JP5857389B2 - 交通指標推定装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

交通指標推定装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5857389B2
JP5857389B2 JP2012002065A JP2012002065A JP5857389B2 JP 5857389 B2 JP5857389 B2 JP 5857389B2 JP 2012002065 A JP2012002065 A JP 2012002065A JP 2012002065 A JP2012002065 A JP 2012002065A JP 5857389 B2 JP5857389 B2 JP 5857389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
probe
traffic
queue
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012002065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013142958A (ja
Inventor
靖 長島
靖 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd filed Critical Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd
Priority to JP2012002065A priority Critical patent/JP5857389B2/ja
Publication of JP2013142958A publication Critical patent/JP2013142958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857389B2 publication Critical patent/JP5857389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、渋滞時の待ち行列に関する交通指標を推定する交通指標推定装置と、その推定処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムに関する。
車両が存在しないのに青が表示される無駄青時間の発生や、車両が存在するのに青時間が不足するような状況に陥らないように、適切な信号制御を実現するためには、処理すべき交通需要と処理できる交通容量を正確に把握することが重要である。
この場合、交通需要は、「前回の制御対象周期で捌け残った車両台数(待ち行列台数)と、今回の制御対象周期に新たに到着する車両台数の和」として記述される。また、交差点の処理容量は、「青1秒あたりの通過最大可能台数を表す飽和交通流率×青時間」として記述される。
しかし、現在普及している超音波感知方式の車両感知器は、その設置場所の直下を通過する車両台数をスポット的に計測するものであるから、車両感知器が検出する時系列の感知信号(パルス信号)から、連続的に任意の位置に変動する待ち行列の末尾位置や待ち行列台数(以下、「待ち行列に関する交通指標」ということがある。)を直接的に求めることは困難である。
また、車両感知器では車両が飽和流か否かを判断することが困難であるため、時系列の感知信号から飽和交通流率を直接的に計測することも困難である。
そこで、近年、車両が計測した自車両の走行状態情報を、無線通信システムを通じて路側の交通情報処理装置(中央装置等)に送信し、この情報を用いて上記の交通指標を推定することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
この情報は「プローブ情報」と呼ばれ、時系列に変化する車両の位置、進行方向、速度等の走行軌跡情報よりなる。
特開2007−241429号公報
プローブ情報は、これを路側に送信できる車載装置を搭載した車両(以下、「プローブ車両」という。)から得られる限定的なサンプル情報であるため、待ち行列が最終的にどの程度まで延伸しているかをプローブ情報だけから推定するのは困難である。
そこで、プローブ車両の通過に対応する感知信号(マッチング信号)を抽出し、その信号以後に検出された感知信号の数を用いて待ち行列に関する交通指標を推定することにより、その交通指標の推定を正確に行う交通指標推定装置に関する発明が、既に特許出願をされている(特願2010−176292号、特願2010−176454号参照)。
上記装置が行う推定処理は、プローブ情報の停止位置が車両感知器の設置位置よりも上流側にある場合の推定処理(第1推定処理)と、下流側にある場合の推定処理(第2推定処理)の2つに大別される。
そして、後者の第2推定処理では、具体的には、プローブ車両の感知器通過時点から青開始時点までの間に車両感知器が検出する感知信号の数に基づいて、待ち行列の末尾位置を推定するようになっている(特願2010−176292号の段落0071参照)。
しかし、プローブ車両の感知器通過後に検出される感知信号の数を用いて待ち行列台数を推定する場合に、感知信号をカウントする終了時点を単純に「青開始時点」に設定すると、青開始時点の後に車両感知器を通過して信号待ちで停止する車両の感知信号がカウントされなかったり、青開始時点の前に車両感知器を通過しかつ無停止で交差点を通過した車両の感知信号がカウントされたりし、必ずしも、実際の待ち行列の状況を正確に反映したカウント方法であるとは言えない。
このため、終了時点を青開始時点としてカウントされた感知信号の数に基づいて待ち行列の末尾位置を推定しても、その推定が正確でない場合がある。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑み、プローブ情報と感知信号を用いた待ち行列に関する交通指標の推定を、正確に行うことができる交通指標推定装置等を提供することを目的とする。
(1) 本発明の交通指標推定装置は、渋滞時の待ち行列に関する交通指標を推定する交通指標推定装置であって、交差点の流入路に設置された車両感知器が検出する時系列の感知信号と、前記流入路を走行して前記交差点に進入するプローブ車両の時系列位置を含むプローブ情報と、交通信号機の灯色切り替えタイミングとを取得する取得手段と、前記プローブ車両の停止位置が前記車両感知器の設置位置よりも下流側にある場合に、次の条件c1を満たす前記感知信号の数に基づいて、前記待ち行列に関する交通指標を推定する推定手段と、を備えていることを特徴とする。
条件c1:プローブ車両の感知器通過からi番目(iは自然数)の感知信号に対応する車両が待ち行列末尾に到達する到達時刻をtp、1つ前のi−1番目の感知信号に対応する車両が発進波とぶつかる発進時刻をtsi−1として、tp<tsi−1であること。
なお、本明細書において、「発進波」は、具体的には、青信号の開始時刻に発進した発進波である。また、「待ち行列末尾に到達する到達時刻」には、待ち行列末尾と推定される位置に到達する到達時刻(例えば、図9のtp7)も含まれる。
本発明の交通指標推定装置によれば、推定手段が、上記条件c1を満たす感知信号の数に基づいて待ち行列に関する交通指標を推定するので、感知信号のカウントの終了時点を一律に青開始時点とする場合に比べて、プローブ車両に続いて待ち行列を形成する車両に対応する感知信号の数を、より正確にカウントすることができる。
このため、プローブ情報と感知信号とを用いた待ち行列に関する交通指標の推定を、正確に行うことができる。
(2) また、本発明の交通指標推定装置において、上記条件c1の代わりに、次の条件c2を採用することにしてもよい。
条件c2:プローブ車両の感知器通過からi番目(iは自然数)の感知信号に対応する車両が待ち行列末尾に到達する到達時刻をtp、当該i番目の感知信号に対応する車両が待ち号列末尾で停止すると仮定した場合に、推定される停止位置に発進波が到達する時刻をtsとして、tp<tsであること。
上記条件c1を満たす感知信号の数に基づいて待ち行列に関する交通指標を推定する場合でも、感知信号のカウントの終了時点を一律に青開始時刻とする場合に比べて、プローブ車両に続いて待ち行列を形成する車両に対応する感知信号の数を、より正確にカウントすることができる。
このため、プローブ情報と感知信号とを用いた待ち行列に関する交通指標の推定を、正確に行うことができる。
(3) 本発明の交通指標推定装置において、前記推定手段は、前記車両感知器を通過する前記車両の推定速度を、前記プローブ情報から求めた前記プローブ車両の速度に設定して、前記到達時刻tpを求めることが好ましい。
この場合、プローブ車両に後続する車両の速度を所定値に固定して到達時刻tpを求める場合に比べて、当該到達時刻tpをより正確に求めることができ、待ち行列に関する交通指標の推定精度を向上することができる。
(4) また、本発明の交通指標推定装置において、前記推定手段は、i番目の前記感知信号に対応する前記車両が到達する前記待ち行列の末尾位置を、前記プローブ車両の停止位置からi台分の前記車両の車頭距離だけ上流側にある位置に設定して、前記到達時刻tpを求めることが好ましい。
その理由は、待ち行列の末尾位置は、プローブ車両に続く車両の台数に応じて上流側に延伸するから、その台数分の車頭距離を考慮しないと、正確な到達時刻tp求めることができないからである。
(5)(6) 本発明のコンピュータプログラムは、渋滞時の待ち行列に関する交通指標を推定する処理を、コンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、上述の(1)〜(4)に記載した交通指標推定装置と実質同一の技術的特徴を有する。
このため、本発明のコンピュータプログラムは、上述の(1)〜(4)に記載した本発明の交通指標推定置と同様の作用効果を奏する。
以上の通り、本発明によれば、プローブ情報と感知信号を用いた待ち行列に関する交通指標の推定を、正確に行うことができる。
交通信号制御システムの全体構成を示す道路平面図である。 情報中継装置の機能ブロック図である。 中央装置の機能ブロック図である。 交差点手前の待ち行列と車両の走行軌跡を示すグラフである。 (a)は飽和交通流率の算出方法を示す説明図であり、(b)は平均車頭距離の説明図である。 中央装置の制御部が行う交通指標の生成処理のフローチャートである。 プローブ車両の停止位置が車両感知器の設置位置より上流側である場合の、交差点手前の待ち行列とプローブ車両の走行軌跡を示すグラフである。 プローブ車両の停止位置が車両感知器の設置位置より下流側である場合の、交差点手前の待ち行列とプローブ車両の走行軌跡を示すグラフである。 待ち行列を形成する車両についての感知信号か否かの判定方法を示すための、図8のグラフの拡大図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。
〔用語の定義〕
本発明の実施形態を説明するに当たり、まず、本明細書で用いる用語の定義を行う。
「車両感知器」:道路を走行する車両の存在を定位置で1台ずつ感知する路側センサのことをいう。例えば、直下を通行する車両を超音波感知する車両感知器や、車両通過時の温度変化から車両の通過を感知する温度式の車両感知器や、インダクタンス変化で車両を感知するループコイル等がこれに該当する。
「感知信号」:道路の所定位置に設置された車両感知センサが1台の車両を検出した時に出力するパルス信号のことをいう。従って、複数台の車両が車両感知センサを通過した場合には、各車両に対応する感知信号が時系列に出力される。
「プローブ情報」:実際に道路を走行するプローブ車両の車載装置から得られる車両に関する各種情報のことをいう。車両ID、車両位置、車両速度、車両方位及びこれらの発生時刻がこれに含まれる。
このプローブ情報は、所定の時間ごと、所定の走行距離ごと、所定の加減速度ごと、或いは、所定の方位変化ごとに収集され、停止時及び発進時の車両位置及び時刻等のデータもプローブ情報に含められる。
ただし、車両IDや時刻は必ずしもプローブ車両の車載装置が生成する必要はなく、受信側がそれらのデータをプローブ情報に割り付けてもよい。このようにすることで、路車間での無線通信の負荷を軽減することができる。なお、プローブ情報は、「プローブデータ」或いは「フローティングカーデータ」と呼ばれる場合もある。
「灯色切り替えタイミング」:交差点の信号灯色を切り替えるタイミングに関する情報のことをいう。信号灯色の開始時刻(青信号開始、黄信号開始、赤信号開始時刻及び右左折矢印の開始時刻)、信号灯色時間(青信号時間、黄信号時間、赤信号時間及び右左折矢印時間)、信号パラメータ(スプリット、信号サイクル及びオフセット)等がこれに含まれる。
「待ち行列」:信号待ち等のために交差点の手前で停止している車両の行列のことをいう。
「交差点の渋滞」:交差点の手前にできた待ち行列が1回の青信号時間で捌けない状況のことをいう。従って、1回の青信号時間で信号待ち行列が捌ける場合は、当該交差点では「渋滞」が生じていない。
「停止波」:赤信号になると信号待ち行列が発生し、行列の長さが時間とともに増大する。この待ち行列の長さ(待ち行列長)を長くする伝達波のことを停止波という。
「発進波」:信号待ち行列の発生中に青信号に切り替わると、交差点に近い前方の車両から順に発進し始める。この信号待ち車両が発進する時の伝達波を発進波という。
「発進波速度」:発進波の伝搬速度のことをいう。すなわち、発進波遅れを車両停止位置の一次関数で定義した場合の、当該一次関数の傾きのことである。
「流入路」「流出路」:ある交差点から見て、当該交差点に向かって流入する方向に進む道路を流入路といい、当該交差点から流出する方向に進む道路を流出路という。
〔システムの全体構成〕
図1は、本発明の実施形態に係る交通信号制御システムを示す道路平面図である。
図1に示すように、本実施形態の交通信号制御システムは、交通信号制御機1、情報中継装置2、路側通信機3、中央装置4、車両5に搭載された車載装置6、車両感知器7などを含む。
交差点Jに向かう流入路を走行する車両5のうち、一部の車両5には路側通信機3と無線通信可能な車載装置6が搭載されているが、当該車載装置6を搭載していない車両5もある。なお、本明細書において、車載装置6を搭載したプローブ車両5に対して、車載装置6を搭載していない車両5を「通常車両」ということがある。
図1に示す交差点Jでは、比較的交通量の多い主道路RM1,RM2と、比較的交通量の少ない従道路RS1,RS2とが合流しており、主道路RM1の交差点Jに対する流入路と、主道路RM1の交差点Jに対する流出路に車両感知器7が設置されている。
中央装置4は、交通管制センター(図示せず)内に設置されており、自身が管轄する制御エリア内に含まれる複数の交差点Jのそれぞれに設置された交通信号制御機1及び情報中継装置2と、電話回線等の通信回線を介して接続されている。
また、情報中継装置2は、通信回線を介して交通信号制御機1及び路側通信機3とも接続されており、中央装置4と路側通信機3との間の通信データを中継する機能を有する。
図1に示すように、交差点Jに配置された複数(図例では4つ)の信号灯器1aは交通信号制御機1と電源線で繋がっている。
交通信号制御機1は、中央装置4から受信した前記灯色切り替えタイミングを有する信号制御指令S1に基づいて、各信号灯器1aの青、黄、赤及び右折矢等の各信号灯の点灯、消灯及び点滅を制御する。
路側通信機3は、車載装置6との間でダウンリンク信号S3とアップリンク信号S4との送受信を行う無線通信装置である。
この路側通信機3は、例えば、無線LANやWiMAX(World Interoperability for Microwave Access )等に準拠した中・広域の無線通信装置であり、図1の例では、交差点Jに流入する各道路のうち、主道路RM1,RM2の交差点Jの上流側を走行するプローブ車両5の車載装置6と通信可能となっている。
路側通信機3の通信領域の延長(交差点Jからの走行方向長さ)は、交差点J上流側の車両感知器7の設置位置(例えば、停止線から上流側に150〜200m程度)よりも遠くに電波が届く距離となっている。
路側通信機3が送信するダウンリンク信号S3には、中央装置4が配信する交通情報(渋滞情報や交通規制情報等)S2が含まれている。また、車載装置6が送信するアップリンク信号S4には、プローブ車両5の位置、速度及び方向等を含むプローブ情報S5が含まれている。
車載装置6は、路側通信機3との間でアップリンク信号S4とダウンリンク信号S3を無線で送受信する通信機能と、搭乗者が設定した目的地に案内するナビゲーション機能とを有する。
この車載装置6は、車両5が主道路R1,R2を交差点Jに向かって走行中に路側通信機3の通信領域に入ると、通信機3から交通情報S2を含むダウンリンク信号S3を受信するとともに、プローブ情報S5を含むアップリンク信号S4を所定の送信周期(例えば、100m秒)で路側通信機3に送信する。
車載装置6には、GPS処理部、方位センサ、車速取得部が含まれている。GPS処理部は、GPS衛星からのGPS信号を受信して、そのGPS信号に含まれる時刻情報、GPS衛星の軌道、測位補正情報等に基づいて、プローブ車両5の位置(緯度、経度及び高度)を計測することができる。
また、方位センサは、光ファイバジャイロなどで構成されており、プローブ車両5の方位及び角速度を計測する。車速取得部は、車速センサが車輪の角速度を検出することにより計測したプローブ車両5の速度データを取得する。
〔情報中継装置〕
図2は、情報中継装置2の機能ブロック図である。
図2に示すように、情報中継装置2は、第1インタフェース部21、第2インタフェース部22、中継部23、制御部24及び記憶部25を含む。
このうち、第1インタフェース部21は、中央装置4との間の通信と、交通信号制御機1との間の通信を行うための通信インタフェースである。また、第2インタフェース部22は、路側通信機3との間の通信を行うための通信インタフェースである。
制御部24は、1又は複数のマイクロコンピュータから構成され、内部バスを介して中継部23と記憶部25に接続されている。制御部24はこれら各部の動作を制御する。中継部23は、制御部24の制御指令に従い、各インタフェース部21,22で送受される各種情報を中継して、情報の送信先を決定する。
例えば、中継部23は、第2インタフェース部22が路側通信機3から受信したアップリンク信号S4からプローブ情報S5を抽出し、このプローブ情報S5を、第1インタフェース部21を通じて中央装置4に送信する。
また、中継部23は、第1インタフェース部21が中央装置4から受信した交通情報S2をダウンリンク信号S4に格納し、このダウンリンク信号S4を、第2インタフェース部22を通じて路側通信機3に送信する。
更に、中継部23は、第1インタフェース部21が車両感知器7から受信した時系列の感知信号S6を、同じ第1インタフェース部21を通じて中央装置4に送信する。
記憶部25は、ハードディスクや半導体メモリ等から構成されており、インタフェース部21,22が受信した各種情報(交通情報S2やプローブ情報S5等)を一時的に記憶するとともに、記憶部25は、上記制御部24が行う中継処理のための制御プログラムを記憶している。
〔中央装置〕
図3は、中央装置4の内部構成を示す機能ブロック図である。
図3に示すように、中央装置4は、制御部401、表示部402、通信部403、記憶部404及び操作部405を含んでいる。
中央装置4の制御部401は、ワークステーション(WS)やパーソナルコンピュータ(PC)等よりなり、情報中継装置2等からの各種データの収集・処理(演算)・記録、信号制御及び情報提供を統括的に行う。
また、中央装置4の制御部401は、自身の管轄エリアに属する交通信号制御機1に対して、同一道路上の交通信号機群を調整する系統制御や、この系統制御を道路網に拡張した広域制御(面制御)を実行可能である。
すなわち、制御部401は、交通状況に応じて信号制御パラメータ(スプリット、サイクル長及びオフセット等)を設定する交通感応制御を行うことができる。制御部401が行う交通感応制御には、例えば、MODERATO制御やプロファイル制御等の複数種類のものが含まれる。
中央装置4の通信部403は、通信回線を介して交通信号制御機1と情報中継装置2に接続された通信インタフェースであり、所定時間ごとの信号灯器1aの灯色切り替えタイミング等に関する信号制御指令S1と、道路リンクの旅行時間や渋滞情報等を含む交通情報S2を、交通信号制御機1と情報中継装置2に送信している。
信号制御指令S1は、信号制御パラメータの演算周期(例えば、1.0〜2.5分)ごとに送信され、交通情報S2は例えば5分ごとに送信される。
また、中央装置4の通信部403は、プローブ車両5の位置及び時刻(軌跡)と車両IDとを含むプローブ情報S5と、車両感知器7が検出した時系列の感知信号S6とを情報中継装置2から受信する。
中央装置4の表示部402は、自身が管理するエリアの道路地図と、この道路地図上のすべての交通信号制御機1や車両感知器7の位置等が表示された表示画面により構成されており、中央オペレータに渋滞や事故等の交通状況を報知するものである。
中央装置4の操作部405は、キーボードやマウス等の入力インタフェースよりなり、この操作部405によって中央オペレータが上記表示部402に対する表示切り替え操作等を行えるようになっている。
中央装置4の記憶部404は、ハードディスクや半導体メモリ等から構成されており、前記交通感応制御のための制御プログラムや、この交通感応制御等に用いる交通指標の推定又は算出プログラムを記憶しており、制御部401が生成した信号制御指令S1や交通情報S2の一時的な記憶領域も有する。
また、中央装置4の記憶部404は、プローブ用データベースDB1、路側用データベースDB2及び地図データベースDB3を備えている。
プローブ用データベースDB1は、プローブ情報S5に含まれる各種計測値(プローブ車両5の通過位置と時刻よりなる走行軌跡)を車両IDごとに集積している。
路側用データベースDB2は、車両感知器7が検出した車両5の時系列の感知信号S6を当該車両感知器7ごとに集積している。
地図データベースDB3は道路地図データを有する。この道路地図データには、交差点IDと交差点の位置とを対応付けた交差点データが含まれている。
道路地図データには、リンクIDと、リンクの始点・終点・補間点(道路が折れ曲がる地点に対応)のそれぞれの位置と、リンクの始点に接続するリンクのリンクIDと、リンクの終点に接続するリンクのリンクIDとを対応付けた、リンクデータが含まれている。
中央装置4の制御部401は、路側用データベースDB2に蓄積されたプローブ車両5ごとの走行軌跡を用いて、管轄エリア内の交差点Jについて、飽和交通流率や待ち行列の末尾位置等の交通指標の生成処理(図6)を行う。なお、この詳細については後述する。
〔車両の走行挙動と発進波の関係〕
図4は、交差点手前の待ち行列と車両の走行軌跡を示すグラフである。このグラフにおいて、横軸は時刻(秒)、縦軸は交差点Jの停止線からの距離(m)を表している。
図4において、縦ハッチングで示したほぼ三角形状の領域は待ち行列を表す。この領域の上辺は、待ち行列に進入した車両5の停止位置を表し、車両5はまず赤信号(黄信号を含んでもよい。以下同じ。)の待ち行列の末尾に加わって停止する。
他方、三角形状の領域の下辺は、青信号になって交差点から発進する車両5の発進位置を表す。青信号になると、車両5は待ち行列の先頭から発進する。
そして、図4に示すように、上記停止位置及び発進位置は、それぞれ時間とともに上流側へ延びて行くものであり、それぞれ伝搬速度を持っている。これらの伝搬速度が前記した停止波及び発進波である。
なお、停止波と発進波が交わる時点は、待ち行列中に停止車両がなくなり、車両5が停止することなく、走行を開始した待ち行列の末尾車両に追従していくような境界時点を表す。この時点以後に交差点に進入する車両5は、待ち行列を形成していた車両5の走行車列に加わっていくことになる。
図4に示すように、交差点で赤信号に遭遇したことによる、ある特定の車両5の走行軌跡は、車両5が待ち行列に順次到達する際の「停止波」(これは到着交通量に依存する。)と、その後、青信号になって待ち行列内の車両5が動き出す「発進波」の伝搬速度により関係づけられる。
すなわち、交差点での渋滞の程度、交通量の多さ、灯色切り替えタイミングとの関係で、自由走行していた車両5は信号待ちの待ち行列末尾に加わって停止し、所定時間だけ行列内で停止してからその行列内で走行し、交差点に至るという走行軌跡を描く。
〔飽和交通流率の算出方法〕
図5(a)は飽和交通流率の算出方法を示す説明図であり、図5(b)は平均車頭距離の説明図である。
図5(a)に示すように、あるプローブ車両5の走行軌跡が得られている場合において、その停止位置をLt1とし、発進波速度をVaとし、プローブ車両5の待ち行列内での走行速度である流出速度をVbとする。また、図5(b)に示すように、交差点の手前で停止している停止車両の平均車頭距離をhとする。
この場合、飽和交通流率(1/秒)s、各速度Va,Vb及び平均車頭距離hの間には、次式が成立する。
1/s=h×(1/Va+1/Vb)
ここで、青開始時点tgからプローブ車両5の発進時点t1までの経過時間をT1、プローブ車両5の発進時点からプローブ車両5が交差点を通過するまでの経過時間をT2とすると、Va=Lt1/T1、Vb=Lt1/T2となる。
従って、この経過時間T1,T2を用いると、上記の関係式は、以下のように変形することができる。
h×(T1/Lt1+T2/Lt1)=1/s
h×(T1+T2)/Lt1=1/s
このため、飽和交通流率sは、次の式によって求めることができる。
s=Lt1/{h×(T1+T2)}
なお、複数のプローブ車両5についての走行軌跡が得られている場合には、複数の走行軌跡で求めた飽和交通流率sの統計的な代表値(例えば平均値)を、当該交差点についての飽和交通流率として採用すればよい。
〔交通指標の生成処理〕
図6は、中央装置4の制御部401が行う交通指標の生成処理のフローチャートを示している。
なお、本実施形態では、制御部401が生成する交通指標は、交差点Jの手前の交通流が飽和している場合における「飽和交通流率」と「待ち行列の末尾位置」である。
図6に示すように、中央装置4の制御部401は、まず、特定の車両IDのプローブ車両5について、交差点Jの上流側に停止位置があるプローブ情報S5を取得したか否かを判定し(ステップST1)、取得している場合に限り次のステップST2に移行する。
次に、制御部401は、プローブ情報S5の停止位置(交差点Jの停止線を原点とした上流側の距離値)が、車両感知器7の上流側と下流側のいずれであるかを判定する(ステップST2)。
そして、制御部401は、上流側である場合には第1有効性判定処理を実行し(ステップST3)、下流側である場合には第2有効性判定処理を実行する(ステップST7)。
上記第1有効性判定処理を行った結果、プローブ情報S5が有効である場合(ステップST4でYes)には、制御部401は、そのプローブ情報S5の走行軌跡を用いて飽和交通流率を算出し(ステップST5)、待ち行列の末尾位置を推定する処理の1つである第1推定処理を実行する(ステップST6)。
制御部401は、第1有効性判定処理を行った結果、プローブ情報S5が有効でない場合(ステップST4でNo)には、飽和交通流率の算出(ステップST5)と第1推定処理(ステップST6)を行わずに処理を終了する。
一方、第2有効性判定処理を行った結果、プローブ情報S5が有効である場合(ステップST8でYes)には、制御部401は、そのプローブ情報S5の走行軌跡を用いて飽和交通流率を算出し(ステップST9)、待ち行列の末尾位置を推定する処理の1つである第2推定処理を実行する(ステップST10)。
また、制御部401は、第2有効性判定処理を行った結果、プローブ情報S5が有効でない場合(ステップST8でNo)にも、飽和交通流率の算出(ステップST9)と第2推定処理(ステップST10)を行わずに処理を終了する。
なお、以下において、プローブ情報S5の停止位置が車両感知器7の上流側である場合に行われる第1有効判定処理から第1推定処理までの一連の処理を、「第1処理モード」といい、プローブ情報S5の停止位置が車両感知器7の下流側である場合に行われる第2有効判定処理から第2推定処理までの一連の処理を、「第2処理モード」という。
〔第1処理モードでの処理内容〕
図7は、プローブ車両5の停止位置Z1が車両感知器7の設置位置Z0より上流側である場合の、交差点手前の待ち行列とプローブ車両5の走行軌跡を示すグラフである。以下、この図7を参照しつつ、中央装置4の制御部401が行う「第1処理モード」での処理内容を説明する。
なお、図7(図8も同様)において、太い実線の矢印はプローブ車両5の走行軌跡を示し、破線の矢印は、車載装置6を搭載していない通常車両5の走行軌跡を示している。
また、図7(図8も同様)において、Pi(i=1,2……)は、車両感知器7が設置位置Z0において検出する感知信号(パルス信号)S6を時系列に図示したものである。
更に、図7(図8も同様)において、時間軸の下方に付した各帯部のうち、白抜きの帯部は青信号時間を示し、黒塗りの帯部は赤信号時間を示し、ハッチングを付した帯部は黄信号時間を示している。
ここで、図7に示すように、プローブ車両5の停止位置Z1が車両感知器7の設置位置Z0の上流側にある場合、プローブ情報S5が正確だとすると、少なくとも設置位置Z0よりも上流側の停止位置Z1まで渋滞が波及している。
また、一般に、渋滞から車両5が発進する場合の発進波は飽和流であり、その捌け率は飽和交通流率で安定している。
<第1有効性判定処理>
そこで、中央装置4の制御部401は、渋滞時における上記の特性を利用して、プローブ車両5の走行軌跡と感知信号S6の時系列データPiとの間の整合性を評価して、プローブ情報S5が交通指標の生成用データとして有効か否かを判定する「第1有効性判定処理」(図6のステップST3)を実行する。
具体的には、制御部401は、まず、次の第1発進波速度Va1と第2発進波速度Va2とを求める。
「第1発進波速度Va1」
プローブ車両5の停止位置Z1の交差点までの距離を、青開始時点tgからプローブ車両5の発進までの経過時間T1で割った速度
「第2発進波速度Va2」
車両感知器7の設置位置Z0の交差点までの距離を、青開始時点tg以後に最初に車両感知器7が任意の車両5を感知するまでの経過時間T0で割った速度
そして、制御部401は、上記で定義される第1発進波速度Va1と第2発進波速度Va2を用いて、次の条件1及び2の双方を満足する場合に、プローブ情報S5を有効と判定し、いずれか一方を満足しない場合には、プローブ情報S5を無効と判定する。
(条件1)両発進波速度Va1,Va2の差分が所定の閾値内にあること。
(条件2)第1発進波速度Va1が定数設定された適正な数値範囲内にあること。
なお、条件2における「適正な数値範囲」とは、現地で発生した実際の待ち行列に対する実測データから特定される発進波の伝搬速度の数値範囲よりなり、具体的には、4.5〜6.0m/s、好ましくは5.5〜5.7m/sの数値範囲に設定すればよい。
また、この第1有効性判定処理において、上記の条件1及び2のいずれか一方のみを、プローブ情報S5を有効と判定するための条件としてもよい。
<第1推定処理>
次に、中央装置4の制御部401は、第1有効性判定処理を経て有効とされたプローブ情報S5がある場合には、その有効なプローブ情報S5の走行軌跡を用いて、飽和交通流率sを算出するとともに(図6のステップST9)、待ち行列の末尾位置を推定する「第1推定処理」(図6のステップST6)を実行する。
この第1推定処理には、「基本推定」と「オプション推定」の2種類の推定処理が含まれる。
そのうち、基本推定は、有効と判定されたプローブ情報S5の走行軌跡から特定される、プローブ車両5の停止位置Z1をそのまま待ち行列の末尾位置として採用する。
この場合でも、プローブ情報S5を利用して、少なくとも車両感知器7の設置位置Z0を超えた上流側の位置まで、待ち行列の延伸を推定できるという利点がある。
しかし、上記の「基本推定」では、プローブ車両5の停止位置Z1よりも上流側に延びる待ち行列の末尾位置を推定することができない。
そこで、「オプション推定」では、プローブ車両5の停止位置Z1以遠にまで延伸した待ち行列の末尾位置を、感知信号S6の時系列データPiを加味して推定するようになっている。
具体的には、中央装置4の制御部401は、プローブ車両5の走行軌跡と感知信号S6の時系列データPiとを用いて次の2種類のマッチング処理を行い、車両感知器7におけるプローブ車両5に対応する感知信号S6であるマッチング信号を抽出する。
1) 第1マッチング処理
プローブ車両5の走行軌跡で推定した感知器通過時刻と感知信号S6の時系列データPiを比較し、その感知器通過時刻に最も近い感知信号S6を、第1マッチング信号として抽出する。
2) 第2マッチング処理
青開始時点tg以後に検出された車両台数に平均車頭距離hを乗じた距離を、車両感知器7の設置位置Z0に加えた位置が、プローブ車両5の停止位置Z1に最も近くなる感知信号S6を、第2マッチング信号として抽出する。
この場合、中央装置4の制御部401は、待ち行列長の過大評価をできるだけ回避するため、上記第1及び第2マッチング信号のうち、時間的に後になるマッチング信号を1つ採用する。
そして、制御部401は、プローブ車両5から飽和流が継続していると見なせる車両台数(当該プローブ車両5を含む。)に平均車頭距離hを乗じた距離値を、プローブ車両5の停止位置Z1に加算することにより、待ち行列の末尾位置を推定する。
具体的には、制御部401は、採用したマッチング信号以後に検出された、時間間隔が所定間隔(例えば、定数設定の閾値)以内である感知信号S6の数をカウントし、この感知信号S6の数に平均車頭距離hを乗じた距離値を、プローブ車両5の停止位置Z1に加算して待ち行列の末尾位置とする。
この場合、定数設定の閾値の代わりに、プローブ車両5の走行軌跡を用いて既に算出した飽和交通流率の逆数1/s(=h×(T1+T2)/Lt1)を、所定間隔として採用することにしてもよい。
その理由は、飽和交通流率の逆数1/sを所定間隔に採用すれば、渋滞からの発進が継続している場合の感知信号S6の数(車両感知器7の通過台数)をより正確にカウントすることができ、待ち行列の末尾位置を正確に推定できるようになるからである。
また、この場合、飽和交通流率の逆数1/sに余裕を持たせた、1/s+β(補正値)を所定間隔に採用することにしてもよい。
なお、この第1推定処理において、プローブ情報S5に含まれる位置誤差を考慮して、プローブ車両5の停止位置Z1に加算する距離値に対して所定の補正係数α(<1.0)を掛けることにしてもよい。
〔第2処理モードでの処理内容〕
図8は、プローブ車両5の停止位置Z1,Z2が車両感知器7の設置位置Z0より下流側である場合の、交差点手前の待ち行列とプローブ車両5の走行軌跡を示すグラフである。以下、この図8を参照しつつ、中央装置4の制御部401が行う「第2処理モード」での処理内容を説明する。
ここで、図8に示すように、2台のプローブ車両5の停止位置Z1,Z2が車両感知器7の設置位置Z0の下流側にある場合、それらのプローブ情報S5がいずれも正確であり、かつ、2台のプローブ車両5がいずれも同じ車線を走行していたと仮定すると、2台のプローブ車両5が交差点手前で停止した場合の距離差(Z1とZ2の距離差)は、それら2台のプローブ車両5が車両感知器7を通過する間に交差点Jに流入した、他の車両5の台数分によって発生したものと考えられる。
<第2有効性判定処理>
そこで、中央装置4の制御部401は、上記の推論を応用して、車両感知器7による2台のプローブ車両5に対応する感知信号S6であるマッチング信号を用いた「第2有効性判定処理」(図6のステップST7)を実行する。
具体的には、制御部401は、2台のプローブ車両5が同じ車線を走行していたことを前提条件として、その2台のプローブ車両5の走行軌跡から推定した感知器通過時刻と感知信号(パルス信号)S6の時系列データPiとを比較し、その感知器通過時刻に最も近い2つのマッチング信号を抽出する。
次に、制御部401は、上記2つのマッチング信号の間の時間帯に検出された車両台数に平均車頭距離hを乗じて算出した距離値ΔZ’と、当該2台のプローブ車両5の停止位置Z1,Z2の距離差ΔZ(=Z2−Z1)とを算出する。
そして、制御部401は、上記距離差ΔZ’と距離差ΔZの差分が予め設定した所定の閾値内にある場合に、当該2台のプローブ車両5に対応する各プローブ情報S5を有効と判定し、その閾値を外れる場合には、各プローブ情報S5を無効と判定する。
なお、この場合、2つのマッチング信号の間の時間帯に検出された車両台数と、2台のプローブ車両5の停止位置Z1,Z2の距離差ΔZを平均車頭距離hで除した台数との差が、予め設定した所定の閾値内にある場合に、当該2台のプローブ車両5に対応する各プローブ情報S5を有効と判定することにしてもよい。
また、この第2有効性判定処理の場合も、前記した第1有効性判定処理の「条件2」、すなわち、第1発進波速度Va1が定数設定された適正な数値範囲内にあることを、各プローブ情報S5を有効と判定する条件として付加することにしてもよい。
また、この第2有効性判定処理において、第1有効性判定処理の「条件2」のみを、各プローブ情報S5を有効と判定する条件に設定してもよい。
<第2推定処理>
次に、中央装置4の制御部401は、第2有効性判定処理を経て有効とされた2つのプローブ情報S5がある場合には、その有効なプローブ情報S5の走行軌跡を用いて、飽和交通流率sを算出するとともに(図6のステップST9)、待ち行列の末尾位置を推定する「第2推定処理」(図6のステップST10)を実行する。
具体的には、制御部401は、2台のプローブ車両5のうちのいずれかを選択し、そのプローブ車両5のプローブ情報S5と、そのプローブ車両5の感知器通過の後に検出された感知信号S6のうち、待ち行列を形成する車両5の感知信号S6の数をカウントする。
そして、制御部401は、カウントした感知信号S6の数(車両台数)に平均車頭距離hを乗算した距離値を、選択したプローブ車両5の停止位置Z1(又はZ2)に加算した値を、待ち行列の末尾位置として採用する。
図9は、待ち行列を形成する車両5についての感知信号S6か否かの判定方法を示すための、図8のグラフの拡大図である。
なお、図9では、出来るだけ多くの時系列データP1〜P7を図示するため、データが古い方のプローブ車両5の停止位置Z1を用いた場合を例示したが、データが新しい方のプローブ車両5の停止位置Z2からP0を求めた方が高精度となり好ましい。
ここで、図9に示すプローブ車両5の走行軌跡は、図8の2台のプローブ車両5の走行軌跡のうちから選択された走行軌跡(図例では、左側の走行軌跡を選択)である。また、図9において、プローブ車両5に対応する感知信号S6(マッチング信号)のデータ番号iを「0」とし、その後に検出されるデータ番号iを順に1,2,……とする。
なお、図9のグラフでは、マッチング信号P0の後に検出される7つの時系列データP1〜P7のうち、1〜6番目の時系列データP1〜P6に対応する車両5は、交差点Jの手前で停止波にぶつかって待ち行列を形成する場合を例示している。
すなわち、7番目の時系列データP7に対応する車両5については、停止波にぶつからずにすなわち信号待ちで停止することなく、交差点Jを通過する。
図9において、ηは、プローブ車両5の感知器通過時刻を示し、η(i=1,2,……)は、プローブ車両5の感知器通過からi番目の車両5の感知器通過時刻を示す。
また、tpは、プローブ車両5が待ち行列末尾に到達する到達時刻を示し、tp(i=1,2,……)は、プローブ車両5の感知器通過時刻η以後のi番目の時系列データPiに対応する車両5(通常車両又はプローブ車両のいずれでもよい。)が、待ち行列末尾に到達する到達時刻を示す。
更に、図9において、tsは、プローブ車両5が発進波とぶつかる発進時刻を示し、ts(i=1,2,……)は、プローブ車両5の感知器通過時刻η以後のi番目の時系列データPiに対応する車両5(通常車両又はプローブ車両のいずれでもよい。)が、発進波とぶつかる発進時刻を示す。
そして、中央装置4の制御部401は、次の処理(a)〜(f)を行うことにより、時刻ηの後に車両感知器7を通過して待ち行列に加わる車両5の台数をカウントする。
(a) 待ち行列の末尾位置の初期値をプローブ車両5の停止位置Z1とし、その停止位置Z1をメモリに記録する。
(b) 時刻η以後にi番目のパルス信号(時系列データ)Piを検出すると、検出したデータPiに対応する車両5の到達時刻tpを、次式によって算出する。
tp=η+{Z0−(Z1+i・h)}/Vc
なお、図9の「tp7」のように、実際には待ち行列に加わらずに交差点を通過する場合もあるので、上記到達時刻tpは、より正確に言えば、待ち行列末尾と推定される位置に到達する時刻も含まれる。
(c) 1つ前のi−1番目の時系列パルスPi−1に対応する車両5の発進時刻tsi−1を、次式によって算出する。
tsi−1=tg+{Z1+(i−1)・h}/Va
なお、上記の各式において、Vcは車両感知器7を通過する車両5の推定速度であり、Vaは発進波速度(図9の例では、第1発進波速度Va1と同じ。)であり、hは平均車頭距離である。
推定速度Vcは、所定値の定数に固定してもよいが、プローブ情報S5から算出可能なプローブ車両5の速度Vp(=(Z0−Z1)/(tp−η))を採用すれば、各々の車両5についての到達時刻tpをより正確に算出することができる。
(d) tp<tsi−1が成立するか否かを判定する。
(e) (d)の判定結果が肯定的である場合は、待ち行列の末尾位置を(Z1+i・h)の値に更新してメモリに記録し、データ番号iを1つインクリメントして、b)〜d)の処理を繰り返す。
(f) (d)の判定結果が否定的である場合、すなわち、tp≧tsi−1となる場合は、その時点でメモリに記録されている{Z1+(i−1)・h}の値を待ち行列末尾として確定し、車両5のカウント処理を終了する。
図9のグラフでは、6番目の時系列データP6まではtp6<ts5が成立するが、7番目の時系列データP7の場合には、tp7>ts6となっている。
このため、時刻ηの後に検出される時系列データP1〜P7のうち、6つの時系列データP1〜P6が、プローブ車両5に後続して待ち行列に加わる車両5として判定され、最後の時系列データP7は、プローブ車両5の後に待ち行列に加わる車両5としてカウントされない。
〔中央装置の効果〕
ここで、図9に例示するグラフにおいて、感知信号S6のカウントの終了時点を青開始時点tgとすると、実際には、青開始時点tgの後の時系列データP6に対応する車両5が停止波にぶつかって信号待ちで停止するにも拘わらず、その時系列データP6が待ち行列を形成する車両5のデータとしてカウントされなくなる。
また、図9に例示するグラフにおいて、一点鎖線のような形状の停止波となる場合を想定すると、青開始時点tgの前の時系列データP5に対応する車両5が停止波にぶつからずに交差点Jを通過するにも拘わらず、その時系列データP5が待ち行列を形成する車両5のデータとしてカウントされてしまう。
このように、終了時点を青開始時点tgに固定してカウントされた感知信号S6の数は、必ずしも実際の待ち行列の状況を正確に反映したものとは言えない。
この点、本実施形態の中央装置4によれば、制御部401が、プローブ車両5に続いて待ち行列を形成する車両5の時系列データPiであるか否かを判定する条件式として、tp<tsi−1を採用しているので、カウントの終了時点を一律に青開始時点tgとする場合に生じる、上記のようなカウント漏れやカウント過多が発生しない。
従って、待ち行列を形成する車両5の台数をより正確にカウントすることができ、実際の待ち行列の末尾位置を正確に推定することができる。
また、本実施形態の中央装置4によれば、制御部401が、車両感知器7を通過する車両5の推定速度Vcを、プローブ情報S5から求めたプローブ車両5の速度に設定して、到達時刻tpを算出するので、その推定速度Vcを所定値に固定して到達時刻tpを算出する場合に比べて、当該到達時刻tpをより正確に求めることができ、待ち行列の末尾位置の推定精度を向上できるという利点がある。
更に、本実施形態の制御部401は、前記処理(b)の数式から明らかなように、i番目の感知信号S6(時系列パルスPi)に対応する車両5が到達する待ち行列の末尾位置を、プローブ車両の停止位置Z1からi台分の車両5の車頭距離i×hだけ上流側にある位置に設定して、到達時刻tpを算出する。
このため、車頭距離i×hを考慮せずに到達時刻tpを算出する場合に比べて、到達時刻tpを正確に算出することができ、待ち行列を形成する車両5に対応する感知信号S6であるか否かの判定をより正確に行うことができる。
〔第1の変形例〕
上述の実施形態では、プローブ車両5に続いて待ち行列を形成する車両5についての時系列データPiであるか否かを判定するための条件式として、tp<tsi−1を採用しているが(前記処理(d)参照)、この条件式の代わりに、tp<tsを採用することにしてもよい。
前者の条件式(tp<tsi−1)は、言わば、着目する車両5が待ち行列を形成するか否かを、その車両5が1つ前の車両5の後で停止するか否かにより判定するものである。
これに対して、後者の条件式(tp<ts)は、着目する車両5が待ち行列を形成するか否かを、その車両5の到着時刻tpが、当該車両5が待ち行列末尾の停止予定位置(Z1+i・h)で停止すると仮定した場合における、推定される停止予定位置(Z1+i・h)に発進波が到達する時刻tsiよりも早いか否かによって判定するものである。
従って、この後者の条件式を採用した場合でも、待ち行列を形成する車両5についての感知信号S6を正確にカウントすることができる。
〔その他の変形例〕
上述の実施形態は例示であって本発明の権利範囲を制限するものではない。本発明の権利範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の構成と均等の範囲内のすべての変更が本発明に含まれる。
例えば、上述の実施形態では、中央装置4の制御部401が求める待ち行列に関する交通指標が当該待ち行列の末尾位置になっているが、その交通指標は「待ち行列台数」であってもよい。
また、上述の実施形態では、中央装置4の制御部401が、飽和交通流率や待ち行列に関する交通指標の生成処理(図6)を行っているが、情報中継装置2の制御部24や交通信号制御機1の制御部(図示せず)がその生成処理を行うことにしてもよい。
また、プローブ情報S5をインフラ側にアップリンクする手段としては、前記路側通信機3に限らず、光ビーコン等の狭域通信装置や携帯電話機その他の通信手段によって行うこともできる。
更に、本発明は、中央装置4が広域制御を行う場合に限らず、LANに含まれる複数の交通信号制御機1が、中央装置4による制御とは別個のグループ単位での系統制御又は広域制御を行う場合にも適用することができる。
また、上記実施形態では、中央装置4が、車両感知器7の感知信号S6を情報中継装置2から取得しているが、情報中継装置2の代わりに、交通信号制御機1を経由して車両感知器7の感知信号S6を取得するシステム構成であってもよい。
1 交通信号制御機
2 情報中継装置
3 路側通信機
4 中央装置(交通指標推定装置)
5 車両(プローブ車両又は通常車両)
6 車載装置
7 車両感知器
401 制御部(推定手段)
403 通信部(取得手段)
S1 信号制御指令
S5 プローブ情報
S6 感知信号
tp 到達時刻
ts 発進時刻
J 交差点

Claims (4)

  1. 渋滞時の待ち行列に関する交通指標を推定する交通指標推定装置であって、
    交差点の流入路に設置された車両感知器が検出する時系列の感知信号と、前記流入路を走行して前記交差点に進入するプローブ車両の時系列位置を含むプローブ情報と、交通信号機の灯色切り替えタイミングとを取得する取得手段と、
    前記プローブ車両の停止位置が前記車両感知器の設置位置よりも下流側にある場合に、次の条件c1を満たす前記感知信号の数に基づいて、前記待ち行列に関する交通指標を推定する推定手段と、を備えていることを特徴とする交通指標推定装置。
    条件c1:プローブ車両の感知器通過からi番目(iは自然数)の感知信号に対応する車両が待ち行列末尾に到達する到達時刻をtpi、1つ前のi−1番目の感知信号に対応する車両が発進波とぶつかる発進時刻をtsi−1として、tpi<tsi−1であること。
  2. 前記推定手段は、前記車両感知器を通過する前記車両の速度を、前記プローブ情報から求めた前記プローブ車両の速度に設定して、前記到達時刻tpiを求める請求項に記載の交通指標推定装置。
  3. 前記推定手段は、i番目の前記感知信号に対応する前記車両が到達する前記待ち行列の末尾位置を、前記プローブ車両の停止位置からi台分の前記車両の車長距離だけ上流側にある位置に設定して、前記到達時刻tpiを求める請求項1又は2に記載の交通指標推定装置。
  4. 渋滞時の待ち行列に関する交通指標を推定する処理を、コンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、
    交差点の流入路に設置された車両感知器が検出する時系列の感知信号と、前記流入路を走行して前記交差点に進入するプローブ車両の時系列位置を含むプローブ情報と、交通信号機の灯色切り替えタイミングとを取得するステップと、
    前記プローブ車両の停止位置が前記車両感知器の設置位置よりも下流側にある場合に、次の条件c1を満たす前記感知信号の数に基づいて、前記待ち行列に関する交通指標を推定するステップと、を含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
    条件c1:プローブ車両の感知器通過からi番目(iは自然数)の感知信号に対応する車両が待ち行列末尾に到達する到達時刻をtpi、1つ前のi−1番目の感知信号に対応する車両が発進波とぶつかる発進時刻をtsi−1として、tpi<tsi−1であること。
JP2012002065A 2012-01-10 2012-01-10 交通指標推定装置及びコンピュータプログラム Active JP5857389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002065A JP5857389B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 交通指標推定装置及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002065A JP5857389B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 交通指標推定装置及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013142958A JP2013142958A (ja) 2013-07-22
JP5857389B2 true JP5857389B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49039503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002065A Active JP5857389B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 交通指標推定装置及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5857389B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015217792B4 (de) * 2015-09-17 2022-07-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung, Verfahren und Computerprogramm zum Bereitstellen von Information über ein Stauende über eine Fahrzeug-zu-Fahrzeug-Schnittstelle
CN106571030B (zh) * 2016-10-20 2020-06-02 西南交通大学 多源交通信息环境下排队长度预测方法
CN107818687B (zh) * 2017-09-05 2023-01-31 百度在线网络技术(北京)有限公司 路上车辆放行的控制方法、装置和系统
CN110335459A (zh) * 2019-04-26 2019-10-15 同济大学 低渗透率车辆轨迹数据的交叉口排队长度估计方法及装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743523B2 (ja) * 2006-03-22 2011-08-10 住友電気工業株式会社 交差点における車両挙動の予測システム
JP5256924B2 (ja) * 2008-08-11 2013-08-07 住友電気工業株式会社 渋滞情報生成装置、コンピュータプログラム及び渋滞情報生成方法
US8279086B2 (en) * 2008-09-26 2012-10-02 Regents Of The University Of Minnesota Traffic flow monitoring for intersections with signal controls

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013142958A (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716115B2 (ja) 交通流パラメータ算出システム、方法及びプログラム
JP4743523B2 (ja) 交差点における車両挙動の予測システム
JP4753084B2 (ja) 交差点における交通量算出システム
JP5482827B2 (ja) 交通指標算出装置、方法及びコンピュータプログラム
JP5256924B2 (ja) 渋滞情報生成装置、コンピュータプログラム及び渋滞情報生成方法
JP5009143B2 (ja) 交通信号制御装置、プログラム及び方法
JP2013088888A (ja) 情報処理装置、交通指標推定装置及びコンピュータプログラム
CN105474285A (zh) 用于预测至少一个拥堵参数的方法、分析系统和车辆
JP2011022649A (ja) リンク旅行時間算出装置及びプログラム
CN106097718B (zh) 基于gps数据的信号交叉口区域通行时间估计方法
JP5857389B2 (ja) 交通指標推定装置及びコンピュータプログラム
JP7276964B2 (ja) 交通指標の算出装置、算出方法、交通信号制御システム、及びコンピュータプログラム
JP2016133942A (ja) 交通指標算出装置、交通指標算出方法及びコンピュータプログラム
JP4415278B2 (ja) 交差点における交通流挙動推定システム
JP2010244315A (ja) プローブ情報生成装置
JP4357983B2 (ja) 遅れ時間推定装置、遅れ時間推定方法、遅れ時間推定システムおよび遅れ時間推定プログラム
JP4572944B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP5593939B2 (ja) プローブ情報の有効性判定装置及びコンピュータプログラム
JP5621393B2 (ja) 交通指標推定装置及びコンピュータプログラム
JP5757069B2 (ja) プローブ情報の有効性判定装置及びコンピュータプログラム
JP5381808B2 (ja) 交通情報処理装置とこれを用いた渋滞情報の検出方法
JP7396169B2 (ja) 待ち行列台数の算出装置及び算出方法
JP2012027552A (ja) 情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP5994375B2 (ja) 旅行時間算出装置及び方法、コンピュータプログラム
JP2011232134A (ja) 経路探索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20140822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5857389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250