JP4272814B2 - スピロビスホスファイトの改良製造方法 - Google Patents

スピロビスホスファイトの改良製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4272814B2
JP4272814B2 JP2000537883A JP2000537883A JP4272814B2 JP 4272814 B2 JP4272814 B2 JP 4272814B2 JP 2000537883 A JP2000537883 A JP 2000537883A JP 2000537883 A JP2000537883 A JP 2000537883A JP 4272814 B2 JP4272814 B2 JP 4272814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
hydrogen
bis
reaction mixture
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000537883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002507620A (ja
Inventor
マーリン,ゲーリー
Original Assignee
ケムチュア コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケムチュア コーポレイション filed Critical ケムチュア コーポレイション
Publication of JP2002507620A publication Critical patent/JP2002507620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272814B2 publication Critical patent/JP4272814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65746Esters of oxyacids of phosphorus the molecule containing more than one cyclic phosphorus atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は有機ホスファイト、具体的にはスピロビスホスファイトの製造方法に関する。特に好ましい実施形態では、本発明はビス(ジアルキルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイトの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機ホスファイトは広汎なポリマー系の安定化に使用される。多種多様なホスファイトを単独で又は他の安定剤との組合せで使用することが提案されている。かかるホスファイト及びそれらの有用性については、米国特許第4371647号、同第4656302号、同第4705879号、同第5126475号、同第5141975号及び同第5438086号に記載されている。安定剤としての有機ホスファイトの重要性から、安定化効果を高めた種々の特殊な有機ホスファイトが開発されている。
【0003】
立体障害性有機ホスファイト、殊にペンタエリトリトールをベースにしたジホスファイトでアルキル、アリール又はアルキル置換アリール(当該置換基はt−ブチル、t−アミル、t−ヘキシル、シクロヘキシル、t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択される。)を含むものは、それらの高い加水分解安定性、取扱いの容易さ及び各種ポリマー系との相溶性ゆえに、特に望ましい化合物である。ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイトも、他のアルキル置換ホスファイトに比べて向上した加水分解性並びにある種のポリマー樹脂(特にポリオレフィン)との向上した相溶性のため、特に好ましい。
【0004】
有機ジホスファイトは概して適当なヒドロキシ化合物と三ハロゲン化リン(例えば三塩化リン)との反応を伴う方法を用いて合成される。かかる方法及び他の有用な方法は、米国特許第3839506号、同第4116926号、同第4290976号、同第4440696号及び同第4492661号に記載されている。三ハロゲン化リンでのハライド置換の容易さはハライドが置換されるごとに減少する。例えば、ビス(アリール)ペンタエリトリトールジホスファイトの合成では、ペンタエリトリトールのヒドロキシル基は三ハロゲン化リンと反応してビス置換ハロホスファイト(つまり、二置換ジホスホロハライダイト中間体)を生じる。三番目のハロゲン基の置換は定量的に下回り、速度がかなり遅い。さらに三番目のハロゲン基を立体障害性フェノールで置換するのはさらに一段と困難であり、高温及び/又は触媒の使用を必要とする。
【0005】
立体障害性原子団での三番目のハライドの置換について反応速度及び反応到達度を高めるため、当技術分野では様々な技術が広く利用されてきた。かかる技術には、反応混合物の温度を高めること並びにハロゲン化水素受容体(例えばアミン類)を使用することがある。かかる技術は、米国特許は第3281506号、同第4237075号、同第4312818号、同第4440696号及び同第4894481号に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとした課題】
ペンタエリトリトールから誘導されるジホスファイトの場合、従来技術の方法では、概して、1分子のペンタエリトリトールのヒドロキシル基3つが1つの三塩化リンと反応したケージ構造を含む望ましくない混合物を生じる。さらに、種々のポリホスファイト化合物も生じて、所望生成物への転化率が低くなる。得られるハロホスファイトを含むホスファイト混合物は精製が極めて困難であり、残留ハロホスファイトは酸不純物となって所望の有機ホスファイトの長期安定性に影響する。そのため、以上の問題を解消できるような、ビス(ジアルキルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、特にビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイトの改良合成法に対するニーズが存在することは明らかである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ビス(ハロホスファイト)と含ヒドロキシル化合物とのエステル化反応を駆動するのに減圧を利用した、ビス(ハロホスファイト)と含ヒドロキシル化合物(好ましくは立体障害性フェノール)からの有機スピロビスホスファイトの新規製造方法に関する。
【0008】
本発明の1番目の実施形態では、ビス(ハロホスファイト)は次の一般式のものである。
【0009】
【化11】
Figure 0004272814
【0010】
式中、Yはハロゲン又は他の良脱離基である。
【0011】
本発明の2番目の実施形態では、ビス(ハロホスファイト)は次の一般式のものである。
【0012】
【化12】
Figure 0004272814
【0013】
本発明の3番目の実施形態では、含ヒドロキシル化合物は次の一般式のフェノールである。
【0014】
【化13】
Figure 0004272814
【0015】
式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択される。
【0016】
本発明の4番目の実施形態では、含ヒドロキシル化合物は次の一般式のフェノールである。
【0017】
【化14】
Figure 0004272814
【0018】
式中、R1及びR2の少なくとも一つがt−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル又はt−オクチルであることを条件として、R1、R2及びR3は各々独立に水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択される。
【0019】
本発明の5番目の実施形態では、含ヒドロキシル化合物は次の一般式のフェノールである。
【0020】
【化15】
Figure 0004272814
【0021】
式中、R1及びR2の少なくとも一つがt−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル又はt−オクチルであってR3が水素であることを条件として、R1、R2及びR3は各々独立に水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択される。
【0022】
本発明の6番目の実施形態では、含ヒドロキシル化合物は2,4−ジ−t−ブチルフェノールであり、ビス(ハロホスファイト)は次の一般式のものである。
【0023】
【化16】
Figure 0004272814
【0024】
式中、Yはハロゲン(好ましくは塩素)又は他の良脱離基である。
【0025】
本発明の7番目の実施形態では、有機スピロビスホスファイトは次式のものである。
【0026】
【化17】
Figure 0004272814
【0027】
上記式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択される。
【0028】
本発明の8番目の実施形態では、有機スピロビスホスファイトは次式のものである。
【0029】
【化18】
Figure 0004272814
【0030】
式中、R1及びR2の少なくとも一つがt−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル又はt−オクチルであることを条件として、R1、R2及びR3は各々独立に水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択される。
【0031】
本発明の9番目の実施形態では、有機スピロビスホスファイトは次の一般式のものである。
【0032】
【化19】
Figure 0004272814
【0033】
上記式中、R1及びR2は各々独立にメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択され、R3は水素である。
【0034】
本発明の10番目の実施形態では、有機スピロビスホスファイトは次式のものである。
【0035】
【化20】
Figure 0004272814
【0036】
式中、R1及びR2は各々t−ブチルであり、R3は水素である。
【0037】
本発明の11番目の実施形態では、ビス(ハロホスファイト)と含ヒドロキシル化合物とのエステル化反応を51KPa(15インチ水銀柱以上減圧する。
【0038】
本発明の12番目の実施形態では、ビス(ハロホスファイト)と含ヒドロキシル化合物とのエステル化反応を85KPa(25インチ水銀柱以上減圧する。
【0039】
本発明の13番目の実施形態では、ビス(ハロホスファイト)と含ヒドロキシル化合物を含む反応混合物はエステル化触媒を実質的に含まない。
【0040】
本発明の14番目の実施形態では、次式の有機スピロビスホスファイトの転化反応は約84%以上の収率をもたらす。
【0041】
【化21】
Figure 0004272814
【0042】
上記式中、R1及びR2は各々独立にメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択され、R3は水素である。
【0043】
本発明の15番目の実施形態では、ビス(ハロホスファイト)と含ヒドロキシル化合物からの有機スピロビスホスファイトへの転化反応は約140℃未満の温度で行われる。
【0044】
本発明の16番目の実施形態では、ビス(ハロホスファイト)と含ヒドロキシル化合物を含む反応混合物はエステル化触媒を含まず、約80℃未満の温度に保たれる。
【0045】
本発明の上記その他の実施形態は本発明の開示内容から当業者には自明であろう。
【0046】
【発明の実施の形態】
本発明は次式の有機スピロビスホスファイトの製造方法に関する。
【0047】
【化22】
Figure 0004272814
【0048】
式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択される。概して、有機ホスファイトは三ハロゲン化リン(例えば三塩化リン)を含ヒドロキシル化合物と反応させ、三ハロゲン化リンのハロゲン基を含ヒドロキシル化合物で置換することによって、製造するのが通例である。含ヒドロキシル化合物での置換の容易さは、少なくともある程度、含ヒドロキシル化合物の立体的嵩高さに依存する。含ヒドロキシル化合物の立体的要求が少ない(すなわち、含ヒドロキシル化合物が立体障害性含ヒドロキシル化合物でない)ときは、ハロゲンの置換は幾分統計的になる。しかし、含ヒドロキシル化合物の立体的要求が増すにつれて、選択性が増してハロホスファイトの置換度が低くなる。三ハロゲン化リンの最初の2つのハロゲン基の置換では、反応は概ね容易であって、含ヒドロキシル化合物の立体的要件に関係なく触媒を必要とせずに最後まで進行する。
【0049】
二置換ハロゲン化リンからの三番目のハロゲンの置換では、三置換ホスファイトへ転化度は、二置換ハロゲン化リン及び含ヒドロキシル化合物双方の立体的要因によって悪影響を受ける。当技術分野では、三置換ホスファイトへの転化度を高めるためアミンを含めとする触媒が多用される。不都合なことに、アミン触媒は、所望スピロビスホスファイト化合物にハロゲン化アミン塩が不純物として混入する結果を生じるので、塩を除去するための精製段階を設ける必要がある。
【0050】
反応混合物を昇温すると反応が最後まで進行するのに役立つことも当技術分野で公知である。ペンタエリトリトールから誘導されるスピロビスホスファイトの場合、温度が約80℃を上回ると、下記一般式の副生物の量が増す。
【0051】
【化23】
Figure 0004272814
【0052】
及び
【0053】
【化24】
Figure 0004272814
【0054】
上記式中、Yはハロゲン又は他の良脱離基であり、各Gは独立にリン又は水素である。Gがリンのときは、様々なポリホスファイト化合物があり得る。これらの副生物及びその他の同様の副生物は所望スピロビスホスファイト化合物から除去するのが困難であり、そのため極めて望ましくない。
【0055】
減圧を用いると、次の一般式:
【0056】
【化25】
Figure 0004272814
【0057】
(式中、Yはハロゲン(好ましくは塩素)又は他の良脱離基である。)のビス(ハロホスファイト)と次の一般式:
【0058】
【化26】
Figure 0004272814
【0059】
(式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択される。)のフェノールとのエステル反応を容易に駆動できるという知見が得られたのはまさに驚くべきことであった。
【0060】
有機ホスファイトでは概して、三番目のハロゲンの置換は他のハロゲンの置換よりもかなり遅いが、置換はトリス(オルガノ)置換ホスファイトへの高い転化率を与える。ペンタエリトリトールジクロロジホスファイトの場合、2,4−ジ−t−ブチルフェノールとの反応は極めて遅く、減圧も触媒も利用しないと10時間以上経っても約30%しか完了しない。驚くべきことに、同一反応条件下で、反応混合物を約34KPa(10インチ水銀柱以上、好ましくは約51KPa(15インチ水銀柱)以上、最も好ましくは約85KPa(25インチ水銀柱以上減圧すると、約8時間で約75%以上の転化率に至る。転化率の増加度は、減圧を利用しない対照と比較するとまさに驚異的である。さらに、アミン触媒を使用せずに高い転化率を達成でき、生成物から除去する必要のあるハロゲン化アミン塩が不純物として混入することもない。触媒副生物を除去する必要はあるが、転化率と転化反応速度をさらに高めるため減圧と触媒を組合せて用いることも可能である。本発明の好ましい実施形態では、エステル反応は、エステル化触媒が実質的に存在しない(好ましくは全く存在しない)条件下で実施される。
【0061】
ペンタエリトリトールと三ハロゲン化リンとのペンタエリトリトールビス(ホスホロハライダイト)中間体生成反応は溶媒を使用しても実施できるし、或いは溶媒を使用しなくても実施できる。通例PCl3が利用されるが、その他のハロゲン化リン又は誘導体も使用し得る。PCl3をペンタエリトリトールに加えるのが一般的であるが、別法では、ペンタエリトリトールをPCl3に加えてもよい。好ましくは、PCl3をペンタエリトリトールに加えて反応混合物の温度を約5〜50℃に保つ。反応は溶媒不在下では発熱性であるが、活発な塩化水素発生による冷却効果によって温度緩和効果が生まれる。そこで、PCl3の添加を効果的に制御することで、約5〜15℃の温度範囲に反応を自己制御し得る。ゆっくりとした添加ほど低温に有利であり、添加の際反応混合物を冷却するのが好ましい。反応温度の制御は上述の副生物を最小限にするのに役立つ。化学量論量を僅かに超えるPCl3がよく利用される。
【0062】
溶媒を利用するときは、溶媒が反応成分及び副生物に干渉しないことが重要である。典型的な溶媒には、例えば、トルエン、ヘプタン、キシレン、塩化メチレン、クロロホルム及びベンゼン、並びにISOPARやNORPARのような炭化水素溶媒がある。好ましい溶媒は塩化メチレン、ヘプタン又はキシレンである。溶媒の量は、例えば反応器の設計及び攪拌能力を始めとする数多くの変動要因に応じて広く変更し得る。正確な溶媒量の決定は、過度の実験を要することなく、簡単に求められる。
【0063】
この反応は最後まで完全に進めることができ、HClのような残留ハロゲン化物副生物は生成物の温度を室温乃至約50℃に穏やかに上げることによって適宜除去し得る。使用した溶媒は、ハロゲン化水素副生物の完全な除去を確実にしてペンタエリトリトールビスホスホロハライダイト中間体を得るため、一般に減圧することによって少なくとも部分的に除去される。
【0064】
ペンタエリトリトールビスホスホロハライダイト中間体を次にヒドロキシ置換化合物と反応させて所望の三置換有機ホスファイトを得る。ペンタエリトリトールビスホスホロハライダイト中間体とヒドロキシ置換化合物との反応は、ホスホロハライダイト中間体の合成に利用した同じ反応容器中で、単にヒドロキシ置換化合物を導入した後反応器を減圧することによって実施し得る。さらに、ペンタエリトリトールビスホスホロハライダイト中間体の添加速度によって最終ホスファイト生成物の色を制御することができ、添加速度が遅いほど最終ホスファイト生成物の着色が少なくなる。適切な添加速度は最終生成物の測色によって簡単に求めることができ、正確な反応条件、成分比及び利用した装置等の種々の要因にも依存する。添加の順序とは無関係に、反応は一般に約20℃〜約175℃の好適な温度、好ましくは約60℃〜約155℃の温度で実施される。反応系の圧力は、約34KPa(10インチ水銀柱以上、好ましくは約51KPa(15インチ水銀柱以上、最も好ましくは約85KPa(25インチ水銀柱以上大気圧までの減圧に保つ。減圧の目的はエステル反応時に反応混合物からの塩化水素の除去を補助することと考えられる。実質的完了に至るまでの典型的な反応時間は約24時間以内である。好ましくは、温度及び圧力条件は約8〜約12時間内に最大生成物収量が得られるように選択される。
【0065】
アミン触媒を利用したときに高分子アミンと塩化水素副生物との間で塩化水素アンモニウム塩(PCl3が最も多用される原料ハロホスファイトであるので、本明細書中では塩化物について記載する)が生じるのは、ペンタエリトリトールビスホスホロハライダイトとヒドロキシ置換化合物との反応中である。減圧の利用に伴うもう一つの予想外の利点は、反応混合物から上記塩が除去されることである、プロセス面でも有利である。従って、本発明がアミン触媒を実質的に(好ましくは完全に)含まないプロセスを包含することは自明である。
【0066】
反応体の最終的比率は少なくともほぼ化学量論量である。反応ができるだけ完全に進行するように、反応体の一方を化学量論量よりも少なくとも若干過剰にするのが望ましいことも多々ある。ビス(ハロホスファイト)に対するフェノール化合物のモル比を2.0以上にするのが往々にして有益である。好ましい実施形態では、フェノール化合物とビス(ハロホスファイト)の比は約2〜約2.5:1である。
【0067】
反応生成物を有機溶媒に溶解して濾過すれば固形物を除去できる。溶媒はフラッシュ蒸留その他の溶媒除去技術で除去できるし、別法として有機溶媒からの結晶化又は沈殿によってホスファイト生成物を単離することもできる。典型的な有機溶媒には、へキサン、ヘプタン、オクタン、イソプロピルアルコール、アセトニトリル、トルエン、NORPAR、ISOPAR等がある。ホスファイト生成物は、溶融晶出法又は溶融晶出法と溶媒晶出及び/又は沈殿法との組合せを用いて精製することもできる。
【0068】
ホスファイト安定剤が結晶形で単離されるときは、本発明ではそれを固体非晶質形で利用し得ると思料する。非晶質ホスファイト組成物はホスファイト溶融物を急冷することで生成する。かかる溶融物はホスファイトとポリアミンの混合物でもよく、これを急冷すれば固体非晶質ホスファイト組成物が生じる。組成物の非晶質としての性質は、同一成分を含む結晶質組成物よりも固体組成物の加水分解安定性を高める。
【0069】
本発明の方法で製造されるホスファイトには、ペンタエリトリトールと含ヒドロキシル化合物から誘導される有機ホスファイトすべてが包含されるが、含ヒドロキシル化合物は下記の一般式のフェノールである。
【0070】
【化27】
Figure 0004272814
【0071】
式中、R1、R2及びR3は各々独立に水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択される。ただし、特に好ましいホスファイトは立体障害性スピロビスホスファイトであって、含ヒドロキシル化合物は次の一般式のフェノールである。
【0072】
【化28】
Figure 0004272814
【0073】
式中、R1及びR2の少なくとも一つがt−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル又はt−オクチルであってR3が水素であることを条件として、R1、R2及びR3は各々独立に水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択される。本発明の実施に際して特に好ましい有機スピロビスホスファイトは次の一般式のものである。
【0074】
【化29】
Figure 0004272814
【0075】
式中、R1及びR2は各々t−ブチルであり、R3は水素である。
【0076】
引用した特許文献はすべて文献の援用によって本明細書の内容の一部をなす。
【0077】
当業者が本発明を実施できるように、以下の実施例を例示として記載するが、これは限定のためではない。
【0078】
【実施例】
一般法
反応容器に2,4−ジ−t−ブチルフェノール(0.22mol)をキシレン(14g)と共に入れ、不活性雰囲気中で約60℃まで加温した。次の一般式:
【0079】
【化30】
Figure 0004272814
【0080】
のビス(ハロホスファイト)(キシレン26g中0.10mol)を加え、反応混合物を約60〜80℃に約10時間保った。三置換ホスファイト生成物への転化率をガスクロマトグラフィーで測定した。最終ホスファイト生成物はアセトニトリル又はイソプロピルアルコールから結晶化した。得られたホスファイトは次式を有していた。
【0081】
【化31】
Figure 0004272814
【0082】
式中、各R1及びR2はt−ブチルであり、R3は水素である。収率はビス(ハロホスファイト)の量を基準にして28.7%であった。
【0083】
減圧法ビス(ハロホスファイト)/キシレン溶液の添加後に約85KPa(25インチ水銀柱)減圧したことを追加して、上記の一般法を実施した。約8時間後、同じホスファイトが得られたが、その収率はビス(ハロホスファイト)の量を基準にして76.5%であった。
【0084】
以上の実施例は、反応混合物を減圧することによって驚異的に高い転化率が得られることを実証している。HClは反応条件下で非常に揮発性が高く、減圧しても転化率への影響はほとんどないと予想されたので、以上の結果は驚くべき結果である。

Claims (9)

  1. 有機スピロビスホスファイトの製造方法であって、
    (a)一般式:
    Figure 0004272814
    (式中、Yはハロゲンである。)のビス(ハロホスファイト)と、一般式:
    Figure 0004272814
    (式中、R 1 、R 2 及びR 3 は各々独立に水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択される。)のフェノール化合物を含む反応混合物を加熱すること、及び
    (b)反応混合物を34KPa(10インチ水銀柱)以上減圧することを含む前記方法であって、
    触媒が存在しない、前記方法。
  2. 前記ビス(ハロホスファイト)が次の一般式のものである、請求項1記載の方法。
    Figure 0004272814
  3. 前記フェノール化合物が次の一般式のものである、請求項1記載の方法。
    Figure 0004272814
    (式中、R 1 及びR 2 の少なくとも一つがt−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル又はt−オクチルであってR 3 が水素であることを条件として、R 1 、R 2 及びR 3 は各々独立に水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、 t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択される。)
  4. 前記フェノール化合物が次の一般式のものである、請求項1記載の方法。
    Figure 0004272814
    (式中、R 1 及びR 2 は各々t−ブチルであり、R 3 は水素である。)
  5. 前記有機スピロビスホスファイトが次式のものである、請求項1記載の方法。
    Figure 0004272814
    (式中、R 1 、R 2 及びR 3 は各々独立に水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−へキシル、シクロヘキシル、クミル、t−ペンチル及びt−オクチルからなる群から選択される。)
  6. 次式:
    Figure 0004272814
    (式中、R 1 及びR 2 は各々t−ブチルであり、R 3 は水素である。)の有機スピロビスホスファイトの製造方法であって、
    (a)次式:
    Figure 0004272814
    のビス(ハロホスファイト)と次式:
    Figure 0004272814
    (式中、R 1 及びR 2 は各々t−ブチルであり、R 3 は水素である。)のフェノール化合物を含む反応混合物を加熱すること、及び
    (b)反応混合物を34KPa(10インチ水銀柱)以上減圧することを含む前記方法であって、
    触媒が存在しない、前記方法。
  7. 前記反応混合物の温度を約30℃〜約140℃に保つ、請求項1又は6記載の方法。
  8. 前記反応混合物を51KPa(15インチ水銀柱)以上減圧する、請求項1又は6記載の方法。
  9. 前記反応混合物を85KPa(25インチ水銀柱)以上減圧する、請求項1又は6記載の方法。
JP2000537883A 1998-03-26 1999-03-10 スピロビスホスファイトの改良製造方法 Expired - Fee Related JP4272814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/048,369 1998-03-26
US09/048,369 US5919966A (en) 1998-03-26 1998-03-26 Process for the preparation of spiro bis-phosphites
PCT/US1999/005206 WO1999048900A1 (en) 1998-03-26 1999-03-10 Process for the preparation of spiro bisphosphites

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002507620A JP2002507620A (ja) 2002-03-12
JP4272814B2 true JP4272814B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=21954204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000537883A Expired - Fee Related JP4272814B2 (ja) 1998-03-26 1999-03-10 スピロビスホスファイトの改良製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5919966A (ja)
EP (1) EP1066299B1 (ja)
JP (1) JP4272814B2 (ja)
KR (1) KR100622744B1 (ja)
AT (1) ATE269346T1 (ja)
DE (1) DE69918077T2 (ja)
ES (1) ES2221369T3 (ja)
WO (1) WO1999048900A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917076A (en) * 1998-04-16 1999-06-29 General Electric Company Process for the preparation of spiro bis-phosphites using finely ground pentaerythritol
US6426429B1 (en) 2000-08-11 2002-07-30 General Electric Company Process for the preparation of hindered phosphites
US7442732B2 (en) * 2005-03-29 2008-10-28 Crompton Corporation Hindered amine light stabilizers comprising neoalkanediol phosphites
CN1948321B (zh) * 2005-10-11 2010-04-28 上海化学试剂研究所 双(2,4-二枯基苯基)季戊四醇双亚磷酸酯的制备方法
KR101743003B1 (ko) * 2009-10-01 2017-06-02 다이하치 카가쿠 고교 가부시키가이샤 사이클릭 알킬렌 포스포로할리다이트 및 사이클릭 인산 에스테르의 제조방법
KR20200041135A (ko) 2018-10-11 2020-04-21 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN111606953A (zh) * 2020-07-02 2020-09-01 浙江万盛股份有限公司 一种季戊四醇型双磷酸酯的制备方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3056823A (en) * 1956-05-31 1962-10-02 Hooker Chemical Corp Transesterification process for making trialiphatic phosphite esters
US3281381A (en) * 1958-06-17 1966-10-25 Hooker Chemical Corp Reaction products of pentaerythritol and phosphites as vinyl chloride stabilizer
US3039993A (en) * 1960-05-10 1962-06-19 Weston Chemical Corp Polyethylene stabilizers
US3281506A (en) * 1962-08-31 1966-10-25 Hooker Chemical Corp Secondary phosphites and process for manufacture thereof
US3364285A (en) * 1963-05-18 1968-01-16 Agfa Ag Process for the production of spirocyclic phosphoric acid esters
US3415906A (en) * 1964-05-29 1968-12-10 Hooker Chemical Corp Phosphite phospholane and phosphorinane compounds
US3342767A (en) * 1964-06-10 1967-09-19 Ferro Corp Vinyl chloride resins containing cyclic phosphites
US3305526A (en) * 1964-07-07 1967-02-21 Weston Chemical Corp Phenoxy phosphite polymers
US3488407A (en) * 1965-11-26 1970-01-06 Hooker Chemical Corp Cyclic esters of phosphorus
US3467733A (en) * 1965-11-26 1969-09-16 Hooker Chemical Corp Cyclic esters of phosphorus and a process for the preparation thereof
US3441633A (en) * 1965-12-03 1969-04-29 Weston Chemical Corp Cyclic phosphites
US3558554A (en) * 1966-06-09 1971-01-26 Yoshitomi Pharmaceutical Oxidatively stable polyolefin composition
US3482002A (en) * 1966-07-27 1969-12-02 Hooker Chemical Corp Phosphorus acid-carboxylic acid anhydrides
US3714302A (en) * 1969-07-08 1973-01-30 Borg Warner Preparation of neoalkyl phenyl phosphite
US3845168A (en) * 1970-01-16 1974-10-29 Weston Chemical Corp Trimethylol propane phosphite
US4024049A (en) * 1975-01-07 1977-05-17 Nalco Chemical Company Mono and di organophosphite esters as crude oil antifoulants
NL7506988A (nl) * 1975-06-12 1976-12-14 Akzo Nv Organische trifosfieten met verbeterde hydrolyti- sche stabiliteit.
US4067903A (en) * 1975-10-04 1978-01-10 Basf Aktiengesellschaft Manufacture of arylamines
US4492661A (en) * 1977-08-08 1985-01-08 Ciba-Geigy Corporation Process for producing triarylphosphites
EP0000757B1 (de) * 1977-08-08 1981-08-05 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Triarylphosphiten
US4440696A (en) * 1977-08-08 1984-04-03 Ciba-Geigy Corporation Process for producing triarylphosphites
US4196117A (en) * 1978-01-03 1980-04-01 Ciba-Geigy Corporation Alkylated 1,1'-biphenyl-2,2'-diyl phosphites and stabilized compositions
US4276233A (en) * 1978-11-02 1981-06-30 General Electric Company Hindered phenol phosphites
CA1136152A (en) * 1979-02-05 1982-11-23 Ingenuin Hechenbleikner Process for preparing aromatic polyphosphites
US4237075A (en) * 1979-06-05 1980-12-02 Mobil Oil Corporation Formamide catalysts for reacting phosphorus halides with thiols
US4322530A (en) * 1980-02-22 1982-03-30 W. R. Grace & Co. Alkylation of polyamines
JPS56152863A (en) * 1980-04-28 1981-11-26 Adeka Argus Chem Co Ltd Synthetic resin composition
US4407765A (en) * 1980-07-02 1983-10-04 Stauffer Chemical Company Synthesis of organic phosphate-phosphonates
DE3025377C2 (de) * 1980-07-04 1983-06-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Benzolphosphonsäurediphenylester
US4318845A (en) * 1980-11-24 1982-03-09 Ciba-Geigy Corporation Alkanolamine esters of 1,1'-biphenyl-2,2'-diyl-and alkylidene-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl-cyclic phosphites
US4656302A (en) * 1985-03-08 1987-04-07 Koppers Company, Inc. Tris-(3-hydroxy-4,6-di-t-alkylphenyl) phosphites
US4705879A (en) * 1986-01-13 1987-11-10 Koppers Company, Inc. Long-chain alkylresorcinol phosphites
US4724056A (en) * 1987-03-05 1988-02-09 Stauffer Chemical Company Pollution-free process for making trialkyl phosphites
US4786329A (en) * 1987-09-09 1988-11-22 The Dow Chemical Company Asphalt compositions containing anti-stripping additives prepared from amines or polyamines and phosphonates
US4894481A (en) * 1988-07-05 1990-01-16 Ethyl Corporation Method of making cyclic aryl chlorophosphites
US4882374A (en) * 1989-02-06 1989-11-21 Eastman Kodak Company Dioxaphosphorinane compounds and polyolefin compositions sabilized therewith
US5235086A (en) * 1989-08-15 1993-08-10 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of tris(2,4-ditert-butylphenyl)phosphite
US5254709A (en) * 1989-12-08 1993-10-19 Uniroyal Chemical Company, Inc. Method for preparing stearically hindered aryl phosphites
DE3942787A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung hydrolysestabiler organischer phosphite
US5141975A (en) * 1991-06-07 1992-08-25 General Electric Company Thermoplastic compositions containing hydrolytically stable phosphites
DE59310187D1 (de) * 1992-10-05 2001-08-16 Ciba Sc Holding Ag Verfahren zur Stabilisierung dreiwertiger Phosphorverbindungen mit Aminen
EP0635514B1 (en) * 1993-07-22 1999-05-12 General Electric Company Neo-diol phosphites as polymer stabilizers
WO1995006651A1 (en) * 1993-08-30 1995-03-09 Dover Chemical Corporation Hydrolytically stable pentaerythritol diphosphites
EP0702019A1 (en) * 1994-09-16 1996-03-20 General Electric Company Liquid neo-diol phosphites as polymer stabilizers
US5468895A (en) * 1994-10-19 1995-11-21 General Electric Company Amine stabilized amorphous phosphite

Also Published As

Publication number Publication date
EP1066299A1 (en) 2001-01-10
WO1999048900A1 (en) 1999-09-30
DE69918077D1 (de) 2004-07-22
ES2221369T3 (es) 2004-12-16
JP2002507620A (ja) 2002-03-12
KR100622744B1 (ko) 2006-09-13
DE69918077T2 (de) 2004-10-14
KR20010034667A (ko) 2001-04-25
ATE269346T1 (de) 2004-07-15
US5919966A (en) 1999-07-06
EP1066299B1 (en) 2004-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272814B2 (ja) スピロビスホスファイトの改良製造方法
US4692540A (en) Process for the preparation of cyclic phosphites
US8278490B2 (en) Phase transfer catalyst for synthesis of pentaerythritol diphosphites
JP4542265B2 (ja) 微粉砕ペンタエリトリトールを用いたスピロビスホスファイトの製造
US20030100787A1 (en) Processes for producing triaryl phospite
JPH06172373A (ja) 6−クロロ−(6H)−ジベンズ[c,e][1,2]− オキサホスホリンの製造方法
JP4128279B2 (ja) ホスファイト調製の改良法
JP4623929B2 (ja) ヒンダードホスファイトの製造方法
US6504065B1 (en) Method of making metal salts of 2,4,6-tri-t-butylphenol
KR100259889B1 (ko) 인산에스텔의 제조방법
US6747167B2 (en) Process for the preparation of acid esters
CA1064953A (en) Process for the preparation of phenol-free phosphites

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees