JP2005220778A - 排気系冷却用空気流路を有する過給式内燃機関 - Google Patents

排気系冷却用空気流路を有する過給式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2005220778A
JP2005220778A JP2004027659A JP2004027659A JP2005220778A JP 2005220778 A JP2005220778 A JP 2005220778A JP 2004027659 A JP2004027659 A JP 2004027659A JP 2004027659 A JP2004027659 A JP 2004027659A JP 2005220778 A JP2005220778 A JP 2005220778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
internal combustion
combustion engine
exhaust
bypass valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004027659A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Tabata
正和 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004027659A priority Critical patent/JP2005220778A/ja
Publication of JP2005220778A publication Critical patent/JP2005220778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/05Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of air, e.g. by mixing exhaust with air
    • F01N3/055Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of air, e.g. by mixing exhaust with air without contact between air and exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/164Control of the pumps by bypassing charging air the bypassed air being used in an auxiliary apparatus, e.g. in an air turbine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】過給された空気の一部をスロットル弁の上流側から取り出して排気マニホルドを冷却し、該空気をスロットル弁の下流側にて吸気系に戻す構成では、排気マニホルドの温度が最も上昇する機関高負荷時に必要な排気マニホルドの冷却が得られなくなるという問題を克服して排気系の必要な冷却を確保する。
【解決手段】過給式内燃機関に、過給機により付勢された空気の一部を取り出して排気マニホルドを冷却し、その後該空気を吸気に混入することなく大気へ放出する排気系冷却用空気流路を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、過給機により吸気の過給を行う過給式内燃機関に係り、特にその排気系の冷却に関し改良された過給式内燃機関に係る。
過給機により吸気の過給を行う過給式内燃機関は、その容積的大きさに比してより高い出力を発生することができる。そのため過給式内燃機関の出力上限が排気系構造部の温度上昇により制限されるという事態が生ずる。かかる問題に対処して、過給機により付勢された空気の一部をスロットル弁の上流側から取り出し、これを排気マニホルドとの熱交換関係に導き、これによって排気マニホルドに冷却効果を与えた後、該空気をスロットル弁の下流側にて吸気系に戻す構成の排気マニホルド冷却用吸気バイパス通路を設けることが下記の特許文献1に記載されている。
特開昭63-198715
しかし、上記の構造では、排気マニホルドの温度が最も上昇する機関高負荷時にスロットル弁の上流側と下流側の間に得られる圧力降下が低下することから、吸気バイパス通路を流れる空気の流量が低下し、必要な排気マニホルドの冷却が得られなくなるという問題がある。
本発明は、そのような問題を生ずることなく、機関の高負荷運転時にも排気系に必要な冷却を確保することのできる過給式内燃機関を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するものとして、本発明は、過給機により付勢された空気の一部を取り出して排気マニホルドとの熱交換関係に導き、その後該空気を吸気に混入することなく大気へ放出する排気系冷却用空気流路を有することを特徴とする過給式内燃機関を提案するものである。
前記排気系冷却用空気流路は選択的に開閉されるバイパス弁を有し、前記バイパス弁は内燃機関の排ガス温度が所定の設定値以上であるとき開かれるようになっていてよい。或はまた、かかるバイパス弁は内燃機関の排ガス温度が所定の設定時間にわたって所定の設定値以上であるとき開かれるようになっていてもよい。この場合、内燃機関の排ガス温度が所定の設定時間にわたって所定の設定値以上であるときバイパス弁が開かれるようにするための第二の設定値は、内燃機関の排ガス温度が所定の設定値以上であるときバイパス弁が開かれるようにするときの設定値より低い値とされてよい。
また、内燃機関の排ガス温度が所定の設定値以上のときバイパス弁を開くことについては、所要吸気量に対し過給量に余裕があるときとの条件が付されてよく、かかる条件を付す場合の排ガス温度の設定値は、内燃機関の排ガス温度が所定の設定時間にわたって所定の設定値以上であるときバイパス弁が開かれるように上記第二の設定値よりより低い第三の設定値とされてよい。
また、前記バイパス弁は内燃機関がエンジンブレーキ状態にあるとき開かれるようになっていてよい。
前記バイパス弁はそれを開く条件に応じて変化する設定開度にて開かれるようになっていてよい。
前記排気系冷却用空気流路は過給機により付勢された空気の一部を排気マニホルドとの熱交換関係に導く部分に排気マニホルドを囲むエアジャケットを含み、該排気系冷却用空気流路の前記エアジャケットへの入口は排気マニホルドの排気流方向に沿って見て該エアジャケットの下流側寄りに設けられていてよく、また該排気系冷却用空気流路の前記エアジャケットからの出口は該エアジャケットの内部より液体を重力に従って排出することができるよう該エアジャケットの下部に設けられていてよい。
或はまた、前記の過給機により付勢された空気の一部を排気マニホルドとの熱交換関係に導く部分は該空気を排気マニホルドの外表面に吹き付け、その後該空気をそのまま周囲に放散させる開放構造であってもよい。
更にまた、過給機により付勢された空気の一部を取り出して排気マニホルドとの熱交換関係に導き、その後該空気を吸気に混入することもできる切換弁を含む吸気還流路を有するようになっていてもよい。
過給式内燃機関が、過給機により付勢された空気の一部を取り出して排気マニホルドとの熱交換関係に導き、その後該空気を吸気に混入することなく大気へ放出する排気系冷却用空気流路を有していれば、過給機により付勢された空気の一部を取り出して排気マニホルドを冷却する構造を、スロットル弁の開度に関係なく、即ち、機関が如何なる高負荷運転状態にあっても、必要に応じて有効に作動させることができる。
前記排気系冷却用空気流路が選択的に開閉されるバイパス弁を有し、かかるバイパス弁が内燃機関の排ガス温度が所定の設定値以上であるとき開かれるようになっていれば、排ガス温度が当該設定値以上に上昇しようとすれば、直ちに排気系冷却用空気流路による排気マニホルドの冷却が開始され、またそれと同時に該冷却用空気の分だけ機関の吸気ポートへ供給される吸気が削減され、機関出力は抑制される方向へ向かうので、前記排ガス温度設定値を排気マニホルドについて許容される最高温度との関係に於いて適当に設定しておくことにより、機関に対する運転負荷指令の如何に拘わらず、排気マニホルドの温度が許容最高値を越えて上昇することが確実に回避される。
また、上記のバイパス弁を開くのは、内燃機関の排ガス温度が所定の設定時間にわたって所定の設定値以上であるときとされれば、排気系が持続的に或る所定値以上の高温にさらされることを防止することができる。この場合、特に所定の設定時間にわたって持続する排ガス温度の設定値が、上記の如くパイパス弁を直ちに開く設定値より低い第二の設定値とされれば、排気系がパイパス弁を直ちに開くべき程の温度に上昇する以前であっても、その温度が或る時間を越えて持続的に生じていることに注目して排気マニホルドの冷却を開始することができ、排気系を高温による障害からより確実に保護することができる。
しかし、また、前記バイパス弁を開くのは、内燃機関の排ガス温度が所定の設定値以上であり且つ所要吸気量に対し過給量に余裕があるときとすれば、所望の機関出力を妨げることなく、排気系の過熱を防止する点で有意義である。これは、所望の機関出力が妨げられない限り、過給空気量に余裕があれば、それを利用して排気系を所定の望ましい温度以下には冷えない範囲で予め冷却しておこうとするものである。これは、この場合の排ガス温度の所定設定値として、上記の望ましい温度に対応する第三の設定値を、上記の第二の設定値より低い値にて設定することにより可能である。
前記バイパス弁が内燃機関のエンジンブレーキ時に開かれれば、吸気を割いて排気系の冷却を行うことが機関出力に影響することはないので、そのような機会に排気系の冷却を図っておくのが有効である。ただ、この場合、排気系を所定の望ましい温度以下に冷やさないことへの注意が望まれる。
上記いずれの場合にも、前記バイパス弁がそれを開く条件に応じて変化する設定開度にて開かれるようになっていれば、それぞれの状況に応じて本発明による排気系冷却用空気流路を内燃機関の総合的運転性能の観点から最適制御することができる。
排気系冷却用空気流路が過給機により付勢された空気の一部を排気マニホルドとの熱交換関係に導く部分に排気マニホルドを囲むエアジャケットを含む場合に、該排気系冷却用空気流路の前記エアジャケットへの入口が排気マニホルドの排気流方向に沿って見て該エアジャケットの下流側寄りに設けられていれば、排気マニホルド内を流れる排気流に対しエアジャケット内を流れる冷却用空気流を対向流とすることにより両者間の熱交換率を高めることができ、また排気系冷却用空気流路のエアジャケットからの出口がエアジャケットの内部より液体を重力に従って排出することができるようエアジャケットの下部に設けられていれば、給気として取り入れられる空気中に含まれる湿分によってエアジャケットの閉塞が生ずることを防止することができる。
本発明による排気系の冷却構造は、過給機により付勢された空気の一部を取り出して排気マニホルドとの熱交換関係に導き、その後該空気を吸気に混入することなく大気へ放出するものであるため、該一部空気を排気マニホルドとの熱交換関係に導く部分を、該空気が排気マニホルドの外表面に吹き付けられた後そのまま周囲に放散される開放構造とすることができ、これによって排気系冷却装置の構造をより簡単にすることができる。
更に、上記の如き排気系冷却構造に、過給機により付勢された空気の一部を取り出して排気マニホルドとの熱交換関係に導き、その後該空気を吸気に混入することもできる切換弁を含む吸気還流路が追加されれば、排気系を熱による障害から保護する作用に加えて、これを機関の冷温始動時には排気の熱を吸気により回収し、機関の暖機を促進する手段としても使用することができる。
図1は、過給機により付勢された空気の一部を取り出して排気マニホルドとの熱交換関係に導き、その後該空気を吸気に混入することなく大気へ放出する排気系冷却用空気流路を有するよう構成された本発明による過給式内燃機の一つの実施の形態を、その要部について示す概略図である。
図1に於いて、10は内燃機関のシリンダブロック、12はそのシリンダヘッド、14はそのピストンであり、16および18はそれぞれシリンダヘッドに設けられた吸気ポートおよび排気ポートである。20はターボ過給機であり、そのタービンロータ22が排気ポート18より排気マニホルド24を経て供給される排気ガスにより駆動され、該タービンロータより軸26を経て駆動されるポンプロータ28がエアクリーナ30より吸込み導管32を経て供給される空気を付勢し、過給導管34を経て吸気ポート16へ過給するようになっている。過給導管34の途中にはインタークーラ36およびスロットル弁38が設けられている。
排気マニホルド24の周りにはエアジャケット40が設けられ、排気マニホルド24に対する空気流による冷却手段が形成されている。エアジャケット40には、過給導管34の途中のインタークーラ36より上流側の箇所にて該過給導管よりバイパス導管42を経て取り出された過給空気の一部が、バイパス制御弁44による制御の下に、その一端部、好ましくは排気マニホルド内を流れる排気ガスの流れ方向に見て下流側の一端部、に設けられた入口46より導入されるようになっており、エアジャケット内へ導入された空気は、エアジャケット内をその他端部へ向けて流れ、排気マニホルドに対し冷却作用を及した後、該他端部に設けられた出口48より大気へ放出されるようになっている。出口48はエアジャケット40内の空気流路の下部に位置している。
図2は、本発明による過給式内燃機の他の一つの実施の形態を図1と同様の要領によりその要部について示す概略図である。図2に於いて、図1に示す部分に対応する部分は、図1に於けると同じ符号により示されている。
この実施の形態の於いては、排気マニホルド24の回りにはエアジャケットは設けられておらず、過給導管34の途中からパイパス導管42を経てバイパス制御弁44による制御の下に取り出された排気マニホルド冷却用の空気は、吹出口50より排気マニホルドの外表面に直接吹き付けられ、排気マニホルドに対し冷却作用を及ぼした空気はそのまま周囲に発散されようになっている。
図3は、本発明による過給式内燃機関の実施の形態をその作動態様の観点から捉えた一例を示すフローチャートである。
車輌の運転が開始されると、ステップ100に於いて必要な信号の読み込みが行われ、それに基づきステップ200にて排気温度Tgの測定または推定が行われる。排気温度Tgは、図1または2に示す実施の形態で見て、排気ポート18の出口、吸気マニホルド24の入口または中央部等の温度であってよく、制御に当たって排気系の温度状態を把握するための温度を捉えるためのものであってよい。
次いで制御はステップ300へ進み、該温度Tgが所定の設定値Tgs以上であるか否かが判断される。この場合のTgsは、Tgがそれ以上ならば図1または2に於けるバイパス弁44を開き、過給気の一部を割いて排気マニホルドの冷却を行うか否かの判断の基準となる温度である。答がイエスであれば、制御はステップ400へ進み、バイパス弁44が開かれる。一方、答がノーであれば、制御はステップ500へ進み、パイパス弁44が閉じられる。尚、この種のフローチャートによる制御は、マイクロコンピュータにより数10ミリセカンド〜100ミリセカンド程度の周期にて繰り返し行われるものであり、従って、制御がステップ400へ進むのは、パイパス弁が閉から開へ切り換えられる場合もあれば、パイパス弁が開の状態に維持され続ける場合もある。ステップ500についても同様である。
図4は、本発明による過給式内燃機関の実施の形態をその作動態様の観点から捉えた他の一例を示すフローチャートであり、図1または2に於けるパイパス弁44を開くか閉じるかの判断にあたって、図3の実施の形態よりは更に詳細な条件の判断を加味するものである。ステップ300までの制御は図3の場合と同様である。但し、ステップ300に於ける判断の基準値Tgs1は、図3に於けるTgsとは必ずしも同一でなくてよい。
ステップ300に於ける答がノーであるときには、制御はステップ310へ進み、α秒以上継続してTgがある所定の基準値Tgs2より高いか否かが判断される。この場合のTgs2は当然Tgs1よりは低い値であり、Tgがα秒を越えるような時間にわたって継続してTgs2を越えることは排気系にとって好ましくないような温度の基準値とされる。ステップ310の答がイエスであれば、制御はステップ400へ進み、バイパス弁が開かれる。ステップ310の答がノーのときには、制御はステップ320へ進む。
ステップ320に於いては、車輌が減速中、即ちエンジンブレーキ中であるか否かが判断される。車輌がエンジンブレーキ状態に入れば、少なくとも当初スロットル弁の上流側には給気の余剰が生ずるので、その間に余剰給気を利用して排気系を冷却しておくことができる。そこでステップ320に於いては、排気系が冷え過ぎとならないための適当な基準値Tg3に対してTgが比較され、答がイエスであれば、制御はステップ400へ進み、バイパス弁が開かれる。ステップ320の答がノーのときには、制御はステップ330へ進む。
ステップ330に於いては、Tgが或る基準値Tgs4以上であるか否かが判断される。この基準値Tgs4はTgs1およびTgs2よりは低い値であるが、基準値Tgs3との対比についは、他の車輌設計条件に応じて両者の値の上下関係は変化してよい。基準値Tgs3は車輌の減速時に排気系を冷やし過ぎないための基準値である。これと異なり、基準値Tgs4は、車輌運転全体を通じてTgがそれ以上であるときには本発明による排気系冷却を行っておこうとする基準値である。TgがTgs4以下であり、ステップ330の答がノーであるときには、制御はステップ500へ進み、パイパス弁は閉じられる。これに対し、ステップ330の答がイエスであるときには、制御はステップ340へ進む。
ステップ340に於いては、過給機による供給空気量が計算され、それに基づきステップ350に於いて過給量に余裕があるか否かが判断される。過給機による供給空気量が機関の必要とする吸気量よりも大きく、ステップ350の答がイエスであれば、制御はステップ360へ進み、その給気余剰分だけを排気系の冷却にまわすためのバイパス弁の開度が計算され、その上で制御はステップ400へ進み、ステップ360にて計算された開度にバイパス弁を開くことが行われる。こうして、ステップ300、310、320に於ける制御が、排気系の温度が上がり過ぎたとき或いは車輌が減速中であるような、車輌の全運転期間中の一時的な時期にのみ実行される制御であるのに対し、ステップ330〜360を通る制御は、そのような一時的な制御を除く車輌の全運転期間を通じて行われ、内燃機関の出力性能を阻害することなくその排気系を適度に冷却してそれを熱傷害から保護する制御である。
図5は、図4に示すフローチャートによる制御の一部に更に作動の条件を付加した本発明による過給式内燃機関の更に他の一つの実施の形態を示すフローチャートである。図5のフローチャートに於いて、図4のフローチャートに於けるステップに対応するステップは、図4のフローチャートに於けると同じステップ番号により示されている。
この実施の形態の於いては、ステップ300、310、320の答がイエスであるときには、制御はそれぞれステップ301、311、321へ進み、ステップ300、310、320の答がイエスであるときに実行する排気系冷却のためのバイパス弁の開度として適当な開度がB1、B2、B3として計算され、そのような開度に従って、ステップ400にてバイパス弁が開かれるようにている。このようにバイパス弁がそれを開く条件に応じて変化する設定開度にて開かれるようになっていれば、それぞれの状況に応じてかかる排気系冷却用空気流路による排気系冷却装置を内燃機関の総合的運転性能の観点から最適の作動状態に制御することができる。
図6は、図1に於いて40として示されたエアジャケットを、吸気中に含まれる湿分や水蒸気の凝縮によってエアジャケット内に生じた水が重力に従ってエアジャケット外へ排出されるよう、その最下部に開口する出口を有するエアジャケット40−1として構成した一例をその要部のみについて示す概略図である。図6に於いて、図1に対応する部分は、図1於けると同じ符号により示されている。この場合、エアジャケット40−1はその入口46が設けられている排気マニホルド内排気流に沿っては下流側寄りの一端よりその出口48が設けられている他端まで一様に下方へ傾斜しており、吸気中に含まれる湿分や水蒸気の凝縮によってエアジャケット内に水が生じても、それは重力によって自動的に出口48へ向けて流れ、エアジャケット内に水分による閉塞を生ずることがないようになっている。
図7は、図1に示す実施の形態に、過給機により付勢された空気の一部を取り出して排気マニホルドとの熱交換関係に導いた後、その空気を吸気に混入することもできる切換弁を含む吸気還流路を追加した更に他の一つの実施の形態を示す同様の概略図である。図7に於いても、図1に示す部分に対応する部分は、図1に於けると同じ符号により示されている。この場合、エアジャケット40の出口48は、二方向切換弁52を経て大気へ開放されるか、導管54を経て過給導管34のスロットル弁38より下流側に接続されるか、または閉じられるようになっている。かかる構成によれば、二方向切換弁52を閉位置と大気への開放位置との間に切り換えることにより、上に説明した各実施の形態による排気系の選択的冷却を実行することができる上に、機関の冷温始動時に、二方向切換弁52を導管54へ向けて開くことにより、排気の熱を吸気により回収し、機関の暖機を促進することができる。
以上に於いては本発明をいくつかの実施の形態について詳細に説明したが、これらの実施の形態について本発明の範囲内にて種々の変更が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
本発明による過給式内燃機の一つの実施の形態をその要部について示す概略図。 本発明による過給式内燃機の他の一つの実施の形態をその要部について示す概略図。 本発明による過給式内燃機関の実施の形態をその作動態様の観点から捉えた一例を示すフローチャート。 本発明の他の一例を示す図3と同様のフローチャート。 図4に示すフローチャートによる制御の一部に更に他の作動の条件を付加した同様のフローチャート 図1に於いて40として示されたエアジャケットをその最下部に開口する出口を有するエアジャケット40−1として構成した一例をその要部のみについて示す概略図。 過給機により付勢された空気の一部を取り出して排気マニホルドとの熱交換関係に導いた後、その空気を吸気に混入することもできる更に他の一つの実施の形態を示す図1と同様の概略図。
符号の説明
10…シリンダブロック、12…シリンダヘッド、14…ピストン、16…吸気ポート、18…排気ポート、20…ターボ過給機、22…タービンロータ、24…排気マニホルド、26…軸、28…ポンプロータ、30…エアクリーナ、32…吸込み導管、34…過給導管、36…インタークーラ、38…スロットル弁、40,40−1…エアジャケット、42…バイパス導管、44…バイパス制御弁、46…入口、48…出口、50…吹出口、52…二方向切換弁、54…導管

Claims (12)

  1. 過給機により付勢された空気の一部を取り出して排気マニホルドとの熱交換関係に導き、その後該空気を吸気に混入することなく大気へ放出する排気系冷却用空気流路を有することを特徴とする過給式内燃機関。
  2. 前記排気系冷却用空気流路は選択的に開閉されるバイパス弁を有し、前記バイパス弁は内燃機関の排ガス温度が所定の設定値以上であるとき開かれるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の過給式内燃機関。
  3. 前記排気系冷却用空気流路は選択的に開閉されるバイパス弁を有し、前記バイパス弁は内燃機関の排ガス温度が所定の設定時間にわたって所定の設定値以上であるとき開かれるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の過給式内燃機関。
  4. 前記バイパス弁は内燃機関の排ガス温度が所定の設定時間にわたって前記設定値より低い第二の設定値以上であるとき開かれるようになっていることを特徴とする請求項2に記載の過給式内燃機関。
  5. 前記排気系冷却用空気流路は選択的に開閉されるバイパス弁を有し、前記バイパス弁は内燃機関の排ガス温度が所定の設定値以上であり且つ所要吸気量に対し過給量に余裕があるとき開かれるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の過給式内燃機関。
  6. 前記バイパス弁は内燃機関の排ガス温度が前記第二の設定値より低い第三の設定値以上であり且つ所要吸気量に対し過給量に余裕があるとき開かれるようになっていることを特徴とする請求項4に記載の過給式内燃機関。
  7. 前記排気系冷却用空気流路は選択的に開閉されるバイパス弁を有し、前記バイパス弁は内燃機関がエンジンブレーキ状態にあるとき開かれるようになっていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の過給式内燃機関。
  8. 前記バイパス弁はそれを開く条件に応じて変化する設定開度にて開かれるようになっていることを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の過給式内燃機関。
  9. 前記排気系冷却用空気流路は過給機により付勢された空気の一部を排気マニホルドとの熱交換関係に導く部分に排気マニホルドを囲むエアジャケットを含み、前記排気系冷却用空気流路の前記エアジャケットへの入口は排気マニホルドの排気流方向に沿って見て該エアジャケットの下流側寄りに設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の過給式内燃機関。
  10. 前記排気系冷却用空気流路は過給機により付勢された空気の一部を排気マニホルドとの熱交換関係に導く部分に排気マニホルドを囲むエアジャケットを含み、前記排気系冷却用空気流路の前記エアジャケットからの出口は該エアジャケットの内部より液体を重力に従って排出することができるよう該エアジャケットの下部に設けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の過給式内燃機関。
  11. 前記の過給機により付勢された空気の一部を排気マニホルドとの熱交換関係に導く部分は該空気を排気マニホルドの外表面に吹き付け、その後該空気をそのまま周囲に放散させる開放構造であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の過給式内燃機関。
  12. 過給機により付勢された空気の一部を取り出して排気マニホルドとの熱交換関係に導き、その後該空気を吸気に混入することもできる切換弁を含む吸気還流路を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の過給式内燃機関。
JP2004027659A 2004-02-04 2004-02-04 排気系冷却用空気流路を有する過給式内燃機関 Pending JP2005220778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027659A JP2005220778A (ja) 2004-02-04 2004-02-04 排気系冷却用空気流路を有する過給式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027659A JP2005220778A (ja) 2004-02-04 2004-02-04 排気系冷却用空気流路を有する過給式内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005220778A true JP2005220778A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34996618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004027659A Pending JP2005220778A (ja) 2004-02-04 2004-02-04 排気系冷却用空気流路を有する過給式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005220778A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529622A (ja) * 2006-03-15 2009-08-20 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 排気温度制御装置を備える過給装置
JP2009243367A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mazda Motor Corp エンジンの排気装置
DE102005062186B4 (de) * 2005-12-21 2012-11-29 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Vorrichtung zur Abgaskühlung
WO2014205168A1 (en) 2013-06-21 2014-12-24 Eaton Corporation Supercharger exhaust bypass
EP2982845A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-10 Deere & Company Arrangement for providing an aftertreatment device housing with air
WO2016027287A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 川崎重工業株式会社 鞍乗型乗り物
CN105934568A (zh) * 2014-01-24 2016-09-07 伊顿公司 用于农业机械的空气输送系统
DE102017200966A1 (de) * 2016-10-19 2018-04-19 Magna Powertrain Bad Homburg GmbH Abgasanlage einer Verbrennungskraftmaschine sowie Verfahren zur Abgastemperaturkontrolle mit einer solchen
US10085377B2 (en) 2014-01-24 2018-10-02 Eaton Corporation Cooling system and air delivery system for a farm machine

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005062186B4 (de) * 2005-12-21 2012-11-29 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Vorrichtung zur Abgaskühlung
JP2009529622A (ja) * 2006-03-15 2009-08-20 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 排気温度制御装置を備える過給装置
US8365519B2 (en) 2006-03-15 2013-02-05 Robert Bosch Gmbh Charging device with exhaust gas temperature control device
JP2009243367A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mazda Motor Corp エンジンの排気装置
EP3017162A4 (en) * 2013-06-21 2017-01-18 Eaton Corporation Supercharger exhaust bypass
WO2014205168A1 (en) 2013-06-21 2014-12-24 Eaton Corporation Supercharger exhaust bypass
CN105308286A (zh) * 2013-06-21 2016-02-03 伊顿公司 增压器排气旁通
US9709008B2 (en) 2013-06-21 2017-07-18 Eaton Corporation Supercharger exhaust bypass
US10085377B2 (en) 2014-01-24 2018-10-02 Eaton Corporation Cooling system and air delivery system for a farm machine
CN105934568B (zh) * 2014-01-24 2019-12-10 伊顿智能动力有限公司 用于农业机械的空气输送系统
CN105934568A (zh) * 2014-01-24 2016-09-07 伊顿公司 用于农业机械的空气输送系统
US20160325618A1 (en) * 2014-01-24 2016-11-10 Eaton Corporation Air delivery system for a farm machine
US10137768B2 (en) * 2014-01-24 2018-11-27 Eaton Corporation Air delivery system for a farm machine
EP2982845A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-10 Deere & Company Arrangement for providing an aftertreatment device housing with air
CN106536893A (zh) * 2014-08-19 2017-03-22 川崎重工业株式会社 跨乘式交通工具
EP3184777A4 (en) * 2014-08-19 2018-06-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Saddled vehicle
JPWO2016027287A1 (ja) * 2014-08-19 2017-05-25 川崎重工業株式会社 鞍乗型乗り物
WO2016027287A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 川崎重工業株式会社 鞍乗型乗り物
US10837415B2 (en) 2014-08-19 2020-11-17 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Straddle-type vehicle
DE102017200966A1 (de) * 2016-10-19 2018-04-19 Magna Powertrain Bad Homburg GmbH Abgasanlage einer Verbrennungskraftmaschine sowie Verfahren zur Abgastemperaturkontrolle mit einer solchen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198653B2 (ja) 過給内燃機関用冷却装置
RU2697246C2 (ru) Способ и система (варианты) для управления потоками воздуха в двигателе
JP4134816B2 (ja) ターボチャージャ付エンジン
CN104373200B (zh) 用于增压控制的方法和系统
JP4906847B2 (ja) エンジンの空気管理装置
CN107850016A (zh) 内燃机的低水温冷却装置
JP5527486B2 (ja) 内燃機関の換気制御装置
US9506430B2 (en) Charge air cooler component diagnostics
RU2445478C1 (ru) Система охлаждения для двигателя внутреннего сгорания с турбонаддувом
JP4739453B2 (ja) 過給燃焼機関の排ガス循環装置
JP2009535553A (ja) 車両の冷却ファン装置
JPH10122062A (ja) 排気還流装置
JP2006097591A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2005220778A (ja) 排気系冷却用空気流路を有する過給式内燃機関
US5499604A (en) Positive crank ventilation apparatus for an engine system
JP4445676B2 (ja) 過給機付きディーゼルエンジン
EP2075450A1 (en) Exhaust gas recirculation device and vehicle
US8136357B2 (en) Turbocharged engine using an air bypass valve
JP3832698B2 (ja) 内燃機関の冷却水装置
JP2014218967A (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JPH08291773A (ja) エンジンの排気還流装置
JPH0988728A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気還流装置
JP2017040212A (ja) エンジン
KR20190040454A (ko) 내연기관 작동 방법, 내연기관, 및 자동차
JP2003278544A (ja) 車両用水冷系統のエア抜き構造