JP2005238753A - 再転写方式の印刷装置及び熱転写印刷装置 - Google Patents

再転写方式の印刷装置及び熱転写印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005238753A
JP2005238753A JP2004054443A JP2004054443A JP2005238753A JP 2005238753 A JP2005238753 A JP 2005238753A JP 2004054443 A JP2004054443 A JP 2004054443A JP 2004054443 A JP2004054443 A JP 2004054443A JP 2005238753 A JP2005238753 A JP 2005238753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transfer
intermediate transfer
transfer film
film winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004054443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4337582B2 (ja
Inventor
Keiji Ihara
慶二 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2004054443A priority Critical patent/JP4337582B2/ja
Publication of JP2005238753A publication Critical patent/JP2005238753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337582B2 publication Critical patent/JP4337582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】中間転写フィルムをスリップすることなく確実に移送する。
【解決手段】インクリボン11に塗布した複数色のインク層(11b)を中間転写フィルム21の転写用受像層(21c)中で所定の転写領域に各色ごとに繰り返して転写する際に、プラテンローラ(26)を中間転写フィルム21の移送に従動して回転させるように構成した時に、とくに、プラテンローラの下流に設けた中間転写フィルム移送体30を回転駆動源と連結した第1フィルム巻回体32と、この第1フィルム巻回体32に対して従動する第2フィルム巻回体35とで構成し、中間転写フィルム21への転写時に第1,第2フィルム巻回体32,35間に形成された所定の隙間S内に挿入した中間転写フィルム21を両フィルム巻回体32,35間で挟持しながら両フィルム巻回体32,35を所定の転写領域の長さ分だけ一体的に回動させて中間転写フィルム21を移送している。
【選択図】図8

Description

本発明は、帯状のインクリボンと、帯状の中間転写フィルム又は帯状の転写フィルムとをサーマルヘッドとプラテンローラとの間で重ね合わせて、サーマルヘッドの熱によりインクリボンに塗布した複数色のインク層を中間転写フィルムの転写用受像層又は転写フィルムの転写用受像層に各色ごとに繰り返して転写する際に、中間転写フィルム又は転写フィルムをスリップすることなく確実に移送できる中間転写フィルム移送体又は転写フィルム移送体をプラテンローラよりも下流側に備えた再転写方式の印刷装置及び熱転写印刷装置に関するものである。
帯状のリボンベース上に溶融性又は昇華性の複数色のインク層(イエロー,マゼンタ,シアン,必要に応じて追加されるブラック)を組みとしてこの組みを繰り返し塗布したインクリボンと、帯状のフィルムベース上に剥離層と転写用受像層とを積層して塗布した中間転写フィルムとを、サーマルヘッドとプラテンローラとの間で重ね合わせながら各色の画像信号に応じて供給したサーマルヘッドの熱によりに各色のインク層を転写用受像層中の所定の転写領域に各色ごとに繰り返し転写して所定の転写領域に再転写用カラー画像層を形成した後に、再転写ヒートローラにより再転写用カラー画像層を剥離層から剥がしてカードなど被印刷物上に再転写する間接転写方法,再転写方式の印刷装置がある(例えば、特許文献1及び特許文献2)。
特開平7−266589号公報、 特開2000−283797号公報。
上記した特許文献1又は特許文献2の技術的思想を適用することで、カードなどの被印刷物上に例えばカラー顔画像が得られるため、身分証明書(IDカード),クレジットカードなどに既に採用されている。
ところで、上記した特許文献1又は特許文献2の技術的思想を適用してカードなどの被印刷物上にカラー画像を再転写する前に、インクリボンと中間転写フィルムとにより中間転写フィルム上に一つの再転写用カラー画像層を形成するにあたって、各色のインク層の繰り返し転写に起因して一つの再転写用カラー画像層中において2色目以降に転写位置のずれ(レジズレ)が発生することがある。
図12(a)〜(e)は従来技術を適用して、中間転写フィルム上に一つの再転写用カラー画像層を形成する工程を模式的に示した図である。
まず、図12(a)に示した如く、インクリボン101は長尺な帯状のリボンベース101a上にフレーム単位でイエローインク層Y,マゼンタインク層M,シアンインク層C,を組みとしてこの組みが繰り返し塗布されており、このインクリボン101は図示しないインクリボン用の供給リールと巻取リールとの間に掛け渡されている。
一方、中間転写フィルム102は長尺な帯状のフィルムベース102a上に剥離層102bと転写用受像層102cとが順に積層して塗布されており、この中間転写フィルム102も図示しない中間転写フィルム用の供給リールと巻取リールとの間に掛け渡されている。
そして、1色目のイエローインク層Yを中間転写フィルム102の転写用受像層102cに転写する時には、サーマルヘッド103を図示しない回動アームを介してプラテンローラ104側に押圧させて、サーマルヘッド103とプラテンローラ104との間でインクリボン101のイエローインク層101Yと、中間転写フィルム102の転写用受像層102cとを重ね合わせながらサーマルヘッド103に供給されたイエロー用画像信号により中間転写フィルム102の転写用受像層102c中で所定の転写領域にイエローインク画像層102Yが転写される。
この時、プラテンローラ104は図示しない駆動源に連結されて回転駆動しているため、プラテンローラ104の回転力によりインクリボン101及び中間転写フィルム102が共に矢印方向に移動してそれぞれの巻取リールに巻き取られている。
次に、図12(b)に示した如く、1色目のイエローインク層Yの転写が終了すると、プラテンローラ104の駆動を停止し、且つ、サーマルヘッド103を図示しない回動アームを介してプラテンローラ104側から離間させる。この時、インクリボン101は2色目のマゼンタインク層Mの頭出しの位置で停止している。一方、中間転写フィルム102は矢印方向(供給リール方向)に戻されて、図示しないフィルムセンサによりイエローインク画像層102Yに対して次の色への頭出しを行い、サーマルヘッド103の下方でインク画像層102Yの先頭位置を待機させている。
次に、図12(c)に示した如く、2色目のマゼンタインク層Mを転写する時には、サーマルヘッド103とプラテンローラ104との間でインクリボン101のマゼンタインク層101Mと、中間転写フィルム102のイエロー画像層102Yとを重ね合わせながらサーマルヘッド103に供給されたマゼンタ用画像信号により中間転写フィルム102のイエローインク画像層102Yに重ねて転写して、イエロー・マゼンタインク画像層102YMが得られる。
次に、図12(d)では図示を省略するものの、図12(b)と略同様な動作により、中間転写フィルム102のイエロー・マゼンタインク画像層102YMの次の色への頭出しが行われる。
次に、図12(e)では図示を省略するものの、3色目のシアンインク層Cを転写する時には図12(a),(c)と略同様な動作により、中間転写フィルム102上にイエロー・マゼンタ・シアンインク画像層(102YMC…図示せず)が得られる。このイエロー・マゼンタ・シアンインク画像層(102YMC)は再転写用カラー画像層となる。尚、再転写用カラー画像層の画質を向上させるためにブラックインク層BKを追加する場合もある。この後、不図示の再転写ヒートローラにより中間転写フィルム102中で所定の転写領域に得られた再転写用カラー画像層(102YMC)を剥離層102bから剥がしてカードなどの被印刷物(図示せず)上に再転写している。
ここで、中間転写フィルム102の転写用受像層102c中で所定の転写領域にイエローインク層Y,マゼンタインク層M,シアンインク層Cを重ねて転写する時に、転写際中では中間転写フィルム102の移送はプラテンローラ104により行われるため、プラテンローラ104の汚れなどで摩擦力が低下すると、中間転写フィルム102がスリップし、中間転写フィルム102上で各色の重ね合わせ位置にずれ(レジズレ)が生じるため、中間転写フィルム102上に良好な転写用カラー画像層が得られず、これに伴ってこの転写用カラー画像層を再転写ヒートローラを介してカードなどの被印刷物上に再転写して得たカラー画像の画像性能も良好に得られないことになる。
そこで、帯状のインクリボンと、帯状の中間転写フィルムとをサーマルヘッドとプラテンローラとの間で重ね合わせて、サーマルヘッドの熱によりインクリボンに塗布した複数色のインク層を中間転写フィルムの転写用受像層中で所定の転写領域に各色ごとに繰り返して転写する際に、プラテンローラを回転駆動源に連結することなく、このプラテンローラを中間転写フィルムの移送に従動して回転させるように構成した時に、簡単な構造形態で中間転写フィルムをスリップすることなく確実に移送できる中間転写フィルム移送体を備えた再転写方式の印刷装置が望まれている。
また、帯状のインクリボンと、帯状の転写フィルムとをサーマルヘッドとプラテンローラとの間で重ね合わせて、サーマルヘッドの熱によりインクリボンに塗布した複数色のインク層を転写フィルムの転写用受像層中で所定の転写領域に各色ごとに繰り返して転写する際に、上記と略同様に、プラテンローラを回転駆動源に連結することなく、このプラテンローラを転写フィルムの移送に従動して回転させるように構成した時に、簡単な構造形態で転写フィルムをスリップすることなく確実に移送できる転写フィルム移送体を備えた熱転写印刷装置が望まれている。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、請求項1記載の発明は、帯状のリボンベース上に複数色のインク層を組みとしてこの組みを繰り返し塗布したインクリボンと、帯状のフィルムベース上に剥離層と転写用受像層とを積層して塗布した中間転写フィルムとを用い、前記インクリボンのリボンベース側に設けられたサーマルヘッドと、前記中間転写フィルムのフィルムベース側に設けられて該中間転写フィルムの移送に従動して回転するプラテンローラとの間で前記インク層と前記転写用受像層とを重ね合わせ、且つ、前記プラテンローラより下流に設けた中間転写フィルム移送体で前記中間転写フィルムを移送しながら各色の画像信号に応じて供給した前記サーマルヘッドの熱によりに各色の前記インク層を前記転写用受像層中で所定の転写領域に各色ごとに繰り返し転写して該所定の転写領域に再転写用カラー画像層を形成した後に、前記再転写用カラー画像層を再転写ヒートローラを介して被印刷物上に再転写するように構成した再転写方式の印刷装置であって、
前記中間転写フィルム移送体は、前記中間転写フィルムを巻回させるための第1,第2フィルム巻回体のいずれか一方を駆動軸を介して回転駆動源と連結させ、且つ、一方のフィルム巻回体と他方のフィルム巻回体とを軸方向に沿って所定の隙間を隔てて対向させると共に、駆動側となる前記一方のフィルム巻回体に対して前記他方のフィルム巻回体を従動可能に支持してなり、
非転写時に両フィルム巻回体を停止させて、前記所定の隙間を保った上で該所定の隙間内に装着された前記中間転写フィルムを移送可能に解放させる態様と、
前記中間転写フィルムの所定の転写領域への頭出し完了時に前記一方のフィルム巻回体を前記他方のフィルム巻回体側に僅かに回動させて、前記所定の隙間内に装着された前記中間転写フィルムを前記両フィルム巻回体間で挟持させる態様と、
前記中間転写フィルムへの転写時に前記所定の隙間内に装着された前記中間転写フィルムを前記両フィルム巻回体間で挟持しながら該両フィルム巻回体を前記所定の転写領域の長さ分だけ一体的に回動させて前記中間転写フィルムを移送する態様とを取り得ることを特徴とする再転写方式の印刷装置である。
また、請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の再転写方式の印刷装置において、
前記中間転写フィルム移送体は、前記第1,第2フィルム巻回体中で前記駆動軸に対して直交し且つ互いに対向する面間にネジリバネを掛止させると共に凹凸状の位置規制部を設け、前記ネジリバネの付勢力と前記凹凸状の位置規制部とにより非転写時に前記所定の隙間を保つように構成したことを特徴とする再転写方式の印刷装置である。
また、請求項3記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2記載の再転写方式の印刷装置において、
前記中間転写フィルム移送体は、前記印刷装置の手前側に位置する前記第1,第2フィルム巻回体間を開口して前記所定の隙間内に前記中間転写フィルムを挿脱可能に構成したことを特徴とする再転写方式の印刷装置である。
更に、請求項4記載の発明は、帯状のリボンベース上に複数色のインク層を組みとしてこの組みを繰り返し塗布したインクリボンと、帯状のフィルムベース上に転写用受像層を塗布した転写フィルムとを用い、前記インクリボンのリボンベース側に設けられたサーマルヘッドと、前記転写フィルムのフィルムベース側に設けられて該転写フィルムの移送に従動して回転するプラテンローラとの間で前記インク層と前記転写用受像層とを重ね合わせ、且つ、前記プラテンローラより下流に設けた転写フィルム移送体で前記転写フィルムを移送しながら各色の画像信号に応じて供給した前記サーマルヘッドの熱によりに各色の前記インク層を前記転写用受像層中で所定の転写領域に各色ごとに繰り返し転写して該所定の転写領域にカラー画像層を形成するように構成した熱転写印刷装置であって、
前記転写フィルム移送体は、前記転写フィルムを巻回させるための第1,第2フィルム巻回体のいずれか一方を駆動軸を介して回転駆動源と連結させ、且つ、一方のフィルム巻回体と他方のフィルム巻回体とを軸方向に沿って所定の隙間を隔てて対向させると共に、駆動側となる前記一方のフィルム巻回体に対して前記他方のフィルム巻回体を従動可能に支持してなり、
非転写時に両フィルム巻回体を停止させて、前記所定の隙間を保った上で該所定の隙間内に装着された前記転写フィルムを移送可能に解放させる態様と、
前記転写フィルムの所定の転写領域への頭出し完了時に前記一方のフィルム巻回体を前記他方のフィルム巻回体側に僅かに回動させて、前記所定の隙間内に装着された前記転写フィルムを前記両フィルム巻回体間で挟持させる態様と、
前記転写フィルムへの転写時に前記所定の隙間内に装着された前記転写フィルムを前記両フィルム巻回体間で挟持しながら該両フィルム巻回体を前記所定の転写領域の長さ分だけ一体的に回動させて前記転写フィルムを移送する態様とを取り得ることを特徴とする熱転写印刷装置である。
本発明に係る再転写方式の印刷装置によれば、帯状のインクリボンと、帯状の中間転写フィルムとをサーマルヘッドとプラテンローラとの間で重ね合わせて、サーマルヘッドの熱によりインクリボンに塗布した複数色のインク層を中間転写フィルムの転写用受像層中で所定の転写領域に各色ごとに繰り返して転写する際に、プラテンローラを回転駆動源に連結することなく、このプラテンローラを中間転写フィルムの移送に従動して回転させるように構成した時に、とくに、プラテンローラの下流に設けた中間転写フィルム移送体を回転駆動源と連結した第1フィルム巻回体と、この第1フィルム巻回体に対して従動する第2フィルム巻回体とで構成し、中間転写フィルムへの転写時に第1,第2フィルム巻回体間の所定の隙間内に装着された中間転写フィルムを両フィルム巻回体間で挟持しながら両フィルム巻回体を所定の転写領域の長さ分だけ一体的に回動させて中間転写フィルムを移送しているので、簡単な構造形態による中間転写フィルム移送体により中間転写フィルムをスリップすることなく確実に移送できるので、中間転写フィルム上で各色の重ね合わせ位置にずれ(レジズレ)が生じることなく、中間転写フィルム上に良好な転写用カラー画像層が得られ、これに伴ってこの転写用カラー画像層を再転写ヒートローラを介してカードなどの被印刷物上に再転写して得たカラー画像の画像性能も良好に得られる。
また、本発明に係る再転写方式の印刷装置において、中間転写フィルム移送体は、第1,第2フィルム巻回体中で駆動軸に対して直交し且つ互いに対向する面間にネジリバネを掛止させると共に凹凸状の位置規制部を設けることで、ネジリバネの付勢力と凹凸状の位置規制部とにより非転写時に第1,第2フィルム巻回体間で所定の隙間を保つことができる。
また、本発明に係る再転写方式の印刷装置において、中間転写フィルム移送体は、印刷装置の手前側に位置する第1,第2フィルム巻回体間を開口することで、第1,第2フィルム巻回体間の所定の隙間内に中間転写フィルムを挿脱することができる。
更に、本発明に係る熱再転印刷装置によれば、帯状のインクリボンと、帯状の転写フィルムとをサーマルヘッドとプラテンローラとの間で重ね合わせて、サーマルヘッドの熱によりインクリボンに塗布した複数色のインク層を転写フィルムの転写用受像層中で所定の転写領域に各色ごとに繰り返して転写する際に、プラテンローラを回転駆動源に連結することなく、このプラテンローラを転写フィルムの移送に従動して回転させるように構成した時に、とくに、プラテンローラの下流に設けた転写フィルム移送体を回転駆動源と連結した第1フィルム巻回体と、この第1フィルム巻回体に対して従動する第2フィルム巻回体とで構成し、転写フィルムへの転写時に第1,第2フィルム巻回体間の所定の隙間内に装着された転写フィルムを両フィルム巻回体間で挟持しながら両フィルム巻回体を所定の転写領域の長さ分だけ一体的に回動させて転写フィルムを移送しているので、簡単な構造形態による転写フィルム移送体によりで転写フィルムをスリップすることなく確実に移送できるので、転写フィルム上で各色の重ね合わせ位置にずれ(レジズレ)が生じることなく、転写フィルム上に良好なカラー画像層が得られる。
以下に本発明に係る再転写方式の印刷装置及び熱転写印刷装置の一実施例を図1乃至図11を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る再転写方式の印刷装置を示した構成図、
図2(a),(b)は図1に示したインクリボンを拡大して示した平面図,縦断面図、
図3(a),(b)は図1に示した中間転写フィルムを拡大して示した平面図,縦断面図である。
図1に示した如く、本発明に係る再転写方式の印刷装置10では、図示右方に長尺な帯状のインクリボン11がインクリボン用の供給リール12と巻取リール13との間で複数のガイドシャフト14に案内されながら掛け渡されている。また、供給リール12の出口近傍に頭出し用のインクリボンセンサ15が設置され、且つ、供給リール12と巻取リール13との間で、後述するインクリボン11のリボンベース11a(図2)側に対向してサーマルヘッド16が固定設置されている。
また、図示左方に、長尺な帯状の中間転写フィルム21が中間転写フィルム用の供給リール22と巻取リール23との間で複数のガイドシャフト24に案内されながら掛け渡されている。また、中間転写フィルム用の供給リール22の出口近傍に頭出し用のフィルムセンサ25が設置され、且つ、供給リール22と巻取リール23との間で、後述する中間転写フィルム21のフィルムベース21a(図3)側に対向してプラテンローラ26が図示しない回動アームを介してサーマルヘッド16に対して接離自在に設けられている。このプラテンローラ26は、後述する中間転写フィルム移送体30による中間転写フィルム21の移送に従動して回転するように構成されている。
ここで、上記したインクリボン11は、図2(a),(b)に拡大して示した如く、長尺な帯状のリボンベース11a上に複数色のインク層11bを組みとしてこの組みが繰り返し塗布されており、具体的には複数色のインク層11bとして、例えばフレーム単位でイエローインク層Y,マゼンタインク層M,シアンインク層Cの3色を組みとするか、もしくは、この3色に必要に応じてブラックインク層(BK)を追加した4色を組みとして、この組みをインクリボン11の長手方向に沿って複数回繰り返して塗布したものである。そして、インクリボン11は、複数色のインク層11bを繰り返して塗布する際に、イエローインク層Yの先頭部位に頭出しマーク11cが付与されている。
一方、上記した中間転写フィルム21は、図3(a),(b)に拡大して示した如く、長尺な帯状のフィルムベース21a上に剥離層21bと転写用受像層21cとが順に積層して塗布されている。そして、中間転写フィルム21は、転写用受像層21cを塗布する際に、中間転写フィルム21の転写用受像層21c中で所定の転写領域となる1フレームごとにフレーム頭出しマーク21dが付与されている。
再び図1に戻り、中間転写フィルム21側でプラテンローラ26より下流には、本発明の要部となる中間転写フィルム移送体30が配置されているが、この中間転写フィルム移送体30は中間転写フィルム21を転写用受像層21c(図3)中で所定の転写領域の長さ分だけ巻取リール23側に移送する機能を備えており、この中間転写フィルム移送体30については後で詳述する。
また、インクリボン用の巻取リール13の下方には、カード(被印刷物)41を供給するためのカード搬入ローラ42が上下合わせて4個回転自在に設けられており、このカード41はカード搬入ローラ42によって矢印方向に搬送されるようになっている。
また、中間転写フィルム21側で中間転写フィルム移送体30より下流には、再転写ヒートローラ51と再転写対向ローラ52とが互いに対向して回転自在に設けられている。この際、再転写ヒートローラ51は中間転写フィルム21のフィルムベース21a(図3)側に位置して不図示の回動アームを介して再転写対向ローラ52に対して接離自在になっており、一方、再転写対向ローラ52は中間転写フィルム21の転写用受像層21c(図3)側に位置している。そして、両ローラ51,52間にカード搬入ローラ42から送られたカード41が搬送されるようになっている。
更に、再転写ヒートローラ51及び再転写対向ローラ52より下流にカード41を排出するためのカード搬出ローラ53が回転自在に一対設けられている。
そして、上記のように構成した再転写方式の印刷装置10の動作は、インクリボン11のリボンベース11a側に設けられたサーマルヘッド16と、中間転写フィルム21のフィルムベース21a側に設けられて中間転写フィルム21の移送に従動して回転するプラテンローラ26との間でインクリボン11のインク層11bと中間転写フィルム21の転写用受像層21cとを重ね合わせ、且つプラテンローラ26より下流に設けた中間転写フィルム移送体30で中間転写フィルム21を移送しながら各色の画像信号に応じて供給したサーマルヘッド16の熱によりに各色のインク層11bを転写用受像層21c中で所定の転写領域に各色ごとに繰り返し転写して所定の転写領域に再転写用カラー画像層を形成した後に、再転写ヒートローラ51及び再転写対向ローラ52とにより中間転写フィルム21上の再転写用カラー画像層を剥離層から剥がしてカード(被印刷物)41上に再転写している。
次に、インクリボン11のインク層11b(図2)を中間転写フィルム21の転写用受像層21c中で所定の転写領域に転写する時に、中間転写フィルム21を所定の転写領域の長さ分だけ巻取リール23側に移送する機能を備えた中間転写フィルム移送体30について図4〜図9を用いて説明する。
図4は中間転写フィルム移送体を分解して示した分解斜視図、
図5は中間転写フィルム移送体を組み立てた状態を示した斜視図、
図6(a),(b)は中間転写フィルム移送体を構成する第1フィルム巻回体に対して第2フィルム巻回体を手前に引き出した状態を示した斜視図、
図7(a),(b)は中間転写フィルムの中間転写フィルム移送体への挿脱と、中間転写フィルムの中間転写フィルム移送体への装着とを示した斜視図、
図8(a)〜(c)は中間転写フィルムと中間転写フィルム移送体との動作を説明するために模式的に示した図、
図9は中間転写フィルムを中間転写フィルム移送体の第1,第2フィルム巻回体に巻回させた時に、中間転写フィルムの張力及び中間転写フィルムを挟持する力を説明するための図である。
図4に分解して示した如く、中間転写フィルム移送体30は、図示しない回転駆動源と一端面31a側が連結する駆動軸31と、この駆動軸31の一端面31a側に円筒部32cが一体的に結合され、且つ、円筒部32cより内側に略三日月状の三日月状円弧部32dを軸方向に沿って中間転写フィルム21の幅より少し長く形成した第1フィルム巻回体32と、駆動軸31の他端面31b側より挿入されて、第1,第2フィルム巻回体32,35間に掛止されるネジリバネ34と、駆動軸31の他端面31b側より挿入され、且つ、第1フィルム巻回体32の三日月状円弧部32dと対向する円弧部35cを形成して第1フィルム巻回体32に対して従動回転する第2フィルム巻回体35と、駆動軸31に対して第2フィルム巻回体35の取り付け位置を規制するEリング36とで構成されている。従って、中間転写フィルム移送体30は周知の材料を用いて簡単に作製でき、簡単な構造形態を取り得るものである。
より具体的に説明すると、まず、駆動軸31はステンレス丸棒などを用いて長尺に形成されており、一端面31a側が印刷装置10(図1)の奥側に取り付けた支持板(図示せず)に回転自在に支持されて不図示の回転駆動源に連結され、且つ、一端面31aと反対側の他端面31b側が印刷装置10(図1)の手前側に取り付けた支持板(図示せず)に回転自在に支持されている。この際、駆動軸31は、一端面31aより少し内側にネジ孔31cが2箇所形成されていると共に、他端面31bより少し内側にEリング用溝31dが形成されている。
次に、中間転写フィルム21を巻回させるための第1フィルム巻回体32は、金属材又は樹脂材などを用いて一端面32aと他端面32bとの間を所定の半径で円筒状に長尺に形成した後、他端面32b側から一端面32a側に向かって中間転写フィルム21の幅より少し長く且つ中心部を越えて軸方向に沿ってフライス加工を施すことにより、一端面32a側に円筒部32cが短い長さで残され、且つ、フライス加工を施した区間に略三日月状の三日月状円弧部32dが形成されている。そして、円筒部32cと三日月円弧部32dとが接合する円筒部32c側の部位に駆動軸31に対して直交した中間面32eが一端面31aと対向して形成されると共に、三日月状円弧部32dの裏側にフィルム対向面32fが中間面32eに直交して軸方向に沿って平坦に形成されている。
また、第1フィルム巻回体32は、円筒部32cの中心部位に駆動軸31が嵌合するための中心孔32gが貫通して穿設され、且つ、円筒部32cの外周を平坦に切り欠いた切欠部32h上から中心孔32gに向かってネジ用の孔32iが2箇所形成されている。
また、第1フィルム巻回体32の円筒部32cの中間面32eには、ネジリバネ34の一端34aを掛止するバネ掛止ピン32jと、凸状に突出させた凸状ピン32kとが圧入されている。
そして、第1フィルム巻回体32の円筒部32cに貫通して穿設した中心孔32g内に駆動軸31を挿入した後に、円筒部32cを駆動軸31の一端面31a側に2本のネジ33で一体的に固定している。
尚、駆動軸31と第1フィルム巻回体32とを一体化する方法は、ネジ33を用いる以外に駆動軸31に第1フィルム巻回体32を圧入したり、接着しても一体化できる。
次に、中間転写フィルム21を巻回させるための第2フィルム巻回体35は、金属材又は樹脂材などを用いて一端面35aと他端面35bとの間に、円弧部35cが第1フィルム巻回体32の円筒部32c及び三日月状円弧部32dと同じ半径で且つ三日月状円弧部32dと略同じ程度の長さで円弧状に形成されている。この際、第1フィルム巻回体32の三日月状円弧部32dの半径の値及び第2フィルム巻回体35の円弧部35cの半径の値と、後述するように三日月状円弧部32dと円弧部35cとが一体になって回動する時の回動角度とによって中間転写フィルム21を巻回しながら中間転写フィルム21を移送させる時の移送量が決まるものである。
また、第2フィルム巻回体35は、一端面35aの内側と他端面35bの内側とに中間転写フィルム21の幅方向を規制するためのフィルム幅規制部35d,35eがそれぞれ三角形状に僅かに突出形成されており、且つ、フィルム幅規制部35d,35e間にフィルム対向面35fが平坦に形成されていると共に、このフィルム対向面35fの下方に段部35gがフィルム対向面35fより僅かに突出して形成されている。
そして、後述するように、第1フィルム巻回体32のフィルム対向面32fと、第2フィルム巻回体35のフィルム対向面35fとを所定の隙間S(図5)を隔てて互いに対向させた時に、第1フィルム巻回体32の三日月状円弧部32dと、第2フィルム巻回体35の円弧部35cとが駆動軸31を中心に円筒形状になるように円弧部35cの形状が設定されている。
また、第2フィルム巻回体35は、円弧部35cの中心部位に駆動軸31が嵌合するための中心孔35hが貫通して穿設されている。
また、第1フィルム巻回体32の中間面32eと対向する第2フィルム巻回体35の一端面35aには、ネジリバネ34の他端34bを掛止するバネ掛止ピン35iが圧入されていると共に、第1フィルム巻回体32の中間面32eに突出させた凸状ピン32kが入り込むための円弧状凹孔35jが形成されている。
そして、駆動軸31と第1フィルム巻回体32とを一体化した後に、駆動軸31の他端面31b側からネジリバネ34を嵌入させ、且つ、第2フィルム巻回体35の一端面35aが第1フィルム巻回体32の中間面32eと対向するように第2フィルム巻回体35の中心孔35h内に駆動軸31を嵌合させる。この時、ネジリバネ34の一端34aを第1フィルム巻回体32の中間面32eに圧入したバネ掛止ピン32jに掛止させ、且つ、ネジリバネ34の他端34bを第2フィルム巻回体35の一端面35aに圧入したバネ掛止ピン35iに掛止させると共に、第1フィルム巻回体32の中間面32eに圧入した凸状ピン32kを第2フィルム巻回体35の一端面35aに形成した円弧状凹孔35j内に進入させている。
即ち、第1,第2フィルム巻回体32,35中で駆動軸31に対して直交し且つ互いに対向する面32e,35a間にネジリバネ34を掛止させると共に凹凸状の位置規制部(凸状ピン,円弧状凹孔)32k,35jを設けることにより、駆動側となる第1フィルム巻回体32に対して第2フィルム巻回体35を従動させる際の従動範囲を規制すると共に、後述するように非転写時に第1,第2フィルム巻回体32,35間で所定の隙間S(図5)を保っている。
更に、駆動軸31に第2フィルム巻回体35を嵌合させ後に、駆動軸31に形成したEリング用溝31d内にEリング36を嵌め込むことで、駆動軸31上で第2フィルム巻回体35の抜け防止が図られた状態で図5に示したように中間転写フィルム移送体30が組み立てられている。
そして、図5に示したように、中間転写フィルム移送体30が組み立てられた状態では、第1フィルム巻回体32のフィルム対向面32fと、第2フィルム巻回体35のフィルム対向面35fとが駆動軸31の軸方向に沿って互いに対向し、且つ、両フィルム対向面32f,35f間に中間転写フィルム21を自由に移送できる程度に所定の隙間Sが形成されていると共に、第1フィルム巻回体32の三日月状円弧部32dと、第2フィルム巻回体35の円弧部35cとが所定の隙間Sを介して駆動軸31を中心にして円筒形状になっている。また、所定の隙間S内の両端には、第2フィルム巻回体35のフィルム幅規制部35d,35eが三角形状に僅かに突出して中間転写フィルム21の幅方向を規制している。そして、駆動軸31と連結した第1フィルム巻回体32が駆動側となり、且つ、第1フィルム巻回体32に対して第2フィルム巻回体35がネジリバネ34と凹凸状の位置規制部32k,35jとにより所定の隙間Sを保たれて駆動軸31に従動可能に支持されている。
また、図6(a),(b)では、中間転写フィルム移送体30の構造を解りやすくするために、第2フィルム巻回体35を手前に引き出した状態で図示しており、第1フィルム巻回体32の中間面32eと第2フィルム巻回体35の一端面35aとの対向状態を示している。この際、第1フィルム巻回体32の中間面32eと第2フィルム巻回体35の一端面35aとに掛止されるネジリバネ34は、駆動側の第1フィルム巻回体32に対して従動側の第2フィルム巻回体35を駆動軸31を中心にして図示時計方向に回動するように常時付勢している。
また、図7(a)に示した如く、中間転写フィルム移送体30は、駆動軸31の一端面31a側が前述したように印刷装置10(図1)の奥側に位置し、且つ、駆動軸31の他端面31b側は印刷装置10(図1)の手前側に位置しているので、第1フィルム巻回体32の他端面32b及び第2フィルム巻回体35の他端面35bは共に印刷装置10(図1)の手前側に位置している。そして、第1,第2フィルム巻回体32,35のフィルム対向面32f,35f同士が所定の隙間Sを隔てて軸方向に沿って対向している時に、第1,第2フィルム巻回体32,35の他端面32b,35b間は開口されているので、この開口した部位から中間転写フィルム21を軸方向(矢印方向)に沿って所定の隙間S内に挿入したり、所定の隙間S内から離脱できる。これにより、中間転写フィルム21を印刷装置10(図1)の手前側から中間転写フィルム移送体30の第1,第2フィルム巻回体32,35間に容易に挿脱できる。
そして、図7(b)に示したように、中間転写フィルム21が第1,第2フィルム巻回体32,35のフィルム対向面32f,35f同士の対向により形成された所定の隙間S内に至った時に、中間転写フィルム21の中間転写フィルム移送体30への装着が完了する。
ここで、中間転写フィルム移送体30の動作を図1と、図4と、図8(a)〜(c)とを併用して説明する。
まず、図8(a)に示した状態は、非転写時に中間転写フィルム移送体30が中間転写フィルム21を開放している状態を示し、この状態では第1,第2フィルム巻回体32,35のフィルム対向面32f,35f同士の対向により形成された所定の隙間Sを保った上で所定の隙間S内に装着された中間転写フィルム21が供給リール22と巻取リール23との間を自由に移動できるので、フィルムセンサ25により中間転写フィルム21上の所定の転写領域への頭出しを容易に行うことができる。尚、印刷装置10が初期状態である時も非転写時であり、この時に第1,第2フィルム巻回体32,35間で所定の隙間Sが保たれているので、中間転写フィルム移送体30に対して中間転写フィルム21の挿脱を行うことができる。
また、非転写時には、駆動軸31と一体な第1フィルム巻回体32が停止しているので、第2フィルム巻回体35も停止しているが、先に図6(a),(b)を用いて説明したように、第1フィルム巻回体32の中間面32eと第2フィルム巻回体35の一端面35aとに掛止されるネジリバネ34は、駆動側の第1フィルム巻回体32に対して従動側の第2フィルム巻回体35を駆動軸31を中心にして図示時計方向に回動するように常時付勢しているので、第1フィルム巻回体32の中間面32eに圧入した凸状ピン32kが第2フィルム巻回体35の一端面35aに形成した円弧状凹孔35j内の右端に当接している。
これに伴って、第1,第2フィルム巻回体32,35のフィルム対向面32f,35f間に所定の隙間Sが形成されている。従って、中間転写フィルム21は複数のガイドシャフト24に案内されながら所定の隙間S内で移送可能に開放されており、中間転写フィルム21のフレーム頭出しマーク21d(図3)を検出するように移送される。
次に、図8(b)に示した状態は、中間転写フィルム21の頭出し完了時に中間転写フィルム移送体30が中間転写フィルム21を挟持した状態を示している。
ここで、中間転写フィルム21が図8(a)に示した状態から図8(b)に示した状態に移行する段階で中間転写フィルム21は第2フィルム巻回体35のフィルム幅規制部35d,35e(図4,図5)により幅方向が規制されながら、図8(b)に示した状態に至る。そして、中間転写フィルム21への頭出しが完了した時に、駆動軸31と一体に第1フィルム巻回体32を第2フィルム巻回体35側(時計方向)に向かって僅かに回動させると、第1フィルム巻回体32のフィルム対向面32fの下端が中間転写フィルム21を介して第2フィルム巻回体35のフィルム対向面35fの下方に形成した段部35gに当接するので、所定の隙間S内に装着された中間転写フィルム21は第1,第2フィルム巻回体32,35間に挟持される。この時、第1フィルム巻回体32のフィルム対向面32fの下端で第2フィルム巻回体35の段部35gを押すので、第2フィルム巻回体35はネジリバネ34の付勢力に抗して僅かに時計方向に従動する。そして、第1,第2フィルム巻回体32,35間で中間転写フィルム21を挟持した時に第1フィルム巻回体32の回動を停止すると、中間転写フィルム21は頭出し位置で転写開始を待っている。
次に、図8(c)に示した状態は、転写時に中間転写フィルム移送体30が中間転写フィルム21を挟持しながら移送している状態を示している。
ここで、インクリボン11に塗布した複数色のインク層11b(図2)を中間転写フィルム21の転写用受像層21c(図3)中で所定の転写領域に転写する時に、中間転写フィルム移送体30は第1,第2フィルム巻回体32,35間で中間転写フィルム21を挟持しながら駆動軸31と一体に第1フィルム巻回体32を所定の角度だけ時計方向に回動させる。これに従動して第2フィルム巻回体35も所定の角度だけ時計方向に一体的に回動する。この時、所定の隙間S内に装着された中間転写フィルム21は、第1,第2フィルム巻回体32,35間で挟持されたまま、第1,第2フィルム巻回体32,35の所定の角度の回動により、第2フィルム巻回体35の円弧部35c,フィルム対向面35f,段部35gに順に添接しながら巻回し、更に、第1フィルム巻回体32の三日月状円弧部32dにも添接しながら巻回するので、スリップすることなく中間転写フィルム21の転写用受像層21c(図3)中の所定の転写領域の長さ分(1フレームの長さ分)だけ確実に移送できる。この時の中間転写フィルム21の移送速度は第1,第2フィルム巻回体32,35の回動速度で決まり、回動速度の制御は簡単にできるため、中間転写フィルム21を正確に移送できる。
尚、第1,第2フィルム巻回体32,35の回動範囲は、所定の角度で180°〜250°程度であり、この所定の角度は中間転写フィルム21の所定の転写領域(1フレーム)の長さによって決定される。この際、中間転写フィルム21の所定の転写領域(1フレーム)の長さ寸法を大きくしたい場合は、可能な回動角度は上記した範囲程度に限定されるので、第1,第2フィルム巻回体32,35の半径を拡大すれば良いことになる。
そして、中間転写フィルム21を中間転写フィルム移送体30により移送する時には、中間転写フィルム用の供給リール22及び巻取リール23から中間転写フィルム21が中間転写フィルム移送体30側にそれぞれ送り出されると共に、サーマルヘッド16を通過したインクリボン11が中間転写フィルム21から引き剥がされるようにインクリボン用の巻取リール13で巻き取られている。
そして、上記のように、中間転写フィルム21を移送させながら1つの色が転写し終えると、第1,第2フィルム巻回体32,35を逆回転させて図8(b)に示した状態を経由して図8(a)に示した状態まで戻し、次の色への中間転写フィルム21の頭出しを行い、これを複数色に亘って繰り返し行う。
次に、中間転写フィルム21を転写フィルム移送体30の第1,第2フィルム巻回体32,35に巻回させた時に、中間転写フィルム21の張力及び中間転写フィルム21を狭持する力について図9を説明する。
図9において、第2フィルム巻回体35の円弧部35c上で中間転写フィルム21から張力T1を受ける部分の軸中心からの距離(半径)をR1とし、且つ、第1フィルム巻回体32のフィルム対向面32fの下端が中間転写フィルム21を介して第2フィルム巻回体35のフィルム対向面35fの下方に形成した段部35gに当接して中間転写フィルム21を狭持する力T2を受ける部分の軸中心からの距離(半径)をR2とした時に、
T1×R1=T2×R2 …(式1) が成立する。そして、上記した(式1)を変形すると、 T2=T1×R1/R2 ……(式2) が得られる。ここで、距離(半径)R2は距離(半径)R1よりも小さく設定できるので、上記した(式2)から狭持する力T2を張力T1よりも大きく設定できるため、中間転写フィルム21を第1,第2フィルム巻回体32,35間で確実に挟持でき、これにより中間転写フィルム21を中間転写フィルム移送体30で移送する時にスリップが発生しない。
次に、上記した中間転写フィルム移送体30を一部変形した変形例の中間転写フィルム移送体30’について図10及び図11を用いて簡略に説明する。
図10は変形例の中間転写フィルム移送体を分解して示した分解斜視図、
図11は変形例の中間転写フィルム移送体を組み立てた状態を示した斜視図である。
尚、変形例の中間転写フィルム移送体において、先に示した同じ形状部位に対して同一の符号を付して図示し、詳細な説明を省略すると共に、先に示した形状と異なる部位に対して新たな符号を付して説明する。
図10及び図11に示した変形例の中間転写フィルム移送体30’は、第2フィルム巻回体35’側を不図示の回転駆動源と連結させ、第1フィルム巻回体32’を第2フィルム巻回体35’に対して従動可能に構成したものである。そして、この変形例の中間転写フィルム移送体30’を先に図1に示した再転写方式の印刷装置10内で中間転写フィルム移送体30に代えて適用しても良いものである。
図10に示した変形例の中間転写フィルム移送体30’において、第2フィルム巻回体35’は、一端面35aと他端面35bとの間が中間転写フィルム21の幅より少し長く円弧状に形成されており、且つ、一端面35a及びと他端面35bの各中心部から駆動軸部35k,35kがそれぞれ一体的に突出形成されており、一端面35a側の駆動軸部35kが不図示の回転駆動源と連結されている。
一方、第1フィルム巻回体32’は、先に説明したのと略同じように円筒部32cと三日月状円弧部32dが形成され、且つ、円筒部32c内に中心孔32gが貫通して形成されている。
そして、第2フィルム巻回体35’の一端面35a側に形成した駆動軸部35kにネジリバネ34を嵌入させた後、この駆動軸部35kを第1フィルム巻回体32’の中間面32e側から中心孔32g内に嵌合させて、Eワッシャ36により第1フィルム巻回体32’が駆動軸部35kから抜けないように規制して組み立ている。この際、第1,第2フィルム巻回体32’,35’は互いに対向する中間面32e,一端面35aにバネ掛止ピンと凹凸状の位置規制部とが設けられている点は先に説明した通りである。
上記のように構成することにより、図11に示した如く、変形例の中間転写フィルム移送体30’では、第2フィルム巻回体35’側が駆動側となり、且つ、第2フィルム巻回体35’に対して第1フィルム巻回体32’側が従動側となる。
以上詳述した中間転写フィルム移送体30又は変形例の中間転写フィルム移送体30’を再転写方式の印刷装置10(図1)に適用した場合について説明したが、これに限ることなく、熱転写印刷装置にも適用可能である。
この際、熱転写印刷装置では再転写をする必要がないために、帯状のインクリボンと、中間転写フィルムに代えて帯状の転写フィルムとを用いるので、この転写フィルムを移送するために中間転写フィルム移送体30又は変形例の中間転写フィルム移送体30’と同じ構造形態の転写フィルム移送体(30又は30’)を備えることになる。
即ち、転写フィルム移送体(30又は30’)を適用できる熱転写印刷装置の図示を省略するものの、この場合には、再転写する必要がないために図1に示した再転写方式の印刷装置10内から再転写用のカード41,カード搬入ローラ42,再転写ヒートローラ51,再転写対向ローラ52,カード搬出ローラ53を削除した構成となる。
また、この場合に、熱転写印刷装置は、前記した符番を参考としてカッコ内に記して説明すると、帯状のリボンベース(11a)上に複数色のインク層(11b)を組みとしてこの組みを繰り返し塗布したインクリボン(11)と、帯状のフィルムベース(21a)上に転写用受像層(21c)のみを塗布した転写フィルム(21)とを用い、前記インクリボンのリボンベース側に設けられたサーマルヘッド(16)と、前記転写フィルムのフィルムベース側に設けられて該転写フィルムの移送に従動して回転するプラテンローラ(26)との間で前記インク層と前記転写用受像層とを重ね合わせ、且つ、前記プラテンローラより下流に設けた転写フィルム移送体(30又は30’)で前記転写フィルムを移送しながら各色の画像信号に応じて供給した前記サーマルヘッドの熱によりに各色の前記インク層を前記転写用受像層中で所定の転写領域に各色ごとに繰り返し転写して該所定の転写領域にカラー画像層を形成するように構成されている。
この際、転写フィルム移送体(30又は30’)は、前記した中間転写フィルム移送体30又は変形例の中間転写フィルム移送体30’と同じ構造に形成し、且つ、同じ動作をさせれば良いものである。
本発明に係る再転写方式の印刷装置を示した構成図である。 (a),(b)は図1に示したインクリボンを拡大して示した平面図,縦断面図である。 (a),(b)は図1に示した中間転写フィルムを拡大して示した平面図,縦断面図である。 中間転写フィルム移送体を分解して示した分解斜視図である。 中間転写フィルム移送体を組み立てた状態を示した斜視図である。 (a),(b)は中間転写フィルム移送体を構成する第1フィルム巻回体に対して第2フィルム巻回体を手前に引き出した状態を示した斜視図である。 (a),(b)は中間転写フィルムの中間転写フィルム移送体への挿脱と、中間転写フィルムの中間転写フィルム移送体への装着とを示した斜視図である。 (a)〜(c)は中間転写フィルムと中間転写フィルム移送体との動作を説明するために模式的に示した図である。 中間転写フィルムを中間転写フィルム移送体の第1,第2フィルム巻回体に巻回させた時に、中間転写フィルムの張力及び中間転写フィルムを挟持する力を説明するための図である。 変形例の中間転写フィルム移送体を分解して示した分解斜視図である。 変形例の中間転写フィルム移送体を組み立てた状態を示した斜視図である。 (a)〜(e)は従来技術を適用して、中間転写フィルム上に一つの再転写用カラー画像層を形成する工程を模式的に示した図である。
符号の説明
10…再転写方式の印刷装置、
11…インクリボン、11a…リボンベース、11b…インク層、
12…インクリボン用の供給リール、13…インクリボン用の巻取リール、
15…インクリボンセンサ、16…サーマルヘッド、
21…中間転写フィルム、21a…フィルムベース、21b…剥離層、
21c…転写用受像層、
22…中間転写フィルム用の供給リール、23…中間転写フィルム用の巻取リール、
25…フィルムセンサ、26…プラテンローラ、
30…中間転写フィルム移送体、
31…駆動軸、
32…第1フィルム巻回体、32a…一端面、32b…他端面、32c…円筒部、
32d…三日月円弧部、32e…中間面、32f…フィルム対向面、32g…中心孔、 32j…バネ掛止ピン、32k…凸状ピン、
34…ネジリバネ、
35…第2フィルム巻回体、35a…一端面、35b…他端面、35c…円弧部、
35d,35e…フィルム幅規制部、35f…フィルム対向面、35g…段部、
35h…中心孔、35i…バネ掛止ピン、35j…円弧状凹孔、
30’…変形例の中間転写フィルム移送体、
32’…第1フィルム巻回体、
35’…第2フィルム巻回体、35k…駆動軸部、
41…被印刷物(カード)、42…カード搬入ローラ、
51…再転写ヒートローラ、52…再転写対向ローラ、53…カード搬出ローラ。

Claims (4)

  1. 帯状のリボンベース上に複数色のインク層を組みとしてこの組みを繰り返し塗布したインクリボンと、帯状のフィルムベース上に剥離層と転写用受像層とを積層して塗布した中間転写フィルムとを用い、前記インクリボンのリボンベース側に設けられたサーマルヘッドと、前記中間転写フィルムのフィルムベース側に設けられて該中間転写フィルムの移送に従動して回転するプラテンローラとの間で前記インク層と前記転写用受像層とを重ね合わせ、且つ、前記プラテンローラより下流に設けた中間転写フィルム移送体で前記中間転写フィルムを移送しながら各色の画像信号に応じて供給した前記サーマルヘッドの熱によりに各色の前記インク層を前記転写用受像層中で所定の転写領域に各色ごとに繰り返し転写して該所定の転写領域に再転写用カラー画像層を形成した後に、前記再転写用カラー画像層を再転写ヒートローラを介して被印刷物上に再転写するように構成した再転写方式の印刷装置であって、
    前記中間転写フィルム移送体は、前記中間転写フィルムを巻回させるための第1,第2フィルム巻回体のいずれか一方を駆動軸を介して回転駆動源と連結させ、且つ、一方のフィルム巻回体と他方のフィルム巻回体とを軸方向に沿って所定の隙間を隔てて対向させると共に、駆動側となる前記一方のフィルム巻回体に対して前記他方のフィルム巻回体を従動可能に支持してなり、
    非転写時に両フィルム巻回体を停止させて、前記所定の隙間を保った上で該所定の隙間内に装着された前記中間転写フィルムを移送可能に解放させる態様と、
    前記中間転写フィルムの所定の転写領域への頭出し完了時に前記一方のフィルム巻回体を前記他方のフィルム巻回体側に僅かに回動させて、前記所定の隙間内に装着された前記中間転写フィルムを前記両フィルム巻回体間で挟持させる態様と、
    前記中間転写フィルムへの転写時に前記所定の隙間内に装着された前記中間転写フィルムを前記両フィルム巻回体間で挟持しながら該両フィルム巻回体を前記所定の転写領域の長さ分だけ一体的に回動させて前記中間転写フィルムを移送する態様とを取り得ることを特徴とする再転写方式の印刷装置。
  2. 請求項1記載の再転写方式の印刷装置において、
    前記中間転写フィルム移送体は、前記第1,第2フィルム巻回体中で前記駆動軸に対して直交し且つ互いに対向する面間にネジリバネを掛止させると共に凹凸状の位置規制部を設け、前記ネジリバネの付勢力と前記凹凸状の位置規制部とにより非転写時に前記所定の隙間を保つように構成したことを特徴とする再転写方式の印刷装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の再転写方式の印刷装置において、
    前記中間転写フィルム移送体は、前記印刷装置の手前側に位置する前記第1,第2フィルム巻回体間を開口して前記所定の隙間内に前記中間転写フィルムを挿脱可能に構成したことを特徴とする再転写方式の印刷装置。
  4. 帯状のリボンベース上に複数色のインク層を組みとしてこの組みを繰り返し塗布したインクリボンと、帯状のフィルムベース上に転写用受像層を塗布した転写フィルムとを用い、前記インクリボンのリボンベース側に設けられたサーマルヘッドと、前記転写フィルムのフィルムベース側に設けられて該転写フィルムの移送に従動して回転するプラテンローラとの間で前記インク層と前記転写用受像層とを重ね合わせ、且つ、前記プラテンローラより下流に設けた転写フィルム移送体で前記転写フィルムを移送しながら各色の画像信号に応じて供給した前記サーマルヘッドの熱によりに各色の前記インク層を前記転写用受像層中で所定の転写領域に各色ごとに繰り返し転写して該所定の転写領域にカラー画像層を形成するように構成した熱転写印刷装置であって、
    前記転写フィルム移送体は、前記転写フィルムを巻回させるための第1,第2フィルム巻回体のいずれか一方を駆動軸を介して回転駆動源と連結させ、且つ、一方のフィルム巻回体と他方のフィルム巻回体とを軸方向に沿って所定の隙間を隔てて対向させると共に、駆動側となる前記一方のフィルム巻回体に対して前記他方のフィルム巻回体を従動可能に支持してなり、
    非転写時に両フィルム巻回体を停止させて、前記所定の隙間を保った上で該所定の隙間内に装着された前記転写フィルムを移送可能に解放させる態様と、
    前記転写フィルムの所定の転写領域への頭出し完了時に前記一方のフィルム巻回体を前記他方のフィルム巻回体側に僅かに回動させて、前記所定の隙間内に装着された前記転写フィルムを前記両フィルム巻回体間で挟持させる態様と、
    前記転写フィルムへの転写時に前記所定の隙間内に装着された前記転写フィルムを前記両フィルム巻回体間で挟持しながら該両フィルム巻回体を前記所定の転写領域の長さ分だけ一体的に回動させて前記転写フィルムを移送する態様とを取り得ることを特徴とする熱転写印刷装置。

JP2004054443A 2004-02-27 2004-02-27 再転写方式の印刷装置及び熱転写印刷装置 Expired - Fee Related JP4337582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054443A JP4337582B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 再転写方式の印刷装置及び熱転写印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054443A JP4337582B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 再転写方式の印刷装置及び熱転写印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005238753A true JP2005238753A (ja) 2005-09-08
JP4337582B2 JP4337582B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=35020995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004054443A Expired - Fee Related JP4337582B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 再転写方式の印刷装置及び熱転写印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337582B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7626604B2 (en) 2006-06-23 2009-12-01 Victor Company Of Japan, Limited Thermal transfer printing machine
CN103958206A (zh) * 2011-12-01 2014-07-30 凸版印刷株式会社 印刷装置以及印刷方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9623674B2 (en) 2014-09-26 2017-04-18 JVC Kenwood Corporation Image forming apparatus, retransfer printer, and image forming method
US9701132B2 (en) 2015-01-23 2017-07-11 G-Printec Inc. Image formation apparatus and method using cleaning transfer and unused frame cueing
JP2016147461A (ja) 2015-02-13 2016-08-18 株式会社Jvcケンウッド 印刷装置
JP6573790B2 (ja) 2015-07-08 2019-09-11 株式会社ジー・プリンテック 印刷装置,印刷システム,印刷方法,及びカードの製造方法
JP2017024285A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 株式会社Jvcケンウッド 印刷装置,印刷システム,印刷方法,及びカードの製造方法
JP6529168B2 (ja) * 2015-08-06 2019-06-12 株式会社ジー・プリンテック 再転写印刷装置,プリンタドライバプログラム,印刷システム,再転写印刷方法,及びカードの製造方法
CN116669965A (zh) 2020-12-17 2023-08-29 恩图鲁斯特有限公司 带有压辊归位的再转印印刷机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7626604B2 (en) 2006-06-23 2009-12-01 Victor Company Of Japan, Limited Thermal transfer printing machine
CN103958206A (zh) * 2011-12-01 2014-07-30 凸版印刷株式会社 印刷装置以及印刷方法
CN103958206B (zh) * 2011-12-01 2016-08-24 凸版印刷株式会社 印刷装置以及印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4337582B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337582B2 (ja) 再転写方式の印刷装置及び熱転写印刷装置
JP2000015886A (ja) カラープリンタ
JP6332679B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH0773924B2 (ja) 記録装置
US10493772B2 (en) Thermal transfer method and thermal transfer apparatus
JP2005280198A (ja) フィルム用熱転写プリンタ
JPS61158481A (ja) 感熱記録方法
JP2947078B2 (ja) 熱転写印刷装置
JP3362817B2 (ja) 熱転写記録方法
JPH03183581A (ja) カラーサーマルプリンタ
JPS60220772A (ja) 感熱転写記録装置
JP2003335436A (ja) 熱転写プリンター及び熱転写記録方法
JP2643118B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS61102270A (ja) サ−マルヘツド支持機構
JP4467811B2 (ja) 熱転写プリンター、熱転写記録方法及び熱転写受像シートロール
JP6381104B2 (ja) プリンタ
JPS6325084A (ja) 熱転写記録装置
JP2007253381A (ja) 熱転写プリンタ
JPH03243374A (ja) 熱転写型プリンタ装置
JPH0958075A (ja) プリンタの用紙搬送機構
JP2004136562A (ja) 熱転写式プリンタ
JPH08282042A (ja) マルチインクシート及び記録装置
JPH07117897A (ja) 記録装置
JPS62144982A (ja) サ−マルプリンタ
JPH06247018A (ja) 記録テープ作成用カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees