JP2005229088A - 光学デバイス,その製造方法,キャップ部品及びその製造方法 - Google Patents

光学デバイス,その製造方法,キャップ部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005229088A
JP2005229088A JP2004279303A JP2004279303A JP2005229088A JP 2005229088 A JP2005229088 A JP 2005229088A JP 2004279303 A JP2004279303 A JP 2004279303A JP 2004279303 A JP2004279303 A JP 2004279303A JP 2005229088 A JP2005229088 A JP 2005229088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
flexible substrate
base
frame
transmissive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004279303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4091936B2 (ja
Inventor
Masanori Nano
匡紀 南尾
Masaya Tachiyanagi
昌哉 立柳
Shigeki Okamoto
重樹 岡本
Toshiyuki Fukuda
敏行 福田
Kiyoshi Fujiwara
潔 冨士原
Hiroyuki Ishida
裕之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004279303A priority Critical patent/JP4091936B2/ja
Priority to US10/980,154 priority patent/US7264407B2/en
Priority to KR1020040091174A priority patent/KR100583507B1/ko
Priority to CNB2004101044728A priority patent/CN100477173C/zh
Publication of JP2005229088A publication Critical patent/JP2005229088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091936B2 publication Critical patent/JP4091936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】 光学デバイスの厚さ寸法の縮小を図る。
【解決手段】 光学デバイスは、銅板10と、銅板10の上に搭載された受光素子11と、受光素子11の上に搭載された発光素子12と、銅板10の上面及び側面の各一部を覆うように折り曲げられたフレキシブル基板13と、フレキシブル基板13と銅板10とを互いに固定するための金属製の位置決め枠14とを備えている。位置決め枠14により、フレキシブル基板13と銅板10とが固定されているので、樹脂モールド構造を採用することなく、薄型の光学デバイスを実現することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、イメージセンサ等の受光素子や、レーザ発光素子などの受発光素子を実装基板に搭載してなる光学デバイス及び光学デバイスに用いられるキャップ部品に関する。
従来より、イメージセンサ等の受光素子や、レーザ発光素子などの発光素子を実装基板上に搭載してなる光学デバイス(例えばホログラムユニット)が広く用いられている。図8(a),(b)は、それぞれ順に、従来の光学デバイスのホログラムを装着していない状態及び装着した状態を示す斜視図である。
図8(a)に示すように、従来の光学デバイスは、ダイパッドやリードを有するリードフレーム101の上に搭載された発光素子102及び受光素子103を有する光学チップと、受光素子103とリードフレームとを樹脂封止する樹脂製の支持部材104と、支持部材104の側部から幅方向に突出する外部端子105とを備えている。図8(b)に示すように、ホログラム106を装着した場合には、ホログラムユニットとして使用される。ただし、ホログラム106は必ずしも必要ではないので、その場合には、支持部材104の上にガラス窓が載置された構造が採られる。
特開2002−298410号公報(要約書)
しかしながら、最近の光学デバイスは、装着される機器の小型化に伴い、その厚さなどの寸法的な制約が厳しくなっている。ところが、図8(a),(b)に示すような従来の光学デバイスでは、樹脂モールドを前提とした構造を採用しており、要求される寸法の縮小を満足することが次第に困難になりつつある。例えば、光学デバイスの厚さ寸法の制約のために、図8(a)に示す支持部材104のリブ104aの厚さ寸法も厳しく制限されるが、モールド構造を採用する場合には、樹脂封止工程における封止樹脂の流れや強度の確保のためには、リブ104aの厚さ寸法の縮小には限界がある。
本発明の目的は、樹脂モールド構造とは異なる構造を採用することにより、光学デバイスの厚さ寸法の縮小を図り、ひいては、光学デバイスが装着される機器の小型化を可能とすることにある。
本発明の第1の光学デバイスは、素子が配置される基台の上面と両側面とに沿って折り曲げられて配置された配線パターン付きのフレキシブル基板を設け、この基台に、光透過性部材を設置するための枠体を設けたものである。
これにより、すでに配線パターンを有するフレキシブル基板を利用することによって、樹脂モールド構造を採る必要がなくなる。したがって、封止樹脂の流れを確保する必要性による寸法制限はなくなるとともに、強度の確保も容易となるので、光学デバイスの厚さ寸法の縮小を図ることができ、よって、光学デバイスが配置される機器の小型化に対応することが可能になる。
この枠体を金属板により構成することにより、高い強度が得られるので、光学デバイスの厚さ寸法をさらに縮小することができる。
枠体がフレキシブル基板と基台とを固定していることが好ましい。
枠体がフレキシブル基板と基台とのコーナー部同士を互いに密着させるように、フレキシブル基板に嵌合していることにより、フレキシブル基板の折り曲げ部の曲率半径の増大に起因する厚さ寸法の増大を抑制することができる。
一般的には、光透過性部材は、ホログラムや、ガラス又はプラスチック製の窓である。
基台がフレキシブル基板の取り付け位置を規制するように形成されていることが好ましい。
本発明の第2の光学デバイスは、光学チップが配置される基台上に配置された、配線パターンを有するフレキシブル基板と、フレキシブル基板と基台とを互いに固定し、かつ、光透過性部材を設置するための枠体とを備えている。
これにより、すでに配線パターンを有するフレキシブル基板を利用し、かつ、フレキシブル基板と基台とを互いに固定する枠体を備えていることによって、樹脂モールド構造を採る必要がなくなる。したがって、封止樹脂の流れを確保する必要性による寸法制限はなくなるとともに、強度の確保も容易となるので、光学デバイスの厚さ寸法の縮小を図ることができ、よって、光学デバイスが配置される機器の小型化に対応することが可能になる。
一般的には、光透過性部材は、ホログラムや、ガラス又はプラスチック製の窓である。
基台がフレキシブル基板の取り付け位置を規制するように形成されていることが好ましい。
本発明のキャップ部品は、上記光学デバイスの部品であって、開口を有する平板部とフレキシブル基板に嵌合する1対の側板部とを有する枠体に、光透過性部材を接着剤層を介して取り付けたものである。
枠体が金属板により構成されていることにより、機械的強度を維持しつつ小型化を図ることができる。
枠体が、フレキシブル基板と基台とのコーナー部同士を互いに密着させていることが好ましい。
一般的には、光透過性部材は、ホログラムや、ガラス又はプラスチック製の窓である。
接着剤層が光照射によって硬化されていて、光透過性部材の外側に50μm以上はみ出していないことにより、光の通過領域を十分確保することができ、光学デバイスの小型化に有利である。
本発明の光学デバイスの製造方法は、配線パターンを有するフレキシブル基板を基台の上面と両側面とに沿って折り曲げ、基台とフレキシブル基板とに枠体を嵌合させて、基台とフレキシブル基板とを固定した後、基台上への光学チップの固定と、フレキシブル基板上の配線パターンと光学チップとの電気的接続などを行なう方法である。
この方法により、樹脂封止工程を経ることなく、薄型の光学デバイスを実現することができる。特に、フレキシブル基板を基台の上面と両側面とに沿って折り曲げると同時に、基台とフレキシブル基板とに枠体を嵌合させるように行なうことにより、極めて簡素な工程で薄型の光学デバイスを実現することができる。
枠体を基台とフレキシブル基板とに嵌合させる前に、枠体に光透過性部材を光照射によって硬化する接着剤により固定する工程をさらに含むことができる。
本発明のキャップ部品の製造方法は、上記光学デバイスに用いられるキャップ部品の製造方法であって、開口を有する平板部とフレキシブル基板に嵌合する1対の側板部とを有する金属製の枠体を準備し、枠体の平板部又は光透過性部材に接着剤を塗布してから、光透過性部材を枠体上に載置して、枠体の平板部を挟んで光透過性部材に対向する方向から紫外線を照射して接着剤を硬化させる方法である。
この方法により、枠体と光透過性部材との間隙から光透過性部材の面上にはみ出そうとする接着剤に直接光が照射されるので、接着剤が速やかに硬化し、光透過性部材の外側へのはみ出し量が低減される。したがって、光透過性部材の光の通過領域を十分確保することができ、光学デバイスの小型化に有利である。
接着剤を硬化させる際に、接着剤を加熱装置によって加熱しなくても、枠体の接着剤に近い部分に直接光が照射されるので、金属で構成されている枠体が光の吸収によって加熱されることから、光の照射のみによって接着剤を硬化させることが可能である。したがって、製造装置の簡素化によるキャップ部品、ひいては、光学デバイスの製造コストの低減を図ることができる。
本発明の光学デバイス又はその製造方法によると、樹脂モールド構造を採る必要がなくなるので、光学デバイスの厚さ寸法の縮小を図ることができ、よって、光学デバイスが配置される機器の小型化に対応することが可能になる。
そして、本発明のキャップ部品又はその製造方法により、本発明の光学デバイスに適した部品を提供することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光学デバイスの構造を示す斜視図である。ただし、図1においては、ホログラム又はガラス窓の図示は省略されている。
図1に示すように、本実施形態の光学デバイスは、冷却機能を有する基台である銅板10と、銅板10の上に搭載された受光素子11及び発光素子12を搭載した光学チップと、銅板10の上面及び側面の各一部を覆うように折り曲げられたフレキシブル基板13と、フレキシブル基板13と銅板10とを互いに固定するための金属製の枠体である位置決め枠14とを備えている。フレキシブル基板13には、受光素子11及び発光素子12との信号接続のための内部端子13aと、外部機器との信号接続のための外部端子13bと、内部端子13aと外部端子13bとを接続する配線(プリント配線)13cとからなる配線パターンが設けられている。そして、フレキシブル基板13の内部端子13aと受光素子11の外側パッド電極11bとは信号接続部材である金属細線16によって電気的に接続されており、光学チップの内側パッド電極11aと発光素子のパッド電極12aとは、信号接続部材である金属細線15によって電気的に接続されている。つまり、受光素子11及び発光素子12のいずれも、フレキシブル基板13の配線パターンに電気的に接続されている。そして、フレキシブル基板13の両側部は、銅板10の上面に対して実質的に垂直方向に延びている。実質的に垂直方向に延びているとは、実際には製造時の誤差やばらつきによって多少の傾きはあっても、垂直方向に延びるように設計されているという意味である。ただし、多少斜めに延びるように、つまり、銅板10の上面と交差するように延びていてもよい。
図2(a)〜(d)は、本実施形態に係る光学デバイスの組み立て工程を示す斜視図である。
図2(a)に示す工程では、銅板10の上に、平板状のフレキシブル基板13を載置して、接着剤により両者を固定する。ただし、必ずしも接着剤により固定しなくてもよい。フレキシブル基板13の中央部には開口が形成されており、開口の中心部及び内部端子13aが銅板10の上方に位置し、外部端子13bが銅板10の両側方に並ぶように、フレキシブル基板13を銅板10上に固定する。
次に、図2(b)に示す工程で、フレキシブル基板13を銅板10の上面及び側面に沿うように折り曲げる。このとき、フレキシブル基板13上の外部端子13bは、銅板10の下方に位置することになる。
次に、図2(c)から図2(d)に示す工程で、金属製の位置決め枠14により銅板10とフレキシブル基板13とを固定する。ここで、銅板10の側面には、図示しないが、フレキシブル基板13の幅にほぼ一致する浅い溝が形成されていて、この溝によってフレキシブル基板13の位置決めがなされている。そして、位置決め枠14の側部の中央部14aと銅板10とが接着剤を介して嵌合し、位置決め枠14の側部の両端部とフレキシブル基板13とが接着剤を介して嵌合する。なお、位置決め枠14の側部全体がフレキシブル基板13と嵌合する構造であってもよく、その場合には、位置決め枠14の側部には、中央部14aと両端部14bとを分ける切り込みは不要であり、銅板10の側面に浅い溝が形成されていなくてもよい。
また、位置決め枠14の側部の両端部とフレキシブル基板13とが接着剤を介さずに、単に締め付け力によった嵌合されていてもよい。その場合には、図2(a)に示す工程の後に、図2(b),(c)に示す状態を経ずに、位置決め枠14をフレキシブル基板13の上方からフレキシブル基板13にかぶせて、フレキシブル基板13を銅板10の上面及び側面に沿って折り曲げるとともに、フレキシブル基板13と銅板10とを固定させることになる。この工程を採用することにより、極めて簡素な工程で、図1に示す構造を実現することができる。
そして、図2(d)に示すように、受光素子11を内蔵した光学チップを接着剤を介して銅板10に固着した後、発光素子12を接着剤を介して光学チップに固着する。その後、ワイヤボンディングにより、フレキシブル基板13の内部端子13aと光学チップの外側パッド電極11bとを金属細線15によって電気的に接続し、光学チップの内側パッド電極11aと発光素子12のパッド電極12aとを金属細線16によって電気的に接続する。これにより、図1に示す光学デバイスの構造が得られる。
その後の工程は、ホログラムの有無によって異なるが、位置決め枠14の上にホログラム,ガラス窓等を載置する。図3は、位置決め枠14の上にホログラム20を載置してなるホログラムユニットである光学デバイスの構造を示す斜視図である。図4は、位置決め枠14の上にガラス窓21を載置してなる光学デバイスの構造を示す斜視図である。
なお、本実施形態においては、フレキシブル基板13の外部端子13bは、外部機器に接続される別のフレキシブル基板の端子に接続される(図示せず)。
本実施形態の光学デバイスによると、位置決め枠14により、フレキシブル基板13と銅板10とを固定するようにしているので、樹脂モールド構造でない、薄型の光学デバイスを実現することができる。すなわち、位置決め枠14は金属製(例えば銅製)でよいので、図8に示す従来の光学デバイスにおける支持部材104のリブ104aとは異なり、0.1mmといった薄膜にすることも容易であり、光学デバイスの厚さ寸法の縮小(例えば3mm以下)を図ることができる。よって、光学デバイスが搭載される機器類の小型化に容易に対応することができる。
また、フレキシブル基板13を銅板10の上面及び側面に沿って折り曲げて、フレキシブル基板13の両側を銅板10の実装面(受光素子11及び発光素子12を有する光学チップが搭載されている面)に対して垂直方向に延びるようにしているので、光学デバイスの厚さ(図8(a)参照)の増大を抑制しつつ,外部機器との電気的接続を行なうための外部端子数を従来構造よりも増やすことができる。
また、位置決め枠14がフレキシブル基板13の折り曲げられたコーナー部を覆っているので、フレキシブル基板13の折り曲げ部の曲率半径が増大して厚さ寸法が増大するのを確実に規制することができる。
さらに、冷却機能を有する基台が銅板10であることにより、発熱量の大きいレーザ発光素子などを配置した光学デバイスの発熱を速やかに逃して、装置全体を冷却することができる。
上記第1の実施形態では、受光素子11と発光素子12とを有する光学チップを備えた光学デバイスについて説明したが、本発明の光学デバイスは、光学チップとして受光素子又は発光素子の少なくともいずれか一方の素子を備えていればよい。
また、金属細線15,16に代えて、周知のバンプ接続構造をとることもできる。
位置決め枠14は、必ずしもフレキシブル基板13と銅板10とのコーナー部同士を互いに密着させる機能を有している必要はなく、その上にホログラムやガラス窓などの光透過性部材を取り付けられるように構成されていればよい。
(第2の実施形態)
本実施形態においては、光学デバイスに用いられるキャップ部品の構造及び製造方法について説明する。
図5(a)〜(c)は、本実施形態に係る3つのタイプのキャップ部品の構造を示す斜視図である。
図5(a)に示すキャップ部品は、金属製の枠体である位置決め枠14と、位置決め枠14に取り付けられた光透過性部材であるガラス窓21と、位置決め枠14とガラス窓21との間に介在する接着剤層30とを備えている。位置決め枠14は、矩形状の外周と矩形状の開口14kとを有する平板部14aと、平板部14aの長辺から平板部14aに直交する方向にそれぞれまっすぐ延びて相対向する1対の側板部14bと、平板部14aの短辺から平板部14aに直交する方向にそれぞれ延びた後、平板部14aにほぼ平行な方向に曲げられた1対の端板部14cとを有している。そして、ガラス窓21は、位置決め枠14の平板部14aの外側の面上に、開口14kを塞ぐように取り付けられている。
図5(b)に示すキャップ部品は、金属製の枠体である位置決め枠14と、位置決め枠14に取り付けられた光透過性部材であるガラス窓21と、位置決め枠14とガラス窓21との間に介在する接着剤層30とを備えている。位置決め枠14の構造は、図5(a)に示すものと同じであるが、ガラス窓21が、位置決め枠14の平板部14aの内側の面上に取り付けられている点が、図5(a)に示す構造とは異なっている。
図5(c)に示すキャップ部品は、金属製の枠体である位置決め枠14と、位置決め枠14に取り付けられた光透過性部材であるホログラム20と、位置決め枠14とホログラム20との間に介在する接着剤層30とを備えている。位置決め枠14の構造は、図5(a)に示すものと同じであるが、ガラス窓21に代えてホログラム20が位置決め枠14の平板部14aの外側の面上に取り付けられている点が、図5(a)に示す構造とは異なっている。
図6(a)〜(c)は、本実施形態のキャップ部品の製造工程を示す斜視図である。ここでは、図5(b)に示す構造を有するキャップ部品の製造工程を例にとって説明する。
まず、図6(a)に示す工程で、矩形状の外周と矩形状の開口14kとを有する平板部14aと、平板部14aの長辺から平板部14aに直交する方向にまっすぐ延びて、相対向する1対の側板部14bと、平板部14aの短辺から平板部14aに直交する方向に延びた後平板部14aにほぼ平行な方向に曲げられた1対の端板部14cとを有する位置決め枠14を準備する。
次に、図6(b)に示す工程で、位置決め枠14の平板部14aにおける開口14kの周辺に接着剤30xを塗布し、位置決め枠14の上方からガラス窓21を位置決め枠14に載置する。
次に、図6(c)に示す工程で、紫外線照射装置40を位置決め枠14の下方に設置し、位置決め枠14の平板部14aを挟んでガラス窓21に対向する方向から紫外線UVを照射して、接着剤30xを硬化させ、接着剤層30を形成する。
本実施形態の製造によると、位置決め枠14の平板部14aを挟んでガラス窓21(又はホログラム20)に対向する方向から紫外線UVを照射して接着剤30xを硬化させることにより、位置決め枠14の平板部14aとガラス窓21との間隙からガラス窓21の面上にはみ出そうとする接着剤に直接光が照射されるので、接着剤30xが速やかに硬化して接着剤層30が形成され、ガラス窓21の外側への接着剤層30のはみ出し量が低減される。したがって、光透過性部材の光の通過領域を十分確保することができ、光学デバイスの小型化に有利である。
図7(a),(b)は、本実施形態の紫外線照射方法と、従来の紫外線照射方法とによって形成される接着剤層の形状を概略的に示す断面図である。
図7(a)に示すように、本実施形態のように、位置決め枠14の平板部14aを挟んでガラス窓21に対向する方向から紫外線UVを照射した場合、形成される接着剤層30の位置決め枠14の開口端から光通過領域へのはみ出し量W1は50μm以下である。それに対し、従来のように、ガラス窓21を挟んで位置決め枠14の平板部14aに対向する方向から紫外線UVを照射した場合、形成される接着剤層30の位置決め枠14の開口端から光通過領域へのはみ出し量W2は100μm以上である。外観上、従来の方法によって形成された接着剤層30の端部は平面的にみると大きく波打っているのに対し、本実施形態の方法によって形成された接着剤層30の端部はほぼ直線状である。
特に、接着剤30xを硬化させる際に、位置決め枠14の平板部14aの接着剤30xに近い部分に直接紫外線UVが照射されるので、金属で構成されている位置決め枠14が光の吸収によって加熱される。したがって、接着剤30xを加熱装置によって加熱しなくても、紫外線UVの照射と紫外線UVの吸収による位置決め枠14の温度上昇とにより、接着剤30xを速やかに硬化させることが可能である。したがって、本実施形態により、製造装置の簡素化によるキャップ部品、ひいては、光学デバイスの製造コストの低減を図ることができる。
本発明は、受光素子や受発光素子を搭載して光特にレーザ光を利用した各種機器に組み込まれるホログラムユニットなどの光学デバイスとして利用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る光学デバイスの構造を示す斜視図である。 (a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係る光学デバイスの組み立て工程を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態のうち位置決め枠の上にホログラムを載置してなるホログラムユニットである光学デバイスの構造を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態のうち位置決め枠の上にガラス窓を載置してなる光学デバイスの構造を示す斜視図である。 (a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に係る3つのタイプキャップ部品の構造を示す斜視図である。 (a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態のキャップ部品の製造工程を示す斜視図である。 (a),(b)は、本発明の第2の実施形態の紫外線照射方法と、従来の紫外線照射方法とによって形成される接着剤層の形状を概略的に示す断面図である。 (a),(b)は、それぞれ順に、従来の光学デバイスのホログラムを装着していない状態及び装着した状態を示す斜視図である。
符号の説明
10 銅板
11 受光素子
11a 内側パッド電極
11b 外側パッド電極
12 発光素子
12a パッド電極
13 フレキシブル基板
13a 内部端子
13b 外部端子
13c 配線
14 位置決め枠
15 金属細線
16 金属細線
20 ホログラム
21 ガラス窓
30 接着剤層
30x 接着剤
40 紫外線照射装置

Claims (22)

  1. 基台と、
    上記基台の上面と両側面とに沿って折り曲げられて配置され、配線パターンを有するフレキシブル基板と、
    上記基台上に固定され、上記フレキシブル基板の配線パターンに電気的に接続された光学チップと、
    上記基台に固定され、上記光学チップの上方に配置される光透過性部材を設置するための枠体と
    を備えている光学デバイス。
  2. 請求項1記載の光学デバイスにおいて、
    上記枠体は金属板により構成されている,光学デバイス。
  3. 請求項1又は2記載の光学デバイスにおいて、
    上記枠体は、上記フレキシブル基板と上記基台とを固定している,光学デバイス。
  4. 請求項3記載の光学デバイスにおいて、
    上記枠体は、上記フレキシブル基板と上記基台とのコーナー部同士を互いに密着させるように、上記フレキシブル基板に嵌合している,光学デバイス。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の光学デバイスにおいて、
    上記光透過性部材は、ホログラムである,光学デバイス。
  6. 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の光学デバイスにおいて、
    上記光透過性部材は、ガラス又はプラスチック製の窓である,光学デバイス。
  7. 請求項1〜6のうちいずれか1つに記載の光学デバイスにおいて、
    上記基台は、上記フレキシブル基板の取り付け位置を規制するように形成されている,光学デバイス。
  8. 基台と、
    上記基台上に配置され、配線パターンを有するフレキシブル基板と、
    上記基台上に固定され、上記フレキシブル基板の配線パターンに電気的に接続された光学チップと、
    上記フレキシブル基板と上記基台とを互いに固定し、かつ、上記光学チップの上方に配置される光透過性部材を設置するための枠体と
    を備えている光学デバイス。
  9. 請求項8記載の光学デバイスにおいて、
    上記光透過性部材は、ホログラムである,光学デバイス。
  10. 請求項8記載の光学デバイスにおいて、
    上記光透過性部材は、ガラス又はプラスチック製の窓である,光学デバイス。
  11. 請求項8〜10のうちいずれか1つに記載の光学デバイスにおいて、
    上記基台は、上記フレキシブル基板の取り付け位置を規制するように形成されている,光学デバイス。
  12. 基台と、上記基台上に配置され、配線パターンを有するフレキシブル基板と、上記基台上に固定され、上記フレキシブル基板の配線パターンに電気的に接続された光学チップとを備えている光学デバイスに配置されるキャップ部品であって、
    開口を有する平板部と該平板部から延びて相対向する,フレキシブル基板に嵌合する1対の側板部とを有する枠体と、
    上記枠体の上記平板部の開口部を塞ぐように取り付けられた光透過性部材と、
    上記枠体と上記光透過性部材との間に介在する接着剤層と
    を備えているキャップ部品。
  13. 請求項12記載のキャップ部品において、
    上記枠体は金属板により構成されている,キャップ部品。
  14. 請求項12又は13記載のキャップ部品において、
    上記枠体は、上記フレキシブル基板と上記基台とのコーナー部同士を互いに密着させるように上記フレキシブル基板に嵌合している,キャップ部品。
  15. 請求項12〜14のうちいずれか1つに記載のキャップ部品において、
    上記光透過性部材は、ホログラムである,キャップ部品。
  16. 請求項12〜14のうちいずれか1つに記載のキャップ部品において、
    上記光透過性部材は、ガラス又はプラスチック製の窓である,キャップ部品。
  17. 請求項12〜16のうちいずれか1つに記載のキャップ部品において、
    上記接着剤層は、光照射によって硬化されていて、上記光透過性部材の外側に50μm以上はみ出していない,キャップ部品。
  18. 基台の上方に配線パターンを有するフレキシブル基板を設置する工程(a)と、
    上記フレキシブル基板を上記基台の上面と両側面とに沿って折り曲げる工程(b)と、
    上記基台と上記フレキシブル基板とに枠体を嵌合させて、上記基台とフレキシブル基板とを固定する工程(c)と、
    上記基台上に光学チップを固定する工程(d)と、
    上記フレキシブル基板上の配線パターンと上記光学チップとの電気的接続を行なう工程(e)と
    を含む光学デバイスの製造方法。
  19. 請求項18記載の光学デバイスの製造方法において、
    上記工程(b)及び(c)は、上記枠体を上記フレキシブル基板の上方からフレキシブル基板にかぶせ、フレキシブル基板を上記基台の上面と両側面とに沿って折り曲げると同時に、上記基台と上記フレキシブル基板とに枠体を嵌合させるように行なわれる,光学デバイスの製造方法。
  20. 請求項18又は19記載の光学デバイスの製造方法において、
    上記工程(c)の前に、上記枠体に光透過性部材を光照射によって硬化する接着剤により固定する工程をさらに含む,光学デバイスの製造方法。
  21. 基台と、上記基台上に配置され、配線パターンを有するフレキシブル基板と、上記基台上に固定され、上記フレキシブル基板の配線パターンに電気的に接続された光学チップとを備えている光学デバイスに配置されるキャップ部品の製造方法であって、
    開口を有する平板部と該平板部の両側において平板部から曲げられてフレキシブル基板に嵌合する1対の側板部とを有する金属製の枠体を準備する工程(a)と、
    上記枠体の平板部における開口部の周辺、又は上記光透過性部材の外周付近の領域に接着剤を塗布する工程(b)と、
    上記接着剤の上から光透過性部材を上記枠体上に載置して、上記枠体の平板部を挟んで上記光透過性部材に対向する方向から紫外線を照射して、上記接着剤を硬化させる工程(c)と
    を含むキャップ部品の製造方法。
  22. 請求項21記載のキャップ部品の製造方法において、
    上記工程(c)では、上記接着剤を加熱装置によって加熱することなく、光の照射のみによって接着剤を硬化させる,キャップ部品の製造方法。
JP2004279303A 2004-01-14 2004-09-27 光学デバイス,その製造方法,キャップ部品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4091936B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279303A JP4091936B2 (ja) 2004-01-14 2004-09-27 光学デバイス,その製造方法,キャップ部品及びその製造方法
US10/980,154 US7264407B2 (en) 2004-01-14 2004-11-04 Optical device, method for fabricating optical device, cap component, and method for forming cap component
KR1020040091174A KR100583507B1 (ko) 2004-01-14 2004-11-10 광학디바이스, 그 제조방법, 덮개부품 및 그 제조방법
CNB2004101044728A CN100477173C (zh) 2004-01-14 2004-12-29 光学器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006471 2004-01-14
JP2004279303A JP4091936B2 (ja) 2004-01-14 2004-09-27 光学デバイス,その製造方法,キャップ部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005229088A true JP2005229088A (ja) 2005-08-25
JP4091936B2 JP4091936B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=34742181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279303A Expired - Fee Related JP4091936B2 (ja) 2004-01-14 2004-09-27 光学デバイス,その製造方法,キャップ部品及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7264407B2 (ja)
JP (1) JP4091936B2 (ja)
KR (1) KR100583507B1 (ja)
CN (1) CN100477173C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088242A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源装置
JP2008135508A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクタ及びモニタ装置
JP2016039201A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及び光源モジュール

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019077A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザユニットおよび光ピックアップ装置
JP4714665B2 (ja) * 2006-11-20 2011-06-29 パナソニック株式会社 光学デバイスモジュール及びその製造方法
CH713513B1 (fr) * 2007-02-22 2018-08-31 Em Microelectronic Marin Sa Module optoélectronique muni d'au moins un circuit photorécepteur.
KR101785879B1 (ko) * 2014-07-23 2017-10-16 헵타곤 마이크로 옵틱스 피티이. 리미티드 수직 정렬 피처들을 포함하는 광 방출기 및 광 검출기 모듈들
WO2017094777A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 マイクロモジュールテクノロジー株式会社 光学装置及び光学装置の製造方法
EP3346296B1 (en) * 2017-01-10 2021-10-27 Oxford Instruments Technologies Oy A semiconductor radiation detector
CN113885154A (zh) * 2021-09-26 2022-01-04 武汉光迅科技股份有限公司 一种光学滤片组件及制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412609B2 (ja) 1992-10-22 2003-06-03 松下電器産業株式会社 半導体レーザ装置
WO2002010587A1 (en) * 2000-07-27 2002-02-07 Visteon Global Technologies, Inc. Integrated powertrain control system for large engines
US7021836B2 (en) * 2000-12-26 2006-04-04 Emcore Corporation Attenuator and conditioner
US7044661B2 (en) * 2001-01-29 2006-05-16 Tyco Electronics Corporation Packaging for optical component
JP2002298410A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 光学式ピックアップ用集積光学ユニット、光学式ピックアップ、光学式ディスク再生装置
US6772733B2 (en) * 2001-10-19 2004-08-10 Visteon Global Technologies, Inc. Optically controlled IPCS circuitry
US6501661B1 (en) * 2001-12-21 2002-12-31 Motorola, Inc. Electronic control unit
JP2005353846A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス及びその製造方法
JP4428526B2 (ja) * 2004-10-15 2010-03-10 パナソニック株式会社 光学デバイス
JP4215703B2 (ja) * 2004-11-04 2009-01-28 パナソニック株式会社 光学デバイスおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088242A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源装置
JP2008135508A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクタ及びモニタ装置
JP2016039201A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及び光源モジュール
US10283679B2 (en) 2014-08-06 2019-05-07 Nichia Corporation Light emitting device and light source module

Also Published As

Publication number Publication date
JP4091936B2 (ja) 2008-05-28
KR20050074890A (ko) 2005-07-19
CN1652327A (zh) 2005-08-10
US7264407B2 (en) 2007-09-04
KR100583507B1 (ko) 2006-05-25
US20050152634A1 (en) 2005-07-14
CN100477173C (zh) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885690B2 (ja) 電子部品および電子機器
JP6214337B2 (ja) 電子部品、電子機器および電子部品の製造方法。
JP2013243340A (ja) 電子部品、実装部材、電子機器およびこれらの製造方法
JP2013243339A (ja) 電子部品、電子モジュールおよびこれらの製造方法。
JP4091936B2 (ja) 光学デバイス,その製造方法,キャップ部品及びその製造方法
JP2009302221A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2007206336A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
JP2007206337A (ja) 光モジュールの製造方法
JP2017055044A (ja) リードフレーム
US7265340B2 (en) Optical device and method for fabricating the same
JP2007317719A (ja) 撮像装置及びその製造方法
WO2018116710A1 (ja) 電子制御装置
JP5088373B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2006080597A (ja) 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
JP2004096638A (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP2008078164A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2018088555A (ja) 電子部品、電子モジュールおよびこれらの製造方法
JP2005228782A (ja) フレキシブル基板への電子部品取付構造
JP2017028131A (ja) パッケージ実装体
JP3553513B2 (ja) 自動車用電子回路装置
JP2010141159A (ja) 電子装置
JP2006033254A (ja) 撮像装置及びその組み立て方法
JP4853276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005235975A (ja) 半導体装置
JP4299687B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4091936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees