JP2005234656A - 遅れ時間推定装置、遅れ時間推定方法、遅れ時間推定システムおよび遅れ時間推定プログラム - Google Patents

遅れ時間推定装置、遅れ時間推定方法、遅れ時間推定システムおよび遅れ時間推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005234656A
JP2005234656A JP2004039784A JP2004039784A JP2005234656A JP 2005234656 A JP2005234656 A JP 2005234656A JP 2004039784 A JP2004039784 A JP 2004039784A JP 2004039784 A JP2004039784 A JP 2004039784A JP 2005234656 A JP2005234656 A JP 2005234656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
vehicle
arrival
information
departure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004039784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4357983B2 (ja
Inventor
Hitoshi Fujiwara
整 藤原
Toru Okita
亨 音喜多
Toshihiko Oda
利彦 織田
Koichiro Iwaoka
浩一郎 岩岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004039784A priority Critical patent/JP4357983B2/ja
Publication of JP2005234656A publication Critical patent/JP2005234656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357983B2 publication Critical patent/JP4357983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】
所定の道路区間における正確な遅れ時間を推定することができる遅れ時間推定装置、遅れ時間推定方法、遅れ時間推定システムおよび遅れ時間推定プログラムを提供すること。
【解決手段】
遅れ時間推定装置9では、まず通過車両抽出手段10が遅れ時間算出の対象となる対象車両を特定し、その対象車両の走行情報を抽出する。次いで出発時刻位置推定部11aが通過車両抽出手段10によって特定された対象車両毎に出発時刻および位置を推定し、出発時刻位置関数推定部11bが対象車両の出発状態を関数によりモデル化する。また到着時刻位置推定部11cは対象車両毎に到着時刻および位置を推定し、到着時刻位置関数推定部11dが対象車両の到着状態を関数によりモデル化する。そして、遅れ時間算出手段12は、それらの関数に基づいて、リンクの下流交差点における信号待ち等による車両1の遅れ時間を推定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車載機や、路側等に設置された車両感知器等によって計測された車両の走行情報に基づいて所定の道路区間における遅れ時間を推定する遅れ時間推定装置、遅れ時間推定方法、遅れ時間推定システムおよび遅れ時間推定プログラムに関する。
従来、走行状態を計測する車載機を搭載したプローブカーと呼ばれる車両から無線通信インフラ等を利用して収集した計測情報に基づいてその車両の停止時間に基づいて個々の車両の遅れ時間を算出する方法(例えば、特許文献1、特許文献2)や、道路側に設置されたAVI(Automatic Vehicle Identification:車両自動認識)等の車両感知器による情報に基づいてリンクの総遅れ時間を算出する方法(例えば、非特許文献1)が提示されている。
ここで、総遅れ時間とは、信号待ち等によって停止または所定速度以下で走行した車両すべての遅れ時間の合計であり、交差点間等の任意のリンクや道路網について求めたもので、信号制御パラメータの評価や渋滞情報提供等の目的で利用されている。
特許文献1には、プローブカーから得られた位置情報を含む旅行情報に基づいて、この車両の滞留位置や要因を判別して、滞留要因が渋滞以外の場合はその滞留時間を車両の通過時間から除去して、車両の通過時間を算出する交通情報処理方法が記載されている。
また、また、特許文献2には、過去から現在にわたってプローブカーにより蓄積したプローブ情報を用いて未走行エリアの渋滞状況を予測または推定する交通情報推定方法が記載されている。
さらに、非特許文献1には、AVI等の車両感知器から各車両の通過時刻とプレートナンバーを得て、プレートナンバーに基づいて2地点間の車両をマッチングすることにより各車両の旅行時間を推定し、この旅行時間から遅れ時間を推定する遅れ時間算出方法が記載されている。
特開2002−342893号公報 特開2002−251698号公報 浅野美帆、中島章、堀口良太、小根山裕之、桑原雅夫 著「リアルタイムモデル規範信号制御のための遅れ時間算出方法」(土木計画学研究・講演集、Vol.26、2002年11月)
しかしながら、上記特許文献1に記載された交通情報処理方法では、個々の車両についての所定ポイント間の所要時間や通過速度の平均を求めるものであり、総遅れ時間を求めるものではなかった。
また、上記特許文献2に記載された交通情報推定方法では、統計的な手法によってエリア単位での遅れ時間を推定しているため、個々のリンク等、所定の道路区間については遅れ時間を推定できないという事情があった。
また、上記非特許文献1に記載された遅れ時間算出方法では、AVI等の車両感知器を利用する方法では、車両感知器を通過する時刻に基づいて各車両の旅行時間を求め、その比較により遅れ時間を算出しており、すなわち、車両感知器間の流入車両の時刻と流出車両の時刻とに基づいて遅れ時間を算出するものであり、車両感知器間における信号待ち等に基づく停止や駐車等の走行状態や、その台数等を考慮していないため、所定の道路区間における信号待ち等に基づく正確な遅れ時間を推定できないという事情があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、所定の道路区間における正確な遅れ時間を推定することができる遅れ時間推定装置、遅れ時間推定方法、遅れ時間推定システムおよび遅れ時間推定プログラムを提供することを目的とする。
本発明の遅れ時間推定装置は、所定の道路区間において、所定速度以下走行を行った車両の累積台数と、前記車両が所定速度以下走行を行った時間とで求められる遅れ時間を推定する遅れ時間推定装置において、
複数地点または複数時点において計測された車両の位置情報、時刻情報、速度情報、および車両の識別情報を含む走行情報が蓄積された走行情報データベースから、任意の時間帯に前記所定道路区間における任意地点を通過した対象車両の走行情報を抽出する通過車両抽出手段と、
前記走行情報に基づいて、前記所定道路区間において、前記対象車両の各々について所定速度以下で走行を開始したときの時刻および位置である到着時刻および到着位置を含む到着状態を推定する到着状態推定手段と、
前記走行情報に基づいて、前記対象車両の各々について前記到着後に前記所定速度以上で走行を開始したときの時刻および位置である出発時刻および出発位置を含む出発状態を推定する出発状態推定手段と、
前記到着状態と前記出発状態とに基づいて前記遅れ時間を算出する遅れ時間算出手段と、
を備える。
この構成により、対象車両の出発状態および到着状態を走行情報に基づいて推定しているので、所定の道路区間における正確な遅れ時間を推定することができる。
また、前記出発状態推定手段は、前記対象車両が前記任意地点を通過した後の走行情報から過去に向かって順次検索するとともに前記速度情報と前記所定速度とを比較し、前記所定速度以下になった時点の速度情報および位置情報と、前記所定速度以下になった時点より前に検索された時点の速度情報および位置情報とに基づいて前記出発状態を推定する。
この構成により、各対象車両の出発時刻および位置とを迅速に効率よく推定することができる。
また、前記出発状態推定手段は、前記出発状態に基づいて、前記対象車両の出発時刻と出発位置との関係を示す出発状態関数を推定する。
この構成により、所定道路区間において所定速度以下の走行をした車両の出発状態を出発状態関数によりモデル化することができる。
また、前記到着状態推定手段は、前記対象車両が、前記所定速度以下になった時点から過去に向かって順次検索するとともに前記速度情報と前記所定速度とを比較し、前記所定速度以上になった時点の速度情報および位置情報と、前記所定速度以上になった時点の前に検索された時点の速度情報および位置情報とに基づいて前記到着状態を推定する。
この構成により、各対象車両の到着時刻および位置とを迅速に効率良く推定することができる。
また、前記到着状態推定手段は、前記到着状態に基づいて、前記対象車両の到着時刻と到着位置との関係を示す到着状態関数を推定する。
この構成により、所定道路区間において所定速度以下の走行をした車両の到着状態を到着状態関数によりモデル化することができる。
また、前記遅れ時間算出手段は、時間と距離とをそれぞれ軸とする直交座標系の平面上における前記出発状態関数と前記到着状態関数と前記時間軸とで囲まれた領域の面積を、所定の車頭距離を示す値を用いて、時間と車両台数とを軸とする直交座標系の平面上における面積に換算し、前記換算された面積を前記所定道路区間における遅れ時間として算出する。
この構成により、所定道路区間において所定速度以下の走行をした車両の出発状態および到着状態をモデル化した関数を、所定の車頭間隔を用いて車両台数と時間とに基づいた関数に換算して遅れ時間を算出するので、任意時間帯に任意地点を通過する車両について、所定道路区間における遅れ時間を正確に推定することができる。
また、本発明の遅れ時間推定方法は、所定の道路区間において、所定速度以下走行を行った車両の台数と、前記車両が所定速度以下走行を行った時間とで求められる遅れ時間を推定する遅れ時間推定装置において、
複数地点または複数時点において計測された車両の位置情報、時刻情報、速度情報、および車両の識別情報を含む走行情報が蓄積された走行情報データベースから、任意の時間帯に前記所定道路区間における任意地点を通過した対象車両の走行情報を抽出するステップと、
前記走行情報に基づいて、前記所定道路区間において、前記対象車両の各々について所定速度以下で走行を開始したときの時刻および位置である到着時刻および到着位置を含む到着状態を推定するステップと、
前記走行情報に基づいて、前記対象車両の各々について前記到着後に前記所定速度以上で走行を開始したときの時刻および位置である出発時刻および出発位置を含む出発状態を推定するステップと、
前記到着状態と前記出発状態とに基づいて前記所定速度以下で走行した車両の台数およびそれらの車両の前記所定速度以下で走行した時間を推定して前記遅れ時間を算出するステップと、
を備える。
この方法により、所定の道路区間における正確な遅れ時間を推定することができる。
また、本発明の遅れ時間推定システムは、所定の道路区間における遅れ時間を推定する遅れ時間推定システムにおいて、
複数地点または複数時点において計測された車両の位置情報、時刻情報、速度情報、および車両の識別情報を含む走行情報を収集する走行情報収集装置と、
前記走行情報収集装置によって収集された前記走行情報を蓄積する走行情報データベースと、
複数地点または複数時点において計測された車両の位置情報、時刻情報、速度情報、および車両の識別情報を含む走行情報が蓄積された走行情報データベースから、任意の時間帯に前記所定道路区間における任意地点を通過した対象車両の走行情報を抽出する通過車両抽出手段と、前記走行情報に基づいて、前記所定道路区間において、前記対象車両の各々について所定速度以下で走行を開始したときの時刻および位置である到着時刻および到着位置を含む到着状態を推定する到着状態推定手段と、前記走行情報に基づいて、前記対象車両の各々について前記到着後に前記所定速度以上で走行を開始したときの時刻および位置である出発時刻および出発位置を含む出発状態を推定する出発状態推定手段と、前記到着状態と前記出発状態とに基づいて前記所定速度以下で走行した車両の台数およびそれらの車両の前記所定速度以下で走行した時間を推定して前記遅れ時間を算出する遅れ時間算出手段と、を有する遅れ時間推定装置と、
を備える。
この構成により、収集した車両の走行情報に基づいて遅れ時間を推定するので、所定の道路区間における正確な遅れ時間を推定することができる。
また、本発明の遅れ時間推定プログラムは、コンピュータに、複数地点または複数時点において計測された車両の位置情報、時刻情報、速度情報、および車両の識別情報を含む走行情報が蓄積された走行情報データベースから、任意の時間帯に前記所定道路区間における任意地点を通過した対象車両の走行情報を抽出するステップと、前記走行情報に基づいて、前記所定道路区間において、前記対象車両の各々について所定速度以下で走行を開始したときの時刻および位置である到着時刻および到着位置を含む到着状態を推定するステップと、前記走行情報に基づいて、前記対象車両の各々について前記到着後に前記所定速度以上で走行を開始したときの時刻および位置である出発時刻および出発位置を含む出発状態を推定するステップと、前記到着状態と前記出発状態とに基づいて前記所定速度以下で走行した車両の台数およびそれらの車両の前記所定速度以下で走行した時間を推定して前記遅れ時間を算出するステップと、を実行させるためのプログラムである。
このプログラムの実行により、コンピュータは、所定の道路区間における信号待ち等に基づく正確な遅れ時間を推定することを実行することができる。
本発明によれば、所定の道路区間における正確な遅れ時間を推定することができる遅れ時間推定装置、遅れ時間推定方法、遅れ時間推定システムおよび遅れ時間推定プログラムを提供することができる。
図1は、本発明の実施形態の遅れ時間推定装置を含む遅れ時間推定システムおよび車両等の全体構成を示す図である。
図1において、車両1は、道路2および交差点3を含む路線上を走行するものであるとする。そして、本実施形態では、交差点3は遅れ時間を推定の対象となるリンク等の所定の道路区間における下流側の交差点(以下、下流交差点という)とする。ここで、本実施形態の遅れ時間は、所定の道路区間において所定速度以下で走行した車両すべての遅れ時間の合計であり、所定速度以下走行を行った車両の累積台数と、前記車両が所定速度以下走行を行った時間とで求められる総遅れ時間とする。
車両1には、速度や位置といった走行情報を計測し、電波や赤外線等を媒介として無線通信機6に情報を送信する車載機4が搭載されている。
そして、本実施形態の遅れ時間推定システムは、車両感知器5、無線通信機6、走行情報収集装置7、走行情報データベース8、遅れ時間推定装置9、モニタ14を備える。
また、遅れ時間推定装置9は、所定道路区間を走行する車両1の遅れ時間を算出する装置で、通過車両抽出手段10、走行状態推定手段11、遅れ時間算出手段12、メモリ等の記憶手段13を有している。さらに、走行状態推定手段11は、出発時刻位置推定部11a、出発時刻位置関数推定部11b、到着時刻位置推定部11c、到着時刻位置関数推定部11dを有する。
ここで、本実施形態では、道路区間の一例として、リンクを例にとって説明する。このリンクは、例えば、道路を交差点から交差点までや、信号機から信号機まで等の道路区間を方向別に区切ったものである。ただし、所定の道路区間としては、一定間隔でも、任意間隔、任意地点で区切った道路区間でもよい。また、リンクを走行する車両1の遅れ時間とは、車両1がリンクの下流交差点を通過する際の信号待ちや合流、車線変更、渋滞等により停止ないしは所定速度以下走行をしたことによる生じる遅れ時間のことをいう。
次に、本実施形態の遅れ時間推定システムの動作を説明する。図1に示すように、車両1は、道路2や下流交差点3等の交差点を含む路線上を走行するものとする。車載機4は、車両1ごとに搭載され、速度や位置といった各車両1の走行情報を計測し、計測した走行情報に車両1ごとに割当てられた識別コード等の車両識別情報や計測時刻等のデータも含め、電波や赤外線等を媒介として無線通信機6に対し送信する。
車両感知器5は、道路2の路側等に例えば一定または任意の間隔で設けられているものであり、画像、光学、超音波感知などの方法により車両1の速度や、旅行時間等の走行情報を計測すると共に、各車両1を識別して、各車両1の走行情報を得る。走行情報収集装置7は、無線通信機6や車両感知器5から各車両1の速度や位置、識別コード、計測時刻等の走行情報を収集して、走行情報データベース8に蓄積する。
ここで、走行情報収集装置7は、車載機4または車両感知器5のいずれか一方からの走行情報を走行情報データベース8へ蓄積しても良い。この場合、車載機4および無線通信機6と、車両感知器5とのいずれか一方は無くても良いことになり、遅れ時間推定システムに要求される装置を減らすことができる。また車載機4と車両感知器5両方からの走行情報を走行情報データベース8へ蓄積してその両方を使用してもよい。この場合、遅れ時間の推定を行うときに、より正確な車両1の走行情報を使用することができる。
遅れ時間推定装置9は、走行情報データベース8に蓄積された車両1の走行情報を用いて、後述する遅れ時間推定のための処理を実行して、リンクにおける車両の走行状態を推定して、リンクを走行する車両1の遅れ時間を算出する。モニタ14は、遅れ時間推定装置9が推定した、リンクにおける車両1の遅れ時間を表示する。
次に、本実施形態の遅れ時間推定装置9の動作の概略を説明する。遅れ時間推定装置9では、まず通過車両抽出手段10が遅れ時間算出の対象となる対象車両を特定し、その対象車両の走行情報を走行情報データベース8から抽出する。
次いで走行状態推定手段11では、出発時刻位置推定部11aが通過車両抽出手段10によって特定された対象車両毎に出発と判断される時刻(以下、出発時刻という。)および位置(以下、出発位置という。)を推定する。そして、出発時刻位置関数推定部11bがその各対象車両の出発時刻および位置に基づいてリンクにおける車両1の出発状態を関数によりモデル化する。
また、到着時刻位置推定部11cが通過車両抽出手段10によって特定された対象車両毎に到着と判断される時刻(以下、到着時刻という。)および位置(以下、到着位置という。)を推定し、次いで到着時刻位置関数推定部11dがその各対象車両の到着時刻および位置からリンクにおける車両1の到着状態を関数によりモデル化する。
そして、遅れ時間算出手段12は、出発時刻位置関数推定部11bがモデル化したそのリンクにおける車両1の出発状態を示す出発時刻位置関数と、到着時刻位置関数推定部11dがモデル化したそのリンクにおける車両1の到着状態を示す到着時刻位置関数とに基づいて、下流交差点3を含むリンクにおける車両1の遅れ時間を推定する。
図2は、本実施形態の遅れ時間推定装置の通過車両抽出手段の処理手順を示すフローチャートである。また、図3は、本実施形態の通過車両抽出手段の処理内容の一例を示す概念図である。なお、前述したように、遅れ時間推定装置9により処理が始まる前には、走行情報データベース8には既に必要な車両の走行情報が蓄積されているものである。
本実施形態において、遅れ時間算出の対象とする時間帯をTb〜Teとすると、通過車両抽出手段10は、まず、下流交差点またはその近傍において時間帯Tb〜Teに計測された車両(i=1〜N)の計測時刻、走行位置、車両の識別コードを走行情報データベース8から抽出する(S201)。なお、本実施形態では、後述するように抽出した対象車両の走行軌跡をトレースし、遅れ時間算出対象時間帯をTb〜Teより過去における対象車両の走行状態も含めて遅れ時間を求めることとする。
次に、通過車両抽出手段10は、i=1の車両から対象として(S202)、算出の対象とするリンクの下流交差点3の位置を基準、すなわち0とした場合の車両iまでの距離をdiとし、時刻Teにおいて車両位置が下流交差点3より下流側、つまりdi>0となる対象車両を判別する(S203)。このS203の判別処理によれば、遅れ時間算出対象時間帯Tb〜Teに、下流交差点3を通過した車両1を特定することになる。
そして、通過車両抽出手段10は、di>0となる車両iである場合のみ(S204“Yes”)、その車両iの識別コードを記憶手段13に保存して(S204)、対象車両を次の車両とするためiに1加算し(S205)、続いてi>Nすなわち1〜N全ての車両について処理したか否かを判断する(S206)。1〜N全ての車両について処理していない場合(S206“No”)、通過車両抽出手段10は、S203以降の処理を繰り返す一方、1〜N全ての車両について終了した場合には(S206“Yes”)、以上の処理を完了する。
以上の通過車両抽出手段10の処理により、遅れ時間算出対象時間帯Tb〜Teの間に、下流交差点3を通過した車両を抽出することができる。
以上の通過車両抽出手段10の処理内容を、図3の例により説明すれば、図3に示すように、計測時刻を示す時刻t、下流交差点3からの距離dからなる平面上に、この時間帯Tb〜Teに計測された1〜Nの車両の走行軌跡を記述すると、網掛けで示す遅れ時間算出の対象時間帯Tb〜Teの間に下流交差点3からの距離d>0となる車両、すなわち図3において実線で示す走行軌跡3b〜3dの車両が下流交差点3を通過した車両となる。
通過車両抽出手段10は、この実線で示す走行軌跡3b〜3dの車両は、図2に示す通過車両抽出手段10の処理により抽出される一方、破線で示す走行軌跡3a、3e、3fの車両は抽出されない。つまり、網掛けで示す遅れ時間算出対象時間帯Tb〜Teの間に下流交差点3を通過した走行軌跡3b〜3dの車両のみが通過車両抽出手段10の処理により抽出されることを示している。
なお、図3において、“◇”と“△”とは車両1の走行情報の計測時刻を示しており、“◇”が遅れ時間算出対象時間帯Tb〜Te内であり、“△”は遅れ時間算出対象時間帯Tb〜Te外であることを示している。
図4は、本実施形態の出発時刻位置推定部の処理手順を示すフローチャートである。また、図5は、本実施形態の出発時刻位置推定部の処理内容の一例を示す概念図である。なお、図2に示された通過車両抽出処理で抽出された車両の台数をNbeとする。
出発時刻位置推定部11aは、通過車両抽出手段10の処理により抽出された遅れ時間算出対象時間帯Tb〜Teの間に下流交差点3を通過した車両を対象車両とし、その各対象車両について、下流交差点3通過後の計測時刻、すなわち下流交差点3からの距離d>0で、かつ、その距離dがなるべく小さい計測時刻の速度から過去に向かって比較していき、出発時刻と出発位置とを推定する。
なお、下流交差点3通過後の計測時刻の速度から過去に向かって比較していくのは、下流交差点3を含むリンクの場合、車両は上流側(図示せず)から走行してきて、下流交差点3に設けられた信号機等により下流交差点3手前に到着し、停止ないしは低速走行運転をした後、出発して下流交差点3を過ぎていくと考えられるからである。
そして、下流交差点3通過後の計測時刻の速度から過去に向かって比較していけば、簡単に出発時刻および位置、さらには到着時刻および位置を求めることができる。また、下流交差点3からの距離d>0で、かつ、その距離dがなるべく小さい計測時刻の速度から過去に向かって速度の検索を開始することにより、下流交差点3を通過しているものの、まだ下流交差点3に近いところにいる、すなわち出発したばかりの速度から比較を開始できるので、簡単かつ早期に出発時刻および位置等を求めることができる。
具体的には、出発時刻位置推定部11aは、まず、通過車両抽出手段10の処理により抽出された車両を対象車両i=1とし(S401)、対象車両iが下流交差点3を通過後に計測された計測時刻をtp-j(ただし、最初はj=0とする。)とし(S402)、計測時刻tp-jのときの速度Vp-jを走行情報データベース8から読み込む(S403)。次いで、その速度Vp-jを出発判定用の速度閾値Vthl(例えば、Vthl=5km/hとする。)と比較して、速度Vp-jが出発判定用の速度閾値Vthl以下であるか否かを判断する(S404)。
速度Vp-jが出発判定用の速度閾値Vthl以下でない場合は(S404“No”)、対象車両iがまだ出発後の状態にあるので、jに1を加算して1計測時刻だけ過去に戻り、S403の速度Vp-j+1を走行情報データベース8から読み込む処理を繰り返すようにする。その一方、速度Vp-jが出発判定用の速度閾値Vthl以下となった場合は(S404“Yes”)、対象車両iが下流交差点3における信号機待ちや渋滞等により停止ないしは低速走行運転をしていたものと判断されるので、次のステップS405の処理により対象車両iの出発時刻を推定する。
つまり、対象車両iの速度が速度閾値Vthlに一致する計測時刻を出発時刻ti,lとすると、出発時刻ti,lおよび速度Vp-jが出発判定用の速度閾値Vthl以下になったときの計測時刻tp-jの間の時刻差(ti,l−tp-j)と、その前に比較した計測時刻tp-j+1とその計測時刻tp-jとの間の時刻差(tp-j+1−tp-j)との比が、速度閾値Vthlおよびその計測時刻tp-jにおける速度Vp-jの間の速度差(Vthl−Vp-j)と、その前に比較した計測時刻tp-j+1における速度Vp-j+1および計測時刻tp-jにおける速度Vp-jの間の速度差(Vp-j+1−Vp-j)との比に等しいものとして、例えば数1により、出発時刻ti,lを算出し、記憶手段13に保存する(S405)。
Figure 2005234656
続いて、出発時刻位置推定部11aは、出発時刻ti,lにおける下流交差点3を基準とした車両位置をdi,lとし、出発時刻ti,l前後の各計測時刻tp-j、tp-j+1における距離dp-jと、dp-j+1との差分に基づき、すなわち出発時刻ti,lにおける車両位置をdi,lおよび出発判定用の速度閾値Vthl以下となったときの計測時刻tp-jにおける車両位置dp-jとの間の距離差(di,l−dp-j)と、その前に比較した計測時刻tp-j+1における車両位置dp-j+1および計測時刻tp-jにおける車両位置dp-jの間の距離差(dp-j+1−dp-j)との比が、速度閾値Vthlおよびその計測時刻tp-jにおける速度Vp-jとの間の速度差(Vthl−Vp-j)と、その前に比較した計測時刻tp-j+1における速度Vp-j+1および計測時刻tp-jにおける速度Vp-jとの間の速度差(Vp-j+1−Vp-j)の比に等しいものとして、例えば数2に従い車両位置di,lを算出し、記憶手段13に保存する(S406)。
Figure 2005234656
そして、出発時刻位置推定部11aは、次の対象車両について出発時刻ti,lおよび出発位置di,lを推定するためiに1を加算し(S407)、続いてi>Nbeすなわち遅れ時間算出対象時間帯Tb〜Teの間に下流交差点3を通過した1〜Nbeの車両全てについて以上の処理を終了したか否かを判断し(S408)、i>Nbeでない場合には(S408“No”)、1〜Nbeの車両全てに出発時刻および位置を算出していないので、S402以降の処理を繰り返すようにする一方、i>Nbeの場合には(T408“Yes”)、1〜Nbeの車両全てに出発時刻および位置を計算したことになるので、処理を終了する。
以上の処理により、出発時刻位置推定部11aは、通過車両抽出手段10の処理により抽出された遅れ時間算出対象時間帯Tb〜Teの間に下流交差点3を通過した1〜Nbeの全車両の出発時刻ti,lと出発位置di,lとを推定して、記憶手段13に記憶することができる。
図5の例により出発時刻位置推定部11aの処理内容を説明すれば、図5(a)〜(c)は、それぞれ、図3の例に示すように前述の通過車両抽出手段10の処理により抽出された走行軌跡3b〜3dの車両の計測時刻tと、その時の速度Vとの関係を示したものである。図5(a)〜(c)は、それぞれ図中の網掛けで示すように、速度Vp-jが出発判定用の速度閾値Vthl以下となった計測時刻tp-jおよびその時の速度Vp-jと、その前に比較した速度Vp-j+1が到着判定用の速度閾値Vthl以上である計測時刻tp-j+1およびその速度Vp-j+1とから、上記数1、数2により簡単に走行軌跡3b〜3dの車両の出発時刻t1,l、t2,l、t3,lが推定できることを示している。
次に、図6は、本実施形態の出発時刻位置関数推定部の処理手順を示すフローチャートである。また、図7は、本実施形態の出発時刻位置関数推定部の処理内容の一例を示す概念図である。
出発時刻位置関数推定部11bは、出発時刻位置推定部11aによって記憶手段13に記憶された車両i(=1,2,・・・,Nbe)、すなわち遅れ時間算出対象時間帯Tb〜Teの間に下流交差点3を通過した1〜Nbeの全車両の出発時刻Tl=[t1,l,t2,l,・・・,tNbe,l]と、出発位置Dl=[d1,l,d2,l,・・・,dNbe,l]とを読み込む(S601)。
次に計測時刻tと下流交差点3からの距離dを軸とする平面上における点(Tl,Dl)の分布に基づいて、線形回帰法を用いて出発時刻Tlと出発位置Dlの関係を表す出発時刻位置関数fl(Tl=αl・Dl+βl)を満足する係数αlおよびβlを求め(S602)、求めた係数αl、βlを記憶手段13に保存し(S603)、終了する。
図7の例により出発時刻位置関数推定部11bの処理内容を説明すれば、図7(a)〜(c)は、それぞれ、図5(a)〜(c)と同様、図3の例に示すように通過車両抽出手段10の処理により抽出された走行軌跡3b〜3dの各車両i(=1〜3)の計測時刻tと、その時の速度Vとの関係を示したもので、出発時刻位置推定部11aによって速度Vが出発判定用の速度閾値Vthlと等しくなったときの時刻tが各車両i(=1〜3)の出発時刻Tl=[t1,l,t2,l,t3,l]として推定されることを示している。
図7(d)は、時刻tと下流交差点3からの距離dを軸とする平面上に、図7(a)〜(c)に示す各車両i(=1〜3)の出発時刻Tl=[t1,l,t2,l,t3,l]とその時の出発位置Dl=[d1,l,d2,l,d3,l]とが示す点(Tl,Dl)を記述して、これらの値を示す点(Tl,Dl)を結ぶと、出発時刻位置関数fl(Tl=αl・Dl+βl)が得られることを示している。出発時刻位置関数推定部11bは、この出発時刻位置関数flの傾きである係数αlと、出発位置di,lが0のときの出発時刻ti,lの値である係数βlを求めているのである。
次に、図8は、本実施形態の到着時刻位置推定部の処理手順を示すフローチャートである。また、図9は、本実施形態の到着時刻位置推定部の処理内容の一例を示す概念図である。
到着時刻位置推定部11cは、出発時刻位置推定部11aと同様に、通過車両抽出手段10の処理により抽出された遅れ時間算出対象時間帯Tb〜Teの間に下流交差点3を通過した1〜Nbeの車両を対象車両とするので、まず、その対象車両i=1とし(S801)、対象車両iの速度が出発判定用の速度閾値Vthl以下となる計測時刻tp-k(ただし、最初はk=j)とする(S802)。ここで、計測時刻tp-kのkの初期値をk=jとしたのは、前述したように出発時刻位置推定部11aが各対象車両iについて求めた速度Vp-jが出発判定用の速度閾値Vthl以下となったときの計測時刻tp-jから過去に戻って判断していけば、確実かつ効率良く、到着時刻および位置を推定できるからである。
次いで、到着時刻位置推定部11cは、kに1加算して、計測時刻tp-kを1計測時刻前に変更し(S803)、計測時刻tp-kのときの速度Vp-kを速度情報データベース8から読み込み(S804)、速度Vp-kを到着判定用の速度閾値Vtha(例えば、Vthaは出発判定用の速度閾値Vthlと同じで、Vtha=Vthl=5km/hとする)と比較して、速度Vp-kが到着判定用の速度閾値Vtha以下であるか否かを判断する(S805)。そして、速度Vp-kが到着判定用の速度閾値Vthaとなるまでは(S805“No”)、S803以降の処理を繰り返し、速度Vp-kが到着判定用の速度閾値Vtha以上となった場合には(S805“Yes”)、以下に示す数3に従い到着時刻ti,aを算出し、記憶手段13に保存する(S806)。
つまり、到着時刻位置推定部11cは、速度Vp-kが到着判定用の速度閾値Vthaに一致する時点を到着時刻ti,aとすると、到着時刻ti,aおよび速度Vp-kが到着判定用の速度閾値Vtha以上となった計測時刻tp-kとの時刻差(ti,a−tp-k)と、その前に比較した計測時刻tp-k+1および計測時刻tp-kとの時刻差(tp-k+1−tp-k)との比が、到着判定用の速度閾値Vthaおよびその計測時刻tp-kにおける速度Vp-kの間の速度差(Vtha−Vp-k)と、その前に比較した計測時刻tp-k+1における速度Vp-k+1およびその計測時刻tp-kにおける速度Vp-kの間の速度差(Vp-k+1−Vp-k)との比に等しいものとして、数3に従い到着時刻ti,aを算出する(S806)。
Figure 2005234656
続いて、到着時刻ti,aにおける下流交差点3を基準とした車両位置をdi,aとし、到着時刻ti,a前後の各計測時刻tp-k、tp-k+1における車両位置dp-k、dp-k+1との差分に基づいて、例えば下記の数4に従い車両位置をdi,aを算出し、記憶手段13に保存する(S807)。つまり、到着時刻位置推定部11cは、到着時刻ti,aにおける車両位置di,aおよび速度Vp-kが到着判定用の速度閾値Vtha以上となったときの計測時刻tp-kにおける車両位置dp-kの間の距離差(di,a−dp-k)と、その前に比較した計測時刻tp-k+1における車両位置dp-k+1およびその計測時刻tp-kにおける車両位置dp-kの間の距離差(dp-k+1−dp-k)との比が、到着判定用の速度閾値Vthaおよび計測時刻tp-kにおける速度Vp-kの間の速度差(Vtha−Vp-k)と、その前に比較した計測時刻tp-k+1における速度Vp-k+1および計測時刻tp-kにおける速度Vp-kの間の速度差(Vp-k+1−Vp-k)との比に等しいものとして、例えば次の数4に従い車両位置di,aを算出し、記憶手段13に保存する。
Figure 2005234656
そして、到着時刻位置推定部11cは、次の対象車両について到着時刻ti,aおよび到着位置di,aを推定するためiに1を加算し(S808)、i>Nbeすなわち遅れ時間算出対象時間帯Tb〜Teの間に下流交差点3を通過した1〜Nbeの車両全てについて以上の処理を終了したか否かを判断し(S809)、i>Nbeでない場合には(S809“No”)、前記S802以降の処理を繰り返す一方、i>Nbeの場合には(S809“Yes”)、1〜Nbeの車両全てについて以上の処理を終了しことになるので、以上の処理を終了する。
図9の例により到着時刻位置推定部11cの処理内容を説明すれば、図9(a)〜(c)は、それぞれ、到着時刻位置推定部11cにより到着時刻ti,aおよび到着位置di,aを推定された各車両i(=1〜3)の計測時刻tと、その時の速度Vとの関係を示したものである。図9(a)〜(c)は、それぞれ、網掛けで示す速度Vp-jが到着判定用の速度閾値Vtha以上となった計測時刻tp-kおよびその時の速度Vp-kと、その前に比較した速度Vp-k+1が到着判定用の速度閾値Vtha以下である計測時刻tp-k+1およびその速度Vp-k+1とから、上記数3、数4により簡単に到着時刻t1,a、t2,a、t3,aを推定できることを示している。
図10は、本実施形態の到着時刻位置関数推定部の処理手順を示すフローチャートである。また、図11は、本実施形態の到着時刻位置関数推定部の処理内容の一例を示す概念図である。
到着時刻位置関数推定部11dは、まず、到着時刻位置推定部11cによって記憶手段13に記憶された車両i(=1,2,・・・,Nbe)、すなわち遅れ時間算出対象時間帯Tb〜Teの間に下流交差点3を通過した1〜Nbeの全車両の到着時刻Ta=[t1,a,t2a,・・・,tNbe,a]と、到着位置Da=[d1,a,d2,a,・・・,dNbe,a]とを読み込む(S1001)。そして、時刻と距離とを軸とする平面上における点(Ta、Da)の分布に基づいて、線形回帰法を用いて時刻と位置の関係を表す到着時刻位置関数fa(Ta=αa・Da+βa)の係数αa、βaを求め(S1002)、求めたαa、βaを記憶手段13に保存し(S1003)、終了する。
図11の例を用いて到着時刻位置関数推定部11dの処理内容を説明すれば、図11(a)〜(c)は、図5(a)〜(c)や図7(a)〜(c)と同様、図3の例に示すように通過車両抽出手段10の処理により抽出された走行軌跡3b〜3dの車両の計測時刻tと、その時の速度Vとの関係を示したもので、到着時刻位置推定部11cによって速度Vが到着判定用の速度閾値Vthaと等しくなったときの時刻tが各車両i(=1〜3)の到着時刻Ta=[t1,a,t2,a,t3,a]として推定されることを示している。
図11(d)は、計測時刻tと下流交差点3からの距離dを軸とする平面上、図11(a)〜(c)に示す各車両i(=1〜3)の到着時刻Ta=[t1,a,t2,a,t3,a]とその時の到着地点Da=[d1,a,d2,a,d3,a]とが示す点(ti,a,di,a)を記述して、これらの値が示す点(Ta,Da)を結ぶと到着時刻位置関数fa(Ta=αa・Da+βa)が得られることを示している。到着時刻位置関数推定部11dは、この到着時刻位置関数faの傾きである係数αaと、到着位置di,aが0のときの到着時刻ti,aの値である係数βaを求めているのである。
図12は、本実施形態の遅れ時間算出手段の処理手順を示すフローチャートである。また、図13は、本実施形態の遅れ時間算出手段の処理内容を示す概念図である。
遅れ時間算出手段12は、出発時刻位置関数推定部11bが推定して記憶手段13に保存した出発時刻Tlおよび出発位置Dlの係数αl、βlと、到着時刻位置関数推定部11dが推定して記憶手段13に保存した到着時刻Taおよび到着位置Daの係数αa、βaとを読み込む(S1201)。
そして、図13(a)に示すように、計測時刻tと下流交差点3からの距離dを軸とする平面上において、出発時刻Tlおよび出発位置Dlの係数αl,βlに基づいて出発時刻ti,lと出発位置di,lによる出発時刻位置関数flと、到着時刻Taおよび位置到着Daの係数αa、βaに基づいて到着時刻ti,aと位置到着di,aによる到着時刻位置関数faとを描き、図13(b)に示すように、これら2つの関数fl、faと、距離d=0の軸に囲まれた面積を求める(S1202)。
次に、遅れ時間算出手段12は、車種構成比率などから推定した停止時の平均車頭間隔H(例えば、H=7mとする)に基づき、距離dをその平均車頭間隔Hにより除算することにより、S1202で求めた時刻t、距離dを軸とした平面上の面積を、図13(b)の網掛けで示すように、計測時刻t、車両台数mによる面積に換算し(S1203)、この換算した面積をリンクの遅れ時間として算出する(S1204)。
このような本発明の実施形態の遅れ時間推定装置9、遅れ時間推定方法、遅れ時間推定システムによれば、車載機4または路側に設置された車両感知器5等によって計測された対象車両の走行情報に基づいてリンクにおける対象車両の出発時刻および位置、到着時刻および位置の走行状態を推定し、推定したこれらの走行状態に基づいて正確なリンクにおける遅れ時間を推定することができる。従って、信号制御に対する評価や交通情報提供に必要な情報を容易に得ることができる。
また、通過車両抽出手段10は、遅れ時間算出対象時間帯Tb〜Teに下流交差点を通過した車両のみを対象車両とするので、その遅れ時間算出対象時間帯Tb〜Teにリンク内で駐車していた車両は対象車両として遅れ時間を算出することが少なくなり、そのリンクにおける信号待ち等による正確な遅れ時間を推定することができる。
また、対象車両の出発時刻および位置を推定する際、下流交差点3通過後の計測時点から過去に向かって検索するようにしたので、各対象車両の出発時刻および位置を簡単に推定することができる。
また、各対象車両の出発時刻と出発位置との関係を示す出発時刻位置関数を出発状態として推定するので、リンクの下流交差点3における信号待ち等をした車両の出発状態を簡単かつ正確にモデル化することができる。
また、対象車両の到着時刻および位置を推定する際、出発時刻および位置を基準にしてそこから過去に向かって検索して、対象車両の到着時刻および位置を推定するようにしたので、到着時刻および位置を簡単かつ効率良く推定することができる。
また、各対象車両の到着時刻と到着位置との関係を示す到着時刻位置関数を前記到着状態として推定するので、リンクの下流交差点3における信号待ち等をした車両の到着状態を簡単かつ正確にモデル化することができる。
また、下流交差点3における信号待ち等をした車両の出発状態および到着状態をモデル化した出発時刻位置関数と、到着時刻位置関数と、平均車頭間隔とに基づいてリンクにおける遅れ時間を算出するので、リンクにおける下流交差点3において信号待ち等をした車両の正確な遅れ時間を推定することができる。
なお、本実施形態の説明では、遅れ時間推定装置9を通過車両抽出手段10や、走行状態推定手段11、遅れ時間算出手段12、記憶手段13等というようにハードウエアにより構成して説明したが、本発明では、これに限らず、遅れ時間推定装置9をソフトウエアにより構成、すなわち図示はしないが、通過車両抽出手段10や、走行状態推定手段11、遅れ時間算出手段12の処理をCPUに実行させるためのプログラムを格納したプログラムROMと、そのプログラムを実行するCPUと、RAM等で構成するようにしても勿論良い。このようにプログラム等によりソフトウエア的に構成しても、上記本実施形態の遅れ時間推定装置9と同一の効果が得られる。
また、本実施形態の説明では、遅れ時間推定装置9内に、通過車両抽出手段10を設けて説明したが、本発明ではこれに限らず、遅れ時間推定装置9の外に通過車両抽出手段10があっても良く、要は、遅れ時間推定装置9が通過車両抽出手段10によって抽出された遅れ時間算出対象時間帯Tb〜Teに下流交差点を通過した車両のみを対象車両として、遅れ時間を推定できれば良いのである。
また、本実施形態の説明では、出発判定用の速度閾値Vthlと、到着判定用の速度閾値Vthaとを同一の値としたが、本発明では、これらの速度閾値を異なる値にしても勿論良いし、また時間帯により両閾値を変えるようにしても良い。
また、本実施形態の説明では、対象車両の速度Vを出発判定用の速度閾値Vthlや到着判定用の速度閾値Vthaと比較することにより出発時刻や到着時刻およびそれらの位置を判断するように説明したが、本発明ではこれに限らず、例えば、対象車両の速度Vと計測時刻tとの関係を示す波形図の波形等、例えば速度Vの傾き等から出発時刻や到着時刻およびそれらの位置を判断するようにしても勿論良い。要は、対象車両について計測したの速度V等のデータからリンクの下流交差点3における信号待ち等による出発時刻や到着時刻およびそれらの位置が判断できるのあれば良い。
また、本実施形態では、全ての車両が所定道路区間内で停止する場合を前提として説明したが、例えば、図4の出発時刻位置推定処理のS404がNoとなり、jに1を加算してから、このjが所定の値に達したとき、すなわち、下流交差点通過前の所定時間内に対象車両が閾値速度以上で走りつづけていた場合には、この車両iを記憶するとともに出発時刻および位置を算出せずにS407に進み、図8の到着時刻位置推定処理において、このような車両iの処理を省いてもよい。
以上のように、本発明にかかる遅れ時間推定装置、遅れ時間推定方法、遅れ時間推定システムおよび遅れ時間推定プログラムは、所定の道路区間における正確な遅れ時間を推定することができる効果を有し、信号制御システムや交通情報提供システム等に有用である。
本発明の実施形態の遅れ時間推定装置を含む遅れ時間推定システムおよび車両等の全体構成を示す図 本発明の実施形態の遅れ時間推定装置の通過車両抽出手段の処理手順を示すフローチャート 本発明の実施形態の通過車両抽出手段の処理内容の一例を示す概念図 本発明の実施形態の出発時刻位置推定部の処理手順を示すフローチャート 本発明の実施形態の出発時刻位置推定部の処理内容の一例を示す概念図 本発明の実施形態の出発時刻位置関数推定部の処理手順を示すフローチャート 本発明の実施形態の出発時刻位置関数推定部の処理内容の一例を示す概念図 本発明の実施形態の到着時刻位置推定部の処理手順を示すフローチャート 本発明の実施形態の到着時刻位置推定部の処理内容の一例を示す概念図 本発明の実施形態の到着時刻位置関数推定部の処理手順を示すフローチャート 本発明の実施形態の到着時刻位置関数推定部の処理内容の一例を示す概念図 本発明の実施形態の遅れ時間算出手段の処理手順を示すフローチャート 本発明の実施形態の遅れ時間算出手段の処理内容を示す概念図
符号の説明
1 車両
2 道路
3 交差点
4 車載機
5 車両感知器
6 無線通信機
7 走行情報収集装置
8 走行情報データベース
9 遅れ時間推定装置
10 通過車両抽出手段
11 走行状態推定手段
11a 出発時刻位置推定部
11b 出発時刻位置関数推定部
11c 到着時刻位置推定部
11d 到着時刻位置関数推定部
12 遅れ時間算出手段
13 記憶手段
14 モニタ

Claims (9)

  1. 所定の道路区間において、所定速度以下走行を行った車両の累積台数と、前記車両が所定速度以下走行を行った時間とで求められる遅れ時間を推定する遅れ時間推定装置において、
    複数地点または複数時点において計測された車両の位置情報、時刻情報、速度情報、および車両の識別情報を含む走行情報が蓄積された走行情報データベースから、任意の時間帯に前記所定道路区間における任意地点を通過した対象車両の走行情報を抽出する通過車両抽出手段と、
    前記走行情報に基づいて、前記所定道路区間において、前記対象車両の各々について所定速度以下で走行を開始したときの時刻および位置である到着時刻および到着位置を含む到着状態を推定する到着状態推定手段と、
    前記走行情報に基づいて、前記対象車両の各々について前記到着後に前記所定速度以上で走行を開始したときの時刻および位置である出発時刻および出発位置を含む出発状態を推定する出発状態推定手段と、
    前記到着状態と前記出発状態とに基づいて前記遅れ時間を算出する遅れ時間算出手段と、
    を備える遅れ時間推定装置。
  2. 前記出発状態推定手段は、前記対象車両が前記任意地点を通過した後の走行情報から過去に向かって順次検索するとともに前記速度情報と前記所定速度とを比較し、前記所定速度以下になった時点の速度情報および位置情報と、前記所定速度以下になった時点より前に検索された時点の速度情報および位置情報とに基づいて前記出発状態を推定する請求項1記載の遅れ時間推定装置。
  3. 前記出発状態推定手段は、前記出発状態に基づいて、前記対象車両の出発時刻と出発位置との関係を示す出発状態関数を推定する請求項2記載の遅れ時間推定装置。
  4. 前記到着状態推定手段は、前記対象車両が、前記所定速度以下になった時点から過去に向かって順次検索するとともに前記速度情報と前記所定速度とを比較し、前記所定速度以上になった時点の速度情報および位置情報と、前記所定速度以上になった時点の前に検索された時点の速度情報および位置情報とに基づいて前記到着状態を推定する請求項3記載の遅れ時間推定装置。
  5. 前記到着状態推定手段は、前記到着状態に基づいて、前記対象車両の到着時刻と到着位置との関係を示す到着状態関数を推定する請求項4記載の遅れ時間推定装置。
  6. 前記遅れ時間算出手段は、時間と距離とをそれぞれ軸とする直交座標系の平面上における前記出発状態関数と前記到着状態関数と前記時間軸とで囲まれた領域の面積を、所定の車頭距離を示す値を用いて、時間と車両台数とを軸とする直交座標系の平面上における面積に換算し、前記換算された面積を前記所定道路区間における遅れ時間として算出する請求項5記載の遅れ時間推定装置。
  7. 所定の道路区間において、所定速度以下走行を行った車両の台数と、前記車両が所定速度以下走行を行った時間とで求められる遅れ時間を推定する遅れ時間推定装置において、
    複数地点または複数時点において計測された車両の位置情報、時刻情報、速度情報、および車両の識別情報を含む走行情報が蓄積された走行情報データベースから、任意の時間帯に前記所定道路区間における任意地点を通過した対象車両の走行情報を抽出するステップと、
    前記走行情報に基づいて、前記所定道路区間において、前記対象車両の各々について所定速度以下で走行を開始したときの時刻および位置である到着時刻および到着位置を含む到着状態を推定するステップと、
    前記走行情報に基づいて、前記対象車両の各々について前記到着後に前記所定速度以上で走行を開始したときの時刻および位置である出発時刻および出発位置を含む出発状態を推定するステップと、
    前記到着状態と前記出発状態とに基づいて前記所定速度以下で走行した車両の台数およびそれらの車両の前記所定速度以下で走行した時間を推定して前記遅れ時間を算出するステップと、
    を備える遅れ時間推定方法。
  8. 所定の道路区間における遅れ時間を推定する遅れ時間推定システムにおいて、
    複数地点または複数時点において計測された車両の位置情報、時刻情報、速度情報、および車両の識別情報を含む走行情報を収集する走行情報収集装置と、
    前記走行情報収集装置によって収集された前記走行情報を蓄積する走行情報データベースと、
    複数地点または複数時点において計測された車両の位置情報、時刻情報、速度情報、および車両の識別情報を含む走行情報が蓄積された走行情報データベースから、任意の時間帯に前記所定道路区間における任意地点を通過した対象車両の走行情報を抽出する通過車両抽出手段と、前記走行情報に基づいて、前記所定道路区間において、前記対象車両の各々について所定速度以下で走行を開始したときの時刻および位置である到着時刻および到着位置を含む到着状態を推定する到着状態推定手段と、前記走行情報に基づいて、前記対象車両の各々について前記到着後に前記所定速度以上で走行を開始したときの時刻および位置である出発時刻および出発位置を含む出発状態を推定する出発状態推定手段と、前記到着状態と前記出発状態とに基づいて前記所定速度以下で走行した車両の台数およびそれらの車両の前記所定速度以下で走行した時間を推定して前記遅れ時間を算出する遅れ時間算出手段と、を有する遅れ時間推定装置と、
    を備える遅れ時間推定システム。
  9. コンピュータに、複数地点または複数時点において計測された車両の位置情報、時刻情報、速度情報、および車両の識別情報を含む走行情報が蓄積された走行情報データベースから、任意の時間帯に前記所定道路区間における任意地点を通過した対象車両の走行情報を抽出するステップと、前記走行情報に基づいて、前記所定道路区間において、前記対象車両の各々について所定速度以下で走行を開始したときの時刻および位置である到着時刻および到着位置を含む到着状態を推定するステップと、前記走行情報に基づいて、前記対象車両の各々について前記到着後に前記所定速度以上で走行を開始したときの時刻および位置である出発時刻および出発位置を含む出発状態を推定するステップと、前記到着状態と前記出発状態とに基づいて前記所定速度以下で走行した車両の台数およびそれらの車両の前記所定速度以下で走行した時間を推定して前記遅れ時間を算出するステップと、を実行させるための遅れ時間推定プログラム。
JP2004039784A 2004-02-17 2004-02-17 遅れ時間推定装置、遅れ時間推定方法、遅れ時間推定システムおよび遅れ時間推定プログラム Expired - Fee Related JP4357983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039784A JP4357983B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 遅れ時間推定装置、遅れ時間推定方法、遅れ時間推定システムおよび遅れ時間推定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039784A JP4357983B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 遅れ時間推定装置、遅れ時間推定方法、遅れ時間推定システムおよび遅れ時間推定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005234656A true JP2005234656A (ja) 2005-09-02
JP4357983B2 JP4357983B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=35017581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004039784A Expired - Fee Related JP4357983B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 遅れ時間推定装置、遅れ時間推定方法、遅れ時間推定システムおよび遅れ時間推定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4357983B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241429A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通流パラメータ算出システム、方法及びプログラム
JP2007257196A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 交差点における車両挙動の予測システム
JP2008077505A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 交差点における交通量算出システム
JP2009015817A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通信号制御システム、交通信号制御装置及び方法、並びに、交通指標算出装置
JP2009075709A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通パラメータ算出システム、算出方法及びコンピュータプログラム
JP2010169624A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toyota Motor Corp 車両走行支援装置
JP2016038826A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 日産自動車株式会社 信号制御パラメータ演算装置
JP2017021682A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 住友電気工業株式会社 推奨走行速度提供プログラム、推奨走行速度提供方法、推奨走行速度提供装置、車両制御装置、車両制御方法、車両制御プログラム、自動走行車両および車両制御システム
CN115273488A (zh) * 2022-07-29 2022-11-01 中国市政工程西南设计研究总院有限公司 一种基于行程时间的路段车辆停放判断方法
US11869349B2 (en) 2019-07-31 2024-01-09 Koito Electric Industries, Ltd. Traffic control device and traffic light

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036096A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通管制方法および装置
JP2002251698A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Hitachi Ltd プローブ情報を利用した交通状況推定方法及び交通状況推定・提供システム
JP2002342893A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 交通情報処理方法及び交通情報処理システム
JP2003281674A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 交通情報処理方法及び交通情報処理システム
JP2003303398A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通信号制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036096A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通管制方法および装置
JP2002251698A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Hitachi Ltd プローブ情報を利用した交通状況推定方法及び交通状況推定・提供システム
JP2002342893A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 交通情報処理方法及び交通情報処理システム
JP2003281674A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 交通情報処理方法及び交通情報処理システム
JP2003303398A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通信号制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4716115B2 (ja) * 2006-03-06 2011-07-06 住友電気工業株式会社 交通流パラメータ算出システム、方法及びプログラム
JP2007241429A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通流パラメータ算出システム、方法及びプログラム
JP2007257196A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 交差点における車両挙動の予測システム
JP4743523B2 (ja) * 2006-03-22 2011-08-10 住友電気工業株式会社 交差点における車両挙動の予測システム
JP2008077505A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 交差点における交通量算出システム
JP2009015817A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通信号制御システム、交通信号制御装置及び方法、並びに、交通指標算出装置
JP2009075709A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通パラメータ算出システム、算出方法及びコンピュータプログラム
JP2010169624A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toyota Motor Corp 車両走行支援装置
JP2016038826A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 日産自動車株式会社 信号制御パラメータ演算装置
JP2017021682A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 住友電気工業株式会社 推奨走行速度提供プログラム、推奨走行速度提供方法、推奨走行速度提供装置、車両制御装置、車両制御方法、車両制御プログラム、自動走行車両および車両制御システム
US11869349B2 (en) 2019-07-31 2024-01-09 Koito Electric Industries, Ltd. Traffic control device and traffic light
CN115273488A (zh) * 2022-07-29 2022-11-01 中国市政工程西南设计研究总院有限公司 一种基于行程时间的路段车辆停放判断方法
CN115273488B (zh) * 2022-07-29 2023-09-22 中国市政工程西南设计研究总院有限公司 一种基于行程时间的路段车辆停放判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4357983B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9652986B2 (en) Method for providing parking information on free parking spaces
CN105474285B (zh) 用于预测至少一个拥堵参数的方法、分析系统和车辆
JP5900454B2 (ja) 車両用車線案内システム及び車両用車線案内方法
JP6401140B2 (ja) 交差点の構造の接合確率モデリング及び推定
US10115309B2 (en) Method for processing measurement data of a vehicle in order to determine the start of a search for a parking space
EP2255349B1 (en) Driving support device, driving support method, and driving support program
JP5424754B2 (ja) リンク旅行時間算出装置及びプログラム
JP7200929B2 (ja) 渋滞推定装置、渋滞推定方法およびそのプログラム
JP6584866B2 (ja) 交通情報提供装置、コンピュータプログラム及び交通情報提供方法
JP2019032174A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2002008183A (ja) 交通制御されたネットワークノードを含む交通網に対する、報告車両データに基づく交通状況決定方法
US20180033296A1 (en) Method and apparatus for evaluating traffic approaching a junction at a lane level
JP6644362B2 (ja) 移動手段判定装置、移動手段判定方法及びプログラム
JP2003281674A (ja) 交通情報処理方法及び交通情報処理システム
JP4357983B2 (ja) 遅れ時間推定装置、遅れ時間推定方法、遅れ時間推定システムおよび遅れ時間推定プログラム
JPWO2011158364A1 (ja) 信号機サイクル推定装置及び信号機サイクル推定方法
JP3775394B2 (ja) 走行リンク確定システム及びリンク旅行時間計測システム
US20120265428A1 (en) Vehicle motion estimating device, vehicle motion estimating method, and vehicle motion estimating program
JP2014066655A (ja) 経路探索装置及び経路探索方法
JP4572944B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
US11567507B2 (en) Travelling support system, travelling support method and program therefor
JP2004318621A (ja) 交通情報推定装置及び方法
CN109945880B (zh) 路径规划方法、相关设备及可读存储介质
JP5857389B2 (ja) 交通指標推定装置及びコンピュータプログラム
TWI591493B (zh) Method of Estimating Traffic Speed ​​Using Positioning Trajectory Stop and Traveling Model

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4357983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees