JP2005225802A - 新規な高脂血症治療剤および食品 - Google Patents

新規な高脂血症治療剤および食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005225802A
JP2005225802A JP2004035826A JP2004035826A JP2005225802A JP 2005225802 A JP2005225802 A JP 2005225802A JP 2004035826 A JP2004035826 A JP 2004035826A JP 2004035826 A JP2004035826 A JP 2004035826A JP 2005225802 A JP2005225802 A JP 2005225802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matsutake
culture
mycelium
strain
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004035826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4587442B2 (ja
Inventor
Kenichi Matsunaga
謙一 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2004035826A priority Critical patent/JP4587442B2/ja
Priority to US10/915,402 priority patent/US20050180989A1/en
Publication of JP2005225802A publication Critical patent/JP2005225802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587442B2 publication Critical patent/JP4587442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/07Basidiomycota, e.g. Cryptococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】 マツタケ(Tricholoma matsutake)を利用して、高脂血症の治療剤および食品を提供する。
【解決手段】 マツタケ(Tricholoma matsutake)、特にはマツタケFERM BP−7304株、の菌糸体、培養物(Broth)または子実体(胞子を含む)のいずれかをそのまま、あるいはその乾燥物、あるいはそれらの抽出物(例えば熱水抽出液、アルカリ溶液抽出液)を含有する、高脂血症治療剤および食品。
【選択図】 図 3−2

Description

本発明は、動物やヒトにおける高脂血症の治療のための高脂血症治療剤および食品に関する。本発明の高脂血症治療剤および食品は、医薬品として投与することができるだけでなく、種々の形態、例えば、保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品)やいわゆる健康食品(いずれも飲料を含む)、または飼料として飲食物の形で与えることも可能である。さらには、口中に一時的に含むものの、そのほとんどを口中より吐き出す形態、例えば、歯磨き剤、洗口剤、チューインガム、うがい剤などの形で与えることも、あるいは鼻から吸引させる吸入剤の形で与えることも可能である。
近年、高齢者人口の増加とともに、高コレステロール血症はますます増加している。本症においては、コレステロールが動脈血管壁に沈着・蓄積するため、動脈硬化が進行し、虚血性疾患(例えば、狭心症や心筋梗塞など)や脳血管障害(例えば、脳梗塞や脳出血など)のような重篤な疾患や障害に至る。
本症の予防と治療のために、食事療法や運動、禁煙など、日常生活のセルフケアが推奨されているが、セルフケアで改善されない場合や重病の場合などには、薬物療法が行われる。代表的な薬剤として、HMG−CoA還元控訴阻害剤やプロブコール、コレスチラミン、フィブラート系薬剤、ニコチン酸製剤、EPA製剤、デキストラン硫酸等が挙げられる。最近の大規模介入試験により、低コレステロール療法の意義・有用性が明らかにされてきたが、現行薬剤には副作用や禁忌が指摘されており、新規の治療・予防用薬剤や機能性食品の開発が要望されている。
ところで、きのこ類は多用な生物活性を有することから、古くから日本人の健康に寄与してきた。例えばマツタケ〔Tricholoma matsutake(S. Ito & Imai)Sing.〕については、特公昭57−1230号公報(特許文献1)に、マツタケ菌糸体の液体培養物を熱水または希アルカリ溶液で抽出して得られる抽出液から分離精製されたエミタニン−5−A、エミタニン−5−B、エミタニン−5−C、およびエミタニン−5−Dに、サルコーマ180細胞の増殖阻止作用があることが開示され、特許第2767521号明細書(特許文献2)には、マツタケ子実体の水抽出物から分離精製された分子量20〜21万のタンパク質(サブユニットの分子量10〜11万)が抗腫瘍活性を有することが開示されている。
さらに、本発明者らにより、マツタケ熱水抽出液、マツタケアルカリ溶液抽出液、あるいはこれら抽出液の陰イオン交換樹脂吸着画分が免疫増強活性を有することが見出されている(国際公開第01/49308号パンフレット(特許文献3))。本発明者らはまた、マツタケの特定の菌糸体由来の部分精製画分にストレス負荷回復促進作用があることも見出した(特願2002−106632号明細書)。
特公昭57−1230号公報 特許第2767521号明細書 国際公開第01/49308号パンフレット
上述のようにマツタケには抗腫瘍活性、免疫増強活性、ストレス負荷回復促進作用などの種々の生理活性が含まれることが見出されている。しかしながら、本発明者の知る限りにおいて、マツタケ、あるいは該マツタケが属するキシメジ属に属する担子菌類が、高脂血症に対して優れた治療効果を有するということについては、これまで報告がされていない。
本発明者は、高脂血症モデルラットを用いて研究を重ねた結果、マツタケ、あるいは該マツタケが属するキシメジ属に属する担子菌類が、この高脂血症モデルラットに対しコレステロールを低下させる作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の課題は、マツタケ等のキシメジ属に属する担子菌類を利用した高脂血症治療剤および食品を提供することにある。
本発明は、マツタケ(Tricholoma matsutake)またはその抽出物を含む、高脂血症治療剤および食品に関する。
また本発明は、マツタケ(T. matsutake)が菌糸体、培養物(Broth)または子実体(胞子を含む)である、上記高脂血症治療剤および食品に関する。
また本発明は、マツタケ(T. matsutake)がFERM BP−7304株である、上記高脂血症治療剤および食品に関する。
また本発明は、マツタケ(T. matsutake)がFERM BP−7304株の菌糸体の乾燥粉末である、上記高脂血症治療剤および食品に関する。
また本発明は、マツタケ抽出物が、FERM BP−7304株の菌糸体の熱水抽出液またはアルカリ溶液抽出液である、上記高脂血症治療剤および食品に関する。
本発明により、安全で、安定的に大量供給が可能な、高脂血症治療、高脂血症により併発されるおそれの高い動脈硬化、虚血性疾患(例えば、狭心症や心筋梗塞など)、脳血管障害(例えば、脳梗塞や脳出血など)等の防止のための薬剤および食品が提供される。
本発明の高脂血症治療剤および食品に用いられるマツタケ〔Tricholoma matsutake(S. Ito & Imai)Sing.〕は、菌糸体、培養物(Broth)、子実体のいずれの形態のものも用いることができ、生でも乾燥したものでもよい。本発明では子実体は胞子も含むものとする。これら菌糸体、培養物(Broth)、子実体の各抽出物も用いることができる。
本発明では特にマツタケFERM BP−7304株が好ましく用いられる。
マツタケFERM BP−7304株は、本出願人によって新規菌株として従前に出願され(国際公開第02/30440号パンフレット)、独立行政法人産業技術総合研究所((旧)工業技術院生命工学研究所)に平成12年9月14日に寄託されている。このマツタケFERM BP−7304株は、京都府亀岡市で採取したマツタケCM6271株から子実体組織を切り出し、試験管内で培養することにより菌糸体継代株を得たものであり、呉羽化学工業(株)生物医学研究所で維持している。
マツタケFERM BP−7304株の子実体の形態は、「原色日本新菌類図鑑(1)」(今関六也・本郷次雄編、保育社、昭和32年発行)プレート(plate)9頁および26頁に記載のマツタケ子実体に合致するものであった。
マツタケFERM BP−7304株の継代は、エビオス寒天斜面培地で実施することができる。マツタケFERM BP−7304株の菌糸体をエビオス寒天平板培地に接種すると、白色の菌糸が放射状に密に生育し、大きなコロニーを形成する。走査型電子顕微鏡で観察すると、太さ1〜2μmの枝状の菌糸体が無数に存在し、菌糸体側部に数μm程度の突起物が時々みられる。該菌株の菌糸体を大量培養する場合は、液体培地に接種し、静置培養、振盪培養、タンク培養等により行うことができる。
なお、マツタケFERM BP−7304株は、もっぱら菌糸体の形状で継代維持または培養することが可能であるが、子実体の形状となることもある。
マツタケFERM BP−7304株の菌学的性質は以下のとおりである。
(1)麦芽エキス寒天培地における培養的・形態的性質
白色の菌糸が放射状に密に生育してコロニーを形成する。接種30日目のコロニー径は約4cmである。
(2)ツアペック寒天培地、オートミール寒天培地、合成ムコール寒天培地、およびフェノールオキシダーゼ反応検定用培地における培養的・形態的性質
上記いずれの培地においても、接種後1ヶ月経過しても菌糸の発育はほとんどみられない。
(3)YpSs寒天培地における培養的・形態的性質
白色の光沢を有し、マット状に生育する。接種30日目の生育距離は約5mmである。
(4)グルコース・ドライイースト寒天培地における培養的・形態的性質
白色の光沢を有し、マット状に生育する。接種30日目の生育距離は約2mmである。
(5)最適生育温度および生育範囲
滅菌処理した液体培地(3%グルコース、0.3%酵母エキス、pH7.0)10mLの入った100mL容三角フラスコに、マツタケFERM BP−7304株の種菌約2mgを接種し、5〜35℃の種々の温度でそれぞれ培養し、28日目にフラスコから菌体を取り出し、蒸留水でよく洗浄した後に乾燥させ、質量を測定した。その結果、菌体質量は5〜15℃の範囲で直線的に増加し、15〜25℃の範囲で緩やかに増加した。27.5℃以上ではほとんど増殖しなかった。最適生育温度は15〜25℃である。
(6)最適生育pHおよび生育範囲
液体培地(3%グルコース、0.3%酵母エキス)のpHを1モル/L塩酸または1モル/L水酸化カリウムで調整し、pH3.0〜8.0の種々の培地を調製して菌体の生育pHを調べた。すなわち各培地をフィルター滅菌し、培地10mLを滅菌済100mL容三角フラスコに分注した。マツタケFERM BP−7304株の種菌約2mgを接種後、22℃で培養し、フラスコから菌体を取り出し、蒸留水でよく洗浄した後に乾燥させ、質量を測定した。その結果、菌体の生育限界はpH3.0〜7.0、最適生育pHは4.0〜6.0であった。
(7)対峙培養による帯線形成の有無
エビオス寒天平板培地に、マツタケFERM BP−7304株のブロック(約3mm×3mm×3mm)と、公知の13種類のマツタケ株(例えば、IFO 6915株;(財)発酵研究所)の各ブロック(約3mm×3mm×3mm)とを、約2cm間隔に対峙して植菌し、22℃で3週間培養した後、両コロニー境界部に帯線が生じるか否かを判定した。
その結果、マツタケFERM BP−7304株は、公知のマツタケ株(13種類)のいずれの株に対しても明確な帯線を形成しなかった。なお、マツタケでは異株間対峙培養で帯線は生じないとされており、公知のマツタケ株(13種類)間についても、明確な帯線を形成した組み合わせはなかった。
(8)栄養要求性
滅菌処理した菌根菌用合成培地(「太田培地」。Ohtaら、"Trans. Mycol. Soc. Jpn.", 31, 323-334, 1990)10mLの入った100mL容三角フラスコに、マツタケFERM BP−7304株の種菌約2mgを接種し、22℃で培養し、42日目にフラスコから菌体を取り出し、蒸留水でよく洗浄した後に乾燥させ、質量を測定したところ、菌体441mgが得られた。
上記菌根菌用合成培地中の炭素(C)源であるグルコースの代わりに、28種類の糖質関連物質のいずれか1つを加えた各培地に、マツタケFERM BP−7304株を接種して培養し、培養終了後、菌体質量を測定した。その結果、菌体質量が多かった糖質関連物質から菌体質量が少なかった糖質関連物質を順に示せば、以下のとおりである。
小麦デンプン>トウモロコシデンプン>デキストリン>メチルβグルコシド>セロビオース>マンノース>フラクトース>アラビノース>ソルビトール>グルコース>ラクトース>グリコーゲン>マンニトール>リボース>マルトース>トレハロース>ガラクトース>ラフィノース>メリビオース>N−アセチルグルコサミン。
なお、セルロース、ダルチトール、シュークロース、キシロース、メチルαグルコシド、イヌリン、イノシトール、およびソルボースでは、菌の発育はほとんどみられなかった。
次に、上記菌根菌用合成培地中の窒素(N)源である酒石酸アンモニウムの代わりに、15種類の窒素関連物質のいずれか1つを加えた各培地に、マツタケFERM BP−7304株を接種して培養し、培養終了後、菌体質量を測定した。
その結果、菌体質量が多かった窒素関連物質から菌体質量が少なかった窒素関連物質を順に示せば、以下のとおりである。
コーンスティープリカー>大豆ペプトン>ミルクペプトン>硝酸アンモニウム>硫酸アンモニウム>酒石酸アンモニウム>炭酸アンモニウム>アスパラギン>リン酸アンモニウム>塩化アンモニウム>硝酸ナトリウム>肉エキス>酵母エキス>カザミノ酸>クロレラ>トリプトーン>硝酸カリウム。
さらに、上記合成培地中のミネラルおよびビタミン類のうち、特定の1成分を除去した培地に、マツタケFERM BP−7304株を接種して培養し、培養終了後、菌体質量を測定した。
その結果、塩化カルシウム・二水和物、硫酸マンガン(II)・五水和物、硫酸亜鉛・七水和物、硫酸コバルト・七水和物、硫酸銅・五水和物、硫酸ニッケル・六水和物、塩酸アミン、ニコチン酸、葉酸、ビオチン、塩酸ピリドキシン、塩化カーチニン、アデニン硫酸・二水和物、または塩酸コリンのいずれか1つを培地から除いても、菌体質量にほとんど影響がなかった。
一方、硫酸マグネシウム・七水和物、塩化鉄(II)、またはリン酸二水素カリウムのいずれか1つを培地から除くと、菌体質量は顕著に減少した。すなわち、マグネシウム、鉄、リン、およびカリウムは、マツタケFERM BP−7304株の増殖に必須と考えられる。
(9)DNA塩基組成(GC含量)
GC含量は49.9%である。
(10)RAPD法により生成するDNAパターン
6種類の異なるPCR(Polymerase Chain Reaction)用プライマー(10mer)をそれぞれ単独で用いるRAPD(Random Amplified Polymorphic DNA)法により生成するDNAパターンについて、マツタケFERM BP−7304株と、公知の44種類のマツタケ株(例えば、IFO 6915株;(財)発酵研究所)とを比較したところ、マツタケFERM BP−7304株は、公知のマツタケ株(44種類)のいずれとも異なるDNAパターンを示した。
本発明の高脂血症治療剤および食品は、有効成分として、(i)マツタケFERM BP−7304株(例えば、当該株の菌糸体、培養物(Broth)または子実体)の生のものをそのまま、あるいはこれを乾燥粉末としたもの、(ii)マツタケFERM BP−7304株の熱水抽出液(例えば、当該株の菌糸体、培養物(Broth)または子実体の、熱水抽出液)、(iii)マツタケFERM BP−7304株のアルカリ溶液抽出液(例えば、当該株の菌糸体、培養物(Broth)または子実体の、アルカリ溶液抽出液)などを含む態様が好ましく例示されるが、これら例示に限定されるものではない。
本発明では上記(i)の態様が好ましい。
本発明の高脂血症治療剤および食品における有効成分として用いられ得るマツタケFERM BP−7304株の菌糸体としては、例えば、培養により得られる菌糸体(すなわち培養菌糸体)と培地との混合物から適当な除去手段(例えば、濾過)により培地を除去しただけの状態で使用することもできるし、あるいは、培地を除去した後の菌糸体から適当な除去手段(例えば、凍結乾燥)により水分を除去した菌糸体乾燥物の状態で使用することもでき、さらには前記菌糸体乾燥物を粉砕した菌糸体乾燥物粉末の状態で使用することもできる。
本発明の高脂血症治療剤および食品における有効成分として用いられ得るマツタケFERM BP−7304株の培養物(Broth)としては、例えば、培養により得られる菌糸体(すなわち培養菌糸体)と培地との混合物の状態で使用することもできるし、あるいは、前記混合物から適当な除去手段(例えば、凍結乾燥)により水分を除去した培養物(Broth)乾燥物の状態で使用することもでき、さらには前記培養物(Broth)乾燥物を粉砕した培養物(Broth)乾燥物粉末の状態で使用することもできる。
上記培養工程は、特に限定されるものでなく、一般にマツタケ菌を培養する方法を任意に用いることができるが、例えば、マツタケFERM BP−7304株(「マツタケ菌I」)を固形培地または液体培地で培養または保存してマツタケ菌IIを得る工程、前記マツタケ菌IIを静置液体培養してマツタケ菌IIIを得る工程、前記マツタケ菌IIIを振盪培養してマツタケ菌IVを得る工程、前記マツタケ菌IVを100L未満の小型培養装置を用いて、培養液中に通気を行わない攪拌培養してマツタケ菌Vを得る工程、前記マツタケ菌Vを100L以上の中型・大型培養装置を用いて深部攪拌培養してマツタケ菌VIを得る工程、前記マツタケ菌VIを100L以上の中型・大型培養装置を用いて深部攪拌培養してマツタケ菌VIIを得る工程、および前記マツタケ菌VIIを100L以上の中型・大型培養装置を用いて深部撹拌培養してマツタケ菌VIIIを得る工程、からなる培養方法(特願2002−311840号明細書)が、マツタケ菌の生理活性を損うことなく大量生産できるという点から好適に用いられる。
〈マツタケ菌Iを培養または保存してマツタケ菌IIを得る工程〉
用いる培地としては、一般にマツタケ菌を培養する栄養源基質を有する培地であれば特に制限なく使用することができる。例えば、太田培地(Ohtaら、"Trans. Mycol. Soc. Jpn.", 31, 323-334, 1990)、MMN培地(Marx, D. H., "Phytopathology", 59:153-163, 1969)、浜田培地(浜田、"マツタケ", 97-100, 1964)等が挙げられるが、これら例示に限定されるものでない。
固形培地用の固形化剤としては、カラギーナン、マンナン、ペクチン、寒天、カードラン、デンプン、アルギン酸等が好適例として挙げられる。これらのうち寒天が好ましい。
使用可能な培地の栄養源基質には、炭素源、窒素源、無機元素源などが挙げられる。
上記炭素源としては、米デンプン、小麦粉デンプン、バレイショデンプン、サツマイモデンプン等のデンプン類;デキストリン、アミロペクシン等の多糖類;マルトース、シュクロース等の少糖類;フラクトース、グルコース等の単糖類などが挙げられる。さらに麦芽エキスを挙げることができる。マツタケ菌の生長速度から、グルコースなどの単糖類が好ましい時期と、デンプン類が好ましい時期とがあるので、時期に応じた炭素源を選択し、必要に応じて組合せて使用する。
上記窒素源としては、酵母エキス、乾燥酵母、コーンスティーブリカー、大豆粉、大豆ペプトンなどの天然由来物質や、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、尿素などが挙げられる。これらは単独で、あるいは組合せて用いることができる。一般に生長速度を考慮すると、天然由来物質、特に酵母エキスが好ましい。
上記無機元素源は、リン酸および微量元素を供給するために使用される。例を挙げると、リン酸塩のほか、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、マンガン、銅、鉄などの金属イオンの無機塩(例えば、硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩、リン酸塩、等)があり、必要量を培地中に溶解する。
また、培地にビタミンBなどのビタミン類、アミノ酸類を添加することもできる。
さらに、使用するマツタケ菌の性質に応じて、植物抽出物、有機酸、核酸関連物質などを添加することができる。植物抽出物としては、果菜類、根菜類、葉菜類などの抽出物が例示される。有機酸としては、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、フマル酸、乳酸などが例示される。核酸関連物質としては、市販の核酸、核酸抽出物、酵母、酵母エキスなどが例示される。
固形培地を調製する場合、炭素源の使用量は、好ましくは10〜100g/L、より好ましくは10〜50g/L、特に好ましくは20〜30g/Lである。
窒素源の使用量は、窒素元素相当量で0.005〜0.1モル/Lが好ましく、より好ましくは0.007〜0.07モル/L、特に好ましくは0.01〜0.05モル/Lである。
リン酸塩の使用量は、リン元素相当量で0.001〜0.05モル/Lが好ましく、より好ましくは0.005〜0.03モル/L、特に好ましくは0.01〜0.02モル/Lである。さらに他の無機塩、ビタミン類、植物抽出物、有機酸、核酸関連物質など、マツタケ菌の性質に応じて適宜添加することができる。また、調製した栄養源基質溶液のpHを、好ましくは4〜7、より好ましくは4.5〜6.0、特に好ましくは5.0〜5.5とする。
〈静置液体培養〉
次に、マツタケ菌II(マツタケ菌Iを固形培地または液体培地で培養または保存したマツタケ菌)を静置液体培養してマツタケ菌IIIを製造する方法について記載する。
通常、100mL〜2L容の三角フラスコを用いて行う。
この静置液体培養は、液体培地にマツタケ菌IIを接種することにより開始する。
接種したマツタケ菌IIを含有する培養液と液体培地とを合せた混合物と、接種したマツタケ菌IIを含有する培養液との体積比(「接種時拡大倍率」)が好ましくは2〜50倍、より好ましくは3〜30倍となる量の液体培地を使用する。
接種したマツタケ菌IIを含有する培養液中のマツタケ菌IIの乾燥菌糸体質量と、接種したマツタケ菌IIを含有する培養液と液体培地とを合せた混合物の体積比(「初発菌糸体濃度」)を、好ましくは0.05〜3g/L、より好ましくは0.1〜2g/Lとなるように、液体培地にマツタケ菌IIを含有する培養液を接種する。
該静置液体培養での培養温度は15〜30℃が好ましく、より好ましくは20〜25℃であり、培養期間は30〜400日間が好ましく、より好ましくは120〜240日間である。培養期間が30日未満、あるいは400日超では、大量培養に適した生育能を有するマツタケ菌IIIを得ることが困難となる。
静置液体培養後の培養液中の乾燥菌糸体含有量(単位:g/L)を初発菌糸体濃度との比(「菌糸体増加率」)が、2〜25倍となるように培養することが、生育能の点から好ましい。
静置液体培養に使用する液体培地は、その浸透圧を、好ましくは0.01〜0.8MPa、より好ましくは0.02〜0.7MPa、特に好ましくは0.03〜0.5MPaとなるように、栄養源基質を使用する。
静置液体培養に用いる栄養源基質として、マツタケ菌Iを培養する固形培地と同じ炭素源、窒素源、無機元素源、ビタミンBなどのビタミン類、アミノ酸類等を使用することができる。
炭素源の使用量は、好ましくは10〜100g/L、より好ましくは20〜60g/L、特に好ましくは25〜45g/Lである。通常、グルコース等の単糖類を使用する。
窒素源の使用量は、窒素元素相当量で0.005〜0.1モル/Lが好ましく、より好ましくは0.007〜0.07モル/L、特に好ましくは0.01〜0.05モル/Lである。
リン酸塩を使用する場合は、リン元素相当量で0.001〜0.05モル/Lが好ましく、より好ましくは0.005〜0.03モル/L、特に好ましくは0.01〜0.02モル/Lになるようにする。
さらに、他の無機塩、ビタミン類、植物抽出物、有機酸、核酸関連物質など、マツタケ菌の性質に応じて適宜添加することができる。
調製した栄養源基質溶液のpHを、好ましくは4〜7、より好ましくは4.5〜6.5、特に好ましくは5.0〜6.0とする。
マツタケ菌IIIを含有する静置液体培養による培養液の一部若しくは全部を、マツタケ菌IIを含有する培養液(若しくは培養物)と同様に静置液体培養の接種源として、再度、静置液体培養工程で使用することもできる。
〈振盪培養〉
次いで、マツタケ菌III(マツタケ菌IIを静置液体培養して得られたマツタケ菌)を振盪培養して、マツタケ菌IVを製造する方法について記載する。
通常、300mL〜5L容の三角フラスコを用いて行う。
この振盪培養は、液体培地にマツタケ菌IIIを接種することにより開始する。
接種したマツタケ菌IIIを含有する培養液と液体培地とを合せた混合物と、接種したマツタケ菌IIIを含有する培養液との体積比(「接種時拡大倍率」)が、好ましくは2〜50倍、より好ましくは3〜30倍、特に好ましくは5〜10倍となる量の液体培地を使用する。
なお、接種時拡大倍率に見合う培養液の量を確保するために、静置液体培養を複数の培養装置を用いて製造することもできる。
接種したマツタケ菌IIIを含有する培養液中のマツタケ菌IIIの乾燥菌糸体質量と、接種したマツタケ菌IIIを含有する培養液と液体培地とを合せた混合物の体積比(「初発菌糸体濃度」)を、好ましくは0.05〜3g/L、より好ましくは0.1〜2g/Lとなるように、液体培地にマツタケ菌IIIを含有する培養液を接種する。
振盪培養では、培養温度は15〜30℃が好ましく、より好ましくは20〜25℃であり、培養期間は7〜50日間が好ましく、より好ましくは14〜28日間である。
振盪培養に要する動力として、通常、三角フラスコ内の培養液単位体積あたりの攪拌所要動力0.05〜0.4kW/mを用いる。
静置液体培養後の培養液中の乾燥菌糸体含有量(単位:g/L)と初発菌糸体濃度との比(「菌糸体増加倍率」)が2〜25倍となるように培養することが、生育能の点で好ましい。
振盪培養に使用する液体培地は、その浸透圧を、好ましくは0.01〜0.8MPa、より好ましくは0.02〜0.7MPa、特に好ましくは0.03〜0.5MPaとなるように、栄養源基質を使用する。
振盪培養に用いられる栄養源基質として、マツタケ菌IIを培養する液体培地と同じ炭素源、窒素源、無機元素源、ビタミンBなどのビタミン類、アミノ酸類を使用することができる。
炭素源の使用量は、好ましくは10〜100g/L、より好ましくは20〜60g/L、特に好ましくは25〜45g/Lである。通常、グルコース等の単糖類を使用する。
窒素源の使用量は、窒素元素相当量で0.005〜0.1モル/Lが好ましく、より好ましくは0.007〜0.07モル/L、特に好ましくは0.01〜0.05モル/Lである。
リン酸塩の使用量は、リン元素相当量で0.001〜0.05モル/Lが好ましく、より好ましくは0.005〜0.03モル/L、特に好ましくは0.01〜0.02モル/Lになるようにする。
さらに、他の無機塩、ビタミン類、アミノ酸類、植物抽出物、有機酸、核酸関連物質など、マツタケ菌の性質に応じて適宜添加することができる。
調製した栄養源基質溶液のpHを、好ましくは4〜7、より好ましくは4.5〜6.5、特に好ましくは5.0〜6.0とする。
〈攪拌培養〉
次に、攪拌培養により、マツタケ菌V、マツタケ菌VI、マツタケ菌VII、マツタケ菌VIIIを製造する方法について記載する。
この攪拌培養は、液体培地にマツタケ菌(IV〜VII)を接種することにより開始する。以下の説明において、マツタケ菌IVは、マツタケ菌IIIを振盪培養して得られるマツタケ菌をいい;マツタケ菌Vは、マツタケ菌IVを100L未満の小型培養装置を用いて培養液中に通気を行わない撹拌培養を行って得られたマツタケ菌をいい;マツタケ菌VIは、マツタケ菌Vを100L以上の中型・大型培養装置を用いて深部撹拌培養して得られたマツタケ菌をいい;マツタケ菌VIIは、マツタケ菌VIを100L以上の中型・大型培養装置を用いて深部撹拌培養して得られたマツタケ菌をいい;マツタケ菌VIIIは、マツタケ菌VIIを100L以上の中型・大型培養装置を用いて深部撹拌培養して得られたマツタケ菌をいう。
攪拌培養で用いる液体培地は、次のようにして調製することができる。
栄養源基質は、振盪培養で使用する、炭素源、窒素源、無機元素源、ビタミンBなどのビタミン類、アミノ酸類と同じものを使用することができる。
炭素源の使用量は、好ましくは10〜100g/L、より好ましくは20〜60g/L、特に好ましくは25〜45g/Lである。デンプン類を好ましく使用できる。
攪拌を行う培養液中の浸透圧に影響するグルコースなどの単糖類を併用する場合、その使用量は、好ましくは0.1〜60g/L、より好ましくは0.5〜40g/L、特に好ましくは0.7〜20g/Lである。
窒素源の使用量は、窒素元素相当量で0.005〜0.1モル/Lが唖好ましく、より好ましくは0.007〜0.07モル/L、特に好ましくは0.01〜0.05モル/Lである。
リン酸塩の使用量は、リン元素相当量で0.001〜0.05モル/Lが好ましく、より好ましくは0.005〜0.03モル/L、特に好ましくは0.01〜0.05モル/Lである。
さらに、他の無機塩、ビタミン類、アミノ酸類、植物抽出物、有機酸、核酸関連物質など、マツタケ菌の性質に応じて適宜、添加することができる。
調製した栄養源基質溶液のpHを、好ましくは4〜7、より好ましくは4.5〜6.5、特に好ましくは5.0〜6.0とする。
攪拌培養に使用する液体培地は、その浸透圧を、好ましくは0.01〜0.8MPa、より好ましくは0.02〜0.7MPa、特に好ましくは0.03〜0.5MPaとなるように、栄養源基質を使用する。
攪拌培養の培養温度は、15〜30℃、好ましくは20〜25℃とする。
接種したマツタケ菌(IV〜VII)を含有する培養液と液体培地とを合せた混合物と、接種したマツタケ菌(IV〜VII)を含有する培養液との体積比(「接種時拡大倍率」)が、好ましくは2〜50倍、より好ましくは3〜30倍、特に好ましくは5〜10倍となる量の液体培地を使用する。
接種したマツタケ菌(IV〜VII)を含有する培養液中のマツタケ菌(IV〜VII)の乾燥菌糸体質量と、接種したマツタケ菌(IV〜VII)を含有する培養液と液体培地とを合せた混合物の体積比(「初発菌糸体濃度」)を、好ましくは0.01〜5g/L、より好ましくは0.05〜3g/L、特に好ましくは0.1〜2g/Lとなるように、液体培地にマツタケ菌(IV〜VII)を含有する培養液を接種する。
攪拌培養で得られるマツタケ菌(V〜VII)を、さらに攪拌培養の母菌として用いる場合の培養日数は、3〜20日間が好ましく、特には5〜14日間である。
これらの培養日数後に、マツタケ菌(V〜VII)の乾燥菌糸体含有量が、好ましくは0.5〜10g/L、より好ましくは1〜8g/L、特に好ましくは1〜6g/Lになっている培養液は、攪拌培養に適した生育能を有するマツタケ菌(V〜VII)を含有している。
静置液体培養後の培養液中の乾燥菌糸体含有量(単位:g/L)と初発菌糸体濃度との比(「菌糸体増加率」)が2〜25倍となるように培養することが、生育能の点で好ましい。
他方、攪拌培養で得られるマツタケ菌(V〜VIII)を、マツタケ菌糸体として分離する場合の培養日数は5〜30日間であり、好ましくは7〜20日間、特に好ましくは10〜15日間である。
これらの培養日数から、炭素源の資化速度が著しく低下した時を培養終了とするのが好ましいが、適宜、製造サイクル、製造コスト等の製造形態に合せて決定することができる。
静置液体培養後の培養液中の乾燥菌糸体含有量(単位:g/L)と初発菌糸体濃度との比(「菌糸体増加倍率」)が35〜100倍となるように培養することが、工業的な生産の点で好ましい。
マツタケ菌IVを含有する振盪培養で製造した培養液を、100L以上の中型、および大型培養槽などの培養装置による攪拌培養工程で使用することもできる。
攪拌培養に使用する培養装置は、通気攪拌ができ、無菌性が確保できれば特に制限なく使用することが可能で、必要に応じて通気することができ、または通気装置を装着できるものを使用する。したがって、通常の、小型、中型および大型の培養槽、またはジャーファーメンターを使用することができる。
100L未満のジャーファーメンターまたは小型培養槽を用いて、マツタケ菌IVの培養を行いマツタケ菌Vを製造する場合、液体培地中に通気せずに、攪拌培養を行うのが好ましい。100L未満のジャーファーメンターまたは小型培養槽で通気を行って培養すると、菌糸が凝集し、成長点が欠失して母菌としての生育能が損われる場合があるからである。
また、100L以上の中型、および大型培養槽などの培養装置により工業スケールで深部攪拌培養を行う場合、必要に応じて通気を行う。この場合の通気量は0.05〜1.0vvm、特には0.2〜0.5vvmとするのが好ましい。
攪拌培養における攪拌は、培養初期では培養液単位体積あたりの所要攪拌動力で制御する。通常、0.01〜2kW/m、好ましくは0.05〜1kW/mの範囲で攪拌を行うことにより、マツタケ菌糸体が良好に生育する。培養初期を過ぎれば菌が生育を始め、酸素供給量が不足し、さらに、生育した菌糸体の分散が不十分になるので、適宜、攪拌の強度を大きくすることが必要になる。当該深部攪拌では、培養初期には低通気、低撹拌速度で培養し、培養後期には高通気、高攪拌速度で培養するのが好ましい。
深部攪拌培養から得られたマツタケ菌糸体の分離・回収は、常法によって行うことができる。例えば、フィルタープレスなどによる濾過、遠心分離などである。
得られた菌糸体は、例えば蒸留水により充分に洗浄してから、次の熱水抽出工程を実施するのが好ましい。また抽出効率が向上するように、破砕物または粉体の状態に加工するのが好ましい。
本発明の高脂血症治療剤および食品における有効成分として用いられ得るマツタケFERM BP−7304株の子実体としては、例えば、子実体をそのままで、または子実体を破砕した状態で使用することもできるし、あるいは、子実体から適当な除去手段(例えば、凍結乾燥)により水分を除去した子実体乾燥物の状態で使用することもでき、さらには、前記子実体乾燥物を粉砕した子実体乾燥物粉末の状態で使用することもできる。
本発明の高脂血症治療剤および食品における有効成分として用いられ得るマツタケFERM BP−7304株の熱水抽出液は、例えば培養により得られるマツタケFERM BP−7304株の菌糸体(すなわち培養菌糸体)、培養物(Broth)、または子実体を熱水で抽出することにより得ることができる。
熱水抽出に用いる熱水の温度は、マツタケFERM BP−7304株に含有される高脂血症治療作用を示す成分が、熱水抽出液中に充分に抽出される温度である限り特に限定されるものではないが、60〜100℃程度が好ましく、80〜98℃程度がより好ましい。
菌糸体または子実体を熱水抽出に用いる場合には、抽出効率が向上するように、破砕物または粉体の状態に加工することが好ましい。
また抽出の際には、抽出効率が向上するように、攪拌または振盪しながら実施するのが好ましい。抽出時間は、例えば、菌糸体の状態(例えば、破砕物または粉体の状態に加工した場合にはその加工状態)、熱水の温度、または攪拌若しくは振盪の有無若しくは条件に応じて、適宜決定することができるが、通常1〜6時間程度であり、2〜3時間程度が好ましい。
得られた熱水抽出液は、不要物が混在する状態で、そのまま、本発明の高脂血症治療剤の有効成分として用いることもできるし、あるいは不溶物を除去してから、さらにはそこから抽出液中の低分子画分(好ましくは分子量3500以下の画分)を除去してから、本発明の高脂血症治療剤の有効成分として用いることもできる。
本発明の高脂血症治療剤および食品における有効成分として用いられ得るマツタケFERM BP−7304株のアルカリ抽出液は、例えば、上述したマツタケFERM BP−7304株の熱水抽出液の製造方法において、熱水の代わりにアルカリ溶液を用いること以外は、上記熱水抽出液の製造方法に準じた方法により得ることができる。
アルカリ溶液抽出に用いるアルカリ溶液としては、特に限定されるものではないが、例えば、アルカリ金属(ナトリウム、カリウムなど)の水酸化物、特には水酸化ナトリウムの水溶液を用いることができる。アルカリ溶液のpHは8〜13が好ましく、9〜12がより好ましい。アルカリ溶液抽出は0〜30℃程度で実施するのが好ましく、0〜25℃程度がより好ましい。抽出時間は、例えば、菌糸体残渣の状態(例えば、破砕物または粉体の状態に加工した場合にはその加工状態)、アルカリ溶液のpH若しくは温度、または攪拌若しくは振盪の有無若しくは条件に応じて、適宜決定することができるが、通常30分間〜5時間程度であり、1〜3時間程度が好ましい。得られたアルカリ溶液抽出液は、そのまま、あるいは所望により中和処理を実施してから、本発明の高脂血症治療剤および食品に用いる。
本発明の高脂血症治療剤および食品は、有効成分であるマツタケ、特にはマツタケFERM BP−7304株、あるいはその抽出物を、単独で、あるいは所望により薬剤学的に許容し得る担体とともに、ヒトや動物に投与することができる。
本発明において「高脂血症治療」とは、動物やヒトなどにおいて、高脂血症発症(病的状態)の治療を意味するが、高脂血症の発症を遅延・抑制せしめる効果も含む。また高脂血症により誘発され得る疾患の発症防止効果も含む。したがって、本発明の高脂血症治療剤および食品の投与・摂取時期は、特に限定されるものではないが、日常的に継続投与・摂取するのが好ましい。
本発明の高脂血症治療剤および食品の投与・摂取剤型としては特に限定されるものでなく、例えば、散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、懸濁液、エマルジョン剤、シロップ剤、エキス剤、若しくは丸剤等の経口剤、または注射剤、外用液剤、軟膏剤、座剤、局所投与のクリーム、点眼薬などの非経口剤を挙げることができる。
経口剤は、例えば、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、澱粉、コーンスターチ、白糖、乳糖、ぶどう糖、マンニット、カルボキシメチルセルロース、デキストリン、ポリビニルピロリドン、結晶セルロース、大豆レシチン、ショ糖、脂肪酸エステル、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、ケイ酸マグネシウム、無水ケイ酸、または合成ケイ酸アルミニウムなどの賦形剤、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、流動性促進剤、希釈剤、保存剤、着色剤、香料、矯味剤、安定化剤、保湿剤、防腐剤、または酸化防止剤等を用いて、常法により製造することができる。
非経口投与方法としては、注射(皮下、静脈内など)等が例示される。なかでも注射剤が最も好適に用いられる。
例えば、注射剤の調製においては、有効成分の他に生理食塩水若しくはリンゲル液等の水溶性溶剤、植物油若しくは脂肪酸エステル等の非水溶性溶剤、ブドウ糖若しくは塩化ナトリウム等の等張化剤、溶解補助剤、安定化剤、防腐剤、懸濁化剤、または乳化剤などを任意に用いることができる。
また、本発明の高脂血症治療剤および食品は、徐放性ポリマーなどを用いた徐放性製剤の手法を用いて投与してもよい。例えば、本発明の高脂血症治療剤および食品をエチレンビニル酢酸ポリマーのペレットに取り込ませて、このペレットを治療すべき組織中に外科的に移植することができる。
本発明の高脂血症治療剤および食品は、これに限定されるものではないが、マツタケFERM BP−7304株あるいはその抽出物等の有効成分を0.01〜99質量%、好ましくは0.1〜80質量%の量で含有することができる。
本発明の高脂血症治療剤および食品を用いる場合の投与・摂取量は、被投与者の年齢、性別、体重、または投与・摂取方法などに応じて適宜決定することができ、経口的にまた非経口的に投与・摂取することが可能である。
また、投与・摂取形態も医薬品に限定されるものではなく、種々の形態、例えば、保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品)やいわゆる健康食品(いずれも飲料を含む)、または飼料として飲食物の形で与えることも可能である。さらには、口中に一時的に含むものの、そのほとんどを口中より吐き出す形態、例えば、歯磨き剤、洗口剤、チューインガム、うがい剤などの形で与えることも、あるいは鼻から吸引させる吸入剤の形で与えることも可能である。例えば、マツタケFERM BP−7304株あるいはその抽出物等の有効成分を、添加剤(食品添加剤など)として、所望の食品(飲料を含む)、飼料、歯磨剤、洗口剤、チューインガム、またはうがい剤等に添加することができる。
なお、上記において、特定保健用食品は、その食品が持つ健康機能の表示が認められる食品(食品ごとに厚生労働省の許可を必要とする)をいい、栄養機能食品は栄養成分の機能を明記できる食品(厚生労働省が作成した規格基準を満たす必要あり)をいい、いわゆる健康食品とは上記保健機能食品以外の食品一般を広く意味するもので、健康補助食品等を含むものである。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの実施例によってなんら限定されるものでない。
I.被検物質
マツタケFERM BP−7304株の菌糸体の乾燥物粉末(以下「CM6271」とも記す)の調製
マツタケFERM BP−7304株菌糸体を、滅菌処理した培地(3%グルコース、0.3%酵母エキス、pH6.0)3.5tの入った7t容培養タンクに接種し、25℃で攪拌しながら4週間培養を行った。得られた培養物を濾布濾過し、菌糸体を分離した後、蒸留水で充分に洗浄した。
得られた菌糸体の一部(約1kg)を−60℃に凍結した後、凍結乾燥機(MINIFAST MOD. DO. 5;Edwards社)を用いて凍結乾燥することにより、乾燥菌糸体110gを得た。
この乾燥菌糸体を、ホモブレンダー(Wonder Blender社)を用いて粉砕することにより、乾燥物粉末(CM6271)100gを得た。これをシリカゲル入りの容器に密封し、18℃で保存した。
II.動物および飼育環境
日本クレア(株)から体重55〜60gの4週齢雄性Wistarラットを購入し、呉羽化学工業(株)生物医学研究所で個別飼育した。
ラットは、温度22±1℃、相対湿度55±10%、換気回数10〜20回/時、照明時間6〜18時間に設定したバリアシステムの飼育室にて、金属製ケージ(W15×D30×H17cm)中で個別飼育した。飼育期間中の湿温度は21.5〜22.5℃、相対湿度は48〜71%で推移した。
予備飼育期間中は飼料としてCE−2(オリエンタル酵母(株))を与えたが、本試験では、基本食または実験食を自由に与えた。飲料水はオートクレーブ処理した水道水を自由摂取させた。
III.飼料の調製
下記表1に示す組成の基本食(高コレステロール食)、実験食(高コレステロール食のセルロース成分の代わりにCM6271添加)を調製した。
下記表1に示す成分(CM6271、セルロースを除く)中、ラードはシグマ・アルドリッチ・ジャパン(株)から購入し、その他の飼料成分は和光純薬工業(株)から購入した。これら成分と、被験物質(CM6271)またはセルロース(対照)を所定濃度で混合することにより実験食、基本食を調製し、使用時まで4℃で保存した。
Figure 2005225802
表1中、「無機物質」(*1)は、炭酸カルシウム39.29質量%、リン酸水素カルシウム二水和物0.43質量%、リン酸二水素カリウム34.31質量%、塩化ナトリウム25.06質量%、硫酸マグネシウム七水和物9.98質量%、クエン酸鉄n水和物0.623質量%、硫酸銅五水和物0.156質量%、硫酸マンガン一水和物0.121質量%、塩化亜鉛0.02質量%、沃化カリウム0.0005質量%、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物0.0025質量%からなる組成(水分を除く)である。「ビタミン類」(*2)含有量(100飼料あたり)は、塩酸チアミン0.5mg、リボフラビン0.5mg、ニコチン酸2.5mg、パントテン酸カルシウム2.0mg、塩酸ピリドキシン0.25mg、ビタミンK0.05mg、ビオチン0.01mg、葉酸0.02mg、ビタミンB120.002mg、イノシトール10.0mg、アスコルビン酸5.0mg、α−トコフェロール10.0mg、ビタミンA4001.U.、ビタミンD2001.U.である。これら無機物質およびビタミン類の選択と添加量は、「Harpar AE,Amino acide balannce and imbalance I. Dietary level of protein and acid imbalance.J.Nutrition 68:405-418,1959」記載内容に準拠した。
IV.個体およびケージ識別方法
各ラットの背側尾根部に油性マーカーで個体番号を記入することにより個体を識別した。ケージには投与区分および動物番号を記したカラーラベルを付けて識別した。
V.群分け
ラットの群分けは、体重に偏りが生じないように、ラットを2群に(1群6匹)に振り分け、各群において動物番号を付けた。余剰動物は群分け終了後試験系より除外した。
VI.実験および評価
上記2つに群分けされた各群(n=6)のラットを用いて以下の実験および評価を行った。
なお各データ統計学的処理は、スチューデント・ティー・テスト(Student t-test)を用い、有意水準を5%未満(p<0.05)とした。
[一般状態観察、体重測定、および飼料摂取量]
一般状態は、1日1回観察し、体重を投与開始日および最終投与日を含み週1回測定した。実験食摂取期間中、週5日、ラットの一般状態を観察するとともに、体重および飼料摂取量を測定した。
実験食摂取期間中のラットの体重、体重増加量、および飼料摂取量の結果を表2および図1-1、図1-2に示す。なお表2中の数字は平均±SD(標準偏差)を示す。「飼料摂餌量」(*)は、4週間の総摂取量である。
Figure 2005225802
表2および図1-1、図1-2の結果から明らかなように、基本食群と実験食群との間で体重および飼料摂取量はほとんど変わりなく、有意な変動はなかった。
[臓器質量(相対質量)]
試験終了時(剖検時)に肝臓、腎臓、および脳を摘出して、その質量を測定し、体重100gあたりの質量換算をした。結果を表3および図2に示す。なお表3中の数字は平均±SDを示す。
Figure 2005225802
表3および図2の結果から明らかなように、基本食群と実験食群との間で、臓器の相対質量に有意差はなかった。
[血液、肝、および糞中の脂質量等の測定]
1.採血および臓器・糞採取方法
4週間飼育後、12時間絶食させ、あらかじめヘパリン溶液(1000unit/mL)を通した注射筒で心臓採血し、これを遠心分離(3000rpm、20分)して血漿を得た。
肝臓は摘出後、凍結乾燥を行い、さらに粉末化した。また、飼育最後の4日間の糞を採取し、同様に凍結乾燥後、粉末化した。
2.測定方法
上記のようにして採取した血漿、肝臓(凍結乾燥後粉末化)、糞(凍結乾燥後粉末化)を用いて、これら各試料中の総脂質量、コレステロール類、トリグリセリド等のレベルを測定した。測定は以下の方法によった。
ヘマトクリットは、多項目自動血球計数装置SysmexKX-21(シスメックス(株)製)を用いて測定した。
全コレステロール、遊離コレステロール、HDL−コレステロール、LDL−コレステロール、トリグリセライドは、市販キット(コレステロールE−テストワコー、遊離コレステロールE−テストワコー、HDL−コレステロールE−テストワコー、β−リポ蛋白C−テストワコー、トリグリセライドE−テストワコー;いずれも和光純薬(株)製)を用いて測定した。
肝臓および糞の脂質は、Flochの方法「Floch J., Lees M., Sloane-Stanely: A simple method for the isolation and purification of total lipids from animal tissues. J. Biol. Chem., 226: 497-509, 1957」に準じて、組織1gあたりクロロホルム・メタノール(3:1)混液20mLを加え、ポッターエルハイムホモゲナイザーを用いて5分間攪拌抽出し、抽出液を濾紙濾過し、濾液を回収した。得られた残渣を同抽出液で洗浄し、洗浄液を回収した。この洗浄液を濾液と併せて減圧乾燥後、質量を測定して、全脂質量とした。
血漿、肝臓、および糞の総コレステロールは、Zakの方法「Zak B: Simple rapid microtechnique for serum total cholesterol. Am. J. Clin. Pathol..27:.583-588,.1957」に準じて測定した。すなわち、試料をアルコール・アセトン混合液を用いて抽出・濾紙濾過後、濾液0.1mLに塩化鉄沈殿試薬(塩化鉄6水和物840mgを氷酢酸100mLに溶解した液を、使用時に氷酢酸で10倍希釈したもの)4.0mLを加えて混合し、3分後に濾紙濾過して濾液を回収した。当該濾液3.0mLに濃硫酸2.0mLを加えてよく混合した。当該液が室温になるまで放置した後、560nmの吸光度を分光分析計により測定し、コレステロール標準液の倹量線に外挿して定量した。
3.血漿の測定結果
上記測定方法により、血中のヘマトクリット、ヘモグロビン、グルコース、コレステロール類、およびトリグリセリドレベルの測定を行った。結果を表4および図3-1、図3-2に示す。なお表4中の数字は平均±SDを示す。
Figure 2005225802
表4および図3-1、図3-2の結果から明らかなように、血中のヘマトクリット値、ヘモグロビン値、およびグルコース値は、基本食群と実験食群との間でほとんど違いはなかった。
一方、総コレステロール値、遊離コレステロール値、コレステロール・エステル値、LDL−コレステロール値、(総コレステロール − HDL−コレステロール)/HDL−コレステロール値、およびトリグリセリド値は、基本食群に比し実験食群で有意に低く、HDL−コレステロールは有意に高かった。
4.肝臓の測定結果
上記測定方法により、上記凍結乾燥粉末化した肝臓中の、総脂質量、総コレステロール値、およびトリグルセリド値を測定した。結果を表5および図4に示す。なお表5中の数字は平均±SDを示す。
Figure 2005225802
表5および図4の結果から明らかなように、肝中の総脂質量、総コレステロール値、およびトリグルセリド値は、基本食群に比べ実験食群で有意に低かった。
5.糞の測定結果
上記測定方法により、上記凍結乾燥粉末化した糞中の、総脂質量および総コレステロール値を測定した。結果を表6および図5に示す。なお表6中の数字は平均±SDを示す。
Figure 2005225802
表6および図5の結果から明らかなように、糞中の総脂質量および総コレステロール値は、基本食群に比べ実験食群で有意に高かった。
以上の成績から、高コレステロール食で飼育したラットにおいて、CM6271経口摂取は、血漿および肝臓のコレステロール濃度上昇を抑制し、糞中への脂質排泄を促進することが示唆された。
茶葉由来粗カテキンやその構成成分は、高コレステロール食摂取ラットのコレステロール増加を抑制することが報告されており、そのメカニズムとして、食餌由来コレステロールや胆汁酸吸収並びに再吸収阻害を通じて効果が発現すると考えられている(福與・原・村松、「日本栄養・食糧学会誌」、39:495-500、1986;Muramatsu K. Fukuyo M., Hara Y. Effect of green tea catechins on plasma cholesterol level in cholesterol-fed rats. J. Nutr. Sci. Vitaminol, 32: 613-622, 1986)。CM6271のコレステロール低下メカニズムや活性成分は現在のところ不明であるが、シイタケ、特にはCM6271が、コレステロールの糞中排泄を高め、結果的に血中コレステロール値低下を導いていると推察される。
VII.まとめ
上記実験結果から明らかなように、実験群では、対照群に比し、血漿総コレステロールおよびLDL−コレステロール値は有意に低く、HDL−コレステロール値は有意に高かった。さらに、肝の総脂質量、全コレステロール値、およびトリグリセリド値は有意に低かった。一方、体重増加量および飼料摂取量は両群間で差はほとんどなかった。これによりCM6271添加飼料は高脂血症モデルラットにおいてコレステロールを低下させる作用を有することが示唆された。
実施例における実験食摂取期間の体重変化を示すグラフである。 実施例における実験食摂取期間の摂餌量を示すグラフである。 実施例における臓器(肝臓、腎臓、脳)の相対的質量(換算値)を示すグラフである。 実施例における血中のヘマトクリット(Ht)、ヘモグロビン(Hb)およびグルコース(Glu)の測定結果を示すグラフである。 実施例における血中の全コレステロール(T-Cho.)、遊離コレステロール(Free Cho.)、コレステロール・エステル(Cho-ester)、HDL−コレステロール(HDL-Cho.)、LDL−コレステロール(LDL-Cho.)、(総コレステロール − HDL−コレステロール)/HDL−コレステロール(T-Cho. − HDL-Cho.)/HDL-Cho.、およびトリグリセリド(TG)の測定結果を示すグラフである。 実施例における肝中の総脂質量、全コレステロール、およびトリグリセリドの測定結果を示すグラフである。 実施例における糞中の総脂質量、全コレステロール(T-Cho.)の測定結果を示すグラフである。

Claims (10)

  1. マツタケ(Tricholoma matsutake)またはその抽出物を含む、高脂血症治療剤。
  2. マツタケ(T. matsutake)が菌糸体、培養物(Broth)または子実体(胞子を含む)である、請求項1記載の高脂血症治療剤。
  3. マツタケ(T. matsutake)がFERM BP−7304株である、請求項1または2記載の高脂血症治療剤。
  4. マツタケ(T. matsutake)がFERM BP−7304株の菌糸体の乾燥粉末である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の高脂血症治療剤。
  5. マツタケ抽出物が、FERM BP−7304株の菌糸体の熱水抽出液またはアルカリ溶液抽出液、である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の高脂血症治療剤。
  6. マツタケ(Tricholoma matsutake)またはその抽出物を含む、高脂血症治療のための食品。
  7. マツタケ(T. matsutake)が菌糸体、培養物(Broth)または子実体(胞子を含む)である、請求項6記載の食品。
  8. マツタケ(T. matsutake)がFERM BP−7304株である、請求項6または7記載の食品。
  9. マツタケ(T. matsutake)がFERM BP−7304株の菌糸体の乾燥粉末である、請求項6〜8のいずれか1項に記載の食品。
  10. マツタケ抽出物が、FERM BP−7304株の菌糸体の熱水抽出液またはアルカリ溶液抽出液、である、請求項6〜9のいずれか1項に記載の食品。

JP2004035826A 2004-02-12 2004-02-12 新規な高脂血症治療剤および食品 Expired - Fee Related JP4587442B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035826A JP4587442B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 新規な高脂血症治療剤および食品
US10/915,402 US20050180989A1 (en) 2004-02-12 2004-08-11 Antihyperlipidemic agent and food

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035826A JP4587442B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 新規な高脂血症治療剤および食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005225802A true JP2005225802A (ja) 2005-08-25
JP4587442B2 JP4587442B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=34836226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004035826A Expired - Fee Related JP4587442B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 新規な高脂血症治療剤および食品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050180989A1 (ja)
JP (1) JP4587442B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089429A1 (ko) * 2011-12-12 2013-06-20 경상북도 아위버섯의 물 추출물을 유효성분으로 함유하는 고지혈증 예방 또는 치료용 조성물

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1951071A2 (en) * 2005-10-18 2008-08-06 Artmed S.r.l. Nutraceutical and pharmaceutical compositions containing choline as adiuvants for the prevention and treatment of retinopathies and glaucoma
US9068171B2 (en) 2012-09-06 2015-06-30 Mycotechnology, Inc. Method for myceliating coffee
US9427008B2 (en) 2012-09-06 2016-08-30 Mycotechnology, Inc. Method of myceliation of agricultural substates for producing functional foods and nutraceuticals
US10231469B2 (en) 2014-03-15 2019-03-19 Mycotechnology, Inc. Myceliated products and methods for making myceliated products from cacao and other agricultural substrates
US10709157B2 (en) 2014-08-26 2020-07-14 Mycotechnology, Inc. Methods for the production and use of mycelial liquid tissue culture
EP3185700B1 (en) 2014-08-26 2021-07-28 Mycotechnology, Inc. Methods for the production and use of mycelial liquid tissue culture
US9572364B2 (en) 2014-08-26 2017-02-21 Mycotechnology, Inc. Methods for the production and use of mycelial liquid tissue culture
US10980257B2 (en) 2015-02-26 2021-04-20 Myco Technology, Inc. Methods for lowering gluten content using fungal cultures
US11166477B2 (en) 2016-04-14 2021-11-09 Mycotechnology, Inc. Myceliated vegetable protein and food compositions comprising same
US10806101B2 (en) 2016-04-14 2020-10-20 Mycotechnology, Inc. Methods for the production and use of myceliated high protein food compositions
MX2018012324A (es) 2016-04-14 2019-05-22 Mycotechnology Inc Metodos para la produccion y uso de composiciones alimenticias con alta proteina micelizada.
CN113056202A (zh) 2018-09-20 2021-06-29 贝特尔肉制品公司 用于生产可食用的真菌菌丝体共混肉和肉类似物组合物的增强的好氧发酵方法
CN111903982A (zh) * 2020-07-16 2020-11-10 奥克斯路株式会社 具有降胆固醇作用的双歧杆菌bz25发酵乳

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115810A (en) * 1977-03-22 1978-10-09 Kouki Yagishita Treating and preventing agent for hyperlipidemia
JPH05336920A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Maitake Soken:Kk 肥満、高血圧、高脂血症の治療用食品の製造法
JP2002087981A (ja) * 2000-07-11 2002-03-27 Hitoshi Nagaoka 糖質脂質代謝異常改善剤
WO2002030440A1 (fr) * 2000-10-11 2002-04-18 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Compositions medicinales favorisant le retablissement d'une surcharge et nouvelle souche de champignon matsutake
JP2003040795A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Tadashi Goino 抗高脂血症組成物及びその製造方法
WO2003070264A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Fraction adsorbee sur une resine echangeuse d'anions, immunopotentiateur et promoteur pour sa recuperation a partir du stress applique provenant du champignon matsutake

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3448145C2 (ja) * 1983-08-11 1989-09-21 Kureha Kagaku Kogyo K.K., Tokio/Tokyo, Jp
US20030044424A1 (en) * 2000-01-05 2003-03-06 Kenichi Matsunaga Novel immune enhancing compositions

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115810A (en) * 1977-03-22 1978-10-09 Kouki Yagishita Treating and preventing agent for hyperlipidemia
JPH05336920A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Maitake Soken:Kk 肥満、高血圧、高脂血症の治療用食品の製造法
JP2002087981A (ja) * 2000-07-11 2002-03-27 Hitoshi Nagaoka 糖質脂質代謝異常改善剤
WO2002030440A1 (fr) * 2000-10-11 2002-04-18 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Compositions medicinales favorisant le retablissement d'une surcharge et nouvelle souche de champignon matsutake
JP4336104B2 (ja) * 2000-10-11 2009-09-30 株式会社クレハ ストレス負荷回復促進用医薬組成物及び新規マツタケ株
JP2003040795A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Tadashi Goino 抗高脂血症組成物及びその製造方法
WO2003070264A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Fraction adsorbee sur une resine echangeuse d'anions, immunopotentiateur et promoteur pour sa recuperation a partir du stress applique provenant du champignon matsutake
JP4448330B2 (ja) * 2002-02-22 2010-04-07 株式会社クレハ マツタケ由来陰イオン交換樹脂吸着画分、免疫増強剤、及びストレス負荷回復促進剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089429A1 (ko) * 2011-12-12 2013-06-20 경상북도 아위버섯의 물 추출물을 유효성분으로 함유하는 고지혈증 예방 또는 치료용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4587442B2 (ja) 2010-11-24
US20050180989A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004276123B2 (en) Fermentation and culture method, fermented plant extract, fermented plant extract powder and composition containing the fermented plant extract
JP4587442B2 (ja) 新規な高脂血症治療剤および食品
TWI386485B (zh) 瓦茸菌株(Tramete Versicolor)及其萃取物,以及其用途
JP2003520576A (ja) 高等担子菌類のキノコからのコレステロール低下剤の製造方法、方法及び組成物
JP6523579B2 (ja) 乳酸菌の菌体外多糖及びその用途
CN101228951A (zh) 生物复合多糖高效营养液的制作方法
JP2009084288A (ja) ストレス負荷回復促進用医薬組成物及び新規マツタケ株
CN104450826B (zh) 一种云芝多糖提取物及其制备方法与应用
KR102368627B1 (ko) 지방 축적 억제용 조성물
KR100405990B1 (ko) 유기게르마늄 함유 동충하초의 제조방법
JP4000946B2 (ja) 冬虫夏草の新規製造方法及び得られた冬虫夏草とその使用
CN116355816A (zh) 一种发酵翅果油种子的微生物及其降血脂组合物
JP2007000064A (ja) 冬虫夏草新菌株
JP4618770B2 (ja) 新規な血圧降下剤および食品
JP4587441B2 (ja) 新規な糖尿病治療剤および食品
JP2007269700A (ja) 肝炎予防・治療剤および食品
JP3857238B2 (ja) 飲食用キノコ組成物の製造方法
US20040126392A1 (en) Cancer preventive agent and food
JP2007320867A (ja) 消化性潰瘍の予防・治療剤および食品
JP2007320869A (ja) 肥満の予防・治療剤および食品
JP2008099587A (ja) 杏仁コウの菌糸体培養物
JP2007269702A (ja) 抗癌剤副作用の軽減剤および食品
CN115521886A (zh) 艾渣发酵的饲用发酵制剂及其制备方法和应用
CN116042480A (zh) 一株促进宿主合成ha的副干酪乳酪杆菌ccfm1224及其后生元
JP2007320868A (ja) 癌における鎮痛・抗炎症剤および食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees