JP2005216671A - 有機elパネル - Google Patents

有機elパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2005216671A
JP2005216671A JP2004021741A JP2004021741A JP2005216671A JP 2005216671 A JP2005216671 A JP 2005216671A JP 2004021741 A JP2004021741 A JP 2004021741A JP 2004021741 A JP2004021741 A JP 2004021741A JP 2005216671 A JP2005216671 A JP 2005216671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
panel
layer
emitting layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004021741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3743005B2 (ja
Inventor
Toyoyasu Tadokoro
豊康 田所
Yasuhiro Igarashi
保博 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2004021741A priority Critical patent/JP3743005B2/ja
Priority to EP05703691A priority patent/EP1720381A4/en
Priority to PCT/JP2005/000453 priority patent/WO2005074328A1/ja
Priority to US10/587,401 priority patent/US7755274B2/en
Publication of JP2005216671A publication Critical patent/JP2005216671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743005B2 publication Critical patent/JP3743005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H29/00Drive mechanisms for toys in general
    • A63H29/22Electric drives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H30/00Remote-control arrangements specially adapted for toys, e.g. for toy vehicles
    • A63H30/02Electrical arrangements
    • A63H30/04Electrical arrangements using wireless transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H31/00Gearing for toys
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/0735Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card arranged on a flexible frame or film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】高電流密度領域にて駆動する場合であっても、所定の輝度で長時間発光する長寿命化が可能な有機ELパネルを提供する。
【解決手段】有機ELパネルは、透光性の支持基板上に、少なくとも発光層5cを有する有機層5を一対の電極で挟持してなる有機EL素子を形成してなる。発光層5cは、ホスト材料5fにゲスト材料として蛍光材料5gと輸送材料5hとを加えてなる。輸送材料5hは、正孔あるいは電子の移動度が10−4cm/V・s以上である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、少なくとも発光層を有する有機層を一対の電極で挟持した有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を透光性の支持基板上に配設してなる有機ELパネルに関する。
有機EL素子を用いた有機ELパネルとしては、ガラス材料からなる透光性の支持基板上に、陽極となるITO(Indium Tin OxIpde)等からなる第一電極と、少なくとも発光層を有する有機層と、陰極となるアルミニウム(Al)等からなる非透光性の第二電極と、を順次積層して前記有機EL素子を形成するものが知られている。(例えば、特許文献1参照)
かかる有機ELパネルは、前記第一電極から正孔を注入し、また、第二電極から電子を注入して正孔及び電子が前記発光層にて再結合することによって光を発するものであり、所定の輝度で長時間発光させる長寿命化が望まれている。
特開昭59−194393号公報
しかしながら、前記有機ELパネルは、100A/m以上の高電流密度領域にて駆動させた場合、発光輝度が半減するまでの時間が短く、長寿命化することが困難であるという問題点があった。これは、図6に示すように、高電流密度領域において前記第一電極から注入される正孔と前記第二電極から注入される電子との結合効率を示す電流効率が低下することによって、前記発光層中における正孔と電子との再結合の割合が低下して発光に寄与しない電子及び正孔が増加し、この発光に寄与しない電子及び正孔が前記有機層の有機材料の界面(例えば前記発光層と正孔輸送層との界面等)に蓄積することで前記有機層の有機材料が劣化する時間を早めることに起因すると考えられている。
本発明は、このような問題に鑑み、高電流密度領域にて駆動させる場合であっても、所定の輝度で長時間発光する長寿命化が可能な有機ELパネルを提供することを目的とする。
本発明の有機ELパネルは、前記課題を解決するために、透光性の支持基板上に、少なくとも発光層を有する有機層を一対の電極で挟持してなる有機EL素子を形成してなる有機ELパネルであって、前記発光層は、ホスト材料にゲスト材料として蛍光材料と輸送材料とを加えてなる発光層を少なくとも有することを特徴とする。
また、前記輸送材料は、正孔或いは電子の移動度が10−4cm/V・s以上であることを特徴とする。
また、前記蛍光材料のイオン化ポテンシャルは、前記ホスト材料のイオン化ポテンシャルよりも0.1eV以上低い値であることを特徴とする。
また、前記発光層は、正孔輸送性の前記ホスト材料に前記ゲスト材料として前記蛍光材料と正孔輸送性の前記輸送材料とを加えてなるなることを特徴とする。
また、前記発光層は、電子輸送性の前記ホスト材料に前記ゲスト材料として前記蛍光材料と電子輸送性の前記輸送材料とを加えてなることを特徴とする。
本発明は、少なくとも発光層を有する有機層を一対の電極で挟持した有機EL素子を透光性の支持基板上に配設してなる有機ELパネルに関するものであり、高密度電流領域にて駆動する場合であっても、所定の輝度で長時間発光する長寿命化を可能とするものである。
以下、ドットマトリクス型の有機ELパネルに本発明を適用した実施形態を添付の図面に基いて説明する。
図1において、有機ELパネルAは、支持基板1と、第一電極(陽極)2と、絶縁層3と、隔壁部4と、有機層5と、第二電極(陰極)6と、封止部材7とから主に構成されている。
支持基板1は、長方形形状からなる透光性のガラス基板である。
第一電極2は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透光性の導電材料をスパッタリングあるいは蒸着法等の方法で支持基板1上に層状に形成し、例えばフォトリソグラフィー法にてストライプ状にパターニングしてなるものである。第一電極2は、図1(a)に示すように陽極配線部2a及び陽極部2bを有しており、陽極配線部2aは終端部に外部電源と電気的に接続するための陽極端子部2cを備える。
絶縁層3は、ポリイミド系やフェノール系等の絶縁材料からなるものでフォトリソグラフィー法等の手段によって支持基板1上の非発光個所に所定の形状にて形成される。絶縁層3は、第一電極2の各陽極部2bの間に形成されるとともに第一電極2と若干重なるように形成され、第一電極2と後述する第二電極との間を絶縁するものである。
隔壁部4は、例えばフェノール系等の絶縁材料からなるものであり、フォトリソグラフィー法等の手段によって断面が逆テーパー状に形成される。隔壁部4は第一電極2及び絶縁層3上においては陽極部2bと略直角に交わるように形成され、また、支持基板1上の後述する陰極配線部に対応する個所においては図1(a)に示すように支持基板1の有機EL素子形成面側から見て円弧状となるように形成される。
有機層5は、第一電極2及び絶縁層3上に形成されるものであり、図2に示すように、正孔注入層5a,正孔輸送層5b,発光層5c,電子輸送層5d及び電子注入層5eを蒸着法等の手段によって順次積層形成してなり、膜厚80〜280nmの層状となるものである。
正孔注入層5aは、第一電極2から正孔を取り込む機能を有し、例えばアミン系化合物等を蒸着法等の手段によって膜厚20〜80nmの層状に形成してなる。また、正孔注入層5aは、ガラス転移温度が85℃以上(さらに好ましくは100℃以上)となっている。
正孔輸送層5bは、正孔を発光層5cへ伝達する機能を有し、例えばアミン系化合物であるトリフェニルアミン4量体のTPTE等を蒸着法等の手段によって膜厚10〜60nmの層状に形成してなる。また、正孔輸送層5bは、ガラス転移温度が85℃以上(さらに好ましくは100℃以上)となっている。
発光層5cは、図2に示すようにホスト材料5fにゲスト時材料として蛍光材料5g及び正孔輸送材料(輸送材料)5hを共蒸着法等の手段によってドープし、膜厚20〜60nmの層状に形成してなる。ホスト材料5fは、正孔及び電子の輸送が可能であり、正孔及び電子が輸送されて再結合することで発光を示す機能を有するとともに、正孔移動度が高く電子移動度が低い正孔移動性の特性を有し、例えばジスチリルアリーレン誘導体等からなる。また、ホスト材料5fは、ガラス転移温度が85℃以上(さらに好ましくは100℃以上)となっている。蛍光材料5gは、電子と正孔との再結合に反応して発光する機能を有し、アンバー色(橙色)発光を示し、例えば出光興産株式会社製型式RD001からなる。なお、蛍光材料5gのドーピング量は濃度消光を起こさない程度となるように構成することが望ましく、本実施の形態では、発光層5cにおける濃度が2〜8%となるように蛍光材料5gが添加されている。また、蛍光材料5gのイオン化ポテンシャルIpdは、ホスト材料5fのイオン化ポテンシャルIphよりも0.1eV以上低い値となっている(Iph−Ipd≧0.1eV)。正孔輸送材料5hは、例えば、アミン系化合物であるトリフェニルアミン4量体のTPTE等からなり、正孔移動度が高く電子移動度が低い正孔輸送性の特性を有し、正孔移動度が10−4cm/V・s以上となっている。また、正孔輸送材料5hは、発光層5cにおける濃度が5〜20%となるように添加されている。また、正孔輸送材料5hは、ガラス転移温度が85℃以上(さらに好ましくは100℃以上)となっている。
電子輸送層5dは、電子を発光層5cへ伝達する機能を有し、例えばキレート系化合物であるアルミキノリノール(Alq3)等を蒸着法等の手段によって膜厚20〜60nmの層状に形成してなる。
電子注入層5eは、第二電極6から電子を注入する機能を有し、例えばフッ化リチウム(LiF)等を蒸着法等の手段によって膜厚略1nmの層状に形成してなる。
第二電極6は、アルミニウム(Al)やマグネシウム銀(Mg:Ag)等の導電性材料を蒸着法等の手段によって膜厚50〜200nmの層状に形成してなるものであり、隔壁部4によってストライプ状に切断され、円弧状の陰極配線部6a及び透明電極2に略直角に交わる陰極部6bが形成される(図1(a)参照)。また、陰極配線部6aは接続配線部8に電気的に接続されている。接続配線部8aは、第一電極2とともに形成されるものであり、同一材料のITOからなるものである。また、接続配線部8は、終端部に前記外部電源と電気的に接続するための陰極端子部8aが形成されている。
以上のように、支持基板1上に第一電極2と絶縁層3と隔壁部4と有機層5と第二電極6とを順次積層して、陽極部2bと陰極部6bの対向箇所からなる画素がマトリクス状に設けられた有機EL素子が得られる。
封止部材7は、例えばガラス材料からなる平板部材をサンドブラスト、切削及びエッチング等の適宜方法で凹形状に形成してなるものである。封止部材7は、例えば紫外線硬化性エポキシ樹脂からなる接着剤7aを介して支持基板1上に気密的に配設することで、封止部材7と支持基板2とで前記有機EL素子を封止する。封止部材7は、第一電極2の陽極端子部2cおよび第二電極6に接続される陰極端子部8aが外部に露出するように支持基板1よりも若干小さめに構成されている。なお、封止部材は、平板状であってもよく、その場合、前記封止部材はスペーサーを介して支持基板上に配設される。
以上のように、陽極部2bと陰極部6bの対向箇所からなる画素がマトリクス状に設けられた前記有機EL素子を表示部とするドットマトリクス型の有機ELパネルAが得られる。この有機ELパネルAは、第一電極2からの正孔と第二電極6からの電子とが発光層5cにて再結合することによってアンバー色の発光を得るものである。また、有機ELパネルAはストライプ状に形成された複数の陽極部2bと複数の陰極部6bのそれぞれ何れかを選択して定電流を印加し、選択された陽極部2bと陰極部6bの対向箇所からなる画素を発光させる、いわゆるパッシブ駆動で駆動するものである。従来の有機ELパネルにあっては、前述のように高電流密度領域にて駆動する場合、正孔と電子の再結合の効率(電流効率)が低下し、発光に寄与しない正孔及び電子が増加して有機層の有機材料の劣化を早めるものであったが、本実施の形態の有機ELパネルAは、発光層5cが正孔輸送性のホスト材料5fと正孔輸送材料5hとを有することから従来の有機ELパネルの発光層よりも正孔の移動度が高くなっており、図3に示すように、高電流密度領域にて駆動させる場合に、電流効率が最大値あるいは最大値に近似する値となる特性を得ることが可能となっている。すなわち、有機ELパネルAは、高電流密度領域での駆動の際、正孔と電子との再結合の割合が高くなるものである。このことから、高電流密度領域にて駆動する場合であっても、発光に寄与しない正孔及び電子が従来の有機ELパネルよりも少なく、有機層5の有機材料の劣化が抑制されることから、発光時間の経過による発光層5cにおける発光輝度の低下を抑制することができる。図4は、同一発光面積の従来の発光層を有する有機EL素子を備える有機ELパネル及び本実施形態の発光層5cを有する前記有機EL素子を備える有機ELパネルAを85℃の高温環境中で300A/mの高電流密度領域にて駆動させた場合の発光時間の経過による発光輝度の変化を示す実験結果であり、特性S1は従来の有機ELパネルの特性を示しており、特性S2は本実施形態の有機ELパネルAの特性を示している。有機ELパネルAは、初期輝度は従来の有機ELパネルと同等であり、また、従来の有機ELパネルと比較して発光時間の経過による発光輝度の低下が抑制されており、本実施形態の有機ELパネルAが従来の有機ELパネルよりも優れていることは図4からも明らかである。また、図5は、前述の従来の有機ELパネル及び有機ELパネルAの所定の駆動電圧を印加した場合の発光輝度の変化を示す実験結果であり、特性S3は従来の有機ELパネルの特性を示しており、特性S4は有機ELパネルAの特性を示している。有機ELパネルAは、同一の駆動電圧を印加した際に従来の有機ELパネルよりも高い発光輝度にて駆動することが可能となっている。すなわち、有機ELパネルAは、従来の有機ELパネルと比較して低い電圧で所定の発光輝度を得ることができるため、有機層5に対する負荷を軽減させることができ、有機層5の有機材料の劣化を抑制することが可能となっている。
有機ELパネル1は、第一電極3と第二電極6とで挟持される有機層5が、正孔輸送性のホスト材料5fに蛍光材料5gと正孔輸送材料5hとをドープしてなる発光層5cを少なくとも有するものである。また、発光層5cは、ホスト材料5fに正孔の移動度が10−4cm/V・s以上である正孔輸送材料5hをドーピングしてなるものである。また、発光層5cは、添加される蛍光材料5gのイオン化ポテンシャルIpdがホスト材料5fのイオン化ポテンシャルIphよりも0.1eV以上低い値であるものである。以上の構成から、有機ELパネル1は、従来の有機ELパネルよりも高電流密度領域にて駆動する際正孔と電子との再結合の効率を向上させることにより、発光に寄与しない正孔及び電子を低減させて有機層5の有機材料が劣化することを抑制し、所定の輝度で長時間発光する長寿命化を可能とするものである。また、有機ELパネルAは、従来の有機ELパネルと比較して低い電圧で所定の発光輝度を得ることができるため、有機層5に対する負荷を軽減させることができ、有機層5の有機材料の劣化を抑制することが可能となっている。
なお、本実施形態はドットマトリクス型の有機ELパネルAであったが、本発明は、セグメント型の有機ELパネルにも適用可能である。
また、本実施形態の有機ELパネルAは、正孔輸送性のホスト材料5fに蛍光材料5gと正孔輸送材料5hをドープしてなる発光層5cを有する構成であったが、本発明においては、発光層は、電子輸送性のホスト材料に蛍光材料と電子輸送性の輸送材料をドープしてなるものであっても同様の効果が得られる。
また、本実施形態の有機ELパネルAにおいて、発光層5cは、ホスト材料5fにアンバー色にて発光する蛍光材料5gをドープするものであったが、本発明は、ホスト材料にドープする蛍光材料は他の発光色にて発光するものであってもよい。
本発明が適用された有機ELパネルを示す図。 同上の有機層を示す拡大断面図。 同上の有機ELパネルの電流効率を示す図。 同上の有機ELパネル及び従来の有機ELパネルの発光時間と発光輝度との関係を示す図。 同上の有機ELパネル及び従来の有機ELパネルの駆動電圧と発光輝度との関係を示す図。 従来の有機ELパネルの電流効率を示す図。
符号の説明
A 有機ELパネル
1 支持基板
2 第一電極
3 絶縁層
5 有機層
5a 正孔注入層
5b 正孔輸送層
5c 発光層
5d 電子輸送層
5e 電子注入層
5f ホスト材料
5g 蛍光材料
5h 正孔輸送材料(輸送材料)
6 第二電極

Claims (5)

  1. 透光性の支持基板上に、少なくとも発光層を有する有機層を一対の電極で挟持してなる有機EL素子を形成してなる有機ELパネルであって、
    前記発光層は、ホスト材料にゲスト材料として蛍光材料と輸送材料とを加えてなることを特徴とする有機ELパネル。
  2. 前記輸送材料は、正孔あるいは電子の移動度が10−4cm/V・s以上であることを特徴とする請求項1に記載の有機ELパネル。
  3. 前記蛍光材料のイオン化ポテンシャルは、前記ホスト材料のイオン化ポテンシャルよりも0.1eV以上低い値であることを特徴とする請求項1に記載の有機ELパネル。
  4. 前記発光層は、正孔輸送性の前記ホスト材料に前記ゲスト材料として前記蛍光材料と正孔輸送性の前記輸送材料とを加えてなることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の有機ELパネル。
  5. 前記発光層は、電子輸送性の前記ホスト材料に前記ゲスト材料として前記蛍光材料と電子輸送性の前記輸送材料とを加えてなることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の有機ELパネル。
JP2004021741A 2004-01-29 2004-01-29 有機elパネル Expired - Fee Related JP3743005B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021741A JP3743005B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 有機elパネル
EP05703691A EP1720381A4 (en) 2004-01-29 2005-01-17 ORGANIC EL-TABLE
PCT/JP2005/000453 WO2005074328A1 (ja) 2004-01-29 2005-01-17 有機elパネル
US10/587,401 US7755274B2 (en) 2004-01-29 2005-01-17 Organic EL panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021741A JP3743005B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 有機elパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005216671A true JP2005216671A (ja) 2005-08-11
JP3743005B2 JP3743005B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=34823807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004021741A Expired - Fee Related JP3743005B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 有機elパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7755274B2 (ja)
EP (1) EP1720381A4 (ja)
JP (1) JP3743005B2 (ja)
WO (1) WO2005074328A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111680A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting body, light-emitting layer, and light-emitting device
US8969854B2 (en) 2011-02-28 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting layer and light-emitting element
TWI743606B (zh) 2011-02-28 2021-10-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件
KR102363259B1 (ko) 2014-12-02 2022-02-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20180088818A (ko) * 2015-12-01 2018-08-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
JP3370011B2 (ja) 1998-05-19 2003-01-27 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3287344B2 (ja) * 1998-10-09 2002-06-04 株式会社デンソー 有機el素子
JP4608170B2 (ja) * 2000-03-07 2011-01-05 出光興産株式会社 アクティブ駆動型有機el表示装置およびその製造方法
US6614175B2 (en) * 2001-01-26 2003-09-02 Xerox Corporation Organic light emitting devices
JP4566453B2 (ja) 2001-05-18 2010-10-20 株式会社豊田中央研究所 有機電界発光素子
US6727644B2 (en) * 2001-08-06 2004-04-27 Eastman Kodak Company Organic light-emitting device having a color-neutral dopant in an emission layer and in a hole and/or electron transport sublayer
JP4211291B2 (ja) 2002-06-03 2009-01-21 株式会社豊田自動織機 有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI224473B (en) * 2003-06-03 2004-11-21 Chin-Hsin Chen Doped co-host emitter system in organic electroluminescent devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20070145885A1 (en) 2007-06-28
EP1720381A4 (en) 2009-06-24
JP3743005B2 (ja) 2006-02-08
WO2005074328A1 (ja) 2005-08-11
EP1720381A1 (en) 2006-11-08
US7755274B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102077142B1 (ko) 유기 발광 소자
JP2007043080A (ja) 有機電界発光素子を用いた光源
CN111224004A (zh) Oled显示面板和oled显示装置
US7755274B2 (en) Organic EL panel
WO2011148801A1 (ja) 有機el素子
JP2012059962A (ja) 有機el素子
JP2005038763A (ja) 有機elパネル
JP2006173050A (ja) 有機el素子
KR20090029007A (ko) 유기발광소자 및 그 구동방법
JP4441863B2 (ja) 有機el素子
JP4752457B2 (ja) 有機el素子
WO2010110034A1 (ja) 有機el素子
WO2015190550A1 (ja) 有機素子
JP2008218470A (ja) 有機el表示装置
JP2006269447A (ja) 有機elパネル
JP2007335590A (ja) 有機el素子
JP2012204037A (ja) 有機elパネル
KR100571004B1 (ko) 적층형 유기 전계 발광 소자
KR100359945B1 (ko) 다층박막이 삽입된 유기 전계 발광소자
JP2009246064A (ja) 有機el素子
JP2005276541A (ja) 有機el素子
JP2006127969A (ja) 有機el素子
JP2018181954A (ja) 有機el表示装置
JP5330655B2 (ja) 有機el表示装置
JP2006107790A (ja) エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3743005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees