さ
れる極性のアナログ信号に変換したものに相当してい
る。
【0057】さらに、非点灯信号Voffは、第1実施形
態では、データ線114の一端に設けられたスイッチ1
450によって供給されたのに対し、第2実施形態で
は、データ線114の他端に設けられたスイッチ147
0によって供給される点において、両者は相違している
(相違点)。詳細には、スイッチ1470は、制御信
号ENBをインバータ150によって論理反転した制御
信号HoffがHレベルとなったときにオンして、対応す
るデータ線114に非点灯信号Voffを供給するもので
ある。すなわち、3・n個のスイッチ1470によっ
て、プリチャージ回路が構成されることになる。
【0058】くわえて、上述した第1実施形態では、説
明の簡略化のため、液晶容量の交流駆動については言及
しなかったが、この第2実施形態では、画素への書込極
性を走査線112の1行毎に反転するととともに、同一
の画素についても1垂直走査期間毎に極性反転する、と
いう交流駆動を行うものとする。ここで、極性の基準と
なる電圧は、上述したように対向電極108に印加され
る電圧LCcom(またはこの近傍電圧)であり、また、
第2実施形態に係る電気光学装置は、液晶容量に印加さ
れる電圧実効値が小さくなるにつれて、透過光量が少な
くなるノーマリーブラックモードであると想定する。こ
の想定において、画像信号Vr、Vg、Vbの電圧は、
図10に示されるように、正極性書込であれば、対応す
る画素の階調に応じて、黒色(非点灯)を指示する電圧
Vbk(+)から白色(点灯)を指示する電圧Vwt(+)までの
範囲にて変化する一方、負極性書込であれば、対応する
画素の階調に応じて、黒色を指示する電圧Vbk(-)から
白色を指示する電圧Vwt(-)までの範囲にて変化するこ
とになる。
【0059】このため、本実施形態において非点灯信号
Voffは、書込極性に応じて、電圧Vbk(+)、Vbk(-)の
2つが存在することになるが、次のような根拠をもって
上位装置から供給される構成となっている。すなわち、
一般的にi行目の走査線112が選択される1水平走査
期間において、制御信号ENBがLレベルになるときの
非点灯信号Voffは、図10に示されるように、次の
(i+1)行目の走査線112に位置する画素への書込
極性が正極性書込であれば、電圧Vbk(+)となる一方、
負極性書込であれば、電圧Vbk(-)となる。換言すれ
ば、表示内容に応じた書込が実行された直後には、その
書込の極性とは反対極性の電圧Vbk(-)が、非点灯電圧
Voffとして供給される構成となっている。
【0060】なお、各画素120には、液晶容量と並列
的となるように蓄積容量119がそれぞれ設けられてい
る。
【0061】このような第2実施形態によれば、一般的
にi行目の画素120にわたって表示内容に応じた点順
次の正極性書込が完了して、制御信号ENBがLレベル
になると(制御信号HoffがHレベルになると)、3行
上の走査信号Y(i−3)がHレベルになるとともに、
すべてのスイッチ1470がオンして、負極性書込に対
応する電圧Vbk(-)がデータ線114に印加される。こ
のため、(i−3)行目の画素120のすべてが、それ
までの表示状態から強制的に非点灯状態とされる。この
点は、第1実施形態と同様である。この後、(i+1)
行目の走査線112に位置する画素にわたって表示内容
に応じた点順次の負極性書込が行われる訳であるが、本
実施形態では、直前においてすべてのデータ線114が
電圧Vbk(-)にプリチャージされているので、本実施形
態では、次に実行されるであろう負極性書込の負担が低
減されることになる。反対に、i行目の画素120にわ
たって表示内容に応じた点順次の負極性書込が完了する
と、正極性書込に対応する電圧Vbk(+)がデータ線11
4に印加されるので、(i−3)行目の画素120のす
べてが、それまでの表示状態から強制的に非点灯状態と
されるとともに、次に実行されるであろう正極性書込の
負担が低減されることになる。
【0062】このような書込の負担の低減について補足
する。データ線114には、少なからず寄生容量が付加
しているので、サンプリング前のデータ線114には、
当該サンプリングよりも1水平走査期間前にサンプリン
グされた画像信号の電圧(しかも、当該サンプリングさ
れる画像信号とは反対極性)が保持されている。この状
態において、データ線114に画像信号をサンプリング
すると、その負担が大きくなってしまうので、画像信号
をサンプリングする前に、その書込極性と同一極性の電
圧(例えば、白色、黒色またはその中間に相当する電
圧)に、データ線114をプリチャージする技術が用い
られる場合がある。これに対して、第2実施形態では、
画素120を強制的に非点灯状態とさせるためにデータ
線114に印加する非点灯電圧Voffは、同時にプリチ
ャージ電圧としても用いられている。しかも、本実施形
態では、非点灯電圧Voffが供給されたことにより、液
晶容量に蓄積された電荷は、ほぼゼロにクリアされてい
るので、表示内容に応じた画像信号を画素電極118に
印加する際の負担は、反対極性の電圧を1水平走査期間
毎に交互に印加する従来と比べれば、はるかに少なくて
済む。このように、第2実施形態では、画素120を強
制的に非点灯状態とさせる際に、同時にプリチャージも
実行されることになるので、特別にプリチャージのため
の期間を設ける必要はなく、さらに、表示内容に応じた
書込の負担をも低減することが可能となる。
【0063】なお、第2実施形態では、1つのサンプリ
ング信号Xsjによってj列目のドットに対応する画像
信号を同時にサンプリングする構成としたが、画像信号
をp(pは1以上の整数)倍に時間軸に伸長するととも
に、3・p本の信号線に分配して、pドット分の画像信
号を同時にサンプリングする構成としても良く、同時に
サンプリングする画像信号の数は問題ではない。
【0064】<応用・変形>本発明は、上述した第1お
よび第2実施形態に限られず、種々の変形が可能であ
る。例えば、各色の階調データを4ビットとして、各色
16階調表示をする場合について説明したが、本発明は
これに限られず、より多階調化しても良いし、単なる白
黒のみの2値あるいは階調表示としても良い。さらに、
実施形態にあっては、液晶容量の電圧無印加状態におい
て黒色表示を行うノーマリーブラックモードとして説明
したが、同状態において白色表示となるノーマリーホワ
イトモードとしても良い。くわえて、実施形態にあって
は、透過型としたが、反射型としても良いし、両者を併
用した半透過半反射型としても良い。くわえて、実施形
態にあっては、黒側を非点灯、白側を点灯として説明し
てきたが、逆に白側を非点灯、黒側を点灯としてもよ
い。
【0065】また、実施形態にあっては、例えば、最終
m行の走査線112に位置する画素を非点灯状態とさせ
るために走査信号Ymがアクティブレベル(第1実施形
態ではLレベル、第2実施形態ではHレベル)となる期
間が、次の垂直走査期間であって、先頭1行目の走査線
112に位置する画素の表示内容とさせるために走査信
号Y1がアクティブレベルとなる期間よりも時間的に先
行する構成としたが、前者の期間を、後者の期間よりも
時間的に後として、オーバーラップさせても良い。
【0066】さらに、実施形態では、点灯状態となる画
素120の行数を4行としたが、1行以上であれば良
い。ただし、点灯状態とさせる画素120の行数につい
ては、本来的に、適用する表示装置の特性・輝度等によ
って定めるべき性質のもの、と考える。
【0067】また、走査線駆動回路130については、
あくまでも例示に過ぎない。例えば、一般的に転送信号
Yaiのうち、制御信号ENBがHレベルである期間の
ものを抜き出して、i行目の走査線112に位置する画
素の表示内容とさせるための走査信号として用いるとと
もに、制御信号ENBがLレベルである期間のものを抜
き出して、(i−3)行目の走査線112に位置する画
素を強制的に非点灯状態とさせるための走査信号として
用いる構成としても良い。
【0068】<電子機器>次に、上述した実施形態に係
る電気光学装置を電子機器に用いた例について説明す
る。
【0069】<その1:プロジェクタ>まず、上述した
電子光学装置100をライトバルブとして用いたプロジ
ェクタについて説明する。図11は、このプロジェクタ
の構成を示す平面図である。この図に示されるように、
プロジェクタ2100内部には、ハロゲンランプ等の白
色光源からなるランプユニット2102が設けられてい
る。このランプユニット2102から射出された投射光
は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚
のダイクロイックミラー2108によってR(赤)、G
(緑)、B(青)の3原色に分離されて、各原色に対応
するライトバルブ100R、100Gおよび100Bに
それぞれ導かれる。
【0070】ここで、ライトバルブ100R、100G
および100Bは、上述した実施形態に係る電気光学装
置100、すなわち、透過型の液晶装置と基本的には同
様である。すなわち、ライトバルブ100R、100
G、100Bは、それぞれRGBの各原色画像を生成す
る光変調器として機能するものである。また、Bの光
は、他のRやGの光と比較すると、光路が長いので、そ
の損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレン
ズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレ
ンズ系2121を介して導かれる。
【0071】さて、ライトバルブ100R、100G、
100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイ
ックプリズム2112に3方向から入射する。そして、
このダイクロイックプリズム2112において、Rおよ
びBの光は90度に屈折する一方、Gの光は直進する。
これにより、各原色画像の合成したカラー画像が、投射
レンズ2114を介して、スクリーン2120に投射さ
れることになる。
【0072】<その2:パーソナルコンピュータ>ま
ず、上述した電気光学装置100を、モバイル型のパー
ソナルコンピュータの表示部に適用した例について説明
する。図12は、このパーソナルコンピュータの構成を
示す斜視図である。図において、コンピュータ2200
は、キーボード2202を備えた本体部2204と、表
示部として用いられる電気光学装置100とを備えてい
る。なお、電気光学装置100として透過型液晶装置を
用いる場合には、暗所での視認性を確保するため、背面
にバックライト(図示省略)が設けられる。
【0073】<その3:携帯電話>さらに、上述した電
気光学装置100を、携帯電話の表示部に適用した例に
ついて説明する。図13は、この携帯電話の構成を示す
斜視図である。図において、携帯電話2300は、複数
の操作ボタン2302のほか、受話口2304、送話口
2306とともに、上述した電気光学装置100を備え
るものである。なお、表示装置100として、液晶装置
を用いる場合には、暗所での視認性を確保するため、透
過型や半透過半反射型であれば、バックライトが、反射
型であればフロントライト(いずれも図示省略)が、そ
れぞれ設けられる。
【0074】なお、電子機器としては、図11のパーソ
ナルコンピュータや、図12のパーソナルコンピュー
タ、図13の携帯電話の他にも、液晶テレビや、ビュー
ファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、
カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、
ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、
POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げら
れる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、
上述した電気光学装置が適用可能なのは言うまでもな
い。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
素において、表示内容にしたがった表示が行われるの
は、当該走査線に第1の選択電圧が印加されたときか
ら、第2の選択電圧が印加されるまでの期間に過ぎない
ので、動画像を表示する際に、残像の発生を抑えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】 (a)、(b)、(c)は、いずれも同電気
光学装置における画素の構成を示す図である。
【図3】 同電気光学装置における走査線駆動回路の構
成を示すブロック図である。
【図4】 同走査線駆動回路の動作を説明するためのタ
イミングチャートである。
【図5】 同電気光学装置におけるデータ線駆動回路の
構成を示すブロック図である。
【図6】 同データ線駆動回路の動作を説明するための
タイミングチャートである。
【図7】 同電気光学装置の表示動作を説明するための
タイミングチャートである。
【図8】 (a)は、従来の電気光学装置の表示動作を
説明するための図であり、(b)は、実施形態に係る電
気光学装置の表示動作を説明するための図である。
【図9】 本発明の第2実施形態に係る電気光学装置の
構成を示すブロック図である。
【図10】 同電気光学装置の表示動作を説明するため
のタイミングチャートである。
【図11】 実施形態に係る電気光学装置を適用した電
子機器の一例たるプロジェクタの構成を示す斜視図であ
る。
【図12】 実施形態に係る電気光学装置を適用した電
子機器の一例たるパーソナルコンピュータの構成を示す
斜視図である。
【図13】 同電気光学装置を適用した電子機器の一例
たる携帯電話の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
100……電気光学装置 105……液晶 108……対向電極 109……非線形抵抗素子 112……走査線 114……データ線 116……TFT 118……画素電極 120……画素 130……走査線駆動回路 140……データ線駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/30 G09G 3/30 J Fターム(参考) 2H093 NA16 NA31 NA41 NA51 NC12 NC22 NC26 NC34 ND12 NG02 5C006 AF42 BB11 BC03 BC11 BC16 FA34 5C080 AA06 AA10 BB05 EE19 FF11 JJ01 JJ02 JJ04 JJ06 KK02 KK43 KK47

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査線とデータ線との交差に対応して設
    けられる画素を駆動する電気光学装置の駆動回路であっ
    て、 一の走査線を選択して第1の選択電圧を印加し、別の走
    査線を1本以上選択した後に前記一の走査線を再び選択
    して第2の選択電圧を印加する走査線駆動回路と、 一のデータ線に対して、 一の走査線に第1の選択電圧が印加されたとき、当該走
    査線と当該データ線との交差に対応する画素の表示内容
    に応じた信号を印加する一方、前記一の走査線に第2の
    選択電圧が印加されたとき、当該画素の表示内容にかか
    わらず、当該画素を非点灯とさせる非点灯信号を印加す
    るデータ線駆動回路とを具備することを特徴とする電気
    光学装置の駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記データ線駆動回路は、 一の走査線に対して第2の選択電圧が印加されたとき、
    前記データ線のすべてに、前記非点灯信号を印加するプ
    リチャージ回路を含むことを特徴とする請求項1に記載
    の電気光学装置の駆動回路。
  3. 【請求項3】 走査線とデータ線との交差に対応して設
    けられる画素を駆動する電気光学装置の駆動方法であっ
    て、 一の走査線を選択して第1の選択電圧を印加し、別の走
    査線を1本以上選択した後に前記一の走査線を再び選択
    して第2の選択電圧を印加し、 一のデータ線に対して、 一の走査線に第1の選択電圧が印加されたとき、当該走
    査線と当該データ線との交差に対応する画素の表示内容
    に応じた信号を印加する一方、前記一の走査線に第2の
    選択電圧が印加されたとき、当該画素の表示内容にかか
    わらず、当該画素を非点灯とさせる非点灯信号を印加す
    ることを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】 走査線とデータ線との交差に対応して設
    けられる画素を備える電気光学装置であって、 一の走査線を選択して第1の選択電圧を印加し、別の走
    査線を1本以上選択した後に前記一の走査線を再び選択
    して第2の選択電圧を印加する走査線駆動回路と、 一のデータ線に対して、 一の走査線に第1の選択電圧が印加されたとき、当該走
    査線と当該データ線との交差に対応する画素の表示内容
    に応じた信号を印加する一方、前記一の走査線に第2の
    選択電圧が印加されたとき、当該画素の表示内容にかか
    わらず、当該画素を非点灯とさせる非点灯信号を印加す
    るデータ線駆動回路とを具備することを特徴とする電気
    光学装置。
  5. 【請求項5】 前記画素は、 画素電極と、 該画素電極に対向する対向電極と、 前記画素電極と前記対向電極とに挟持され、両電極間の
    印加電圧に応じて光学特性が変化する液晶層とを含むこ
    とを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 【請求項6】 一の走査線に第1の選択電圧が印加され
    たときに画素電極に印加される信号は、前記対向電極に
    印加される電圧を基準として1以上の垂直走査期間毎に
    極性反転され、 一の走査線に第1の選択電圧が印加されたときに前記画
    素電極に印加される信号の極性と、当該走査線に第2の
    選択電圧が印加されたときに前記画素電極に印加される
    非点灯信号の極性とは、互いに反転した関係にあること
    を特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。
  7. 【請求項7】 前記画素は、 画素電極と、 該画素電極に接続される非線形抵抗素子と、 前記画素電極と前記データ線または前記走査線の一方と
    により挟持されて、両者間の印加電圧に応じて光学特性
    が変化する液晶層とを含むことを特徴とする請求項4に
    記載の電気光学装置。
  8. 【請求項8】 一の走査線に第1の選択電圧が印加され
    たときに画素電極に印加される信号は、前記データ線ま
    たは前記走査線に印加される電圧を基準として1以上の
    垂直走査期間毎に極性反転され、 一の走査線に第1の選択電圧が印加されたときに前記画
    素電極に印加される信号の極性と、当該走査線に第2の
    選択電圧が印加されたときに前記画素電極に印加される
    非点灯信号の極性とは、互いに反転した関係にあること
    を特徴とする請求項7に記載の電気光学装置。
  9. 【請求項9】 前記画素は、 画素電極と、 該画素電極に対向する対向電極と、 前記画素電極と前記対向電極とに挟持されて、両者間に
    流れる電流に応じて発光光量の変化する発光層とを含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
  10. 【請求項10】 請求項4乃至9のいずれかに記載の電
    気光学装置を表示部として有することを特徴とする電子
    機器。
JP2001208517A 2001-07-09 2001-07-09 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器 Withdrawn JP2003022058A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208517A JP2003022058A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US10/178,484 US7030851B2 (en) 2001-07-09 2002-06-25 Electrooptical device, driving circuit for driving the electrooptical device, driving method for driving the electrooptical device, and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208517A JP2003022058A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003022058A true JP2003022058A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19044317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208517A Withdrawn JP2003022058A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7030851B2 (ja)
JP (1) JP2003022058A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242313A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2006018274A (ja) * 2004-06-29 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置
JP2006072321A (ja) * 2004-08-30 2006-03-16 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置と発光表示装置の駆動方法および信号駆動装置
JP2006072078A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2006119639A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置及びその駆動方法
CN100342421C (zh) * 2003-09-25 2007-10-10 精工爱普生株式会社 电光装置、其驱动电路及驱动方法以及电子设备
US8040302B2 (en) 2004-05-25 2011-10-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display with multiple pixels sharing a data line and driving method thereof
US8289251B2 (en) 2006-09-28 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus, driver circuit, driving method and television receiver
US8358292B2 (en) 2005-08-01 2013-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, its drive circuit, and drive method
US8395564B2 (en) 2004-05-25 2013-03-12 Samsung Display Co., Ltd. Display, and display panel and driving method thereof
KR20130057704A (ko) * 2011-11-24 2013-06-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3789108B2 (ja) * 2002-10-09 2006-06-21 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7312771B2 (en) * 2003-11-25 2007-12-25 Sony Corporation Power saving display mode for organic electroluminescent displays
JP4484065B2 (ja) * 2004-06-25 2010-06-16 三星モバイルディスプレイ株式會社 発光表示装置,発光表示装置の駆動装置及び発光表示装置の駆動方法
US20100066719A1 (en) * 2007-03-09 2010-03-18 Kazuma Hirao Liquid crystal display device, its driving circuit and driving method
US8102346B2 (en) * 2007-09-20 2012-01-24 Sony Corporation Electro-optical device and electronic apparatus including the same
JP4466710B2 (ja) * 2007-10-04 2010-05-26 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置および電子機器
TWI378438B (en) * 2007-12-21 2012-12-01 Ili Technology Corp Driving circuit of display apparatus and driving method thereof
JP2010032974A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
TWI576799B (zh) * 2016-03-22 2017-04-01 友達光電股份有限公司 顯示面板
CN108470546B (zh) * 2018-04-08 2020-07-07 京东方科技集团股份有限公司 电流补偿电路、vr设备及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10288769A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Seiko Epson Corp 液晶素子の駆動方法及び液晶装置及び電子機器
JPH11109921A (ja) * 1997-09-12 1999-04-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置
JP2001060076A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Sony Corp 画像表示装置
JP2001184034A (ja) * 1999-10-13 2001-07-06 Fujitsu Ltd 液晶表示装置およびその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2892444B2 (ja) * 1990-06-14 1999-05-17 シャープ株式会社 表示装置の列電極駆動回路
US5710571A (en) * 1995-11-13 1998-01-20 Industrial Technology Research Institute Non-overlapped scanning for a liquid crystal display
US6040201A (en) * 1996-09-17 2000-03-21 Citizen Watch Co., Ltd. Method of manufacturing thin film diode
KR100204794B1 (ko) * 1996-12-28 1999-06-15 구본준 박막트랜지스터 액정표시장치
KR100265767B1 (ko) * 1998-04-20 2000-09-15 윤종용 저전력 구동회로 및 구동방법
JP3734629B2 (ja) * 1998-10-15 2006-01-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 表示装置
US6545656B1 (en) * 1999-05-14 2003-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device in which a black display is performed by a reset signal during one sub-frame
JP3461757B2 (ja) * 1999-06-15 2003-10-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW512543B (en) * 1999-06-28 2002-12-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing an electro-optical device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10288769A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Seiko Epson Corp 液晶素子の駆動方法及び液晶装置及び電子機器
JPH11109921A (ja) * 1997-09-12 1999-04-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置
JP2001060076A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Sony Corp 画像表示装置
JP2001184034A (ja) * 1999-10-13 2001-07-06 Fujitsu Ltd 液晶表示装置およびその制御方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100342421C (zh) * 2003-09-25 2007-10-10 精工爱普生株式会社 电光装置、其驱动电路及驱动方法以及电子设备
US7602361B2 (en) 2004-01-28 2009-10-13 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, driving circuit, method, and apparatus to clear residual images between frames and precharge voltage for subsequent operation
JP2005242313A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US8040302B2 (en) 2004-05-25 2011-10-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display with multiple pixels sharing a data line and driving method thereof
US8395564B2 (en) 2004-05-25 2013-03-12 Samsung Display Co., Ltd. Display, and display panel and driving method thereof
JP2006018274A (ja) * 2004-06-29 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置
JP2006072321A (ja) * 2004-08-30 2006-03-16 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置と発光表示装置の駆動方法および信号駆動装置
US7777701B2 (en) 2004-08-30 2010-08-17 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Signal driving method and apparatus for a light emitting display
JP4585376B2 (ja) * 2004-08-30 2010-11-24 三星モバイルディスプレイ株式會社 発光表示装置
JP2006072078A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
US7812787B2 (en) 2004-10-25 2010-10-12 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Light emitting display and driving method thereof
JP2006119639A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置及びその駆動方法
US8358292B2 (en) 2005-08-01 2013-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, its drive circuit, and drive method
US8289251B2 (en) 2006-09-28 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus, driver circuit, driving method and television receiver
JP5132566B2 (ja) * 2006-09-28 2013-01-30 シャープ株式会社 液晶表示装置およびテレビジョン受信機
KR20130057704A (ko) * 2011-11-24 2013-06-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20030011696A1 (en) 2003-01-16
US7030851B2 (en) 2006-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100371841B1 (ko) 전기 광학 장치의 구동 방법, 전기 광학 장치의 구동회로, 전기 광학 장치 및 전자기기
JP3750565B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、および電子機器
JP5063752B2 (ja) 携帯情報機器の表示用画素駆動方法および携帯情報機器用表示装置
JP2003022058A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP3750566B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
KR100510936B1 (ko) 액정 디스플레이 장치와 액정 디스플레이 장치 구동 방법
US7075507B2 (en) Electro-optical device, gray scale display method, and electronic apparatus
JP4618031B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
JP4349434B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
JP4613727B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
JP4557083B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
US6781565B2 (en) Electro-optical device, driving circuit and driving method of electro-optical device, and electronic apparatus
JP2002040994A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP5668771B2 (ja) 電気泳動表示装置の制御方法、電気泳動表示装置の制御装置、電気泳動表示装置および電子機器
JP4092880B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2001100707A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器
JP2008216425A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP3815212B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の調整方法
JP2002229528A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2013156645A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御装置および電子機器
JP2007212606A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2006184653A (ja) 電気光学装置、これを駆動する回路および方法、ならびに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110510