JP7456827B2 - 化粧料組成物 - Google Patents

化粧料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7456827B2
JP7456827B2 JP2020056362A JP2020056362A JP7456827B2 JP 7456827 B2 JP7456827 B2 JP 7456827B2 JP 2020056362 A JP2020056362 A JP 2020056362A JP 2020056362 A JP2020056362 A JP 2020056362A JP 7456827 B2 JP7456827 B2 JP 7456827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
polymer
group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020056362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020169164A (ja
Inventor
加織 林
将之 成田
直也 川上
友和 井関
正人 大鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2020169164A publication Critical patent/JP2020169164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7456827B2 publication Critical patent/JP7456827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5422Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge nonionic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5424Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge anionic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5426Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge cationic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5428Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge amphoteric or zwitterionic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、化粧料組成物、化粧料、及び毛髪の形状を整える方法に関する。
これまでヘアスタイリングには、毛髪表面に被膜を形成し、被膜の強度によりスタイリングを維持する方法がとられていた。しかしながら、スタイリング性を高める為に被膜を強固にすると、日常生活での髪同士の接触等の衝撃により、被膜がはがれやすくなる問題点があった。これを改善するため、特許文献1には親水性ブロックと疎水性ブロックを含む両親媒性線状ブロックコポリマーを用いてスタイリング組成物を濃厚化又はゲル化する例が挙げられ、特許文献2にはポリマーにした時にTgの異なる硬い構成単位と柔らかい構成単位を有するブロックポリマーを用いてスタイリング性と被膜の柔軟性を向上した例が挙げられていた。
しかしこれらの方法では高い湿度での毛髪のセット性が低下する問題があった。そこで、特許文献3ではフィルム形成ポリマーとして使用する熱可塑性エラストマー及び化粧品上許容され得る希釈剤又は担体を含む化粧品又はパーソナルケア組成物として、Tgの異なるブロックの働きにより比較的高い湿度条件下で比較的高い結合強度を有するブロックポリマーを提供している。
特開2004-2432号公報 特表2003-534264号公報 特表2004-510719号公報
しかしながら、従来の重合体では、ヘアスタイリング後、高湿度下で髪同士の接触等による衝撃が加わると、毛髪のセットの保持性を十分に担保できないものであった。
本発明は、高湿度下における毛髪のセットの持続性及び耐衝撃性に優れる化粧料組成物及び化粧料、並びに当該化粧料組成物を毛髪に適用して毛髪の形状を整える方法を提供することに関する。
本発明は、下記の[1]及び[2]に関する。
[1]下記の成分(A)、(B)、及び(C)を含む、化粧料組成物。
成分(A):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、ガラス転移点(Tg)が30℃以上の疎水性の重合体であり、下記成分(B)と電荷が同じか、あるいは電荷を持たない重合体
成分(B):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、親水性のイオン性重合体
成分(C):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、前記成分(B)と異なる種類の電荷を有するイオン性重合体
[2][1]記載の化粧料組成物を毛髪に適用し、毛髪の形状を整える方法。
本発明によれば、高湿度下における毛髪のセットの持続性及び耐衝撃性に優れる化粧料組成物及び化粧料、並びに当該化粧料組成物を毛髪に適用して毛髪の形状を整える方法を提供することができる。
図1はセット性能評価に使用した振とう装置の概略構成を示す正面図である。 図2はセット性能評価に使用した振とう装置の概略構成を示す斜視図である。
[化粧料組成物]
本発明の化粧料組成物は、下記の成分(A)、(B)、及び(C)を含む。成分(A)、(B)、及び(C)は、エタノールに25℃で1質量%以上溶解する重合体である。
成分(A):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、ガラス転移点(Tg)が30℃以上の疎水性の重合体
成分(B):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、親水性のイオン性重合体
成分(C):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、前記成分(B)と異なる種類の電荷を有するイオン性重合体
本明細書において親水性の重合体とは、下記測定法における透過率が80%以上の重合体を指し、疎水性の重合体とは、下記測定法における透過率が80%未満の重合体を指す。但し、後述する実施例で使用される重合体a3のように、重合体がメタクリル酸メチルから誘導される構成単位をポリマー中に30質量%以上含むカチオン性重合体である場合には、透過率に関わらず疎水性の重合体であるものとする。
(サンプルの調製)
重合体(未中和)を10質量%含有するエタノール溶液100質量部に対して、水を67質量部添加してサンプルを調製する。
(測定法)
サンプルを25℃とし、分光光度計で450~700nmの吸光度を測定する。
なお、サンプルが中和品である場合は、下記操作により未中和状態にして透過率を測定した。
器具:内径30mm、高さ300mmのクロマトグラフ管(ガラスフィルター、コック付き)
樹脂:ダウエックスTM 50Wx8 100-200メッシュ強酸性陽イオン交換樹脂(H形)
(富士フイルム和光純薬(株)製)
器具への樹脂充填量:60g
操作:
1.樹脂をイオン交換水で洗浄したのちに、エタノールで置換し、クロマトグラフ管に充填した。
2.プラスサイズL-9909B(互応化学工業(株)製)をエタノールで濃度20質量%に希釈し、樹脂を充填したクロマトグラフ管に上記試料20gを導入、
自重により樹脂層を通液させ、下部から目的物(未中和物)を採取した。
本発明の化粧料組成物が高湿度下における毛髪のセットの持続性及び耐衝撃性(以下、両者を併せて「耐湿性」とも称する)に優れるメカニズムは不明であるが、次のように推定される。本発明の化粧料組成物において、成分(A)と成分(B)は極性の違いから非相溶であり、例えば、溶媒の蒸発に誘起されて相分離構造を形成する。同時に、成分(C)は成分(B)と静電相互作用により架橋構造を形成する。成分(A)が形成する相(疎水相)は、空気中の水分を殆ど吸収しないため、可塑化せず強固なままである。成分(B)が形成する相(親水相)は、空気中の水分を吸収して可塑化するが、成分(C)により架橋されることで柔軟性と靱性を発現する。成分(A)の強固さによりスタイリングを維持し、成分(B)と成分(C)の柔軟性と靱性により衝撃を緩和して被膜が壊れるのを防ぐことで、従来技術に比べて優れた耐湿性を発現するものと推定される。
〔成分(A)〕
成分(A)は、エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、ガラス転移点(Tg)が30℃以上の疎水性の重合体である。成分(A)は、アニオン性重合体、カチオン性重合体、ノニオン性重合体のいずれであってもよいが、高湿度下における毛髪のセットの持続性を高める観点から、成分(B)と同じ種類の電荷を持つイオン性重合体か、あるいは電荷を持たない重合体であることが好ましい。成分(A)が成分(B)と同じ種類の電荷を持つとは、成分(B)がカチオン性重合体であれば成分(A)がカチオン性重合体であり、成分(B)がアニオン性重合体であれば成分(A)がアニオン性重合体であることを示す。具体的には、後述するカチオン性重合体、アニオン性重合体、ノニオン性重合体などが挙げられ、より具体的には、スタイリングを維持する観点から、アクリル酸骨格を有するポリアクリル酸系重合体であって、アクリル酸と重合可能なモノマーから誘導される構成単位を含み、炭素数1以上12以下の直鎖又は炭素数3以上6以下の分岐のアルキル基を有するアクリルアミド又はスチレンから誘導される構成単位を含む共重合体が挙げられ、更に具体的には後述する構成単位を有する疎水性の重合体などが挙げられる。成分(A)が成分(B)と同じ種類の電荷を持つことで、成分(A)についても、成分(C)と静電相互作用により架橋構造を形成するものと考えられる。
成分(A)のガラス転移点(Tg)は、耐湿性を高める観点から、30℃以上であり、好ましくは40℃以上であり、より好ましくは50℃以上であり、更に好ましくは60℃以上であり、より更に好ましくは70℃以上であり、また、同様の観点から、好ましくは180℃以下であり、より好ましくは150℃以下であり、更に好ましくは130℃以下である。
成分(A)の重量平均分子量は、耐湿性を高める観点から、好ましくは5000以上であり、より好ましくは2万以上であり、更に好ましくは10万以上であり、また、洗髪除去性を高める観点から、好ましくは50万以下であり、より好ましくは45万以下であり、更に好ましくは35万以下である。重量平均分子量の測定方法は、後述の実施例に記載の通りである。
成分(A)がカチオン性重合体である場合におけるアミン量は、耐湿性を高める観点から、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは3質量%以上であり、更に好ましくは5質量%以上であり、また、同様の観点から、好ましくは50質量%以下であり、より好ましくは35質量%以下であり、更に好ましくは30質量%以下であり、より更に好ましくは20質量%以下である。本明細書において、成分(A)におけるアミン量とは、成分(A)を構成する全構成単位における、分子内にアミノ基を有する構成単位が占める量を意味する。
成分(A)がアニオン性重合体である場合におけるカルボン酸量は、耐湿性を高める観点から、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは3質量%以上であり、更に好ましくは5質量%以上であり、また、同様の観点から、好ましくは50質量%以下であり、より好ましくは35質量%以下であり、更に好ましくは30質量%以下であり、より更に好ましくは20質量%以下である。本明細書において、成分(A)におけるカルボン酸量とは、成分(A)を構成する全構成単位における、分子内にカルボキシ基を有する構成単位が占める量を意味する。
本発明の化粧料組成物中の成分(A)の含有量は、耐湿性を高める観点から、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは28質量%以上であり、更に好ましくは42質量%以上であり、また、耐湿性及び洗髪除去性を高める観点から、好ましくは83質量%以下であり、より好ましくは75質量%以下であり、更に好ましくは60質量%以下である。
〔成分(B)〕
成分(B)は、エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、親水性のイオン性重合体である。具体的には、後述する親水性のカチオン性重合体、親水性のアニオン性重合体、などが挙げられ、より具体的には、耐湿性を高める観点から、アクリル酸骨格を有するポリアクリル酸系重合体であって、アクリル酸と重合可能なモノマーから誘導される構成単位を含み、アミノ基を有するモノマーから誘導される構成単位を含む共重合体が挙げられ、更に具体的には後述する構成単位を有する親水性の重合体などが挙げられる。
成分(B)のガラス転移点(Tg)は、耐湿性を高める観点から、好ましくは0℃以上であり、より好ましくは10℃以上であり、更に好ましくは25℃以上であり、より更に好ましくは40℃以上であり、また、同様の観点から、好ましくは130℃以下であり、より好ましくは120℃以下であり、更に好ましくは100℃以下である。
成分(B)の重量平均分子量は、耐湿性を高める観点から、好ましくは5000以上であり、より好ましくは2万以上であり、更に好ましくは10万以上であり、また、洗髪除去性を高める観点から、好ましくは50万以下であり、より好ましくは45万以下であり、更に好ましくは35万以下である。重量平均分子量の測定方法は、後述の実施例に記載の通りである。
成分(B)がカチオン性重合体である場合におけるアミン量は、耐湿性を高める観点から、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは5質量%以上であり、更に好ましくは10質量%以上であり、また、同様の観点から、好ましくは60質量%以下であり、より好ましくは45質量%以下であり、更に好ましくは35質量%以下である。本明細書において、成分(B)におけるアミン量とは、成分(B)を構成する全構成単位における、分子内にアミノ基を有する構成単位が占める量を意味する。
成分(B)がアニオン性重合体である場合におけるカルボン酸量は、耐湿性を高める観点から、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは5質量%以上であり、更に好ましくは10質量%以上であり、また、同様の観点から、好ましくは60質量%以下であり、より好ましくは45質量%以下であり、更に好ましくは35質量%以下である。本明細書において、成分(B)におけるカルボン酸量とは、成分(B)を構成する全構成単位における、分子内にカルボキシ基を有する構成単位が占める量を意味する。
本発明の化粧料組成物中の成分(B)の含有量は、耐湿性及び洗髪除去性を高める観点から、好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは21質量%以上であり、更に好ましくは38質量%以上であり、また、耐湿性を高める観点から、好ましくは91質量%以下であり、より好ましくは67質量%以下であり、更に好ましくは55質量%以下である。
本発明の化粧料組成物において、成分(B)に対する成分(A)の質量比(成分(A)/成分(B))は、耐湿性を高める観点から、好ましくは0.1以上であり、より好ましくは0.5以上であり、更に好ましくは0.8以上であり、また、耐湿性及び洗髪除去性を高める観点から、好ましくは5.0以下であり、より好ましくは3.0以下であり、更に好ましくは1.5以下である。
〔成分(C)〕
成分(C)は、エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、成分(B)と静電相互作用により架橋構造を形成し得る重合体であり、成分(B)と異なる種類の電荷を有するイオン性重合体である。成分(B)と異なる種類の電荷を有するイオン性重合体とは、成分(B)がアニオン性重合体である場合、成分(C)はカチオン性重合体及び/又は両性基を有する重合体であり、成分(B)がカチオン性重合体である場合、成分(C)はアニオン性重合体及び/又は両性基を有する重合体である。具体的には、後述するカチオン性重合体、アニオン性重合体、両性基を有する重合体などが挙げられ、より具体的には、スタイリング維持及び耐湿性を高める観点から、アクリル酸骨格を有するポリアクリル酸系重合体であって、アクリル酸と重合可能なモノマーから誘導される構成単位を含み、炭素数1以上12以下の直鎖又は炭素数3以上12以下の分岐のアルキル基を有するアクリルアミド、アクリル酸、炭素数1以上22以下のアルキルアクリレートから選ばれる1種又は2種以上を含む共重合体が挙げられ、更に具体的には、後述する構成単位を有する重合体などが挙げられる。
成分(C)のガラス転移点(Tg)は、耐湿性を高める観点から、好ましくは20℃以上であり、より好ましくは30℃以上であり、更に好ましくは40℃以上であり、より更に好ましくは45℃以上であり、また、同様の観点から、好ましくは180℃以下であり、より好ましくは150℃以下であり、更に好ましくは130℃以下である。
成分(C)の重量平均分子量は、耐湿性を高める観点から、好ましくは500以上であり、より好ましくは1000以上であり、更に好ましくは2000以上であり、また、洗髪除去性を高める観点から、好ましくは80万以下であり、より好ましくは60万以下であり、更に好ましくは40万以下である。重量平均分子量の測定方法は、後述の実施例に記載の通りである。
本発明の化粧料組成物中の成分(C)の含有量は、耐湿性を高める観点から、好ましくは0.05質量%以上であり、より好ましくは0.1質量%以上であり、更に好ましくは0.5質量%以上であり、また、耐湿性及び化粧料に含まれる溶剤への溶解性を高める観点から、好ましくは50質量%以下であり、より好ましくは15質量%以下であり、更に好ましくは5質量%以下である。
本発明の化粧料組成物において、成分(A)、(B)、及び(C)の合計における成分(C)の含有量(質量%)は、耐湿性を高める観点から、好ましくは0.05質量%以上であり、より好ましくは0.1質量%以上であり、更に好ましくは0.5質量%以上であり、また、耐湿性及び化粧料に含まれる溶剤への溶解性を高める観点から、好ましくは50質量%以下であり、より好ましくは15質量%以下であり、更に好ましくは5質量%以下である。
〔成分(A)、(B)、(C)を構成する構成単位〕
本発明において、前記成分(A)、(B)、(C)は種々の単量体の重合体であり、構成単位としては、疎水性不飽和単量体又は親水性不飽和単量体から誘導される構成単位のいずれでもよい。
具体的には、疎水性不飽和単量体としては、炭素数1以上22以下の炭化水素基を有する(メタ)アクリレート;炭素数1以上22以下の炭化水素基を有するアクリルアミド;塩化ビニル、フッ化ビニル、ビニリデンクロリド、ビニリデンフルオライド等のハロゲン化オレフィン;エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン;ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル;スチレン等が挙げられる。
親水性不飽和単量体としては、ノニオン性不飽和単量体、アニオン性不飽和単量体、カチオン性不飽和単量体及び両性不飽和単量体等が挙げられる。
ノニオン性不飽和単量体としては、(メタ)アクリルアミド;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基又はエーテル基含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アニオン性不飽和単量体としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸、6-アクリルアミドヘキサン酸等のカルボキシ基含有不飽和単量体;スチレンスルホン酸、3-(メタクリロイルオキシ)プロパンスルホン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸等のスルホン基含有不飽和単量体等が挙げられる。
これらのアニオン性不飽和単量体は、酸のままもしくは部分的に中和又は完全中和して使用することができ、又は酸のまま共重合に供してから部分中和又は完全中和することもできる。中和に使用する塩基としては例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物;アンモニア;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリメチルアミン等のアミン化合物がある。
カチオン性不飽和単量体としては、アミノ基を有する不飽和単量体及び4級アンモニウム塩基を有する不飽和単量体から選ばれる1種以上が挙げられる。
アミノ基を有する不飽和単量体としては、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン及びこれらをHで表される酸で中和した構造が挙げられる。
ここでXは、塩化物イオン、臭化物イオン等のハロゲン化物イオン;炭素数1以上3以下のアルキル硫酸イオン、酢酸イオン、乳酸イオン、安息香酸イオン、アジピン酸イオン、ギ酸イオン、リンゴ酸イオン、グリコール酸イオン等の有機酸イオン;等のアニオンを示す。本発明の毛髪化粧料で毛髪をセットした場合のセット後の毛髪の感触、及び高湿度下におけるセット保持性の観点から、アルキル硫酸イオン、乳酸イオン、ギ酸イオン、リンゴ酸イオン、グリコール酸イオンであることが好ましく、乳酸イオンであることがより好ましい。
また、4級アンモニウム塩基を有する不飽和単量体としては、Xを対イオンに持つ(メタ)アクロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム、(メタ)アクロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム、(メタ)アクロイルアミノエチルトリメチルアンモニウム、(メタ)アクロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウム、ジアリルジメチルアンモニウム、1-エチル-4-ビニルピリジニウム、1,2-ジメチル-5-ビニルピリジニウム等が挙げられる。
両性不飽和単量体としては、前述のカチオン性不飽和単量体にハロ酢酸ナトリウムもしくはカリウム等の変性剤を作用させることによって得られる化合物などが挙げられる。具体的には、N-(メタ)アクリロイルオキシエチル-N,N-ジメチルアンモニウム-N-メチルカルボキシベタイン、N-(メタ)アクリロイルオキシエチル-N,N-ジエチルアンモニウム-N-メチルカルボキシベタイン、N-(メタ)アクリロイルオキシプロピル-N,N-ジメチルアンモニウム-N-メチルカルボキシベタイン、N-(メタ)アクリロイルオキシプロピル-N,N-ジエチルアンモニウム-N-メチルカルボキシベタイン、カルボナートメチル-2-ビニルピリジニウム、カルボナートメチル-4-ビニルピリジニウムである。
本発明において、前記成分(A)、(B)、(C)は、耐湿性を高める観点から、アルキルアミド基及びアミノアルキルアミド基から選択される1種以上の基を有することが好ましい。また、同様の観点から、下記の式1、2、及び3から選択される1種以上の構成単位を有するものが好ましい。
<式1で示される構成単位>
本明細書における式1で示される構成単位は次の構造を有する。
Figure 0007456827000001
〔式中、Rは水素原子又はメチル基であり、R2、Rは、それぞれ独立して、水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1以上12以下の炭化水素基である。ただし、R2、Rは、いずれか一方が水素原子であるときは、他方が炭素数1以上12以下の炭化水素基であり、R2、Rのいずれも水素原子でないときは、R2とRの炭素数の合計が2以上24以下の炭化水素基である。また、R2とRは、互いに結合して環構造を形成してもよく、その場合のR2とRの炭素数の合計は3以上24以下である。〕
式1で示される構成単位は、下記式1’で示される不飽和単量体を重合することにより誘導される構成単位である。
Figure 0007456827000002
式1及び式1’中におけるR、R及びRは、すべて同義である。
式1及び式1’において、好ましい置換基は以下のとおりである。
は水素原子又はメチル基であり、不飽和単量体の入手性の観点、単量体の重合性の観点から、水素原子がより好ましい。
、Rは、それぞれ独立して、水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1以上12以下の炭化水素基である。R、R中の置換基としては、フェニル基等が挙げられるが、R、Rは、水素原子、又は炭素数1以上12以下の炭化水素基であることが好ましい。
、Rは、いずれか一方が水素原子であるときは、他方が炭素数1以上12以下の炭化水素基であり、化粧料に含まれる溶剤への溶解性及び洗髪除去性を向上させる観点から、炭素数8以下の炭化水素基が好ましく、炭素数6以下の炭化水素基がより好ましい。
、Rのいずれも水素原子でないときは、RとRの炭素数の合計は2以上24以下であり、化粧料に含まれる溶剤への溶解性及び洗髪除去性を向上させる観点から、炭素数の合計は8以下が好ましく、炭素数の合計は6以下がより好ましい。
また、RとRは、高湿度下での耐衝撃性を高める観点から、それぞれ直鎖又は分岐のアルキル基、あるいは環構造の炭化水素基が好ましく、それぞれが直鎖又は分岐のアルキル基がより好ましい。
とRが互いに結合して環構造を形成している場合のRとRの炭素数の合計は、3以上24以下であり、化粧料に含まれる溶剤への溶解性及び洗髪除去性を向上させる観点から、炭素数の合計は8以下が好ましく、炭素数の合計は6以下がより好ましい。
化粧料に含まれる溶剤への溶解性及び洗髪除去性を向上させる観点から、R及びRとしては、好ましくはいずれか一方が水素原子であり、他方が炭素数4以上24以下の炭化水素基であり、高湿度下での耐衝撃性を高める観点から、より好ましくは炭素数4以上24以下のアルキル基、更に好ましくは炭素数4以上8以下のアルキル基、より更に好ましくは炭素数4のアルキル基であり、より更に好ましくは炭素数4の分岐のアルキル基であり、より更に好ましくはtert-ブチル基である。
式1’で示される不飽和単量体としては、具体的には、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-イソブチル(メタ)アクリルアミド、N-tert-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-ペンチル(メタ)アクリルアミド、N-(2,2-ジメチルプロピル)(メタ)アクリルアミド、N-メチル-N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル-N-プロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N-tert-オクチルアクリルアミド、イソボルニル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
式1’で示される不飽和単量体は、高湿度下での耐衝撃性を高める観点から、好ましくはN-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-イソブチル(メタ)アクリルアミド、N-tert-ブチル(メタ)アクリルアミドから選ばれる1種又は2種以上であり、より好ましくはN-tert-ブチル(メタ)アクリルアミドである。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル、メタクリル又はそれらの両方を意味する。
<式2で示される構成単位>
本明細書における式2で示される構成単位は次の構造を有する。
Figure 0007456827000003
〔式中、R4は水素原子又はメチル基であり、X1が酸素原子のとき、-Y-Xは炭素数1以上18以下のアルキル基、イソボルニル基、-(CH2-N(R52、-(CH2-OR5、-C(CH32-N(R52、-C(CH32-OR5から選ばれる基(但し、pは1以上3以下であり、R5は水素原子又は炭素数1以上4以下のアルキル基である)であるか、あるいは、Y1は炭素数2または3のポリオキシアルキレン基を1~15個含む基、X2は水素原子、-CH、又は-Cであり、X1がNHのとき、Y1は炭素数1以上3以下のアルキレン基、X2が-N(R52(但し、R5は水素原子又は炭素数1以上4以下のアルキル基である)である。〕
式2で示される構成単位は、下記式2’で示される不飽和単量体を重合することにより誘導される構成単位である。
Figure 0007456827000004
式2及び式2’におけるR4、X1、Y1、X2、及びR5はすべて同義である。
式2及び式2’において好ましい置換基は以下のとおりである。
-Y-Xは炭素数1以上18以下のアルキル基、イソボルニル基、-(CH2-N(R52、-(CH2-OR5、-C(CH32-N(R52、-C(CH32-OR5から選ばれる基(但し、pは1以上3以下であり、R5は水素原子又は炭素数1以上4以下のアルキル基である)であり、Y1は炭素数2または3のポリオキシアルキレン基を1~15個含む基、であり、X2は-N(R52、又は-OR5であり、R5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられる。よって、X2が-N(R52の場合の具体例としては、ジメチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基等が挙げられる。さらに、X2が-OR5の場合の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。なお、N(R52におけるR5は同一であっても異なっていてもよい。
式2’で示される不飽和単量体としては、具体的には、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート等が挙げられ、洗髪除去性および耐加水分解性を高める観点から好ましくは、ジメチルアミノプロピルアクリルアミドである。
<式3で示される構成単位>
本明細書における式3で示される構成単位は次の構造を有する。
Figure 0007456827000005
〔式中、R6は水素原子又はメチル基であり、X3は炭素数6以上12以下の芳香族基である。〕
式3で示される構成単位は、下記式3’で示される不飽和単量体を重合することにより誘導される構成単位である。
Figure 0007456827000006
式3及び式3’におけるR6及びX3はすべて同義である。
式3及び式3’において好ましい置換基は以下のとおりである。
3は炭素数6以上12以下、好ましくは6以上10以下の芳香族基である。X3としては、フェニル基、トリル基、キシリル基等が挙げられる。
式3’で示される不飽和単量体としては、具体的には、スチレン、α-メチルスチレン、4-メチルスチレン、4-ブチルスチレン、ジメチルスチレン等が挙げられ耐湿性を高める観点から好ましくは、スチレンである。
本発明の化粧料組成物は、配合するポリマーの組み合わせについて、下記の態様(Ia)、 (Ib)、(IIa)、(IIb)が例示される。
<Iaの態様>
Iaは、下記の成分(A)、(B)、及び(C)を含む、化粧料組成物であり、
成分(A):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、ガラス転移点(Tg)が30℃以上の疎水性のカチオン性重合体
成分(B):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、親水性のカチオン性重合体
成分(C):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、アニオン性重合体及び/又は両性基を有する重合体
である化粧料組成物である。
前記Iaの態様において、スタイリングを維持し、耐湿性を有する観点から、成分(A)が、炭素数1以上12以下の直鎖又は炭素数3以上12以下の分岐のアルキル基を有するアクリルアミドモノマー及び芳香族ビニルモノマーから選ばれる1種以上を由来とする構成単位、及びアミノ基を有するモノマーを由来とする構成単位とを含む重合体であり、
成分(B)が、アミノ基を有するモノマーを由来とする構成単位を含む重合体であり、
成分(C)が、カルボキシ基を有するモノマーを由来とする構成単位を含む重合体である事が好ましい。
なお、本明細書において「由来とする」とは、当該の不飽和モノマーを重合して重合体とすることを示す。
前記Iaの態様において、同様の観点から、成分(A)が、下記式1aに示される構成単位を、好ましくは56質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70%質量以上含有するように調製するか、下記式2aに示される構成単位を、好ましくは45%質量以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上含有するように調製するか、あるいは、下記式3に示す構成単位を好ましくは45質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上含有するように調製する事がより好ましく、成分(B)が、下記式1bで示される構成単位、下記式2bで示される構成単位、及び下記式2cで示される構成単位の合計を、好ましくは44質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上含有するよう調製する事がより好ましい。
Figure 0007456827000007
〔式中、Rは水素原子又はメチル基であり、R2、Rは、それぞれ独立して、水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1以上12以下の炭化水素基である。ただし、R2、Rは、いずれか一方が水素原子であるときは、他方が炭素数4以上12以下の炭化水素基であり、R2、Rのいずれも水素原子でないときは、R2とRの炭素数の合計が5以上24以下の炭化水素基である。また、R2とRは、互いに結合して環構造を形成してもよく、その場合のR2とRの炭素数の合計は5以上24以下である。〕
Figure 0007456827000008
〔式中、Rは水素原子又はメチル基であり、R2、Rは、それぞれ独立して、水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1以上3以下の炭化水素基である。ただし、R2、Rは、いずれか一方が水素原子であるときは、他方が炭素数1以上3以下の炭化水素基であり、R2、Rのいずれも水素原子でないときは、R2とRの炭素数の合計が2以上4以下の炭化水素基である。また、R2とRは、互いに結合して環構造を形成してもよく、その場合のR2とRの炭素数の合計は3以上4以下である。〕
Figure 0007456827000009
〔式中、R4は水素原子又はメチル基であり、X1が酸素原子、-Y-Xは炭素数1以上18以下のアルキル基又はイソボルニル基である。〕
Figure 0007456827000010
〔式中、R4は水素原子又はメチル基であり、X1が酸素原子、Y1は炭素数2または3のポリオキシアルキレン基を1~15個含む基であり、-Xは水素原子、-CH、-Cである。〕
Figure 0007456827000011
〔式中、R4は水素原子又はメチル基であり、X1がNH又は酸素原子、Y1が炭素数1以上3以下のアルキレン基又は-C(CH32-、X2が-N(R52、又は-OR5、(但し、R5は水素原子又は炭素数1以上4以下のアルキル基である)である。〕
Figure 0007456827000012
〔式中、R6は水素原子又はメチル基であり、X3は炭素数6以上12以下の芳香族基である。〕
このような成分(A)の疎水性のカチオン性重合体としては、例えば、スチレンモノマー及びDMAPAAモノマーが重合したポリマーなどを使用する事ができる。
このような成分(B)の親水性のカチオン性重合体の例としては、特開平08―291206の合成例1に記載のポリマーなどを使用する事ができ、市販品としては、例えば、HCポリマー3A(大阪有機化学工業(株)製)、プラスサイズL-514(互応化学工業(株)製)などを使用することができる。
このような成分(C)の重合体の市販品としては、例えばUltrahold Strong(BASF社製)、プラスサイズL-9909B(互応化学工業(株)製)、Tilamar Fix A1000(DSM社製)、ポリアクリル酸(富士フイルム和光純薬(株)製、Mn5000)、及びResyn28-2930(アクゾノーベル社製)などを使用することができる。
このような態様Iaの化粧料組成物としては、実施例1~27に挙げる組合せが好ましく、実施例1~16に挙げる組合せがより好ましく、実施例1に挙げる組合せが更に好ましい。
<Ibの態様>
Ibは、下記の成分(A)、(B)、及び(C)を含む、化粧料組成物であり、
成分(A):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、ガラス転移点(Tg)が30℃以上の疎水性のアニオン性重合体
成分(B):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、親水性のアニオン性重合体
成分(C):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、カチオン性重合体及び/又は両性基を有する重合体
である化粧料組成物である。
前記Ibの態様において、スタイリングを維持し、耐湿性を有する観点から、成分(A)が炭素数1以上12以下の直鎖又は炭素数3以上12以下の分岐のアルキル基を有するアクリルアミドモノマー及び芳香族ビニルモノマーから選ばれる1種以上を由来とする構成単位を含む重合体であり、
成分(B)が、カルボキシ基を有するモノマーを由来とする構成単位を含む重合体であり、
成分(C)が、アミノ基を有するモノマーを由来とする構成単位を含む重合体である事が好ましい。
前記Ibの態様において、同様の観点から、成分(A)が、前記式1aに示される構成単位を、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上含有するように調製するか、前記式2aに示される構成単位を、好ましくは45質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上含有するように調製するか、あるいは前記式3に示す構成単位を、好ましくは45質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上含有するように調製する事がより好ましく、成分(B)が、前記式1bで示される構成単位、前記式2bで示される構成単位、及び前記式2cで示される構成単位の合計を、好ましくは35質量%以上、より好ましくは40質量%以上、更に好ましくは50質量%以上含有するように調製する事がより好ましい。
このような成分(A)の疎水性のアニオン性重合体の市販品としては、例えば、Tilamar Fix A1000(DSM社製)、Ultrahold Strong (BASF社製)、プラスサイズL-9909B(互応化学工業(株)製)、成分(B)の親水性のアニオン性重合体の市販品としては、例えば、Resyn28-2930(アクゾノーベル社製)などを使用する事ができる。このような成分(C)の重合体の市販品としては、例えば、HCポリマー3A(大阪有機化学工業(株)製)、プラスサイズL-514(互応化学工業(株)製)などを使用することができる。
<IIaの態様>
IIaは、下記の成分(A)、(B)、及び(C)を含む、化粧料組成物であり、
成分(A):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、ガラス転移点(Tg)が30℃以上の疎水性のノニオン性の重合体
成分(B):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、親水性のカチオン性重合体
成分(C):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、アニオン性重合体及び/又は両性基を有する重合体
である化粧料組成物である。
前記IIaの態様において、スタイリングを維持し、耐湿性を有する観点から、成分(A)が炭素数1以上12以下の直鎖又は炭素数3以上12以下の分岐のアルキル基を有するアクリルアミドモノマー及び芳香族ビニルモノマーから選ばれる1種以上を由来とする構成単位を含むノニオン性重合体であり、
成分(B)が、アミノ基を有するモノマーを由来とする構成単位を含む重合体であり、
成分(C)が、カルボキシ基を有するモノマーを由来とする構成単位を含む重合体である事が好ましい。
前記IIaの態様において、同様の観点から、成分(A)が、前記式1aに示される構成単位を、好ましくは56質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上含有するように調製するか、前記式2aに示される構成単位を、好ましくは45質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上含有するように調製するか、あるいは前記式3に示される構成単位を、好ましくは45質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上含有するように調製する事がより好ましく、成分(B)が、前記式1bで示される構成単位、前記式2bで示される構成単位、及び前記式2cで示される構成単位の合計を、好ましくは44質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上含有するように調製する事がより好ましい。
このような成分(A)の疎水性のノニオン性重合体の市販品としては、例えば、エスレックBM-1(積水化学工業(株)製)などを使用することができる。
このような成分(B)の親水性のカチオン性重合体の例としては、特開平08―291206の合成例1に記載のポリマーなどを使用する事ができ、市販品の例としては、HCポリマー3A(大阪有機化学工業(株)製)、プラスサイズL-514(互応化学工業(株)製)を用いる事ができる。
このような成分(C)のアニオン性重合体としては、ポリアクリル酸も使用する事ができ、市販品の例としては、Ultrahold Strong(BASF社製)、プラスサイズL-9909B(互応化学工業(株)製)、Tilamar Fix A1000(DSM社製)、ポリアクリル酸(富士フイルム和光純薬(株)製、Mn5000)、及びResyn28-2930(アクゾノーベル社製)などを使用することができる。
このような態様IIaの化粧料組成物としては、実施例28及び29に挙げる組合せが好ましい。
<IIbの態様>
IIbは、下記の成分(A)、(B)、及び(C)を含む、化粧料組成物であり、
成分(A):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、ガラス転移点(Tg)が30℃以上の疎水性のノニオン性の重合体
成分(B):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、親水性のアニオン性重合体
成分(C):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、カチオン性重合体及び/又は両性基を有する重合体
である化粧料組成物である。
前記IIbの態様において、スタイリングを維持し、耐湿性を有する観点から、成分(A)が炭素数1以上12以下の直鎖又は炭素数3以上12以下の分岐のアルキル基を有するアクリルアミドモノマー及び芳香族ビニルモノマーから選ばれる1種以上を由来とする構成単位を含むノニオン性の重合体であり、
成分(B)が、カルボキシ基を有するモノマーを由来とする構成単位を含む重合体であり、
成分(C)が、アミノ基を有するモノマーを由来とする構成単位を重合体である事が好ましい。
前記IIbの態様において、同様の観点から、成分(A)が、前記式1aに示される構成単位を、好ましくは56質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上含有するように調製するか、前記式2aに示される構成単位を、好ましくは45質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上含有するように調製するか、あるいは、前記式3に示される構成単位を、好ましくは45質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上含有するように調製する事がより好ましく、成分(B)が、前記式1bで示される構成単位、前記式2bで示される構成単位、及び前記式2cで示される構成単位の合計を、好ましくは44質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60%質量以上含有するように調製する事がより好ましい。
このような成分(A)の疎水性のノニオン性重合体の市販品としては、例えば、エスレックBM-1(積水化学工業(株)製)などを使用することができる。
このような成分(B)の親水性のアニオン性重合体の市販品としては、例えばResyn28-2930(アクゾノーベル社製)などを使用する事ができる。
このような成分(C)のカチオン性重合体の市販品としては、例えばHCポリマー3A(大阪有機化学工業(株)製)、プラスサイズL-514(互応化学工業(株)製)などを使用する事ができる。
〔その他の任意成分〕
本発明の化粧料組成物は、任意に、通常の毛髪化粧料に使用される各種成分、例えば、成分(A)、(B)及び(C)以外のカチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性界面活性剤、pH調整剤、ビタミン類、蛋白質、アミノ酸類、生薬類、防腐剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤等を、更に含有することができる。
本発明の化粧料組成物は、更に媒体を含んでいてもよい。使用可能な媒体としては、水;エタノール、イソプロパノール、グリセリン等のアルコール類等が挙げられる。これらの媒体は一種類を単独で用いてもよく、あるいは二種類以上を混合して用いてもよい。これらの媒体の中では、人体への安全性の観点からエタノールが好ましい。化粧料組成物における媒体の量としては、好ましくは4質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは50質量%以上であり、一方、好ましくは98.4質量%以下、より好ましくは98質量%以下、更に好ましくは95質量%以下である。
本発明の化粧料組成物は、例えば、毛髪用、睫毛用などの化粧料組成物に使用することができる。これらの中でも、毛髪用の化粧料組成物として使用することが好ましい。本発明では、本発明の化粧料組成物を毛髪に適用し、毛髪の形状を整える方法についても提供するものである。
[化粧料]
本発明の化粧料組成物は、ヘアスタイリング剤、ヘアコンディショニング剤等の化粧料として用いることが好ましい。
以下、実施例等を示して本発明を具体的に説明する。なお、これらの実施例等は単なる本発明の例示であり、何ら限定を意味するものではない。例中の部は、特記しない限り質量部である。なお、「常圧」とは101.3kPaを、「室温」とは25℃を示す。
<重量平均分子量(Mw)の測定>
下記の条件にて、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で重量平均分子量(Mw)を求めた。但し、アニオン性重合体の測定における溶離液は、60mMリン酸, 50mM臭化リチウム/N,N-ジメチルホルムアミド溶液とした。
<GPC測定条件>
カラム:「α-M」(東ソー(株)製)を2本直列につないで使用
溶離液:50mM臭化リチウム/N,N-ジメチルホルムアミド溶液
流量:1.0mL/min
カラム温度:40℃
検出器:RI
試料:5mg/mLN,N-ジメチルホルムアミド溶液、100μL
検量線:ポリスチレン分子量842万,109万,9.64万(東ソー(株)製),ポリスチレン分子量3万(西尾工業(株)製),ポリスチレン分子量5400,500(東ソー(株)製)
<ガラス転移温度>
本願で合成したポリマーについては仕込み組成比よりFOXの式を用いて算出した。市販のポリマーについては、下記条件で示差走査熱量測定(DSC)した。FOXの式とは、下記式にて表される共重合体のガラス転移温度(Tg)と共重合体を構成するモノマー各々を単独重合したホモポリマーのガラス転移温度(Tgi)との関係式である。
1/Tg=Σ(Wi/Tgi)
Tg:共重合体のガラス転移温度(K)
Tgi:モノマーiのホモポリマーのガラス転移温度(K)
Wi:共重合体におけるモノマーiの重量分率
測定装置:DSC7020 (株)日立ハイテクサイエンス製
温度プロファイル:1st heating 25℃から150℃まで50℃/minで昇温し、10分間ホールド
1st cooling 150℃から25℃まで10℃/minで冷却し、10分間ホールド
2nd heating 25℃から150℃まで10℃/minで昇温し、10分間ホールド
2nd cooling 150℃から25℃まで10℃/minで冷却し、10分間ホールド
以上の温度プロファイルにて、2nd heatingからガラス転移点を求めた。
<市販品のアミン量>
後述する重合体b9を除き、NMR測定により、内部標準とのピーク面積比からアミン量を算出した。
溶媒:クロロホルム-d(富士フイルム和光純薬(株)製)
積算回数:32回
緩和時間:10秒
内部標準:p-ジニトロベンゼン(富士フイルム和光純薬(株)製)
<重合体b9のアミン量の測定>
コロイド滴定によりアミン量を求めた。具体的には以下の通りである。
試料0.1gをはかりとりイオン交換水で100mLにメスアップする(溶液1)。100mLビーカーに(溶液1)を10mLはかりとり、イオン交換水を20mL加える。ポリビニル硫酸カリウム溶液(N/400, Factor: 1.0 富士フイルム和光純薬(株)製)にて滴定し、滴定の終点は指示薬としてトルイジンブルー(富士フイルム和光純薬(株)製)を用い、青色から赤紫色に変色する点で判断した。この滴定量よりアミン量を算出した。
アミン量(mmol/g) = (1/400 × F × X) / Y
F: ポリビニル硫酸カリウム滴定液(N/400)のFactor
X:ポリビニル硫酸カリウム滴定液(N/400)の滴定量(mL)
Y:試料質量(mg)
<市販品のカルボン酸量>
試料10gをとり、混合溶媒(注1)30mLを加え、加温して溶かし、時々振り混ぜながら0.1mol/L水酸化カリウム・エタノール液(注2)で滴定した。滴定の終点は、液の微紅色が30秒間持続する点とした(指示薬:フェノールフタレイン液(注3)数滴)。同様の方法で空試験を行って補正した。
酸価=a×5.611/b
a:0.1mol/L水酸化カリウム・エタノール液の消費量(mL)
b:試料の量(g)
(注1)混合溶媒 : トルエン/エタノール混液(2:1/どちらも富士フイルム和光純薬(株)製)に指示薬としてフェノールフタレイン液(注3)数滴加え、使用直前に0.1mol/L水酸化カリウム・エタノール液(注2)で微紅色になるまで中和した。
(注2)0.1mol/L水酸化カリウム・エタノール液 : 片山化学工業(株)製又は同等の市販品
(注3)フェノールフタレイン液 : フェノールフタレイン(富士フイルム和光純薬(株)製)1gをエタノール90mL及び水10mLに溶かした。
<重合体のエタノールへの溶解量の測定>
本明細書における、重合体のエタノールへの溶解量の測定は、次のようにして実施した。
重合体を1L、25℃のエタノールに1質量%になるように添加して、50rpmで3分間撹拌したのちNo.2のろ紙でろ過して、ろ紙上に0.1g以上の不溶物が残らなければエタノールに25℃で1質量%以上溶解すると判断した。
重合体の調製(a1、a5~a11、b1~b6)
還流冷却器、送液装置、温度計、窒素ガス導入管および撹拌装置を取り付けた四ツ口フラスコを50℃のオイルバスで加熱した。表1-Aに示す構成比率のモノマー100質量部になるようにエタノール75~100質量部(a11のみエタノール213質量部)に溶解させた。また、モノマーに対して0.2mol%の開始剤(V-65B)を濃度が5質量%になるように溶解させた。上記のモノマー溶液と開始剤溶液を130分間かけて窒素雰囲気下にて同時にフラスコに滴下し、その後130分間50℃を維持し、更に120分間80℃を維持し、反応させた。重合後、ポリマーのエタノール溶液をn-ヘキサン(a5のみエタノール/水 = 25/75 vol%の混合溶媒)の中に注いで再沈精製し、80℃にて真空乾燥させた。
重合体の調製(a2~a4、a12)
還流冷却器、滴下ロート、温度計、窒素ガス導入管および撹拌装置を取り付けた四ツ口フラスコを75℃のオイルバスで加熱した。表1-Aに示す構成比率のモノマー100質量部と、モノマーに対して0.2mol%の開始剤(AIBN)を、トルエン43~67質量部に溶解させた。上記溶液を、2時間かけて窒素雰囲気下にてフラスコに滴下し、更に2~4時間75℃を維持し、反応させた。重合後、ポリマーのトルエン溶液をn-ヘキサン(a3のみジメチルスルホキシド)中に注いで再沈精製し、80℃にて真空乾燥させた。
重合体(a13)
エスレックBM-1(積水化学工業(株)製、Mw:4万、Tg:67℃)を使用した。
重合体(a14)
Tilamar Fix A1000(DSM社製、Mw:12万、Tg:98~108℃)を使用した。
重合体(a15)
ポリブチルアクリレート(Sigma-Aldrich社製、Mw:6万、Tg:-49℃)を使用した。
重合体(b7)
プラスサイズL-514(互応化学工業(株)製)を使用した。
重合体(b8)
Resyn28-2930(アクゾノーベル社製)を使用した。
重合体(b9)
HCポリマー3A(大阪有機化学工業(株)製)を使用した。
重合体(c1)
Ultrahold Strong(BASF社製)を使用した。
重合体の調製(c2)
還流冷却器、温度計、窒素ガス導入管および撹拌装置を取り付けた四ツ口フラスコに、表1-Aに示す構成比率のモノマー100質量部をエタノール388質量部に溶解させた溶液を添加し、50℃のオイルバスで加熱した。さらに、モノマーに対して0.2mol%の開始剤(V-65B)をエタノール12質量部に溶解させた溶液をフラスコに添加し、窒素雰囲気下にてフラスコ内で反応させた。重合後、ポリマーのエタノール溶液をn-ヘキサン中に注いで再沈精製し、80℃にて真空乾燥させた。
重合体(c3)
Resyn28-2930(アクゾノーベル社製)を使用した。
重合体(c4)
プラスサイズL-9909B(互応化学工業(株)製)を使用した。
重合体(c5)
Tilamar Fix A1000(DSM社製)を使用した。
重合体(c6)
ポリアクリル酸(富士フイルム和光純薬(株)製、Mn5000)を使用した。
重合体(c7)
プラスサイズL-514(互応化学工業(株)製)を使用した。
重合体の調製(c8)
還流冷却器、送液装置、温度計、窒素ガス導入管および撹拌装置を取り付けた四ツ口フラスコを83℃のオイルバスで加熱した。表1-Aに示す構成比率のモノマー100質量部になるようにエタノール226質量部に溶解させた。また、モノマーに対して0.2mol%の開始剤(V-65B)を濃度が7質量%になるように溶解させた。上記のモノマー溶液と開始剤溶液を130分間かけて窒素雰囲気下にて同時にフラスコに滴下し、反応させた。重合後、ポリマーのエタノール溶液をn-ヘキサンの中に注いで再沈精製し、80℃にて真空乾燥させた。
Figure 0007456827000013
なお、上記重合体a1~a15及びb1~b9の透過率は、a1~a2、a4~a15についてはいずれも80%未満であったこと、及びb1~b9についてはいずれも80%以上であったことを確認した。
さらに、上記重合体a1~a15、b1~b9、及びc1~c8の、25℃のエタノールへの溶解量は、いずれも1質量%を超えていたことを確認した。また、表1-Bに1質量%エタノール溶液の25℃における外観の目視観察結果を示す。このエタノール溶液は化粧料組成物であり、エタノールは媒体である。なお、表1-BにおけるNとはノニオン性を意味し、Aとはアニオン性を意味し、Cとはカチオン性を意味する。
Figure 0007456827000014
表1-A及び実施例等に示した原料の詳細は以下のとおりである。
TBAA:N-tert-ブチルアクリルアミド(MCCユニテック(株)製)
St:スチレン(富士フイルム和光純薬(株)製)
MMA:メタクリル酸メチル(富士フイルム和光純薬(株)製)
IBAA:アクリル酸イソボルニル(東京化成工業(株)製)
OctAAm:tert-オクチルアクリルアミド(Vinati Organics Limited社製)
DMPAA:N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(KJケミカルズ(株)製)
PEGMA:ポリエチレングリコールモノメタクリレート(エチレンオキサイドの平均付加モル数:9(新中村化学工業(株)製、NKエステル M-90G))
DMAA:ジメチルアクリルアミド(KJケミカルズ(株)製)
EA:アクリル酸エチル(富士フイルム和光純薬(株)製)
AA:アクリル酸(富士フイルム和光純薬(株)製)
V-65B:2,2’-アゾビス-(2,4-ジメチルバレロニトリル) (富士フイルム和光純薬(株)製)
AIBN:アゾビスイソブチロニトリル(富士フイルム和光純薬(株)製)
エタノール(富士フイルム和光純薬(株)製)
n-ヘキサン(富士フイルム和光純薬(株)製)
トルエン(富士フイルム和光純薬(株)製)
ジメチルスルホキシド(富士フイルム和光純薬(株)製)
Ultrahold Strong:Acrylate/Acrylamide Copolymer(BASF社製)
DMAEMA:メタクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル(富士フイルム和光純薬(株)製)
プラスサイズL-514:POLYQUATERNIUM-99(互応化学工業(株)製)
Tilamar Fix A1000:Acrylates Copolymer(DSM社製)
Resyn28-2930:VA/CROTONATES/VINYL NEODECANOATE COPOLYMER(アクゾノーベル社製)
プラスサイズL-9909B:(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C1-18)/アルキル(C1-8)アクリルアミド)コポリマーAMP(互応化学工業(株)製)
実施例1
重合体a1にエタノールを添加し、重合体a1のアミン量に対して90mol%の乳酸を添加して、成分(A)を含む組成物を調製した。このときのエタノール量は、濃度を10質量%にするために必要な量である。
重合体b1、及び重合体b2にエタノールを添加し、重合体b1及びb2のアミン量に対して90mol%の乳酸を添加して、成分(B)を含む組成物を調製した。このときのエタノール量は、濃度を10質量%にするために必要な量である。
重合体c1に、濃度が10質量%になるようにエタノールを添加して、成分(C)を含む組成物を調製した。
エタノールに、成分(A)を含む組成物、及び成分(B)を含む組成物を表2に記載の量となるように添加し、均一になるように撹拌した後に成分(C)を含む組成物を表1-Aに記載の量となるように添加して、成分(A)、(B)、(C)を含む組成物を調製した。このときのエタノール量は、濃度を5質量%にするために必要な量である。
成分(A)、(B)、(C)を含む組成物に、濃度が0.5質量%になるように更にエタノールを添加して、化粧料組成物を得た。
実施例2~29、比較例1~3
表2~7及び表9に記載された重合体を使用した以外は実施例1と同様にして、化粧料組成物を調製した。但し、実施例20における成分(A)を含む組成物の調製については、重合体a9のアミン量に対して15mol%の乳酸を添加して調製し、実施例22における成分(B)を含む組成物の調製については、重合体b4のアミン量に対して21mol%の乳酸を添加して調製し、実施例23における成分(B)を含む組成物の調製については、重合体b5のアミン量に対して35mol%の乳酸を添加して調製し、実施例24における成分(A)を含む組成物の調製については、重合体a12のアミン量に対して230mol%の乳酸を添加して調製した。また、ノニオン性重合体及び4級アンモニウム塩については乳酸を添加しなかった。
実施例30、31
表8に記載された重合体を使用した以外は実施例1と同様にして、化粧料組成物を調製した。但し、各重合体の調製は、アミン量に対する90mol%の乳酸添加に代えて、実施例30ではカルボン酸量に対して90mol%の2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール(富士フイルム和光純薬(株)製)を添加し、実施例31ではカルボン酸量に対して33mol%の2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール(富士フイルム和光純薬(株)製)を添加した。
<耐湿性の評価>
(a)評価用毛束の調製
長さ27.5cm、根元の毛束幅10mm、総質量1.0gのコーカシアン毛の毛束を評価に用いた。あらかじめプレーンシャンプー・プレーンリンスで洗浄し、毛髪が濡れている状態で径20mm、長さ60mmのガラスロッドに毛束を巻き付け固定した。60℃で1時間乾燥した後、室温で15分以上放冷した。
(プレーンシャンプー:エマール227(花王(株)製) 47.2質量%、アミノーンC-11S(花王(株)製) 2.50質量%、安息香酸ナトリウム(富士フイルム和光純薬(株)製) 1.10質量%、塩化ナトリウム(富士フイルム和光純薬(株)製) 1.20質量%、イオン交換水 86.6質量%)
(プレーンリンス:コータミンE-80K(花王(株)製) 2.22質量%、カルコール(花王(株)製)1.78質量%、プロピレングリコール(富士フイルム和光純薬(株)製) 1.00質量%、フェノキシエタノール(富士フイルム和光純薬(株)製) 0.30質量%、イオン交換水 94.7質量%)
ガラスロッドに固定した状態で毛髪化粧料(濃度0.5質量%)0.7gを毛髪に均一塗布した。再び60℃で1時間乾燥した後、15分以上室温で放冷し、ガラスロッドから毛束を外し、評価用毛束を得た。
(b)装置及び方法
毛髪のセット性能評価には図1、図2の振とう装置を用いて評価を行った。この振とう装置は、一部を固定した毛束を、往復回転運動により振とうする装置である。回転部の中心から、末端までの距離は120mm、回転角は30°であり、往復運動を1分間に90回繰り返す。回転部には背板(5mm厚)と毛束の一端が40mm間隔で固定されており、振とうによって揺れた毛束が背板にぶつかる事により衝撃を与える。この装置を用いて、25℃、90%RHで30分間振とうした。振とう30分後の毛束の長さを測定し、以下の式によりカールセット率を算出した。結果を表2~9に示す。
カールセット率(%)={1-(毛束の長さ)/(未処理の毛束の長さ =27.5cm)}×100
Figure 0007456827000015
Figure 0007456827000016
Figure 0007456827000017
Figure 0007456827000018
Figure 0007456827000019
Figure 0007456827000020
Figure 0007456827000021
Figure 0007456827000022
表2~8に示すように、本発明の化粧料組成物は、いずれも耐湿性に優れたものであることが分かる。なお、表2~6では、成分(A)及び(B)がカチオン性重合体、成分(C)がアニオン性重合体を使用した例を示し、表7では、成分(A)がノニオン性重合体、成分(B)がカチオン性重合体、成分(C)がアニオン性重合体を使用した例を示し、表8では、成分(A)及び(B)がアニオン性重合体、成分(C)がカチオン性重合体を使用した例を示すものである。表9に示すように、本発明の要件を満たさない比較品は、本発明の化粧料組成物と比較して、いずれも耐湿性に劣ることがわかる。
本発明の化粧料組成物は、毛髪用の化粧料に好適に使用することができる。

Claims (10)

  1. 下記の成分(A)、(B)、及び(C
    成分(A):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、ガラス転移点(Tg)が30℃以上の疎水性の重合体であり、下記成分(B)と電荷が同じか、あるいは電荷を持たない重合体
    成分(B):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、親水性のイオン性重合体
    成分(C):エタノールに25℃で1質量%以上溶解し、前記成分(B)と異なる種類の電荷を有するイオン性重合体
    を含む化粧料組成物であって、
    成分(A)がカチオン性重合体又はノニオン性重合体であり、成分(B)がカチオン性重合体であり、かつ成分(C)がアニオン性重合体であるか、又は
    成分(A)がアニオン性重合体又はノニオン性重合体であり、成分(B)がアニオン性重合体であり、かつ成分(C)がカチオン性重合体であり、
    成分(A)、(B)及び/又は(C)が、下記の式1、2、及び3から選択される1種以上の構成単位を有する、化粧料組成物。
    Figure 0007456827000023

    〔式中、R は水素原子又はメチル基であり、R 2 、R は、それぞれ独立して、水素原子又は置換基を有してもよい炭素数1以上12以下の炭化水素基である。ただし、R 2 、R は、いずれか一方が水素原子であるときは、他方が炭素数1以上12以下の炭化水素基であり、R 2 、R のいずれも水素原子でないときは、R 2 とR の炭素数の合計が2以上24以下の炭化水素基である。また、R 2 とR は、互いに結合して環構造を形成してもよく、その場合のR 2 とR の炭素数の合計は3以上24以下である。〕
    Figure 0007456827000024

    〔式中、R 4 は水素原子又はメチル基であり、X 1 が酸素原子のとき、-Y -X は炭素数1以上18以下のアルキル基、イソボルニル基、-(CH 2 -N(R 5 2 、-(CH 2 -OR 5 、-C(CH 3 2 -N(R 5 2 、又は-C(CH 3 2 -OR 5 から選ばれる基(但し、pは1以上3以下であり、R 5 は水素原子又は炭素数1以上4以下のアルキル基である)であるか、あるいは、Y 1 は炭素数2または3のポリオキシアルキレン基を1~15個含む基、X 2 は水素原子、-CH 、-C であり、X 1 がNHのとき、Y 1 は炭素数1以上3以下のアルキレン基、X 2 が-N(R 5 2 (但し、R 5 は水素原子又は炭素数1以上4以下のアルキル基である)である。〕
    Figure 0007456827000025

    〔式中、R 6 は水素原子又はメチル基であり、X 3 は炭素数6以上12以下の芳香族基である。〕
  2. 前記成分(A)の重量平均分子量が、5000以上50万以下である、請求項1に記載の化粧料組成物。
  3. 前記成分(A)、(B)及び/又は(C)が、アルキルアミド基及びアミノアルキルアミド基から選択される1種以上の基を有する、請求項1又は2に記載の化粧料組成物。
  4. 前記成分(B)に対する成分(A)の質量比(成分(A)/成分(B))が、0.1以上5.0以下である、請求項1~いずれかに記載の化粧料組成物。
  5. 前記成分(A)、(B)、及び(C)の合計含有量における成分(C)の含有量の割合(成分(C)/(成分(A)+(B)+(C)))が、0.05質量%以上50質量%以下である、請求項1~いずれかに記載の化粧料組成物。
  6. 前記成分(A)におけるアミン量又はカルボン酸量が1質量%以上50質量%以下である、請求項1~いずれかに記載の化粧料組成物。
  7. 前記成分(B)におけるアミン量又はカルボン酸量が1質量%以上60質量%以下である、請求項1~いずれかに記載の化粧料組成物。
  8. エタノールを媒体とした、請求項1~いずれかに記載の化粧料組成物。
  9. 毛髪用である、請求項1~いずれかに記載の化粧料組成物。
  10. 請求項1~いずれかに記載の化粧料組成物を毛髪に適用し、毛髪の形状を整える方法。
JP2020056362A 2019-04-02 2020-03-26 化粧料組成物 Active JP7456827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070890 2019-04-02
JP2019070890 2019-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020169164A JP2020169164A (ja) 2020-10-15
JP7456827B2 true JP7456827B2 (ja) 2024-03-27

Family

ID=72669095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020056362A Active JP7456827B2 (ja) 2019-04-02 2020-03-26 化粧料組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220183953A1 (ja)
EP (1) EP3950070A4 (ja)
JP (1) JP7456827B2 (ja)
TW (1) TW202102201A (ja)
WO (1) WO2020203703A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286142A (ja) 2002-03-29 2003-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
US20050089490A1 (en) 2003-10-28 2005-04-28 Isp Investments Inc. Hair gels based on polymers having a low glass transition temperature
JP2005232119A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Kanebo Cosmetics Inc 毛髪化粧料
JP2012121839A (ja) 2010-12-08 2012-06-28 Shiseido Co Ltd ジェル状毛髪化粧料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3215617B2 (ja) 1995-02-21 2001-10-09 花王株式会社 被膜形成樹脂及びこれを含有する毛髪化粧料
FR2809306B1 (fr) 2000-05-23 2004-02-06 Oreal Utilisation en cosmetique de copolymeres ethyleniques sequences a caractere elastique et compositions les contenant
WO2002028357A1 (en) 2000-10-03 2002-04-11 Unilever Plc Cosmetic and personal care compositions
FR2840209B1 (fr) 2002-05-31 2005-09-16 Oreal Composition capillaire aqueuse, epaissie par un copolymere lineaire sequence amphiphile
ES2317102T3 (es) * 2005-05-27 2009-04-16 Wella Aktiengesellschaft Composicion para el peinado del cabello, resistente a la humedad, que contiene dos copolimeros.
EP2283808A4 (en) * 2008-05-21 2014-07-30 Kao Corp HAIRSTYLING METHOD
DE102015204152A1 (de) * 2015-03-09 2016-09-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Mittel und Verfahren zur temporären Verformung keratinhaltiger Fasern
US10709657B2 (en) * 2017-06-29 2020-07-14 L'oreal Hair-styling compositions comprising a combination of latex film-forming polymers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286142A (ja) 2002-03-29 2003-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
US20050089490A1 (en) 2003-10-28 2005-04-28 Isp Investments Inc. Hair gels based on polymers having a low glass transition temperature
JP2005232119A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Kanebo Cosmetics Inc 毛髪化粧料
JP2012121839A (ja) 2010-12-08 2012-06-28 Shiseido Co Ltd ジェル状毛髪化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
US20220183953A1 (en) 2022-06-16
EP3950070A1 (en) 2022-02-09
WO2020203703A1 (ja) 2020-10-08
EP3950070A4 (en) 2023-09-13
JP2020169164A (ja) 2020-10-15
TW202102201A (zh) 2021-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070166250A1 (en) Cosmetic polymer composition and cosmetic
JP5747519B2 (ja) ブロックポリマー
JP5804665B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2004203917A (ja) ミクロ相分離構造を形成するブロックポリマーおよびそれを用いた化粧料
JP4039829B2 (ja) 化粧料用樹脂組成物およびそれを用いた化粧料
JPH0534327B2 (ja)
JP7456827B2 (ja) 化粧料組成物
JP7456828B2 (ja) 化粧料組成物
JP5770707B2 (ja) ペンダントポリ(アルキレンオキシ)置換基を備えたポリマー及びパーソナルケア用途におけるそれらの使用
JPH04103512A (ja) 水系美爪料
JP6496967B2 (ja) 化粧料用重合体
TWI838507B (zh) 化妝料組合物
JP2003286142A (ja) 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2006335959A (ja) 洗浄剤組成物
JP2010222535A (ja) ブロックポリマーとその製造方法、及びブロックポリマーを含有した化粧料組成物
JP3986017B2 (ja) 化粧料用樹脂組成物およびそれを用いた化粧料
JPH07285832A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP2837196B2 (ja) 毛髪用一時着色料組成物
JP2003342133A (ja) 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2004099525A (ja) 整髪用被膜形成樹脂
JP2022011732A (ja) 整髪剤組成物
JP2596549B2 (ja) 整髪用樹脂の製造方法
JP2003335637A (ja) 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JP2003342132A (ja) 毛髪化粧料用重合体組成物およびそれを用いた毛髪化粧料
JPH1179946A (ja) 毛髪化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7456827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151