JP2005232119A - 毛髪化粧料 - Google Patents

毛髪化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005232119A
JP2005232119A JP2004045789A JP2004045789A JP2005232119A JP 2005232119 A JP2005232119 A JP 2005232119A JP 2004045789 A JP2004045789 A JP 2004045789A JP 2004045789 A JP2004045789 A JP 2004045789A JP 2005232119 A JP2005232119 A JP 2005232119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
group
manufactured
hair cosmetic
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004045789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4136964B2 (ja
Inventor
Kenichi Sugimoto
憲一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Cosmetics Inc
Original Assignee
Kanebo Cosmetics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Cosmetics Inc filed Critical Kanebo Cosmetics Inc
Priority to JP2004045789A priority Critical patent/JP4136964B2/ja
Publication of JP2005232119A publication Critical patent/JP2005232119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136964B2 publication Critical patent/JP4136964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】チクソトロピー性が高く、毛髪に対してのびが良く、髪なじみ、べたつきのなさ、セット性およびセット保持性に優れた毛髪化粧料を提供する。
【解決手段】(A)アミンオキシド基含有樹脂と、(B)カルボキシル基含有増粘性高分子化合物と、(C)ノニオン性皮膜形成樹脂および両性皮膜形成樹脂からなる群より選ばれる一種以上とを含有することを特徴とする毛髪化粧料。
【選択図】なし

Description

本発明は、毛髪化粧料に関するものであり、より詳しくは、チクソトロピー性が高く、毛髪に対してのびが良く、髪なじみ、べたつきのなさ、セット性およびセット保持性に優れた毛髪化粧料に関する。
従来、毛髪のスタイルを整えるために毛髪化粧料として、ヘアージェル、ヘアークリーム、ヘアーフォーム、セットローション等が使用されており、これらの毛髪化粧料は一般的に毛髪をセットするために高分子化合物、油剤やワックスなどを溶解又は乳化して配合されている。これらの毛髪化粧料は、様々なスタイルに合わせて、セット力や使用感(艶やまとまり)などの多様な機能を付与している。
これらの中でも剤型としては、毛髪上で塗布しやすく、適度な粘度を有するジェルタイプのものが多く使用されている。ジェルには適度な粘度を与えるため、従来、グアーガム、ローカストビーンガム、キサンタンガム等の多糖類、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸塩等の半合成高分子、ポリビニルピロリドン等の合成高分子といった増粘剤が用いられてきた(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、上記の増粘剤は低配合率においては粘性が低いため、油剤を配合しても分離する等の問題を起こし、一方、高配合率においては毛髪に塗布する際の伸びが悪くなり、使用感に問題があった。そこで高いチクソトロピー性を付与することにより使用感を改善するため、シリカゲルのような無機粉体が用いられている(例えば、特許文献2参照。)が、このような無機粉体で増粘させるには、これらを多量に配合する必要があり、ハンドリングの悪さ、分散性、安定性の面で問題があった。
一方、アミンオキシド基含有樹脂(例えば、特許文献3、特許文献4、非特許文献1参照。)は、セット力や艶の付与、コンディショニング効果などの目的で開発された樹脂であり、このアミンオキシド基含有樹脂を応用した例としては、アミンオキシド基含有樹脂とシリコーン化合物と組合せることによって、セット力に優れ、べたつきがなく、滑らかな感触と艶を与える毛髪化粧料(例えば、特許文献5参照。)が開示されている。しかし、これらの方法により作成される毛髪化粧料は、チクソトロピー性がなく、そのため毛髪に塗布した場合にのびが悪く、髪なじみが悪いために毛髪に均一に塗布することができず、部分的に毛髪化粧料が塗布され、べたつきを生じたり、セット性やその保持力において、十分満足するレベルには至らなかった。
特開平6−92820号公報 特開平9−87158号公報 特開平10−72323号公報 特開2001−310915号公報 特開2000−336018号公報 The Cosmetic Toiletry and Fragrance Association発行,「International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook 第9版」2002年,volume1,p.31
したがって、本発明の目的は、スタイリング剤として塗布時の使用感、塗布後のまとまりやセット性、乾燥後の感触等に優れ、特にチクソトロピー性が高く、毛髪に対しててのびが良く、髪なじみ、べたつきのなさ、セット性およびセット保持性に優れた毛髪化粧料を提供することにある。
本発明者は、本発明の目的達成するために鋭意研究した結果、アミンオキシド基含有樹脂と、カルボキシル基含有増粘性高分子化合物と、特定の皮膜形成樹脂を含有する毛髪化粧料によって上記課題が改善されることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明1は、(A)アミンオキシド基含有樹脂と、(B)カルボキシル基含有増粘性高分子化合物と、(C)ノニオン性皮膜形成樹脂および両性皮膜形成樹脂からなる群より選ばれる一種以上とを含有することを特徴とする毛髪化粧料である。
また、本発明2は、(B)カルボキシル基含有増粘性高分子化合物がアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体である本発明1の毛髪化粧料である。
本発明は、チクソトロピー性が高く、毛髪に対してのびが良く、髪なじみ、べたつきのなさ、セット性およびセット保持性に優れた毛髪化粧料を提供することができる。
以下、本発明の構成について詳述する。
本発明の(A)成分であるアミンオキシド基含有樹脂は、長鎖脂肪酸アクリルエステルとメタクリル酸エチルアミンオキシドとアクリル酸及び/またはメタクリル酸を構成成分に有する共重合体であり、構造単位としてアミンオキシド基を含有したものである。具体的には、Acrylates/LaurylAcrylate/StearylAcrylate/Ethlamine Oxide Methacrylate copolymer、Acrylates/StearylAcrylate/Ethlamine Oxide Methacrylate copolymer、Acrylates/LaurylAcrylate/Ethlamine Oxide Methacrylate copolymer等が挙げられ、これらの中でも、Acrylates/StearylAcrylate/Ethlamine Oxide Methacrylate copolymerが特に好適に使用される。これらのアミンオキシド基含有樹脂は、「The Cosmetic Toiletry and Fragrance Association発行のInternational Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook」に記載されており、また、これらのアミンオキシド基含有樹脂は市販されている。例えば、Diaformer
Z711、Diaformer Z712、Diaformer Z731、Diaformer Z751(以上、クラリアント社製)、ダイヤフォーマーZ711、ダイヤフォーマーZ712、ダイヤフォーマーZ631、ダイヤフォーマーZ732、ダイヤフォーマーZ651、ダイヤフォーマーZ731、ダイヤフォーマーZ751(以上、三菱化学社製)等が挙げられる。
本発明における上記アミンオキシド基含有樹脂は、それぞれ単独でまたは2種以上を混合して使用する事ができ、その配合量としては、毛髪化粧料の全量に対して0.1〜10質量%(以下、%と略す)が好ましく、更に好ましくは0.2〜5%である。0.1%未満では優れたセット性が得られない場合があり、また10%を超えると洗浄性が悪くなったり、フレーキング等が発生する場合があるため好ましくない。
本発明の(B)成分であるカルボキシル基含有増粘性高分子化合物は、カルボキシル基をアルカリ性物質で中和することにより水溶性となり、水系の粘度を上昇させるものであり、具体的には、例えば、CARBOPOL940、941、980、981(以上、B.F.GOODRICH社製)等のカルボキシビニルポリマー;PEMULEN TR−1、TR−2(以上、B.F.GOODRICH社製)等のアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体;ACULYN 22、23(以上、ISP社製)等のアクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキルポリオキシエチレンエステル共重合体;STRUCTUREシリーズ(以上、NSC社製)等のアクリル酸アルキル・イタコン酸アルキルポリオキシエチレンエステル共重合体;STABILEZEシリーズ(以上、ISP社製)等のメチルビニルエーテル・無水マレイン酸・デカジエン共重合体が挙げられる。
これらのカルボキシル基含有増粘性高分子化合物の中でも、PEMULEN TR−1、TR−2(以上、B.F.GOODRICH社製)等のアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体がアミンオキシド基含有樹脂と組み合わせたときに優れたチクソトロピー性を有し、特に好ましい。
本発明におけるカルボキシル基含有増粘性高分子化合物は、それぞれ単独でまたは2種以上を混合して使用する事ができ、その配合量としては、毛髪化粧料の全量に対して0.01〜5%が好ましく、更に好ましくは0.1〜2%である。0.01〜5%であると使用上好ましい粘性が得られ、塗布時ののびがよく、使用上もべたつきやまとまりに関して望ましい効果が得られやすい。
また、上記のカルボキシル基含有増粘性高分子化合物は、アルカリ性物質で中和されて使用されるのが一般的であり、例えば、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、モノイソプロパノールアミン、アミノメチルプロパノール等のアルカノールアミン類、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、塩基性アミノ酸類(例えば、アルギニン、リジンなど)、塩基性ポリペプチドなどがあげられる。これらアルカリ性物質の配合量は、カルボキシル基含有増粘性高分子化合物の配合量応じて適宜配合され、通常、カルボキシル基を50〜150%当量中和する様に調整される。
本発明の(C)成分は、ノニオン性皮膜形成樹脂および両性皮膜形成樹脂から選ばれる一種以上である。アニオン性皮膜形成樹脂はカルボキシル基含有増粘性高分子化合物およびアミンオキシド基含有樹脂との相溶性が悪く、またカチオン性皮膜形成樹脂はカルボキシル基含有増粘性高分子化合物と複合体をつくり凝集して、目的とする効果が得られないため好ましくない。
ノニオン性皮膜形成樹脂としては、ピロリドン環、アミド基、N−アルキル置換アミド基、ポリエーテル基、又はアセトアミド基、ホルムアミド基を含有する不飽和単量体を必須成分とする重合体であり、ピロリドン環を含有する重合体の具体例としては、ルビスコール K−12、K−17、K−30、K−60、K−80、K−90(以上、BASF社製)、PVP K−15、K−30、K−60、K−90、K−120(以上、ISP社製)等のポリビニルピロリドン;ルビスコール VA28、VA37、VA55、VA64、VA73(以上、BASF社製)、PVP/VA−735、PVP/VA−635
、PVP/VA−535、PVP/VA−335、PVP/VA−235、S−630(以上、ISP社製)等のビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体;ルビスコールVAP343(BASF社製)等のビニルピロリドン/酢酸ビニル/プロピオン酸ビニル共重合体等を挙げることが出来る。また、 アミド基、N−アルキル置換アミド基、又はポリエーテル基を含有する不飽和単量体を必須成分とする重合体の具体例としては、(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコール等の不飽和単量体の単独ラジカル重合体、若しくは(メタ)アクリル酸アルキル(C1〜C24)エステル、酢酸ビニル等とのラジカル共重合体を挙げることが出来る。アセトアミド基、ホルムアミド基を含有する不飽和単量体を必須成分とする重合体の具体例としては、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド等の不飽和単量体の単独ラジカル重合体、若しくは(メタ)アクリル酸アルキルエステル、酢酸ビニル等とのラジカル共重合体を挙げることが出来る。
両性皮膜形成樹脂としては、カルボキシベタイン基、スルフォベタイン基、若しくはフォスホベタイン基等のベタイン構造基を含有する不飽和単量体を必須成分とする重合体、又は、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等のアニオン基を含有する不飽和単量体、及び第四級アンモニウム塩を有する基、若しくは第三級アミノ基を含有する不飽和単量体の両者を必須成分とする重合体である。ベタイン構造基を含有する不飽和単量体を必須成分とする重合体の具体例としては、ユカフォーマー 205S、SM、AMPHOSET、301、R102、R402、510、201、W(以上、三菱化学社製)等のジメチルアミノエチルメタクリレート/メタクリル酸アルキルエステル共重合体のモノハロ酢酸塩変性物であるメタクリル系カルボキシベタイン重合体を挙げることが出来、また、ベタイン構造基を含有する不飽和単量体をならびにビニルピロリドン基を必須成分とする重合体の具体例としては、APポリマー560、ナチュレジン(以上大阪有機工業社製)等のアクリル酸/メタクリル酸/ジメチルアミノエチルメタクリレート/メタクリル酸アルキルエステル/ジアセトンアクリルアミド/ビニルピロリドンの共重合体、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等のアニオン基を含有する不飽和単量体、及び第四級アンモニウム塩を有する基、又は第三級アミノ基を含有する不飽和単量体の両者を必須成分とする重合体の具体例としては、アンフォーマー28−4910、LV−71、LV−47(以上、NSC社製)等のアクリル酸ヒドロキシプロピル/メタクリル酸ブチルアミノエチル/アクリル酸オクチルアミド共重合体であるカルボキシル基を含有する不飽和単量体、及び第三級アミノ基を含有する不飽和単量体の両者を必須成分とする重合体;マーコート
295(カルゴン社製)等の塩化ジアリルジメチルアンモニウム/アクリル酸共重合体、マーコートプラス 3330(カルゴン社製)等の塩化ジアリルジメチルアンモニウム/アクリル酸/アクリルアミド共重合体である、カルボキシル基を含有する不飽和単量体、及び第四級アンモニウム塩を含有する不飽和単量体の両者を必須成分とする重合体等を挙げることが出来る。
また、本発明の毛髪化粧料においては、使用後のセット力および毛髪の良好な感触を得る上で、上記の皮膜形成樹脂の中でも、ノニオン性皮膜形成樹脂であるポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体、両性皮膜形成樹脂であるジメチルアミノエチルメタクリレート/メタクリル酸アルキルエステル共重合体のモノハロ酢酸塩変性物であるメタクリル系カルボキシベタイン重合体、ベタイン構造基を含有する不飽和単量体をならびにビニルピロリドン基を必須成分とする重合体である、アクリル酸/メタクリル酸/ジメチルアミノエチルメタクリレート/メタクリル酸アルキルエステル/ジアセトンアクリルアミド/ビニルピロリドンの共重合体が好ましい。
また、本発明において、これらのノニオン性皮膜形成樹脂および両性皮膜形成樹脂はそれぞれ単独で、または2種類以上を混合して用いることができ、その配合量は、毛髪化粧
料の全量に対して0.1〜20%が好ましく、さらに0.2〜5%がより好ましい。0.1%未満では、目的とするセット性が得ることができない場合があり、また、10%を超えると使用時のべたつきが激しくなり好ましくない。
本発明の毛髪化粧料には、上記必須成分の他に、必要により、一般に化粧料に用いられている成分、例えば、他の界面活性剤、高分子化合物、油脂類、粉体、シリコーン類、pH調整剤、保湿剤、紫外線吸収剤、紫外線分散剤、色素、液状アルコール、植物エキス、殺菌剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート剤、薬剤、香料等を、本発明の効果を損なわない範囲で用いることができる。
本発明の頭髪化粧料の形態は、特に限定されることはなく、通常毛髪化粧料として使用される乳液、ブロー剤、ミスト剤、ローション剤、ヘアリンス、ヘアトリートメント、ヘアーフォーム、ヘアエッセンス、クリーム、ワックスなどの形態とすることができる。
次に、本発明を実施例を以って詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
実施例に記載のチクソトロピー性、セット性、セット保持性および官能評価(髪へののび、髪なじみ、べたつきのなさ)に関する試験法について以下に示す。また、以下の表に示す毛髪化粧料の組成物の配合量は、それぞれ質量%で示す。
(1)チクソトロピー性
実施例および比較例で示した毛髪化粧料について、粘度計(芝浦システム社製、ビスメトロン粘度計)を用い、20℃の温度条件下でローターおよび回転速度を変化させて粘度を測定した。せん断応力(S)に対する粘度(η)の関係が、Sの増加に伴い、ηが明らかに減少していく場合を「チクソトロピー性;有」、それ以外を「チクソトロピー性;無」とした。
(2)セット力
実施例および比較例で示した毛髪化粧料0.5gを毛束(長さ15cm、重さ1gのバージン毛髪を直径2cmのロッドに巻いた試料)に均一に塗布し、45℃の高温室内に6時間放置して、完全に乾燥させた。乾燥後、ロッドをはずして、毛束の見かけの長さ(L1)を測定した。下記の式に従って、セット力を次式にて求めた。
セット力(%)=(15−L1)÷15×100
(3)セット保持効果
長さ15cm、重さ1gのバージン毛髪を束ねた毛束に実施例および比較例で示した毛髪化粧料0.5gを均等に塗布し、直径2cmのロッドに巻き、45℃の高温室内に6時間放置して、完全に乾燥させた。乾燥後、ロッドをはずして、毛束の見かけの長さ(L1)を測定した。次に温度25℃湿度90%の恒温恒湿室に毛束を吊し、30分後に取り出し、再び毛束の見かけの長さ(L2)を測定した。下記の式に従って、セット保持効果を次式にて求めた。
セット保持効果(%)=(15−L2)÷(15−L1)×100
尚、この値が100に近いほどセット保持効果が高いことを示す。
(3)官能評価
10名の専門パネルを用いて実施例および比較例で示した毛髪化粧料を使用して、塗布時ののび、髪なじみ、べたつきのなさの項目について官能評価した。尚、評価基準は以下の通りである。
◎:非常に良好〔良いと答えた被験者が8名以上〕
○:良好〔良いと答えた被験者が6名以上8名未満〕
△:やや悪い〔良いと答えた被験者が4名以上6名未満〕
×:悪い〔良いと答えた被験者が4名未満〕
・実施例1〜7及び比較例1〜5
表1に記載の配合組成よりなる毛髪化粧料を常法により調製し、前記各試験実施した。また、その結果を表1に併せて示す。
Figure 2005232119
表1より明らかなように、本発明の成分を用いた実施例1〜7はいずれも優れた性能を示していた。一方、比較例1〜5はチクソトロピー性、セット性、セット保持性および官
能評価(髪へののび、髪なじみ、べたつきのなさ)のいずれかの点で劣っており、本発明の目的を達成できなかった。
以下、本発明の毛髪化粧料のその他の処方例を実施例として挙げる。なお、これらの実施例についても、上記のチクソトロピー性、セット性、セット保持性および官能評価(髪へののび、髪なじみ、べたつきのなさ)に関する試験を検討したところ、いずれの実施例においても、優れた特性を有しており良好であった。
実施例8(スタイリングジェル)
配合量(%)
(1)アミンオキシド基含有樹脂 2.0
(商品名:ダイヤフォーマーZ732、三菱化学社製)
(2)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.6
(商品名:PEMULEN TR−1
、B.F.GOODRICH社製)
(3)ノニオン製皮膜形成樹脂 4.0
(商品名:PVP/VA S600、BASF社製)
(4)両性皮膜形成樹脂 2.0
(商品名:APポリマー560、大阪有機工業社製)
(5)エタノール 30.0
(6)トリエタノールアミン 0.5
(7)POE(60)硬化ヒマシ油 0.1
(8)セージエキス 0.2
(9)香料 0.1
(10)精製水 残 部
(製法)(3)〜(4)および(10)を均一に溶解し、(2)を加えて分散させる。次に(1)および(5)〜(9)を混合した溶液を加え、ホモミキサーにて均一に分散し、スタイリングジェルを得た。
実施例9(ミストスプレー)
配合量(%)
(1)アミンオキシド基含有樹脂 0.5
(商品名:ダイヤフォーマーZ732、三菱化学社製)
(2)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.2
(商品名:PEMULEN TR−1
、B.F.GOODRICH社製)
(3)カルボキシビニルポリマー 0.1
(商品名:カーボポール980
、B.F.GOODRICH社製)
(4)ノニオン性皮膜形成樹脂 0.5
(商品名:PVP K−30、ISP社製)
(5)エタノール 30.0
(6)メトキシケイ皮酸オクチル 0.1
(7)ジメチルポリシロキサンエマルジョン 0.5
(商品名:BY22−070
、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)
(8)トリエタノールアミン 0.5
(9)香料 0.02
(10)精製水 残 部
(製法)(10)に(2)〜(3)を加えて分散させる。次に(1)および(4)〜(9)を均一混合した溶液を加え、ホモミキサーにて均一に分散し、ポンプミスト用容器に充填してミストスプレーを得た。
実施例10(エアゾール型ミストスプレー)
配合量(%)
(1)アミンオキシド基含有樹脂 0.6
(商品名:ダイヤフォーマーZ732、三菱化学社製)
(3)カルボキシビニルポリマー 0.3
(商品名:カーボポール980、
B.F.GOODRICH社製)
(4)ノニオン性皮膜形成樹脂 0.5
(商品名:PVP K−90、ISP社製)
(5)エタノール 30.0
(6)アモジメチコンエマルジョン 0.5
(商品名:BY22−007、
東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)
(7)アミノメチルプロパノール 0.3
(8)香料 0.02
(9)液化石油ガス 5.0
(10)ジメチルエーテル 15.0
(11)精製水 残 部
(製法)(1)〜(7)および(11)をホモミキサーにて均一に混合し、エアゾル耐圧容器に充填し、(8)、(9)および(10)の噴射剤と入れてエアゾール型ミストスプレーを得た。
実施例11(ヘアクリーム)
配合量(%)
(1)アミンオキシド基含有樹脂 1.0
(商品名:ダイヤフォーマーZ732、三菱化学社製)
(2)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 1.0
(商品名:PEMULEN TR−1、
B.F.GOODRICH社製)
(3)両性皮膜形成樹脂 1.0
(商品名:APポリマー560、大阪有機工業社製)
(4)両性皮膜形成樹脂 0.3
(商品名:LUVISET CLEAR、BASF社製)
(5)イソステアリン酸 1.0
(6)ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 1.0
(7)エタノール 5.0
(8)軽質流動イソパラフィン 3.0
(9)ジメチルポリシロキサン(10万cs) 2.0
(10)パラメトキシケイ皮酸オクチル 0.5
(11)水酸化ナトリウム 0.08
(12)香料 0.05
(13)精製水 残 部
(製法)(13)に(3)〜(4)および(11)を溶解し、次いで(2)を加えて分散
させる。次に(1)および(5)〜(10)、(12)を均一混合した溶液を加え、ホモミキサーにて均一に分散し、ヘアクリームを得た。
実施例12(ヘアーエッセンス)
配合量(%)
(1)アミンオキシド基含有樹脂 0.4
(商品名:ダイヤフォーマーZ732、三菱化学社製)
(2)アミンオキシド基含有樹脂 0.1
(商品名:Diaformer Z−712、クラリアント社製)
(3)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.2
(商品名:PEMULEN TR−1、
B.F.GOODRICH社製)
(4)両性皮膜形成樹脂 0.5
(商品名:APポリマー560、大阪有機工業社製)
(5)エタノール 20.0
(6)デカメチルペンタシロキサン 5.0
(7)ジメチルポリシロキサン(100万cs) 2.0
(8)エデト酸四ナトリウム 0.01
(9)トリエタノールアミン 0.2
(10)ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 0.5
(11)精製水 残 部
(製法)(11)に(8)を溶解し、次いで(3)を加えて分散させる。次に(1)、(2)、(4)および(9)を混合した溶液を加え、ホモミキサーにて均一に分散した後、(5)〜(7)および(10)を混合したものを加え、再度ホモミキサーにて分散してヘアエッセンスを得た。
尚、上記各処方にて用いた香料は下記のものである。
Figure 2005232119
本発明により、チクソトロピー性が高く、毛髪に対してのびが良く、髪なじみ、べたつきのなさ、まとまりに優れ、フレーキングが少ない毛髪化粧料を提供することができる。

Claims (2)

  1. (A)アミンオキシド基含有樹脂と、(B)カルボキシル基含有増粘性高分子化合物と、(C)ノニオン性皮膜形成樹脂および両性皮膜形成樹脂からなる群より選ばれる一種以上とを含有することを特徴とする毛髪化粧料。
  2. (B)カルボキシル基含有増粘性高分子化合物がアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体である請求項1記載の毛髪化粧料。
JP2004045789A 2004-02-23 2004-02-23 毛髪化粧料 Expired - Lifetime JP4136964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045789A JP4136964B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 毛髪化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045789A JP4136964B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 毛髪化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005232119A true JP2005232119A (ja) 2005-09-02
JP4136964B2 JP4136964B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=35015433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045789A Expired - Lifetime JP4136964B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 毛髪化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136964B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505895A (ja) * 2009-07-28 2013-02-21 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 化粧剤
JP2014516069A (ja) * 2011-06-10 2014-07-07 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 最大保持を有するスタイリング剤
JP2017214354A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 花王株式会社 毛髪化粧料
WO2020203703A1 (ja) * 2019-04-02 2020-10-08 花王株式会社 化粧料組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505895A (ja) * 2009-07-28 2013-02-21 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 化粧剤
JP2014516069A (ja) * 2011-06-10 2014-07-07 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 最大保持を有するスタイリング剤
JP2017214354A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 花王株式会社 毛髪化粧料
WO2017208666A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 花王株式会社 毛髪化粧料
WO2020203703A1 (ja) * 2019-04-02 2020-10-08 花王株式会社 化粧料組成物
JP7456827B2 (ja) 2019-04-02 2024-03-27 花王株式会社 化粧料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4136964B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10722447B2 (en) Sprayable composition comprising high molecular weight charged polymer
JP2007217314A (ja) 霧状毛髪化粧料
EP1965759B1 (en) Hair treatment composition comprising a pressure sensitive adhesive
JP2004503626A (ja) ケラチン基質の処理のための分岐状/ブロック共重合体
JP5514715B2 (ja) 毛髪処理法
JP2003081787A (ja) イタコン酸モノエステル/アクリレートコポリマーを含有するジェル形状の毛髪処理剤
JPH04360812A (ja) 新規共重合体及びこれを含有する化粧料
JP2000178323A (ja) ポリビニルラクタムをベ―スとする水溶性又は水に分散可能なグラフトコポリマ―、その製造方法及びその使用
JPH10139634A (ja) 整髪用毛髪処理剤
JP3253023B2 (ja) 整髪剤
JP4136964B2 (ja) 毛髪化粧料
US7279153B2 (en) Hair treatment composition containing a combination of three different film-forming hair-fixing polymers
JP2017105768A (ja) 毛髪化粧料
JP2002523532A (ja) カチオン性ポリマーとその使用
JP2002370941A (ja) 毛髪化粧料
JPH04359914A (ja) 新規共重合体及びこれを含有する化粧料
JP4136963B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2001039840A (ja) 非乳化系毛髪化粧料
JP2000086439A (ja) ジェル状化粧料
JP2002167308A (ja) ゲル状整髪料
JP2004067570A (ja) 毛髪化粧料
JP2001039835A (ja) 毛髪化粧料用基剤及びそれを用いた毛髪化粧料
JP3431356B2 (ja) ゲル状整髪料
JPH07309728A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP2003246712A (ja) 霧状毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4136964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term