JP2005231320A - 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび色修正方法 - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび色修正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005231320A
JP2005231320A JP2004046779A JP2004046779A JP2005231320A JP 2005231320 A JP2005231320 A JP 2005231320A JP 2004046779 A JP2004046779 A JP 2004046779A JP 2004046779 A JP2004046779 A JP 2004046779A JP 2005231320 A JP2005231320 A JP 2005231320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
color
image
data
contrast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004046779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4324783B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Hattori
俊幸 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004046779A priority Critical patent/JP4324783B2/ja
Publication of JP2005231320A publication Critical patent/JP2005231320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324783B2 publication Critical patent/JP4324783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】印刷画像に対する良好な色再現性を得ながらキャリブレーション作業を迅速に行うことを課題とする。
【解決手段】第一の印刷媒体M1上に形成された標準のインク記録量の基準パッチ(基準画像)I1における印刷領域RI1の少なくとも一部と同じ印刷位置で標準のインク記録量を基準としたインク記録量の対比パッチ(対比画像)I2をプリンタ(印刷装置)20に対して第二の印刷媒体M2上に印刷させ、第一の印刷媒体M1が走査面40aに配置された状態でスキャナ40に走査させて得られる走査データD1から基準パッチの色が表された基準色データD3を取得し、第二の印刷媒体M2が走査面40aに配置された状態でスキャナ40に走査させて得られる走査データD2から対比パッチI2の色が表された対比色データD4を取得し、両色データD3,D4の対比結果に基づいて色ずれを補償させるようにドット量データ(印刷データ)を修正する。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷データに対応する画像を印刷媒体上に印刷する印刷装置に対して印刷制御を行う印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、および、同印刷装置の色ずれを補償する色修正方法に関する。
従来、量産されるインクジェットプリンタには、インクの色(種類)毎に印刷ノズル列が設けられ、各印刷ノズル列から吐出されるインクの重量のずれを補償するためのID(誤差情報)を記録した不揮発性半導体メモリが設けられている。各プリンタについて印刷制御を行う際、IDに対応させたキャリブレーション用のLUT(ルックアップテーブル)等の色修正データを予め作成して記憶しておき、IDに対応する色修正データを参照することにより、印刷ヘッドから吐出されるインクの重量を基準プリンタ(基準機体)に合わせるようにインク重量の誤差を補償している(例えば、特許文献1参照)。
プリンタ生産工場では、印刷ヘッドをプリンタに組み付けていない状態で同印刷ヘッドからインクを所定数吐出させてインク重量を計測し、基準プリンタのインク重量との差をIDに対応させて不揮発性半導体メモリに記録させるキャリブレーション作業を行っている。
特開平10−278360号公報
印刷ヘッドから吐出されるインクの重量を計測する作業にはある程度時間がかかる一方、プリンタを量産する際にはコストを抑えるためにキャリブレーション作業を迅速に行うことが望まれていた。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、印刷画像に対する良好な色再現性を得ることが可能な印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび色修正方法の提供を目的とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するため、本発明は、印刷媒体上にインクを付着させることにより印刷データに対応する印刷画像を印刷する印刷装置に対して印刷制御を行う印刷制御装置であって、対比画像印刷制御手段と基準色取得手段と対比色取得手段と印刷制御手段とを具備することを特徴とする。
上記第一の印刷媒体上には、標準のインク記録量の基準画像が形成されている。上記第二の印刷媒体上には、上記対比画像印刷制御手段により、第一の印刷媒体上の基準画像における印刷領域の少なくとも一部と同じ印刷位置で当該基準画像の標準のインク記録量を基準としたインク記録量の対比画像が上記印刷装置にて印刷される。走査面を有するスキャナは、同走査面に配置された画像を走査して当該画像に対応する走査データを取得可能である。基準画像が形成された第一の印刷媒体が走査面に配置された状態でスキャナに走査させて得られる走査データからは、上記基準色取得手段により、基準画像の色が表された基準色データが取得される。また、基準画像の印刷領域の少なくとも一部と同じ印刷位置で対比画像が印刷された第二の印刷媒体が走査面に配置された状態でスキャナに走査させて得られる走査データからは、上記対比色取得手段により、対比画像の色が表された対比色データが取得される。
上記基準色データと上記対比色データとは上記印刷制御手段により対比され、当該対比結果に基づいて、画像を表現した印刷データから印刷画像の色ずれを補償させる(印刷画像を色補償させる)印刷データに修正される。そして、同印刷制御手段の制御により、印刷装置は、修正後の印刷データに対応する印刷画像を印刷する。
ここで、測色機を用いて対比画像や基準画像を測色してキャリブレーション作業を行おうとすると、各画像毎に測色機の検出部を押し当てて測色する必要であるため、同作業に時間がかかってしまう。測色機の代わりにスキャナを用いると走査面の位置によって画像の読み取り感度が異なるという読み取り誤差(以下、面内誤差とも記載)が生じるが、印刷媒体上で対比画像と基準画像(以下、両画像とも記載)とを同じ位置にすることにより、走査面上の両画像の配置領域を同じ位置にすることができるので、走査面の位置に応じた読み取り誤差の影響を受けずに両画像を対比し、印刷画像を色補償させる印刷データを生成することができる。これにより、一度に複数の画像をスキャナに走査させて基準画像と対比画像とを正確に対比することができ、インク重量を測定してキャリブレーション作業を行っていた従来よりも素早く同作業を行うことができる。従って、スキャナの走査面の位置に応じた読み取り誤差を排除して、スキャナを用いて高精度の色修正を迅速に行うことができ、印刷画像について基準色に対する良好な色再現性を得ることが可能となる。
上記インク記録量は、印刷媒体上で単位面積当たりに形成されるインクドットの数が表されたドット記録量でもよいし、同インクドットの数の比が表されたドット記録率でもよいし、複数種類のドットを形成可能な印刷装置を用いる場合には大ドット等所定の種類のドットに換算したときに印刷媒体上で単位面積当たりに形成されるインクドットの数が表されたインク記録濃度でもよいし、同インクドットの数の比が表されたインク記録率でもよい。
上記基準画像や対比画像は、インク一種類で形成される画像でもよいし、インク二種類以上で形成される画像でもよい。ここで、同画像を全体が一様な無地の画像とすると、より正確に基準色データや対比色データを得ることができるので、印刷装置について基準色に対する良好な色再現性を得ることができる。
上記標準のインク記録量を一種類とすると、印刷装置に対してより迅速にキャリブレーション作業を行うことが可能となる点で好ましいが、標準のインク記録量を複数段階設けることも可能である。
上記印刷データは、様々なデータが考えられ、例えば画像を画素毎の階調データで表現したデータとしてもよい。同階調データは、ハーフトーン処理前の256階調等でもよいし、ハーフトーン処理後の2階調等でもよい。同画素は、画像を表現できる数であればよく、複数画素の構成とすることができ、例えば4×4画素、8×8画素のような小画像を表現するものでもよい。
上記印刷画像の色ずれは、基準色に対する色ずれとすることができ、例えば、基準とした基準印刷装置(基準機体)に対する色ずれとすると、より確実に色ずれを補償することが可能となる。
上記印刷制御手段は、上記基準色データと上記対比色データとを対比することにより、上記画像を表現した印刷データから、上記印刷装置にて印刷される上記標準のインク記録量とされた対比画像の走査データにおける上記基準色データに対する誤差を補償させる印刷データに修正してもよい。より確実に、印刷画像の色再現性が良好となる。
なお、対比画像を印刷媒体上に印刷させる際、上記インク記録量から対比画像を印刷させるためのドット量データを生成し、当該ドット量データ用いて印刷装置に対して同対比画像を印刷媒体上に印刷させる制御を行うと、上記印刷データを用いて印刷画像を印刷させる処理の一部を利用して対比画像を印刷させることができるので、本装置や本装置を実現させるプログラムを簡素化させることができる。
印刷画像を色補償するための印刷データの修正前後の対応関係を規定した色修正データを生成して所定の記録領域に記録しておき、上記印刷制御手段は、当該色修正データを用いて印刷データを修正してもよい。また、異なる複数の識別情報(例えばID)と異なる複数の色修正データとを対応付けておき、当該複数の色修正データの中から色ずれを補償する色修正データを選択し、選択した色修正データに対応する識別情報を所定の記録領域に記録しておき、当該識別情報に対応する色修正データを用いて印刷データを修正してもよい。すると、色修正データを用いるという簡易な構成で印刷装置を色補償することができる。ここで、色修正データは、情報テーブル形式の色修正テーブルでもよいし、演算を行うためのデータでもよく、キャリブレーション用LUT、キャリブレーション用変換式、色変換LUT(色変換テーブル)、等、様々なデータが考えられる。
上記基準画像を走査させるスキャナと上記対比画像を走査させるスキャナとを同一のスキャナとしてもよい。スキャナどうしで異なる読み取り誤差の違いの影響を受けなくなるので、さらに高精度の色修正を行うことができ、印刷画像について基準色に対する色再現性をさらに良好にさせることが可能となる。むろん、面内誤差の傾向が略同じ複数のスキャナを用いることも可能である。
上記対比画像印刷制御手段は、標準のインク記録量を基準として複数段階のインク記録量とした複数の対比画像をそれぞれ基準画像の印刷領域の一部と同じ印刷位置で印刷装置に対して第二の印刷媒体上に印刷させてもよい。複数段階のインク記録量の対比画像が同じ基準画像に対比されるので、さらに高精度の色修正を行うことができ、印刷画像の色再現性がさらに良好となる。
この場合、上記印刷制御手段は、上記基準色データと上記対比画像毎の対比色データとを対比して当該対比画像毎の対比色データの中から同基準色データに最も近い対比色データに対応するインク記録量を求め、上記標準のインク記録量の画像を表現した印刷データを当該求めたインク記録量の画像を表現した印刷データにさせる色修正対応関係で上記印刷データを修正する構成としてもよい。簡易な構成で印刷画像の色再現性が良好となる。
上記対比画像印刷制御手段は、第一の印刷媒体上の基準画像における印刷領域の一部と同じ印刷位置で印刷制御手段にて求められたインク記録量を含む範囲で第一インク記録量の各段階間の間隔よりも狭い間隔の複数段階の第二インク記録量とした複数の第二対比画像をそれぞれ基準画像の印刷領域の一部と同じ印刷位置で印刷装置に対して第三の印刷媒体上に印刷させる制御をさらに行い、上記印刷制御手段は、基準色データと上記第二対比画像毎の対比色データとを対比して当該第二対比画像毎の対比色データの中から同基準色データに最も近い対比色データに対応するインク記録量を求める処理をさらに行ってもよい。基準画像の色に最も近い対比画像のインク記録量をより細かく求めることができるので、さらに高精度の色修正を行うことができ、印刷画像の色再現性がさらに良好となる。
なお、基準色データに最も近い第二対比画像毎の対比色データに対応するインク記録量を求めた後に、さらに、対比画像印刷制御手段が第二インク記録量の各段階間の間隔よりも狭い間隔の複数段階のインク記録量とした複数の対比画像を印刷させ、印刷制御手段が基準色データに最も近い対比色データに対応するインク記録量を求める処理を行ってもよい。この場合も、請求項5に記載した発明に含まれる。
また、上記印刷制御手段は、上記基準色データと上記対比画像毎の対比色データとから上記基準画像に色が最も近くなる印刷画像のインク記録量を求め、印刷データを修正する構成としてもよい。複数段階の対比画像のインク記録量のみならず、中間段階のインク記録量を基準画像の標準インク記録量に対応させることができるので、より細やかに色修正を行うことができ、印刷画像の色再現性がさらに良好となる。
さらに、上記印刷制御手段は、基準画像と対比画像の明るさが表された明るさ成分量から両明るさ成分量の差異が最も少なくなる印刷画像のインク記録量を求めてもよい。より細やかに色修正を行うことができ、印刷画像の色再現性がさらに良好となる。
上記第一および第二の印刷媒体は、同じ種類の印刷媒体としてもよい。印刷媒体の色の影響を排除して高精度の色修正を行うことができ、印刷画像について基準色に対する良好な色再現性を得ることが可能となる。
また、第一の印刷媒体上における基準画像の印刷領域の少なくとも一部と第二の印刷媒体上における対比画像の印刷領域とを同じ印刷位置に配置させて基準画像と対比画像とを印刷させる画像印刷制御手段を設けてもよい。このようにして印刷媒体上で対比画像と基準画像とを同じ位置にすることにより、走査面の位置に応じた読み取り誤差の影響を受けずに両画像を対比し、印刷画像を色補償させる印刷データを生成することができる。従って、スキャナの走査面の位置に応じた読み取り誤差を排除して、スキャナを用いて高精度の色修正を迅速に行うことができ、印刷画像について基準色に対する良好な色再現性を得ることが可能となる。
上述した印刷制御装置は、ある機器に組み込まれた状態で他の方法とともに実施されることもある等、各種の態様を含む。例えば、印刷装置を備える印刷システムとしても適用可能である。また、上記印刷制御装置の構成に対応した所定の手順に従って処理を進めていくことも可能であるので、本発明は制御方法としても適用可能であり、請求項10にかかる発明も、同様の作用、効果を有する。さらに、上記装置にて制御プログラムを実行させる場合もあるので、請求項11に記載したプログラムや、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としても適用可能であり、同様の作用、効果を有する。
また、本発明は、印刷媒体上にインクを付着させることにより印刷データに対応する印刷画像を印刷する印刷装置における色ずれを補償する色修正方法であって、対比画像印刷工程と色取得工程と色修正工程とを備えることを特徴とする。
上記対比画像印刷工程では、第一の印刷媒体上に形成された基準画像のインク記録量を基準としたインク記録量の対比画像が印刷装置から第二の印刷媒体上に印刷される。上記色取得工程では、第一・第二(第一および第二)の印刷媒体を順次スキャナの走査面に配置させて当該スキャナに走査させて得られる各走査データからそれぞれ基準画像の色が表された基準色データと対比画像の色が表された対比色データとが取得される。ここで、スキャナの走査面における基準画像の配置領域の少なくとも一部と対比画像の配置領域とを同じ走査位置に配置させた状態で基準色データと対比色データとが取得される。そして、上記色修正工程では、基準色データと対比色データとの対比結果から印刷データが修正され、印刷装置における印刷画像の色ずれが補償される。
スキャナの走査面上で対比画像と基準画像とを同じ位置にすることにより、走査面の位置に応じた読み取り誤差の影響を受けずに両画像を対比し、印刷画像を色補償させるように印刷データを修正することができる。これにより、一度に複数の画像をスキャナに走査させて基準画像と対比画像とを正確に対比することができるので、スキャナの走査面の位置に応じた読み取り誤差を排除して、スキャナを用いて高精度の色修正を迅速に行うことができ、キャリブレーション対象の印刷装置について基準色に対する良好な色再現性を得ることが可能となる。
また、対比画像印刷工程の代わりに、基準印刷装置に対して標準のインク記録量の基準画像を第一の印刷媒体上に印刷させるとともに当該標準のインク記録量を基準としたインク記録量の対比画像を印刷装置に対して第二の印刷媒体上に印刷させる際、第一の印刷媒体上における基準画像の印刷領域の少なくとも一部と第二の印刷媒体上における対比画像の印刷領域とを同じ印刷位置に配置させて基準画像と対比画像とを印刷させる画像印刷工程を設けてもよい。このようにしても、同様の作用、効果が得られる。
なお、請求項2〜請求項9に記載した構成を上記印刷制御方法やプログラムや記録媒体や色修正方法に対応させることも可能である。
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)印刷システムおよび色修正システムの構成:
(2)色修正方法と印刷制御処理:
(3)変形例:
(1)印刷システムおよび色修正システムの構成:
図1は本発明の一実施形態である印刷制御装置U0の構成を模式的に示す図であり、図2は本実施形態において印刷制御装置および色修正装置となるパーソナルコンピュータ(PC)10、印刷装置(印刷手段)となるカラー印刷可能なインクジェットプリンタ20、等から構成された印刷システムを示している。図3は色修正方法を実施するのに適した色修正システムの概略を示すブロック図であり、図4は複数の基準パッチ(基準画像)I1からなる基準チャートと複数の対比パッチ(対比画像)I2からなる校正対象チャートとを示す図である。むろん、本発明に用いられるコンピュータは、PCに限定されない。
PC10では、システムバス10aにCPU11、ROM12、RAM13、CD−ROMドライブ15、フレキシブルディスク(FD)ドライブ16、各種インターフェイス(I/F)17a〜e等が接続され、ハードディスクドライブを介して磁気ディスクであるハードディスク(HD)14も接続され、CPU11がPC全体を制御する。色修正装置を含む印刷システムの場合、RAM13には、色データ13a,b、等が格納される。
HD14にはオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションプログラム(APL)等が記憶されており、実行時にCPU11によって適宜RAM13に転送され、実行される。同HD14は、本発明の印刷制御プログラム、スキャナドライバ、ID14a、一次元のLUTとされた複数の色修正データ14b、情報テーブル14c,d、インク記録量データ14e,f、各種閾値、等を記憶した所定の記憶領域とされている。
I/F17a(例えばUSB I/F)には、カラースキャナ40が接続されている。CRTI/F17bにはカラー画像データに基づいて当該データに対応する画像を表示するディスプレイ18aが接続され、入力I/F17cにはキーボード18bやマウス18cが操作用入力機器として接続され、プリンタI/F17eにはケーブル(例えばシリアルI/Fケーブル)を介してプリンタ20が接続されている。
プリンタ20は、CMYRVK(シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、バイオレット、ブラック)の各色に対応してそれぞれ設けられた6個のインクカートリッジ28に充填された6色のインクを印刷ヘッドから吐出して、印刷用紙(印刷媒体)にインクを付着させてドットを形成することによりカラー画像を表現した印刷データに対応する印刷画像を印刷する。むろん、ライトシアン、ライトマゼンタ、ライトブラック、ダークイエロー、無着色インク、等も使用するプリンタを採用してもよいし、CMYRVKのいずれかのインクを使用しないプリンタを採用してもよい。また、インク通路内に泡を発生させてインクを吐出するバブル方式のプリンタや、トナーインクを使用して印刷媒体上に印刷画像を印刷するレーザープリンタ等、種々の印刷装置を採用可能である。印刷装置が使用するインクは、液体でも固体でもよい。本実施形態の各インクは、水性の溶媒に微細な顔料からなる色材を混合したインクとされているが、染料からなる色剤を混合したインクとしてもよいし、油性の溶媒を用いたインクとしてもよい。
本プリンタ20では、CPU21、ROM22、RAM23、通信I/O24、コントロールIC25、ASIC26、I/F27、等がバス20aを介して接続され、CPU21がROM22に書き込まれたプログラムに従って各部を制御する。
キャリッジ機構27aにて主走査方向に往復動するキャリッジには、各インクカートリッジ28が装着されているとともに、印刷ヘッドユニット(印刷ヘッド集合体)29が搭載されている。当該ユニット29は、CMYRVKの6種類のインク毎に設けられた印刷ヘッド29a〜fと不揮発性半導体メモリ31を備えている。このメモリ31は、EEPROM等とすることができ、PC側で印刷データを修正するために用いられるカラー調整ID(誤差情報)31a等が記録されるようになっている。プリンタに組み付けられた各印刷ヘッド29a〜fは対応する色のインクを吐出して印刷用紙上に付着させることが可能であり、プリンタ20はインクの種類毎に対応する印刷ヘッド29a〜fを用いて印刷用紙上にドットを形成して印刷画像を印刷する。
各カートリッジ28には、例えばRAMからなるメモリチップ28aがそれぞれ設けられており、各メモリチップ28aは電気的にコントロールIC25と接続されている。
通信I/O24はPC10のプリンタI/F17eと接続され、プリンタ20は通信I/O24を介してPC10から送信される色別のラスタデータを受信する。ASIC26は、CPU21と所定の信号を送受信しつつヘッド駆動部26aに対してラスタデータに対応する印加電圧データを出力する。同ヘッド駆動部26aは、同印加電圧データから印刷ヘッド29a〜fに内蔵されたピエゾ素子への印加電圧パターンを生成し、印刷ヘッド29a〜fに6色のインクをドット単位で吐出させる。I/F27に接続されたキャリッジ機構27aや紙送り機構27bは、印刷ヘッドユニット29を主走査させたり、適宜改ページ動作を行いながら印刷用紙を順次送り出して副走査を行ったりする。
印刷ヘッド29a〜f毎に複数個設けられたインクジェットノズルのそれぞれに対応して配置されたピエゾ素子は、電圧の印加時間だけ伸張してインク通路の一側壁を変形させる。すると、インク通路の収縮分に相当するインク滴がノズルの先端から吐出され、印刷媒体に染み込むことによりドットが形成されて印刷が行われる。そして、印加電圧の駆動波形の電圧差が大きいほど、ドットは大きくなる。
本プリンタ20は、インク量(例えばインク重量。インク体積でもよい)が大中小の3種類のドットを印刷媒体上に形成可能であり、色毎に同じ印刷ヘッドから異なる複数段階のインク量のインクを吐出し、当該複数段階のインク量に対応する大きさのドットを形成する。PCがプリンタに送信するラスタデータには3種類(所定数)のドットの種類を識別するための識別情報が付加されており、プリンタは識別情報に対応する種類のドットを形成する。そして、ラスタ毎にドットの種類を表現するドットデータからなるラスタデータを入力すると、プリンタはラスタデータに対応してインク量の異なる複数種類のドットを印刷媒体上に形成する。
PC10では、OSにプリンタI/F17eを制御するプリンタドライバ等が組み込まれ、各種の制御を実行する。APLは、OSを介してハードウェアとデータ等のやりとりを行う。プリンタドライバは、APLの印刷機能の実行時に稼働され、プリンタI/F17eを介してプリンタ20と双方向の通信を行うことが可能であり、OSを介してAPLから印刷データを受け取ってラスタデータに変換し、プリンタ20に送出する。
なお、本発明の印刷制御プログラムは、OS、APL、OSとAPL、のいずれにより構成してもよい。これらのプログラムを記録した媒体は、HD以外にも、CD−ROM15a、FD、半導体メモリ、等でもよい。また、通信I/F17dをインターネット網に接続し、所定のサーバから本発明のプログラムをダウンロードして実行してもよい。
図1に示す印刷制御装置U0は、U1〜U4の各手段を備えている。
図4に示すように、第一の印刷媒体M1上には、CMYRVKのインクの色(種類)毎に、標準のインク記録量の基準パッチI1が形成されている。本実施形態では、図3に示す基準プリンタ(基準とした基準印刷装置)に対して、色毎に大ドットのインクを印刷媒体M1に付着させることにより、横長の長方形状の領域を持った各パッチI1を印刷させている。対比画像印刷制御手段U1は、印刷媒体M1上における基準パッチI1の印刷領域RI1の少なくとも一部と同じ印刷位置で対比パッチI2をプリンタ20に対して第二の印刷媒体M2上に印刷させる制御を行う。本実施形態の対比パッチI2は、インクの色毎に形成されるとともに、各色で標準のインク記録量を基準として複数段階のインク記録量とした複数の画像とされている。各パッチI2は、長方形状の領域を持った形状とされている。具体的には、基準チャートの各パッチI1が同じ色の校正対象チャートのパッチI2全てを包含する面積となるようにし、スキャナで読む際に同じ色のチャートが同じ走査位置になるように両チャートを印刷媒体上に配置している。なお、パッチI1,I2は、ともに全体が一様な無地の画像とされている。
また、本実施形態の印刷媒体M1,M2は、同じ種類かつ同じ大きさの印刷媒体とされている。同印刷媒体としては、安定したインクの発色を得て高精度の色補償を行う観点からはフォト用紙等の光沢紙が好ましいが、キャリブレーション作業にかかるコストを低減させる観点からは光沢紙よりも光沢の弱い普通紙が好ましい。
基準色取得手段U2は、基準パッチI1が形成された第一の印刷媒体M1がスキャナ40の走査面40aに配置された状態で、当該スキャナ40に走査させて得られる走査データD1から基準パッチI1の色が表された基準色データD3を取得する。対比色取得手段U3は、基準パッチの印刷領域RI1の少なくとも一部と同じ印刷位置で対比パッチI2が印刷された第二の印刷媒体M2が走査面40aに配置された状態で、当該スキャナ40に走査させて得られる走査データD2から対比パッチI2の色が表された対比色データD4を取得する。本実施形態の走査データD1,D2は、走査した画像を複数の色成分RGB(青、緑、赤)毎にドットマトリクス状である多数の画素で階調表現(例えば256階調)したデータとしている。また、色データD3,D4は、色成分RGB毎の階調データ(例えば256階調)で表現したデータとしている。これらのデータD1〜D4は、CIE XYZ色空間の各色成分量X,Y,Z、CIE Lab色空間の各色成分量L,a,b等としてもよい。
本実施形態では、基準パッチI1を走査させるスキャナと対比パッチI2を走査させるスキャナとを同一のスキャナとして、スキャナの個体差をキャンセルして高精度の色補償を行っている。
印刷制御手段U4は、両色データD3,D4を対比し、当該対比結果に基づいて、画像を表現した印刷データD5から印刷画像を色補償させる印刷データD6に修正する。そして、印刷制御手段U4は、修正後の印刷データD6に対応する印刷画像I3をプリンタ20に印刷させる制御を行う。すると、プリンタ20は、基準色となるように色ずれが補償された印刷画像I3を印刷媒体M3上に印刷する。
なお、基準プリンタに対して基準パッチを第一の印刷媒体上に印刷させる制御を行う基準画像印刷制御手段を設けてもよい。
従来は、プリンタ量産工場で印刷画像の色ずれを補償するためのカラー調整IDを記録する際、プリンタに組み付ける前の印刷ヘッドからインクを所定数吐出させてインク重量を計測し、基準プリンタのインク重量との差からIDの値を決定して印刷ヘッドユニットのメモリに記録していた。しかし、このようにしてインクの重量を測定する作業には時間がかかってしまう。また、プリンタのユーザがこのような作業を行うのは困難である。
ここで、印刷ヘッドを組み付けたプリンタに色補正を行うための複数の色修正用パッチを所定の印刷媒体上に印刷させてカラー測色機(カラー測色器)を用いて測色するようにすると、各パッチに一つ一つ測色機の検出部を押し当てて測色する作業を行う必要があるため、やはり作業に時間がかかってしまう。また、測色機は高価格であるという問題もある。測色機の代わりにカラースキャナを用いると走査面の位置によって画像の読み取り感度が異なるという面内誤差が生じるが、本実施形態ではこの面内誤差の影響を排除するようにして、複数のパッチをまとめてスキャンしてキャリブレーション作業を行うようにしている。この結果、プリンタ量産工場では同作業を迅速化させることができるし、スキャナ機能を有するプリンタのユーザも容易に同作業を行うことができるし、スキャナ機能の無いプリンタのユーザでも安価なスキャナさえあれば同作業を行うことができる。
図5と図6に示すスキャナ40には、図示を省略したケーシングの上面に板状の透明ガラス製の原稿台44が設けられている。原稿台44の上面は、平面状とされた所定の走査面40aとされ、印刷媒体等の原稿49を載置可能である。走査面40aには、原稿49を位置決めするための位置決め用目印が付されており、当該目印に合わせて原稿を配置することによって、原稿上の位置が同じであれば読み取った画像上の位置も同じになる。一方、原稿台44の下方に設けられたスキャナ光学系42には、筐体42a内部にランプ42b、ミラー42c、レンズ42d、カラーリニアセンサ42eが収容されている。
ランプ42bは、水銀を封入した線光源である蛍光灯(キセノンランプやハロゲンランプ等も可)を用いており、原稿の主走査方向に向けて走査面40aと平行に設けられている。ランプ42bの周囲には、ランプ42bから走査面40aに向かって斜め上方(図5では右斜め上)に光を放出させるための図示しないカバーが設けられている。これにより、ランプ42bから原稿49に対して光が線状に照射される。原稿49における光の照射部位から斜め下方(図5では右斜め下)に配置されたミラー(平面鏡)42cは、原稿49からの反射光が導かれ、当該光を反射してレンズ42dへ案内する。レンズ42dは、ミラー42cからの反射光が導入され、主走査方向に向けて線状に配置された多数のカラーCCDセンサからなるカラーリニアセンサ42eへ同反射光を案内する。
カラーリニアセンサ42eは、R(赤)検出用センサの列とG(緑)検出用センサの列とB(青)検出用センサの列の3列からなり、原稿1ライン分の反射光の各RGB成分を検出して対応するアナログ電圧を生成する。
スキャナ光学系42の下面には、副走査方向に向けて走査面40aと略平行に設けられたベルト43aの上側が固定されている。このベルト43aはサーボモータ43の回転によって副走査方向に移動するようになっており、副走査方向に向けられた図示しないレールに沿って光学系42が所定の移動速度で副走査方向に移動するようになっている。なお、スクリューネジ、ピニオンギヤ等を用いてスキャナ光学系を移動させてもよい。
図6に示すように、スキャナ40は、CPU41aやROM41bやRAM41c等を備える制御部41がシステムバス40bを介して接続I/F45や各種回路46a〜cを制御する。ここで、モータ43が接続されたモータ駆動回路46aはモータ43を回転駆動する制御を行い、ランプ42bが接続されたランプ点灯回路46bはランプ42bを点灯駆動する制御を行い、センサ42eが接続されたA/D変換回路46cはセンサ42eから出力されたアナログ電圧をデジタルの電圧に変換する。制御部41は、ランプ42bを点灯させてモータ43を所定の回転速度で回転駆動させながら、RGB毎に、原稿1ライン分ずつデジタル電圧を取得して原稿49上の画像に対応する二次元の走査データを生成し、RGB毎の走査データを接続I/F45からPCのI/F17aへ送信する処理を行う。生成される走査データは、RGBの色毎に画像を所定数とされた画素毎の階調データで表現した画像データである。
このようにして、スキャナ40は、原稿49上の画像を走査することによって読み取り、読み取った画像を表現する走査データを出力する。
ここで、直線状のランプの光量が主走査方向の位置によって異なるというランプの光量むらがあったり、ミラーやレンズやカラーリニアセンサの加工や取り付け位置に誤差があったり、原稿台に対してレールに傾きが生じていたり、数千個並んだカラーリニアセンサの各素子に検出感度のばらつきがあったり等により、カラースキャナには上記面内誤差が生じている。従って、単に測色機の代わりにカラースキャナを用いると、面内誤差により、対比パッチの色が表された色データが印刷画像を色補償するためには十分な精度とならないおそれがある。本実施形態では、第一の印刷媒体上に形成された基準パッチの印刷領域の一部と第二の印刷媒体上に印刷された対比パッチとを同じ印刷位置にし、両パッチを対比する際に面内誤差の影響を排除するようにしている。
(2)色修正方法と印刷制御処理:
図3で示した色修正システムは、プリンタ生産工場で使用されることを前提としてあり、PC10にカラースキャナ40が接続されるとともに、キャリブレーション対象のプリンタ(以下、対象プリンタとも記載)が順次接続されるようになっている。また、適宜、基準プリンタが接続されるようになっている。そして、基準プリンタにより印刷媒体上に再現される印刷画像の色を基準色として、対象プリンタのキャリブレーション作業が行われる。
図7は本発明の一実施形態にかかる色修正方法を模式的に示す図であり、図8は色修正装置としてのPCが行うキャリブレーション処理を示すフローチャートである。以下、同処理とともに本色修正方法を説明する。
基準画像印刷工程S1では、第一の印刷媒体M1を所定の給紙位置に給紙した基準プリンタをPC10に接続しておいて、インクの色毎の基準パッチI1を印刷媒体M1上に印刷させる制御をPC10に実行させる(ステップS105。以下、「ステップ」の記載を省略)。より具体的には、HD14に記憶された所定の標準インク記録量データ14eに含まれる色毎の標準のインク記録量で各基準パッチI1を表現する標準ドット量データを生成し、基準プリンタに対して当該標準ドット量データに対応する色毎の基準パッチI1を第一の印刷媒体M1上に印刷させる。当該標準ドット量データは、インクの色別かつドットの大きさ別、すなわち、インクの色およびドット種類の組み合わせ別に、パッチをドットマトリクス状である多数の画素で階調表現したデータである。本実施形態では、インクを一種類のみ使用した一次色からなる無地の基準パッチを大ドットで表現した標準ドット量データを生成し、当該基準パッチを印刷させている。大ドット用の標準ドット量データに対して所定のハーフトーン処理、所定のラスタライズ処理を行ってラスタデータを生成し、このラスタデータを基準プリンタに送出することにより、色毎の基準パッチが大ドットで形成される。
インク記録量は、例えば印刷媒体上の単位面積の全画素数に対するインクのドットが形成された画素数の比(インク記録率)とすることができる。標準のインク記録量は例えば所定のインク記録率RA0とすることができ、RA0=50%であれば全画素のうち半分の画素にインクドットを形成することになる。また、標準ドット量データの階調値が0〜255とされていれば、RA0=50%であるときの標準ドット量データの階調値は最大値255に0.5を乗じた128(小数点以下四捨五入の場合)となる。
なお、工程S1およびS105の処理を省略することができる。この場合、プリンタのユーザがキャリブレーション作業を行うに好適である。
次に、対比画像印刷工程S2では、第一の印刷媒体と同じ種類かつ同じ大きさの第二の印刷媒体M2を所定の給紙位置に給紙した対象プリンタをPC10に接続しておいて、インクの色毎に複数とされた対比パッチI2を印刷媒体M2上に印刷させる制御をPC10に実行させる(S110)。より具体的には、HD14に記憶された所定の対比インク記録量データ14fに含まれる色毎に複数段階とされたインク記録量で対比パッチI2を表現する標準ドット量データを生成し、対象プリンタに対して当該標準ドット量データに対応する色毎の対比パッチI2を第二の印刷媒体M2上に印刷させる。当該標準ドット量データも、インクの色別かつドットの大きさ別に、パッチをドットマトリクス状である多数の画素で階調表現したデータである。各対比パッチもインクを一種類のみ使用した一次色からなる無地の画像であり、当該画像を大ドットで表現した標準ドット量データを生成し、対比パッチを印刷させている。むろん、対比パッチや基準パッチを二次色以上のパッチとしてもよい。大ドット用の標準ドット量データに対して所定のハーフトーン処理、所定のラスタライズ処理を行い、生成されるラスタデータを対象プリンタに送出することにより、色毎の対象パッチが大ドットで形成される。
本実施形態では、図4で示したように、色毎に、印刷媒体M2上における複数の対比パッチI2の印刷位置をそれぞれ、印刷媒体M1上における基準パッチI1の印刷領域RI1の一部と同じ印刷位置としている。
また、色毎の各基準パッチの印刷位置に合わせる複数の対比パッチのインク記録量を、基準パッチのインク記録量を基準とした複数段階のインク記録量としている。当該複数段階のインク記録量は例えばインク記録率RAi(i=1,2,…,n、nは2以上の整数)とすることができ、標準の記録率RA0が50%であるときにRAi=40,45,50,55,60(%)等とすることができる。標準ドット量データの階調値が0〜255とされていれば、RA0=50%であるときの標準ドット量データの階調値は最大値255にRAi/100を乗じた値となる。
S105〜S110の処理は、印刷媒体M1上における基準パッチI1の印刷領域の少なくとも一部と印刷媒体M2上における対比パッチI2の印刷領域とを同じ印刷位置に配置させて、両パッチI1,I2を印刷させていることになる。従って、工程S1,S2は、本発明にいう画像印刷工程となる。
なお、工程S2を実施した後に工程S1を実施することも可能である。この場合、工程S1では、色毎に、印刷媒体M2上に印刷された複数の対比パッチI2の印刷領域を含む印刷位置で標準のインク記録量とされた単一の基準パッチI1を基準プリンタに対して印刷媒体M1上に印刷させる制御をPCに実行させるようにすればよい。
さらに、基準色取得工程S3では、基準パッチI1が形成された印刷媒体M1を、走査面40a上の位置決め用目印に合わせて位置決めしながら当該走査面40a上に配置し、この状態でスキャナ40に印刷媒体M1を走査させる制御をPC10に実行させる。所定の読み取り開始信号が入力されたときに原稿の走査を開始するスキャナである場合、走査面40a上に印刷媒体を載置した状態でPCからスキャナに同読み取り開始信号を送出することにより、当該印刷媒体上の画像の走査を開始させることができる。すると、スキャナ40は、ランプ42bを発光させるとともにモータ43を回転駆動させてスキャナ光学系42を副走査方向に移動させながら印刷媒体M1上の画像を1ラインずつ走査し、カラーリニアセンサ42eにて印刷媒体M1上の画像を1ラインずつ検出し、A/D変換回路46cにてセンサ42eの検出電圧に対応するデジタルの電圧値に変換する。そして、同スキャナ40は、印刷媒体M1上の画像に対応するスキャン画像をRGB毎に所定数の画素で階調表現した走査データD1を同デジタルの電圧値から生成し、PC10に対して出力する。
そこで、PC10では、基準パッチI1が印刷された第一の印刷媒体の走査データD1をスキャナ40から取得する(S115)。例えば、印刷媒体M1を走査面上に配置したことを確認させるボタンをディスプレイに表示し、当該ボタンのマウス操作を受け付けたときに上記読み取り開始信号を送出して、送出後にスキャナから出力される走査データを取得する構成とすることができる。同走査データD1は、印刷媒体M1上の色を所定数の画素でRGB毎に階調表現した一種の画像データとされている。図4の左側を参照して説明すると、同走査データD1は、当該走査データD1で表現される画像上におけるCMYRVKの各基準パッチI1内の画素では標準のインク記録量とされた各インクの色が表されたRGB毎の階調データとされ、基準パッチI1以外の画素では印刷媒体自体の色(白色に近い色)が表されたRGB毎の階調データとされている。
印刷媒体を走査面40a上に配置する際には位置決めしながら配置するので、同走査面40a上における各基準パッチI1の配置位置は、印刷媒体M1上の各基準パッチI1の印刷位置に対応して特定される。例えば、図4左側の印刷媒体M1の左上を原点(0,0)、右下を終了座標(W1,H1)としたとき(W1>0、H1>0)、基準パッチI1の印刷領域の開始座標を(X1,Y1)、終了座標を(X2,Y2)とする。走査面40a上における印刷媒体M1の原点の走査位置を(0,0)、終了座標の走査位置を(W1,H1)とすると、走査面40a上における基準パッチI1の配置領域も、開始座標が(X1,Y1)、終了座標が(X2,Y2)となる。また、走査データの横方向の画素数をW2(2以上の整数)、縦方向の画素数をH2(2以上の整数)、走査データの左上を原点(0,0)としたとき、走査データD1の中において基準パッチI1の色が表されたデータの領域の開始座標は(X1×W2/W1,Y1×H2/H1)、終了座標は(X2×W2/W1,Y2×H2/H1)となる。
走査データD1を取得すると、当該走査データD1から、第二の印刷媒体M2上における対比パッチI2の印刷位置に相当する位置毎に基準パッチI1の色が表された基準色データD3を取得する(S120)。ここでも、印刷媒体M2を走査面上に配置したことを確認させるボタンをディスプレイに表示し、当該ボタンのマウス操作を受け付けたときに上記読み取り開始信号を送出して、送出後にスキャナから出力される走査データを取得する構成等とすることができる。図4の右側で示したように、基準パッチI1を形成させたインクと同じインクの複数の対比パッチI2は全て基準パッチI1の一部と同じ印刷位置とされている。ここで、印刷媒体M2上における対比パッチI2の印刷領域の開始座標を(X3,Y3)、終了座標を(X4,Y4)とする。走査データD1の中において対比パッチI2の印刷領域に相当する領域の開始座標は(X3×W2/W1,Y3×H2/H1)、終了座標は(X4×W2/W1,Y4×H2/H1)となる。例えば、走査データD1の中において対比パッチI2の印刷領域に相当する(X3×W2/W1,Y3×H2/H1)〜(X4×W2/W1,Y4×H2/H1)の領域内における各画素の階調値をRGB別に平均(算術平均)すると、当該RGB別の平均値(R1,G1,B1とする)を対比パッチI2の位置毎の基準色データD3とすることができる。なお、スキャナの走査面に配置する印刷媒体M1,M2の配置位置のばらつきを考慮し、((X3+ΔX3)×W2/W1,(Y3+ΔY3)×H2/H1)〜((X4−ΔX4)×W2/W1,(Y4−ΔY4)×H2/H1)の領域内における各画素の階調値から基準色データD3の階調値を決定すると、より確実に基準パッチの色が表された基準色データを取得することができる。ただし、0<ΔX3<(X4−X3)/2、0<ΔX4<(X4−X3)/2、0<ΔY3<(Y4−Y3)/2、0<ΔY4<(Y4−Y3)/2としている。
次に、対比色取得工程S4では、印刷媒体M1上に形成された基準パッチにおける印刷領域の一部と同じ印刷位置で対比パッチが印刷された印刷媒体M2を、走査面40a上の位置決め用目印に合わせて位置決めしながら当該走査面40a上に配置し、この状態でスキャナ40に印刷媒体M2を走査させる制御を行う。すると、スキャナ40は、印刷媒体M2上の画像に対応するスキャン画像をRGB毎に所定数の画素で階調表現した走査データD2をA/D変換回路46cのデジタルの電圧値から生成し、PC10に対して出力する。本実施形態では、両パッチI1,I2を走査させるスキャナを、同一のスキャナとしている。これにより、スキャナの個体差によりスキャナどうしで異なる読み取り誤差の違いの影響を受けなくなるので、色修正を高精度にて行うことができ、印刷画像について基準色に対する色再現性が確実に良好となる。むろん、互いに面内誤差の傾向が略同じスキャナを複数使用しても、色再現性を良好にさせる効果は得られる。
PC10では、対比パッチI2が印刷された第二の印刷媒体の走査データD2をスキャナ40から取得する(S125)。図4の右側を参照して説明すると、同走査データD2は、当該走査データD2で表現される画像上における各対比パッチI2内の画素ではCMYRVKのインクの色および複数段階のインク記録量の組み合わせ毎に各インク記録量の各インクの色が表されたRGB毎の階調データとされ、対比パッチI2以外の画素では印刷媒体自体の色(白色に近い色)が表されたRGB毎の階調データとされている。
図4右側の例では、印刷媒体M2の左上を原点(0,0)、右下を終了座標(W1,H1)とすることができる。ここで、印刷媒体M2上における対比パッチI2の印刷領域の開始座標を(X3,Y3)、終了座標を(X4,Y4)とする。走査面40a上における印刷媒体M2の原点の走査位置を(0,0)、終了座標の走査位置を(W1,H1)とすると、走査面40a上における対比パッチI2の配置領域も、開始座標が(X3,Y3)、終了座標が(X4,Y4)となる。
走査データD2を取得すると、当該走査データD2から、対比パッチI2毎に対比パッチI2の色が表された対比色データD4を取得する(S130)。上述したように走査データの画素数をW2×H2、走査データの左上を原点(0,0)とすると、走査データD2の中において対比パッチI2の印刷領域に相当する領域の開始座標は(X3×W2/W1,Y3×H2/H1)、終了座標は(X4×W2/W1,Y4×H2/H1)となる。例えば、走査データD2の中において対比パッチI2の印刷領域に相当する(X3×W2/W1,Y3×H2/H1)〜(X4×W2/W1,Y4×H2/H1)の領域内における各画素の階調値をRGB別に平均(算術平均)すると、当該RGB別の平均値(R2,G2,B2とする)を対比パッチI2毎の対比色データD4とすることができる。むろん、スキャナの走査面に配置する印刷媒体M1,M2の配置位置のばらつきを考慮し、((X3+ΔX3)×W2/W1,(Y3+ΔY3)×H2/H1)〜((X4−ΔX4)×W2/W1,(Y4−ΔY4)×H2/H1)の領域内における各画素の階調値から対比色データD4の階調値を決定すると、より確実に基準パッチの色が表された基準色データを取得することができる。ΔX3,ΔX4,ΔY3,ΔY4は、上述の通りである。
S115〜S130の処理は、印刷媒体M1,M2を順次スキャナの走査面に配置させて当該スキャナに走査させて得られる各走査データD1,D2からそれぞれ色データD3,D4を取得する際、同走査面における基準パッチの配置領域の少なくとも一部と対比パッチの配置領域とを同じ走査位置に配置させて色データD3,D4とを取得することになる。従って、工程S3,S4は、本発明にいう色取得工程となる。
なお、工程S4を実施した後に工程S3を実施することも可能である。この場合、工程S3では、スキャナの走査面における複数の対比パッチI2の配置領域を含む走査位置に基準パッチI1が配置されるように第一の印刷媒体M1をスキャナの走査面に配置させて当該スキャナに走査させ、得られる走査データから基準色データを取得する処理をPCに実行させるようにすればよい。
その後、色修正工程S5では、まず、基準パッチに最も近い対比パッチのインク記録量を決定する対象の色を設定する(S135)。例えば、全インクの6種類に異なる数値を対応させておき、当該数値を格納するポインタの値を順次更新する等により、全6種類の中から対象の色を設定すればよい。次に、設定した色について、各対比色データD4と基準色データD3との距離DIi(i=1,2,…,n、nは2以上の整数)を算出する(S140)。距離DIは、色データD3,D4の差異が表され、両パッチI1,I2の色の差異を表していることになる。図4の例では、例えばCについて基準パッチの一部と同じ印刷位置に5段階の対比パッチを印刷しているので、インク記録率40〜60%のCの対比パッチの色が表された各対比色データとCの基準パッチの色が表された基準色データとの5段階の距離DIjを求めることになる。基準色データD3の各RGB値をR1,G1,B1、対比色データD4の各RGB値をR2,G2,B2とすると、例えば、
DIi={(R2−R1)2+(G2−G1)2+(B2−B1)21/2 …(1)
なる演算式により、DIiを算出することができる。この場合、DIiは、両色データD3,D4の差異が大きくなるほど大きくなる値とされ、両パッチI1,I2の差異が大きいほど大きい値とされている。なお、両パッチI1,I2が走査面上で同じ走査位置に配置されているため、スキャナの面内誤差や個体差に関係なくDIiを求めることができ、確実に色補償されるように印刷データを修正することができる。
むろん、以下の演算式により両パッチI1,I2の明度(明るさ成分量)L1,L2を算出し、DIi=|L2−L1|などとしてもよい。
L=MAXGR−Kr・R−Kg・G−Kb・B …(2)
ただし、Lは0〜255の階調値
MAXGRは、階調値の最大値255
R,G,Bは、走査データから得られるパッチの色データの各RGB値
Kr,Kg,Kbは、0より大きく1より小さい所定係数で、Kr+Kg+Kb=1
ここで、Kr,Kg,Kbは、演算を簡素化させるためにKr=Kg=Kb=1/3としてもよいし、より正確に明度に対応させるため、重み付けを変えてもよい。
さらに、距離DIiが最小となる対比色データに対応するインク記録量を求め、当該インク記録量に対応するIDの値を決定してHD14に記憶する(S145)。DIiが最小となる対比色データは、設定した色における複数の対比色データの中で基準色データに最も近い対比色データである。言い換えると、DIjが最小となる対比色データに対応する対比パッチは、設定した色における複数の対比パッチの中から選択されたパッチであるとともに、設定した色における複数の対比パッチの中で基準パッチに最も近い色とされていることになる。そして、インクの全ての色について設定したか否かを判断し(S150)、条件不成立の場合にはS135〜S150を繰り返し、条件成立の場合にはフローを終了する。
図9の上段は、図4の例えばCのパッチI1,I2についてx方向の位置と各パッチI1,I2の走査データから得られる明度L1,L2との関係を示してあり、横軸がx方向の位置、縦軸が明度L、○印は基準パッチの明度、△印は対比パッチの明度である。なお、スキャナの走査面に対して印刷媒体のx方向を主走査方向に向けて配置した場合には、CのパッチI1の走査位置における主走査方向の面内誤差が表されていることになり、同走査面に対して印刷媒体のx方向を副走査方向に向けて配置した場合には、CのパッチI1の走査位置における副走査方向の面内誤差が表されていることになる。図9上段の例では、対比パッチの番号iが大きくなるほど基準パッチの明度L1が大きくなる面内誤差が表されており、iが大きくなるほど対比パッチのインク記録率が大きくなることから対比パッチは基準パッチよりもさらに大きくなっている。
図9の中段は、上記式(1)による距離DIiを□印で対比パッチ毎に示してあり、横軸が対比パッチのインク記録率(%単位)、縦軸が距離DIiである。同図の例では、インク記録率55%でDIiが最小値MINDIとなるため、設定した色における対比パッチ毎の対比色データの中から基準色データに最も近い対比色データに対応するインク記録量をインク記録率55%と求めることができる。そして、同図の下段に示すように、求めたインク記録率NRAと基準パッチのインク記録率RA0とから、ID=NRA−RA0なる演算式などにより、IDの値IDを算出し、算出値IDをID14aとしてHD14に記憶する。求めたインク記録率NRAやID14aは、基準色データと対比色データとを対比した対比結果である。なお、印刷ヘッドユニットのメモリ31にIDの値をID31aとして記録してもよい。
図10は、IDを用いて印刷データを修正し、修正後の印刷データに基づいて印刷制御を行う処理を示すフローチャートである。図11は、その処理を模式的に示す図である。図12は、HD14に記憶された複数の色修正データ14bの構造を模式的に示す図である。色修正データ14bは、IDの値の各段階毎に当該段階のIDに対応してHDに格納されている。
まず、PC10は、ドットマトリクス状である多数(所定数)の画素で階調表現されて画素毎に複数の要素色に対応した階調データで画像を表現した画像データD11を入力し、画像をRGB毎の複数の画素で階調表現した広域RGB色空間内のRGBデータに変換する(S205)。その際、データを部分的に読み込んでもよいし、データの受け渡しに利用されるバッファ領域を表すポインタの受け渡しだけでもよい。画像データD11には、sRGB色空間で定義されるRGBから構成された画像データ、YUV表色系におけるYUVから構成された画像データ、Exif2.2規格(Exifは社団法人電子情報技術産業協会の登録商標)に準拠したデータ、Print Image Matching(PIM:PIMはセイコーエプソン株式会社の登録商標)に対応したデータ、等がある。画像データの各成分も様々な階調数とされているので、sRGBやYUV表色系等の定義に従って、画像データを広域RGB色空間内のRGB各256階調のRGBデータに変換する。同RGBデータは、複数の要素色RGBで画像を表現した印刷データである。
次に、RGBデータを構成する各画素の階調データを変換対象として順次対象画素を移動させながら、色変換LUT(色変換テーブル)14cを参照して、上記RGBデータを、画像をCMYRVK毎の同数の画素で階調表現したCMYRVKデータD12に色変換する(S210)。LUT14cは、上記RGBデータとCMYRVKデータとの対応関係を複数の参照点について規定した情報テーブルである。入力したRGBデータに一致するCMYRVKデータが色変換LUTに格納されていない場合には、入力したRGBデータに近い複数のRGBデータに対応するCMYRVKデータを取得し、体積補間等の補間演算によりRGBデータに対応するCMYRVKデータに変換する。CMYRVKデータは、RGBデータと同じく画像をドットマトリクス状である多数(所定数)の画素で階調表現した印刷データであり、画素毎の階調データはプリンタ20が印刷ヘッドから吐出するCMYRVKの各インクの使用量を表すCMYRVK各256階調のデータであるとする。
その後、CMYRVKデータを構成する各画素の階調データを変換対象として順次対象画素を移動させながら、ドット振り分けテーブル(ドット種類対応データ)14dを参照することにより、色変換後のCMYRVKデータを構成するCMYRVK色別の階調データ(入力階調データ)を、インク量の異なる複数種類のドット形成量を同種類別に表すドット量データ(出力階調データ)に変換するドット振り分け処理を行う(S215)。本実施形態では、IDを用いてドット量データ(印刷データ)を修正することにより色ずれを補償する。
図13の上段に示すように、ドット振り分けテーブル14dは、プリンタで使用されるインクの使用量を表す入力階調データと、ドットの種類別にドット形成量を表す出力階調データと、の対応関係を規定した情報テーブルである。同テーブル14dは、色毎に設けられ、入力階調値の各階調におけるドット形成量を表す出力階調値がドット種類別に格納されている。図11では、横軸を入力階調値、縦軸を出力階調値の相対値とし、入力階調値に対する小中大の各ドットのドット量データを模式的に示している。
ドット振り分け処理では、上記ドット振り分けテーブルを参照してCMYRVKデータを構成する階調データを複数種類のドットの使用量に振り分け、小中大ドット用の各ドット量データD13〜D15を生成する。これらのドット量データも、CMYRVKデータと同じく画像をドットマトリクス状である多数(所定数)の画素で階調表現したデータであり、画素毎の階調データはプリンタ20が印刷ヘッドから吐出する各ドットのインク使用量を表すCMYRVK各256階調のデータであるとする。
しかしながら、この段階でのドット量データを用いて印刷を実行させても、印刷媒体上に印刷される画像の色に微妙な誤差が生じることがある。各印刷ノズル列から吐出されるインクの重量のずれや、印刷ヘッドをプリンタに組み付けたときに印刷ヘッドに与えられる電圧の微妙なばらつき等による。そこで、このような色のばらつきを補償させるようにドット量データを修正することにしている。
各ドット量データを生成すると、インクの各色に対応させたポインタの値を順次更新する等により、ドット量データを修正する対象の色を設定する(S220)。次に、設定した色のID14aをHDから読み出し、HDに記憶された複数の色修正データ14bの中から当該ID14aの値に対応する色修正データを特定し、当該色修正データを読み出す(S225)。ここで、色修正データは修正前のドット量データと修正後のドット量データとの色修正対応関係を規定したデータであるので、IDに基づいてドット量データの色修正対応関係を特定していることになる。そして、設定した色に対応するドット量データを構成する各画素の階調データを変換対象として順次対象画素を移動させながら、S225で読み出した色修正データを参照することにより、対象画素のドット量データを修正していき、修正後のドット量データD16〜D18を生成する(S230)。
なお、プリンタのメモリ31にID31aを記憶させた場合、カラー調整IDの入手要求を作成してプリンタ20に送信し、全種類のID31aを取得してHD14に記憶してもよい。このとき、プリンタ20は、同入手要求を受信すると、印刷ヘッドユニットのメモリ31からインクの全6種類のID31aを読み出してPCに対して送信する処理を行う。すると、IDがプリンタと一体になるので、本印刷システムのユーザはプリンタを変更しても別途IDを入力する必要がない。
IDの値が正の場合、対象プリンタは基準プリンタよりも印刷媒体上での発色の度合が小さくなっているので、図12に示すように、印刷画像の発色の度合を大きくさせるよう、色修正データは全体の傾向として入力階調値よりも出力階調値が大きくされている。そこで、このような色修正データを参照することによって、IDが正値である色のドット量データは、全体の傾向として階調値が大きく修正される。一方、IDの値が負の場合、色修正データは全体の傾向として入力階調値よりも出力階調値が小さくされている。そこで、このような色修正データを参照することによって、IDが負値である色のドット量データは、全体の傾向として階調値が小さく修正される。これにより、パッチを印刷させた印刷装置を色補償することができる。
各色修正データは、基準パッチのインク記録率RA0に最大階調値MAXGRを乗じたGRA0の入力階調値と、基準色データに最も近い対比色データに対応するインク記録率NRAに最大階調値MAXGRを乗じたGNRAの出力階調値とが対応したデータとされている。従って、ドット量データは、標準のインク記録率RA0の画像を表現したドット量データをインク記録率NRAの画像を表現したドット量データにさせる色修正対応関係で修正されることになる。
むろん、上記色修正データを用いずにドット量データを修正してもよい。例えば、基準パッチのインク記録率RA0を用いると、修正前のドット量データの階調値をDO、補正係数KRをKR=(ID+RA0)/RA0として、修正後のドット量データの階調値DO’をDO’=KR・DOなる演算式により算出することができる。この場合も、ドット量データは、上記色修正対応関係で修正されることになる。
その後、全ての色を設定したか否かを判断し(S235)、条件不成立の場合にはS220〜S235を繰り返し、条件成立の場合にS240に進む。
S240では、ドットの大きさ毎のドット量データに対して誤差拡散法やディザ法や濃度パターン法といった所定のハーフトーン処理を行い、CMYRVKデータの画素数と同じ画素数であるCMYRVK別かつドット種類別のハーフトーンデータを生成する。ハーフトーンデータは、ドットの形成状況をドットの形成有無として表すデータであり、例えば階調値「1」をドット形成有り、階調値「0」をドット形成無しに対応させて二値化した2階調の二値化データとすることができる。むろん、4階調等のデータとしてもよい。
また、生成したハーフトーンデータに対して所定のラスタライズ処理を行ってプリンタで使用される順番に並べ替え、CMYRVK別のラスタデータを生成し(S245)、プリンタ20に対して出力して(S250)、フローを終了する。すると、プリンタ20は、画像を表現するラスタデータを入手し、これらのデータに基づいて印刷ヘッドを駆動してインクを吐出して印刷用紙上に付着させ、RGBデータに対応する印刷画像を形成する。ラスタデータは色ずれがCMYRVK別に補償されたデータであるので、印刷画像は色ずれが補償された画像となる。
図8のS135〜S150の処理と図10の処理では、基準色データと上記対比色データとを対比し、当該対比結果を用いることにより、画像を表現した修正前のドット量データ(印刷データ)から印刷画像の色ずれを補償させるドット量データに修正し、修正後のドット量データに対応する印刷画像を印刷装置に印刷させることになる。なお、ハーフトーン処理を実行可能なプリンタであれば多階調のCMYRVKデータをプリンタに送出し、プリンタでドット量データを修正すればよい。
むろん、IDを用いずに印刷データを修正してもよい。この場合、基準色データと対比色データとを対比して求めたインク記録率NRAと基準パッチのインク記録率RA0を用い、DO’=DO×NRA/RA0なる演算式によりドット量データを修正することができる。
このようにして、修正対象のドット量データは、印刷媒体上に印刷させた対比パッチの色が表された対比色データにおける基準色データに対するずれが無くなるように修正されるので、印刷画像について基準色に対する色再現性が非常に良好となる。
なお、本実施形態では、図8と図10の処理を行うPCが印刷制御装置を構成し、S105が基準画像印刷制御手段、S110が対比画像印刷制御手段、S105〜S110が画像印刷制御手段、S115〜S120が基準色取得手段、S125〜S130が対比色取得手段、S135〜S150とS205〜S250が印刷制御手段に対応している。
スキャナの代わりに測色機を用いて複数のパッチを測色してキャリブレーション作業を行おうとすると、各パッチ毎に測色機の検出部を押し当てて測色しなければならないため、時間がかかってしまう。スキャナを用いると面内誤差が生じるが、印刷媒体上で対比パッチと基準パッチとを同じ印刷位置にすることにより、走査面上の両パッチの配置領域を同じ走査位置にすることができる。すなわち、走査面の位置に応じた読み取り誤差の影響を受けずに両パッチを対比することができるので、高精度にて印刷画像を色補償させるように印刷データを修正することができる。これにより、一度に複数のパッチをスキャナに走査させて両パッチを正確に対比することができ、インク重量を測定していた従来よりも素早くキャリブレーション作業を行うことができる。従って、スキャナの走査面の位置に応じた読み取り誤差を排除して、スキャナを用いて高精度の色修正を迅速に行うことができ、印刷画像について基準色に対する良好な色再現性を得ることが可能となる。
また、スキャナ機能を有するプリンタのユーザも容易にプリンタの色ずれを補償することができるし、スキャナ機能の無いプリンタのユーザでも安価なスキャナさえあれば容易にプリンタの色ずれを補償することができる。
さらに、対象プリンタにて実際に印刷媒体上に印刷させた対比パッチの色が表された対比色データと基準色データとの対比結果が表されたカラー調整IDに基づいて同対象プリンタが色補償されるので、印刷ヘッドに与えられる電圧の微妙なばらつき等による印刷画像の色の微妙な誤差は生じない。従って、インク重量の補償のみを行っていた従来よりも印刷画像について基準色に対する色再現性が良好になる。
なお、色補償時の修正対象の印刷データは、上記ドット量データ以外にも、ハーフトーンデータ、ラスタデータ等とすることも可能である。これらのデータの場合、例えばIDの値に対応する比率で印刷媒体上に形成するドット数を増減させることにより、印刷画像を色補償可能である。また、色変換直後のCMYRVKデータを修正対象の印刷データとすることも可能である。同CMYRVKデータの場合、上記ドット量データに対する修正と同様、IDの値に対応する色修正データを参照して修正する等により、印刷画像を色補償可能である。むろん、色変換前のRGBデータであっても、例えば修正前のRGBデータと修正後のRGBデータとの対応関係を規定した色修正LUTをIDの各値に対応させて用意し、IDの値に対応する色修正LUTを参照してRGBデータを修正することにより、印刷画像を色補償可能である。
また、ドットの大きさ別に対比パッチのインク記録量NRAを求め、ドットの大きさ毎にドット量データを修正してもよい。インクの色のみならず、ドットの種類毎に印刷画像を色補償させるように印刷データが修正されるので、印刷画像について基準色に対する色再現性がさらに良好となる。
さらに、インクの各色について、互いに異なる複数段階の標準のインク記録量の基準パッチを第一の印刷媒体上に形成させ、各段階の標準のインク記録量を基準としたインク記録量の対比パッチを第二の印刷媒体上に印刷させてもよい。単一の標準インク記録量のみならず、複数段階の標準インク記録量毎に印刷画像を色補償させるように印刷データが修正されるので、印刷画像について基準色に対する色再現性がさらに良好となる。
(3)変形例:
ところで、本発明を実施する際に使用可能なコンピュータと周辺装置は、様々な構成が可能である。例えば、印刷装置は、コンピュータと一体化されたものでもよい。単色画像のみ印刷する印刷装置でもよい。上述したフローについては、一部または全部を印刷装置あるいは専用の画像処理装置で実行してもよい。
また、ドット量データを修正する際、ドット振り分けテーブル14d自体を修正してもよい。図10を参照して説明すると、S205の前にIDに基づいてテーブル14dを修正しておき、S220〜S235を省略して、以下の処理を行えばよい。
まず、色毎に設けられた基準のテーブル14dを全てHDから読み出す。次に、同テーブル14dのデータを修正する対象の色を順次設定し、設定した色のID14aをHDから読み出し、HDに記憶された複数の色修正データ14bの中から当該ID14aの値に対応する色修正データを特定し、当該色修正データを読み出す。さらに、読み出した色修正データを参照して、設定した色に対応するテーブル14dのデータを修正する。
図13の下段に示すように、色修正データ14bは、色毎かつドット種類毎に、入力階調値Ai(iは0〜255の整数)と出力階調値との対応関係を入力階調値Aiの各階調(全階調)について規定した情報テーブルとされている。Cの大ドットにおける階調値の場合、入力階調値Aiに対する出力階調値ACiが図の上段の実線のように規定されている。このような対応関係が、中ドットと大ドットについても規定されているとともに、MYRVKについてもドット種類毎に規定されている。
図12に示すように、修正前のテーブル14dの出力階調値を色修正データ14bの出力階調値に置き換えることにより、修正後のドット振り分けテーブルを作成することができる。例えば、基準のテーブル14dにおけるCの大ドットの出力階調値がAiであるとき、図12の色修正LUTには入力階調値Aiに対応して出力階調値ACiが格納されているため、同テーブル14dの出力階調値についてAiをACiに置き換えることにより、Cの大ドットの出力階調値Aiが修正される。
以上により、一度ドット振り分けテーブルを修正して記憶しておくと、印刷データを修正する処理が高速化され、プリンタに対する印刷制御の処理速度が向上する。
また、色毎に、第一の印刷媒体上に形成された基準画像における印刷領域と同じ印刷領域で基準パッチのインク記録量(記録率RA0)を基準としたインク記録量(記録率RA1とする)の単一の対比パッチを対象プリンタに対して第二の印刷媒体上に印刷させてもよい。例えばRA0=RASとし、基準色データと対比色データとから得られる明度(階調値)をそれぞれL1,L2、当該明度の最大階調値をMAXGR、修正前のドット量データの階調値をDOとすると、修正後のドット量データの階調値は、D0’=DO×(MAXGR−L1)/(MAXGR−L2)なる演算式により算出することができる。
さらに、図14と図15に示す印刷制御処理を行ってもよい。本変形例では基準パッチI11が形成された第一の印刷媒体M11が用意されていることを前提としているが、基準プリンタに基準パッチを印刷させる処理を行ってもよい。処理を開始すると、対比画像印刷制御手段により、標準のインク記録量(記録率RA0)を基準としてインク記録率GR1%刻み(例えば5%刻み)の第一インク記録量(インク記録率RA1i、i=1,2,…,n1、n1は2以上の整数)として複数の無地の第一対比パッチ(第一対比画像)を色毎にそれぞれ基準パッチI11の印刷領域の一部と同じ印刷位置で、対象プリンタに対して第二の印刷媒体M12上に印刷させる制御を行う(S305)。ここでは、例えば、標準の記録率RA0を50%、RA1i=40,45,50,55,60(%)等とする。次に、基準色取得手段により、第一の印刷媒体M11がスキャナの走査面に配置された状態で当該スキャナに走査させて得られる走査データから第一対比パッチI12の位置毎に基準パッチI11の色が表された基準色データD21を取得する(S310)。また、対比色取得手段により、基準パッチI11の印刷領域の一部と同じ印刷位置で第一対比パッチI12が印刷された第二の印刷媒体M12がスキャナの走査面に配置された状態で当該スキャナに走査させて得られる走査データから各第一対比パッチI12の色が表されたパッチI12毎の対比色データD22を取得する(S315)。
そして、印刷制御手段により、色毎に、基準色データD21と第一対比パッチ毎の対比色データD22とを対比し、第一対比パッチ毎の対比色データD22の中から基準色データD21に最も近い対比色データに対応するインク記録量(インク記録率NRA1とする)を求める(S320)。例えば、基準色データD21の各RGB値をR1,G1,B1、各対比色データD22の各RGB値をR2,G2,B2として、上記式(1)を用いて両データD21,D22の距離DIiを算出し、当該距離DIiが最小となる対比色データに対応するインク記録率をNRA1とすればよい。
その後、再び対比画像印刷制御手段により、印刷媒体M1上の基準パッチI11における印刷領域の一部と同じ印刷位置で、S320で求められたインク記録量(記録率NRA1)を含む範囲のインク記録率GR2%刻み(例えば2%刻み)の第二インク記録量(インク記録率RA2j、j=1,2,…,n2、n2は2以上の整数)として複数の無地の第二対比パッチ(第二対比画像)をそれぞれ基準パッチI11の印刷領域の一部と同じ印刷位置で、対象プリンタに対して第三の印刷媒体M13上に印刷させる制御をさらに行う(S325)。その際、0<GR1<GR2として、第二インク記録量(記録率RA2j)の間隔を第一インク記録量(記録率RA1i)の各段階間の間隔よりも狭い間隔としている。例えばインク記録率NRA1が55%とされたとき、この55%を中心としてRA2j=51,53,55,57,59(%)等とする。次に、再び対比色取得手段により、基準パッチI11の印刷領域の一部と同じ印刷位置で第二対比パッチI13が印刷された第三の印刷媒体M13がスキャナの走査面に配置された状態で当該スキャナに走査させて得られる走査データから各第二対比パッチI13の色が表されたパッチI13毎の対比色データD23を取得する処理をさらに行う(S330)。
さらに、再び印刷制御手段により、色毎に、基準色データD21と第二対比パッチ毎の対比色データD23とを対比し、第二対比パッチ毎の対比色データD23の中から基準色データD21に最も近い対比色データに対応するインク記録量(インク記録率NRA2とする)を求める処理をさらに行う(S335)。ここでも、上記式(1)を用いて両データD21,D23の距離DIiを算出し、当該距離DIiが最小となる対比色データに対応するインク記録率をNRA2とすればよい。
その後は、図10の印刷制御処理と同様の処理を行って、修正前の印刷データD5を、印刷画像の色ずれを補償させる印刷データD6に修正する。すなわち、画像データを入力して色変換前のRGBデータを生成し、色変換LUT14cを参照してCMYRVKデータに色変換し、ドット振り分けテーブル14dを参照してCMYRVK別にドット種類毎のドット量データ(印刷データD5)に変換する(S340〜S350)。ここで、対比結果である記録率NRA2に基づいてドット量データを修正する(S355)。例えば、上述したように、同記録率NRA2と標準の記録率RA0との差をIDの値とし、IDの値に対応する色修正データを読み出し、読み出した色修正データを参照してドット量データを修正すればよい。その際、標準のインク記録率RA0の画像を表現したドット量データを上記求めたインク記録率NRA2の画像を表現したドット量データにさせる色修正対応関係でドット量データを修正する。すると、修正後のドット量データ(印刷データD6)は、印刷画像の色ずれを補償させるデータとなる。そして、修正後のドット量データに対して所定のハーフトーン処理、所定のラスタライズ処理を行い、生成したラスタデータをプリンタに送出すると(S355〜S365)、色補償された印刷画像が印刷媒体上に印刷される。
以上の処理により、基準パッチの色に最も近い対比パッチのインク記録量をきめ細やかに求めることができるので、より高精度にて色修正を行うことができ、印刷画像の色再現性がさらに向上する。むろん、S335終了後、さらにS325〜S335と同様の処理を行い、さらにきめ細やかに基準色データに最も近い対比色データのインク記録量を決定して、印刷データを修正してもよい。
さらに、図16に示すキャリブレーション処理を行い、基準画像に最も近くなる印刷画像のインク記録量をきめ細やかに求めてもよい。なお、本処理の前に、基準プリンタに基準パッチを印刷させる処理を行ってもよい。処理を開始すると、まず、第一の印刷媒体上に形成された基準画像における印刷領域の一部と同じ印刷位置で標準のインク記録量を基準とした複数段階のインク記録量の対比パッチを対象プリンタに対して第二の印刷媒体上に印刷させる制御をPC10に実行させる(S405)。次に、第一の印刷媒体がスキャナの走査面に配置された状態で当該スキャナに走査させて得られる走査データから対比パッチの位置毎に基準パッチの色が表された基準色データ(各RGB値をR1,G1,B1とする)を取得する(S410)。さらに、上記式(2)すなわちL=MAXGR−Kr・R−Kg・G−Kb・Bを用いて、色毎に、基準パッチの明るさが表された明度(明るさ成分量)L1を算出する(S415)。
また、第二の印刷媒体がスキャナの走査面に配置された状態で当該スキャナに走査させて得られる走査データから各対比パッチの色が表された対比パッチ毎の対比色データ(各RGB値をR1,G1,B1とする)を取得する(S420)。さらに、上記式(2)を用いて、各対比パッチの明るさが表された明度(明るさ成分量)L2を算出する(S425)。
その後、基準パッチに最も近くなる印刷画像のインク記録量を決定する対象の色を設定し(S430)、設定した色について、各対比色データと基準色データとの明度差(明るさ成分量の差異)ΔLi(i=1,2,…,n、nは2以上の整数)を求める(S435)。各ΔLiは、例えばΔL=L2−L1なる演算式により算出することができる。次に、各対比パッチのインク記録率RAiと対応する各明度差ΔLiとの対応関係から、インク記録率RAと明度差ΔLとの関係を表す近似式ΔL=f(RA)を決定する(S440)。例えば、1次の近似式ΔL=A1・RA+A2の係数A1と定数A2を最小自乗法により求めたり、2次の近似式ΔL=A1・RA2+A2・RA+A3の係数A1,A2と定数A3を二次回帰分析により求めたりするように多項式近似等により近似式を求めることができる。求めた近似式は、対比パッチのインク記録量の各段階間におけるΔLを補間する式とも言える。
さらに、上記近似式を用いて、ΔLの絶対値が最小すなわち両明度の差異が最も少なくなる印刷画像のインク記録量(インク記録率NRAとする)を求め、当該インク記録量に対応するIDの値を決定してHD14に記憶する(S445)。例えば、上記近似式の逆関数f-1を求め、f-1(0)を算出して算出値をインク記録率NRAとしてもよいし、NRAが各対比パッチのインク記録率RAiの下限と上限との範囲内であれば算出値f-1(0)をNRAとしてそれ以外の場合にはRAiの下限での|ΔL|とRAiの上限での|ΔL|とのうち小さい方の|ΔL|を与えるRAiをインク記録率NRAとしてもよい。求められたインク記録率NRAの対比パッチを印刷媒体に印刷すると、当該対比パッチは、設定した色において基準パッチに最も近い色となる。従って、S415,S425〜S445では、基準色データと対比パッチ毎の対比色データとから基準パッチに色が最も近くなる印刷画像のインク記録量を求めていることになる。
IDを決定して記憶する際には、求めた記録率NRAから標準のインク記録率RA0を差し引いてIDの値とし、HDに記憶すればよい。
そして、インクの全ての色について設定したか否かを判断し(S450)、条件不成立の場合にはS430〜S450を繰り返し、条件成立の場合にはフローを終了する。
その後は、図10で示した印刷制御処理を行うことにより、印刷画像の色ずれを補償するようにドット量データを修正することができる。その際、基準パッチのインク記録率RA0の階調値と上記インク記録率NRAの階調値とを対応させてドット量データを修正すると、標準のインク記録率RA0の画像を表現したドット量データをインク記録率NRAの画像を表現したドット量データにさせる色修正対応関係でドット量データが修正され、印刷画像の色ずれが補償される。
以上の処理により、複数段階の対比パッチのインク記録量のみならず、中間段階のインク記録量を基準パッチのインク記録量に対応させることができるので、きめ細やかに色修正を行うことができ、印刷画像の色再現性がさらに向上する。また、明るさ成分量を用いて基準パッチのインク記録量に対応させる印刷画像のインク記録量を決定するので、より確実に印刷画像の色再現性を向上させることができる。
なお、明るさ成分量は、輝度や、(R2+B2+C21/2等でもよい。また、明るさ成分量以外にも、彩度が表された彩度成分量などの差異が最も少なくなる印刷画像のインク記録量を求めてもよい。有彩色インクの場合に、より細やかに色修正を行うことができ、印刷画像の色再現性がさらに良好となる。
また、スキャナを用いる際に、繰り返し精度を確認して用いるようにしてもよい。例えば、基準パッチを形成した第一の印刷媒体を走査面に配置してスキャナに複数回走査させ、得られる各走査データからそれぞれ基準色データRi,Gi,Biを取得し、各Ri,Gi,Biについて最大値から最小値を差し引いた値を算出し、算出値が所定値以下である場合にのみ上述したキャリブレーション処理や印刷制御処理を行うようにしてもよい。同算出値の代わりに、各Ri,Gi,Biの分散や標準偏差などでもよい。すると、より確実に印刷画像の色再現性を向上させることができる。
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、スキャナの面内誤差を排除して印刷画像に対する良好な色再現性を得ることができ、キャリブレーション作業を迅速に行うことが可能となる。
印刷制御装置の構成を模式的に示すブロック図。 印刷システムの構成を示すブロック図。 色修正システムの概略を示すブロック図。 基準チャートと校正対象チャートとを示す図。 スキャナのメカ系の構造を示す図。 スキャナの制御系の構成を示すブロック図。 色修正方法を模式的に示す図。 キャリブレーション処理を示すフローチャート。 IDを決定する様子を模式的に示す図。 印刷制御処理を示すフローチャート。 印刷データを修正する様子を模式的に示す図。 複数の色修正データの構造を模式的に示す図。 ドット振り分けテーブルの構造を模式的に示す図。 変形例において、印刷データを修正する様子を模式的に示す図。 変形例において、印刷制御処理を示すフローチャート。 変形例において、キャリブレーション処理を示すフローチャート。
符号の説明
10…パーソナルコンピュータ(PC)、14…ハードディスク、14a…カラー調整ID(誤差情報)、14b…色修正データ、14d…ドット振り分けテーブル、20…インクジェットプリンタ、29…印刷ヘッドユニット、29a〜f…印刷ヘッド、31…不揮発性半導体メモリ、31a…カラー調整ID(誤差情報)、40…カラースキャナ、40a…走査面、D1,D2…走査データ、D3,D21…基準色データ、D4,D22,D23…対比色データ、D5…修正前の印刷データ、D6…修正後の印刷データ、D13〜D15…修正前のドット量データ(印刷データ)、D16〜D18…修正後のドット量データ(印刷データ)、I1,I11…基準パッチ(基準画像)、I2…対比パッチ(対比画像)、I3…印刷画像、I12…第一対比パッチ(第一対比画像)、I13…第二対比パッチ(第二対比画像)、M1,M11…第一の印刷媒体、M2,M12…第二の印刷媒体、M13…第三の印刷媒体、RI1…基準パッチの印刷領域、U0…印刷制御装置、U1…対比画像印刷制御手段、U2…基準色取得手段、U3…対比色取得手段、U4…印刷制御手段

Claims (13)

  1. 印刷媒体上にインクを付着させることにより印刷データに対応する印刷画像を印刷する印刷装置に対して印刷制御を行う印刷制御装置であって、
    第一の印刷媒体上に形成された標準のインク記録量の基準画像における印刷領域の少なくとも一部と同じ印刷位置で当該標準のインク記録量を基準としたインク記録量の対比画像を上記印刷装置に対して第二の印刷媒体上に印刷させる制御を行う対比画像印刷制御手段と、
    上記基準画像が形成された第一の印刷媒体がスキャナの走査面に配置された状態で当該スキャナに走査させて得られる走査データから同基準画像の色が表された基準色データを取得する基準色取得手段と、
    上記印刷位置で上記対比画像が印刷された第二の印刷媒体がスキャナの走査面に配置された状態で当該スキャナに走査させて得られる走査データから同対比画像の色が表された対比色データを取得する対比色取得手段と、
    上記基準色データと上記対比色データとを対比し、当該対比結果に基づいて、画像を表現した印刷データから上記印刷画像の色ずれを補償させる印刷データに修正し、修正後の印刷データに対応する印刷画像を上記印刷装置に印刷させる制御を行う印刷制御手段とを具備することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 上記基準画像を走査させるスキャナと上記対比画像を走査させるスキャナとは、同一のスキャナであることを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 上記対比画像印刷制御手段は、上記標準のインク記録量を基準として複数段階のインク記録量とした複数の対比画像をそれぞれ上記基準画像の印刷領域の一部と同じ印刷位置で上記印刷装置に対して上記第二の印刷媒体上に印刷させ、
    上記対比色取得手段は、各対比画像毎に上記対比色データを取得し、
    上記印刷制御手段は、上記基準色データと各対比色データとを対比し、当該対比結果を用いることにより上記印刷データを修正することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷制御装置。
  4. 上記印刷制御手段は、上記基準色データと上記対比画像毎の対比色データとを対比して当該対比画像毎の対比色データの中から同基準色データに最も近い対比色データに対応するインク記録量を求め、上記標準のインク記録量の画像を表現した印刷データを当該求めたインク記録量の画像を表現した印刷データにさせる色修正対応関係で上記印刷データを修正することを特徴とする請求項3に記載の印刷制御装置。
  5. 上記対比画像印刷制御手段は、上記標準のインク記録量を基準として複数段階の第一インク記録量とした複数の第一対比画像をそれぞれ上記基準画像の印刷領域の一部と同じ印刷位置で上記印刷装置に対して上記第二の印刷媒体上に印刷させ、
    上記印刷制御手段は、上記基準色データと上記第一対比画像毎の対比色データとを対比して当該第一対比画像毎の対比色データの中から同基準色データに最も近い対比色データに対応するインク記録量を求め、
    上記対比画像印刷制御手段は、上記第一の印刷媒体上の基準画像における印刷領域の一部と同じ印刷位置で上記印刷制御手段にて求められたインク記録量を含む範囲で上記第一インク記録量の各段階間の間隔よりも狭い間隔の複数段階の第二インク記録量とした複数の第二対比画像をそれぞれ上記基準画像の印刷領域の一部と同じ印刷位置で上記印刷装置に対して第三の印刷媒体上に印刷させる制御をさらに行い、
    上記対比色取得手段は、上記印刷位置で上記複数の第二対比画像が印刷された第三の印刷媒体がスキャナの走査面に配置された状態で当該スキャナに対して走査させて得られる走査データから各第二対比画像の色が表された対比色データを取得する処理をさらに行い、
    上記印刷制御手段は、上記基準色データと上記第二対比画像毎の対比色データとを対比して当該第二対比画像毎の対比色データの中から同基準色データに最も近い対比色データに対応するインク記録量を求める処理をさらに行い、上記標準のインク記録量の画像を表現した印刷データを当該求めたインク記録量の画像を表現した印刷データにさせる色修正対応関係で上記印刷データを修正することを特徴とする請求項3に記載の印刷制御装置。
  6. 上記印刷制御手段は、上記基準色データと上記対比画像毎の対比色データとから上記基準画像に色が最も近くなる印刷画像のインク記録量を求め、上記標準のインク記録量の画像を表現した印刷データを当該求めたインク記録量の画像を表現した印刷データにさせる色修正対応関係で上記印刷データを修正することを特徴とする請求項3に記載の印刷制御装置。
  7. 上記印刷制御手段は、上記基準色データから得られる上記基準画像の明るさが表された明るさ成分量と上記対比画像毎の対比色データから得られる各対比画像の明るさが表された明るさ成分量とから両明るさ成分量の差異が最も少なくなる印刷画像のインク記録量を求め、上記標準のインク記録量の画像を表現した印刷データを当該求めたインク記録量の画像を表現した印刷データにさせる色修正対応関係で上記印刷データを修正することを特徴とする請求項3に記載の印刷制御装置。
  8. 上記第一および第二の印刷媒体は、同じ種類の印刷媒体とされていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の印刷制御装置。
  9. 印刷媒体上にインクを付着させることにより印刷データに対応する印刷画像を印刷する印刷装置に対して印刷制御を行う印刷制御装置であって、
    基準とした基準印刷装置に対して標準のインク記録量の基準画像を第一の印刷媒体上に印刷させる制御を行うとともに当該標準のインク記録量を基準としたインク記録量の対比画像を上記印刷装置に対して第二の印刷媒体上に印刷させる制御を行う際、同第一の印刷媒体上における同基準画像の印刷領域の少なくとも一部と同第二の印刷媒体上における同対比画像の印刷領域とを同じ印刷位置に配置させて同基準画像と同対比画像とを印刷させる画像印刷制御手段と、
    上記基準画像が印刷された第一の印刷媒体がスキャナの走査面に配置された状態で当該スキャナに走査させて得られる走査データから同基準画像の色が表された基準色データを取得する基準色取得手段と、
    上記対比画像が印刷された第二の印刷媒体がスキャナの走査面に配置された状態で当該スキャナに走査させて得られる走査データから同対比画像の色が表された対比色データを取得する対比色取得手段と、
    上記基準色データと上記対比色データとを対比し、当該対比結果に基づいて、画像を表現した印刷データから上記印刷画像の色ずれを補償させる印刷データに修正し、修正後の印刷データに対応する印刷画像を上記印刷装置に印刷させる制御を行う印刷制御手段とを具備することを特徴とする印刷制御装置。
  10. 印刷媒体上にインクを付着させることにより印刷データに対応する印刷画像を印刷する印刷装置に対して印刷制御を行う印刷制御方法であって、
    第一の印刷媒体上に形成された標準のインク記録量の基準画像における印刷領域の少なくとも一部と同じ印刷位置で当該標準のインク記録量を基準としたインク記録量の対比画像を上記印刷装置に対して第二の印刷媒体上に印刷させる制御を行う対比画像印刷制御工程と、
    上記基準画像が形成された第一の印刷媒体がスキャナの走査面に配置された状態で当該スキャナに走査させて得られる走査データから同基準画像の色が表された基準色データを取得する基準色取得工程と、
    上記印刷位置で上記対比画像が印刷された第二の印刷媒体がスキャナの走査面に配置された状態で当該スキャナに走査させて得られる走査データから同対比画像の色が表された対比色データを取得する対比色取得工程と、
    上記基準色データと上記対比色データとを対比し、当該対比結果に基づいて、画像を表現した印刷データから上記印刷画像の色ずれを補償させる印刷データに修正し、修正後の印刷データに対応する印刷画像を上記印刷装置に印刷させる制御を行う印刷制御工程とを具備することを特徴とする印刷制御方法。
  11. 印刷媒体上にインクを付着させることにより印刷データに対応する印刷画像を印刷する印刷装置に対して印刷制御を行う機能をコンピュータに実現させる印刷制御プログラムであって、
    第一の印刷媒体上に形成された標準のインク記録量の基準画像における印刷領域の少なくとも一部と同じ印刷位置で当該標準のインク記録量を基準としたインク記録量の対比画像を上記印刷装置に対して第二の印刷媒体上に印刷させる制御を行う対比画像印刷制御機能と、
    上記基準画像が形成された第一の印刷媒体がスキャナの走査面に配置された状態で当該スキャナに走査させて得られる走査データから同基準画像の色が表された基準色データを取得する基準色取得機能と、
    上記印刷位置で上記対比画像が印刷された第二の印刷媒体がスキャナの走査面に配置された状態で当該スキャナに走査させて得られる走査データから同対比画像の色が表された対比色データを取得する対比色取得機能と、
    上記基準色データと上記対比色データとを対比し、当該対比結果に基づいて、画像を表現した印刷データから上記印刷画像の色ずれを補償させる印刷データに修正し、修正後の印刷データに対応する印刷画像を上記印刷装置に印刷させる制御を行う印刷制御機能とを実現させることを特徴とする印刷制御プログラム。
  12. 印刷媒体上にインクを付着させることにより印刷データに対応する印刷画像を印刷する印刷装置における色ずれを補償する色修正方法であって、
    第一の印刷媒体上に形成された基準画像のインク記録量を基準としたインク記録量の対比画像を上記印刷装置に対して第二の印刷媒体上に印刷させる対比画像印刷工程と、
    上記第一および第二の印刷媒体を順次スキャナの走査面に配置させて当該スキャナに走査させて得られる各走査データからそれぞれ上記基準画像の色が表された基準色データと上記対比画像の色が表された対比色データとを取得する際、同走査面における同基準画像の配置領域の少なくとも一部と同対比画像の配置領域とを同じ走査位置に配置させて同基準色データと同対比色データとを取得する色取得工程と、
    上記基準色データと上記対比色データとを対比して当該対比結果から上記印刷データを修正することにより、上記印刷装置における色ずれを補償する色修正工程とを備えることを特徴とする色修正方法。
  13. 印刷媒体上にインクを付着させることにより印刷データに対応する印刷画像を印刷する印刷装置における色ずれを補償する色修正方法であって、
    基準とした基準印刷装置に対して標準のインク記録量の基準画像を第一の印刷媒体上に印刷させるとともに当該標準のインク記録量を基準としたインク記録量の対比画像を上記印刷装置に対して第二の印刷媒体上に印刷させる際、同第一の印刷媒体上における同基準画像の印刷領域の少なくとも一部と同第二の印刷媒体上における同対比画像の印刷領域とを同じ印刷位置に配置させて同基準画像と同対比画像とを印刷させる画像印刷工程と、
    上記基準画像が印刷された第一の印刷媒体をスキャナの走査面に配置させて当該スキャナに走査させ、得られる走査データから同基準画像の色が表された基準色データを取得する基準色取得工程と、
    上記対比画像が印刷された第二の印刷媒体をスキャナの走査面に配置させて当該スキャナに走査させ、得られる走査データから同対比画像の色が表された対比色データを取得する対比色取得工程と、
    上記基準色データと上記対比色データとを対比して当該対比結果から上記印刷データを修正することにより、上記印刷装置における色ずれを補償する色修正工程とを備えることを特徴とする色修正方法。
JP2004046779A 2004-02-23 2004-02-23 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび色修正方法 Expired - Fee Related JP4324783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046779A JP4324783B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび色修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046779A JP4324783B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび色修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005231320A true JP2005231320A (ja) 2005-09-02
JP4324783B2 JP4324783B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=35014742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004046779A Expired - Fee Related JP4324783B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび色修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4324783B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164044A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
US8559056B2 (en) 2009-08-11 2013-10-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image forming apparatus, and computer-readable recording medium
JP2015202652A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 セイコーエプソン株式会社 色調整方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8559056B2 (en) 2009-08-11 2013-10-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image forming apparatus, and computer-readable recording medium
JP2012164044A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2015202652A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 セイコーエプソン株式会社 色調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4324783B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4238996B2 (ja) 印刷方法および印刷装置
JP4479255B2 (ja) プリンタのためのインク吐出量の誤差の決定
US7576897B2 (en) Method and device for acquiring information for compensating color drift and medium with program for the same recorded thereon
US20070013964A1 (en) Image forming device
JP2011073307A (ja) 誤差取得方法および印刷装置
JP2005328255A (ja) カラーチャート判別プログラム、カラーチャート判別装置、カラーチャート判別方法、色修正プログラム、色修正装置および色修正方法
JP4622880B2 (ja) カラーチャート評価システム、カラーチャート印刷装置、カラーチャート測色装置、カラーチャート評価方法、および、カラーチャート評価プログラム
JP4324783B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび色修正方法
JP2015015612A (ja) 色補正方法、色補正装置及びプログラム
JP4390073B2 (ja) 色ずれ補償装置、測色装置および印刷制御装置
JP2011073306A (ja) 誤差取得方法および印刷装置
JP2007216569A (ja) 誤差情報取得方法、誤差情報取得装置、誤差情報取得プログラム、印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP4529743B2 (ja) 測色補助装置、チャート印刷測色システム、測色補助装置の制御方法および測色補助装置の制御プログラム
JP2005244801A (ja) 測色装置、測色制御装置、測色方法および測色プログラム
JP2013126121A (ja) 色補正方法、印刷方法、色補正装置、及びプログラム
JP2008168543A (ja) 誤差情報取得装置、誤差情報取得方法および誤差情報取得プログラム
JP4572648B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、並びに、色修正データを作成する装置、方法およびプログラム
JP4501647B2 (ja) 誤差情報取得方法、誤差情報取得プログラム、誤差情報取得装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び印刷制御装置
JP4572322B2 (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置、及びコンピュータープログラム
JP4375041B2 (ja) 色修正方法
JP4396822B2 (ja) 色修正方法、色修正装置、色修正プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2005225074A (ja) 色修正方法、色修正装置、色修正プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2006264270A (ja) 誤差情報取得装置、誤差情報取得方法、誤差情報取得プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP4100211B2 (ja) 印刷ヘッドに応じて色変換テーブルを作成して行う印刷
JP7319585B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees