JP2005215454A - 像ブレ補正装置 - Google Patents

像ブレ補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005215454A
JP2005215454A JP2004023518A JP2004023518A JP2005215454A JP 2005215454 A JP2005215454 A JP 2005215454A JP 2004023518 A JP2004023518 A JP 2004023518A JP 2004023518 A JP2004023518 A JP 2004023518A JP 2005215454 A JP2005215454 A JP 2005215454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
image blur
blur correction
movable
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004023518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4540354B2 (ja
Inventor
Yukio Uenaka
行夫 上中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2004023518A priority Critical patent/JP4540354B2/ja
Priority to US11/044,054 priority patent/US7352389B2/en
Publication of JP2005215454A publication Critical patent/JP2005215454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540354B2 publication Critical patent/JP4540354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 像ブレ補正装置において専用のセンサを設けずに可動部の位置検出を行う装置を提供する。
【解決手段】 撮像装置の像ブレ補正装置は、撮像素子または像ブレ補正レンズのいずれか一方と、撮像素子または像ブレ補正レンズのいずれか一方について撮影レンズの光軸に直交する第1方向xに移動させるために使用される第1駆動用コイル31a1を有する第1コイル部31aと、光軸及び第1方向に直交する第2方向yに移動させるために使用される第2駆動用コイルを有する第2コイル部とを有し第1、第2駆動用コイルによって第1、第2方向に移動可能な可動部を備える。可動部を第1、第2方向に移動させるために使用される第1、第2永久磁石を、第1、第2コイル部に対向する位置に有する固定部を備える。第1コイル部31aは、可動部の第1方向xの位置検出を行うために使用される第1位置検出用コイル31a2を有する。第2コイル部は、可動部の第2方向の位置検出を行うために使用される第2位置検出用コイルを有する。第1、第2永久磁石は、可動部の第1、第2方向の位置検出を行うためにも使用される。
【選択図】 図6

Description

本発明は、撮像装置における像ブレ補正装置に関し、特に像ブレ補正のために移動した撮像素子などの可動部の位置検出装置に関する。
従来、カメラなどの撮像装置において撮像中に生じた手ブレ量に応じて、像ブレ補正レンズまたは撮像素子を光軸と垂直な平面上を移動させることにより結像面上での像ブレを抑制する像ブレ補正装置が提案されている。
特許文献1は、像ブレ補正レンズを含む可動部について永久磁石とコイルによって移動を行い、その移動前後の位置検出はホール素子と永久磁石によって行う装置を開示する。特許文献2は、撮像素子を含む可動部について圧電素子によって移動を行い、その移動前後の位置検出は位置検出素子(PSD)によって行う装置を開示する。
特開2002−229090号公報 特開2003−110919号公報
しかし、特許文献1、2の装置はいずれも、位置検出のために専用のセンサ(ホール素子またはPSD)を必要としており、像ブレ補正装置の小型化を妨げる要因となっていた。
したがって本発明の目的は、像ブレ補正装置において専用のセンサを設けずに可動部の位置検出を行う装置を提供することである。
本発明に係る撮像装置の像ブレ補正装置は、撮像素子または像ブレ補正レンズのいずれか一方と、撮像素子または像ブレ補正レンズのいずれか一方について撮影レンズの光軸に直交する第1方向に移動させるために使用される第1駆動用コイルを有する第1コイル部と、光軸及び第1方向に直交する第2方向に移動させるために使用される第2駆動用コイルを有する第2コイル部とを有し第1、第2駆動用コイルによって第1、第2方向に移動可能な可動部と、可動部を第1、第2方向に移動させるために使用される第1、第2永久磁石を、第1、第2コイル部に対向する位置に有する固定部とを備え、第1コイル部は、可動部の第1方向の位置検出を行うために使用される第1位置検出用コイルを有し、第2コイル部は、可動部の第2方向の位置検出を行うために使用される第2位置検出用コイルを有し、第1、第2永久磁石は、可動部の第1、第2方向の位置検出を行うためにも使用される。これにより、1つのコイル、永久磁石を使って可動部について第1方向の移動及び位置検出が可能になり、同様に1つのコイル、永久磁石を使って可動部について第2方向の移動及び位置検出が可能になり、専用のセンサを設けることなく可動部の位置検出が可能になる。
好ましくは、第1位置検出用コイルの移動の方向と速度、第1永久磁石の磁界の向きと強さにより生じた電磁誘導による起電力から可動部の第1方向の第1移動速度信号を検出し、第1移動速度信号と移動に要した時間から可動部の第1方向の位置を演算し、第2位置検出用コイルの移動の方向と速度、第2永久磁石の磁界の向きと強さにより生じた電磁誘導による起電力から可動部の第2方向の第2移動速度信号を検出し、第2移動速度信号と移動に要した時間から可動部の第2方向の位置を演算する。
さらに好ましくは、第1、第2コイル部は、第1、第2永久磁石に対向する面から見て巻線の外周部分が第1、第2方向のいずれか一方と平行な線で形成される長方形であり、第1永久磁石は、第1方向にN極とS極が並べられて固定部に取り付けられ、第2永久磁石は、第2方向にN極とS極が並べられて固定部に取り付けられる。これにより、第1コイル部の第1駆動用コイル、第1位置検出用コイルを構成する巻線のうち、第2方向と平行な部分を使って、電磁力による可動部の第1方向の移動、及び電磁誘導による起電力発生から第1移動速度信号の検出を行うことが可能になり、第2コイル部の第2駆動用コイル、第2位置検出用コイルを構成する巻線のうち、第1方向と平行な部分を使って、電磁力による可動部の第2方向の移動、及び電磁誘導による起電力発生から第2移動速度信号の検出を行うことが可能になる。
さらに好ましくは、第1、第2コイル部は、巻線の外周部分から中心に向かって渦巻き状のコイルパターンが形成されたシートコイルである。これにより、光軸と平行な第3方向の厚みの少ない形状で第1、第2コイル部を形成出来、可動部と固定部の第3方向の間隔を狭めることが可能になる。
さらに好ましくは、第1、第2コイル部は、第1、第2駆動用コイルに使用されるコイルパターンと、第1、第2位置検出用コイルに使用されるコイルパターンが光軸と平行な第3方向に重ねられて形成される多層のシートコイルである。これにより、第1コイル部は第1駆動用コイルに第3方向にわずかな厚みを必要とする第1位置検出用コイルを重ねて構成することにより出来、第2コイル部は第2駆動用コイルに第3方向にわずかな厚みを必要とする第2位置検出用コイルを重ねて構成することにより出来るので、第1方向または第2方向に並べて配置する場合よりも省スペース化を実現することが可能になる。
また、好ましくは、可動部の移動によって撮像素子または像ブレ補正レンズのいずれか一方の中心近傍が光軸を通る位置関係にある時に、第1、第2方向ともに可動部が移動範囲の中心に位置する。これにより、撮像素子の撮像範囲または像ブレ補正レンズの有効範囲を最大限活用して像ブレ補正を行うことができる。
以上のように本発明によれば、像ブレ補正装置において専用のセンサを設けずに可動部の位置検出を行う装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図1〜6を用いて説明する。撮像装置1はデジタルカメラであるとして説明する。なお、方向を説明するために、撮像装置1において光軸LXと直交する水平方向を第1方向x、光軸LXと直交する鉛直方向を第2方向y、光軸LXと平行な水平方向を第3方向zとして説明する。なお、図5は、図4のA−A線の断面における構成図を示す。
撮像装置1の撮像に関する部分は、主電源のオンオフ切り替えを行うPonボタン11、レリーズボタン13、LCDモニタ17、CPU21、撮像ブロック22、AE部23、AF部24、像ブレ補正装置30の撮像部39a、及び撮影レンズ67から構成される。被写体像は、撮像部39aを駆動する撮像ブロック22によって撮影レンズ67を介した光学像として撮像され、LCDモニタ17によって撮像された画像が表示される。また被写体像は光学ファインダ(不図示)によって光学的に観察することも可能である。
レリーズボタン13は、半押しすることにより測光スイッチ12aがオン状態にされ測光や測距及び合焦動作が行われ、全押しすることによりレリーズスイッチ13aがオン状態にされ撮像が行われ、撮影像がメモリされる。
撮像ブロック22は、撮像部39aを駆動する。AE部23は、被写体の測光動作を実行して露光値を演算し、この露光値に基づき撮影に必要となる絞り値及び露光時間を演算する。AF部24は、測距を行い、この測距結果に基づき撮影レンズ67を光軸方向に変位させ焦点調節を行う。
撮像装置1の像ブレ補正に関する部分は、像ブレ補正ボタン14、角速度検出部25、ドライバ回路29、像ブレ補正装置30、信号処理回路45、及び撮影レンズ67から構成される。
像ブレ補正ボタン14は、押下することにより像ブレ補正スイッチ14aがオン状態にされ、測光など他の動作と独立して、一定時間ごとに、角速度検出部25、及び像ブレ補正装置30が駆動されて像ブレ補正が行われる。像ブレ補正スイッチ14aがオン状態にされた補正モードの場合にパラメータIS=1、像ブレ補正スイッチ14aがオフ状態にされた補正モードでない場合にパラメータIS=0と設定する。本実施形態ではこの一定時間を1msであるとして説明する。
これらのスイッチの入力信号に対応する各種の出力はCPU21によって制御される。測光スイッチ12a、レリーズスイッチ13a、像ブレ補正スイッチ14aのオン/オフ情報は、それぞれ1ビットのデジタル信号としてCPU21のポートP12、P13、P14に入力される。撮像ブロック22、AE部23、及びAF部24は、それぞれポートP3、P4、P5で信号の入出力が行われる。
次に、角速度検出部25、ドライバ回路29、像ブレ補正装置30、信号処理回路45についての詳細、及びCPU21との入出力関係について説明する。
角速度検出部25は、第1、第2角速度センサ26、27とアンプ・ハイパスフィルタ回路28とを有する。第1、第2角速度センサ26、27は、撮像装置1の一定時間(1ms)ごとの第1方向x及び第2方向yの角速度を検出する。第1角速度センサ26は、第1方向xの角速度を、第2角速度センサ27は第2方向yの角速度を検出する。アンプ・ハイパスフィルタ回路28は、角速度に関する信号を増幅した後、第1、第2角速度センサ26、27のヌル電圧やパンニングをカットし、第1、第2角速度vx、vyとしてアナログ信号をCPU21のA/D0、A/D1に入力する。
CPU21は、A/D0、A/D1に入力された第1、第2角速度vx、vyをA/D変換した後、焦点距離などを考慮した変換係数によって一定時間(1ms)に生じた像ブレ量を演算する。従って、角速度検出部25とCPU21は、像ブレ量演算機能を有する。
CPU21は、演算により求められた像ブレ量に応じた撮像部39aの移動すべき位置Sを第1方向x、第2方向yごとに演算する。位置Sの第1方向x成分をsx、第2方向y成分をsyとする。撮像部39aを含む可動部30aの移動は、後述する電磁力によって行われる。可動部30aをこの位置Sまで移動させるためにドライバ回路29を駆動する駆動力Dの第1方向x成分を第1PWMデューティdx、第2方向y成分を第2PWMデューティdyとする。
像ブレ補正装置30は、CPU21が演算した移動すべき位置Sに撮像部39aを移動させることによって、ブレによって生じた被写体像の結像面における光軸LXのずれを無くし、被写体像と結像面位置を一定に保ち、像ブレを補正する装置であり、撮像部39aを含み移動可能領域をもつ可動部30aと、固定部30bとを有する。また、像ブレ補正装置30は、コイルに流れる電流の方向と磁石の磁界の向きにより生じた電磁力により可動部30aを移動させる駆動用部分と、コイルを動かす方向と速度、磁石の磁界の向きと強さにより生じた電磁誘導による起電力から可動部30aの移動速度を検出し、移動速度を移動に要した時間で積分することにより可動部30aの位置を演算する位置検出部分とに分けて考えることもできる。
像ブレ補正装置30の可動部30aの駆動は、CPU21のPWM0から第1PWMデューティdx、PWM1から第2PWMデューティdyの出力を受けたドライバ回路29、第1、第2コイル部31a、32a、第1、第2永久磁石33b、34bにより行われる。可動部30aのドライバ回路29などによる移動前または移動後の移動速度PVは、第1、第2コイル部31a、32a、第1、第2永久磁石33b、34b、信号処理回路45によって検出される。検出された移動速度PVの情報は、第1移動速度信号pvxが第1方向x成分として、第2移動速度信号pvyが第2方向y成分としてCPU21のA/D2、A/D3に入力される。第1、第2移動速度信号pvx、pvyは、A/D2、A/D3を介してA/D変換される。第1、第2移動速度信号pvx、pvyのA/D変換後のデータをそれぞれ第1、第2移動速度データpvdx、pvdyとする。第1、第2移動速度データpvdx、pvdyは、移動時間で積分されて可動部30aの位置Pの第1方向x成分pdx、第2方向y成分pdyが求められる。検出された位置P(pdx、pdy)のデータと移動すべき位置S(sx、sy)のデータによりPID制御が行われる。
可動部30aは、第1、第2コイル部31a、32a、撮像部39a、可動基板49a、移動用シャフト50a、第1〜第3水平移動用軸受け部51a〜53a、プレート64aとを有する。
固定部30bは、第1、第2永久磁石33b、34b、第1、第2ヨーク35b、36b、第1〜第4鉛直移動用軸受け部54b〜57b、ベース板65bとを有する。
可動部30aの第3方向zから見てコの字型をした移動用シャフト50aは、固定部30bの第1〜第4鉛直移動用軸受け部54b〜57bと鉛直方向(第2方向y)に移動自在に支持される。これにより、可動部30aは、固定部30bに対して鉛直方向に移動が可能になる。
また移動用シャフト50aは、可動部30aの第1〜第3水平移動用軸受け部51a〜53aと水平方向(第1方向x)に移動自在に支持される。これにより、移動用シャフト50aを除く可動部30aは、移動用シャフト50a及び固定部30bに対して水平方向に移動が可能になる。
撮像素子39a1の撮像範囲を最大限活用するために、撮像素子39a1の中心近傍が撮影レンズ67の光軸LXを通る位置関係にある時に、第1方向x、第2方向yともに可動部30aが移動範囲の中心に位置する(移動中心位置にある)ように可動部30aと固定部30bの位置関係を設定する。撮像素子39a1の中心とは、撮像素子39a1の撮像面を形成する矩形が有する2つの対角線の交点をいう。
可動部30aは、撮影レンズ67の方向からみて光軸方向に撮像部39a、プレート64a、可動基板49aが取り付けられる。撮像部39aは、撮像素子39a1、ステージ39a2、押さえ部39a3、光学ローパスフィルタ39a4とを有し、ステージ39a2とプレート64aとで撮像素子39a1、押さえ部39a3、光学ローパスフィルタ39a4を挟み付勢する。第1〜第3水平移動用軸受け部51a〜53aは、ステージ39a2に取り付けられる。プレート64aは金属でできており、撮像素子39a1と接触することにより撮像素子39a1の放熱や、位置決めを行う。
可動基板49aは、第1、第2コイル部31a、32aが固定部30b側に取り付けられている。第1、第2コイル部31a、32aは、それぞれドライバ回路29と接続される第1、第2駆動用コイル31a1、32a1と、信号処理回路45と接続される第1、第2位置検出用コイル31a2、32a2とから構成される。
第1駆動用コイル31a1は、第1駆動用コイル31a1の電流の方向と第1永久磁石33bの磁界の向きから生じる電磁力により第1駆動用コイル31a1を含む可動部30aを第1方向xに移動させるべく、第3方向zからみて、第1方向x、第2方向yのいずれか一方と平行な線で形成されるコイルパターンを有する。第2駆動用コイル32a1は、第2駆動用コイル32a1の電流の方向と第2永久磁石34bの磁界の向きから生じる電磁力により第2駆動用コイル32a1を含む可動部30aを第2方向yに移動させるべく、第3方向zからみて、第1方向x、第2方向yのいずれか一方と平行な線で形成されるコイルパターンを有する。
第1、第2駆動用コイル31a1、32a1は、フレキシブル基板(不図示)を介してこれらを駆動するドライバ回路29と接続される。ドライバ回路29は、CPU21のPWM0、PWM1から第1、第2PWMデューティdx、dyのそれぞれが入力される。ドライバ回路29は、入力された第1、第2PWMデューティdx、dyの値に応じて第1、第2駆動用コイル31a1、32a1に電力を供給し、可動部30aを駆動する。
第1位置検出用コイル31a2は、第1位置検出用コイル31a2を動かす方向と速度、第1永久磁石33bの磁界の向きと強さにより生じた電磁誘導による起電力を、第1位置検出用コイル31a2の端子間に生じさせるべく、第3方向zからみて、第1方向x、第2方向yのいずれか一方と平行な線で形成されるコイルパターンを有する。第2位置検出用コイル32a2は、第2位置検出用コイル32a2を動かす方向と速度、第2永久磁石34bの磁界の向きと強さにより生じた電磁誘導による起電力を、第2位置検出用コイル32a2の端子間に生じさせるべく、第3方向zからみて、第1方向x、第2方向yのいずれか一方と平行な線で形成されるコイルパターンを有する。
第1、第2位置検出用コイル31a2、32a2は、フレキシブル基板(不図示)を介してこれらを駆動する信号処理回路45と接続される。信号処理回路45は、第1、第2位置検出用コイル31a2、32a2からの信号を受けて、CPU21のA/D2、A/D3に第1、第2移動速度信号pvx、pvyを入力する。
従って、第1、第2駆動用コイル31a1、32a1、及び第1、第2位置検出用コイル31a2、32a2は、第1、第2永久磁石33b、34bに対向する面から見て巻線の外周部分が第1方向x、第2方向yのいずれか一方と平行な線で形成される長方形である。巻線の外周部分の形状を長方形にしたことにより、可動部30aを第2方向yに移動させた時、第1方向xの移動及び位置検出に影響が及ばず、第1方向xに移動させた時、第2方向yの移動及び位置検出に影響が及ばない。
また、第1、第2駆動用コイル31a1、32a1、及び第1、第2位置検出用コイル31a2、32a2は、それぞれ巻線の外周部分から中心に向かって渦巻き状のコイルパターンが形成されたシートコイルである。図6は、シートコイルが第3方向zに2層に重ねられた第1駆動用コイル31a1と、同じくシートコイルが第3方向zに2層に重ねられた第1位置検出用コイル31a2とが、第3方向zに重ねられて構成される第1コイル部31aの構成図を示す。第2コイル部32aの構成は、第1コイル部31aと同様に、シートコイルが第3方向zに2層に重ねられた第2駆動用コイル32a1と、同じくシートコイルが第3方向zに2層に重ねられた第2位置検出用コイル32a2とが、第3方向zに重ねられて構成される(不図示)。
第1、第2永久磁石33b、34bは、それぞれ第1、第2コイル部31a、32aと対向するように固定部30bの可動部30a側に取り付けられる。
第1永久磁石33bは、第3方向zにおいて固定部30bのベース板65b上で且つ可動部30a側に取り付けられた第1ヨーク35bの上であって、第1方向xにN極とS極が並べて取り付けられる。第1永久磁石33bの第2方向yの長さは、可動部30aが第2方向yに移動した際に第1コイル部31aに及ぼす磁界が変化しない程度に第1コイル部31aの第2方向yの第1有効長L1に比べて長めに設定される。第1駆動用コイル31a1、第1位置検出用コイル31a2を構成する巻線のうち、第2方向yと平行な部分を使って、電磁力による可動部30aの第1方向xの移動、及び電磁誘導による起電力発生から第1移動速度信号pvxの検出を行うからである。
なお、第1コイル部31aを構成する第1駆動用コイル31a1、第1位置検出用コイル31a2ともに、第1有効長L1は同じであるとして説明するが、それぞれの有効長が異なる場合には、それぞれのコイルパターンについてこの条件が満たすように第1永久磁石33bの第2方向yの長さは設定される。
第2永久磁石34bは、第3方向zにおいて固定部30bのベース板65b上で且つ可動部30a側に取り付けられた第2ヨーク36bの上であって、第2方向yにN極とS極が並べて取り付けられる。第2永久磁石34bの第1方向xの長さは、可動部30aが第1方向xに移動した際に第2コイル部32aに及ぼす磁界が変化しない程度に第2コイル部32aの第1方向xの第2有効長L2に比べて長めに設定される。第2駆動用コイル32a1、第2位置検出用コイル32a2を構成する巻線のうち、第1方向xと平行な部分を使って、電磁力による可動部30aの第2方向yの移動、及び電磁誘導による起電力発生から第2移動速度信号pvyの検出を行うからである。
なお、第2コイル部32aを構成する第2駆動用コイル32a1、第2位置検出用コイル32a2ともに、第2有効長L2は同じであるとして説明するが、それぞれの有効長が異なる場合には、それぞれのコイルパターンについてこの条件が満たすように第2永久磁石34bの第1方向xの長さは設定される。
これにより、1つの永久磁石(第1永久磁石33b)とコイル(第1コイル部31a)とで、可動部30aの第1方向xへの移動、及び可動部30aの第1方向xへの移動速度検出を行うことが可能になる。第1駆動用コイル31a1と第1位置検出用コイル31a2は1つのコイルを分割する形で構成されるので、位置検出用に別途ホール素子やPSDを設ける必要がなく、永久磁石、ヨークの小型化を実現できるので、従来技術よりも像ブレ補正装置の小型化を図ることが可能になる。
さらに、コイルパターンを何層かに重ねたシートコイルで第1駆動用コイル31a1、第1位置検出用コイル31a2のそれぞれを構成した場合には、第1コイル部31aは、第1駆動用コイル31a1に第3方向zにわずかな厚みを必要とする第1位置検出用コイル31a2を重ねて構成することにより出来る。そのため、第1駆動用コイル31a1と第1位置検出用コイル31a2を第1方向xまたは第2方向yに並べて配置した場合よりも省スペース化を実現することができる。
同様に、1つの永久磁石(第2永久磁石34b)とコイル(第2コイル部32a)とで、可動部30aの第2方向yへの移動、及び可動部30aの第2方向yへの移動速度検出を行うことが可能になる。第2駆動用コイル32a1と第2位置検出用コイル32a2は1つのコイルを分割する形で構成されるので、位置検出用に別途ホール素子やPSDを設ける必要がなく、永久磁石、ヨークの小型化を実現できるので、従来技術よりも像ブレ補正装置の小型化を図ることが可能になる。
さらに、コイルパターンを何層かに重ねたシートコイルで第2駆動用コイル32a1、第2位置検出用コイル32a2のそれぞれを構成した場合には、第2コイル部32aは、第2駆動用コイル32a1に第3方向zにわずかな厚みを必要とする第2位置検出用コイル32a2を重ねて構成することにより出来る。そのため、第2駆動用コイル32a1と第2位置検出用コイル32a2を第1方向xまたは第2方向yに並べて配置した場合よりも省スペース化を実現することができる。
第1ヨーク35bは、第2方向yから見てコの字型形状を有する多角柱の軟磁性体材料で構成され、第1永久磁石33bと第1コイル部31aを第3方向zで挟む形で、固定部30bのベース板65b上に取り付けられる。第1ヨーク35bにおける第1永久磁石33bと接する側の部分は、第1永久磁石33bの磁界が周囲に漏れないようにする役目を果たす。第1ヨーク35bにおける第1永久磁石33b、第1コイル部31a、及び可動基板49aと対向する側の部分は、第1永久磁石33bと第1コイル部31aの間の磁束密度を高める役目を果たす。
第2ヨーク36bは、第1方向xから見てコの字型形状を有する多角柱の軟磁性体材料で構成され、第2永久磁石34bと第2コイル部32aを第3方向zで挟む形で、固定部30bのベース板65b上に取り付けられる。第2ヨーク36bにおける第2永久磁石34bと接する側の部分は、第2永久磁石34bの磁界が周囲に漏れないようにする役目を果たす。第2ヨーク36bにおける第2永久磁石34b、第2コイル部32a、及び可動基板49aと対向する側の部分は、第2永久磁石34bと第2コイル部32aの間の磁束密度を高める役目を果たす。
ベース板65bは、固定部30bにおいて第1、第2ヨーク35b、36bなどを取り付けるベースとなる板状部材で、撮像素子39a1の撮像面と平行に配置される。本実施形態では、ベース板65bは、第3方向zにおいて、可動基板49aよりも撮影レンズ67に近い側にあるが、可動基板49aの方が撮影レンズ67に近い側にあるような位置関係であってもよい。この場合、第1、第2コイル部31a、32aは可動基板49aの撮影レンズ67がある側と逆側に、第1、第2永久磁石33b、34bはベース板65bの撮影レンズ67がある側に配置される。
信号処理回路45は、第1、第2位置検出用コイル31a2、32a2における端子間の電位差を検出し、これらから第1方向xの位置を特定する第1移動速度信号pvx、第2方向yの位置を特定する第2移動速度信号pvyをCPU21のA/D2、A/D3に出力する。
信号処理回路45における回路構成は図7で説明する。信号処理回路45は第1〜第4回路451〜454を有する。
第1位置検出用コイル31a2の端子は、第1回路451と接続され、第1回路451は、第3回路453と接続される。第2位置検出用コイル32a2の端子は、第2回路452と接続され、第2回路452は、第4回路454と接続される。第1、第2回路451、452は、それぞれ第1、第2位置検出用コイル31a2、32a2それぞれの端子間における電位差を増幅する差動増幅回路である。第3回路453は増幅した電位差と基準電圧Vrefとの差異から第1移動速度信号pvxを求める減算回路である。第4回路454は増幅した電位差と基準電圧Vrefとの差異から第2移動速度信号pvyを求める減算回路である。
第1回路451は、第1〜第3抵抗R1〜R3、第1、第2オペアンプA1、A2とを有する。第1位置検出用コイル31a2の端子の一方は、第1オペアンプA1の非反転入力端子と接続され、もう一方の端子は、第2オペアンプA2の非反転入力端子と接続される。第1オペアンプA1の反転入力端子は第1、第2抵抗R1、R2と接続され、第2オペアンプA2の反転入力端子は第1、第3抵抗R1、R3と接続される。第1オペアンプA1の出力端子は第2抵抗R2及び第3回路453の第7抵抗R7と接続される。第2オペアンプA2の出力端子は第3抵抗R3及び第3回路453の第9抵抗R9と接続される。
第2回路452は、第4〜第6抵抗R4〜R6、第3、第4オペアンプA3、A4とを有する。第2位置検出用コイル32a2の端子の一方は、第3オペアンプA3の非反転入力端子と接続され、もう一方の端子は、第4オペアンプA4の非反転入力端子と接続される。第3オペアンプA3の反転入力端子は第4、第5抵抗R4、R5と接続され、第4オペアンプA4の反転入力端子は第4、第6抵抗R4、R6と接続される。第3オペアンプA3の出力端子は第5抵抗R5及び第4回路454の第11抵抗R11と接続される。第4オペアンプA4の出力端子は第6抵抗R6及び第4回路454の第13抵抗R13と接続される。
第3回路453は、第7〜第10抵抗R7〜R10、第5オペアンプA5とを有する。第5オペアンプA5の反転入力端子は第7抵抗R7及び第8抵抗R8と接続され、非反転入力端子は第9抵抗R9及び第10抵抗R10と接続され、出力端子は第8抵抗R8と接続され、第1移動速度信号pvxが出力される。第10抵抗R10の一方の端子は基準電圧Vrefの電源に接続される。
第4回路454は、第11〜第14抵抗R11〜R14、第6オペアンプA6とを有する。第6オペアンプA6の反転入力端子は第11抵抗R11及び第12抵抗R12と接続され、非反転入力端子は第13抵抗R13及び第14抵抗R14と接続され、出力端子は第12抵抗R12と接続され、第2移動速度信号pvyが出力される。第14抵抗R14の一方の端子は基準電圧Vrefの電源に接続される。
第2、第3抵抗R2、R3は同じ抵抗値、第5、第6抵抗R5、R6は同じ抵抗値、第7〜10抵抗R7〜R10は同じ抵抗値、第11〜第14抵抗R11〜R14は同じ抵抗値に設定される。第1、第2オペアンプA1、A2は同じオペアンプ、第3、第4オペアンプA3、A4は同じオペアンプが設定される。
次に、一定時間(1ms)ごとに割り込み処理として他の動作と独立して行われる像ブレ補正処理について手順を図8のフローチャートで説明する。
ステップS11で、像ブレ補正処理の割り込み動作が始まると、ステップS12で、角速度検出部25から出力された第1、第2角速度vx、vyが、CPU21のA/D0、A/D1を介しA/D変換され入力される。ステップS13で、第1、第2位置検出用コイル31a2、32a2で一定時間(1ms)の間に生じた移動速度が検出され、信号処理回路45で演算された可動部30aの第1、第2移動速度信号pvx、pvyがCPU21のA/D2、A/D3を介しA/D変換されて入力される。ステップS14で、第1、第2移動速度信号pvx、pvyがA/D変換された第1、第2移動速度データpvdx、pvdyが、移動時間(1ms)で積分され、可動部30aの現在位置P(pdx、pdy)が求められる。
ステップS15で、IS=0か否かが判断される。IS=0すなわち補正モードでない場合は、ステップS16で、可動部30aの移動すべき位置S(sx、sy)が可動部30aの移動中心位置と同じにされる。IS=1すなわち補正モードの場合は、ステップS17で、ステップS12で求めた第1、第2角速度vx、vyから可動部30aの移動すべき位置S(sx、sy)が演算される。
ステップS18で、ステップS16またはステップS17で決定した位置S(sx、sy)と現在位置P(pdx、pdy)より可動部30aの移動に必要な駆動力Dすなわち第1、第2駆動用コイル31a1、32a1を駆動するのに必要な第1、第2PWMデューティdx、dyが演算される。ステップS19で、第1、第2PWMデューティdx、dyによりドライバ回路29を介し第1、第2駆動用コイル31a1、32a1が駆動され可動部30aが移動せしめられる。ステップS18、S19の動作は、一般的な比例、積分、比例演算を行うPID自動制御で用いられる自動制御演算である。
本実施形態では、撮像素子39a1を含む撮像部39aが可動部30aに配置されて移動する形態を説明したが、撮像部39aは固定で、像ブレ補正レンズを可動部30aに配置して移動させる形態でも同様の効果が得られる。
本実施形態の撮像装置の外観を示す背面からみた斜視図である。 撮像装置の正面図である。 撮像装置の回路構成図である。 像ブレ補正装置の構成図である。 図4のA−A線における断面の構成図である。 第1駆動用コイル、第1位置検出用コイルの構成図である。 信号処理回路の回路構成図である。 一定時間ごとに割り込み処理として行われる像ブレ補正処理のフローチャートである。
符号の説明
1 撮像装置
11 Ponボタン
12a 測光スイッチ
13 レリーズボタン
13a レリーズスイッチ
14 像ブレ補正ボタン
14a 像ブレ補正スイッチ
17 LCDモニタ
21 CPU
22 撮像ブロック
23 AE部
24 AF部
25 角速度検出部
26、27 第1、第2角速度センサ
28 アンプ・ハイパスフィルタ回路
29 ドライバ回路
30 像ブレ補正装置
30a 可動部
30b 固定部
31a、32a 第1、第2コイル部
31a1、32a1 第1、第2駆動用コイル
31a2、32a2 第1、第2位置検出用コイル
33b、34b 第1、第2永久磁石
35b、36b 第1、第2ヨーク
39a 撮像部
39a1 撮像素子
39a2 ステージ
39a3 押さえ部
39a4 光学ローパスフィルタ
45 信号処理回路
451〜454 第1〜第4回路
49a 可動基板
50a 移動用シャフト
51a〜53a 第1〜第3水平移動用軸受け部
54b〜57b 第1〜第4鉛直移動用軸受け部
64a プレート
65b ベース板
67 撮影レンズ
A1〜A6 第1〜第6オペアンプ
dx、dy 第1、第2PWMデューティ
L1、L2 第1、第2有効長
LX 撮影レンズの光軸
pvx、pvy 第1、第2移動速度信号
R1〜R14 第1〜第14抵抗
vx、vy 第1、第2角速度

Claims (6)

  1. 撮像素子または像ブレ補正レンズのいずれか一方と、前記撮像素子または像ブレ補正レンズのいずれか一方について撮影レンズの光軸に直交する第1方向に移動させるために使用される第1駆動用コイルを有する第1コイル部と、前記光軸及び前記第1方向に直交する第2方向に移動させるために使用される第2駆動用コイルを有する第2コイル部とを有し前記第1、第2駆動用コイルによって前記第1、第2方向に移動可能な可動部と、
    前記可動部を前記第1、第2方向に移動させるために使用される第1、第2永久磁石を、前記第1、第2コイル部に対向する位置に有する固定部とを備え、
    前記第1コイル部は、前記可動部の前記第1方向の位置検出を行うために使用される第1位置検出用コイルを有し、前記第2コイル部は、前記可動部の前記第2方向の位置検出を行うために使用される第2位置検出用コイルを有し、前記第1、第2永久磁石は、前記可動部の前記第1、第2方向の位置検出を行うためにも使用される像ブレ補正装置。
  2. 前記第1位置検出用コイルの移動の方向と速度、前記第1永久磁石の磁界の向きと強さにより生じた電磁誘導による起電力から前記可動部の前記第1方向の第1移動速度信号を検出し、前記第1移動速度信号と前記移動に要した時間から前記可動部の前記第1方向の位置を演算し、前記第2位置検出用コイルの移動の方向と速度、前記第2永久磁石の磁界の向きと強さにより生じた電磁誘導による起電力から前記可動部の前記第2方向の第2移動速度信号を検出し、前記第2移動速度信号と前記移動に要した時間から前記可動部の前記第2方向の位置を演算することを特徴とする請求項1に記載の像ブレ補正装置。
  3. 前記第1、第2コイル部は、前記第1、第2永久磁石に対向する面から見て巻線の外周部分が前記第1、第2方向のいずれか一方と平行な線で形成される長方形であり、
    前記第1永久磁石は、前記第1方向にN極とS極が並べられて前記固定部に取り付けられ、前記第2永久磁石は、前記第2方向にN極とS極が並べられて前記固定部に取り付けられることを特徴とする請求項2に記載の像ブレ補正装置。
  4. 前記第1、第2コイル部は、前記巻線の外周部分から中心に向かって渦巻き状のコイルパターンが形成されたシートコイルであることを特徴とする請求項3に記載の像ブレ補正装置。
  5. 前記第1、第2コイル部は、前記第1、第2駆動用コイルに使用される前記コイルパターンと、前記第1、第2位置検出用コイルに使用される前記コイルパターンが光軸と平行な第3方向に重ねられて形成される多層のシートコイルであることを特徴とする請求項4に記載の像ブレ補正装置。
  6. 前記可動部の移動によって前記撮像素子または像ブレ補正レンズのいずれか一方の中心近傍が前記光軸を通る位置関係にある時に、前記第1、第2方向ともに前記可動部が移動範囲の中心に位置することを特徴とする請求項1に記載の像ブレ補正装置。
JP2004023518A 2004-01-30 2004-01-30 像ブレ補正装置 Expired - Fee Related JP4540354B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023518A JP4540354B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 像ブレ補正装置
US11/044,054 US7352389B2 (en) 2004-01-30 2005-01-28 Anti-shake apparatus for correcting hand shake effect through first and second drive coil units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023518A JP4540354B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 像ブレ補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005215454A true JP2005215454A (ja) 2005-08-11
JP4540354B2 JP4540354B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=34805710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004023518A Expired - Fee Related JP4540354B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 像ブレ補正装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7352389B2 (ja)
JP (1) JP4540354B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155316A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
KR20180037879A (ko) * 2016-10-04 2018-04-13 삼성전기주식회사 카메라 모듈의 액츄에이터
US10698174B2 (en) 2017-04-17 2020-06-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module and sensing unit to detect a detection target
US11163211B2 (en) 2016-10-04 2021-11-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module actuator
KR20220055733A (ko) 2020-10-27 2022-05-04 삼성전기주식회사 홀 센서 오프셋 저감 장치 및 렌즈 모듈 제어 장치
KR20220056536A (ko) * 2020-10-28 2022-05-06 삼성전기주식회사 차동 센싱 구조를 갖는 위치 센싱 회로 및 위치 제어 장치

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7307653B2 (en) * 2001-10-19 2007-12-11 Nokia Corporation Image stabilizer for a microcamera module of a handheld device, and method for stabilizing a microcamera module of a handheld device
US8331723B2 (en) 2004-03-25 2012-12-11 Ozluturk Fatih M Method and apparatus to correct digital image blur due to motion of subject or imaging device
US10721405B2 (en) 2004-03-25 2020-07-21 Clear Imaging Research, Llc Method and apparatus for implementing a digital graduated filter for an imaging apparatus
US9826159B2 (en) 2004-03-25 2017-11-21 Clear Imaging Research, Llc Method and apparatus for implementing a digital graduated filter for an imaging apparatus
TWI375113B (en) * 2004-12-01 2012-10-21 Hoya Corp Imaging device
JP2006235071A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2006350092A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Sony Corp 移動機構及びこれを備えた撮像装置
US7593040B2 (en) * 2006-01-30 2009-09-22 Omnivision Technologies, Inc. Image anti-shake in digital cameras
JP2008020689A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Pentax Corp 像ブレ補正装置
JP2009063721A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Hoya Corp 撮影機能付き携帯機器
JP4991497B2 (ja) * 2007-11-28 2012-08-01 三星電子株式会社 像ぶれ補正装置
JP5309719B2 (ja) * 2008-06-23 2013-10-09 株式会社ニコン 振動アクチュエータ、それを備えるレンズ鏡筒及びカメラ
WO2013076350A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-30 Nokia Corporation Optical image stabilization
US9372352B2 (en) * 2013-08-23 2016-06-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens driving device and camera module including the same
KR101892811B1 (ko) * 2016-09-08 2018-10-05 삼성전기주식회사 카메라 모듈의 액츄에이터
KR102437802B1 (ko) * 2017-10-31 2022-08-30 삼성전기주식회사 카메라 모듈의 액츄에이터
KR102059819B1 (ko) 2017-11-24 2019-12-27 삼성전기주식회사 카메라 모듈의 액츄에이터
KR102139765B1 (ko) * 2017-11-24 2020-07-31 삼성전기주식회사 카메라 모듈의 액츄에이터
CN209928110U (zh) * 2018-07-13 2020-01-10 台湾东电化股份有限公司 光学组件驱动机构及光学组件驱动系统
JP7208830B2 (ja) 2019-03-05 2023-01-19 株式会社日立産機システム 電流センサ素子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294997A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Canon Inc 振れ補正装置
JPH1031240A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Tdk Corp 可変頂角プリズム装置用可動磁石型揺動アクチュエータ
JP2001201777A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Minolta Co Ltd ぶれ補正装置及び該ぶれ補正装置を含む光学機器
JP2004258250A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Kyocera Corp ブレ補正装置及びそれを用いた撮像装置
JP2005184122A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nikon Corp 手ぶれ補正機能付きカメラ
JP2005217993A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 撮影装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2887061B2 (ja) * 1993-12-28 1999-04-26 キヤノン株式会社 像ぶれ防止のための装置
JPH10142647A (ja) 1996-11-07 1998-05-29 Canon Inc 像ぶれ防止装置
US5974269A (en) 1996-11-07 1999-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Image blur preventing apparatus
JP3783410B2 (ja) * 1998-05-28 2006-06-07 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 補正光学装置
JP4511766B2 (ja) * 2000-07-10 2010-07-28 株式会社リコー 撮影装置および撮影装置における振れ補正方法
JP2002229090A (ja) 2001-02-07 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像ぶれ補正装置
JP2003098566A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Canon Inc 振動検出手段の信号制御装置
JP3842093B2 (ja) 2001-10-01 2006-11-08 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像装置
US7436435B2 (en) 2001-10-01 2008-10-14 Minolta Co., Ltd. Image taking device having image-blur compensator

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294997A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Canon Inc 振れ補正装置
JPH1031240A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Tdk Corp 可変頂角プリズム装置用可動磁石型揺動アクチュエータ
JP2001201777A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Minolta Co Ltd ぶれ補正装置及び該ぶれ補正装置を含む光学機器
JP2004258250A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Kyocera Corp ブレ補正装置及びそれを用いた撮像装置
JP2005184122A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nikon Corp 手ぶれ補正機能付きカメラ
JP2005217993A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 撮影装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155316A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2011257555A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Nidec Sankyo Corp 振れ補正機能付き光学ユニット
US8860828B2 (en) 2010-06-08 2014-10-14 Nidec Sankyo Corporation Optical unit with shake correcting function
KR20180037879A (ko) * 2016-10-04 2018-04-13 삼성전기주식회사 카메라 모듈의 액츄에이터
KR101892853B1 (ko) * 2016-10-04 2018-08-29 삼성전기주식회사 카메라 모듈의 액츄에이터
US11163211B2 (en) 2016-10-04 2021-11-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module actuator
US10698174B2 (en) 2017-04-17 2020-06-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module and sensing unit to detect a detection target
KR20220055733A (ko) 2020-10-27 2022-05-04 삼성전기주식회사 홀 센서 오프셋 저감 장치 및 렌즈 모듈 제어 장치
KR20220056536A (ko) * 2020-10-28 2022-05-06 삼성전기주식회사 차동 센싱 구조를 갖는 위치 센싱 회로 및 위치 제어 장치
KR102425750B1 (ko) * 2020-10-28 2022-07-28 삼성전기주식회사 차동 센싱 구조를 갖는 위치 센싱 회로 및 위치 제어 장치
US11828955B2 (en) 2020-10-28 2023-11-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Position sensing circuit and position control device with differential sensing structure

Also Published As

Publication number Publication date
US7352389B2 (en) 2008-04-01
US20050168584A1 (en) 2005-08-04
JP4540354B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540354B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP4679170B2 (ja) 像ブレ補正装置
US7405750B2 (en) Position-detecting apparatus
US7355630B2 (en) Anti-shake apparatus with position detecting magnet
JP2005345504A (ja) 像ブレ補正装置
US7440686B2 (en) Anti-shake apparatus
US7528862B2 (en) Anti-shake apparatus with magnetic-field change detector arranged in driving coil
JP4530691B2 (ja) 像ブレ補正装置
US20050168585A1 (en) Anti-shake apparatus
JP2005316222A (ja) 像ブレ補正装置
US7495693B2 (en) Anti-shake apparatus
JP4759275B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP4778711B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP4662786B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP2005244725A (ja) 像ブレ補正装置
JP4598557B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP4565905B2 (ja) 撮像装置
JP4624003B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP4714474B2 (ja) 可動体の位置検出装置及び像ブレ補正装置
JP4612344B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP4671626B2 (ja) 撮像装置
JP4662787B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP4484555B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP4565907B2 (ja) 撮像装置
JP2005242327A (ja) 像ブレ補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees