JP2005222194A - 補助演算用コプロセッサ内蔵型icカード及びその制御方法 - Google Patents

補助演算用コプロセッサ内蔵型icカード及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005222194A
JP2005222194A JP2004027573A JP2004027573A JP2005222194A JP 2005222194 A JP2005222194 A JP 2005222194A JP 2004027573 A JP2004027573 A JP 2004027573A JP 2004027573 A JP2004027573 A JP 2004027573A JP 2005222194 A JP2005222194 A JP 2005222194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coprocessor
card
operation clock
command
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004027573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4072503B2 (ja
Inventor
Ryuichi Ogawa
竜一 小川
Masaki Wakabayashi
正樹 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004027573A priority Critical patent/JP4072503B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to EP05250585A priority patent/EP1564630A1/en
Priority to US11/048,867 priority patent/US7364083B2/en
Priority to KR1020050009918A priority patent/KR100705522B1/ko
Priority to SG200500635A priority patent/SG113612A1/en
Priority to TW094103713A priority patent/TWI307862B/zh
Priority to CNB2005100079669A priority patent/CN100465991C/zh
Publication of JP2005222194A publication Critical patent/JP2005222194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072503B2 publication Critical patent/JP4072503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1443Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
    • B03D1/145Feed mechanisms for reagents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0027Floating sedimentation devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1431Dissolved air flotation machines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/24Treatment of water, waste water, or sewage by flotation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/10Distribution of clock signals, e.g. skew
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0707Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0712Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of triggering distinct operating modes or functions dependent on the strength of an energy or interrogation field in the proximity of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

【課題】 補助演算用のコプロセッサを内蔵したICカードにおいて、低消費電力でコプロセッサ演算処理を行い、通信プロトコルの高効率化を図る。
【解決手段】 主たる演算処理装置5以外に補助演算用のコプロセッサ3を内蔵したICカード17であって、フレーム待ち時間より短い設定時間の経過後に割り込み要求信号8を出力するインターバルタイマ4と、割り込み要求信号8の出力に応じてコプロセッサ3への動作クロック16の供給を停止し、外部装置14からの所定の応答入力に応じて動作クロック16の供給を再開して、コプロセッサ3の動作を制御するコプロセッサ制御手段1,2,5を備える。外部装置14からのコマンドを受信すると、コマンドの内容を判定し、フレーム待ち時間より短い設定時間をインターバルタイマ4に設定し、インターバルタイマ4を起動する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、暗号処理等の補助演算用のコプロセッサを内蔵したICカードに関し、より詳細には、ICカードと外部装置間の通信プロトコルの効率を改善するための、非接触型、接触型、及び、コンビ型の何れのICカードにも利用可能な技術に関する。
プラスチック製のカードに不揮発性メモリ、CPU、暗号用コプロセッサ等のICチップ(半導体集積回路装置)を実装したICカードは、現在広く利用されている磁気カードに比べ、より大量のデータを扱うこと、セキュリティに優れていることから、様々な用途で普及し始めている。ICカードは、その表面に金属製の端子を設けたICカードを外部のリーダライタ装置に差し込むことで、その端子を介して電力の供給とデータの授受を行う接触型ICカードと、電磁誘導技術を用いてリーダライタ装置が発生する磁場の中にアンテナコイルを進入させることでリーダライタ装置と電波(例えば、数MHz〜数十MHz程度のキャリア周波数)で電力の供給やデータの授受を行う非接触型ICカード、また、接触型と非接触型両方のインタフェースを備えたコンビ型ICカード等がある。近年では非接触型ICカードが、その操作の利便性のために普及し始めている。
〈非接触型ICカードにおける電力供給上の問題〉
ところで、非接触型ICカード或いはコンビ型ICカードにおける非接触通信ではリーダライタ装置から電磁誘導による給電を行うために、ICカードに大容量の電力を駆動できず、小容量の電源となっている。従って、非接触型ICカードは、極力消費電流を抑制する必要がある。現在のICカードでは、不揮発性メモリの読出し、書込み、消去、また、前述した暗号演算用のコプロセッサで消費される電流が大きいため、非接触での電力供給に問題がある。
〈非接触型ICカードにおける通信上の問題〉
近接型非接触型ICカードの通信方式は、例えばISO14443typeB規格(ASK10%)で規格化されており、低深度変調となっている。ここで低深度変調とは、通信に使用される信号の最大幅Amaxと最小幅Aminから以下の数1に示す式で定義された比率を変調率と呼び、10%のような低い変調率の通信を低深度変調と呼ぶ。
(数1)
変調率=(Amax−Amin)/(Amax+Amin)
低深度変調においては、僅かな電圧変動が通信品質に影響を与える。従って通信中には、消費電流を抑制することが不可欠であり、従来は通信中に、演算用コプロセッサの動作、不揮発性メモリの書き込み、消去、読み出し等の動作を行うことは困難であった。
〈フレーム待ち時間設定上の問題〉
非接触型ICカードとリーダライタ装置間の通信における初期応答は、ISO14443‐3(非特許文献1)によって規格化されている。その非接触型ICカードの処理フローチャートを図1に示す。
また、初期応答後の、非接触型ICカードとリーダライタ装置間の通信におけるプロトコルは、ISO14443‐4(非特許文献2)によって規格化されている。
初期応答は、電源OFF状態にある非接触型ICカードがリーダライタ装置からエネルギーを受けたとき、電源が立ち上がり、REQBコマンドがリーダライタ装置からICカードに送信されることで開始される。REQBコマンドは、非接触型ICカードの準備要求コマンドであり、そのコマンド内には、用途分野識別子(AFI)、 属性情報パラメータ(PARM)、巡回冗長検査符号(CRC)などの情報が含まれる。
準備要求REQBコマンドを受信した非接触型ICカードは、REQBコマンド中の用途分野識別子(AFI)の一致検出、属性情報(PARM)から非接触型ICカードの枚数の上限値(実施例では、N=1枚)の判断を経て、リーダライタ装置にATQB応答を返信することになる。ATQB応答は、REQBコマンドに対するリクエスト応答信号であり、擬似固有識別子(PUPI)、アプリケーション情報(Application data)、プロトコル情報(Protocol information)、巡回冗長検査符号(CRC)等の情報が含まれる。ATQB応答をリーダライタ装置が受信することで、リーダライタ装置はそれらの情報を得る。
非接触型ICカードがATQB応答を返却し、更に、ATTRIBコマンドの受信とATTRIB応答を行うと初期応答は完了し、非接触型ICカードは、アクティブ状態へ移行する。
その後、非接触型ICカードとリーダライタ装置は、ISO14443‐4で規格化されたプロトコルで通信を実施する。
通常、リーダライタ装置と非接触型ICカードは、上記のプロトコルを用いてリーダライタ装置から非接触型ICカードへコマンドを送信し、非接触型ICカードは受信コマンドに応じた処理を実行してコマンドの実行結果をリーダライタ装置へ送信する。リーダライタ装置からSブロックによるDESELECTコマンドを非接触型ICカードが受信したとき、非接触型ICカードはホルト(HALT)状態に移行する。非接触型ICカードがホルト状態にあるとき、リーダライタ装置からのWUPBコマンドのみ受信可能である。WUPBコマンドによって、非接触型ICカードは、再び初期応答動作のうちAFIの一致検出から動作を行う。
初期応答時のREQBコマンドに対するATQB応答内に含まれるプロトコル情報(Protocol information)には、非接触型ICカードが通信に要望するパラメータとしてビット伝送速度、最大フレームサイズ等が含まれており、その中には、リーダライタ装置がフレーム待ち時間を設定するためのパラメータFWIがある。リーダライタ装置はFWIを受信後、以下の数2に示す計算を行いフレーム待ち時間FWTを設定する。
(数2)
FWT=(256×16/fc)×2FWI
上記の数2において、fcはリーダライタ装置が発生する搬送波周波数であり、規格では13.56MHzとなっている。規格では、FWIには0〜14の値(約302μs〜約4949msのFWTに対応)が割り当てられている。FWIにどの値を採用するかは、非接触型ICカード側で決められており、非接触型ICカードはリーダライタ装置へ送信したFWIに応じた時間内に非接触型ICカード内の処理を完了させる必要がある。この時間内に非接触型ICカード内の処理が完了しなかった場合、リーダライタ装置はタイムアウトエラーとして処理して良いことになっている。ISO14443‐4のプロトコル通信適用中において、リーダライタ装置のフレーム待ち時間内に非接触型ICカード側の処理が終わらない場合は、非接触型ICカードはリーダライタ装置へフレーム待ち時間延長要求を行いリーダライタ装置側のタイムアウトエラー判定時間を延ばす必要がある。フレーム待ち時間延長のためのリーダライタ装置と非接触型ICカードの通信コマンドは、ISO14443‐4のプロトコル規格で定められている。現在、非接触型ICカード内で長い処理が必要な処理は、コプロセッサ演算を必要とする各種暗号化/復号化のための算術演算等がある。
初期応答においてFWIを、例えば、FWI=14のような大きな値に設定した場合、リーダライタ装置側でタイムアウトエラー判定の時間が常に長く設定されることになる。そのため、時間延長の必要がない他のコマンドにおいて、非接触型ICカード内の処理や通信において異常が発生し、リーダライタ装置からのコマンドに対する非接触型ICカードの応答をリーダライタ装置が正しく受信できなかった場合に、リーダライタ装置は、タイムアウトエラーの異常判定に必要以上の時間がかかってしまいパフォーマンスを落とすという問題がある。初期応答でのFWI設定は、ICカードシステム全体のパフォーマンスを考慮してなるべく小さな値を設定することが望ましい。
しかしながら、ICカードシステムのパフォーマンスを考慮して、FWIを例えばFWI=4のような小さな値に設定すると、一部のコプロセッサ演算においては、リーダライタ装置のフレーム待ち時間を越えてしまう演算時間が必要になる場合がある。
かかるフレーム待ち時間設定上の問題を解決するために、コプロセッサ演算中にタイマ割り込み機能などを利用して、フレーム待ち時間延長のためのリーダライタ装置と非接触型ICカード間の通信を行う方法も考えられるが、コプロセッサ演算中にフレーム待ち時間延長要求(通信)を行うことは、本来の演算処理に通信処理が加わるため、消費電力の増大につながり非接触型ICカードの通信において、通信距離が短くなる、或いは、通信の安定性が低下する等、当該方法により効率を上げることは困難となる。
また、コプロセッサ演算において、演算用コプロセッサが実施する演算種類及び演算用コプロセッサへ与えるパラメータによって処理時間が異なっている。現在では、複数の暗号処理、また1つの暗号処理内でも複数のパラメータ処理が必要となっており、事前に処理時間をテーブル化してフレーム待ち時間延長が必要であるかどうかを予測することは困難となっている。従って、現状の非接触型ICカードにおいては、全てのコプロセッサ演算を実施する前にフレーム待ち時間延長のための通信を行い、フレーム待ち時間の延長設定をリーダライタ装置に対して行う処理を行っている。リーダライタ装置に対してのフレーム待ち時間延長は、一時的なものであり、非接触型ICカードの一回のコマンド処理が完了(コマンドに対する応答をリーダライタ装置へ送信)後は、リーダライタ装置のフレーム待ち時間は初期値に戻る。
次に、従来のフレーム待ち時間の設定に関する実施例を図2に示す。図2に示す従来例によれば、リーダライタ装置と非接触型ICカードは、ISO14443‐4プロトコルに従って、以下のように動作する。尚、図2中のR/Wは、リーダライタ装置を、ICCは非接触型ICカードを示す。
(1) リーダライタ装置は、Iブロックによって非接触型ICカードへコマンドを送信する。非接触型ICカードは、そのコマンドを受信しコマンドの種別を判定する。
(2) (1)における受信コマンドが演算用コプロセッサの動作を伴うコマンドであれば、非接触型ICカードはコプロセッサ演算開始前に、フレーム待ち時間延長要求(SブロックのWTX要求)をリーダライタ装置へ送信する。
(3) リーダライタ装置は、SブロックのWTX要求に従って、フレーム待ち時間を延長させる。リーダライタ装置は、フレーム待ち時間延長応答(SブロックのWTX応答)を非接触型ICカードへ送信する。
(4) 非接触型ICカードは、コマンドの実行処理(コプロセッサ演算処理)を行う。
(5) 非接触型ICカードは、コマンドの実行処理が完了するとリーダライタ装置へコマンドに対する実行結果をIブロックによってリーダライタ装置へ送信する。
ISO14443‐3 ISO14443‐4 ISO7816‐3
しかしながら、上記従来例におけるフレーム待ち時間設定方式は、少なくとも以下の2つ課題を有している。即ち、第1に、フレーム待ち時間延長が必要のない(処理時間の短い)コプロセッサ演算においても、フレーム待ち時間延長のための通信が行われるため、その送受信のための時間的な無駄が発生し、リーダライタ装置と非接触型ICカードの通信の効率が低下する。第2に、コプロセッサ演算処理前にフレーム待ち時間延長のための通信を行うため、その通信をトリガとして攻撃者に対し暗号化演算や復号化演算の鍵情報などの解析ポイントを知らしめることになり、セキュリティ上問題になる可能性がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、主として非接触型ICカードにおける電力供給上の問題、通信上の問題、及び、フレーム待ち時間設定上の問題を解消し、低消費電力で高効率通信が可能なICカード及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係るICカードは、主たる演算処理装置以外に補助演算用のコプロセッサを内蔵したICカードであって、フレーム待ち時間より短い設定時間の経過後に割り込み要求信号を出力するインターバルタイマと、前記割り込み要求信号の出力に応じて前記コプロセッサへの動作クロックの供給を停止し、外部装置からの所定の応答入力に応じて前記動作クロックの供給を再開して、前記コプロセッサの動作を制御するコプロセッサ制御手段と、を備えてなることを第1の特徴とする。
上記第1の特徴の本発明に係るICカードによれば、コプロセッサの演算処理が、フレーム待ち時間より短い設定時間を超過する場合に、コプロセッサの演算処理を中断して、例えばリーダライタ装置等の外部装置に対して、通信条件の変更要求(例えば、フレーム待ち時間延長要求)を送信することで、外部装置の通信条件を変更し、その変更確認応答入力の受信を待って、中断したコプロセッサの演算処理を再開させることができる。この結果、コプロセッサの演算処理と外部装置間の通信を同時に行うことによる非接触型ICカードにおける電力供給上の問題、及び、通信上の問題を回避して、コプロセッサの演算処理中に外部装置に対してフレーム待ち時間延長要求が行え、不用意なタイムアウトエラーの発生を回避できる。また、コプロセッサの演算処理が、前記設定時間の経過する前に完了する場合は、外部装置に対して通信条件の変更要求を行うという無駄が省け、通信効率及び処理効率の向上が図れる。また、外部装置に対して通信条件の変更要求が、コプロセッサの演算処理開始後の上記設定時間経過後に行われるので、当該通信をトリガとする攻撃者に対するセキュリティが向上する。
また、好ましくは、上記第1の特徴の本発明に係るICカードにおいて、前記外部装置からのコマンドを受信すると、前記コマンドの内容を判定し、前記フレーム待ち時間より短い設定時間を前記インターバルタイマに設定し、前記インターバルタイマを起動するインターバルタイマ設定手段を備えることを第2の特徴とする。ここで、前記インターバルタイマ設定手段の処理は、前記演算処理装置によって実行されるのも好ましい。この第2の特徴によれば、外部装置からの受信コマンドの内容に応じて設定時間を調整できるため、通信効率及び処理効率の向上がより効果的に図れる。
更に好ましくは、上記何れかの特徴の本発明に係るICカードにおいて、前記コプロセッサ制御手段が、前記コプロセッサへの動作クロックの供給を停止及び再開を制御するための制御フラグと、前記制御フラグの状態に応じて前記コプロセッサへの動作クロックの供給の停止及び再開を制御する動作クロック制御手段と、前記割り込み要求信号の出力を受け付けて、前記制御フラグの状態を動作停止状態に設定し、前記応答入力を受け付けて、前記制御フラグの状態を動作再開状態に設定する制御フラグ設定手段と、を備えてなることを第3の特徴とする。ここで、前記制御フラグ設定手段の処理は、前記演算処理装置によって実行されるのも好ましい。この第3の特徴によれば、前記コプロセッサ制御手段が具体的に実現され、上記第1または第2の特徴のICカードの作用効果を奏することができる。
更に好ましくは、上記第3の特徴の本発明に係るICカードにおいて、前記演算処理装置は、前記コプロセッサへの動作クロックの供給が停止すると、前記外部装置へフレーム待ち時間延長要求を出力し、前記外部装置からその応答入力を受け付けると、前記制御フラグの状態を動作再開状態に設定することを第4の特徴とする。ここで、前記制御フラグ設定手段の処理は、前記演算処理装置によって実行される。この第4の特徴によれば、前記コプロセッサの演算処理中断中に、フレーム待ち時間延長要求のための外部装置との通信が実行されるので、電力供給不足になるのを回避してフレーム待ち時間延長が可能となり、上記第1または第2の特徴のICカードの作用効果を奏することができる。
更に好ましくは、上記何れかの特徴の本発明に係るICカードにおいて、通常処理用のプログラムを格納する不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリより低動作消費電力の第2のメモリを備え、少なくとも前記コプロセッサの動作時において、前記コプロセッサが処理するプログラムが前記第2のメモリに格納されることを第5の特徴とする。更に、前記コプロセッサの動作時において、前記不揮発性メモリに対するアクセスが禁止されるのが好ましい。この第5の特徴によれば、前記コプロセッサの演算処理時における消費電力の低減が図れ、特に、非接触型ICカードにおける電力供給上の問題の解消がより効果的に図れる。
更に好ましくは、上記何れかの特徴の本発明に係るICカードにおいて、前記外部装置との通信用に、非接触インタフェース及び接触インタフェースの少なくとも何れか一方を備えることを特徴とする。つまり、上記各特徴のICカードの作用効果は、通信インタフェースが非接触、接触の何れかに拘らず奏することができる。
上記目的を達成するための本発明に係るICカードの制御方法は、主たる演算処理装置以外に補助演算用のコプロセッサを内蔵したICカードの制御方法であって、フレーム待ち時間より短い設定時間の経過後に割り込み要求信号を出力するように割り込み許可の設定を行い、前記割り込み許可の設定後に、前記コプロセッサの演算処理を開始し、前記コプロセッサの演算処理中に、前記割り込み要求信号が出力されると、割り込み処理に分岐し、前記割り込み処理において、前記コプロセッサへの動作クロックの供給を停止し、外部装置からの所定の応答入力を受け付けると、前記動作クロックの供給を再開することを特徴とする。
また、上記特徴の本発明に係るICカードの制御方法において、前記外部装置からのコマンドを受信すると、前記コマンドが前記コプロセッサの実行コマンドであるか否かを判定し、前記コプロセッサの実行コマンドである場合に、前記割り込み許可の設定を行うことが好ましい。更に、前記割り込み処理において、前記コプロセッサへの動作クロックの供給を停止した後に、前記外部装置へフレーム待ち時間延長要求を出力し、前記外部装置からその応答入力を受け付けると、前記動作クロックの供給を再開することが好ましい。
本発明に係るICカードの一実施の形態につき、図面に基づいて説明する。
〈第1実施形態〉
先ず、本発明に係るICカードのハードウェア構成について、図3のシステム構成図を参照して説明する。本第1実施形態では、非接触型ICカードを想定して説明する。
本発明に係る非接触型ICカード17は、主たる演算処理装置としてのCPU5と、CPU5以外の暗号処理等の補助演算用のコプロセッサ3を内蔵したICカードであって、コプロセッサ3へ供給されるコプロセッサ動作クロックの供給停止及び供給再開を行う動作クロック制御フラグ1と、コプロセッサの動作クロックの供給停止及び供給再開を制御する動作クロック制御回路2と、インターバルタイマ4を備えている。また、外部装置であるリーダライタ装置14から発生した信号を送信/受信するためのアンテナ15、アンテナ15に接続されるRF回路13、RF回路13に接続される通信インタフェース9、RF回路13に接続される動作クロック生成回路10を備える。更に、本構成のICカードに対する制御をCPU5の処理により実行するための制御用プログラムを格納するために、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ12、及び、スタティックRAM等のRAM11を備える。
RF回路13は、リーダライタ装置14から受信した信号を復調して、データを通信インタフェース9へ伝送する。また、通信インタフェース9から伝送されたデータを、アンテナ15を通じて、リーダライタ装置14へ送信する。更に、リーダライタ装置14から受信した信号からクロックを抽出して、動作クロック生成回路10へクロックを供給する。
動作クロック生成回路10では、非接触型ICカード17内の各種回路を動作させるために動作クロック16を生成し、動作クロック制御回路2、CPU5、インターバルタイマ4、通信インタフェース9等へ動作クロック16を供給する。
動作クロック制御フラグ1、コプロセッサ3、インターバルタイマ4、CPU5、通信インタフェース9、不揮発性メモリ12、及び、RAM11は、互いにデータバス6で接続されて構成されるとともに、CPU5から出力される制御信号群7が、動作クロック制御フラグ1、コプロセッサ3、インターバルタイマ4、通信インタフェース9、不揮発性メモリ12、及び、RAM11に入力される。この制御信号群7は、例えば、アドレス信号、読み出し信号、書き込み信号等で構成される。また、インターバルタイマ4から出力される割り込み要求信号8がCPU5に入力される。
CPU5は、データバス6と制御信号群7を用いて、動作クロック制御フラグ1、コプロセッサ3、インターバルタイマ4、通信インタフェース9、不揮発性メモリ12、及び、RAM11の動作を、上記制御用プログラムを実行するにより制御することができる。例えば、CPU5は、インターバルタイマ4に対してデータバス6を介して、任意のアドレス信号や書き込み信号から構成される制御信号群7によって任意のデータを書き込むことによって、任意のカウント動作を行わせることができる。CPU5によって、起動されたインターバルタイマ4は、指定された設定時間が経過すると割り込み要求信号8をCPU5へ出力し、CPU5はその割り込み要求信号8を受け取ることによって、割り込み処理を行いフレーム待ち時間が経過することを認識することができる。割り込み処理用のプログラムは、不揮発性メモリ12またはRAM11内に格納され、この処理の中でフレーム待ち時間延長のための送受信処理を、通信インタフェース9を用いて、リーダライタ装置14との間で実施することができる。
また、CPU5は、動作クロック制御フラグ1に対して任意のアドレス信号や書き込み信号から構成される制御信号群7によって、データ“0”またはデータ“1”を、データバス6を介して書き込むことができ、動作クロック制御フラグ1の内容を、任意のアドレス信号や読み出し信号から構成される制御信号群7によってデータバス6を介して読み出すこともできる。
また、CPU5は、コプロセッサ3に対して任意のアドレス信号や書き込み信号から構成される制御信号群7によって任意のデータを、データバス6を介して書き込み、任意の演算を行わせることができる。コプロセッサ3は、動作クロック生成回路10から動作クロック16が供給されている時のみ動作可能であり、動作クロック生成回路10から動作クロック16が供給されていない時は演算処理を停止する。
コプロセッサ3の動作クロックの停止及び再開を制御する動作クロック制御回路2は、動作クロック生成回路10で生成された動作クロック16と動作クロック制御フラグ1の状態が入力される。動作クロック制御回路2は、例えば、論理和回路で構成され、コプロセッサ3に動作クロックを供給するか否かを制御する。この場合、動作クロック制御フラグ1の内容がデータ“0”の場合、動作クロック制御回路2は動作クロック生成回路10から供給された動作クロック16をコプロセッサ3に供給する。動作クロック制御フラグ1の内容がデータ“1”の場合、動作クロック制御回路2は動作クロック生成回路10から供給された動作クロック16をコプロセッサ3に供給しない。
上記ハードウェア構成において、動作クロック制御フラグ1、動作クロック制御回路2、及び、CPU5による動作クロック制御フラグ1に対するデータ“0”または“1”を設定する手段によって、インターバルタイマ4からの割り込み要求信号8の出力に応じてコプロセッサ3への動作クロックの供給を停止し、外部装置からの所定の応答入力に応じて動作クロックの供給を再開して、コプロセッサの動作を制御するコプロセッサ制御手段が提供される。
上記ハードウェア構成により、CPU5は、動作クロック制御フラグ1を制御することによって、コプロセッサ3の動作の中断、再開を制御することができる。
次に、上記ハードウェア構成を利用して、非接触型ICカード17とリーダライタ装置14間における、フレーム待ち時間延長に係る一連の制御手順について、図3、図4及び図5を参照して説明する。尚、非接触型ICカード17とリーダライタ装置14間の通信プロトコルは、ISO14443‐3及びISO14443‐4に準拠するものとする。
上記フレーム待ち時間延長に係る制御手段は、CPU5が実行する制御用プログラムとして、不揮発性メモリ12に格納される。上記制御手順は、CPU5により上記の周辺ハードウェアを利用してソフトウェア的に処理される。
図4は、非接触型ICカード17のコマンド実行中(コプロセッサ3の演算処理実行中)に、フレーム待ち時間延長用タイマとして利用するインターバルタイマ4がオーバーフローするために、S‐WTX要求送受信が発生する場合の動作例である。以下の(1)〜(9)の処理が実施される。
図5は、非接触型ICカード17のコマンド実行中(コプロセッサ3の演算処理実行中)にフレーム待ち時間延長用タイマとして利用するインターバルタイマ4がオーバーフローせず、S‐WTX要求送受信が発生しない場合の動作例である。この場合、以下の(1)〜(3)及び(9)の処理が実施される。
本実施形態では、コプロセッサ3の動作と、リーダライタ装置14と非接触型ICカード17の通信が同時に行われないように構成している。
処理(1):リーダライタ装置14は、IブロックによってICカードへ任意のコマンドを送信する。非接触型ICカード17に内蔵されたCPU5は、そのコマンドを受信しコマンドの内容を判定する。そして、インターバルタイマ4にフレーム待ち時間が経過する前にタイマ割り込みが発生するカウント値を設定後、タイマ割り込みを許可してフレーム待ち時間延長用のインターバルタイマ4を起動する。
処理(2):CPU5は、コマンドの実行処理(コプロセッサ演算処理)を行う。
処理(3):CPU5は、コプロセッサ3の演算処理終了をモニターし、演算処理終了を検出したら、下記の処理(9)を実行する。
処理(4):上記処理(3)中に、演算処理終了を検出する前にフレーム待ち時間延長用のインターバルタイマ4がオーバーフローした場合、割り込み要求信号8が発生することによって非接触型ICカード17の割り込み起動ルーチンへ分岐し、処理(5)〜(8)を実行する。
処理(5):CPU5は、動作クロック制御フラグ1にデータ“1”をセットし、動作クロック制御回路2によって動作クロック16をコプロセッサ3へ供給することを停止する。これにより、コプロセッサ3の動作は一時停止(Suspend)状態になる。
処理(6):CPU5は、S‐WTX要求送受信処理を呼び出す。この処理の中で、CPU5は、フレーム待ち時間延長要求(S‐WTX要求)をリーダライタ装置14へ送信する。尚、S‐WTX要求は、Sブロック(ISO14443‐4プロトコルの管理ブロック)のコマンドによるフレーム待ち時間延長要求である。
処理(7):リーダライタ装置14は、S‐WTX要求に従って、タイムアウト時間を延長させる。リーダライタ装置14は、フレーム待ち時間延長応答(S‐WTX応答)を非接触型ICカード17へ送信する。尚、S‐WTX応答は、S‐WTX要求に対するSブロックコマンドによるリーダライタ装置14の応答である。
処理(8):CPU5は、動作クロック制御フラグ1にデータ“0”をセットし、動作クロック制御回路2によって動作クロック16をコプロセッサ3へ供給することを再開する。これにより、コプロセッサ3の動作は再開(Resume)状態になる。非接触型ICカード17は、割り込みリターンし、処理(3)へ戻る。
処理(9):CPU5は、コマンドの実行処理が完了すると、リーダライタ装置14へ、コマンド実行結果をIブロック(ISO14443‐4プロトコルの情報ブロック)によって送信する。
以上の制御手順により、コプロセッサ3の演算処理実行中に、インターバルタイマ4による割り込み要求信号8が発生したときのみ、CPU5による割り込み処理が起動され、コプロセッサ3の動作(演算処理)を一時停止し、リーダライタ装置14に対してフレーム待ち時間を延長した上でコプロセッサ3の動作を再開することができるため、フレーム待ち時間の送受信をトリガとして攻撃者に対し解析ポイントを知られることなく実施でき、セキュリティ上有利となる。また、インターバルタイマ4による割り込み要求が発生する前にコプロセッサ3の演算が終了した場合は、フレーム待ち時間延長のための通信が発生することなく、コマンド処理を完了することができるため、通信の効率が改善できる。
〈第2実施形態〉
上記第1実施形態では、コプロセッサ3が動作中にリーダライタ装置14と非接触型ICカード17の通信が同時に行われないように構成した例を示した。ここで、コプロセッサ3が処理するプログラムは、不揮発性メモリ12内に格納されている場合を例示した。しかし、コプロセッサ3の動作は不揮発性メモリ12内に格納されたプログラムを実行するよりも、RAM11等のより消費電力の少ないメモリ上で実行し、割り込み発生時の処理もコプロセッサ3の動作が一時停止するまでは、RAM11上で実行して、不揮発性メモリ12へのアクセスを禁止した方が、コプロセッサ3の動作時における消費電力を低減できる。
また、フレーム待ち時間延長時に発生するリーダライタ装置14と非接触型ICカード17の通信処理プログラムも、同様にRAM11上に配置した方が消費電力の低減が図れる。
以下、コプロセッサ処理プログラム、及び、フレーム待ち時間延長時に発生するリーダライタ装置14と非接触型ICカード17間の通信処理プログラムをRAM11上で実行し、コプロセッサ処理プログラム実行中は、不揮発性メモリ12へのアクセスを禁止する第2実施形態について、図3のハードウェア構成図、及び、図6〜図10のフローチャートを参照して説明する。尚、非接触型ICカード17のハードウェア構成は、第1実施形態と同じものを想定する。また、非接触型ICカード17の制御手段は、CPU5が実行する制御用プログラムとして、不揮発性メモリ12に格納される。
先ず、図6に示すように、リーダライタ装置14から電波により非接触型ICカード17に電力供給が開始すると、非接触型ICカード17の動作が開始する(ステップS1)。
次に、非接触型ICカード17は初期化処理(ステップS2)を実行する。ステップS2の初期化処理は、例えば、図7に示すように、初期化処理のサブルーチンとして構成されており、この処理の中で、データ送信/受信処理(ステップS21)、割り込み処理(ステップS22)、コプロセッサ演算処理(ステップS23)の各プログラムを、不揮発性メモリ12からRAM11へ転送する。
次に、ステップS3において、図1に示した初期応答動作を、非接触型ICカード17とリーダライタ装置14間で行い、非接触型ICカード17はISO14443‐4プロトコルにおいて通信可能な状態(アクティブ状態)となる。
非接触型ICカード17は、ステップS4において、ステップS2でRAM11に転送されたデータ受信処理に分岐し、リーダライタ装置14から送信されるコマンド(Iブロックコマンド)を待つ。
ステップS4において、非接触型ICカード17は、リーダライタ装置14からのコマンド(Iブロック コマンド)を受信したとき、ステップS5に移行し、コマンドがコプロセッサ3の実行を含むコマンドであるか否かを判定する。受信コマンドが、コプロセッサ3の実行を含むコマンドであると判定された場合、ステップS6に移行し、インターバルタイマ4にフレーム待ち時間が経過する前にタイマ割り込みが発生するカウント値を設定後、タイマ割り込みを許可してインターバルタイマ4を起動する。受信コマンドが、コプロセッサの実行を含まないコマンドであると判定された場合、ステップS7へ移行し、その他の処理を実行する。
ステップS6において、インターバルタイマ4が起動した後、非接触型ICカード17はステップS2でRAM11に格納されたコプロセッサ演算処理(ステップS8)へ分岐する。
ステップS8に分岐すると、図8に示すように、非接触型ICカード17は、RAM11内からコプロセッサ演算をスタートし(ステップS81)、ステップS82においてコプロセッサ3の演算処理の終了を待つ。もし、ステップS82においてインターバルタイマ4がオーバーフローした時、割り込み要求信号8が発生して割り込み処理が起動する。割り込み処理が起動したとき、非接触型ICカード17は、ステップS2でRAM11に格納したステップS8内の割り込み処理に分岐する。ステップS82においてインターバルタイマ4がオーバーフローすることなく、コプロセッサ3の演算処理が終了した場合は、非接触型ICカード17はステップS8のコプロセッサ演算処理を終了する。
ステップS8内の割り込み処理は、図9に示すように、ステップSInt1において、非接触型ICカード17がインターバルタイマ4の動作を停止する。次に、ステップSInt2において、動作クロック制御フラグ1にデータ“1”をセットし、動作クロック制御回路2によって動作クロック16のコプロセッサ3への供給を停止する。これにより、コプロセッサ3の動作は一時停止(Suspend)状態になる。次に、ステップSInt3において、図10に示すように、非接触型ICカード17はフレーム待ち時間をリーダライタ装置14に対して延長するために、ステップSInt31でS‐WTX要求をリーダライタ装置14へ送信する。そして、ステップSInt32でリーダライタ装置14からS‐WTX 応答の送信を待つ。このとき、リーダライタ装置14はフレーム待ちのタイムアウト時間を延長する。非接触型ICカード17は、リーダライタ装置からS‐WTX応答を受信すると、ステップSInt4に移行する。
図9に示すように、ステップSInt4において、非接触型ICカード17は、動作クロック制御フラグ1にデータ“0”をセットし、動作クロック制御回路2によって動作クロック16のコプロセッサ3への供給を再開する。これによりコプロセッサ3の動作は再開(Resume)状態になる。次に、ステップSInt5において、インターバルタイマ4の動作を再開し、割り込み処理を終了する。
割り込み処理の終了後、非接触型ICカード17は再びステップS82(図8参照)に戻り、コプロセッサ3の演算処理の終了を待つ。コプロセッサ演算が終了すると、ステップS8のコプロセッサ処理が終了し、非接触型ICカード17はステップS9において、インターバルタイマ4動作の停止とタイマ割り込みを禁止する。
非接触型ICカード17は、コプロセッサ3の演算処理を含むコマンドの処理がすべて終了したとき、ステップS10において、リーダライタ装置14へコマンド実行結果をIブロックによって送信する。これは、ステップS10においてステップS2でRAM11に転送されたデータ送信処理に分岐して実行される。
以上の制御手順により、コプロセッサ3の動作と、リーダライタ装置14と非接触型ICカード17の通信が同時に実行されず、コプロセッサ処理プログラムをRAM11上で実行し、不揮発性メモリ12へのアクセスを禁止する非接触型ICカードの制御が実行される。
〈別実施形態〉
上記各実施形態では、非接触インタフェースを備えた非接触型ICカードについて説明したが、本発明に係る制御手順及びその手段を接触インタフェースを備えた接触型ICカードに適用することもできる。
この場合、ICカードは、図6に示すフローチャートのステップS3の初期応答ルーチンで、図11に示す接触型ICカードの初期応答処理に従って動作する。電源OFF状態(ステップS100)から、リーダライタ装置によるICカード活性化動作により接触型ICカードは、電源ON、クロック供給、リセットされる(ステップS101)。次に、接触型ICカードは、リセット応答をリーダライタ装置へ送信する(ステップS102)。その後、外部端子付きICカードの電気信号及び伝送プロトコル規格ISO7816‐3で規定される、例えば、T=1プロトコルでリーダライタ装置と接触型ICカードの通信が行われる(ステップS103)。
図6に示すフローチャートにおいて、ステップS3以降の動作は、非接触インタフェースを備えた非接触型ICカードと同様である。
ISO14443に規定された非接触型ICカード或いはコンビ型ICカードの非接触動作時における初期応答例を示すフローチャート 従来のICカードにおいてコプロセッサ演算前にフレーム待ち時間延長処理を行う場合の処理手順を示す説明図 本発明に係るICカードのハードウェア構成の一例を示すシステム構成図 本発明に係るICカードにおいてフレーム待ち時間延長用割り込みが発生してフレーム待ち時間延長処理を行う場合の処理手順を示す説明図 本発明に係るICカードにおいてフレーム待ち時間延長用割り込みが発生せずにフレーム待ち時間延長処理を行わない場合の処理手順を示す説明図 本発明に係るICカードの制御処理手順の一例を示すフローチャート 図6に示すフローチャートの初期化処理(ステップS2)のサブルーチンを示すフローチャート 図6に示すフローチャートのコプロセッサ演算処理(ステップS8)のサブルーチンを示すフローチャート 図6に示すフローチャートのステップS8内の割り込み処理のサブルーチンを示すフローチャート 図9に示すフローチャートのS‐WTX要求送受信処理(ステップSInt3)のサブルーチンを示すフローチャート ISO7816‐3に規定された接触型ICカードの接触動作時における初期応答例を示すフローチャート
符号の説明
1. 動作クロック制御フラグ
2. 動作クロック制御回路
3. コプロセッサ
4. インターバルタイマ
5. CPU
6. データバス
7. 制御信号群
8. 割り込み要求信号
9. 通信インタフェース
10. 動作クロック生成回路
11. RAM
12. 不揮発性メモリ
13. RF回路
14. リーダライタ装置
15. アンテナ
16. 動作クロック
17. 非接触型ICカード(本発明に係るICカード)

Claims (12)

  1. 主たる演算処理装置以外に補助演算用のコプロセッサを内蔵したICカードであって、
    フレーム待ち時間より短い設定時間の経過後に割り込み要求信号を出力するインターバルタイマと、
    前記割り込み要求信号の出力に応じて前記コプロセッサへの動作クロックの供給を停止し、外部装置からの所定の応答入力に応じて前記動作クロックの供給を再開して、前記コプロセッサの動作を制御するコプロセッサ制御手段と、を備えてなるICカード。
  2. 前記外部装置からのコマンドを受信すると、前記コマンドの内容を判定し、前記フレーム待ち時間より短い設定時間を前記インターバルタイマに設定し、前記インターバルタイマを起動するインターバルタイマ設定手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のICカード。
  3. 前記インターバルタイマ設定手段の処理は、前記演算処理装置によって実行されることを特徴とする請求項2に記載のICカード。
  4. 前記コプロセッサ制御手段は、
    前記コプロセッサへの動作クロックの供給を停止及び再開を制御するための制御フラグと、
    前記制御フラグの状態に応じて前記コプロセッサへの動作クロックの供給の停止及び再開を制御する動作クロック制御手段と、
    前記割り込み要求信号の出力を受け付けて、前記制御フラグの状態を動作停止状態に設定し、前記応答入力を受け付けて、前記制御フラグの状態を動作再開状態に設定する制御フラグ設定手段と、
    を備えてなることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のICカード。
  5. 前記制御フラグ設定手段の処理は、前記演算処理装置によって実行されることを特徴とする請求項4に記載のICカード。
  6. 前記演算処理装置は、前記コプロセッサへの動作クロックの供給が停止すると、前記外部装置へフレーム待ち時間延長要求を出力し、前記外部装置からその応答入力を受け付けると、前記制御フラグの状態を動作再開状態に設定することを特徴とする請求項5に記載のICカード。
  7. 通常処理用のプログラムを格納する不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリより低動作消費電力の第2のメモリを備え、
    少なくとも前記コプロセッサの動作時において、前記コプロセッサが処理するプログラムが前記第2のメモリに格納されることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のICカード。
  8. 前記コプロセッサの動作時において、前記不揮発性メモリに対するアクセスが禁止されることを特徴とする請求項7に記載のICカード。
  9. 前記外部装置との通信用に、非接触インタフェース及び接触インタフェースの少なくとも何れか一方を備えることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載のICカード。
  10. 主たる演算処理装置以外に補助演算用のコプロセッサを内蔵したICカードの制御方法であって、
    フレーム待ち時間より短い設定時間の経過後に割り込み要求信号を出力するように割り込み許可の設定を行い、
    前記割り込み許可の設定後に、前記コプロセッサの演算処理を開始し、
    前記コプロセッサの演算処理中に、前記割り込み要求信号が出力されると、割り込み処理に分岐し、
    前記割り込み処理において、前記コプロセッサへの動作クロックの供給を停止し、外部装置からの所定の応答入力を受け付けると、前記動作クロックの供給を再開することを特徴とするICカードの制御方法。
  11. 前記外部装置からのコマンドを受信すると、前記コマンドが前記コプロセッサの実行コマンドであるか否かを判定し、前記コプロセッサの実行コマンドである場合に、前記割り込み許可の設定を行うことを特徴とする請求項10に記載のICカードの制御方法。
  12. 前記割り込み処理において、前記コプロセッサへの動作クロックの供給を停止した後に、前記外部装置へフレーム待ち時間延長要求を出力し、前記外部装置からその応答入力を受け付けると、前記動作クロックの供給を再開することを特徴とする請求項10または11に記載のICカードの制御方法。
JP2004027573A 2004-02-04 2004-02-04 補助演算用コプロセッサ内蔵型icカード及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4072503B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027573A JP4072503B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 補助演算用コプロセッサ内蔵型icカード及びその制御方法
US11/048,867 US7364083B2 (en) 2004-02-04 2005-02-03 IC card with built-in coprocessor for auxiliary arithmetic, and control method thereof
KR1020050009918A KR100705522B1 (ko) 2004-02-04 2005-02-03 보조 연산용 코프로세서 내장형 ic 카드 및 그 제조 방법
SG200500635A SG113612A1 (en) 2004-02-04 2005-02-03 Ic card with built-in corprocessor for auxiliary arithmetic, and control method thereof
EP05250585A EP1564630A1 (en) 2004-02-04 2005-02-03 IC card with built-in coprocessor for auxiliary arithmetic, and control method thereof
TW094103713A TWI307862B (en) 2004-02-04 2005-02-04 Ic card with built-in coprocessor for auxiliary arithmetic, and control method thereof
CNB2005100079669A CN100465991C (zh) 2004-02-04 2005-02-04 辅助运算用协处理器内置型ic卡及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027573A JP4072503B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 補助演算用コプロセッサ内蔵型icカード及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005222194A true JP2005222194A (ja) 2005-08-18
JP4072503B2 JP4072503B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=34697857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004027573A Expired - Fee Related JP4072503B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 補助演算用コプロセッサ内蔵型icカード及びその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7364083B2 (ja)
EP (1) EP1564630A1 (ja)
JP (1) JP4072503B2 (ja)
KR (1) KR100705522B1 (ja)
CN (1) CN100465991C (ja)
SG (1) SG113612A1 (ja)
TW (1) TWI307862B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012041A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその駆動方法
JP2007234001A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2008293270A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 演算処理装置
JP2010041405A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sony Corp 通信装置、リーダ/ライタ、通信システム、および通信方法
JP2012194904A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toshiba Corp 携帯可能電子装置、icカードよび携帯可能電子装置に用いられる通信方法
US10983823B2 (en) 2017-01-25 2021-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Computer apparatus, task initiation method, and computer readable medium

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4072503B2 (ja) * 2004-02-04 2008-04-09 シャープ株式会社 補助演算用コプロセッサ内蔵型icカード及びその制御方法
JP4239988B2 (ja) * 2005-03-07 2009-03-18 ソニー株式会社 通信システム、通信装置、有線通信装置、および通信方法
EP1899902B1 (en) * 2005-05-30 2011-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP2007026095A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 並列演算装置
WO2007145366A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable electronic device and control method thereof
EP2255323B1 (en) * 2008-03-11 2015-04-08 Nxp B.V. Integrated circuit card
JP5295657B2 (ja) 2008-06-27 2013-09-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路、半導体集積回路を実装したicカードおよびその動作方法
JP5578811B2 (ja) 2009-06-30 2014-08-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
DE102012219205A1 (de) * 2012-10-22 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Ausführung eines kryptographischen Verfahrens
DE102013105575A1 (de) * 2013-05-30 2014-12-04 Infineon Technologies Ag Chipkartenmodul, Chipkarte, und Verfahren zum Herstellen eines Chipkartenmoduls
US10664669B2 (en) 2018-01-30 2020-05-26 Idex Biometrics Asa Device architecture
US10679020B2 (en) 2018-01-30 2020-06-09 Idex Biometrics Asa Voltage regulation
EP3757891A1 (fr) 2019-06-25 2020-12-30 Gemalto Sa Procédé et système de pilotage de périphérique pour système à contrôleur radiofréquence
EP3757892A1 (fr) 2019-06-26 2020-12-30 Gemalto Sa Procédé de communication radiofréquence entre un lecteur et un dispositif relié à un périphérique, avec mesure de champ radiofréquence
FR3105629B1 (fr) * 2019-12-19 2023-03-17 St Microelectronics Rousset Procédé de gestion d’alimentation
KR20210132862A (ko) * 2020-04-28 2021-11-05 삼성전자주식회사 클록 제어 방법 및 이를 위한 전자 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387988A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Canon Inc Icカード
JP2001266094A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Toshiba Corp 非接触通信装置及び非接触通信装置の制御方法
JP2002222402A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Dainippon Printing Co Ltd Icカード
JP2002288616A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Omron Corp 非接触媒体
JP2003091704A (ja) * 2001-07-09 2003-03-28 Hitachi Ltd 不揮発性メモリを備えた記憶装置及びその記憶装置が着脱自在な情報処理装置
JP2003168092A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Sharp Corp コンビネーション型icカード、及びその制御方法、並びにそのシステムプログラム
JP2003521788A (ja) * 2000-02-03 2003-07-15 ジェムプリュス スマートカードタイプエンティティおよび通信レベルにおいてその時間管理を行う方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK174975B1 (da) * 1988-05-06 2004-04-05 Toppan Printing Co Ltd Integreret kredsløbskort
JP2724008B2 (ja) * 1989-12-01 1998-03-09 沖電気工業株式会社 本人確認処理システム及び本人確認処理方法
JP2645163B2 (ja) * 1990-03-13 1997-08-25 三菱電機株式会社 非接触型icカード
JP3053301B2 (ja) * 1992-09-11 2000-06-19 三菱電機株式会社 半導体集積回路及びicカード
WO1995025310A1 (en) * 1994-03-14 1995-09-21 Apple Computer, Inc. A peripheral processor card for upgrading a computer
US5666537A (en) * 1994-08-12 1997-09-09 Intel Corporation Power down scheme for idle processor components
JPH0962808A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカード及び非接触icカードシステム
CN1114160C (zh) * 1996-03-06 2003-07-09 松下电工株式会社 可编程序控制器
FR2758195B1 (fr) * 1997-01-09 1999-02-26 Sgs Thomson Microelectronics Coprocesseur d'arithmetique modulaire comprenant deux circuits de multiplication operant en parallele
US6488211B1 (en) * 1997-05-15 2002-12-03 Mondex International Limited System and method for flexibly loading in IC card
US6192442B1 (en) * 1998-04-29 2001-02-20 Intel Corporation Interrupt controller
US6460146B1 (en) * 1998-12-04 2002-10-01 Cisco Technology, Inc. System and method for establishing processor redundancy
DE60042139D1 (de) * 1999-02-19 2009-06-18 Nippon Telegraph & Telephone Kontaktlose Chipkarte und System hierfür
JP2001136100A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Matsushita Electronics Industry Corp 情報通信処理方式
DE10000503A1 (de) * 2000-01-08 2001-07-12 Philips Corp Intellectual Pty Datenverarbeitungseinrichtung und Verfahren zu dessen Betrieb
TW536672B (en) * 2000-01-12 2003-06-11 Hitachi Ltd IC card and microcomputer
WO2001084490A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-08 Hitachi,Ltd Ic card
IL138323A0 (en) * 2000-09-07 2009-02-11 Av Doron Smart magnetic card
US7069287B2 (en) * 2000-09-19 2006-06-27 Worcester Polytechnic Institute Method for efficient computation of odd characteristic extension fields
JP2004513271A (ja) * 2000-10-20 2004-04-30 ブルー ソルテック カンパニー リミティッド 無線通信を利用したドア制御システム及び屋内家電制御システム
DE10061998A1 (de) * 2000-12-13 2002-07-18 Infineon Technologies Ag Kryptographieprozessor
US20020166075A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-07 Sanjay Agarwal Low power interface between a control processor and a digital signal processing coprocessor
DE10127424B4 (de) * 2001-06-06 2004-09-02 Infineon Technologies Ag Elektronische Schaltung mit asynchroner Taktung von Peripherieeinheiten
JP2004104539A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Renesas Technology Corp メモリカード
JP3929888B2 (ja) * 2002-12-25 2007-06-13 株式会社東芝 Icカード
US7478260B2 (en) * 2003-10-20 2009-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for setting a clock rate in a memory card
JP2007041629A (ja) * 2003-11-04 2007-02-15 Renesas Technology Corp メモリカード及び半導体装置
JP2005242989A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Toshiba Microelectronics Corp 非接触icカードのリーダライタ端末装置、通信システム及び非接触データキャリア
JP4072503B2 (ja) * 2004-02-04 2008-04-09 シャープ株式会社 補助演算用コプロセッサ内蔵型icカード及びその制御方法
JP4351987B2 (ja) * 2004-11-19 2009-10-28 株式会社東芝 モンゴメリ変換装置、演算装置、icカード、暗号装置、復号装置及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387988A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Canon Inc Icカード
JP2003521788A (ja) * 2000-02-03 2003-07-15 ジェムプリュス スマートカードタイプエンティティおよび通信レベルにおいてその時間管理を行う方法
JP2001266094A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Toshiba Corp 非接触通信装置及び非接触通信装置の制御方法
JP2002222402A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Dainippon Printing Co Ltd Icカード
JP2002288616A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Omron Corp 非接触媒体
JP2003091704A (ja) * 2001-07-09 2003-03-28 Hitachi Ltd 不揮発性メモリを備えた記憶装置及びその記憶装置が着脱自在な情報処理装置
JP2003168092A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Sharp Corp コンビネーション型icカード、及びその制御方法、並びにそのシステムプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012041A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその駆動方法
JP2007234001A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2008293270A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 演算処理装置
JP2010041405A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sony Corp 通信装置、リーダ/ライタ、通信システム、および通信方法
JP4553041B2 (ja) * 2008-08-05 2010-09-29 ソニー株式会社 通信装置、リーダ/ライタ、通信システム、および通信方法
JP2012194904A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toshiba Corp 携帯可能電子装置、icカードよび携帯可能電子装置に用いられる通信方法
US10983823B2 (en) 2017-01-25 2021-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Computer apparatus, task initiation method, and computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
KR100705522B1 (ko) 2007-04-10
TWI307862B (en) 2009-03-21
US7364083B2 (en) 2008-04-29
CN1652152A (zh) 2005-08-10
SG113612A1 (en) 2005-08-29
TW200535707A (en) 2005-11-01
US20050167513A1 (en) 2005-08-04
CN100465991C (zh) 2009-03-04
KR20060041632A (ko) 2006-05-12
EP1564630A1 (en) 2005-08-17
JP4072503B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072503B2 (ja) 補助演算用コプロセッサ内蔵型icカード及びその制御方法
RU2357286C2 (ru) Операционная система смарт-карты и способ ее работы
JP4768237B2 (ja) 携帯可能電子装置及び携帯可能電子装置の制御方法
KR101051703B1 (ko) 서스펜드/리쥼 기능을 갖는 집적 회로 카드 및 집적 회로카드 시스템
US8346306B2 (en) SIM-card suspend control apparatus, SIM-card suspend control method, and information processing apparatus
JP5413637B2 (ja) Icチップ、情報処理装置、ソフトウェアモジュール制御方法、情報処理システムおよび方法、並びにプログラム
US20140011451A1 (en) Mobile communication terminal device
WO2019042260A1 (zh) 上电控制方法、ap芯片及移动终端
JP3929761B2 (ja) 半導体装置の動作制御方法、半導体装置動作制御プログラム、半導体装置動作制御プログラムを記録した記録媒体、半導体装置、およびicカード
JP2010218453A (ja) 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の制御方法
JP2009075797A (ja) 携帯可能電子装置
JP2008123203A (ja) 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置の制御方法
JP5341947B2 (ja) Icカード、icカードの制御方法、および携帯可能電子装置の制御方法
JP2006195901A (ja) 半導体装置
JP2005275456A (ja) 携帯可能電子媒体、携帯可能電子媒体に用いられる集積回路、及び、携帯可能電子媒体の発行方法
JP7424536B1 (ja) 電子情報記憶媒体、icチップ、icカード、通信パラメータ送信方法、及びプログラム
JP2005078181A (ja) 非接触icカード
JP4669262B2 (ja) Icカード用icチップ、icカード及びicカード用プログラム
JP2008276572A (ja) 非接触式icカード
JP2004192253A (ja) Icカード及びicカードプログラム
JP5787692B2 (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及びicカードの制御方法
EP2299414B1 (en) Portable electronic apparatus, control method for portable electronic apparatus, and IC card
JP2005275621A (ja) 携帯可能電子装置、電子処理システム、及び電子処理方法
JP2014170423A (ja) 近接型icカードシステム、リーダライタ及び近接型icカード
JP2012022356A (ja) Icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4072503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees