JP2005220761A - ディーゼル機関の制御装置 - Google Patents

ディーゼル機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005220761A
JP2005220761A JP2004027042A JP2004027042A JP2005220761A JP 2005220761 A JP2005220761 A JP 2005220761A JP 2004027042 A JP2004027042 A JP 2004027042A JP 2004027042 A JP2004027042 A JP 2004027042A JP 2005220761 A JP2005220761 A JP 2005220761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharging pressure
turbo
upper limit
allowable upper
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004027042A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Uchiyama
賢 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004027042A priority Critical patent/JP2005220761A/ja
Priority to CNB2005100062901A priority patent/CN100406698C/zh
Priority to DE200510004832 priority patent/DE102005004832A1/de
Publication of JP2005220761A publication Critical patent/JP2005220761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】過給圧の異常上昇を検出した時に、排気タービンに作用する排気エネルギを急激に低下させることで、ターボ回転数のオーバースピードを防止して、ターボ過給機の保護を行うこと。
【解決手段】ECUは、実過給圧が予め設定された第2の許容上限過給圧を超えた場合に、ターボ過給機を保護するための第2の保護制御を実行する。即ち、実過給圧が第2の許容上限過給圧を超えた時点で、噴射量をカットし、且つ、EGRバルブの開度を全開に制御する。これにより、EGR通路を通って吸気通路へ還流するEGRガス量が急激に増加するため、それに伴い、ターボ過給機の排気タービンに掛かる排気エネルギが大きく低下する。その結果、過給圧の過剰状態が速やかに解消され、ターボ回転数のオーバースピード(ターボ過給機の信頼性を維持できる上限回転数<ターボ回転数)を防止できるので、ターボ過給機を保護することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、可変容量型のターボ過給機を備えるディーゼル機関の制御装置に関する。
従来、ディーゼル機関において、吸入空気量を出来るだけ多くすることは、排気量当たりの出力を増加させる観点で非常に重要である。このため、多くのディーゼル機関に、可変容量型のターボ過給機が採用され、吸入空気量をきめ細かく制御する試みが成されている。
可変容量型のターボ過給機は、排気タービンの入口に可変ノズルが設けられ、この可変ノズルをアクチュエータにより駆動してノズル開度を可変する構造である。このターボ過給機では、アクチュエータを適正に制御しないと、過給圧が上がり過ぎて、ターボ回転数(排気タービン及びコンプレッサの回転数)がオーバースピードとなり、ターボ過給機に悪影響を生じる。
これに対し、例えば、特許文献1及び2に見られる様に、過給圧が異常に上昇した場合に、噴射量を低減して機関の出力を制限することで、排気タービンに供給される排ガス量を低減して、ターボ回転数を低下させるフェイルセーフ方法が取り入れられている。
特表平10−503569号公報 特開平5−280365号公報
しかし、上記のフェイルセーフ方法(過給圧が異常に上昇した場合に出力を制限する方法)では、噴射量を低減して出力を制限しても、エンジン回転数が高いままの状態(例えば、ギヤを繋いだ状態の惰性走行)が継続するため、噴射量を低減してから、実際に過給圧が低下するまでに時間がかかり、ターボ保護のために十分な効果が得られない可能性がある。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、過給圧の異常上昇を検出した時に、排気タービンに作用する排気エネルギを急激に低下させることで、ターボ回転数のオーバースピードを防止して、ターボ過給機の保護を行うディーゼル機関の制御装置を提供することにある。
(請求項1の発明)
本発明は、排気エネルギを利用して吸気を加圧する可変容量型のターボ過給機と、排ガスの一部を吸気系へ還流させるためのEGR通路と、このEGR通路を流れる排ガス量を調整するEGRバルブとを備えるディーゼル機関の制御装置において、ターボ過給機により生じる実過給圧が、予め設定された許容上限過給圧を超えた場合に、ターボ過給機を保護するためのターボ保護制御を実施するターボ保護手段を有し、このターボ保護手段は、ターボ保護制御として、EGRバルブの開度を開き側に制御することを特徴とする。
上記の構成によれば、実過給圧が許容上限過給圧を超えた場合に、EGRバルブの開度を開き側(全開も含む)に制御することで、EGR通路を通って吸気系へ還流する排ガス量(EGRガス量)が増大する。それに伴い、ターボ過給機の排気タービン側へ流れる排ガス量が低減するため、コンプレッサによる過給が抑制されて、過給圧の過剰状態が解消される。特に、EGRバルブの開度を全開にすれば、排気タービン側へ流れる排ガス量を急激に低減できるので、過給圧の過剰状態を速やかに解消することが可能である。この結果、ターボ回転数のオーバースピードを防止でき、ターボ過給機を保護できる。
(請求項2の発明)
本発明は、排気エネルギを利用して吸気を加圧する可変容量型のターボ過給機と、排ガスの一部を吸気系へ還流させるためのEGR通路と、このEGR通路を流れる排ガス量を調整するEGRバルブとを備えるディーゼル機関の制御装置において、ターボ過給機により生じる実過給圧が、予め設定された許容上限過給圧を超えた場合に、ターボ過給機を保護するためのターボ保護制御を実施するターボ保護手段を有し、このターボ保護手段は、ターボ保護制御として、EGRバルブの開度を開き側に制御すると共に、ディーゼル機関の筒内に噴射する噴射量を低減またはカットすることを特徴とする。
上記の構成によれば、実過給圧が許容上限過給圧を超えた場合に、EGRバルブの開度を開き側(全開も含む)に制御することで、請求項1の発明と同様に、過給圧の過剰状態が解消される。但し、EGRバルブの開度を開き側に制御すると、吸気系へ還流する排ガス量が増えるため、必然的に筒内の酸素濃度が低下することになる。このため、EGRバルブの開度を制御する前と同じ噴射量では、噴射量過剰となり、スモーク(黒鉛)が増加する可能性がある。これに対し、請求項2の発明では、EGRバルブの開度を開き側に制御すると共に、噴射量を低減またはカットすることにより、噴射量過剰を防止できるので、スモークの増加を抑制できる。
(請求項3の発明)
請求項1または2に記載したディーゼル機関の制御装置において、ターボ保護手段は、実過給圧が許容上限過給圧より所定値だけ低下するまで、もしくは所定時間経過するまでの間だけターボ保護制御を実施することを特徴とする。
必要以上にターボ保護制御を継続すると、スモークの悪化、及び、出力の落ち込み等によるドライバビリティの低下を招くため、ターボ過給機を保護するために必要な間だけターボ保護制御を実施することにより、スモークの悪化、及び、ドライバビリティの低下を防止できる。
(請求項4の発明)
請求項1または3に記載したディーゼル機関の制御装置において、ターボ保護手段は、EGRバルブの開度を制御する際に、実過給圧が許容上限過給圧を超えた時点で、直ちに目標開度(全開を含む)まで制御し、実過給圧が許容上限過給圧より所定値だけ低下した後、もしくは所定時間経過した後に、通常のフィードバック制御に復帰させることを特徴とする。
この構成によれば、ターボ保護制御を実施した後、EGRバルブの開度を通常のフィードバック制御に戻すことにより、ディーゼル機関の運転状態に適したEGR制御を実施でき、NOxやスモークの増加を防止できる。なお、通常のフィードバック制御とは、ディーゼル機関の運転状態(例えば、機関回転数と噴射量)を基に、EGR制御量(例えば、吸気量、吸気O2 濃度、排気O2 濃度、EGR率等)の目標値を設定し、その目標値と実際のEGR制御量との偏差に応じてEGRバルブの開度をフィードバック制御することを言う。
(請求項5の発明)
請求項2または3に記載したディーゼル機関の制御装置において、ターボ保護手段は、EGRバルブの開度を制御する際に、実過給圧が許容上限過給圧を超えた時点で、直ちに目標開度(全開を含む)まで制御し、実過給圧が許容上限過給圧より所定値だけ低下した後、もしくは所定時間経過した後に、通常のフィードバック制御に復帰させると共に、噴射量を低減またはカットする際に、実過給圧が許容上限過給圧を超えた時点で、目標とする値まで直ちに低減またはカットし、実過給圧が許容上限過給圧より所定値だけ低下した後、もしくは所定時間経過した後に、噴射量を徐々に戻すことを特徴とする。
上記の構成によれば、ターボ保護制御を実施した後、EGRバルブの開度を通常のフィードバック制御に戻すことにより、ディーゼル機関の運転状態に適したEGR制御を実施でき、NOxやスモークの増加を防止できる。また、ターボ保護制御を実施した後、噴射量を徐々に戻すことにより、機関出力の急激な変化(車両の急加速)を防止できる。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
図1はターボ保護制御のブロック図、図3はディーゼル機関の空気系統を示す模式図である。
実施例1に係るディーゼル機関は、図3に示す様に、各気筒1のシリンダヘッドにそれぞれインジェクタ2が取り付けられ、図示しないコモンレールより供給される高圧燃料がインジェクタ2より筒内の燃焼室1aに噴射される。なお、インジェクタ2の噴射時期及び噴射量は、ディーゼル機関の回転数及び負荷(アクセル開度)等に基づき、電子制御装置(ECU3と呼ぶ)により制御される。
このディーゼル機関は、排ガスの一部を吸気通路4へ還流させるEGR装置と、可変容量型のターボ過給機とを備え、吸気通路4には、吸気量を調整するディーゼルスロットル5が設けられている。
EGR装置は、排気通路6と吸気通路4とを連通するEGR通路7と、このEGR通路7に設けられるEGRバルブ8とを有し、このEGRバルブ8の開度を変更することにより、EGR通路7を流れる排ガス量(EGRガス量)を可変する。なお、EGR通路7の途中には、例えば、冷却水との熱交換によってEGRガスを冷却する水冷式の冷却装置9が設けられている。
ターボ過給機は、EGR通路7の接続口より下流側の排気通路6に設けられる排気タービン10と、EGR通路7の接続口より上流側の吸気通路4に設けられるコンプレッサ11とで構成され、筒内より排出される排ガスのエネルギを受けて排気タービン10が回転すると、その排気タービン10と同軸に連結されたコンプレッサ11が回転して吸入空気を加圧する。
このターボ過給機は、排気タービン10の入口側に可変ノズル(図示せず)が設けられ、この可変ノズルをアクチュエータ(図示せず)により駆動して、ノズル開度を調整することにより、過給圧特性を変更できる。
前述のECU3は、ディーゼル機関の運転状態(エンジン回転数、噴射量など)に応じて、EGRガス量および過給圧を制御する。
ECU3によるEGR制御は、ディーゼル機関の運転状態を基に、EGR制御量(例えば、吸気量、吸気O2 濃度、排気O2 濃度、EGR率等)の目標値を設定し、その目標値と実際のEGR制御量との偏差に応じてEGRバルブ8の開度をフィードバック(F/B)制御する。
また、ECU3による過給圧制御は、ディーゼル機関の運転状態を基に、目標過給圧を設定し、その目標過給圧と実際の過給圧(実過給圧)との偏差に応じて、アクチュエータを駆動して可変ノズルの開度をF/B制御する。
但し、実過給圧が予め設定された許容上限過給圧を超える時は、ターボ過給機を保護するためのターボ保護制御(図1参照)が実行される。なお、実過給圧は、吸気通路4に取り付けられる過給圧センサ11(図3参照)により検出され、ECU3に出力される。
以下に、ターボ保護制御について説明する。
ECU3によるターボ保護制御は、許容上限過給圧が二段階に設定され、実過給圧が第1の許容上限過給圧を超えた時と、第1の許容上限過給圧より高い第2の許容上限過給圧を超えた時に実施される。なお、第1の許容上限過給圧および第2の許容上限過給圧は、図1に示す様に、エンジン回転数NE、噴射量Q、及び許容上限過給圧をパラメータとする三次元マップより、ディーゼル機関の運転条件(NE、Q)に応じて設定される。
実過給圧が第1の許容上限過給圧を超えた時に実施されるターボ保護制御(第1の保護制御と呼ぶ)は、従来より既に行われている方法であり、(1)インジェクタ2による噴射量を制限する、(2)ターボ過給機のノズル開度を全開に制御する。
実過給圧が第2の許容上限過給圧を超えた時に実施されるターボ保護制御(第2の保護制御と呼ぶ)は、第1の保護制御により、ターボ過給機のノズル開度を全開に制御したにも係わらず、実過給圧が更に上昇して第2の許容上限過給圧を超えた場合に行うもので、(1)インジェクタ2による噴射量をカットする、(2)EGRバルブ8を全開に制御する。なお、ターボ過給機のノズル開度を全開に制御したにも係わらず、実過給圧が上昇する理由としては、ターボ過給機の応答性が遅いことが挙げられる。つまり、ターボ過給機は、排気タービン10及びコンプレッサ11が慣性力を持って回転しているため、ノズル開度を全開にしても、過給圧が下がるまでに時間が掛かり、その間に、実過給圧が第2の許容上限過給圧を超える場合がある。
この第2の保護制御について、図2のタイムチャートを基に説明する。
ECU3は、過給圧センサ11で検出される実過給圧を取り込み、その実過給圧が第2の許容上限過給圧(c)を超えた時点(図2の時間軸に示す時刻t1)で、ターボ保護制御フラグをONして、内蔵するタイマを所定時間(例えば1秒)にセットし(e)、直ちに第2の保護制御を開始する。これにより、噴射量がカットされ(b)、且つ、EGRバルブ8の開度が全開に制御される(f)。
EGRバルブ8が全開に制御されると、EGR通路7を通って吸気通路4へ還流するEGRガス量が急激に増加するため、それに伴い、排気通路6の排気タービン10側へ流れる排ガス量が急激に低減する。その結果、排気タービン10に作用する排気圧が大きく低下するため、ターボ回転数(排気タービン10及びコンプレッサ11の回転数)が、ターボ過給機の信頼性を維持できる上限回転数を超えることなく、急速に低下する(d)。
また、EGRバルブ8を全開に制御すると、吸気通路4へ還流するEGRガス量が増えるため、必然的に筒内の酸素濃度が低下する。このため、EGRバルブ8の開度を制御する前と同じ噴射量を与えると、噴射量過剰となり、スモーク(黒鉛)が増加する可能性がある。これに対し、第2の保護制御では、EGRバルブ8を全開に制御すると共に、噴射量をカットするので、噴射量過剰を防止でき、スモークの増加が抑制される。
セットされたタイマ時間が終了(図2の時間軸に示す時刻t2)すると、ターボ保護制御フラグをOFFして、第2の保護制御を終了する。
この後、EGRバルブ8は、上記のEGR制御によって指令されるバルブ開度にF/B制御される(f)。また、噴射量は、通常の噴射量制御により指令される指令噴射量まで徐々に戻していく(b)。この噴射量の変化に伴い、エンジン回転数も緩やかに変化する(a)。
(実施例1の効果)
実施例1に記載した第2の保護制御(ターボ保護制御)では、実過給圧が第2の許容上限過給圧を超えた時点で、直ちにEGRバルブ8を全開に制御することで、排気タービン10に掛かる排気エネルギを大きく低下させることができる。その結果、過給圧の過剰状態が速やかに解消され、ターボ回転数のオーバースピード(ターボ過給機の信頼性を維持できる上限回転数<ターボ回転数)を防止できるので、ターボ過給機を保護できる。
また、EGRバルブ8を全開に制御すると共に、噴射量をカットするので、噴射量過剰を防止でき、スモークの増加を抑制できる。
更に、第2の保護制御が終了した後、噴射量を徐々に戻すことにより、機関出力の急激な変化を防止できるので、車両の急加速に伴う危険を回避できると共に、ドライバビリティの悪化を防止できる。
また、ターボ過給機が機械故障(例えば、可変ノズルが固着)している場合は、可変ノズルを全開に制御する従来の方法(第1の保護制御)では、可変ノズルを制御できないため、過給圧の異常上昇を解消できないが、実施例1に記載した第2の保護制御では、EGRバルブ8を全開に制御することにより、ターボ過給機の故障時でも、過給圧の異常上昇を解消することが可能である。
(変形例)
実施例1では、ターボ保護制御として、第1の保護制御で過給圧の異常上昇が解消できない場合に、第2の保護制御を実施する例を記載したが、第1の保護制御を廃止して、第2の保護制御だけを実施しても良い。
また、第2の保護制御では、(1)噴射量をカットし、(2)EGRバルブ8を全開に制御する方法を記載したが、過給圧の異常上昇を解消するためには、少なくともEGRバルブ8を全開に制御するだけでも良い。つまり、第2の保護制御から噴射量カットを廃止しても良い。
実施例1では、タイマでセットされた時間(例えば1秒)だけ、第2の保護制御を実施する例を記載したが、タイマにより第2の保護制御を実施する時間を設定するのではなく、実過給圧が第2の許容上限過給圧より所定値だけ低下した時点で、第2の保護制御を終了しても良い。
実施例1に係るターボ保護制御のブロック図である。 実施例1に係る制御動作のタイムチャートである。 実施例1に係るディーゼル機関の空気系統を示す模式図である。
符号の説明
1 気筒(ディーゼル機関)
3 ECU(ターボ保護手段、制御装置)
7 EGR通路
8 EGRバルブ
10 排気タービン(ターボ過給機)
11 コンプレッサ(ターボ過給機)

Claims (5)

  1. 排気エネルギを利用して吸気を加圧する可変容量型のターボ過給機と、
    排ガスの一部を吸気系へ還流させるためのEGR通路と、
    このEGR通路を流れる排ガス量を調整するEGRバルブとを備えるディーゼル機関の制御装置において、
    前記ターボ過給機により生じる実過給圧が、予め設定された許容上限過給圧を超えた場合に、前記ターボ過給機を保護するためのターボ保護制御を実施するターボ保護手段を有し、このターボ保護手段は、前記ターボ保護制御として、前記EGRバルブの開度を開き側に制御することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  2. 排気エネルギを利用して吸気を加圧する可変容量型のターボ過給機と、
    排ガスの一部を吸気系へ還流させるためのEGR通路と、
    このEGR通路を流れる排ガス量を調整するEGRバルブとを備えるディーゼル機関の制御装置において、
    前記ターボ過給機により生じる実過給圧が、予め設定された許容上限過給圧を超えた場合に、前記ターボ過給機を保護するためのターボ保護制御を実施するターボ保護手段を有し、このターボ保護手段は、前記ターボ保護制御として、前記EGRバルブの開度を開き側に制御すると共に、前記ディーゼル機関の筒内に噴射する噴射量を低減またはカットすることを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載したディーゼル機関の制御装置において、
    前記ターボ保護手段は、前記実過給圧が前記許容上限過給圧より所定値だけ低下するまで、もしくは所定時間経過するまでの間だけ前記ターボ保護制御を実施することを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  4. 請求項1または3に記載したディーゼル機関の制御装置において、
    前記ターボ保護手段は、前記EGRバルブの開度を制御する際に、前記実過給圧が前記許容上限過給圧を超えた時点で、直ちに目標開度(全開を含む)まで制御し、前記実過給圧が前記許容上限過給圧より所定値だけ低下した後、もしくは所定時間経過した後に、通常のフィードバック制御に復帰させることを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
  5. 請求項2または3に記載したディーゼル機関の制御装置において、
    前記ターボ保護手段は、前記EGRバルブの開度を制御する際に、前記実過給圧が前記許容上限過給圧を超えた時点で、直ちに目標開度(全開を含む)まで制御し、前記実過給圧が前記許容上限過給圧より所定値だけ低下した後、もしくは所定時間経過した後に、通常のフィードバック制御に復帰させると共に、前記噴射量を低減またはカットする際に、前記実過給圧が前記許容上限過給圧を超えた時点で、直ちに所定量まで低減またはカットし、前記実過給圧が前記許容上限過給圧より所定値だけ低下した後、もしくは所定時間経過した後に、噴射量を徐々に戻すことを特徴とするディーゼル機関の制御装置。
JP2004027042A 2004-02-03 2004-02-03 ディーゼル機関の制御装置 Pending JP2005220761A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027042A JP2005220761A (ja) 2004-02-03 2004-02-03 ディーゼル機関の制御装置
CNB2005100062901A CN100406698C (zh) 2004-02-03 2005-02-02 柴油机的控制设备
DE200510004832 DE102005004832A1 (de) 2004-02-03 2005-02-02 Steuervorrichtung eines Dieselmotors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027042A JP2005220761A (ja) 2004-02-03 2004-02-03 ディーゼル機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005220761A true JP2005220761A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34857625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004027042A Pending JP2005220761A (ja) 2004-02-03 2004-02-03 ディーゼル機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2005220761A (ja)
CN (1) CN100406698C (ja)
DE (1) DE102005004832A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184922A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Hino Motors Ltd タービン保護装置
JP2008190362A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Bosch Corp ターボチャージャ駆動制御方法及びその装置
WO2009113421A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 ヤンマー株式会社 エンジン
WO2010070827A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 川崎重工業株式会社 ディーゼル機関の制御方法および制御装置、並びにこれを備える船舶
DE102009020856A1 (de) * 2009-05-12 2010-11-25 Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg Ladevorrichtung
US7895838B2 (en) 2006-01-27 2011-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas recirculation apparatus of an internal combustion engine and control method thereof
JP2012017707A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給圧制御装置
WO2014091717A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジン
JP2015108312A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 川崎重工業株式会社 エンジンシステム
JP2016008560A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2016044573A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018035809A (ja) * 2017-12-07 2018-03-08 川崎重工業株式会社 エンジンシステム
JP2018071531A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 マツダ株式会社 過給機付エンジンの制御装置及び制御方法
JP2018071530A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 マツダ株式会社 過給機付エンジンの制御装置及び制御方法
JP2018080599A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及び制御装置
JP2018080600A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及び制御装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497376B2 (ja) * 2006-05-11 2010-07-07 ヤンマー株式会社 エンジン
JP4691012B2 (ja) * 2006-12-25 2011-06-01 三菱重工業株式会社 内部egrシステム付きエンジン
US7721539B2 (en) * 2007-05-01 2010-05-25 Cummins Inc. System for controlling engine fueling to limit engine output power
AT504178B1 (de) * 2007-10-11 2009-01-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
CN101158317B (zh) * 2007-11-07 2011-09-21 奇瑞汽车股份有限公司 高速柴油机电子控制涡流连续可变机械装置
GB2460224A (en) * 2008-05-19 2009-11-25 Ford Global Tech Llc Reducing the transient specific fuel consumption of an engine
US8109091B2 (en) 2008-05-22 2012-02-07 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas recirculation control systems and methods
DE102009055236B4 (de) * 2009-12-23 2021-05-20 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Abgasturboladers
KR101324821B1 (ko) * 2010-02-09 2013-11-01 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 터보 과급기가 구비된 엔진의 제어 장치
CN103670812A (zh) * 2013-11-27 2014-03-26 上海交通大学 进气压力调节式阀体旋转机构
US9410475B2 (en) * 2014-06-09 2016-08-09 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining turbine degradation and mitigating turbine degradation in a variable geometry turbocharger
EP3236044B1 (en) * 2015-01-16 2021-07-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Variable geometry turbocharger with abnormality determination device
DE102017112648A1 (de) * 2017-06-08 2018-12-13 Abb Turbo Systems Ag Aufladesystem für einen verbrennungsmotor und verfahren zum bereitstellen eines überdrehzahlschutzes
CN109595089B (zh) * 2018-12-03 2021-10-08 潍柴动力股份有限公司 一种确定发动机喷油量的方法及装置
CN110905677B (zh) * 2019-12-11 2022-07-15 潍柴动力股份有限公司 喷油量控制方法及设备
CN112682195B (zh) * 2020-12-24 2023-03-28 潍柴动力股份有限公司 一种增压器性能异常判定方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161291B2 (ja) * 1995-07-06 2001-04-25 三菱自動車工業株式会社 ターボ過給機付エンジンの空気過剰率制御装置
GB9611015D0 (en) * 1996-05-25 1996-07-31 Holset Engineering Co Variable geometry turbocharger control
CN1263948C (zh) * 2000-03-03 2006-07-12 霍尼韦尔国际公司 用于内燃机的集成废气再循环系统
JP3918402B2 (ja) * 2000-05-18 2007-05-23 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP3850017B2 (ja) * 2001-10-09 2006-11-29 日野自動車株式会社 Egr装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7895838B2 (en) 2006-01-27 2011-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas recirculation apparatus of an internal combustion engine and control method thereof
JP2008184922A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Hino Motors Ltd タービン保護装置
JP2008190362A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Bosch Corp ターボチャージャ駆動制御方法及びその装置
WO2009113421A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 ヤンマー株式会社 エンジン
US8423266B2 (en) 2008-03-13 2013-04-16 Yanmar Co., Ltd. Engine
WO2010070827A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 川崎重工業株式会社 ディーゼル機関の制御方法および制御装置、並びにこれを備える船舶
JP2010144519A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd ディーゼル機関の制御方法およびガバナー装置
KR101233909B1 (ko) 2008-12-16 2013-02-15 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 디젤기관의 제어방법과 제어장치 및 이를 구비한 선박
DE102009020856A1 (de) * 2009-05-12 2010-11-25 Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg Ladevorrichtung
JP2012017707A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給圧制御装置
WO2014091717A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジン
JP5904290B2 (ja) * 2012-12-11 2016-04-13 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジン
US9702296B2 (en) 2012-12-11 2017-07-11 Mazda Motor Corporation Turbocharged engine
JP2015108312A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 川崎重工業株式会社 エンジンシステム
JP2016008560A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2016044573A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018071531A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 マツダ株式会社 過給機付エンジンの制御装置及び制御方法
JP2018071530A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 マツダ株式会社 過給機付エンジンの制御装置及び制御方法
JP2018080599A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及び制御装置
JP2018080600A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及び制御装置
JP2018035809A (ja) * 2017-12-07 2018-03-08 川崎重工業株式会社 エンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100406698C (zh) 2008-07-30
CN1651731A (zh) 2005-08-10
DE102005004832A1 (de) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005220761A (ja) ディーゼル機関の制御装置
EP2145092B1 (en) Internal combustion engine control device
JP5382368B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5978662B2 (ja) ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
JP2006233898A (ja) Egr装置
JP2006266216A (ja) ディーゼルエンジンの吸排気装置
US9879595B2 (en) Exhaust control apparatus for engine
JP4710666B2 (ja) Egrシステムの制御方法及びegrシステム
JP6137496B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4265675B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5863490B2 (ja) 内燃機関の吸気循環装置
JP5103910B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4250824B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP3826592B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2007023816A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2018212088A1 (ja) 圧縮天然ガス機関の吸排気構造
JP6583380B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
JP6406334B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置及び制御方法
JP2005201092A (ja) 内燃機関用過給システム
JP6406337B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP7140055B2 (ja) 内燃機関
JP2019019771A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6406333B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置及び制御方法
JP6098836B2 (ja) エンジンの排気制御装置
JP2021042720A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616