JP2006333221A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006333221A
JP2006333221A JP2005155850A JP2005155850A JP2006333221A JP 2006333221 A JP2006333221 A JP 2006333221A JP 2005155850 A JP2005155850 A JP 2005155850A JP 2005155850 A JP2005155850 A JP 2005155850A JP 2006333221 A JP2006333221 A JP 2006333221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
display unit
axis
shafts
rotatable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005155850A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Otsubo
淳 大坪
Kenichi Kato
健一 加藤
Tatsuro Abe
達朗 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005155850A priority Critical patent/JP2006333221A/ja
Publication of JP2006333221A publication Critical patent/JP2006333221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】画像表示部を有する携帯型撮像装置のバッテリー容量を容易に増加できる構造を提供する。
【解決手段】撮像装置1は、撮像手段及び第1軸112を含む本体200と、画像表示手段及び前記第1軸112と平行な第2軸111を含み、前記第2軸を中心にして回転可能な表示部100と、前記第1及び第2軸を連結し、前記第1及び第2軸を中心にして回転可能な連結部材105と、前記本体と前記表示部の間に設けられたバッテリー収納部とを具備する。第1及び第2軸及び前記連結部材を用いて、前記表示部100を移動することにより、前記バッテリー収納部のサイズが可変される。
【選択図】 図2

Description

この発明は、画像表示部を有する撮像装置にバッテリーを収納する構造に関する。
一般に、携帯型ビデオカメラあるいはデジタルスチルカメラ等の撮像装置では、バッテリーは装置に設けられたバッテリー収納部に収められ、スライド式カバー等の蓋により保護あるいは保持される。下記特許文献1には、携帯型ビデオカメラにバッテリーを確実に保持する構造が開示されている。
特開平10−326603号公報
一般に、携帯型ビデオカメラ等の撮像装置に適用されるバッテリーのサイズ及び形状は、各撮像装置について1つに決められており、他のサイズ又は形状のバッテリーを使用することはできない。つまりバッテリー容量の増大は一般に不可能である。
従って本発明は、画像表示部を有する携帯型撮像装置のバッテリー容量を容易に増加できる構造を提供することを目的とする。
本発明の一実施例に係る撮像装置は、撮像手段及び第1軸を含む本体と、画像表示手段及び前記第1軸と平行な第2軸を含み、前記第2軸を中心にして回転可能な表示部と、前記第1及び第2軸を連結し、前記第1及び第2軸を中心にして回転可能な連結部材と、前記本体と前記表示部の間に設けられたバッテリー収納部とを具備する。前記第1及び第2軸及び前記連結部材を用いて、前記表示部を移動することにより、前記バッテリー収納部のサイズが可変される。
画像表示部を有する携帯型撮像装置のバッテリー容量を容易に増加できる構造が提供される。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。
図1(A)は、本発明が適用される撮像装置1の概観を示す斜視図、図1(B)は撮像装置1を図1(A)の矢印Aに示す方向から見たときの図である。
撮像装置1は、例えば静止画及び動画を撮像可能な携帯型デジタルカメラである。100は液晶パネル(図示せず)を内蔵する表示部、101は撮像レンズ、102はフラッシュ、103はシャッターボタン、104はリモコン受信部である。表示部100は、図1(B)の点線で示すように、第1軸111を中心にして90°回転可能である。
撮像装置1は撮像レンズ101を介して撮像した画像(動画又は静止画)を、CCD等の撮像素子により電気信号に変換し、メモリカードあるはHDDのような記録媒体に記録することができる。又撮像装置1は、撮像レンズ101を介して撮像している画像あるいは記録媒体に記録した画像を、表示部100を用いて表示することができる。
図2(A)は撮像装置1を図1(A)の矢印Bに示す方向から見たときの図である。
109はムービー録画ボタンであり、動画記録を行うときに操作される。108はズームバーであり、ズーム調整に使用される。113は十字キーであり、上下左右4方向のうち1方向に傾けることにより、液晶パネルに表示されている複数の情報のうち1つを選択可能であり、また単に押下することにより確定の情報を撮像装置1に入力できる。118はジョグダイヤルであり、各種機能の選択操作を行うために使用され、十字キー113の押下により、選択された機能が確定される。114はメニューボタンであり、各種メニュー画面を表示するために使用され、十字キー113の操作によりメニュー画面中の各種項目が選択及び確定される。107は着脱可能なメモリカードを収容するスロットのカバーである。116aは着脱式の外付けバッテリーである。
表示部100側の第1軸111と、本体側の第2軸112とは連結部材105により連結されている。連結部材105は第1軸111を中心として回転すると共に、第2軸112を中心として回転可能である。
表示部100が図2(A)のように閉じている状態で、表示部100と本体200の間の空間をバッテリー収納部として利用して、そこに外付けバッテリー116aが収納される。この収納部にはバッテリー端子及びバッテリー固定部材(共に図示されず)が設けられている。外付けバッテリー116aの場合、バッテリー表面の一部が露出した状態で装置に装着される構造になっているため、他のバッテリーへの交換が容易である。
図2(B)は、バッテリー116aよりサイズの大きな大容量外付けバッテリー116bを、バッテリー116aの代わりに撮像装置1に装着した様子を示す。このとき、表示部100は、図2(A)に示す第1の位置から、図2(B)に示す第2の位置へ移動され、撮像装置1の本体200と表示部100の間に存在する収納部としての空間が増大され、大容量バッテリー116bが収納可能となる。このように、第1軸111、第2軸112及び前記連結部材105を用いて、表示部100を移動することにより、バッテリー収納部のサイズが可変される。
表示部100は、前述したように第1軸111を中心に90°回転して開かれた後、図2(B)の点線で示すように、第3軸103を中心として回転することが可能である。このようにして、表示部100の液晶パネル106を、本体200に対して任意の方向に向けることができる。
以上説明したように本実施形態による撮像装置は、表示部100の第1軸を移動可能とすることで、装置の構造を変更することなく、標準的なバッテリーと大容量バッテリーを容易に付け替えることができる。大容量バッテリーが搭載できることにより、1回の充電で可能な装置の動作時間が延長される。 又、本実施形態による撮像装置は、大容量バッテリーを装備しても表示部の回転、折りたたみが可能である。つまり、大容量バッテリーを搭載しても、本体をコンパクトに保てるため携帯性が向上する。
図3(A)は内臓バッテリータイプすなわち内部バッテリー収納部を有する撮像装置1に本発明を適用した例を第2実施形態として示す。内臓バッテリー116cは、本体201内部に組み込まれ取り外し不可能なタイプでもよいし、あるいは着脱可能でバッテリーカバーにより本体に収納されるタイプでもよい。この第2実施形態の場合、図2の外付けバッテリータイプと同様な大容量バッテリーを装着することはできない。第2実施形態では、表示部100を図3(B)に示す第2の位置に移動した後、表示部100と本体201の間に生じる空間を内部バッテリー収納部として利用して、着脱式の外付けバッテリー116dが収納される。
この場合、第2軸112には外付けバッテリー接続用のバッテリー端子108が設けられる。表示部100が図3(A)に示す第1の位置にあるとき、バッテリー端子108は図中右方向を向いている。表示部100が第1の位置から、図3(B)に示す第2の位置に移動すると、バッテリー端子108は連結部材105と共に第2軸上を回転し、図中下向きとなる。この下向きのバッテリー端子108に外付けバッテリー116d側のバッテリー端子を差し込みながら、バッテリー116dが本体201に装着される。
この第2実施形態の場合も、表示部100の回転機能を損なうことなくバッテリーの容量拡大が可能となる。
本発明は、ビデオカメラあるいはデジタルスチルカメラ等の撮像装置に限らず、上記説明から明らかなように、携帯電話など回転可能な表示部を有する様々な携帯型電子機器に適用できる。
以上の説明はこの発明の実施の形態であって、この発明の装置及び方法を限定するものではなく、様々な変形例を容易に実施することができる。又、各実施形態における構成要素、機能、特徴あるいは方法ステップを適宜組み合わせて構成される装置又は方法も本発明に含まれるものである。
本発明が適用される撮像装置の概観を示す図である。 本発明の第1実施形態を説明するための図である。 本発明の第2実施形態を説明するための図である。
符号の説明
100…表示部、101…撮像レンズ、102…フラッシュ、103…シャッターボタン、104…リモコン受信部、105…連結部材、106…液晶パネル、107…カードスロットカバー、108…ズームバー、109…ムービー録画ボタン、113…十字キー、114…メニューボタン、116a、116d…外付けバッテリー、116b…大容量外付けバッテリー、116c…内蔵バッテリー。

Claims (4)

  1. 撮像手段及び第1軸を含む本体と、
    画像表示手段及び前記第1軸と平行な第2軸を含み、前記第2軸を中心にして回転可能な表示部と、
    前記第1及び第2軸を連結し、前記第1及び第2軸を中心にして回転可能な連結部材と、
    前記本体と前記表示部の間に設けられたバッテリー収納部とを具備し、
    前記第1及び第2軸及び前記連結部材を用いて、前記表示部を移動することにより、前記バッテリー収納部のサイズが可変されることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記表示部は、前記第2軸に垂直な第3軸を具備し、この第3軸を中心にして回転可能であることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 撮像手段、内部バッテリー収納部及び第1軸を含む本体と、
    画像表示手段及び前記第1軸と平行な第2軸を含み、この第2軸を中心にして回転可能な表示部と、
    前記第1及び第2軸を連結し、前記第1及び第2軸を中心にして回転可能な連結部材と、
    前記連結部材と結合され、前記連結部材と共に前記第1軸を中心にして回転するバッテリー端子とを具備し、
    前記表示部を前記第1及び第2軸及び前記連結部材を用いて移動することにより、前記本体と前記表示部の間に生じる空間を利用して外付けバッテリーを収納可能であって、この外付けバッテリーは前記バッテリー端子に電気的に接続されることを特徴とする撮像装置。
  4. 前記表示部は、前記第2軸に垂直な第3軸を具備し、この第3軸を中心にして回転可能であることを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
JP2005155850A 2005-05-27 2005-05-27 撮像装置 Pending JP2006333221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155850A JP2006333221A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155850A JP2006333221A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006333221A true JP2006333221A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37554411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155850A Pending JP2006333221A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006333221A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524839A (ja) * 2008-06-19 2011-09-08 エル−3 コミュニケーションズ コーポレーション 筐体のフォームファクタ内に配置される一体型予備電源装置を備えたフライトレコーダとそのための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524839A (ja) * 2008-06-19 2011-09-08 エル−3 コミュニケーションズ コーポレーション 筐体のフォームファクタ内に配置される一体型予備電源装置を備えたフライトレコーダとそのための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8013925B2 (en) Imaging device, display control device, display device, and image display system for improved thumbnail image display
JP4397058B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2005229291A (ja) 画像記録装置及び撮像装置並びに画像ファイル保存方法
JP3948003B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2005278058A (ja) 携帯型電子機器
JP2006279291A (ja) 撮影装置
JP2006333221A (ja) 撮像装置
KR100826242B1 (ko) 폴더형 화상 촬영장치
JP2001230951A (ja) 電子カメラ
JP2007049381A (ja) 撮影装置
JP2004325931A (ja) カメラ付携帯端末装置
JP2005064957A (ja) 撮影装置
JP4720952B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP2007006241A (ja) デジタルカメラ
JP4751360B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP2008193228A (ja) 撮像装置
JP2005010410A (ja) 表示装置
JP3180105U (ja) カメラ機能付きフォトフレーム
JP2005229428A (ja) 撮影装置
JP2005167889A (ja) 撮影装置
JP4720950B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP4600602B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP4050688B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP4535196B2 (ja) デジタルカメラ、その制御方法および記録媒体
JP2006121567A (ja) デジタルカメラ