JP2005197966A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005197966A
JP2005197966A JP2004001398A JP2004001398A JP2005197966A JP 2005197966 A JP2005197966 A JP 2005197966A JP 2004001398 A JP2004001398 A JP 2004001398A JP 2004001398 A JP2004001398 A JP 2004001398A JP 2005197966 A JP2005197966 A JP 2005197966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
digital camera
storage chamber
memory card
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004001398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kurokawa
芳行 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004001398A priority Critical patent/JP2005197966A/ja
Publication of JP2005197966A publication Critical patent/JP2005197966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 デジタルカメラを小型化及び低コスト化する。
【解決手段】 デジタルカメラ10のカメラ本体11の左側面に、液晶パネル12を設ける。この液晶パネル12を、その表示画面27がカメラ本体11の左側面と対面するように畳んだ倒伏位置と、カメラ本体11の左側面から起立した起立位置との間で自在に回動させる。カメラ本体11に、バッテリ20を収納するバッテリ収納室21と、メモリカード23を収納するカード収納室24とを設ける。バッテリ収納室21に連なるバッテリ20装填用の開口21aと、カード収納室24に連なるメモリカード23装填用の開口24aとを、液晶パネル12が倒伏位置にあるときは、液晶パネル12によって覆われ、起立位置にあるきときは、露呈するような位置に形成する。各開口21a,24aを覆う蓋部材を液晶パネル12で兼用できるので、デジタルカメラを小型化及び低コスト化できる。【選択図】 図2

Description

本発明は、撮像手段により得られた被写体画像を表示する表示手段が、カメラ本体に回動自在に取り付けられているデジタルカメラに関するものである。
デジタルカメラには、撮像部で得られた被写体画像を表示する表示手段として、液晶パネルなどが設けられているのが通常である。市販されているデジタルカメラには、非撮影時には持ち運びやすく、撮影時には大型の表示画面が表示できるように、液晶パネルがカメラ本体に設けられた回動軸に軸着され、その表示画面がカメラ本体に対面するように畳まれる倒伏位置と、カメラ本体から起立する起立位置との間で回動自在になっているものが多くある。
ところで、デジタルカメラには、撮像部や液晶パネル以外に、被写体画像の画像データを記録させるメモリカードなどの記録媒体を収納する記録媒体収納室と、デジタルカメラの各部を駆動するための電源であるバッテリを収納するバッテリ収納室、及び各収納室を開閉する記録媒体収納蓋、バッテリ収納蓋などが設けられている。デジタルカメラの電源がONされている状態で、メモリカードを取り外してしまうと、メモリカードに記録されている画像データが消えてしまうおそれがある。そのため、上述の回動可能な液晶パネルを備えたデジタルカメラでは、特許文献1に記載されているように、液晶パネルが倒伏位置にあるか否かを検出するパネル位置検出スイッチを設け、倒伏位置にあるときにのみ、記録媒体収納蓋が開くようにするか、或いは、記録媒体収納蓋の開閉を検出する蓋開閉検出スイッチを設け、記録媒体収納蓋が開いたときには、自動的にカメラの電源をOFFさせるようにしている。
特開2003−32532号公報(第7〜8頁)
近年、デジタルカメラの小型化及び低価格化が急激に進んでいる。そのため、デジタルカメラ製造メーカでは、デジタルカメラの各部品をできる限り小型、且つ低コストに製造するようにしているが、さらなるカメラの小型化及び低コスト化に対応するためには、デジタルカメラの部品数を減らす必要がある。特に、前記特許文献1に記載されているような、液晶パネルを回動可能にするような機構を備えたデジタルカメラなどは、その分だけ部品数が多くなっているので、他の部品で兼用できるものは可能な限り兼用させることによって、カメラの性能を落とすことなく、部品数を減らすことが要請されている。
本発明は、部品数を減らすことによって、小型化及び低コスト化できるようにしたデジタルカメラを提供することを目的とする。
本発明は、被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により得られた被写体画像の画像データを記録させる記録媒体を収納する記録媒体収納室と、電源用のバッテリを収納するバッテリ収納室とをカメラ本体に備えているとともに、前記被写体画像を表示する表示手段が前記カメラ本体に設けられた回動軸に軸着され、その表示画面がカメラ本体と対面するように畳まれる倒伏位置と、カメラ本体から起立する起立位置との間で回動自在であるデジタルカメラにおいて、前記記録媒体収納室に前記記録媒体を装填するための第1の開口と、前記バッテリ収納室に前記バッテリを装填するための第2の開口とを、前記表示手段が前記倒伏位置にあるときは、この表示手段によって覆われ、前記表示手段が前記起立位置にあるときは露呈される位置に形成したことを特徴とするデジタルカメラ。
また、前記記録媒体収納室は前記バッテリ収納室の内面に設けられ、前記第1の開口は、前記バッテリがバッテリ収納室に収納されているときは、このバッテリによって覆われ、バッテリがバッテリ収納部が取り出されているときは、露呈されることが好ましい。
本発明は、被写体画像を表示する表示手段が、カメラ本体に設けられた回動軸に軸着され、その表示画面がカメラ本体と対面するように畳まれる倒伏位置と、カメラ本体から起立する起立位置との間で回動自在であるデジタルカメラにおいて、記録媒体収納室に連なる記録媒体装填用の第1の開口と、前記バッテリ収納室に連なるバッテリ装填用の第2の開口とを、前記カメラ本体表面上で、且つ前記表示手段が前記倒伏位置にあるときは表示手段によって覆われ、前記表示手段が前記起立位置にあるときは露呈される位置に形成したので、第1及び第2の開口を覆う蓋部材を表示手段で兼用することできる。その結果、デジタルカメラの部品数を減らすことができ、カメラを小型化及び低コスト化することができる。
さらに、前記記録媒体収納室を前記バッテリ収納室の内面に設けることによって、バッテリを取り外さないと記録媒体が取り外せないようにすることができる。その結果、カメラの電源がONの状態のまま記録媒体を取り外して、そこに記録されているデータが破壊されてしまうのを防止することができる。
図1及び図2は、本発明を実施したデジタルカメラ10の外観斜視図を示したものである。図1は、不使用時の状態を示したものであり、図2は、使用時の状態を示したものである。このデジタルカメラ10は、図1及び図2に示すように、大別して、カメラ本体11と液晶パネル12とから構成されている。
カメラ本体11の前面には、撮像レンズ(図示せず)が組み込まれたレンズ鏡筒13が設けられており、上面には、シャッターレリーズ操作に用いられるレリーズボタン14が設けられている。また、カメラ本体11の背面には、接眼ファインダ窓15の他に、汎用の十字キー、カメラの動作モードを切り替えるモード切替キーなどの各種操作キー16が設けられている。さらに、図2に示すように、カメラ本体11の図中左側面には、電源であるバッテリ20を収納するバッテリ収納室21と、撮像された被写体画像の画像データを記録するための記録媒体であるメモリカード23を収納するカード収納室24とが設けられている。
液晶パネル12は、表示画面27及び表示画面27を収納する収納枠28等から構成されている。この液晶パネル12は、ヒンジ部29を介してカメラ本体11の左側面に取り付けられている。ヒンジ部29は、カメラ本体11の左側面に設けられた第1ヒンジ部29aと、収納枠28に設けられた第2ヒンジ部29bとから構成され、その中心軸は、撮影光軸とほぼ直交している。従って、液晶パネル12を、ヒンジ部29の中心軸を中心として、図1に示したような表示画面27がカメラ本体11の左側面と対面するように畳んだ倒伏位置と、図2に示したような表示画面27がカメラ本体11の左側面から起立した起立位置との間で自在に回動させることができる。
バッテリ収納室21は、図2に示すように、カメラ本体11の左側面に露呈、つまり、前記特許文献1に記載されているような、バッテリ収納室21を開閉する蓋部材は設けられておらず、このバッテリ収納室21にバッテリ20を装填するための装填用の開口21aが露呈している。なお、本実施形態では、角型のバッテリ20を用いているため、バッテリ収納室21及び開口21aも、バッテリ20に合わせた形状に形成されている。
バッテリ収納室21の図中左端部には、バッテリ20とデジタルカメラ10の各部とを電気的に接続するためのバッテリ端子部30が設けられている。このバッテリ端子部30は、ソケット32と、このソケット32内に複数設けられたピン状の接続端子33とから構成される。また、バッテリ20の図中左側面(図示せず)には、接続端子33の数に対応する分だけ接続孔(図示せず)が設けられている。従って、バッテリ20取り付けるときは、バッテリ20をバッテリ収納室21に嵌め込んでから、このバッテリ20を図中左方向にスライドさせる。そうすると、図3に示すように、バッテリ20の左端部がソケット32に挿入される。その結果、各接続端子33がバッテリ20に設けられた接続孔に嵌合して、バッテリ20とデジタルカメラ10の各部とが電気的に接続される。また、バッテリ20を取り外すときは、装着時とは逆の手順で操作、つまり、バッテリ20を図中右方向にスライドさせればよい。なお、本実施形態では、バッテリ20をスライドさせることで、バッテリ20の取り付け及び取り外しを行っているので、バッテリ収納室21の撮影光軸方向の長さが、充分に長く形成されていることが好ましい。さらに、後述するカード収納室24も同様に、撮影光軸方向の長さが充分に長く形成されていることが好ましい。
図2に示すように、カード収納室24もバッテリ収納室21と同様に、メモリカード23装填用の開口24aが、カメラ本体11の左側面に露呈している。また、カード収納室24の図中左端部にも、メモリカード23とデジタルカメラ10の制御部(図示せず)などとを電気的に接続するためのカード端子部35が設けられている。このカード端子部35もバッテリ端子部30と同様に、ソケット37と複数のピン状の接続端子38とから構成されている。また、メモリカード23の図中左側面(図示せず)にも、接続端子38の数に対応した分だけ接続孔(図示せず)が設けられている。従って、メモリカード23を取り付けるときも同様に、メモリカード23をカード収納室24に嵌め込んでから、このメモリカード23を図中左方向にスライドさせて、メモリカード23の図中左端部をソケット37に挿入させればよい(図3参照)。また、逆に取り外すときは、取り付け時と逆の手順の操作を行えばよい。
メモリカード23を取り外す際に、上述したように、デジタルカメラ10の電源がONされている状態でカードを取り外してしまうと、このカード内に記録されている画像データが破壊されてしまうおそれがある。そのため、デジタルカメラ10の電源がONのときは、メモリカード23を取り外せないようにすることが好ましい。例えば、ソケット37に挿入されているメモリカード23を図中右方向にスライドできないように、ソケット37に挿入された状態でメモリカード23を固定するロック機構(図示せず)などを設けて、デジタルカメラ10の電源がONのときは、メモリカード23をスライドできないようにすればよい。
各開口21a,24a(図2及び図3参照)は、カメラ本体11の左側面に露呈しているが、不使用時には、図1に示したように、液晶パネル12が、カメラ本体11の左側面と対面するように畳まれた倒伏位置にあるため、開口21a,24aは、液晶パネル12によって覆われてしまう。つまり、開口21a,24aを覆う蓋部材を設けなくとも、各開口21a,24aを、倒伏位置にある液晶パネル12によって覆われる位置に形成することによって、液晶パネル12をこれらを覆う蓋部材として兼用することができる。従って、蓋部材を設ける必要がなくなるため、デジタルカメラ10の部品数を減らすことができる。その結果、デジタルカメラ10を小型化できるとともに、その製造コストを下げることができる。
使用時には、開口21a,24aは露呈してしまうが、バッテリ20及びメモリカード23の図中左端部は、それぞれソケット32,37に挿入されているため、撮影中にデジタルカメラ10を傾けてもバッテリ20や、メモリカード23を落としてしまうおそれはない。なお、バッテリ20及びメモリカード23が、ソケット32,37から簡単に外れてしまわないように、例えば、ソケット32,37の内部に突起(図示せず)などを形成してもよい。さらに、開口21a,24aを、撮影者がデジタルカメラ10をホールディングしたときに、指がかからないような位置に形成しておくことで、撮影時などに、撮影者がバッテリ20やメモリカード23に触れてしまうおそれもなくなる。従って、開口21a,24aを覆う蓋部材を液晶パネル12で兼用したとしても、撮影者が不便に感じることはなく、逆に、蓋部材を開け閉めする必要がなくなるため、バッテリ20及びメモリカード23の取り付けまたは取り外し作業を短時間で行うことができる。
次に、本実施形態の作用について説明する。デジタルカメラ10に、バッテリ20、メモリカード23取り付ける際には、図2に示すように、液晶パネル12を起立位置に回動させて、開口21a,24aをカメラ本体11の左側面に露呈させる。バッテリ20を取り付けるときは、バッテリ21を開口21aからバッテリ収納室21に嵌め込む。そして、バッテリ収納室21に嵌め込んだら、このバッテリ20を図中左方向にスライドさせて、バッテリ20の左端部をソケット32に挿入させる。これにより、各接続端子33がバッテリ20に設けられた接続孔に嵌合されて、バッテリ20とデジタルカメラ10の各部とが電気的に接続される。また、メモリカード23を取り付けるときも同様にして、開口24aからカード収納室24にメモリカード23を嵌め込む。そして、メモリカード23を図中左方向にスライドさせることによって、このメモリカード23の図中左端部がソケット37に挿入され、メモリカード23とデジタルカメラ10の制御部(図示せず)などとが電気的に接続される。
バッテリ20やメモリカード23を取り付け後、撮影や、メモリカード23に記録された画像の再生などを行わない場合には、液晶パネル12を倒伏位置に回動させて、開口21a,24aを覆うようにする。撮影や再生などを行う場合には、液晶パネル12を起立位置にした状態のまま、デジタルカメラ10の電源をONにして、各作業を行う。撮影や再生などの作業が全て終了したら、デジタルカメラ10の電源をOFFにするとともに、液晶パネル12を倒伏位置に回動させて、開口21a,24aを覆うようにする。なお、バッテリ20を充電したり、メモリカード23に記録された画像をパーソナルコンピュータ(PC)などで再生させる場合には、液晶パネル12を倒伏位置に回動させる前に、バッテリ20やメモリカード23を図中右方向にスライドさせて、取り外せばよい。開口21a,24aを覆う蓋部材を液晶パネル12で兼用できるので、デジタルカメラ10の部品数を減らすことができ、カメラを小型化及び低コスト化することができる。
なお、本実施形態では、カード収納室24に連なる開口24aが露呈しているため、撮影者が、電源をOFFにしないままメモリカード23を取り外して、そこに記録されている画像データを壊してしまうおそれがある。これを防止するため、上述したように、電源ON時に、メモリカード23をスライドできないように固定するロック機構などを設けてもよいが、部品数が増えてしまうため、デジタルカメラ10の小型化及び低コスト化が難しくなってしまう。そのため、以下に説明する第2の実施形態では、ロック機構などを設けることなく、メモリカード23に記録されている画像データを保護できるようにした形態についての例を挙げる。
図4は、本発明の第2の実施形態のデジタルカメラ50の外観斜視図を示したものである。図4に示すように、デジタルカメラ50は、デジタルカメラ10と基本的には同一の部材で構成されており、同一部材には同一符号を付して、その説明は省略する。デジタルカメラ10と異なる点として、デジタルカメラ50では、カード収納室24がバッテリ収納室21の内面に設けられている。そのため、図5に示すように、バッテリ20が取り付けられていると、カード収納室24の開口24aがバッテリ20によって覆われてしまうため、メモリカード23の取り外しができなくなる。
メモリカード23を取り外すためには、図4に示すように、バッテリ20を取り外しておく必要がある。バッテリ20が取り外されると、デジタルカメラ50の電源は、当然のことながらOFFされてしまうので、電源がON状態でメモリカード23を取り外してしまうおそれはなくなる。メモリカード23を交換する際には、バッテリ20を外す必要があるが、近年、大容量のメモリカード23の価格は安くなっている。そのため、容量の大きいメモリカード23を用いることで、メモリカード23の交換回数を減らすことができるため、メモリカード23を交換する度にバッテリ20を取り外す必要があっても、さほど不便に感じることはない。デジタルカメラ50は、上述のロック機構をバッテリ20及びバッテリ収納室21で兼用できるため、カメラの部品数を増やすことなく、メモリカード23の画像データを保護することができる。また、デジタルカメラ10と同様に、開口21aを覆う蓋部材を液晶パネル12で兼用できるとともに、開口24aを覆う蓋部材をバッテリ20で兼用できるので、カメラの部品数をさらに減らすことができる。その結果、カメラをより小型化及び低コスト化することができる。
また、本実施形態では、バッテリ端子部30の接続端子33,及びカード端子部35の接続端子38をピン状のものにするとともに、バッテリ20及びメモリカード23にも、接続端子33, 38の数に対応した分だけ接続孔を設けるようにしたが、本発明はこれに限定されるものでなく、バッテリ20及びメモリカード23の種類に応じて、接続端子33,38の形状及び数を任意に変えてよい。例えば、バッテリ20に接続孔ではなく、平面電極端子が設けられている場合には、接続端子33もそれに対応して、例えばへ字形に形成された接続端子を用いればよい。
また、各収納室21, 24及びその開口21a,24aや、各ソケット32,37の形状などもバッテリ20やメモリカード23の形状に合わせて任意に変えてもよい、特に、メモリカード23には、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア(登録商標)などの各種メモリカードがあるので、カード収納室24及び開口24a、接続端子38、ソケット37などをカメラで使用されるメモリカード23の種類に対応したものに変えてもよい。例えば、メモリカード23として、スマートメディア(登録商標)などを使用する場合には、周知のカードスロット型のカード収納室24を用いてもよい。また、バッテリ20としては、市販の円筒型または角型の乾電池などを用いてもよく、この場合には、バッテリ収納室21を乾電池の形状に合わせた形状にするとともに、取り付けられた乾電池の電極に対応する位置に、正極切片及び負極切片を設ければよい。
また、本実施形態では、撮像された被写体画像の画像データを記録するための記録媒体してメモリーカードを使用しているが、その代わりに、ハードディスクなどを使用してもよい。さらに、本実施形態では、液晶パネル12は、カメラ本体12の左側面に取り付けられているが、これに限定されるものではなく、カメラ本体11の上面、底面、右側面に取り付けられていてもよい。この場合は、各開口21a,24aも液晶パネル12が倒伏位置にあるときは、この液晶パネル12によって覆われ、液晶パネル12が起立位置にあるときは露呈される位置に形成しておく。また、本発明は、デジタルカメラに限定されるものではなく、撮像手段により得られた被写体画像を表示する表示手段が、カメラ本体に回動自在に取り付けられているデジタルビデオカメラなどにも適用することができる。
本発明を実施したデジタルカメラの外観斜視図であり、不使用時の状態を示したものである。 デジタルカメラの外観斜視図であり、使用時の状態を示したものである。 デジタルカメラの外観斜視図であり、バッテリ及びメモリカードを取り付けた状態を示したものである。 本発明の第2の実施形態のデジタルカメラの外観斜視図であり、メモリカードを取り付け、バッテリを取り外した状態を示したものである。 第2の実施形態のデジタルカメラの外観斜視図であり、バッテリを取り付けた状態を示したものである。
符号の説明
10 デジタルカメラ
11 カメラ本体
12 液晶パネル
20 バッテリ
21 バッテリ収納室
21a 開口
23 メモリカード
24 カード収納室
24a 開口
30 バッテリ端子部
32 ソケット
33 接続端子
35 カード端子部
37 ソケット
38 接続端子
50 デジタルカメラ

Claims (2)

  1. 被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により得られた被写体画像の画像データを記録させる記録媒体を収納する記録媒体収納室と、電源用のバッテリを収納するバッテリ収納室とをカメラ本体に備えているとともに、前記被写体画像を表示する表示手段が前記カメラ本体に設けられた回動軸に軸着され、その表示画面がカメラ本体と対面するように畳まれる倒伏位置と、カメラ本体から起立する起立位置との間で回動自在であるデジタルカメラにおいて、
    前記記録媒体収納室に前記記録媒体を装填するための第1の開口と、前記バッテリ収納室に前記バッテリを装填するための第2の開口とを、前記表示手段が前記倒伏位置にあるときは、この表示手段によって覆われ、前記表示手段が前記起立位置にあるときは露呈される位置に形成したことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記記録媒体収納室は前記バッテリ収納室の内面に設けられ、前記第1の開口は、前記バッテリがバッテリ収納室に収納されているときは、このバッテリによって覆われ、バッテリがバッテリ収納部が取り出されているときは、露呈されることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
JP2004001398A 2004-01-06 2004-01-06 デジタルカメラ Pending JP2005197966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001398A JP2005197966A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001398A JP2005197966A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005197966A true JP2005197966A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34816927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001398A Pending JP2005197966A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005197966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333255A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Canon Inc 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333255A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Canon Inc 撮像装置
JP4500732B2 (ja) * 2005-05-27 2010-07-14 キヤノン株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006314076A (ja) 多機能入力スイッチ、及び該スイッチを備える撮影装置
JP2005080008A (ja) 撮像装置及び撮像装置のデータ管理方法
JP2006287288A (ja) 画像記憶装置付カメラ
JPH0670314A (ja) 画像処理装置
JP2007174584A (ja) 電子機器
JP2008176172A (ja) デジタルカメラ
JP2005197966A (ja) デジタルカメラ
JP2010198003A (ja) 開閉扉ロック装置
JP2003149708A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2005229301A (ja) 撮像機器
US20050158039A1 (en) Digital camcorder
JP3482391B2 (ja) デジタルカメラ
JPH1117987A (ja) 電子的撮像装置
TW200808040A (en) Electronic apparatus
JP4248384B2 (ja) カード型記録媒体の着脱装置を具備した撮像装置
JP3918123B2 (ja) 携帯型電子機器及びカメラ
JP3823498B2 (ja) 電子カメラ
JP3930471B2 (ja) 映像撮影装置
JP2007166183A (ja) 撮像装置
JP2000310806A (ja) 電子カメラ
JP2008135960A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの電源制御方法
JP4292704B2 (ja) カメラ
JP2000188711A (ja) 電子的撮像装置
JP2005050413A (ja) 記録再生装置
JP2006333221A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090520