JP2005200325A - 亜リン酸エステル類結晶の製造方法 - Google Patents

亜リン酸エステル類結晶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005200325A
JP2005200325A JP2004006398A JP2004006398A JP2005200325A JP 2005200325 A JP2005200325 A JP 2005200325A JP 2004006398 A JP2004006398 A JP 2004006398A JP 2004006398 A JP2004006398 A JP 2004006398A JP 2005200325 A JP2005200325 A JP 2005200325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
batch
carbon atoms
formula
washing
phosphites
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004006398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikumitsu Inoue
喜久光 井上
Kazutoshi Tatsuo
一俊 龍尾
Toshiya Takahashi
寿也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004006398A priority Critical patent/JP2005200325A/ja
Publication of JP2005200325A publication Critical patent/JP2005200325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 2バッチ以上の下記亜リン酸エステル類(I)を回分式で続けて晶析する際に、該(I)の結晶を高回収率で製造する。
【解決手段】 次の第1工程〜第6工程を含む。
第1工程;1バッチ目の上記(I)と晶析溶媒を含む液を回分式で冷却晶析する、
第2工程;生成した前記(I)と晶析溶媒を含むスラリーを濾過して粗ウェットケーキを得る、
第3工程;粗ウェットケーキを洗浄溶媒で洗浄し、精ウェットケーキと1バッチ目の洗液を得る、
第4工程;2バッチ目の前記(I)と晶析溶媒と1バッチ目の洗液を含む液を回分式で冷却晶析する、
第5工程;生成した(I)と晶析溶媒と1バッチ目の洗液を含むスラリーを濾過して、粗ウェットケーキを得る、
第6工程;粗ウェットケーキを洗浄溶媒で洗浄後、精ウェットケーキと2バッチ目の洗液を得る工程
Figure 2005200325

【選択図】 なし

Description

本発明は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、天然ゴムや合成ゴム等の有機材料の加工時や使用時における熱、光又は酸素による劣化を防止する安定剤として有用な亜リン酸エステル類の結晶の製造方法に関するものである。
下記特許文献1に記載の下式(I)で示される亜リン酸エステル類は、従来、反応液を濃縮し、濃縮により得た残渣をカラムクロマトグラフィーで精製することにより、結晶として得ていた。
特開平10−273493号公報(段落番号0151を参照)
しかしながら、特許文献1のようにカラムクロマトグラフィーで精製して結晶を得る方法は、結晶の回収率は高いものの、処理能力が低くて工業的には不向きであった。
本発明の目的は、上記亜リン酸エステル類(I)の結晶を、高回収率で且つ効率よく製造する方法を提供することである。
すなわち、本発明は、2バッチ以上の下式(I)で示される亜リン酸エステル類を、回分式で続けて晶析する方法であって、少なくとも次の第1工程〜第6工程を含むことを特徴とする上記亜リン酸エステル類の結晶の製造方法を提供するものである。
[第1工程]
1バッチ目の式(I)で示される亜リン酸エステル類と晶析溶媒とを含む液を回分式で冷却晶析する工程、
[第2工程]
第1工程で生成した式(I)で示される亜リン酸エステル類と晶析溶媒を含むスラリーを濾過して、上記亜リン酸エステル類の粗ウェットケーキを得る工程、
[第3工程]
第2工程で得た式(I)で示される亜リン酸エステル類の粗ウェットケーキを、上記晶析溶媒と同一又は異なる洗浄溶媒を用いて洗浄し、精ウェットケーキと1バッチ目の洗液を得る工程、
[第4工程]
2バッチ目の式(I)で示される亜リン酸エステル類と晶析溶媒と第3工程で得た1バッチ目の洗液とを含む液を回分式で冷却晶析する工程、
[第5工程]
第4工程で生成した式(I)で示される亜リン酸エステル類と晶析溶媒と上記1バッチ目の洗液とを含むスラリーを濾過して、上記亜リン酸エステル類の粗ウェットケーキを得る工程、
[第6工程]
第5工程で得た式(I)で示される亜リン酸エステル類の粗ウェットケーキを、上記の洗浄溶媒を用いて洗浄し、洗浄後の精ウェットケーキと2バッチ目の洗液を得る工程
Figure 2005200325
[式中、R、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。Xは単結合、硫黄原子又は−CHR−基(Rは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数5〜8のシクロアルキル基を表す)を表す。Aは炭素数2〜8のアルキレン基又は*−COR−基(Rは単結合又は炭素数1〜8のアルキレン基を表し、*は酸素原子側に結合していることを示す)を表す。Y及びZはいずれか一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を表し、他方が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。但し、式(I)における2個のRは同一でも、異なっていてもよい。又、式(I)における2個のRは同一でも、異なっていてもよい。更に、式(I)における2個のRは同一でも、異なっていてもよい。]
本発明によれば、上記亜リン酸エステル類(I)の結晶を、高回収率で且つ効率よく製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
亜リン酸エステル類(I)において、R、R、R及びRで表される炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、t−ペンチル、i−オクチル、t−オクチル、2−エチルへキシル等が挙げられる。R、R、R及びRで表される炭素数5〜8のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロへプチル、シクロオクチル等が挙げられる。R、R、R及びRで表される炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基としては、例えば、1−メチルシクロペンチル、1−メチルシクロへキシル、1−メチル−4−i−プロピルシクロへキシル等が挙げられる。R、R、R及びRで表される炭素数7〜12のアラルキル基としては、例えば、ベンジル、α−メチルベンジル、α、α−ジメチルベンジル等が挙げられる。
亜リン酸エステル類(I)において、Rで表される炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、t−ペンチル、i−オクチル、t−オクチル、2−エチルへキシル等が挙げられる。
また、−CHR基におけるRで表される炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、t−ペンチル、i−オクチル、t−オクチル、2−エチルへキシル等が挙げられる。同じくRで表される炭素数5〜8のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が挙げられる。
亜リン酸エステル類(I)において、Aで表される炭素数2〜8のアルキレン基としては、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、オクタメチレン、1−メチルエチレン、ジメチルメチレン、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン等が挙げられる。また、*−COR−基におけるRで表される炭素数1〜8のアルキレン基としては、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、オクタメチレンが挙げられる。さらに、Y及びZで表される炭素数1〜8のアルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、t−ペンチルオキシ、i−オクチルオキシ、t−オクチルオキシ等が挙げられる。Y及びZで表される炭素数7〜12のアラルキルオキシ基としては、例えば、ベンジルオキシ、α−メチルベンジルオキシ、α、α−ジメチルベンジルオキシ等が挙げられる。
本発明の第1工程では、亜リン酸エステル類(I)及び晶析溶媒を含む液が回分式で冷却晶析される(以下、1バッチ目の晶析という)。
1バッチ目の晶析は、例えば、亜リン酸エステル類(I)及び晶析溶媒を含む溶液を冷却して亜リン酸エステル類(I)の一部を析出させる第一工程と、該第一工程で析出させた亜リン酸エステル類(I)が溶解する温度未満まで加熱する第二工程と、該第二工程で得た液を冷却して亜リン酸エステル類(I)を析出させる第三工程とを含む。
1バッチ目の晶析では、次のT、T及びTの関係が下式(II)を満足することが好ましい。
<T<T (II)
ここで、Tは上記第一工程における液温の最低値(℃)を表し、Tは第二工程における液温の最高値(℃)を表し、Tは第三工程における液温の最低値(℃)を表す。
本発明の亜リン酸エステル類の結晶の製造方法における晶析溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナンやn−デカン等の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素類、トルエン、キシレンやエチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼンや1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール、2−プロパノールやn−ブタノール等のアルコール類、又はアセトンやメチルイソブチルケトン等のケトン類が挙げられる。
上記の晶析溶媒としては、例えば、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、又は、脂肪族炭化水素類と芳香族炭化水素類の混合物が好ましい。
回分式で冷却晶析する際の亜リン酸エステル類(I)の溶液濃度は、好ましくは10〜60重量%であり、より好ましくは20〜55重量%である。
1バッチ目の回分式冷却晶析工程[上記の第1工程]における上記の第二工程においては、亜リン酸エステル類(I)の溶液を、該エステル類(I)が結晶として析出する温度(飽和温度)以下に冷却し、上記エステル類(I)の結晶の一部を析出させる。このときの温度がTである。
温度Tにおける亜リン酸エステル類(I)の析出率は、溶液中のエステル類(I)の全量を100重量部としたとき、5〜60重量部の範囲であることが好ましく、10〜40重量部の範囲であることがより好ましい。上記温度Tは、亜リン酸エステル類(I)の溶液濃度により異なるが、通常は飽和温度以下であり、好ましくは20〜50℃の範囲である。
第一工程における冷却操作では、必要に応じて、亜リン酸エステル類(I)の種晶を添加してもよい。
第一工程では、温度T以下で、30分〜3時間保冷することが好ましい。
第二工程では、第一工程において析出した亜リン酸エステル類(I)の結晶の一部が溶解するまでスラリーを加熱する。スラリーの加熱は、該エステル類(I)の飽和溶液が形成される温度未満まで行う。このときの温度がTである。
温度Tでは、第一工程における溶液中の亜リン酸エステル類(I)の全量を100重量部としたとき、スラリー中に残存する結晶が5〜40重量部の範囲であることが好ましく、10〜35重量部の範囲であることがより好ましい。
第二工程では、温度T未満で30分〜3時間保温することが好ましい。
本発明における第三工程では、第二工程で残存した亜リン酸エステル類(I)の結晶を含んだスラリーを冷却晶析する。晶析時の冷却速度は、毎時20℃以下の速度であることが好ましく、毎時15℃以下の速度であることがより好ましく、毎時10℃以下の速度であることが特に好ましい。
晶析時の冷却速度が毎時20℃を超えると、亜リン酸エステル類(I)の結晶が微細になり、流動性が低下する傾向がある。
第三工程では、温度Tで、3〜20時間保持することが好ましい。
本発明の亜リン酸エステル類の結晶の製造方法においては、有機溶媒溶液中における亜リン酸エステル類(I)の濃度が10〜60重量%であり、Tが50℃以下であり、Tが亜リン酸エステル類(I)の溶解度が飽和する温度よりも低い温度であることが好ましい。
本発明の亜リン酸エステル類の結晶の製造方法における濾過工程[上記の第2工程]は、1バッチ目の冷却晶析により生成した亜リン酸エステル類(I)と晶析溶媒を含むスラリーを温度Tで保持後、同温度で濾過し、上記亜リン酸エステル類の粗ウェットケーキを得ることが好ましい。
本発明の亜リン酸エステル類の結晶の製造方法における洗浄工程[上記の第3工程]は、第2工程で得た粗ウェットケーキを、上記晶析溶媒と同一又は異なる洗浄溶媒を用いて洗浄し、精ウェットケーキと1バッチ目の洗液を得る工程である。
本発明の亜リン酸エステル類の結晶の製造方法における2バッチ目の亜リン酸エステル類(I)の回分式冷却晶析工程[上記の第4工程]は、亜リン酸エステル類(I)と晶析溶媒と第3工程で得た1バッチ目の洗液とを含む液を、前述した第一工程、第二工程及び第三工程と同様に、2バッチ目の回分式冷却晶析を行う工程である。
本発明の亜リン酸エステル類の結晶の製造方法における濾過工程[上記の第5工程]は、第4工程の回分式冷却晶析で生成した亜リン酸エステル類(I)と晶析溶媒と上記1バッチ目の洗液とを含むスラリーを、前述した第2工程と同様に濾過して、上記亜リン酸エステル類の粗ウェットケーキを得る工程である。
本発明の亜リン酸エステル類の結晶の製造方法における洗浄工程[上記の第6工程]は、第5工程で得た亜リン酸エステル類(I)の粗ウェットケーキを、上述した晶析溶媒と同一又は異なる洗浄溶媒を用いて洗浄し、洗浄後の精ウェットケーキと2バッチ目の洗液を得る工程である。
上述した冷却晶析により得られた亜リン酸エステル類(I)の結晶を含むスラリーは、例えば加圧濾過等の通常の分離手段で分離され、その後、適当な乾燥機を用いて乾燥される。乾燥機としては、亜リン酸エステル類(I)の精ウェットケーキを静置した状態で乾燥する形式のものが好ましい。
以下、実施例等により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
参考例1(a)
温度計、攪拌機、コンデンサーを備えた反応器中に、3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチルビフェニル−2,2’−ジオール溶液(30重量%キシレン溶液)の5813重量部を仕込み、次いで、三塩化リン611重量部を50〜65℃で加えた。次に、ジイソプロピルエチルアミン1789重量部を4時間かけて注加し、その後、50〜65℃で1時間保温した。次いで、3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパノール916重量部を、60〜80℃で2時間かけて滴下した。滴下終了後、しばらく保温して、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン(以下、単に「ジオキサホスフェピン」という)を含む反応液を得た。この反応液を、水酸化ナトリウム水溶液(3.5重量%)1547重量部で洗浄した。その後、さらに、水1547重量部で洗浄した。洗浄後の有機層を、減圧及び加熱条件下に蒸留し、水及びキシレンを留去した。留去後の残液にn−ヘプタン1960重量部を加え、ジオキサホスフェピン、キシレン及びn−ヘプタンの重量比が125:7.5:100である温かい液を得た。
実施例1(a)
参考例1で得たジオキサホスフェピン、キシレン及びn−ヘプタンからなる温かい液の392重量部を、攪拌機付の晶析釜に仕込み、攪拌下に30℃まで冷却した。次いで、種晶としてジオキサホスフェピン結晶を1.4重量部加えて、2時間保冷した[以上、上記第1工程における第一工程に相当する]。
保冷終了後のジオキサホスフェピン結晶の析出率は、上記の仕込み液中のジオキサホスフェピン100重量部当り、9.1重量部であった。次いで、このスラリーを1時間かけて60℃まで加熱して、60℃で2時間保温した。保温終了後のジオキサホスフェピン結晶の析出率は、前述した仕込み液中のジオキサホスフェピン100重量部当り、32.6重量部であった。[以上、前記第1工程における第二工程に相当する]。
次いで、このスラリーを5時間かけて0℃まで冷却し、0℃で14時間保持した[以上、第1工程における第三工程に相当する]。
得られたスラリーを、加圧濾過機で濾過した。なお、濾液は焼却処理した[以上、第2工程に相当する]。
上記の濾過により得た粗ウェットケーキを、0〜5℃に冷却したn−ヘプタンで洗浄し、精ウェットケーキと1バッチ目の洗液を得た[以上、第3工程に相当する]。
得られた精ウェットケーキを静置条件で乾燥機により乾燥し、ジオキサホスフェピンを得た。
参考例1(b)
温度計、攪拌機、コンデンサーを備えた反応器中に、3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチルビフェニル−2,2’−ジオール溶液(30重量%キシレン溶液)の5813重量部を仕込み、次いで、三塩化リン611重量部を50〜65℃で加えた。次に、ジイソプロピルエチルアミン1789重量部を4時間かけて注加し、その後、50〜65℃で1時間保温した。次いで、3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパノール916重量部を、60〜80℃で2時間かけて滴下した。滴下終了後、しばらく保温して、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン(以下、単に「ジオキサホスフェピン」という)を含む反応液を得た。この反応液を、水酸化ナトリウム水溶液(3.5重量%)1547重量部で洗浄した。その後、さらに、水1547重量部で洗浄した。洗浄後の有機層を、減圧及び加熱条件下に蒸留し、水及びキシレンを留去した。
留去後の残液にn−ヘプタンと、上記の実施例1(a)の第3工程で得た1バッチ目の洗液とを加え(合計1960重量部)、ジオキサホスフェピン、キシレン及びn−ヘプタンの重量比が125:7.5:100である温かい液を得た。
実施例1(b)
参考例1(b)で得たジオキサホスフェピン、キシレン及びn−ヘプタンからなる温かい液の392重量部を、攪拌機付の晶析釜に仕込み、攪拌下に30℃まで冷却した。次いで、種晶としてジオキサホスフェピン結晶を1.4重量部加えて、2時間保冷した[以上、上記第4工程における第一工程に相当する]。
保冷終了後のジオキサホスフェピン結晶の析出率は、上記の仕込み液中のジオキサホスフェピン100重量部当り、9.1重量部であった。次いで、このスラリーを1時間かけて60℃まで加熱して、60℃で2時間保温した。保温終了後のジオキサホスフェピン結晶の析出率は、前述した仕込み液中のジオキサホスフェピン100重量部当り、32.6重量部であった。[以上、前記第4工程における第二工程に相当する]。
次いで、このスラリーを5時間かけて0℃まで冷却し、0℃で14時間保持した[以上、第4工程における第三工程に相当する]。
得られたスラリーを、加圧濾過機で濾過した。なお、濾液は焼却処理した[以上、第5工程に相当する]。
上記の濾過により得た粗ウェットケーキを、0〜5℃に冷却したn−ヘプタンで洗浄し、精ウェットケーキと1バッチ目の洗液を得た[以上、第6工程に相当する]。
得られた精ウェットケーキを静置条件で乾燥機により乾燥し、ジオキサホスフェピンを得た。本実施例1(b)で得た乾燥ジオキサホスフェピンの得量は、上記実施例1(a)で得た乾燥ジオキサホスフェピンの得量に比べて、約3%増加していた。
比較参考例1(a)
温度計、攪拌機、コンデンサーを備えた反応器中に、3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチルビフェニル−2,2’−ジオール溶液(30重量%キシレン溶液)の5813重量部を仕込み、次いで、三塩化リン611重量部を50〜65℃で加えた。次に、ジイソプロピルエチルアミン1789重量部を4時間かけて注加し、その後、50〜65℃で1時間保温した。次いで、3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパノール916重量部を、60〜80℃で2時間かけて滴下した。滴下終了後、しばらく保温して、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン(以下、単に「ジオキサホスフェピン」という)を含む反応液を得た。この反応液を、水酸化ナトリウム水溶液(3.5重量%)1547重量部で洗浄した。その後、さらに、水1547重量部で洗浄した。洗浄後の有機層を、減圧及び加熱条件下に蒸留し、水及びキシレンを留去した。
留去後の残液にn−ヘプタン1960重量部を加え、ジオキサホスフェピン、キシレン及びn−ヘプタンの重量比が125:7.5:100である温かい液を得た。
比較参考例1(b)
比較参考例1(a)で得たジオキサホスフェピン、キシレン及びn−ヘプタンからなる温かい液の392重量部を、攪拌機付の晶析釜に仕込み、攪拌下に30℃まで冷却した。次いで、種晶としてジオキサホスフェピン結晶を1.4重量部加えて、2時間保冷した。
保冷終了後のジオキサホスフェピン結晶の析出率は、上記の仕込み液中のジオキサホスフェピン100重量部当り、9.1重量部であった。次いで、このスラリーを1時間かけて60℃まで加熱して、60℃で2時間保温した。保温終了後のジオキサホスフェピン結晶の析出率は、前述した仕込み液中のジオキサホスフェピン100重量部当り、32.6重量部であった。
次いで、このスラリーを5時間かけて0℃まで冷却し、0℃で14時間保持した。
得られたスラリーを、加圧濾過機で濾過した。なお、濾液は焼却処理した。
上記の濾過により得た粗ウェットケーキを、0〜5℃に冷却したn−ヘプタンで洗浄し、精ウェットケーキと1バッチ目の洗液を得た。
得られた精ウェットケーキを静置条件で乾燥機により乾燥し、白色結晶のジオキサホスフェピンを得た。
比較参考例1(c)
比較参考例1(a)と同様にして得たジオキサホスフェピン、キシレン及びn−ヘプタンからなる温かい液の392重量部を、攪拌機付の晶析釜に仕込み、攪拌下に30℃まで冷却した。次いで、種晶としてジオキサホスフェピン結晶を1.4重量部加えて、2時間保冷した。
保冷終了後のジオキサホスフェピン結晶の析出率は、上記の仕込み液中のジオキサホスフェピン100重量部当り、9.1重量部であった。次いで、このスラリーを1時間かけて60℃まで加熱して、60℃で2時間保温した。保温終了後のジオキサホスフェピン結晶の析出率は、前述した仕込み液中のジオキサホスフェピン100重量部当り、32.6重量部であった。
次いで、このスラリーを5時間かけて0℃まで冷却し、0℃で14時間保持した。
得られたスラリーを、加圧濾過機で濾過した。なお、濾液は焼却処理した。
上記の濾過により得た粗ウェットケーキを、比較参考例1(b)で得た1バッチ目の洗液で洗浄し、精ウェットケーキと2バッチ目の洗液を得た。
得られた精ウェットケーキを静置条件で乾燥機により乾燥し、ジオキサホスフェピンを得た。本比較参考例1(c)で得た乾燥ジオキサホスフェピンは、上記比較参考例1(b)で得た乾燥ジオキサホスフェピンに比べて、僅かに着色していた。

Claims (3)

  1. 2バッチ以上の下式(I)で示される亜リン酸エステル類を、回分式で続けて晶析する方法であって、少なくとも次の第1工程〜第6工程を含むことを特徴とする上記亜リン酸エステル類の結晶の製造方法。
    [第1工程]
    1バッチ目の式(I)で示される亜リン酸エステル類と晶析溶媒とを含む液を回分式で冷却晶析する工程、
    [第2工程]
    第1工程で生成した式(I)で示される亜リン酸エステル類と晶析溶媒を含むスラリーを濾過して、上記亜リン酸エステル類の粗ウェットケーキを得る工程、
    [第3工程]
    第2工程で得た式(I)で示される亜リン酸エステル類の粗ウェットケーキを、上記晶析溶媒と同一又は異なる洗浄溶媒を用いて洗浄し、精ウェットケーキと1バッチ目の洗液を得る工程、
    [第4工程]
    2バッチ目の式(I)で示される亜リン酸エステル類と晶析溶媒と第3工程で得た1バッチ目の洗液とを含む液を回分式で冷却晶析する工程、
    [第5工程]
    第4工程で生成した式(I)で示される亜リン酸エステル類と晶析溶媒と上記1バッチ目の洗液とを含むスラリーを濾過して、上記亜リン酸エステル類の粗ウェットケーキを得る工程、
    [第6工程]
    第5工程で得た式(I)で示される亜リン酸エステル類の粗ウェットケーキを、上記の洗浄溶媒を用いて洗浄し、洗浄後の精ウェットケーキと2バッチ目の洗液を得る工程
    Figure 2005200325
    [式中、R、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。Xは単結合、硫黄原子又は−CHR−基(Rは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数5〜8のシクロアルキル基を表す)を表す。Aは炭素数2〜8のアルキレン基又は*−COR−基(Rは単結合又は炭素数1〜8のアルキレン基を表し、*は酸素原子側に結合していることを示す)を表す。Y及びZはいずれか一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を表し、他方が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。但し、式(I)における2個のRは同一でも、異なっていてもよい。又、式(I)における2個のRは同一でも、異なっていてもよい。更に、式(I)における2個のRは同一でも、異なっていてもよい。]
  2. 晶析溶媒及び/又は洗浄溶媒が、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、又は、脂肪族炭化水素類と芳香族炭化水素類の混合物である請求項1に記載の亜リン酸エステル類結晶の製造方法。
  3. 脂肪族炭化水素類が、n−ヘキサン又はn−ヘプタンである請求項2に記載の亜リン酸エステル類結晶の製造方法。
JP2004006398A 2004-01-14 2004-01-14 亜リン酸エステル類結晶の製造方法 Pending JP2005200325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006398A JP2005200325A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 亜リン酸エステル類結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006398A JP2005200325A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 亜リン酸エステル類結晶の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005200325A true JP2005200325A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34820378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006398A Pending JP2005200325A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 亜リン酸エステル類結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005200325A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004731A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Sumitomo Chemical Company, Limited 亜リン酸エステル類の結晶
JP2012513404A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 アイシーエル−アイピー アメリカ インコーポレイテッド ビスホスフェートを精製するための水混和性溶媒ベースのプロセス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053595A (ja) * 1996-05-10 1998-02-24 Sumitomo Chem Co Ltd アリールホスファイト類及びその製造方法
JPH10273493A (ja) * 1996-11-28 1998-10-13 Sumitomo Chem Co Ltd 5価のリン系化合物、その製造方法及びその用途
JP2003321414A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Mitsubishi Chemicals Corp クロロアセトフェノンの精製方法及びパラクロロアセトフェノンの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053595A (ja) * 1996-05-10 1998-02-24 Sumitomo Chem Co Ltd アリールホスファイト類及びその製造方法
JPH10273493A (ja) * 1996-11-28 1998-10-13 Sumitomo Chem Co Ltd 5価のリン系化合物、その製造方法及びその用途
JP2003321414A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Mitsubishi Chemicals Corp クロロアセトフェノンの精製方法及びパラクロロアセトフェノンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004731A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Sumitomo Chemical Company, Limited 亜リン酸エステル類の結晶
JP2012513404A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 アイシーエル−アイピー アメリカ インコーポレイテッド ビスホスフェートを精製するための水混和性溶媒ベースのプロセス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH064660B2 (ja) 第三オルガノホスファイトの精製方法
JP2706061B2 (ja) リン含有ジカルボン酸の製造方法
CN1898253A (zh) 三价有机磷化合物的制备
US6072082A (en) Process for producing 2,2'-Bis(hydroxymethyl) alkanoic acid
JP2005200325A (ja) 亜リン酸エステル類結晶の製造方法
JP4272814B2 (ja) スピロビスホスファイトの改良製造方法
JP5167600B2 (ja) 亜リン酸エステル類の結晶
JP2004149472A (ja) 亜リン酸エステル類の結晶、及びその製造方法
JP4542265B2 (ja) 微粉砕ペンタエリトリトールを用いたスピロビスホスファイトの製造
JPH04327558A (ja) ビスフェノールモノエステルの精製法
US8481779B2 (en) Method for producing N-substituted-2-amino-4-(hydroxymethylphosphinyl)-2-butenoic acid
JPS63122694A (ja) 2−アミノ−4−ホスフイニルブタン酸の製造法
JP4498521B2 (ja) トリス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスフィンオキシドの製造方法
JP4254202B2 (ja) 亜リン酸エステル類の製造方法
US5811567A (en) Process for preparing the crystal modification of 2,2',2"-nitrilo triethyl tris(3,3',5,5'-tetra-tert-butyl-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl)phosphite!
JPH066594B2 (ja) 立体的ヒンダードアリールフォスファイトの製造法
US879835A (en) Process of making dialkyl barbituric acid.
JP2759087B2 (ja) 1,4―ジヒドロキシ―2―ナフトエ酸アリールエステルの精製方法
US6747167B2 (en) Process for the preparation of acid esters
RU2152396C1 (ru) Способ получения три(2,4-дитрет-бутилфенил)фосфита
JP2000119239A (ja) シアン酸エステルの精製方法
EP0970094A1 (en) Process for purifying trihydrocarbylphosphines using methanol
JP2006199599A (ja) ビス含フッ素フタロニトリル化合物の製造方法
JPH1059988A (ja) 2,2’,2”− ニトリロ(トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ− 第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル) ホスファイト) の製造方法
JP2004506643A (ja) ヒンダードホスファイトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20080130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02