JP4445676B2 - 過給機付きディーゼルエンジン - Google Patents

過給機付きディーゼルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4445676B2
JP4445676B2 JP2001015367A JP2001015367A JP4445676B2 JP 4445676 B2 JP4445676 B2 JP 4445676B2 JP 2001015367 A JP2001015367 A JP 2001015367A JP 2001015367 A JP2001015367 A JP 2001015367A JP 4445676 B2 JP4445676 B2 JP 4445676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
heat exchanger
supercharger
exchange medium
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001015367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001342838A (ja
Inventor
秀雄 古川
弘康 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2001015367A priority Critical patent/JP4445676B2/ja
Priority to US09/805,180 priority patent/US6510690B2/en
Priority to DE10112531A priority patent/DE10112531B4/de
Publication of JP2001342838A publication Critical patent/JP2001342838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445676B2 publication Critical patent/JP4445676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0493Controlling the air charge temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0412Multiple heat exchangers arranged in parallel or in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0425Air cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、過給機付きディーゼルエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】
過給機付きディーゼルエンジンは、過給機出口からシリンダ入口までの過給気路内に熱交換器を備え、過給機によって高められた圧力と温度とでなる過給気を冷却するのが普通である。
【0003】
熱交換器としては、外気を熱交換媒体とする空冷式熱交換器、又は水冷式エンジンではその冷却水を熱交換媒体とする水冷式熱交換器が一般的である。
【0004】
尚、特開昭57−35116号公報、特公平3−4731号公報には「過給機出口からシリンダ入口へ向けて順に、上流側の水冷式熱交換器と、開閉自在弁付きバイパス過給気路を備えた下流側の空冷式熱交換器とを備えたハイブリッド式熱交換器」が開示されている。尚、後者は前者の改良であり、上流側の水冷式熱交換器を開閉自在弁と共に下流側の空冷式熱交換器のアッパータンク内に格納し(構成) 、アッパータンクをバイパス過給気路と兼用させ(作用)、もってコンパクトな過給機付きディーゼルエンジンを提供している(効果)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが上記従来の構造では次の不都合があり、期待するほどエンジンのコンパクト化を図れない。
【0006】
(1)シリンダの吸気温度は、運転条件(大気温度、エンジン負荷)によって大幅に変化する。寒冷地、極寒地、冬季では、低温大気によってシリンダの吸気温度が過冷となり、例えば、中高負荷時では空気過剰率が増加し、燃焼効率が良くなり、意に反して出力が過大となる。また、低負荷時ではシリンダ内の温度が低いため、着火不良を生じ易く、安定したエンジン運転を行い難い。一方、熱帯地、夏季では、高負荷時には高温大気によって排気温度が上昇し、エンジン構造部品の耐久性が損なわれる。そしてこれら不都合に加え,エンジン負荷変化に対するエンジン本体のヒートバランス問題がある。従って、空冷式熱交換器だけでは、当該熱交換器自体が大形化すると共に熱交換器に大掛かりなシャッター等の風量調節機構を設ける等の必要が生じて熱交換器系自体が大形化する。一方、水冷式熱交換器だけでは,多量の冷却水が必要となり、冷却用ラジエータ等の冷却系が大形化する。即ち、水冷式熱交換器又は空冷式熱交換器だけではエンジンのコンパクト化に不利である。
【0007】
(2)また、エンジン定常回転時(これは,「エンジン始動後であり、かつ暖気運転完了後のエンジン回転時であって、ローアイドル、ハイアイドル、負荷の大小に無関係なエンシン回転時」とする、以下同じ)おける外気温度,冷却水温度,過給機出口過給気温度は、「外気温度<冷却水温度<過給機出口過給気温度」の順に高い。即ち、上記従来のハイブリッド式熱交換器では、水冷式熱交換器を上流側に設けてあるため,エンジン冷却水が高温の過給気によって加熱されてしまう。従って,エンジン負荷変化によるエンジン本体のヒートバランス確保に多量の冷却水が必要となり、冷却水用ラジエータ等が大形化し,冷却系が大形化する。つまり、上記従来のハイブリッド式熱交換器でも,期待するほどのエンジンのコンパクト化は得られない。
【0008】
(3)ところでディーゼル燃料は、普通は、軽油だが、通常の圧縮比で軽油よりも着火性の劣る、例えば、A重油、廃プラスチック油燃料、水エマルジョン燃料(燃料と水とを混合し乳化させたもの)等を用いることがある。そして水エマルジョン燃料で例示すれば、図10に示す3種のエンジンの実測結果に示すように、燃料中の水含有率を増加させることによりディーゼルエンジンから排出される窒素酸化物、黒鉛等の有害物質を低減する効果がある。しかしながら、同燃料中の水の量を増やしてゆくと、シリンダの吸気温度が低いとき(寒冷地、極寒地、冬季、さらには軽負荷時等)、前記不都合(「シリンダ内で異常燃焼が生じ易く、安定したエンジン運転を行い難い」)が促進される。そして、水含有率が50%に達すると常温でも運転は不安定状態になる。これは、エンジン圧縮工程中に噴射される水エマルジョン燃料中の水が蒸発し、その潜熱によってシリンダ内の温度が低下し、これにより水エマルジョン燃料の着火、燃焼(つまり、エンジン性能)が阻害されるからである。
【0009】
本発明は、上記不都合に鑑み、エンジンのコンパクト化に寄与でき、また、通常の圧縮比で軽油よりも着火性の劣る燃料を用いてもエンジン性能に悪影響を与え難い過給機付きディーゼルエンジンを提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】
上記の目的を達成するため本発明に係わる過給機付きディーゼルエンジンは、第1に、過給機を備えて外気を吸気し加圧してシリンダ内に過給すると共に、過給機出口からシリンダ入口までの過給気路内に熱交換器を備えて過給機出口からの過給気を冷却する過給機付きディーゼルエンジンにおいて、熱交換器は、第1熱交換媒体を受けて過給機出口からの過給気と熱交換する第1熱交換器と、第1熱交換媒体よりも高い温度の第2熱交換媒体を受けて第1熱交換器出口からの過給気と熱交換する第2熱交換器とを備えたハイブリッド式熱交換器であることを特徴とする。
第2に、上記第1の過給機付きディーゼルエンジンにおいて、使用する燃料は水エマルジョン燃料でもよい。
第3に、第1又は第2の過給機付きディーゼルエンジンにおいて、エンジンは冷却水を用いた水冷式エンジンであり、第1熱交換媒体は外気であり、かつ第2熱交換媒体は冷却水であるとしてもよい。
第4に、上記第1、第2又は第3の過給機付きディーゼルエンジンにおいて、エンジンの負荷を検出する負荷検出手段と、前記負荷検出手段からの検出信号を受けて第2熱交換器における第2熱交換媒体の流量を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
第5に、上記第1、第2又は第3の過給機付きディーゼルエンジンにおいて、ほぼ一定回転で使用するエンジンにおいて、過給機のコンプレッサ出口とシリンダ入り口との間に設けた過給気圧力を検出する圧力センサと、圧力センサからの検出信号を受けて第2熱交換器における第2熱交換媒体の流量を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0011】
上記第1〜第6の各構成の作用効果を説明する。
(1)熱交換媒体候補としては、外気、水道水(例えば、定置式ディーゼル発電機用エンジンの場合)、クーリングタワー冷却水(例えば、定置式ディーゼル発電機用エンジンの場合)、海水(例えば、船舶用エンジンの場合)、エンジン潤滑油、エンジン冷却水(水冷式エンジンの場合)等を例示できる。そこで、エンジン定常回転時での各候補を各温度の高低で2分すると、低温側の外気、水道水、クーリングタワー冷却水、海水と、高温側の潤滑油、冷却水となる。即ち、第1構成では、外気、水道水、クーリングタワー冷却水、海水が第1熱交換媒体に対応し、一方、潤滑油、冷却水が第2熱交換媒体に対応する。そこで第1構成に基づき、ともかく第1熱交換媒体の候補である外気、水道水、クーリングタワー冷却水、海水によって高温の過給気を冷却すると、通常の設計によれば、冷却後の過給気温度は第2熱交換媒体の候補である潤滑油、冷却水よりも低温となる。即ち、第1熱交換器において冷却された過給気は、そののち第2熱交換器において第2熱交換媒体の候補である潤滑油、冷却水によって加熱されることになる。そしてこの冷却水温度は大きく変動しない。それ故、シリンダの吸気温度は外気温度及びエンジン負荷に係わらず、潤滑油、冷却水の温度以下又はその近傍温度の狭い領域内に収束するようになる。しかもこのとき、第2熱交換器は潤滑油、冷却水に対するクーラとして作用している。従って、エンジン負荷変化に対するヒートバランス資源である潤滑油系、冷却水系がコンパクト化する。即ち、エンジン自体のコンパクト化に大きく寄与する。
尚、仮に、第1熱交換器による冷却後の過給気温度が潤滑油、冷却水よりも高くなることがあるとしても、第2熱交換媒体の候補である潤滑油、冷却水が過給気を再度冷却する。このとき、第2熱交換器は潤滑油、冷却水に対するヒータとして作用するものの、その熱交換量は僅かであるのが普通である。
即ち、このときも、エンジン負荷変化へのエンジン本体の基本的ヒートバランスに大きな悪影響を与えることがなく、従って、潤滑油系、冷却水系のコンパクト化、即ち、エンジン自体のコンパクト化に支障を来たさない。即ち、第1構成によれば、高効率の過給気冷却機構を備えた過給機付きディーゼルエンジンとなる。勿論、従来のハイブリッド式熱交換器のような「開閉自在弁付きバイパス過給気路」を備える必要もなく、その分も、過給気冷却機構は勿論のこと、エンジン自体のコンパクト化に寄与する。
(2)第2構成は第1構成を引用するため、第1構成の上記作用効果「シリンダの吸気温度が、外気温度及びエンジン負荷に係わらず、潤滑油、冷却水の温度以下又はその近傍温度の狭い領域内に収束する」を有する。従って使用する燃料として水エマルジョン燃料を用いても、従って同燃料中の水の量が多くても、シリンダ内で異常燃焼が生じ難く、安定したエンジン運転を行える。実験の結果、燃料中の水含有率が50%を越えても安定して運転できることが確認されている。即ち、エンジン性能に悪影響を与えることなく、エンジンから排出される窒素酸化物、黒鉛等の有害物質を低減させることができる。
(3)第3構成における第1熱交換媒体なる外気と、第2熱交換媒体なる冷却水とは、第1構成の作用効果の説明中で述べた熱交換媒体候補中の選択例である。従って第3構成によれば、第1構成に基づく作用効果がそのまま得られる。
(4)第1〜第3構成によれば、第1構成の作用効果で述べた通り「シリンダの吸気温度は外気温度及びエンジン負荷に係わらず、潤滑油、冷却水の温度以下又はその近傍温度の狭い領域内に収束するようになる」が、この第4構成では、エンジンの負荷に応じて第2熱交換器に供給される第2熱交換媒体の流量を制御する制御手段を設けた。そのため、負荷が大きい時には第2熱交換器の第2熱交換媒体の流量を停止するか、少なくして十分に冷却された過給気をエンジンに供給して出力を確保する。負荷が小さいときには第2熱交換器の第2熱交換媒体の流量を全開か、増量し、過給気を暖めてエンジンの着火を確実にして白煙の排出や、回転変動の低減を図ることができる。
(5)エンジンの回転速度がほぼ一定であれば、エンジンの負荷と過給気圧力との間には正の相関関係がある。第5構成では、第1〜第3構成に基づき、エンジンの過給気圧力に応じて第2熱交換器に供給される第2熱交換媒体の流量を制御する制御手段を設けた。そのため、エンジンの過給気圧力(エンジンの負荷)に応じて第2熱交換器に供給される第2熱交換媒体の流量を制御することにより第4構成のものと同様の作用、効果が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施例を図面を参照し説明する。図1〜図4は第1実施例を示す。
【0013】
エンジンは水冷式ディーゼルエンジンであり、第1実施例は、図1のブロック図に示す通り、過給機1で外気A1を吸気し加圧した過給気A2を、直列配決した第1熱交換器2aと第2熱交換器2bとを経てシリンダ内(図示せず)に過給する過給機1付き、かつハイブリッド式熱交換器(以下、単に「ハイブリッド式熱交2」とする)付きエンジン3である。
【0014】
ハイブリッド式熱交喚器2を構成する上流側の第1熱交喚器2aは、外気A1を熱交換媒体とする空冷式熱交換器である(以下、単に「空冷式熱交換器2a」とする)。一方、下流側の第2熱交換器2bは、エンジン3本体の冷却水(図示せず)を熱交間媒体とする水冷式熱交換器である(以下、単に「水冷式熱交換器2b」とする)。
【0015】
第1実施例の作用効果を図2〜図4を参照し説明する。図2〜図4は、過給機1の入口吸気温度(0、10、20、30、40℃ )をパラメータとした、過給機圧力比(横軸)と、各熱交換器2a、2b、2の出口過給気温度との関係グラフである。尚、図2の空冷式熱交換器2aの温度効率は約80%、図3の水冷式熱交換器2bの温度効率は約85%である。詳しくは次の通り。
【0016】
過給機1の使用域(圧力比で約1.1〜2.3)での過給機入口温度が0、10、20、30又は40℃であるときの各熱交換器2a、2bの単体性能は、空冷式熱交換器2aではその出口過給気温度で、図2に示す通り、約6〜66℃ である(尚、熱交換媒体なる外気温度は、空冷式熱交換器2Aがエンジン3近傍に位置するために過給機1への各入口吸気温度に5℃を加算した値に補正してある)。一方、水冷式熱交換器2bではその出口過給気温度で、図3に示す通り、約65〜99℃である。(尚、熱交換媒体なる冷却水温度は約75〜90℃ である)。ところが上記ハイブリッド式熱交換器2では、その出口過給気温度は、図4に示す通り、約58〜84℃と狭い領域内に収束している。即ち、シリンダの吸気温度が、外気温度及びエンジン負荷に係わらず、狭い領域内に収束している。しかも、過給気は、空冷式熱交換器2a(第1熱交換器2a)において外気(第1熱交換媒体) で冷却されるものの、水冷式熱交換器2b(第2熱交換器2b)において冷却水(第2熱交換媒体)で加熱される。言い換えれば、冷却水は水冷式熱交換器2bにおいて冷却されるので、エンジン本体に対する冷却水によるヒートバランスを少ない冷却水で適切に行え、その分、エンジン自体がコンパクト化する。勿論、第1実施例は、従来のハイブリッド式熱交換器のような「開閉自在弁付きバイパス過給気路」を備えておらずその分、過給気冷却機構の本体は勿論のこと、エンジン自体がコンパクト化する。
【0017】
尚、上記において、水エマルジョン燃料を用いた場合、以下のような効果が得られる。即ち、前述のように、シリンダの吸気温度は約58〜84℃ という適切な温度範囲内に収束されるため、図6に示す水含有率50%の水エマルジョン燃料でも安定して運転できることが実験によって確認されている。したがって、水冷式デイーゼルエンジン3から排出される窒素酸化物、黒鉛等の有害物質を低減することができる。
【0018】
図5は第2実施例を示すブロック図であり、第1実施例と同一部材には同一符号を付して説明は省略し、異なる部分についてのみ説明する。過給機1は排気により駆動されるタービン1aと、外気A1を過給するコンプレッサ1bとを有する。水冷式ディーゼルエンジン3は例えば発電機等を駆動する場合にはほぼ一定回転で運転される。このような場合、水冷式熱交換器2bとシリンダ入口との間に過給気圧力を検出する圧力センサ11を設け、エンジンの負荷検出手段10を構成する。尚、圧力センサ11を設ける位置は過給機1のコンプレッサ1bの出口からシリンダ入口までの間なら何処でも良い。また、水冷式熱交換器2bへの冷却水の出側通路(又は、入側通路でもよい)にソレノイド式流量制御弁6を設ける。圧力センサ11とソレノイド式流量制御弁6とはマイコン等でなる制御器7と接続してある。即ち、制御器7は、圧力センサ11からの検出圧力が予め設定した圧力である場合、ソレノイド式流量制御弁6に対して駆動電流を流し、冷却水の流量を制御して過給気の第2熱交換器2bの出口温度が所定の温度範囲内になるようにする。
【0019】
以下に第2実施例の作用効果を説明する。図6はエンジン出力と過給気圧力との関係を示すマップ図である。即ち、縦軸は軸平均有効圧力Pme(kg/cm2)であり、横軸はエンジン回転数(rpm)であり、グラフ中の曲線aはトルク曲線である。又,右下がりの曲線群は過給気圧力P(mmHg)の等圧力曲線で、右斜め上方に行くほど高圧になる。したがって、破線に示す一定回転数N上においては、エンジンの出力(エンジンの負荷)は過給気圧力Pに比例する。第2実施例では圧力センサ11により過給気圧力Pを検出し、制御器7はこの検出値からエンジンの出力(負荷)を演算し、これに基づいて水冷式熱交換器2bへの冷却水の流量を制御する。これにより、過給気の第2熱交換器2bの出口温度を所定の温度範囲になるように制御することができ、シリンダの吸気温度を第1実施例のものよりさらに狭い範囲に収束させることができる。
【0020】
図7は第3実施例を示すブロック図である。第2実施例と同一部材には同一符号を付して説明は省略し、異なる部分についてのみ説明する。水冷式ディーゼルエンジン3の燃料噴射ポンプ12に、噴射量センサ13を設け、制御器7と接続して負荷検出手段10を構成する。エンジン一定回転においてはエンジン負荷は燃料噴射量に比例する。したがって、制御器7は噴射量センサ13からの検出値を入力し、エンジン負荷を演算して水冷式熱交換器2bへの冷却水の流量を制御する。得られる効果は第2実施例と同一である。
【0021】
図8は第4実施例を示すブロック図である。第2実施例に基づき、異なる部分についてのみ説明する。水冷式ディーゼルエンジン3は発電機14と連結しており、発電機14には出力検出用のワットメータ15が設けられている。ワットメータ15は制御器7に接続されて負荷検出手段10を構成している、制御器7はワットメータ15から直接エンジン負荷を入力し、水冷式熱交換器2bへの冷却水の流量を制御する。得られる効果は第2実施例と同一である。
【0022】
図9は第5実施例を示すブロック図である。第2実施例に基づき、異なる部分についてのみ説明する。水冷式ディーゼルエンジン3は油圧ポンプ16と連結しており、連結部には回転センサ17が設けられ、油圧ポンプ16には吐出圧センサ18が設けられている。回転センサ17と吐出圧センサ18とは制御器7に接続され、負荷検出手段10を構成している。制御器7は回転センサ17からの回転数情報と、吐出圧センサ18からの吐出圧情報とからエンジン負荷を演算し、第2熱交換器2bへの冷却水の流量を制御する。得られる効果は第2実施例と同一である。
【0023】
第5実施例において、エンジンにより駆動される油圧ポンプ10は、エアコンプレッサであっても良い。
【0024】
上述の実施例では第1熱交換器2aの熱交換媒体を外気A1としたが、例えば第4、第5実施例のように、発電機あるいは油圧ポンプを駆動する定置式デイーゼルエンジンでは水道水、クーリングタワー冷却水でもかまわない。一方,第2熱交換器2bの熱交換媒体は上記実施例のようなエンジン冷却水ではなく、エンジン潤滑油でも構わない。要するに、エンジン定常回転時において、過給機を冷却する第1熱交換媒体と、第1熱交換器からの過給気を加熱する第2熱交換媒体とであることが望ましい。このようにすると、上記において繰り返した通り、シリンダの吸気温度が外気温度及びエンジン負荷に係わらず第2熱交換媒体の温度以下又はその近傍温度の狭い範囲内に収束する。
【0025】
第1実施例の作用効果については、軽油より着火性の劣る燃料の例として水エマルジョン燃料について述べたが、第2〜第5実施例においてはシリンダの吸気温度を第1実施例よりさらに狭い範囲に収束できる。そのため、たとえばA重油、廃プラスチック油燃料等を用いてもシリンダ内で異常燃焼が生じ難く、安定した運転を行える過給機付きディーゼルエンジンが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のブロック図である。
【図2】第1熱交換器の単体性能グラフである。
【図3】第2熱交換器の単体性能グラフである。
【図4】第1実施例のハイブリッド式熱交換器の性能グラフである。
【図5】第2実施例のブロック図である。
【図6】過給気圧力のマップ図である。
【図7】第3実施例のブロック図である。
【図8】第4実施例のブロック図である。
【図9】第5実施例のブロック図である。
【図10】水エマルジョン燃料の特性グラフである。
【符号の説明】
1…過給機、1b…コンプレッサ、2…熱交換器、2a…第1熱交換器(空冷式熱交換器)、2b…第2熱交換器(水冷式熱交換器)、4…インテークマニホールド、6…ソレノイド式流量制御弁、7…制御器、10…負荷検出手段、11…圧力センサ、12…燃料噴射ポンプ、13…噴射量センサ、14…発電機、15…ワットメータ、16…油圧ポンプ、17…回転数センサ、18…吐出圧センサ、A1…外気。

Claims (5)

  1. 過給機(1)を備えて外気(A1)を吸気し加圧してシリンダ内に過給すると共に、過給機出口からシリンダ入口までの過給機路内に熱交換器を備えて過給機出口からの過給気を冷却する過給機付きディーゼルエンジンにおいて、熱交換器は、第1熱交換媒体を受けて過給機出口からの過給気と熱交換する第1熱交換器(2a)と、第1熱交換媒体よりも高い温度の第2熱交換媒体を受けて第1熱交換器出口からの過給気と熱交換する第2熱交換器(2b)とを備えたハイブリッド式熱交換器(2)であることを特徴とする過給機付きディーゼルエンジン。
  2. 使用する燃料は水エマルジョン燃料である請求項1記載の過給機付きディーゼルエンジン。
  3. エンジンは冷却水を用いた水冷式エンジンであり、第1熱交換媒体は外気であり、かつ第2熱交換媒体はエンジンの冷却水である請求項1又は2記載の過給機付きディーゼルエンジン。
  4. エンジンの負荷を検出する負荷検出手段(10)と、前記負荷検出手段(10)からの検出信号を受けて第2熱交換器(2b)における第2熱交換媒体の流量を制御する制御手段(6,7,10)とを有する請求項1〜3のいずれかに記載の過給機付きディーゼルエンジン。
  5. ほぼ一定回転速度で使用する過給機付きディーゼルエンジンにおいて、過給機(1)のコンプレッサ(1b)出口とシリンダ入り口との間に設けた過給気圧力を検出する圧力センサ(11)と、圧力センサ(11)からの検出信号を受けて第2熱交換器(2b)における第2熱交換媒体の流量を制御する制御手段(6,7,10)とを有する請求項1〜3のいずれかに記載の過給機付きディーゼルエンジン。
JP2001015367A 2000-03-27 2001-01-24 過給機付きディーゼルエンジン Expired - Fee Related JP4445676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015367A JP4445676B2 (ja) 2000-03-27 2001-01-24 過給機付きディーゼルエンジン
US09/805,180 US6510690B2 (en) 2000-03-27 2001-03-14 Diesel engine with supercharger
DE10112531A DE10112531B4 (de) 2000-03-27 2001-03-15 Dieselmotor mit einem Vorverdichter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087618 2000-03-27
JP2000-87618 2000-03-27
JP2001015367A JP4445676B2 (ja) 2000-03-27 2001-01-24 過給機付きディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342838A JP2001342838A (ja) 2001-12-14
JP4445676B2 true JP4445676B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=26588507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015367A Expired - Fee Related JP4445676B2 (ja) 2000-03-27 2001-01-24 過給機付きディーゼルエンジン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6510690B2 (ja)
JP (1) JP4445676B2 (ja)
DE (1) DE10112531B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6604515B2 (en) * 2001-06-20 2003-08-12 General Electric Company Temperature control for turbocharged engine
US6748934B2 (en) * 2001-11-15 2004-06-15 Ford Global Technologies, Llc Engine charge air conditioning system with multiple intercoolers
JP4115237B2 (ja) 2002-10-16 2008-07-09 株式会社小松製作所 ディーゼルエンジン
EP1599661A2 (en) 2003-02-12 2005-11-30 D-J Engineering, Inc. Air injection engine
DE10317003A1 (de) * 2003-04-11 2004-12-09 Behr Gmbh & Co. Kg Kreislaufanordnung zur Kühlung von Ladeluft und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Kreislaufanordnung
US6883320B2 (en) * 2003-07-08 2005-04-26 G. W. Lisk Company, Inc. Control system regulating air flow to engine intake
US7040303B2 (en) * 2004-08-20 2006-05-09 Electro-Motive Diesel, Inc. Combined aftercooler system with shared fans
CN100453795C (zh) * 2006-01-28 2009-01-21 靳宇男 对流高效内燃机
US7886724B2 (en) * 2006-02-23 2011-02-15 Mack Trucks, Inc. Charge air cooler arrangement with cooler bypass and method
CN100364798C (zh) * 2006-04-21 2008-01-30 江苏大学 一种压缩空气或液氮-燃油或燃气混合动力汽车
US20100006073A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Jayant Jatkar Increasing effeciency of internal combustion engines to increase mileage of vehicles
KR101054750B1 (ko) 2008-11-26 2011-08-05 현대자동차주식회사 차량용 증발 사이클 열교환 시스템
US8813489B2 (en) * 2011-02-15 2014-08-26 Deere & Company Internal combustion engine charge air cooler precooler
US20120204565A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-16 Google Inc. Natural Convection Intercooler
US10378429B2 (en) * 2015-10-28 2019-08-13 Hyundai Motor Company Hybrid intercooler system and control method thereof
CN106939823A (zh) * 2017-04-26 2017-07-11 哈尔滨工程大学 一种应用于船用低速机废气涡轮的以提高冷却系统效率的开式冷却系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3027706A (en) * 1961-03-24 1962-04-03 Caterpillar Tractor Co Turbocharged v-type engine
DE2343300C2 (de) * 1973-08-28 1983-03-31 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Wassergekühlte Brennkraftmaschine mit Aufladung
US4075991A (en) * 1973-08-28 1978-02-28 Klockner-Humboldt-Deutz Aktiengesellschaft Supercharged water cooled internal combustion engine
US4062188A (en) * 1976-03-31 1977-12-13 Wallace Murray Corporation Turbocharger system for an internal combustion engine
US4258550A (en) * 1979-06-11 1981-03-31 General Motors Corporation Engine charging system with dual function charge supplying and charge cooling blower
FR2461101A1 (fr) * 1979-08-06 1981-01-30 Alsacienne Constr Meca Dispositif de regulation de l'air de suralimentation des moteurs diesel
US4317439A (en) * 1979-08-24 1982-03-02 The Garrett Corporation Cooling system
FR2490724B1 (fr) * 1980-09-19 1985-10-25 Melchior Jean Perfectionnements aux moteurs a combustion interne fortement suralimentes et equipes d'un systeme de refroidissement par air et aux systemes de refroidissement pour de tels moteurs
US4348991A (en) * 1980-10-16 1982-09-14 Cummins Engine Company, Inc. Dual coolant engine cooling system
SE425514B (sv) * 1981-05-08 1982-10-04 Nohab Diesel Ab Sett att temperaturreglera ett ferskvattenkylsystem for kompressormatade forbrenningsmotorer med luftmellankylare samt ferskvattenkylsystem i enlighet med settet
DE3236233C2 (de) * 1982-09-30 1985-07-25 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Anordnung zum Einspritzen von Wasser in eine Hubkolben-Brennkraftmaschine
US4736727A (en) * 1986-07-01 1988-04-12 Navistar International Transportation Corp. Highway truck with charge air cooling
DE8707888U1 (ja) * 1987-06-03 1987-08-06 Zabel Kg, Kunststoffverarbeitung, 5439 Rennerod, De
US4918923A (en) * 1988-02-24 1990-04-24 Woollenweber William E Internal combustion engine turbosystem and method
NL8900979A (nl) 1989-04-19 1990-11-16 Ccm Beheer Bv Inrichting voor het aanbrengen van spreiders.
DE3918176A1 (de) * 1989-06-03 1990-12-06 Behr Gmbh & Co Waermetauscher zur kuehlung des kuehlwassers und der ladeluft eines verbrennungsmotors
US5036668A (en) * 1990-07-03 1991-08-06 Allied-Signal Inc. Engine intake temperature control system
DE4436753A1 (de) * 1993-10-27 1995-05-04 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit lastabhängiger Füllungssteuerung durch Steuerzeitenveränderung von Ladungswechselventilen
US6029637A (en) * 1998-12-16 2000-02-29 General Motors Corporation Induction assembly for supercharged internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20010023588A1 (en) 2001-09-27
US6510690B2 (en) 2003-01-28
JP2001342838A (ja) 2001-12-14
DE10112531B4 (de) 2010-08-12
DE10112531A1 (de) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445676B2 (ja) 過給機付きディーゼルエンジン
US8042527B2 (en) Coordination of HP and LP EGR
US7100584B1 (en) Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
US20180313300A1 (en) Methods and systems for controlling air flow paths in an engine
JP4323680B2 (ja) 内燃機関の排気再循環制御装置
US20120174578A1 (en) Supercharged internal combustion engine and method for operating an internal combustion engine of said type
US20130098031A1 (en) Supercharged Internal Combustion Engine Having Exhaust-Gas Recirculation Arrangement and Method for Operating an Internal Combustion Engine of Said Type
JP4288200B2 (ja) 高、低温冷却系を備えた内燃機関
JP2010048187A (ja) エンジンの過給機システム
JP6414194B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR101534701B1 (ko) 알루미늄 터빈하우징을 갖는 엔진시스템
JP2019090378A (ja) 過給機付エンジン
JP4115237B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2020105912A (ja) 過給機付エンジンの吸気温度制御装置
US20200340431A1 (en) Methods and systems for a turbocharged engine
JPH077573Y2 (ja) 船用エンジンの吸気加熱装置
JP2020105911A (ja) 過給機付エンジンの吸気温度制御装置
JPS6112101B2 (ja)
US20210262419A1 (en) Boosted engine
JPH11229885A (ja) ディーゼルエンジン
JP2010190046A (ja) 内燃機関の排気熱回収制御装置
JPS6165016A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
US11428194B2 (en) Gas engine power generation system
JPS59138717A (ja) 水冷インタク−ラを備えたタ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の冷却装置
JP2002317632A (ja) マリン用エンジンの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees