JP2005218398A - かぶら寿司及びその製造方法 - Google Patents
かぶら寿司及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005218398A JP2005218398A JP2004031495A JP2004031495A JP2005218398A JP 2005218398 A JP2005218398 A JP 2005218398A JP 2004031495 A JP2004031495 A JP 2004031495A JP 2004031495 A JP2004031495 A JP 2004031495A JP 2005218398 A JP2005218398 A JP 2005218398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sushi
- turnip
- rice
- kabura
- gold powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 235000011293 Brassica napus Nutrition 0.000 title abstract 9
- 240000008100 Brassica rapa Species 0.000 title abstract 9
- 235000000540 Brassica rapa subsp rapa Nutrition 0.000 title abstract 9
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims abstract description 25
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims abstract description 25
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims abstract description 17
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims abstract description 12
- 240000002860 Daucus carota Species 0.000 claims abstract description 10
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 claims abstract description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 3
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 23
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 claims description 17
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 8
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 claims description 6
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 claims description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 abstract description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 abstract description 4
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 abstract description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 4
- 230000014860 sensory perception of taste Effects 0.000 abstract description 2
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 abstract description 2
- 230000035917 taste Effects 0.000 abstract description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 abstract 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 abstract 1
- 240000002686 Solanum melongena Species 0.000 description 3
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 3
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 2
- 241000252233 Cyprinus carpio Species 0.000 description 2
- 235000002243 Daucus carota subsp sativus Nutrition 0.000 description 2
- 241000269821 Scombridae Species 0.000 description 2
- 210000003491 Skin Anatomy 0.000 description 2
- 235000012970 cakes Nutrition 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 2
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 2
- 235000020640 mackerel Nutrition 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 2
- 235000005765 wild carrot Nutrition 0.000 description 2
- 240000000019 Diospyros kaki Species 0.000 description 1
- 235000011508 Diospyros virginiana Nutrition 0.000 description 1
- 241000277277 Oncorhynchus nerka Species 0.000 description 1
- 241001282110 Pagrus major Species 0.000 description 1
- 229930003268 Vitamin C Natural products 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 101700083764 cut-2 Proteins 0.000 description 1
- 101700063501 cut-3 Proteins 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- -1 gold ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 235000021110 pickles Nutrition 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 235000019154 vitamin C Nutrition 0.000 description 1
- 239000011718 vitamin C Substances 0.000 description 1
- 150000003700 vitamin C derivatives Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】 さらに贈答品としての価値を高め、一般的に販売されているかぶら寿司よりも視覚的に品位を高めたかぶら寿司及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 厚切りした蕪の切り込みに魚の切り身を差し挟んみ、その表面に予めご飯を混ぜて発酵させてある米麹とにんじん等の具材とで薄くくるませ、熟成、発酵させてあるかぶら寿司において、上に金粉を振りかけて付着させてある。
【効果】 粘性のある発酵液が産出している完成したかぶら寿司の上に振りかけにより金粉を付着させたので、輝度の喪失がなく、金粉のきらめきが鮮やかであって、優雅な感じがかもし出されているので、一般的に販売されているかぶら寿司よりも視覚的に品位があり、食して美味しく感じ、殊に贈答品としての価値も高められる。
【選択図】 図1
【解決手段】 厚切りした蕪の切り込みに魚の切り身を差し挟んみ、その表面に予めご飯を混ぜて発酵させてある米麹とにんじん等の具材とで薄くくるませ、熟成、発酵させてあるかぶら寿司において、上に金粉を振りかけて付着させてある。
【効果】 粘性のある発酵液が産出している完成したかぶら寿司の上に振りかけにより金粉を付着させたので、輝度の喪失がなく、金粉のきらめきが鮮やかであって、優雅な感じがかもし出されているので、一般的に販売されているかぶら寿司よりも視覚的に品位があり、食して美味しく感じ、殊に贈答品としての価値も高められる。
【選択図】 図1
Description
この発明は、主に北陸地方において大きな蕪が収穫される特に寒い時期に造られることの多いかぶら寿司及びその製造方法に関する。
北陸地方でも特に富山や石川においては、師走ともなれば各家庭においてかぶら寿司が作られる。これは、蕪と、魚の切り身と、米麹、ご飯、人参等を材料として仕込んだ伝統のなれ寿司の一種であって、冬期間に多く利用し食され、特に歳暮等の贈答品として包装容器に詰めて販売され、殊に、正月の料理に欠かせないものとして珍重される。
作り方は、厚みに厚切りするとともに二枚合わせとなる程度に厚みの間に深く切り込みを入れた蕪と、魚とをそれぞれ塩漬けにして熟成させてから、蕪の切り込みに魚の切り身を挟み、これを容器に何段にも重ねて付け込むが、旨味成分を発酵の促進により産出させ保存性を高めるために、漬け込みに際しては、予めご飯と混ぜてそれを一次発酵させてある米麹を容器の底と付け込みの各段の上とに置かれる。
付け込みの各段では米麹の上に、千切りにされた人参、柚子の皮の刻み等の具材が置かれ、部分的に唐がらしのかけらも置かれる。このようにして容器に材料を詰めた上に重しを置いて熟成を待ち、食べごろとなると、上から順に剥がすようにして取り出して食され、商品として出荷する場合には、容器から取り出して包装容器に並べて詰め替えがなされるが、いずれにしても、蕪と米麹の白の上に、赤い人参の千切りや黄色い柚子の刻みが散らばって見栄えがよく、これを正月の食膳に出されると白と色彩とのコントラストの鮮やかさから正月が実感される。
蕪の間に挟まれる切り身となる魚には、天然ぶり、さば、紅鮭等が使用され、これらが蕪と共に米麹により発酵され旨味が産出されるが、それぞれが栄養成分に富み、全体的にバランス良く調合さることになるので、これを食すると抜群の健康効果が得られる。
この発明は、上記のような実情に鑑みて、さらに贈答品としての価値を高め、一般的に販売されているかぶら寿司よりも視覚的に品位を高めたかぶら寿司及びその製造方法を提供することを課題とした。
上記の課題を解決するために、この発明は、厚切りした蕪の切り込みに魚の切り身を差し挟んみ、その表面に予めご飯を混ぜて発酵させてある米麹とにんじん等の具材とで薄くくるませ、熟成、発酵させてあるかぶら寿司において、上に金粉を振りかけて付着させてあることを特徴とするかぶら寿司を提供する。
また、この発明は、厚切りした蕪の切り込みに魚の切り身を差し挟んみ、これを予めご飯を混ぜて発酵させてある米麹とにんじん等の具材とともに容器に交互に積み重ねて漬け込み、熟成、発酵させてから、販売用の包装容器に並べて移し替え、こうして包装容器に盛りつけたかぶら寿司の上に金粉を振りかけて付着させることを特徴とする金粉かぶら寿司の製造方法を提供するものである。
上記の構成から、この発明は、かぶら寿司の表面が殊に発酵過程により産出される液体により金粉を付着しやすい粘性を有することに着目してもので、振りかけた金粉が米麹や具材、さらには露出している蕪や魚の切り身にそのまま軽く付着しているため、材料に混入されている場合とは違って、金粉の反射面がきれいであり輝度の喪失はない。
金粉は金イオンが味をまろやかにし身体にも良好に作用するとして日本酒に添加されているが、微量でその作用を果たす。この発明では、上から振りかけて金粉を付着させるので、最小限で金粉のきらめきを表現できたものである。
以上説明したように、この発明によれば、粘性のある発酵液が産出している完成したかぶら寿司の上に振りかけにより金粉を付着させたので、輝度の喪失がなく、金粉のきらめきが鮮やかであって、優雅な感じがかもし出されているので、一般的に販売されているかぶら寿司よりも視覚的に品位があり、食して美味しく感じ、殊に贈答品としての価値も高められるという優れた効果がある。
図1はこの発明の実施形態を示すかぶら寿司の斜視図であり、図2は贈答用の包装形態におけるかぶら寿司を金粉付着要領において示す斜視図である。いずれのかぶら寿司Pも、厚めに厚切りした蕪1に有する切り込み2に魚の切り身3が挟み込まれ、外側を米麹4と具材5が覆っているが、図1の場合、切り身3が一部ではみ出しており、図2の場合は、一部のかぶら寿司Pで切り身3がはみ出している。
以下にそのかぶら寿司を作る手順についてさらに具体的に説明する。
A.素材の調整
(1)「金粉」
金粉には、極薄い金箔を粉砕したものを使用する。粉砕によるため、大きさについては、例えば0.01〜2mmというようにまちまちであり、量的には過剰に使う必要はなく、むしろ美的な面から点々と夜空の星の如く散在している程度であることが望ましく、例えばかぶら寿司100gに対して0.01gというように微量で足りる。
(1)「金粉」
金粉には、極薄い金箔を粉砕したものを使用する。粉砕によるため、大きさについては、例えば0.01〜2mmというようにまちまちであり、量的には過剰に使う必要はなく、むしろ美的な面から点々と夜空の星の如く散在している程度であることが望ましく、例えばかぶら寿司100gに対して0.01gというように微量で足りる。
(2)「蕪の一次漬」
例えば直径7〜15cmの大きさの中蕪又はそれ以上の大蕪を使用する。これを水で洗浄し外皮を剥き、大きなものは二個切り、四個切りに大まかに一定の大きさに形を整えてから、1.5〜3.0cm程度の厚みに厚切りするが、その際に中包丁で、各片が二枚合わせ形態になるよう切り込み2を入れる。次いで容器に塩を振りながら詰め重石をして2日間程度漬け込む。なお、漬け込みの際には、アミノ酸等の調味液、ビタミンC等の酸化防止剤等を添加することもある。
例えば直径7〜15cmの大きさの中蕪又はそれ以上の大蕪を使用する。これを水で洗浄し外皮を剥き、大きなものは二個切り、四個切りに大まかに一定の大きさに形を整えてから、1.5〜3.0cm程度の厚みに厚切りするが、その際に中包丁で、各片が二枚合わせ形態になるよう切り込み2を入れる。次いで容器に塩を振りながら詰め重石をして2日間程度漬け込む。なお、漬け込みの際には、アミノ酸等の調味液、ビタミンC等の酸化防止剤等を添加することもある。
(3)「魚の切り身の調味・調整」
魚には、前記したように、天然ぶり、サバ、紅鮭等、脂ののった新鮮なものを使用し、塩をおいて数日〜1カ月程度熟成させる。
魚には、前記したように、天然ぶり、サバ、紅鮭等、脂ののった新鮮なものを使用し、塩をおいて数日〜1カ月程度熟成させる。
(4)「米麹の調合」
硬めに炊いたご飯を60°C程度に冷ましてから、これに米麹をほぐしながら混ぜ合わせ、使うまで涼しい箇所に保管しておく。
硬めに炊いたご飯を60°C程度に冷ましてから、これに米麹をほぐしながら混ぜ合わせ、使うまで涼しい箇所に保管しておく。
B.本漬
上記の如く一次漬された蕪を漬け込み容器から取り出し、それに調味、調整された魚の切り身を挟み込んだ後、ご飯と調合された米麹と具材(人参、柚子、唐辛子)等を容器に交互に積み重ねて漬け込み、熟成、発酵させる。その期間は約4日間である。
上記の如く一次漬された蕪を漬け込み容器から取り出し、それに調味、調整された魚の切り身を挟み込んだ後、ご飯と調合された米麹と具材(人参、柚子、唐辛子)等を容器に交互に積み重ねて漬け込み、熟成、発酵させる。その期間は約4日間である。
本漬された麹漬のかぶら寿司はこれで美味しく食されるが、贈答用の商品とするために、木樽の包装容器9に詰め替えた(図2)。この時、汁を切ったかぶら寿司Pを包装容器9に盛りつけた後、その上からネット11を通す等して金粉6を振りかけて均等に散らす。こうすれば、金粉6の表面が液により濡れてく曇るようなことがないので、金色のきらめきを保持することになる。
なお、蕪1は厚切り前のカットの有無により丸形、半円、三角形等の厚切り形となり、魚の切り身3は大きさにより蕪1の中に納まることもあるが図示のようにはみ出ることもある。
また、スーパー等における一般的な市販の場合もあるので、包装容器9には、木樽のほか、プラスチックの箱、発砲トレー等の様々な容器が使用される。
P かぶら寿司
1 蕪
2 切り込み
3 魚の切り身
4 米麹
5 具材
6 金粉
9 包装容器
1 蕪
2 切り込み
3 魚の切り身
4 米麹
5 具材
6 金粉
9 包装容器
Claims (2)
- 厚切りした蕪の切り込みに魚の切り身を差し挟んみ、その表面に予めご飯を混ぜて発酵させてある米麹とにんじん等の具材とで薄くくるませ、熟成、発酵させてあるかぶら寿司において、上に金粉を振りかけて付着させてあることを特徴とするかぶら寿司。
- 厚切りした蕪の切り込みに魚の切り身を差し挟んみ、これを予めご飯を混ぜて発酵させてある米麹とにんじん等の具材とともに容器に交互に積み重ねて漬け込み、熟成、発酵させてから、販売用の包装容器に並べて移し替え、こうして包装容器に盛りつけたかぶら寿司の上に金粉を振りかけて付着させることを特徴とする金粉かぶら寿司の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004031495A JP2005218398A (ja) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | かぶら寿司及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004031495A JP2005218398A (ja) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | かぶら寿司及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005218398A true JP2005218398A (ja) | 2005-08-18 |
Family
ID=34994534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004031495A Pending JP2005218398A (ja) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | かぶら寿司及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005218398A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100852969B1 (ko) * | 2006-12-28 | 2008-08-19 | 이주용 | 순무 소채와 이 순무 소채의 제조방법 |
JP2015043760A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 馬瀬 典彦 | 焼いて具を加えやすい餅 |
-
2004
- 2004-02-09 JP JP2004031495A patent/JP2005218398A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100852969B1 (ko) * | 2006-12-28 | 2008-08-19 | 이주용 | 순무 소채와 이 순무 소채의 제조방법 |
JP2015043760A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 馬瀬 典彦 | 焼いて具を加えやすい餅 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104997068A (zh) | 一种即食浸汁手撕鱼及其加工方法 | |
Andoh | Washoku: Recipes from the Japanese Home Kitchen [A Cookbook] | |
JP5681315B1 (ja) | 擬似ウナギ加工食品 | |
JP2005218398A (ja) | かぶら寿司及びその製造方法 | |
JPS6062959A (en) | Materials for processed food to be cooked | |
Brown | Good Eats: The Early Years | |
CN101120797B (zh) | 鸡糕、鸡糕片及其制备方法 | |
HU0500526A2 (en) | Pate and cream free from flavour of marrow and their production | |
JP6389971B1 (ja) | 穀物由来熟成品の製造方法 | |
KR101844676B1 (ko) | 고등어의 초절임 제조 방법 및 초절임 고등어 | |
CN110279091A (zh) | 一种玫瑰番茄复合调味料组合物及制备方法 | |
JP6051329B1 (ja) | 半固形状調味料の製造方法 | |
KR100417110B1 (ko) | 김자반을 만드는 방법 및 그 방법에 의해 제조된 김자반 | |
JP2004344050A (ja) | キムチ寿司 | |
US20220361540A1 (en) | Packaged fish consumer product | |
CN104719949A (zh) | 一种驴肉圆子及其制作方法 | |
RU2487580C1 (ru) | Способ получения консервов "рулет с луком и яйцом с красным основным соусом" | |
US20210235718A1 (en) | Laver fried snack in three-dimensional shape and preparation method therefor | |
US20210051983A1 (en) | Process for producing precooked food products | |
KR100415275B1 (ko) | 부각을 이용하여 당과로 만드는 방법 및 그 방법에 의해제조된 당과 | |
KR20170011439A (ko) | 과일 오리 주물럭 소스 조성물 및 과일 오리 주물럭 | |
CN106805120A (zh) | 一种蛋黄果寿司的制备方法 | |
KR20050094161A (ko) | 휴대가 간편한 꽃다발형 손말이 김밥 및 그 제조방법 | |
JP3120174B2 (ja) | 乾燥もずく食品及びその製造方法 | |
CN110214807A (zh) | 一种便于携带的奶茶手把肉的制作方法 |