JP2005233835A - 電気化学式酸素センサ - Google Patents

電気化学式酸素センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2005233835A
JP2005233835A JP2004044881A JP2004044881A JP2005233835A JP 2005233835 A JP2005233835 A JP 2005233835A JP 2004044881 A JP2004044881 A JP 2004044881A JP 2004044881 A JP2004044881 A JP 2004044881A JP 2005233835 A JP2005233835 A JP 2005233835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
negative electrode
electrochemical
sensor
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004044881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924791B2 (ja
Inventor
Naohisa Kitazawa
直久 北澤
Naoya Kitamura
直也 北村
Ryoji Iwanami
良治 岩波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2004044881A priority Critical patent/JP3924791B2/ja
Priority to PCT/JP2005/003068 priority patent/WO2005080954A1/ja
Priority to EP05710669.2A priority patent/EP1593962B1/en
Publication of JP2005233835A publication Critical patent/JP2005233835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924791B2 publication Critical patent/JP3924791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/404Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】負極に鉛や銀以外の金属を使用した電気化学式酸素センサでは、酸素ガスの拡散律速領域が非常に狭かったり、負極となる金属を電解液に浸すことによる直接溶解で水素を発生して液漏れを起こすためセンサとして機能しないという大きな問題があった。そこで、環境負荷が低く、かつ安価な負極金属と電解液を用い、酸素ガス濃度を精度よく測定することが可能な、電気化学式酸素センサを提供する。
【解決手段】ケース内部に正極、負極、電解液、多孔性膜とを備えたセル部と、センサ駆動回路とを備えた電気化学酸素センサにおいて、前記正極は酸素の電気化学的還元に有効な金属を含み、前記負極はZnまたはAlを含み、金属の腐食電流が低減できるpHの電解液を用いることを特徴とする.
【選択図】図1

Description

本発明は、電気化学式酸素センサに関する。
酸素センサは、船倉やマンホールの酸欠状態のチェックや麻酔器、人工呼吸器などの医療機器における酸素濃度の検出等、広い分野で使用されている。
酸素センサには、電気化学式、磁気式、ジルコニア式などの、種々の方式のものが使用されている。これらの酸素センサの中では、安価で手軽で、常温で作動するため、電気化学式の一種であるガルバニ電池式酸素センサが広く利用されている。
従来のガルバニ電池式酸素センサは、特許文献1、特許文献2及び特許文献3に開示されているように、ケース内部に、酸素の電気化学的還元に有効な金属を含む正極と、鉛からなる負極と、電解液とからなる電池で構成され、正極と負極間との間に一定の抵抗を接続し、正極における酸素の還元反応と負極における鉛の酸化反応によって流れる正負極間のガルバニ電流を検知し、このガルバニ電流と酸素濃度との間に直線関係があることを利用したものであった。
特開昭49−053891号公報 公告平02−039740号公報 特開2002−350384号公報
従来のガルバニ電池式酸素センサは、負極に鉛を使用していたが、鉛は環境に悪影響を与え、環境負荷が大きいため、負極に鉛を使用しない、環境負荷が小さいガルバニ電池式酸素センサが求められていた。またガルバニ電池式以外の電気化学式センサである定電位式は銀や塩化銀を使用しており比較的高価なため、安価で環境負荷の小さい酸素センサが求められていた。
しかし、負極に鉛や銀以外の金属を使用した電気化学式酸素センサでは、酸素ガスの拡散律速領域が非常に狭かったり、負極となる金属を電解液に浸すことによる直接溶解で水素を発生して液漏れを起こすなどセンサとして機能しないという大きな問題があった。
そこで、本発明の目的は、環境負荷が低く、かつ安価な負極金属と電解液を用い、酸素ガス濃度を精度よく測定することが可能な、電気化学式酸素センサを提供することにある。
請求項1の発明は、ケース内部に正極、負極、電解液、酸素透過膜とを備えたセル部と、センサ駆動回路とを備えた電気化学式酸素センサにおいて、前記正極は酸素の電気化学的還元に有効な金属を含み、前記負極にZn、電解液にpH6〜12の水溶液を用いることを特徴とする電気化学式センサ。
請求項2の発明は、請求項1の電気化学式酸素センサにおいて、負極にZn、電解液にpH6〜12の水溶液を用い、正極電位を負極電位に対して+0.1V〜+0.4Vの範囲の定電位に保つことを特徴とする。
請求項3の発明は、ケース内部に正極、負極、電解液、酸素透過膜とを備えたセル部と、センサ駆動回路とを備えた電気化学式酸素センサにおいて、前記正極は酸素の電気化学的還元に有効な金属を含み、前記負極にAl、電解液にpH3〜9の水溶液を用いることを特徴とする電気化学式センサ。
請求項4の発明は、請求項3の電気化学式酸素センサにおいて、負極にZn、電解液にpH3〜9の水溶液を用い、正極電位を負極電位に対して+1.0V〜+1.4Vの範囲の定電位に保つことを特徴とする。
本発明によれば、負極金属としてZn、Alを用い、電解液のpHを調整することで、金属の直接溶解を防止でき、環境負荷の小さい、安価な酸素センサを提供することができる。さらに、負極金属としてZn、Alを用いることで0〜100%の広範囲濃度の酸素ガスを検知できる酸素センサを提供することができる。
本発明の電気化学式酸素センサは、ケース内部に正極、負極、電解液、酸素を選択的に透過させ、かつ透過量を電池反応に見合うように制限するための隔膜(以下では単に「酸素透過膜」とする)とを備えたセル部と、センサ駆動回路とを備えたものであり、正極に酸素の電気化学的還元に有効な金属を含む電極を用い、負極にZnまたはAlを含む電極を用い、負極金属が直接溶解を起こさないpHの電解液を用いることを特徴とする。
そして、被測定ガス中の酸素濃度に比例して正極−負極間に流れる電流を検出することにより、酸素濃度を測定する酸素センサである。
また、本発明は、上記電気化学式酸素センサにおいて、負極にZn、電解液にpH6〜12の水溶液を用いた場合、0〜100%の酸素濃度範囲でセンサ精度を保つために、正極電位を負極電位に対して+0.1V〜+0.4Vの範囲の定電位に保って定電位式として用いてもよいし、当該電位の範囲内に正負極間電圧が収まるような適当な抵抗値を持つサーミスタなどの抵抗素子を接続してガルバニ電池式酸素センサとして動作させてもよい。同様に負極にAl、電解液にpH3〜9の水溶液を用いた場合、0〜100%の酸素濃度範囲でセンサ精度を保つために正極電位を負極電位に対して+1.0V〜+1.4Vの範囲の定電位に保って定電位式として用いてもよいし、当該電位の範囲内に正負極間電圧が収まるような適当な抵抗値を持つサーミスタなどの抵抗素子を接続してガルバニ電池式酸素センサとして動作させてもよい。
本発明の電気化学式酸素センサのセル部の構造を、図1に基づいて説明する。図1は、本発明の電気化学式酸素センサのセル部の断面構造を示したもので、図1において、1は中蓋、2はO−リング、3は酸素透過膜、4は正極、5は正極集電体、6は正極リード線、7は電解液、8は負極、9はホルダー本体、10はホルダー蓋、11は電解液供給用穿孔、12は正極リード線用穿孔、13は正極集電体保持部、14は負極リード線、15は保護膜である。
次に、負極にZn、電解液にpH7〜12の水溶液を用いた本発明の電気化学式酸素センサの動作原理を、図1に基づいて説明する。多孔性の保護膜を通過した被測定ガス中の酸素は、酸素透過膜3を通過する。酸素透過膜3を通ってきた酸素は、正極4において還元され、電解液供給用穿孔11中の電解液7を介して、負極8との間で、次のような電気化学反応を起こすと考えられる。
正極反応:O+2HO+4e→4OH・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
負極反応:
電解液のpHが7から9.3のとき
2Zn→2Zn2++4e・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
2Zn2++4OH→2Zn(OH)・・・・・・・・・・・・・・・(3)
2Zn(OH)→2ZnO+2HO・・・・・・・・・・・・・・・(4)
電解液のpHが9.3から12のとき
2Zn+6OH→2HZnO +2HO+4e・・・・・・・・・(5)
2HZnO →2ZnO+2OH・・・・・・・・・・・・・・・・(6)
負極の全反応
2Zn+4OH→2ZnO+2HO+4e・・・・・・・・・・・(7)
全反応:O+2Zn=2ZnO・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8)
負極8に対して正極4の電位を、酸素の還元反応に都合が良く、しかも他の還元反応が起こらない値に保つことによって、(1)式のみの還元反応を進行させることができる。一方、負極8の電極反応は電解液のpHによって異なり電解液のpHが7から9.3のときは(2)の酸化反応および(3)(4)の化学反応が起こり、また電解液のpHが9.3から12のときは(5)の酸化反応および(6)の化学反応が起こることから、いずれにしても負極全反応としては(7)の反応が進行する。従って全反応としては(8)の反応が進行する。
本発明の電気化学式酸素センサの電位と電流の関係を、模式的に図2に示す。図2において、横軸は正極−負極間に流れる電流、縦軸は負極電位に対する正極電位(以下では単に「電圧」とする)である。図2において、Iは0%酸素ガス中での限界電流値を示し、同様にI21は21%酸素ガス中、I100は100%酸素ガス中の限界電流値を示す。電圧がEより低い領域および電圧がEより高い領域では、電圧によって電流は大きく変化するが、電圧がEとEの間では、電流値は酸素透過膜を透過して正極に達する酸素の量、すなわち酸素濃度に応じるため、電圧をEとEの間の適当な値Eとした場合には、電流はそのときの酸素濃度に比例してI0、21、I100となる。
なお、E、Eの値は、正極や負極の材質、電解液の種類、温度などの測定条件によって変化するので、これらの条件に適したのE値を選択する必要がある。
本発明の電気化学式酸素センサの正極としては、酸素の電気化学的還元に有効な金属を用いる。これらの金属の中では、金、銀、白金などの触媒電極が好ましい。
負極としては、被測定ガス中の酸素濃度がどのような場合でも、安定した酸化反応が進行する金属を用いる必要があり、そのような金属としては、亜鉛(Zn)とアルミニウム(Al)が適している。したがって、負極としては、Zn、Al、Zn合金、Al合金、ZnとAlを含む合金などを用いることができる。
電解液は、負極に用いる電極の種類や負極反応に応じて選択する必要がある。(Atlas of Electrochemical Equilibria or Aqueous Solutions Marcel Pourbaix National Association ofCorrosion Engineers,Second English Edition、1440 South Creek Drive,Houston,Texas 77084(1974))によれば、Znの腐食に対するpHの影響は図3のようになる。図3から、pHが7〜12の範囲の場合にZnの腐食は抑制される。したがって、負極にZnやZn合金を用いる場合は、電解液のpHを7〜12の範囲に調整する必要がある。
同様に、上記文献によれば、Alの腐食に対するpHの影響は図4のようになる。したがって、負極にAlやAl合金を用いる場合は、電解液のpHを3〜9の範囲に調整する必要がある。
酸素透過膜の材質としては、酸素を選択的に透過させ、かつ透過量を電池反応に見合うように制限することができる、例えば四フッ化エチレン樹脂膜や四フッ化エチレン六フッ化プロピレンコポリマー膜などを用いることができる。
正極リード線6と負極リード線14の間に適当なサーミスタや抵抗を繋いで電流を電圧信号に変換する場合にはガルバニ電池式としてセンサ出力電圧が得られる。
一方、負極電位に対する正極電位を一定の値に保つ方法としては、正極と負極間に、例えば図5に示したような回路を接続すればよい。すなわち、図5は、本発明の電気化学式酸素センサを定電位式で用いる場合の駆動回路の一例を示したものである。図5において、IC1、IC2、IC3はいずれも差動増幅器、IC4はシャントレギュレーター、R1は安定用の抵抗、R2、R4、R5、R6はいずれも抵抗、R3は増幅率設定用の抵抗、VR1、VR2はいずれも可変抵抗、C1、C2、C3、C4はいずれも電圧安定用のコンデンサ、THは温度補償用のサーミスタ素子、16は差動増幅器IC1の非反転端子、17は差動増幅器IC1の反転端子、18は差動増幅器IC1の出力端子、19は差動増幅器IC2の非反転端子、20は差動増幅器IC2の反転端子、21は差動増幅器IC2の出力端子、22は差動増幅器IC3の非反転端子、23は差動増幅器IC3の反転端子、24は差動増幅器IC3の出力端子である。
酸素センサの正極は差動増幅器IC1の非反転端子16に接続され、負極は回路の基準アースに接続される。差動増幅器IC1の反転端子17は、安定用の抵抗R1を介して差動増幅器IC2の反転端子20および増幅率設定用の抵抗R3と差動増幅器IC1の出力端子18に接続される。
IC4は定電位を発生させるシャントレギュレーターで、抵抗R6および可変抵抗VR2、電圧安定用のコンデンサC3およびC4によって設定された電位が差動増幅器IC2の非反転端子19に印加される。差動増幅器の動作原理から非反転端子と反転端子の必ず等しくなると同時に、非反転端子と反転端子は入力インピーダンスがほぼ無限大なので、電流は入出しない。
したがって、差動増幅器IC2の非反転端子19と反転端子20、差動増幅器IC1の非反転端子16と反転端子17の端子の電位はそれぞれ等しくなり、差動増幅器IC1の反転端子17と差動増幅器IC2の反転端子20は接続されていて安定用の抵抗R1に電流は流れないから、16、17、18、19、20の各端子の電位は、シャントレギュレーターIC4によって設定された電位に等しくなり、差動増幅器IC1の非反転端子16に接続されたセンサの正極の電位が一定に設定される。
また、差動増幅器IC1の非反転端子16に電流は流れ込まないから、酸素の還元によって生じたセンサ電流は、すべて温度補償用のサーミスタ素子THを通って差動増幅器IC2の出力に流れ込む。
一方、センサ電流により温度補償用のサーミスタ素子THの両端に発生する電圧は差動増幅器IC3に入力され、抵抗R2、R3、R4、R5および可変抵抗VR1によって設定される増幅度に応じて増幅され、差動増幅器IC3の出力端子24に出力される。
以上の電気回路動作によって、酸素センサの正極電位は負極電位に対して一定の値に保持されると同時に、センサ電流に比例した電圧が出力される。
[実施例1〜2および比較例1〜5]
[実施例1]
以下、本発明の電気化学式酸素センサを、実施例1を用いて説明する。実施例1の電気化学酸素センサの断面構造は図1に示したものと同じである。1はABS樹脂からなる中蓋、2はネオプレンゴムからなるO−リング、酸素透過膜3は四フッ化エチレン樹脂からなる。
金からなる正極4は四フッ化エチレン六フッ化プロピレンコポリマー膜からなる酸素透過膜3にスパッタした触媒電極であり、5はカーボンからなる正極集電体、6はチタンからなる正極リード線、7は1.0×10−3mol/lの水酸化カリウム水溶液100mlに7.46gの塩化カリウムを加えたpH10.87(24.3℃)の電解液、8は亜鉛からなる負極、9はABS樹脂からなるホルダー本体、10はABS樹脂からなるホルダー蓋である。
ホルダー本体9およびホルダー蓋10には、それぞれネジが切られている。中蓋1、O−リング2、酸素透過膜3、正極4、正極集電体5、ホルダー本体9とホルダー蓋10とのネジ締めによって押圧され、良好な接触状態が保持される。チタン製の正極リード6は正極4に、チタン製の負極リード14は負極8に、それぞれ電気的に接続されている。
中蓋1は押圧端板として機能し、多孔性フッ素樹脂膜からなる保護膜15は酸素透過膜3の表面の汚れを防止し、酸素透過膜3は酸素を選択的に透過させ、かつ透過量を電池反応に見合うように制限するためのものである。O−リング2によって気密、液密性が確保される。
実施例1の電気化学式酸素センサの、25℃における電流−電圧曲線を測定した結果を図6に示す。図6において○は被測定ガスとして0%酸素ガスを通気した場合、△は21%酸素ガスを通気した場合、□は100%酸素ガスを通気した場合の電流−電圧曲線である。図6から、正極電位が負極電位に対して+0.1V〜+0.4Vの範囲内で変化した場合でも、電流はほぼ一定となり、酸素ガスの拡散律速領域が確認できた。図2と対比した場合、E=+0.1V、E=+0.4Vとなる。
ここで0〜100%の酸素ガスに対して拡散律速領域を示す電圧になるよう適当なサーミスタ、抵抗を正極リード6、負極リード14間に繋ぐことでガルバニ電池式酸素センサとして機能させることができる。また、一般に酸素ガスの拡散律速領域の電圧内であれば電気化学式酸素センサとして機能させることができることから、正極電位を負極電位に対して+0.1V〜+0.4Vで一定電圧に固定することで定電位式酸素センサとしても機能させることができる。
次に、正極電位を負極電位に対して+0.10V、+0.20V、+0.30、+0.40V(図2と対比した場合、E=+0.10V、+0.20、+0.30V、+0.40Vとなる)に保持し、濃度0%、21%、100%の酸素ガスを通気した場合のセンサ電流I、I21、I100を測定した。
測定結果を表1にまとめた。なお、表1の数値はセンサ電流(単位:μm)を表す。また、正極電位を負極電位に対して+0.20Vと+0.30Vとした場合の、酸素ガス濃度とセンサ電流との関係を図7に示す。図7において、記号○は+0.20Vの、記号△は+0.30Vの、酸素濃度とセンサ電流との関係を示す。
Figure 2005233835

表1および図7から、正極電位を負極電位に対して一定に保持した場合、酸素濃度0〜100%の広範囲で、酸素ガス濃度とセンサ電流の関係は直線となった。この結果から、本発明の電気化学式酸素センサを用いて、0〜100%の広範囲の酸素ガス濃度を測定することが可能であることがわかった。
[実施例2]
負極の材質としてアルミニウムを用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の電気化学式酸素センサを作製し、実施例1と同様の条件で電流−電圧曲線を測定した。その結果、E=+1.0V〜E=+1.4Vの範囲内で、酸素ガスの拡散律速領域が確認できた。
[比較例1]
電解液として6mol/lの酢酸水溶液に2mol/lになるように酢酸カリウムを加えたpH4.71(26.6℃)の水溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして電気化学式酸素センサを作製し、21%酸素ガス中で電流−電圧曲線を測定した。結果を図8に示した。図8の通り、酸素の拡散律速領域が非常に狭く、印加電圧が約0.5V以下で酸素ガスの還元電流以外の大きな電流が流れた。また負極の直接溶解によりセンサが液漏れした。
[比較例2]
電解液として45wt.%塩化亜鉛水溶液、pH2.74(28.6℃)を用いたこと以外は実施例1と同様にして電気化学式酸素センサを作製し、21%酸素ガス中で電流−電圧曲線を測定した。結果を図9に示した。図9の通り、酸素の拡散律速領域が狭く、印加電圧が0.5V以下になると酸素ガスの還元電流以外の大きな電流が流れた。またセンサ組立後に起こる比較例1と同様に負極の直接溶解によりセンサが液漏れした。
[比較例3]
電解液として9.24mol/lの水酸化カリウム水溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして電気化学式酸素センサを作製し、21%酸素ガス中で電流−電圧曲線を測定した。結果を図10に示した。図10の通り、0.4V〜1.1Vの印加電圧で酸素ガスの拡散律速領域が得られたが、比較例1,2と同様、負極の直接溶解によりセンサが液漏れした。
[比較例4]
電解液として、0.1mol/lのフタル酸水素カリウム水溶液50mlに0.1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液22.6mlを加えて100mlに希釈したpH5.0の緩衝溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の電気化学式酸素センサを作製し、実施例1と同様の条件で電流−電圧曲線を測定した。その結果、酸素ガスの拡散律速領域は得られず、負極の直接溶解によりセンサが液漏れした。
[比較例5]
負極の材質として鉛(Pb)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例2の電気化学式酸素センサを作製し、実施例1と同様の条件で電流−電圧曲線を測定した。その結果、酸素ガスの拡散律速領域は得られず、負極の直接溶解によりセンサが液漏れした。
[実施例3〜7]
[実施例3]
電解液として0.1mol/lのリン酸二水素カリウム水溶液50mlに0.1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液29.1mlを加えて100mlに希釈したpH7.0の緩衝溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の電気化学式酸素センサを作製し、実施例1と同様の条件で電流−電圧曲線を測定した。その結果、E=+0.2V〜E=+0.4Vの範囲内で、酸素ガスの拡散律速領域が確認できた。
[実施例4]
電解液として0.1mol/lのリン酸二水素カリウム水溶液50mlに0.1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液46.1mlを加えて100mlに希釈したpH8.0の緩衝溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の電気化学式酸素センサを作製し、実施例1と同様の条件で電流−電圧曲線を測定した。その結果、E=+0.2V〜E=+0.4Vの範囲内で、酸素ガスの拡散律速領域が確認できた。
[実施例5]
電解液として0.1mol/lのホウ酸と0.1mol/lの塩化カリウムを含む水溶液50mlに0.1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液20.8mlを加えて100mlに希釈したpH9.0の緩衝溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例5の電気化学式酸素センサを作製し、実施例1と同様の条件で電流−電圧曲線を測定した。その結果、E=+0.2V〜E=+0.4Vの範囲内で、酸素ガスの拡散律速領域が確認できた。
[実施例6]
電解液として0.05mol/lのリン酸二水素ナトリウム水溶液50mlに0.1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液4.1mlを加えて100mlに希釈したpH11.0の緩衝溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例6の電気化学式酸素センサを作製し、実施例1と同様の条件で電流−電圧曲線を測定した。その結果、E=+0.2V〜E=+0.4Vの範囲内で、酸素ガスの拡散律速領域が確認できた。
[実施例7]
電解液として0.2mol/lの塩化カリウム水溶液25mlに0.2mol/lの水酸化ナトリウム水溶液6.0mlを加えて100mlに希釈したpH12.0の緩衝溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例7の電気化学式酸素センサを作製し、実施例1と同様の条件で電流−電圧曲線を測定した。その結果、E=+0.2V〜E=+0.4Vの範囲内で、酸素ガスの拡散律速領域が確認できた。
実施例1および実施例3〜7の結果から、亜鉛負極を用いた場合、電解液のpHを7〜12の範囲で変えた場合でも、酸素ガスの拡散律速領域が確認でき、本発明の定電位式酸素センサを用いて、0〜100%の広範囲の酸素ガス濃度を測定することが可能であることがわかった。
本発明の電気化学式酸素センサの、セル部の断面構造を示す図。 本発明の電気化学式酸素センサの電位と電流の関係を示す模式図。 溶液のpHにおける亜鉛の腐食速度を示す図。 溶液のpHにおけるアルミニウムの腐食速度を示す図。 負極電位に対する正極電位を一定の値に保つ回路。 本発明の電気化学式酸素センサにおける電流−電圧曲線を示す図。 本発明の電気化学式酸素センサの、酸素ガス濃度とセンサ電流の関係を示す図。 比較例1の電流−電圧曲線の測定結果 比較例2の電流−電圧曲線の測定結果 比較例3の電流−電圧曲線の測定結果
符号の説明
1 中蓋
2 O−リング
3 多孔性膜
4 正極
5 正極集電体
7 電解液
8 負極
9 ホルダー本体
10 ホルダー蓋
11 電解液供給用穿孔
12 正極リード線用穿孔
13 正極集電体保持部
14 負極リード線
15 保護膜
16 差動増幅器IC1の非反転端子
17 差動増幅器IC1の反転端子
18 差動増幅器IC1の出力端子
19 差動増幅器IC2の非反転端子
20 差動増幅器IC2の反転端子
21 差動増幅器IC2の出力端子
22 差動増幅器IC3の非反転端子
23 差動増幅器IC3の反転端子
24 差動増幅器IC3の出力端子
IC1 差動増幅器
IC4 シャントレギュレーター
R1 安定用の抵抗
R3 増幅率設定用の抵抗
VR1 可変抵抗
C3 電圧安定用のコンデンサ
TH 温度補償用のサーミスタ素子



























Claims (4)

  1. ケース内部に正極、負極、電解液、酸素透過膜とを備えたセル部と、センサ駆動回路とを備えた電気化学式酸素センサにおいて、前記正極は酸素の電気化学的還元に有効な金属を含み、前記負極はZnを含み、電解液にpH7〜12の水溶液を用いることを特徴とする電気化学式酸素センサ。
  2. 正極電位を負極電位に対して+0.1V〜+0.4Vの範囲の定電位に保つことを特徴とする請求項1に記載の電気化学式酸素センサ。
  3. ケース内部に正極、負極、電解液、酸素透過膜とを備えたセル部と、センサ駆動回路とを備えた定電位式酸素センサにおいて、前記正極は酸素の電気化学的還元に有効な金属を含み、前記負極はAlを含み、電解液にpH3〜9の水溶液を用いることを特徴とする電気化学式酸素センサ。
  4. 正極電位を負極電位に対して+1.0V〜+1.4Vの範囲の定電位に保つことを特徴とする請求項3に記載の電気化学式酸素センサ。



























JP2004044881A 2004-02-20 2004-02-20 電気化学式酸素センサ Expired - Lifetime JP3924791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044881A JP3924791B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 電気化学式酸素センサ
PCT/JP2005/003068 WO2005080954A1 (ja) 2004-02-20 2005-02-18 電気化学式酸素センサ
EP05710669.2A EP1593962B1 (en) 2004-02-20 2005-02-18 Eletrochemical oxygen sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044881A JP3924791B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 電気化学式酸素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005233835A true JP2005233835A (ja) 2005-09-02
JP3924791B2 JP3924791B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=34879364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004044881A Expired - Lifetime JP3924791B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 電気化学式酸素センサ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1593962B1 (ja)
JP (1) JP3924791B2 (ja)
WO (1) WO2005080954A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205904A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Gs Yuasa Corporation:Kk 電気化学式酸素センサ
JP2007205950A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Gs Yuasa Corporation:Kk 電気化学式酸素センサ
JP2007205910A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Gs Yuasa Corporation:Kk 電気化学式酸素センサ
WO2009069749A1 (ja) 2007-11-28 2009-06-04 Gs Yuasa Corporation 電気化学式酸素センサ
JP2017053689A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社Gsユアサ 電気化学式酸素センサ
JP7350968B1 (ja) 2022-12-26 2023-09-26 理研計器株式会社 電気化学式ガスセンサ、電気化学式ガス測定方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006024022B4 (de) * 2006-05-23 2008-05-08 It Dr. Gambert Gmbh Bleifreier galvanischer Sauerstoffsensor
US7632338B2 (en) * 2006-10-05 2009-12-15 United Technologies Corporation Electrochemical oxygen pump for fuel stabilization unit
DE102008039465A1 (de) * 2008-08-25 2010-03-04 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Elektrochemischer Sensor
CA2848499A1 (en) 2011-09-14 2013-03-21 Life Safety Distribution Ag Lead-free electrochemical galvanic oxygen sensor
DE102013011773B4 (de) 2013-07-15 2016-08-04 It Dr. Gambert Gmbh Galvanischer Sauerstoffsensor für die Messung in Gasgemischen

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3454485A (en) * 1966-07-01 1969-07-08 Beckman Instruments Inc Oxygen sensor with scavenger means
NL6814348A (ja) * 1968-10-07 1970-04-09
US3575836A (en) * 1969-02-14 1971-04-20 Beckman Instruments Inc Polarographic sensor
US3700579A (en) * 1970-03-12 1972-10-24 Nat Res Dev Apparatus for measuring the concentration of dissolved oxygen in an aqueous solution
JPS4953891A (ja) 1972-09-25 1974-05-25
JPS5743153A (en) * 1980-08-28 1982-03-11 Sharp Corp Fan speed control circuit for air conditioner
JPS57119254A (en) * 1981-01-17 1982-07-24 Nakao Kazutoshi Galvani battery type o2 sensor with resistance to coldness
GB2114304B (en) * 1982-02-01 1986-11-12 Distillers Company The Electrochemical membrane sensor
JPS58123359U (ja) * 1982-02-15 1983-08-22 株式会社堀場製作所 隔膜式電気化学電極
JPS58187846A (ja) 1982-04-27 1983-11-02 Japan Storage Battery Co Ltd 酸素濃度計
JPH05133930A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Toto Ltd 酸素濃度センサ
US5728290A (en) * 1996-06-03 1998-03-17 Beckman Instruments, Inc. Polarographic sensor and method of using same
US6602401B1 (en) * 2000-11-01 2003-08-05 Rosemount Analytical Inc. Amperometric sensor for low level dissolved oxygen with self-depleting sensor design
JP2002350384A (ja) 2001-05-23 2002-12-04 Japan Storage Battery Co Ltd ガルバニ電池式酸素センサ
JP2004132915A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Oji Keisoku Kiki Kk 微生物電極、微生物電極用酸素電極及びそれを用いる測定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205904A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Gs Yuasa Corporation:Kk 電気化学式酸素センサ
JP2007205910A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Gs Yuasa Corporation:Kk 電気化学式酸素センサ
JP2007205950A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Gs Yuasa Corporation:Kk 電気化学式酸素センサ
WO2009069749A1 (ja) 2007-11-28 2009-06-04 Gs Yuasa Corporation 電気化学式酸素センサ
JP5019141B2 (ja) * 2007-11-28 2012-09-05 株式会社Gsユアサ 電気化学式酸素センサ
JP2017053689A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社Gsユアサ 電気化学式酸素センサ
JP7350968B1 (ja) 2022-12-26 2023-09-26 理研計器株式会社 電気化学式ガスセンサ、電気化学式ガス測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005080954A1 (ja) 2005-09-01
JP3924791B2 (ja) 2007-06-06
EP1593962A4 (en) 2008-12-24
EP1593962A1 (en) 2005-11-09
EP1593962B1 (en) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1593962B1 (en) Eletrochemical oxygen sensor
EP2219024B1 (en) Electrochemical oxygen sensor
JP4062447B2 (ja) 定電位式酸素センサ
US3454485A (en) Oxygen sensor with scavenger means
JPH0363703B2 (ja)
US7727368B2 (en) Lead free galvanic oxygen sensor
WO2015060328A1 (ja) 定電位電解式ガスセンサ
EP3495810B1 (en) Electrochemical oxygen sensor
JP2023007024A (ja) 電気化学式酸素センサ
US20070227908A1 (en) Electrochemical cell sensor
JP2001289816A (ja) 定電位電解式ガスセンサ
JP3307827B2 (ja) 定電位電解式アンモニアガス検出器
JPH0239740B2 (ja)
JP2007205910A (ja) 電気化学式酸素センサ
JP2012117954A (ja) フッ化水素検出装置
JP2019066328A (ja) 電気化学式酸素センサ
JP4830520B2 (ja) 電気化学式酸素センサ
WO2000039571A1 (en) Electrochemical gas sensor and gas sensing method
JP2007205904A (ja) 電気化学式酸素センサ
JP3650919B2 (ja) 電気化学センサ
JPS6236554A (ja) 電気化学式酸性ガス検出装置
JP2018059719A (ja) 電気化学式酸素センサ
JPH06308075A (ja) 電気化学式ガスセンサ
JP2022161670A (ja) 電気化学式酸素センサ
JP2002310974A (ja) 酸性気体の検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3924791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term