JP2005231548A - 自動車の操作ペダル装置 - Google Patents

自動車の操作ペダル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005231548A
JP2005231548A JP2004044699A JP2004044699A JP2005231548A JP 2005231548 A JP2005231548 A JP 2005231548A JP 2004044699 A JP2004044699 A JP 2004044699A JP 2004044699 A JP2004044699 A JP 2004044699A JP 2005231548 A JP2005231548 A JP 2005231548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
control lever
dashboard
operation pedal
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004044699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4502660B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Suzuki
浩義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004044699A priority Critical patent/JP4502660B2/ja
Priority to US11/054,364 priority patent/US7383752B2/en
Priority to EP05003316A priority patent/EP1566319B1/en
Priority to DE602005001951T priority patent/DE602005001951T8/de
Publication of JP2005231548A publication Critical patent/JP2005231548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502660B2 publication Critical patent/JP4502660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • B60T7/065Disposition of pedal with means to prevent injuries in case of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/09Control elements or operating handles movable from an operative to an out-of-the way position, e.g. pedals, switch knobs, window cranks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/32Controlling members actuated by foot with means to prevent injury
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/36Mounting units comprising an assembly of two or more pedals, e.g. for facilitating mounting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/44Controlling members actuated by foot pivoting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/46Means, e.g. links, for connecting the pedal to the controlled unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20888Pedals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】正面衝突時,ダッシュボードの後方移動に伴なう操作ペダルの踏み部の後方移動を抑制し得る自動車の操作ペダル装置を提供する。
【解決手段】ダッシュボード1aもしくは,操作ペダル8を軸支するペダルブラケット7に前方揺動可能に軸支されるコントロールレバー12に,それより後方でステアリングハンガビーム1bに支持されて車両の正面衝突時,ダッシュボード1aの後方移動に伴ない該コントロールレバー12を前方に揺動させる作動部材22を対向させ,コントロールレバー12の前方への揺動時には,該コントロールレバー12に係合して操作ペダル8の前方揺動を強制する係合部16を操作ペダル8に設けた。
【選択図】 図6

Description

本発明は,車体のダッシュボード前面に取り付けられた作動機器の入力杆に,下端に踏み部を有すると共にダッシュボードに連なるペダルブラケットに前後揺動可能に軸支される操作ペダルを連結した,自動車の操作ペダル装置に関し,特に,車両の正面衝突時,ダッシュボードの後方移動に伴なう操作ペダルの踏み部の後方移動を抑制するようにしたものゝ改良に関する。
車両の正面衝突時,ダッシュボードの後方移動に伴なう操作ペダルの後方移動を抑制する自動車の操作ペダル装置として,ペダルブラケットを,所定値以上の衝撃荷重を受けると塑性変形するように構成する一方,このペダルブラケットの後方に,車体の一部を構成する支持部材に固設された高剛性の作動部材を対置し,車両の正面衝突時,前記ペダルブラケットの後方移動に伴ない前記作動部材が衝撃荷重を加えることで,ペダルブラケットを塑性変形させて操作ペダルの後方移動を抑えるものが特許文献1に開示されている。
特許第3267182号公報
特許文献1に記載のものでは,車両の正面衝突時,ペダルブラケットの後方移動に伴ない作動部材が衝撃荷重を加えることで,ペダルブラケットを塑性変形させるものであるため,操作ペダルに対するペダルブラケットの支持剛性を充分に高めることが制約されたり,作動部材を支持する支持部の剛性を充分に強化する必要から車体の重量増を招いたりし,しかもペダルブラケットの塑性変形特性の安定化を図ることが困難である等の欠点がある。
そこで本発明は,上記従来の欠点を解消しつゝ,車両の正面衝突時,ダッシュボードの後方移動に伴なう操作ペダルの,特に踏み部の後方移動を抑制し得る,自動車の操作ペダル装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために,本発明は,車体の一部を構成するダッシュボードの前面に取り付けられた作動機器の入力杆に,下端に踏み部を有すると共にダッシュボードに連なるペダルブラケットに前後揺動可能に軸支される操作ペダルを連結した,自動車の操作ペダル装置において,前記ダッシュボードもしくはペダルブラケットに前方揺動可能に軸支されるコントロールレバーに,それより後方で車体の一部を構成する支持部材に支持されて車両の正面衝突時,前記ダッシュボードの後方移動に伴ない該コントロールレバーを前方に揺動させる作動部材を対向させ,前記コントロールレバーの前方への揺動時には,該コントロールレバーに係合して前記操作ペダルの前方揺動を強制する係合部を該操作ペダルに設けたことを特徴とする。
尚,前記作動機器及び操作ペダルは,後述する本発明の実施例中の負圧ブースタ4及びブレーキペダル8にそれぞれ対応し,また係合部は係合ピン16に対応する。
本発明によれば,自動車の正面衝突により,ダッシュボードが車室側に大きく移動すると,ダッシュボードと共に後方移動するコントロールレバーが作動部材に突き当たることで前方へ揺動し,それに伴ないコントロールレバーは操作ペダルの係合部に係合して,操作ペダルを第1枢軸周りに前方へ揺動させるので,操作ペダルの踏み部の後方移動を抑制することができる。したがって,ペダルブラケットを塑性変形させる必要がないから,操作ペダルに対するペダルブラケットの支持剛性を充分に高めることができ,また作動部材を支持する支持部材の強度を特別増大させる必要もなく,その軽量化を図ることができる。
また上記衝突時には,操作ペダルを変形させずに,そのまゝ押し込むことになるから,ブレーキペダルに適用した場合には,ブレーキ力が自動的に確実に発生して,衝突後の車両の移動による2次衝突を回避することができる。
しかも,コントロールレバーの揺動は,ダッシュボードの後方移動に伴なう,該レバーと作動部材との相対変位に依存するものであるから,その揺動特性を安定させることができる。
また操作ペダルの上記押し込み量は,各部材の寸法選定により自由に設定することができる。
本発明の実施の形態を,図面に示す本発明の好適な実施例に基づき以下に説明する。
図1は本発明の実施例に係る自動車の操作ペダル装置の側面図,図2は図1の2−2線断面図,図3は図2の3−3線拡大断面図,図4は図2の4−4線拡大断面図,図5は図3の5−5線断面図,図6は自動車の衝突時における操作ペダル装置の作用説明図である。
先ず,図1及び図2において,符号1aは,自動車の車体1の一部を構成するダッシュボードで,エンジンルーム2と,その後側の車室3との間を仕切るように配置される。このダッシュボード1aの前面に負圧ブースタ4がボルト結合され,この負圧ブースタ4の前端には,これによって倍力作動されるブレーキマスタシリンダ5が取り付けられ,このブレーキマスタシリンダ5は,その作動時,自動車の前輪ブレーキ及び後輪ブレーキを作動する油圧を発生することができる。負圧ブースタ4は,その内部の制御弁に首振り可能に連結した入力杆4aを備えており,この入力杆4aを前進作動させることにより,負圧ブースタ4を作動することができる。この入力杆4aは,ダッシュボード1aを貫通して後端部を車室3に突出せるように配置される。
図2〜図4に明示するように,ダッシュボード1aの後面に固設されたペダルブラケット7には,下端に踏み部8aを有するブレーキペダル8が前後に揺動し得るよう,その上端部が自動車の左右方向に延びる第1枢軸9を介して取り付けられる。また負圧ブースタ4には,入力杆4aを介してブレーキペダル8の後退限を規制するストッパ手段(図示せず)が内蔵されており,その後退限に向かってブレーキペダル8を付勢する第1戻しばね11がペダルブラケット7及びブレーキペダル8間に張設される。尚,図中10は,ブレーキペダル8が上記後退限に戻ったとき,ブレーキランプ(図示せず)を消灯すべくオフ状態となるブレーキスイッチである。
またペダルブラケット7には,ブレーキペダル8の後退限を規制するペダルストッパ10が連設され,その後退限に向かってブレーキペダル8を付勢する第1戻しばね11がペダルブラケット7及びブレーキペダル8間に張設される。
さらにペダルブラケット7には,コントロールレバー12が前後に揺動し得るよう,その下端部が,ブレーキペダル8の前方且つ第1枢軸9の下方で第1枢軸9と平行に配置される第2枢軸13を介して取り付けられる。ペダルブラケット7には,このコントロールレバー12の上端部背面を支承して,その後退限を規制するレバーストッパ14が設けられ,コントロールレバー12をその後退限に向かって付勢する第2戻しばね15がペダルブラケット7及びコントロールレバー12間に張設される。
コントロールレバー12は,上端部がペダルブラケット7の上方まで延出すると共に,中間部がブレーキペダル8側に膨らむように湾曲しており,その中間部の前面に通常,小間隙を存して対向する係合ピン16がブレーキペダル8の一側面に突設される。
さらに,ペダルブラケット7の上端には,ブレーキペダル8の後方に張り出すガイド部材18が連設される。このガイド部材18は,図3及び図5に示すように,ペダルブラケット7に連結した下段部18aと,それに上向きの段部18bを介して連結して後方に延びる上段部18cとを備えており,下段部18aから上段部18cに亙り前記コントロールレバー12の上端部に向かって開口するガイド溝20が形成される。このガイド溝20は,上段部18cに設けられた部分20aでは溝幅が狭く後端を閉じており,また段部18b及び下段部18aに設けられた部分20bでは溝幅が広くなっている。
車室3には,ペダルブラケット7の上方且つ後方において,車体1の一部を構成してステアリングコラム(図示せず)を支持するステアリングハンガビーム1bが配置されており,これにステー23を介して作動部材22がボルト24により固着される。
この作動部材22は,自動車の正面衝突に伴なうダッシュボード1aの後方移動時に,前記コントロールレバー12の上端部を相対的に押動するものであって,前記上段部18cの上面を前方に向かって摺動し得るように配置される。そして,この作動部材22は,ガイド溝20の幅狭部20aを貫通するボルト24と,それに螺合するナット25とで所定の緊締力をもって上段部18cに締結され,ガイド部材18及び作動部材22間に所定値以上の前後方向荷重が加えられると,作動部材22及び上段部18cが相互に前後方向に摺動するようになっている。その際,ボルト24は,その頭部を下向きに配置され,前記ガイド溝20の幅広部20bの溝幅は,上記ボルト24の頭部の最大直径より大きくなっている。したがって,作動部材22及び上段部18cが相互に前後方向に大きく摺動したとき,ボルト24の頭部がガイド溝20の幅広部20bに干渉されないようになっている。
次に,この実施例の作用について説明する。
図3において,いま,ブレーキマスタシリンダ5を倍力作動すべく,ブレーキペダル8を第1戻しばね11のセット荷重に抗して前方に踏み込むと,入力杆4aを前方へ作動して,負圧ブースタ4を作動状態にし,ブレーキマスタシリンダ5を倍力作動することができる。この間,コントロールレバー12は,ペダルブラケット7のレバーストッパ14に当接した後退限に第2戻しばね15により保持されているから,ブレーキペダル8の係合ピン16は,該ペダル8の前方揺動に応じてコントロールレバー12から離れる方向に移動するのみで,コントロールレバー12から干渉を受けない。
このようなブレーキペダル8の操作中もしくは非作動中に,自動車の正面衝突により,ダッシュボード1aが後向きの過大な衝撃力を受けて,車室3側に移動を始めると,上記過大衝撃力がペダルブラケット7を介してガイド部材18及び作動部材22間に伝達するので,ボルト24の締結力に抗してその両者18,22間に滑りが発生する。そして,ダッシュボード1a及びペダルブラケット7の上記過大衝撃力による後方移動の当初は,ブレーキペダル8及びコントロールレバー12もペダルブラケット7と共に後方へ移動するが,その移動量が所定値を超えると,図6に示すように,コントロールレバー12の上端部が作動部材22の前端に突き当たるので,コントロールレバー12は,第2戻しばね15のセット荷重に抗して,作動部材22により第2枢軸13周りに前方へ揺動されることになり,その前方揺動によれば,コントロールレバー12の湾曲した中間部がブレーキペダル8の係合ピン16を前方へ掬うように作用することで,ブレーキペダル8を第1枢軸9周りに前方へ揺動させる。その結果,ブレーキペダル8の踏み部8aの後方移動を抑制することになる。また上記衝突時には,ブレーキペダル8を変形させずに,そのまゝ押し込むことになるから,ブレーキマスタシリンダ5を強制的に作動させてブレーキ力を自動的に発生させることができ,衝突後の車両の移動による2次衝突を回避する上で有効である。
このように,正面衝突によるダッシュボード1aの後方移動時には,作動部材22によるコントロールレバー12の前方揺動によりブレーキペダル8を第1枢軸9周りに前方へ揺動させるので,ペダルブラケット7を塑性変形させる必要がなく,したがってブレーキペダル8に対するペダルブラケット7の剛性を充分に高めることができる。
またガイド部材18及び作動部材22間に滑りを発生させることで,過大衝撃力が作動部材22を支持するステー23やステアリングハンガビーム1bに伝達することが回避されるので,ステー23及びステアリングハンガビーム1bの剛性を特別に強化する必要もなく,それらの軽量化を図ることができる。
しかも,コントロールレバー12の揺動は,ダッシュボード1aの後方移動に伴なう,該レバー12と作動部材22との相対変位に依存するものであるから,その揺動特性を安定させることができる。
またブレーキペダル8の上記押し込み量は,各部材の寸法選定により自由に設定することができる。
本発明は,上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,ガイド部材18及び作動部材22間を,ボルト24に代えて,一定値以上の剪断荷重により剪断されるシヤーピンで連結することもできる。またコントロールレバー12の上端部に対向する作動部材22の横幅を大きめに設定すれば,ガイド部材18を用いなくても,ダッシュボード1aの後方移動時,作動部材22によるコントロールレバー12の前方揺動が可能である。また本発明は,クラッチペダルの踏み部の後退抑制のためにも適用可能である。
本発明の実施例に係る自動車の操作ペダル装置の側面図。 図1の2−2線断面図。 図2の3−3線拡大断面図。 図2の4−4線拡大断面図。 図3の5−5線断面図。 自動車の衝突時における操作ペダル装置の作用説明図。
符号の説明
1・・・・・・車体
1a・・・・・ダッシュボード
1b・・・・・支持部材(ステアリングハンガビーム)
4・・・・・・作動機器(負圧ブースタ)
4a・・・・・入力杆
7・・・・・・ペダルブラケット
8・・・・・・操作ペダル(ブレーキペダル)
8a・・・・・踏み部
11・・・・・戻しばね
12・・・・・コントロールレバー
16・・・・・係合部(係合ピン)
22・・・・・作動部材

Claims (1)

  1. 車体(1)の一部を構成するダッシュボード(1a)の前面に取り付けられた作動機器(4)の入力杆(4a)に,下端に踏み部(8a)を有すると共にダッシュボード(1a)に連なるペダルブラケット(7)に前後揺動可能に軸支される操作ペダル(8)を連結した,自動車の操作ペダル装置において,
    前記ダッシュボード(1a)もしくはペダルブラケット(7)に前方揺動可能に軸支されるコントロールレバー(12)に,それより後方で車体(1)の一部を構成する支持部材(1b)に支持されて車両の正面衝突時,前記ダッシュボード(1a)の後方移動に伴ない該コントロールレバー(12)を前方に揺動させる作動部材(22)を対向させ,前記コントロールレバー(12)の前方への揺動時には,該コントロールレバー(12)に係合して前記操作ペダル(8)の前方揺動を強制する係合部(16)を該操作ペダル(8)に設けたことを特徴とする,自動車の操作ペダル装置。
JP2004044699A 2004-02-20 2004-02-20 自動車の操作ペダル装置 Expired - Fee Related JP4502660B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044699A JP4502660B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 自動車の操作ペダル装置
US11/054,364 US7383752B2 (en) 2004-02-20 2005-02-10 Operating pedal device for automobile
EP05003316A EP1566319B1 (en) 2004-02-20 2005-02-16 Operating pedal device for automobile
DE602005001951T DE602005001951T8 (de) 2004-02-20 2005-02-16 Betätigungspedalvorrichtung für ein Automobil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044699A JP4502660B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 自動車の操作ペダル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005231548A true JP2005231548A (ja) 2005-09-02
JP4502660B2 JP4502660B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34709151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004044699A Expired - Fee Related JP4502660B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 自動車の操作ペダル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7383752B2 (ja)
EP (1) EP1566319B1 (ja)
JP (1) JP4502660B2 (ja)
DE (1) DE602005001951T8 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191014A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Toyota Motor Corp ブレーキペダルの締結構造
JP2009230711A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Chiyoda Kogyo Kk 自動車のペダル支持構造
JP2012505119A (ja) * 2008-10-20 2012-03-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両ブレーキ装置の調節方法
US8172026B2 (en) 2007-02-19 2012-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle pedal support system
WO2015104856A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置及び車両用操作ペダル装置の製造方法
JP2016172547A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ操作装置
KR20190007736A (ko) * 2017-07-13 2019-01-23 현대자동차주식회사 차량용 페달 장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10354378A1 (de) * 2003-11-20 2005-06-30 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Lagerung eines Pedalhebels
JP2005153603A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 F Tech:Kk 自動車における操作ペダル支持装置
US7415909B2 (en) * 2004-03-31 2008-08-26 Mazda Motor Corporation Support structure for pedal of vehicle
US7712570B2 (en) * 2006-06-08 2010-05-11 Honda Motor Co., Ltd. Crash safe vehicle brake assembly
CA2662033C (en) * 2006-08-01 2016-05-03 Qpay Holdings Limited Transaction authorisation system & method
US8407112B2 (en) * 2007-08-01 2013-03-26 Qpay Holdings Limited Transaction authorisation system and method
DE102008039652A1 (de) * 2008-08-26 2010-03-11 Lanxess Deutschland Gmbh Querträgermodul für ein Kraftfahrzeug
GB2465761A (en) * 2008-11-27 2010-06-02 Gm Global Tech Operations Inc A clutch pedal with a spring having an adjustable spring characteristic
US7987743B2 (en) * 2008-12-19 2011-08-02 Ventra Group, Inc. Positive release crash pedal mechanism
US8899130B2 (en) 2011-06-28 2014-12-02 Autoline Industries Indiana, Llc Vehicle pedal system
US9889826B2 (en) 2014-02-19 2018-02-13 Ventra Group Co. Variable ratio brake pedal
US20160273630A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake operating device
JP6403284B2 (ja) * 2015-03-30 2018-10-10 豊田鉄工株式会社 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP6439811B2 (ja) * 2017-02-17 2018-12-19 マツダ株式会社 車両の内装構造
FR3063155B1 (fr) * 2017-02-20 2019-04-05 Renault S.A.S. Zone d'un vehicule equipee d'un actionneur et d'un contacteur
DE102019101646A1 (de) * 2019-01-23 2020-07-23 HELLA GmbH & Co. KGaA Pedalemulator für ein Fahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293224A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車におけるブレーキペダル回動制御装置
JP2003015756A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Mitsubishi Motors Corp 車両のペダル変位抑制構造
WO2003045750A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 Renault S.A.S. Dispositif de montage d'une pedale sur un vehicule
JP2003220934A (ja) * 2002-01-28 2003-08-05 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車におけるブレーキペダルの後方変位防止装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2934897B2 (ja) 1990-03-14 1999-08-16 正和機器産業株式会社 消防ホース乾燥装置
JP3267145B2 (ja) 1996-03-25 2002-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル支持構造
JP3267182B2 (ja) 1996-05-29 2002-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル変位制御構造
JP3449206B2 (ja) * 1998-02-04 2003-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル変位制御構造
DE19926604C1 (de) * 1999-06-11 2000-11-23 Daimler Chrysler Ag Pedalanordnung für Fahrzeuge
JP3896779B2 (ja) * 2000-09-14 2007-03-22 日産自動車株式会社 自動車のブレーキペダル装置
FR2823169B1 (fr) 2001-04-04 2003-08-08 Renault Sas Ensemble de pedale de frein pour un vehicule automobile
US6655489B2 (en) * 2001-04-27 2003-12-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Pedal displacement prevention structure for a vehicle and a vehicle thereof
US7415909B2 (en) * 2004-03-31 2008-08-26 Mazda Motor Corporation Support structure for pedal of vehicle
JP4590230B2 (ja) * 2004-08-24 2010-12-01 本田技研工業株式会社 足踏みパーキングブレーキ装置
JP4234095B2 (ja) * 2004-12-09 2009-03-04 株式会社エフテック 自動車の操作ペダル装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293224A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車におけるブレーキペダル回動制御装置
JP2003015756A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Mitsubishi Motors Corp 車両のペダル変位抑制構造
WO2003045750A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 Renault S.A.S. Dispositif de montage d'une pedale sur un vehicule
JP2003220934A (ja) * 2002-01-28 2003-08-05 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車におけるブレーキペダルの後方変位防止装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191014A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Toyota Motor Corp ブレーキペダルの締結構造
US8172026B2 (en) 2007-02-19 2012-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle pedal support system
JP2009230711A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Chiyoda Kogyo Kk 自動車のペダル支持構造
JP2012505119A (ja) * 2008-10-20 2012-03-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両ブレーキ装置の調節方法
WO2015104856A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置及び車両用操作ペダル装置の製造方法
JP2015132912A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置及び車両用操作ペダル装置の製造方法
JP2016172547A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ操作装置
KR20190007736A (ko) * 2017-07-13 2019-01-23 현대자동차주식회사 차량용 페달 장치
KR102337223B1 (ko) * 2017-07-13 2021-12-08 현대자동차주식회사 차량용 페달 장치
USRE49642E1 (en) 2017-07-13 2023-09-05 Hyundai Motor Company Vehicle pedal apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7383752B2 (en) 2008-06-10
US20050188781A1 (en) 2005-09-01
DE602005001951D1 (de) 2007-09-27
DE602005001951T2 (de) 2007-12-20
JP4502660B2 (ja) 2010-07-14
DE602005001951T8 (de) 2008-04-03
EP1566319B1 (en) 2007-08-15
EP1566319A1 (en) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502660B2 (ja) 自動車の操作ペダル装置
US6112616A (en) Brake pedal mechanism for automotive vehicles
KR100719279B1 (ko) 자동차의 조작 페달 장치
US20100043592A1 (en) Pedal assembly having a safety device
JP2002211369A (ja) 操作ペダルの後退変位抑制機構
JP3838889B2 (ja) 自動車用ペダル支持構造
EP1074445A2 (en) System to disengage the brake pedal in case of collision
JP2005153603A (ja) 自動車における操作ペダル支持装置
EP1215070B1 (en) Vehicle master cylinder mounting structure
US20040020324A1 (en) Pedal lever assembly for a motor vehicle
JP4234033B2 (ja) 自動車の操作ペダル装置
JP2007106318A (ja) 車両用ペダル装置
EP1407947A1 (en) Automobile pedal supporting structure
JP2006092413A (ja) 車両のペダル支持構造
KR20080100873A (ko) 차량용 브레이크 페달 유닛
KR100757602B1 (ko) 차량용 브레이크 페달 밀림방지장치
JP2009166735A (ja) ブレーキ装置
JP6280083B2 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP3776225B2 (ja) 自動車のブレーキペダル構造
JP4029810B2 (ja) 自動車のペダル支持構造
KR101021026B1 (ko) 브레이크 페달의 밀림방지장치
JP4029806B2 (ja) 自動車のペダル支持構造
JP2005075273A (ja) 自動車のペダル支持構造
KR100839441B1 (ko) 자동차용 브레이크 페달 장치
JPH0911827A (ja) ペダル引き込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees